JP2013130376A - 空気調和装置の室外機及びそれを備えた空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置の室外機及びそれを備えた空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013130376A
JP2013130376A JP2011281892A JP2011281892A JP2013130376A JP 2013130376 A JP2013130376 A JP 2013130376A JP 2011281892 A JP2011281892 A JP 2011281892A JP 2011281892 A JP2011281892 A JP 2011281892A JP 2013130376 A JP2013130376 A JP 2013130376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
holding part
holding component
heat exchanger
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011281892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013130376A5 (ja
JP5511780B2 (ja
Inventor
Hidetaka Yamauchi
秀高 山内
Shigeru Hata
茂 畑
Hiroshi Yamada
博 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011281892A priority Critical patent/JP5511780B2/ja
Publication of JP2013130376A publication Critical patent/JP2013130376A/ja
Publication of JP2013130376A5 publication Critical patent/JP2013130376A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5511780B2 publication Critical patent/JP5511780B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

【課題】熱交換器のロウ付け時に保持部品を炙ってしまうことを抑制する空気調和装置の室外機及びそれを備えた空気調和装置を提供することを目的としている。
【解決手段】保持部品50は、ヘッダーパイプ21bの下方を保持する第1保持部品14と、第1保持部品14よりも上側に位置するヘッダーパイプ21bを保持する第2保持部品13と、で少なくとも構成されており、第2保持部品13が第1保持部品14の上に連結され、第1水平部19aが第2保持部品13と第1保持部品14との間を挿通している。
【選択図】図10

Description

本発明は、空気調和装置の室外機及びそれを備えた空気調和装置に関し、特に、室外機に設けられる熱交換器の保持部品に関するものである。
従来の空気調和装置には、熱交換器の両側部に設けられるヘッダーパイプのそれぞれの中央よりやや上方及びやや下方の位置に設けられ、ヘッダーパイプを挟み込むようにして固定する固着手段(保持部品)を有するものが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の技術は、熱交換器を固着手段に固定して室外機などに設置し、その後に、冷媒を熱交換器内に流入流出させるための流入流出用配管と、室外機や室内機などの配管とを接続するためのロウ付けを実施する。
特開平7−113593号公報(たとえば、請求項1、明細書の段落[0016]、及び図1参照)
特許文献1に記載の技術は、熱交換器の両側部に保持部品が設け、当該保持部品によって熱交換器を固定してから、配管同士をロウ付けするものである。ここで、熱交換器の流入流出用配管も、熱交換器の側部に設けられている。このため、熱交換器の流入流出用配管と、この配管と接続する配管とのロウ付けを実施する際に、保持部品も一緒に炙ってしまう可能性があった。
すなわち、特許文献1に記載の技術は、ロウ付けする際のトーチの炎で保持部品を炙ってしまうことで、保持部品が溶融してしまい、熱交換器を確実に保持することができなくなる可能性があった。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたもので、熱交換器のロウ付け時に保持部品を炙ってしまうことを抑制する空気調和装置の室外機及びそれを備えた空気調和装置を提供することを目的としている。
本発明に係る空気調和装置の室外機は、室外熱交換器と、室外熱交換器に併設するように設けられ、室外熱交換器に流出入する冷媒が流れるヘッダーパイプと、ヘッダーパイプに略垂直に接続している第1水平部、及び当該第1水平部から上方に延出する第1鉛直部からなるL字形状の第1接続管と、ヘッダーパイプを保持する保持部品と、を有し、保持部品は、ヘッダーパイプの下方を保持する第1保持部品と、第1保持部品よりも上側に位置するヘッダーパイプを保持する第2保持部品と、で少なくとも構成されており、第2保持部品が第1保持部品の上に連結され、第1水平部が第2保持部品と第1保持部品との間を挿通しているものである。
本発明に係る空気調和装置の室外機によれば、保持部品が、ヘッダーパイプの下方を保持する第1保持部品と、第1保持部品よりも上側に位置するヘッダーパイプを保持する第2保持部品と、で少なくとも構成されており、第2保持部品が第1保持部品の上に連結され、第1水平部が第2保持部品と第1保持部品との間を挿通しているため、ロウ付け時に保持部品を炙ってしまうことを抑制することができる。これにより、本発明に係る空気調和装置の室外機は、保持部品が溶融してしまうことで、室外熱交換器が確実に保持できなくなることを抑制することができる。
本発明の実施の形態に係る空気調和装置の概要構成例図である。 本発明の実施の形態に係る室外機の斜視図である。 図2に示す室外機の天面パネル、外郭パネル、側面パネル及びファンガードを除いた分解図である。 図3に示す室外熱交換器の概要構成例図である。 上部保持部品の斜視図である。 中間保持部品の斜視図である。 下部保持部品の斜視図である。 保持部品が室外熱交換器に取り付けられた状態の後側斜視図である。 保持部品が室外熱交換器に取り付けられた状態の前側斜視図である。 保持部品と室外熱交換器との位置関係の説明図1である。 保持部品と室外熱交換器との位置関係の説明図2である。 下部保持部品の取付図である。 中間保持部品及び下部保持部品の取付図である。 中間保持部品、下部保持部品、及び上部保持部品の取付図である。 保持部品を、仕切り板に固定した状態の説明図である。 保持部品を、側面パネルに固定した状態の説明図である。 空気調和装置の冷媒回路の構成例図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
実施の形態.
図1は、実施の形態に係る空気調和装置200の概要構成例図である。図2は、実施の形態に係る室外機100の斜視図である。図3は、図2に示す室外機100の天面パネル1、外郭パネル2、側面パネル3及びファンガード4を除いた分解図である。図4は、図3に示す室外熱交換器6の概要構成例図である。
なお、以下の説明において、室外機100の「前」とは紙面手前側を指し、「後」とは紙面奥側を指すものとする。同様に、「右側」とは紙面右側を指し、「左側」とは紙面左側を指すものとする。
空気調和装置200は、室外熱交換器6内に流入、流出させるための配管と、その他の冷媒配管とをロウ付けする際に、室外熱交換器6を保持する部品を炙ってしまうことを抑制する改良が加えられたものである。
(構成説明)
空気調和装置200は、室内機61と室外機100とを有し、これらが冷媒配管63で接続されて構成されている。
室内機61は、冷房運転時に蒸発器として機能し、暖房運転時に凝縮器として機能する図示省略の室内熱交換器などを有している。
(室外機100)
室外機100は、冷房運転時に凝縮器として機能し、暖房運転時に蒸発器として機能する室外熱交換器6などを有しているものである。
室外機100の外郭は、図2に示すように、室外機100の上面を構成する天面パネル1と、室外機100の前面の一部及び左側面(図示省略)を構成する外郭パネル2と、室外機100の右側面及び後面の一部(図16参照)を構成する側面パネル3と、外郭パネル2に設けられ、室外機100の前面の一部を構成するファンガード4と、室外機100の底面を構成する底板5とによって構成されている。なお、図示省略しているが、室外機100の後面のうち側面パネル3以外の後面は、部分的に開放されているため、室外熱交換器6の後面が露出している。
室外機100は、図3に示すように、室外機100内の空間を左側と右側に区画する仕切り板9と、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機10と、室外熱交換器6にロウ付けされる第2冷媒配管15及び第1冷媒配管23と、室内機61側の冷媒配管と接続するためのバルブベット11と、水平断面形状が略L字形状の室外熱交換器6と、室外熱交換器6を保持する保持部品50及び側面保持部品16と、室外熱交換器6に外気を供給するプロペラファン8と、プロペラファン8を回転させる電動機27と、電動機27を保持するモーターサポート7とを有している。
(天面パネル1)
天面パネル1は、室外機100の上面を構成するものである。天面パネル1は、前側端部及び左側端部が外郭パネル2と接触して設けられ、右側端部及び後側端部が側面パネル3と接触して設けられている。
なお、天面パネル1は、その前側端部、左側端部及び右側端部が、外郭パネル2の上端部及び側面パネル3の上端部よりも外側となるように嵌められて設けられている。天面パネル1は、たとえば金属板などを所定の形状に形成して構成される。
(外郭パネル2)
外郭パネル2は、室外機100の前面の一部及び左側面を構成するものである。外郭パネル2は、下端部が底板5と接触して設けられ、上端部が天面パネル1と接触して設けられている。また、外郭パネル2のうち前面構成部分の右側端部は、側面パネル3と接触して設けられている。さらに、外郭パネル2のうち前面構成部分の中央部には、たとえば略円形の外気吸込口が形成され、ファンガード4が設けられる。
なお、外郭パネル2は、その上端部が、天面パネル1の前側端部及び左側端部よりも内側となるように嵌められて設けられている。また、外郭パネル2の下端部は、たとえばネジなどによって底板5に固定される。外郭パネル2は、たとえばABS樹脂などで構成される。
(側面パネル3)
側面パネル3は、室外機100の右側面及び後面の一部を構成するものである。この側面パネル3は、水平断面形状が略L字であって底板5に鉛直に立設され、圧縮機10の側方及び後側を覆うように設けられるものである。また、側面パネル3は、バルブベット11に対応する位置が開放されている。側面パネル3は、前側端部が外郭パネル2と接触して設けられ、上端部が天面パネル1と接触して設けられ、下端部が底板5と接触して設けられている。
なお、側面パネル3は、その上端部が、天面パネル1の右側端部及び後側端部よりも内側となるように嵌められて設けられている。また、側面パネル3の下端部は、たとえばネジなどによって底板5に固定される。さらに、側面パネル3のうち、室外機100の後面外郭の一部を構成する部分は、保持部品50の後面とネジなどによって固定される(図16参照)。側面パネル3は、たとえばABS樹脂などで構成される。
(ファンガード4)
ファンガード4は、室外機100の前面の一部を構成し、たとえばユーザーなどがプロペラファン8でケガをすることを防止するものである。ファンガード4は、外郭パネル2のうち前面構成部分の中央部に形成された外気吸込口に設けられている。
(底板5)
底板5は、室外機100の底面を構成するものである。底板5の周縁には、鉛直に立設するフランジ5Aが形成されている。そして、底板5は、フランジ5Aのうちの前外側及び左外側が外郭パネル2と接触して設けられ、右外側及び後外側が側面パネル3と接触して設けられている。なお、フランジ5Aのうち後内側は、たとえばネジなどを介して、保持部品50の下部が固定される(図12参照)。
底板5上には、室外熱交換器6、圧縮機10、仕切り板9、保持部品50、及び側面保持部品16などが設けられている。なお、底板5のうち、側面保持部品16が設けられる位置には、室外熱交換器6を設置するためのフランジ部(図示省略)が形成されている。また、底板5の右側端部には、バルブベット11が設けられている。底板5は、外郭パネル2及び側面パネル3と、たとえばネジなどによって固定される。底板5は、たとえば金属板などを所定の形状に形成して構成される。
(仕切り板9)
仕切り板9は、圧縮機10、第1冷媒配管23、及び第2冷媒配管15などが設けられる側(圧縮機室)と、室外熱交換器6、プロペラファン8、電動機27、及びモーターサポート7などが設けられる側(送風機室)とを区画するものである。仕切り板9は、その下端部が底板5に接触して設けられている。また、仕切り板9の後側端部は、保持部品50に固定されて設けられている。仕切り板9は、室外機100の前面から後面に向かう方向における中央部あたりで、曲げ形成されている。
(圧縮機10)
圧縮機10は、冷媒を吸入し、その冷媒を圧縮して高温・高圧の状態にして吐出するものである。圧縮機10は、冷媒の吐出側が吐出管15Aに接続され、吸入側が吸入管23Aに接続されている。そして、圧縮機10には、図示省略をしているが、冷媒の流れを切り替えて冷房及び暖房運転を切り替える四方弁に接続されている。
冷房運転時においては、圧縮機10の吐出側が、吐出管15A及び第2冷媒配管15を介して室外熱交換器6に接続され、圧縮機10の吸入側が、室内機61側の冷媒配管に接続される(図17参照)。
暖房運転時においては、圧縮機10の吐出側が、室内機61側の冷媒配管に接続され、圧縮機10の吸入側が、吸入管23A及び第2冷媒配管15を介して室外熱交換器6に接続される。
なお、圧縮機10の上部には、各種制御などに利用される電装品が設けられている。
(第2冷媒配管15、第1冷媒配管23及びバルブベット11)
第2冷媒配管15及び第1冷媒配管23は、ヘッダーパイプ21bに接続される配管である。第2冷媒配管15は、冷房運転時においては吐出管15Aを介して圧縮機10の吐出側に接続され、暖房運転時においては吸入管23Aを介して圧縮機の吸入側に接続される(図17参照)。第1冷媒配管23は、たとえば図示省略の膨張弁に接続される。
バルブベット11は、室内機61側の冷媒配管と、室外機100側の冷媒配管とを接続するものである。バルブベット11は、室外機100の右側面の下部に設けられている。
(室外熱交換器6)
室外熱交換器6は、プロペラファン8によって室外機100に取り込まれる空気と冷媒との間で熱交換を行わせ、冷房運転時に冷媒を凝縮液化させ、暖房運転時に冷媒を蒸発ガス化させるものである。また、室外熱交換器6は、図4に示すように、両端部にヘッダーパイプ21a、21bが設けられている。
室外熱交換器6は、底板5上であって、底板5の右側端部及び後側端部に沿うように設けられている。室外熱交換器6の上部には、モーターサポート7が掛けられるようにして設けられている。
室外熱交換器6の一方の端部には、保持部品50が設けられて保持されている。また、室外熱交換器6の他方の下側端部には、室外熱交換器6を保持するための側面保持部品16が設けられている。すなわち、室外熱交換器6は、この側面保持部品16によって底板5のフランジ部に、たとえばネジなどによって固定される。
なお、室外熱交換器6は、たとえば冷媒配管を流れる冷媒とフィンを通過する空気との間で熱交換ができるようなコルゲートフィン熱交換器で構成するとよい。
ヘッダーパイプ21aは、室外熱交換器6の一方の端部に設けられ、ヘッダーパイプ21bは室外熱交換器6の他方の端部に設けられている。ヘッダーパイプ21a、21bは、室外熱交換器6に併設するように設けられており、底板5に対して略垂直に立設して設けられているものである。ヘッダーパイプ21a、21bは、たとえばアルミを略円筒状に形成して構成される。
また、ヘッダーパイプ21bには、第1冷媒配管23に接続される第1接続管19及び第2冷媒配管15に接続される第2接続管18が形成されている。すなわち、冷房運転時において、ヘッダーパイプ21bには、圧縮機10から吐出された冷媒が第2接続管18を介して室外熱交換器6内に流入し、室外熱交換器6で熱交換した後に第1接続管19を介して流出する。また、暖房運転時において、ヘッダーパイプ21bには、室内熱交換器から流出し室外機100に戻ってきた冷媒が第1接続管19を介して室外熱交換器6内に流入し、室外熱交換器6で熱交換した後に第2接続管18を介して流出する。
なお、ヘッダーパイプ21bは、第1接続管19及び第2接続管18と一体であってもよい。また、ヘッダーパイプ21bは、第1接続管19及び第2接続管18と別体であり、第1接続管19及び第2接続管18がヘッダーパイプ21bに後付けされるものでもよい。
第1接続管19は、略L字形状を有する配管である。第1接続管19は、ヘッダーパイプ21bから所定の長さ水平方向に延出する水平部19a、及び水平部19aから所定の長さ鉛直上方向に延出する鉛直部19bとから構成されている。
この第1接続管19の鉛直部19bが、第1冷媒配管23とロウ付けされる。なお、第1接続管19は、高さ方向に所定の間隔を空けて、第2接続管18の下側に設けられている。
第2接続管18は、第1接続管19と同様に略L字形状を有する配管である。すなわち、第2接続管18は、ヘッダーパイプ21bから所定の長さ水平方向に延出する水平部18a、及び水平部18aから所定の長さ鉛直上方向に延出する鉛直部18bとから構成されている。なお、第2接続管18の水平部18aは、第1接続管19の水平部19aよりも短い。
この第2接続管18の鉛直部18bが、第2冷媒配管15とロウ付けされる。なお、第2接続管18は、高さ方向に所定の間隔を空けて、第1接続管19の上側に設けられている。
(保持部品50及び側面保持部品16)
保持部品50は、室外熱交換器6を保持するものである。保持部品50は、その下端部が底板5と接触して設けられている。また、保持部品50の前面は、仕切り板9の後側端部に固定される。さらに、保持部品50の後面は、側面パネル3のうち室外機100の後面外郭の一部を構成する部分と、たとえばネジなどで固定される(図16参照)。
保持部品50は、たとえば板金部品などで構成してもよいが、ポリプロピレンなどの樹脂で構成することが好ましい。これは、板金部品などと比較するとボルト固定などの作業を省略することができ、組立性を向上させることができるためである。その他の保持部品50の説明については、後ほど詳細に説明する。
側面保持部品16も、保持部品50と同様に室外熱交換器6を保持するものであり、室外熱交換器6のうち保持部品50が設けられる側とは反対側の端部の下側に設けられているものである。室外熱交換器6は、この側面保持部品16によって底板5のフランジ部に、たとえばネジなどによって固定される。
(プロペラファン8、電動機27及びモーターサポート7)
プロペラファン8は、室外熱交換器6に外気を供給するためのものである。プロペラファン8は、自身を回転させるための電動機27に接続されて設けられている。
電動機27は、プロペラファン8を回転させるものである。電動機27は、モーターサポート7によって支持されて、室外熱交換器6の前面側に設けられている。この電動機27は、たとえば、永久磁石などを有するローター、巻線などを有するステーター及びプロペラファン8に接続されるシャフトなどによって構成される。
モーターサポート7は、電動機27を保持するものである。モーターサポート7は、その上部が室外熱交換器6の上部に掛けられるようにして固定され、その下部が底板5上に固定されて設けられている。
(保持部品50の詳細説明)
図5は、上部保持部品12の斜視図である。なお、図5(a)は前面側から見た状態の斜視図であり、図5(b)は後面側から見た状態の斜視図である。まず、図5を参照して上部保持部品12について説明する。
保持部品50は、3つの部品から構成されている。すなわち、保持部品50の上部を構成する上部保持部品12、保持部品50の中央部を構成する中間保持部品13、及び保持部品50の下部を構成する下部保持部品14によって構成されている。
上部保持部品12の下部には、図5に示すように、中間保持部品13と嵌合するツメ部20が2箇所に設けられている。より詳細には、一方のツメ部20は、上部保持部品12の前面を構成する前面部12Aの下部であって、室外熱交換器6のヘッダーパイプ21b側(紙面右側)に設けられている。他方のツメ部20は、上部保持部品12の後面を構成する後面部12Bの下部であって、室外熱交換器6のヘッダーパイプ21b側に設けられている。
上部保持部品12の下部であって、ツメ部20の形成位置の左右方向反対側には、第2接続管18の水平部18aが挿通するU字形状部12Cが形成されている。U字形状部12Cは、上部保持部品12の底部から上側に向かって凹んで形成されたものである。そして、U字形状部12Cは、前後方向に平行な縦断面の形状がU字を上下逆さまにした形状をしている。このU字形状部12Cにより、中間保持部品13の上に上部保持部品12を取り付けても、上部保持部品12及び中間保持部品13と、第2接続管18とが干渉してしまうことを防止することができるようになっている。
上部保持部品12は水平断面形状が略コの字形状となっており、前面部12Aと後面部12Bとの間には、ヘッダーパイプ21bを支持するためのリブ12Dが3つ形成されている。このリブ12Dは、ヘッダーパイプ21bの右の側面側を支持するものである。このリブ12Dの先端は面取り形状となっており、上部保持部品12をヘッダーパイプ21bに嵌め込む際に抵抗なく挿入できる様に作業性が考慮されている。
上部保持部品12の前面部12Aには、保持部品50と仕切り板9とを固定するためのネジが挿入される穴部12Eが2つ形成されている(図16参照)。上部保持部品12の後面部12Bには、保持部品50と側面パネル3とを固定するためのネジが挿入される穴部12Fが1つ形成されている(図12参照)。
図6は、中間保持部品13の斜視図である。なお、図6(a)は前面側の斜視図であり、図6(b)は後面側の斜視図である。次に、図6を参照して中間保持部品13について説明する。
中間保持部品13の上部には、ヘッダーパイプ21bと嵌合する箇所に半円状の切欠部13Gが形成されている。
また、中間保持部品13の下部には、図6に示すように、中間保持部品13と嵌合するツメ部40が2箇所に設けられている。より詳細には、一方のツメ部40は、中間保持部品13の前面を構成する前面部13Aの下部であって、室外熱交換器6のヘッダーパイプ21b側(紙面右側)に設けられている。他方のツメ部40は、中間保持部品13の後面を構成する後面部13Bの下部であって、室外熱交換器6のヘッダーパイプ21b側に設けられている。
さらに、前面部13Aの上部及び後面部13Bの上部には、上部保持部品12のツメ部20と嵌合する切欠部13Hが形成されている。
中間保持部品13の下部であって、ツメ部40の形成位置の左右方向反対側には、第1接続管19の水平部19aが挿通するU字形状部13Cが形成されている。U字形状部13Cは、中間保持部品13の底部から上側に向かって凹んで形成されたものである。U字形状部13Cは、前後方向に平行な縦断面の形状がU字を上下逆さまにした形状をしている。このU字形状部13Cにより、下部保持部品14の上に中間保持部品13を取り付けても、下部保持部品14及び中間保持部品13と、第1接続管19とが干渉してしまうことを防止することができるようになっている。
中間保持部品13は水平断面形状が略コの字形状となっており、前面部13Aと後面部13Bとの間には、ヘッダーパイプ21bを支持するためのリブ13Dが5つ形成されている。このリブ13Dは、ヘッダーパイプ21bの右の側面側を支持するものである。このリブ13Dの先端は面取り形状となっており、中間保持部品13をヘッダーパイプ21bに嵌め込む際に抵抗なく挿入できる様に作業性が考慮されている。
中間保持部品13の後面部13Bには、保持部品50と側面パネル3とを固定するためのネジが挿入される穴部13Fが1つ形成されている。
図7は、下部保持部品14の斜視図である。なお、図7(a)は前面側の斜視図であり、図7(b)は後面側の斜視図である。最後に、図7を参照して下部保持部品14について説明する。
下部保持部品14は、前面を構成する前面部14A、及び後面を構成する後面部14Bを有している。
下部保持部品14の上部には、ヘッダーパイプ21bと嵌合する箇所に半円状の切欠部14Gが形成されている。
また、前面部14Aの上部及び後面部14Bの上部には、中間保持部品13のツメ部40と嵌合する切欠部14Hが形成されている。
さらに、後面部14Bには、成形上の理由により、略四角形の穴14Iが形成されている。この穴14Iの側部には、底板5のフランジ5Aに下部保持部品14を固定するための穴部14Fが形成されている。
前面部14Aと後面部14Bとの間には、ヘッダーパイプ21bを支持するためのリブ14D1、リブ14D2、及びリブ14D3が形成されている。
リブ14D1は、リブ14D2の上に形成されているものであり、ヘッダーパイプ21bの右の側面側を支持するものである。リブ14D1の先端は面取り形状となっており、下部保持部品14をヘッダーパイプ21bに嵌め込む際に抵抗なく挿入できる様に作業性が考慮されている。
リブ14D2は、リブ14D1とは左右逆の方向からヘッダーパイプ21bを支持するものである。すなわち、リブ14D2は、ヘッダーパイプ21bの左の側面側を支持するものである。リブ14D2の平面視形状は、略L字形状をしている(図11(d)参照)。そして、ヘッダーパイプ21bとの接触部分はヘッダーパイプ21bの側面形状に対応するように円弧状に形成されている。
リブ14D2は、リブ14D1の下であってリブ14D3の上に形成されている。すなわち、リブ14D1はヘッダーパイプ21bに対して左側に設けられるが、リブ14D2はヘッダーパイプ21bに対して右側に設けられる。これにより、リブ14D2は、挿入されるヘッダーパイプ21bが落下及び振動などによって生じる動きを抑制する機能を有している。すなわち、リブ14D2は、リブ14D1とは左右逆の方向からヘッダーパイプ21bを支持するため、ストッパーの役割をする。
リブ14D3は、ヘッダーパイプ21bの下端部を載せるための土台の役割をするものである。リブ14D3は、リブ14D2の下に形成されている。
リブ14D3の平面視形状は、略長方形形状となっている。すなわち、リブ14D3の平面視面積は、リブ14D1及びリブ14D2に比べ広くなっており、ヘッダーパイプ21bの下端部の面全体が載る分の面積が確保されている。
下部保持部品14の前後の側面形状は非対称となっている。すなわち、前面部14Aと後面部14Bとを平面視した形状は、異なっている。より詳細には、保持部品50の下部には、下側に突き出すように形成されている突出部14Jが形成されているということである。
この突出部14Jは、下部保持部品14のガタつきを抑制するものである。このことについて、以下に説明する。底板5のうち、室外熱交換器6が設置される位置近傍には、下から上に向かう凸部が形成されている(図示省略)。下部保持部品14の底板5に対する接地面である前面部14Aの下部は当該凸部上に設けられるが、後面部14Bの下部については「凸部上とならない」部分がある。この「凸部上とならない」部分が、突出部14Jに対応している。これにより、突出部14Jは、凸部による段差分のガタを抑制することができるようになっている。
なお、本実施の形態では、U字形状部12C、13Cが、前後方向に平行な縦断面の形状がU字を上下逆をした形状をしているものとして説明しているが、それに限定されるものではない。たとえば、U字形状部12C、13Cは、前後方向に平行な縦断面の形状が、底辺がない四角形状や三角形などでもよい。また、リブ12D、13D、14Dの個数は、限定されるものではない。さらに、穴部12E、12F、13F、14Fの個数についても限定されるものではない。
また、本実施の形態では、保持部品50が3つの部品から構成される、すなわち、3分割できるものとして説明するが、それに限定されるものではなく、4つ以上の部品から構成される、すなわち、4分割以上できるものであってもよい。この場合には、たとえば中間保持部品13が2分割できるように構成すればよい。
さらに、本実施の形態では、嵌合部材として、上部保持部品12がツメ部20、中間保持部品13がツメ部40及び切欠部13H、下部保持部品14が切欠部14Hが形成されているものとして説明したが、それに限定されるものではない。たとえば、「ツメ」と「切欠」とが形成される部材が逆であってもよい。また、嵌合の方法が、そもそも「ツメ」と「切欠」でなくてもよい。
図8は、保持部品50が室外熱交換器6に取り付けられた状態の後側斜視図である。なお、図8(a)は、保持部品50及び室外熱交換器6の一部の後側斜視図である。図8(b)及び図8(c)は、図8(a)の要部拡大図である。
図9は、保持部品50が室外熱交換器6に取り付けられた状態の前側斜視図である。なお、図9(a)は、保持部品50及び室外熱交換器6の一部の前側斜視図である。図9(b)及び図9(c)は、図9(a)の要部拡大図である。図8及び図9を参照して、保持部品50、第2接続管18及び第1接続管19などの位置関係について説明する。
下部保持部品14は、切欠部14Hがツメ部40と嵌合するように、中間保持部品13の下に設けられる。また、中間保持部品13は、ツメ部40が切欠部14Hと嵌合するように下部保持部品14の上に設けられ、切欠部13Hがツメ部20と嵌合するように上部保持部品12の下に設けられる。さらに、上部保持部品12は、ツメ部20が切欠部13Hと嵌合するように、中間保持部品13の上に設けられる。
室外熱交換器6のヘッダーパイプ21bは、保持部品50によって支持されている。また、ヘッダーパイプ21bには、保持部品50によってヘッダーパイプ21bと干渉しないように固定されている。
すなわち、中間保持部品13のU字形状部13Cと、下部保持部品14の上部とによって形成される空間に、第1接続管19の水平部19aが位置している。このため、中間保持部品13及び下部保持部品14と、第1接続管19とが干渉してしまうことを防止することができる。
また、上部保持部品12のU字形状部12Cと、中間保持部品13の上部とによって形成される空間に、第2接続管18の水平部18aが位置している。このため、上部保持部品12及び中間保持部品13と、第2接続管18とが干渉してしまうことを防止することができる。
図10は、保持部品50と室外熱交換器6との位置関係の説明図1である。図10(a)が保持部品50及び室外熱交換器6を右側から見た図である。図10(b)は、図10(a)のY−Y断面図である。図10(c)及び図10(d)は、図10(b)の要部拡大図である。図10を参照して、保持部品50及び室外熱交換器6などの位置関係について説明する。
図10(a)に示すように、室外熱交換器6の一端側が側面支持部品16によって支持され、他端側が保持部品50によって支持されることがわかる。より詳細には、室外熱交換器6の一端側に設けられたヘッダーパイプ21aの下端部が側面保持部品16によって支持され、他方側に設けられたヘッダーパイプ21bが保持部品50によって支持されていることがわかる。
図10(b)及び図10(c)に示すように、上部保持部品12のU字形状部12Cと、中間保持部品13の上部とによって形成される空間に、第2接続管18の水平部18aが位置している。これにより、上部保持部品12及び中間保持部品13と、第2接続管18との干渉が、防止されていることがわかる。
なお、U字形状部12Cは、水平部18aに対して所定のクリアランスが形成されており、水平部18aと接触していない。同様に、中間保持部品13の上部は、水平部18aに対して所定のクリアランスが形成されており、水平部18aと接触していない。
図10(b)及び図10(d)に示すように、中間保持部品13のU字形状部13Cと、下部保持部品14の上部とによって形成される空間に、第1接続管19の水平部19aが位置している。これにより、U字形状部13C、下部保持部品14、及び水平部19aとが干渉することが防止されていることがわかる。
なお、U字形状部13Cは、水平部19aに対して所定のクリアランスが形成されており、水平部19aと接触していない。同様に、下部保持部品14の上部は、水平部19aに対して所定のクリアランスが形成されており、水平部18aと接触していない。
ヘッダーパイプ21bの下端部は、リブ14D3によって支持されている。また、ヘッダーパイプ21bは、左側がリブ14D2によって支持されるとともに、右側がリブ14D3によって支持されており、ヘッダーパイプ21bのガタつきが抑制されていることがわかる。
図11は、保持部品50と室外熱交換器6との位置関係の説明図2である。図11(a)が保持部品50及び室外熱交換器6の正面図である。図11(b)は、図11(a)のZ−Z断面図である。図11(c)は、図11(a)のX−X断面図である。図11(d)は、図11(a)のW−W断面図である。図11を参照して、保持部品50及び室外熱交換器6などの位置関係について説明する。
図11(a)に示すように、室外熱交換器6の一端側が側面支持部品16によって支持され、他端側が保持部品50によって支持され、また、室外熱交換器6の下側が発泡部品17によって保護されることがわかる。
図11(b)に示すように、室外熱交換器6のヘッダーパイプ21bは、上部保持部品12のリブ12Dによって支持されることがわかる。
また、図11(c)に示すように、ヘッダーパイプ21bは、中間保持部品13のリブ13Dによって支持されることがわかる。
さらに、図11(d)に示すように、ヘッダーパイプ21bは、下部保持部品14のリブ14D2及びリブ14D3によって支持されることがわかる。なお、リブ14D2は、ヘッダーパイプ21bを左側から支持し、リブ14D1は、ヘッダーパイプ21bを右側から支持し、ヘッダーパイプ21bのガタつきを抑制することが可能となっている。
(保持部品50の取り付け方法)
図12は、下部保持部品14の取付図である。なお、図12(a)は、下部保持部品14近傍の全体図であり、図12(b)が図12(a)の要部拡大図である。図13は、中間保持部品13及び下部保持部品14の取付図である。図14は、下部保持部品14、中間保持部品13及び上部保持部品12の取付図である。図12〜図14を参照して、保持部品50の取り付け方法について説明する。
ここで、以下の説明においては、保持部品50と底板5、側面パネル3、及び仕切り板9との固定に、ネジ22A〜22Cが用いられるものとして説明するが、それに限定されるものではなくたとえばネジ状の部材などで代替してよい。
下部保持部品14を底板5上に設置し、ネジ22Aによって下部保持部品14と底板5のフランジ5Aとを固定する。下部保持部品14を固定した後に、室外熱交換器6のヘッダーパイプ21bが、下部保持部品14内に設けられるように設置する。なお、室外熱交換器6の下部には発泡部品17が予め設けられており、底板5などによって室外熱交換器6のフィンなどが損傷してしまうことが抑制される。
この状態において、第1接続管19と第1冷媒配管23とをロウ付けする。なお、ロウ付けが終わった状態が図12である。ここで、下部保持部品14が、第1接続管19の鉛直部19bの近傍にないため、第1冷媒配管23のロウ付け時に、下部保持部品14を炙ってしまうことが抑制される。
次に、中間保持部品13を、ツメ部40が切欠部14Hに嵌合するように、下部保持部品14上に設置する。このとき、中間保持部品13の図示省略のリブ13Dが、ヘッダーパイプ21bを支持している。なお、中間保持部品13を下部保持部品14上に取り付ける際には、たとえば、中間保持部品13の下部が左側、中間保持部品13の上部が右側となるように傾けて、ツメ部40を切欠部14Hに嵌合させ、当該嵌合箇所を軸として回転させてヘッダーパイプ21bに取り付けるとよい。
中間保持部品13を下部保持部品14に取り付けた状態において、第2接続管18と第2冷媒配管15とをロウ付けする。なお、ロウ付けが終わった状態が図13である。ここで、下部保持部品14及び中間保持部品13が、第2接続管18の鉛直部18bの近傍にないため、第2冷媒配管15のロウ付け時に、下部保持部品14及び中間保持部品13を炙ってしまうことが抑制される。
引き続き、上部保持部品12を、ツメ部20が切欠部13Hに嵌合するように、中間保持部品13上に設置する。このとき、上部保持部品12の図示省略のリブ12Dが、ヘッダーパイプ21bを支持している。なお、上部保持部品12を中間保持部品13上に取り付ける際には、たとえば、ツメ部20を切欠部13Hに狙って挿入するようにして取り付けるとよい。
上部保持部品12を中間保持部品13に取り付けた状態が図14である。ここで、第2接続管18の鉛直部18bと第2冷媒配管15とのロウ付け、及び第1接続管19の鉛直部19bと第1冷媒配管23とのロウ付けは終えているので、上部保持部品12が炙られてしまうことはない。
図15は、保持部品50を、仕切り板9に固定した状態の説明図である。図16は、保持部品50を、側面パネル3に固定した状態の説明図である。図15及び図16を参照して、保持部品50と、仕切り板9及び側面パネル3との取り付け方法について説明する。
保持部品50を設置した後に、仕切り板9を室外機100に設置する(図3参照)。そして、仕切り板9と上部保持部品12とをネジ22Bで固定する。すなわち、仕切り板9には、上部保持部品12に形成された穴部12E(図7参照)と対応する位置に、ネジ22Bを挿入するための開口が形成されており、当該開口にネジ22Bを挿入して固定する。
また、保持部品50と側面パネル3とネジ22Cで固定する。すなわち、側面パネル3には、上部保持部品12に形成された穴部12Fと対応する位置、及び中間保持部品13に形成された穴部13Fとに対応する位置に、ネジ22Cを挿入する開口が形成されており、当該開口にネジ22Cを挿入して固定する。
(空気調和装置200の冷凍サイクルの動作)
図17は、空気調和装置200の冷媒回路の構成例図である。図17を参照しながら、同図で示される冷媒回路の冷凍サイクル動作について説明する。図17において、冷房運転時及び除湿運転時には、冷媒回路内の冷媒は実線で示す矢印の方向に流れ、一方、暖房運転時には、冷媒回路内の冷媒は破線で示す矢印の方向に流れる。なお、室内機61内には室内熱交換器71が搭載されており、室外機100には流路を切り替える四方弁72及び冷媒を膨張させる膨張弁70が搭載されている場合を例に説明する。
空気調和装置200は、圧縮機10、室外熱交換器6、膨張弁70及び室内熱交換器71が、「冷媒配管」を介して接続されて冷凍サイクルを構成している。なお、「冷媒配管」とは、上述した冷媒配管63、第1冷媒配管23、第2冷媒配管15、吐出管15A、吸入管23A、第1接続管19及び第2接続管18などに対応する配管である。
室内熱交換器71は、ファン(図示省略)によって室内機61に取り込まれる室内空気と冷媒との間で熱交換を行わせ、暖房運転時に冷媒を凝縮液化させ、冷房運転時に冷媒を蒸発ガス化させるものである。
四方弁72は、暖房運転時における冷媒の流れと冷房運転時における冷媒の流れを切り替えるものである。この四方弁72は、暖房運転時において、圧縮機10の吐出側と室内熱交換器71を接続するとともに、圧縮機10の吸引側と室外熱交換器6を接続する。また、冷房運転時において、圧縮機10の吐出側と室外熱交換器6を接続するとともに、圧縮機10の吸引側と室内熱交換器71を接続する。
膨張弁70は、冷媒回路を流通する冷媒を減圧して膨張させるものである。膨張弁70は、一方が室外熱交換器6に接続され、他方が室内熱交換器71に接続されている。この膨張弁70は、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁などで構成するとよい。
まず、冷房運転について説明する。冷房運転開始時に、冷媒回路内の冷媒が図17の実線で示す方向に流れるように、四方弁72の接続が切り替えられる。圧縮機10によって圧縮され吐出された気体冷媒は、四方弁72を経由して、室外熱交換器6へ流入する。この室外熱交換器6に流入した気体冷媒は、ファンから供給される外気と熱交換を実施して凝縮し、室外熱交換器6から流出する。この室外熱交換器6から流出した冷媒は、膨張弁70に流入し、この膨張弁70によって膨張され減圧される。減圧された冷媒は、室内熱交換器71に流入し、ファンから供給される室内空気と熱交換が実施されて気化し、室内熱交換器71から流出する。この室内熱交換器71から流出した気体冷媒は、四方弁72を介して圧縮機10に吸引される。
次に、暖房運転について説明する。暖房運転開始時に、冷媒回路内の冷媒が図17に示す破線で示す方向に流れるように、四方弁72の接続が切り替えられる。圧縮機10によって圧縮され吐出された気体冷媒は、四方弁72を経由して、室内熱交換器71に流入する。この室内熱交換器71に流入した気体冷媒は、ファンから供給される室内空気と熱交換を実施して凝縮し、室内熱交換器71から流出する。この室内熱交換器71から流出した冷媒は、膨張弁70に流入し、この膨張弁70によって膨張され減圧される。減圧された冷媒は、室外熱交換器6に流入し、ファンから供給される室外空気と熱交換が実施されて気化し、室外熱交換器6から流出する。この室外熱交換器6から流出した気体冷媒は、四方弁72を介して圧縮機10に吸引される。
(実施の形態に係る空気調和装置の室外機100の有する効果)
本実施の形態に係る空気調和装置の室外機100は、3分割可能な保持部品50を有しており、下部保持部品14が第1接続管19より下側に設けられ、中間保持部品13が第2接続管18より下側に設けられている。
このため、ヘッダーパイプ21bの第2接続管18と第2冷媒配管15、第1接続管19と第1冷媒配管23をロウ付けする際に、トーチの炎が保持部品50を炙ってしまうことが抑制され、保持部品50が溶融してしまうことを防止することができる。すなわち、室外機100は、保持部品50が溶融して室外熱交換器6を確実に保持することができなくなることを防止することができる。
本実施の形態に係る空気調和装置の室外機100は、第1接続管19と第1冷媒配管23のロウ付けし終わった後に中間保持部品13を取り付け、第2接続管18と第2冷媒配管15のロウ付けし終わった後に上部保持部品12を取り付ける。このため、保持部品50によってロウ付け作業が邪魔されることがない分ロウ付け作業性を向上させることができる。
本実施の形態に係る空気調和装置の室外機100の保持部品50は、ツメ部20及び切欠部13Hとツメ部40及び切欠部14Hを有するものであり、たとえば、ヒンジ形状を有する部材などと比較すると、より容易に室外熱交換器6に取り付け可能であり組み立て性に優れている。
本実施の形態に係る空気調和装置の室外機100は、ヘッダーパイプ21bがアルミ製ではなくその他の金属であっても、同様の効果を奏することは言うまでもない。
また、たとえばフィンアンドチューブ型の熱交換器を採用しているユニットに、熱交換器を入れ替えてコルゲートフィン熱交換器を搭載する際にも、本実施の形態に係る空気調和装置の室外機100は、ロウ付け作業性及び組み立て性が向上させることができる。
すなわち、たとえばフィンアンドチューブ型の熱交換器を、熱交換器の構造が大きく異なるコルゲートフィン熱交換器に入れ替えて搭載し、熱交換器以外の外郭部品を共通に使用するような場合においても、保持部品50を設けることによってロウ付け作業性及び組み立て性が向上させることができる。
なお、本実施の形態に係る空気調和装置の室外機100の室外熱交換器6は、ヘッダーパイプ21bに第2接続管18及び第1接続管19が2つ設けられた場合を例に説明したが、それに限定されるものではない。
たとえば、ヘッダーパイプ21aに第2接続管18が接続され、ヘッダーパイプ21bに第1接続管19が接続された室外熱交換器6においても、適用可能である。この場合には、第2接続管18に、2分割可能な保持部材を設けるとともに、第1接続管19に2分割が可能な保持部材を設ければよい。
1 天面パネル、2 外郭パネル、3 側面パネル、4 ファンガード、5 底板、5A フランジ、6 室外熱交換器、7 モーターサポート、8 プロペラファン、9 仕切り板、10 圧縮機、11 バルブベット、12 上部保持部品、12A 前面部、12B 後面部、12C U字形状部(第2開放部)、12D リブ(第5リブ)、12E 穴部、12F 穴部、13 中間保持部品(第2保持部品)、13A 前面部、13B 後面部、13C U字形状部(第1開放部)、13D リブ(第4リブ)、13F 穴部、13G 切欠部、13H 切欠部(第2嵌合部材)、14 下部保持部品(第1保持部品)、14A 前面部、14B 後面部、14D1 リブ(第1リブ)、14D2 リブ(第2リブ)、14D3 リブ(第3リブ)14F 穴部、14G 切欠部、14H 切欠部(第1嵌合部材)、14I 穴、14J 突出部、15 第2冷媒配管、15A 吐出管、16 側面保持部品、17 発泡部品、18 第2接続管、18a 水平部(第2水平部)、18b 鉛直部(第2鉛直部)、19 第1接続管、19a 水平部(第1水平部)、19b 鉛直部(第1鉛直部)、20 ツメ部(第2嵌合部材)、21a、21b ヘッダーパイプ、22A〜22C ネジ、23 第1冷媒配管、23A 吸入管、27 電動機、40 ツメ部(第1嵌合部材)、50 保持部品、61 室内機、63 冷媒配管、70 膨張弁、71 室内熱交換器、72 四方弁、100 室外機、200 空気調和装置。

Claims (11)

  1. 室外熱交換器と、
    前記室外熱交換器に併設するように設けられ、前記室外熱交換器に流出入する冷媒が流れるヘッダーパイプと、
    前記ヘッダーパイプに略垂直に接続している第1水平部、及び当該第1水平部から上方に延出する第1鉛直部からなるL字形状の第1接続管と、
    前記ヘッダーパイプを保持する保持部品と、を有し、
    前記保持部品は、
    前記ヘッダーパイプの下方を保持する第1保持部品と、
    前記第1保持部品よりも上側に位置する前記ヘッダーパイプを保持する第2保持部品と、で少なくとも構成されており、
    前記第2保持部品が前記第1保持部品の上に連結され、前記第1水平部が前記第2保持部品と前記第1保持部品との間を挿通している
    ことを特徴とする空気調和装置の室外機。
  2. 前記ヘッダーパイプには、
    前記第1接続管の上に、前記ヘッダーパイプに略垂直に接続している第2水平部、及び当該第2水平部から上方に延出する第2鉛直部からなるL字形状の第2接続管が接続され、
    前記保持部品は、
    前記第2保持部品よりも上側に位置する前記ヘッダーパイプを保持する第3保持部品を有し、
    前記第3保持部品が前記第2保持部品の上に連結され、前記第2水平部が前記第3保持部品と前記第2保持部品との間を挿通している
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置の室外機。
  3. 前記第1接続管の前記ヘッダーパイプ側ではない方の端部が、冷媒が流れる配管にロウ付けされ、前記第1保持部品の上に前記第1水平部が位置している状態で前記第2保持部品が前記第1保持部品の上に連結され、
    前記第2接続管の前記ヘッダーパイプ側ではない方の端部が、冷媒が流れる配管にロウ付けされ、前記第2保持部品の上に前記第2水平部が位置している状態で前記第3保持部品が前記第2保持部品の上に連結される
    ことを特徴とする請求項2に記載の空気調和装置の室外機。
  4. 前記第1保持部品の上部及び前記第2保持部品の下部には、前記第1保持部品と前記第2保持部品とを嵌合させる第1嵌合部材が形成され、
    前記第2保持部品の上部及び前記第3保持部品の下部には、前記第2保持部品と前記第3保持部品とを嵌合させる第2嵌合部材が形成されている
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の空気調和装置の室外機。
  5. 前記第1保持部品には、
    前記ヘッダーパイプの一方側の側面を支持する第1リブと、
    前記第1リブの下側に形成され、前記ヘッダーパイプの他方側の側面を支持する第2リブと、
    前記第2リブの下側に形成され、前記ヘッダーパイプの下端部が設置される第3リブとが形成されている
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の空気調和装置の室外機。
  6. 前記第2保持部品には、
    前記ヘッダーパイプの側面を支持する第4リブが形成され、
    前記第3保持部品には、
    前記ヘッダーパイプの側面を支持する第5リブが形成された
    ことを特徴とする請求項2〜5のいずれか一項に記載の空気調和装置の室外機。
  7. 前記第2保持部品には、
    当該第2保持部品の底部から上側に向かって凹んで形成された第1開放部が設けられ、
    前記第1水平部は、前記第1開放部と前記第1保持部品の上面とによって形成される空間に挿通して設けられ、
    前記第3保持部品には、
    当該第3保持部品の底部から上側に向かって凹んで形成された第2開放部が設けられ、
    前記第2水平部は、前記第2開放部と前記第1保持部品の上面とによって形成される空間に挿通して設けられた
    ことを特徴とする請求項2〜6のいずれか一項に記載の空気調和装置の室外機。
  8. 前記室外熱交換器が設置され、周縁にフランジが形成された底板を有し、
    前記底板の前記フランジと前記第1保持部品の後面側とが固定される
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の空気調和装置の室外機。
  9. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機と、
    水平断面形状が略L字であって前記底板に鉛直に立設され、前記圧縮機の側方及び後側を覆うように設けられる側面パネルとを有し、
    前記第2保持部品の後面側と、前記側面パネルのうち前記圧縮機の後側に設けられる部分の端部側とが固定される
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の空気調和装置の室外機。
  10. 前記圧縮機側と前記室外熱交換器側とを区画する仕切り板を有し、
    前記仕切り板の端部側と前記第3保持部品の前面側とが固定される
    ことを特徴とする請求項9に記載の空気調和装置の室外機。
  11. 請求項1〜10に記載の前記空気調和装置の室外機と、室内機とを備えた
    ことを特徴とする空気調和装置。
JP2011281892A 2011-12-22 2011-12-22 空気調和装置の室外機及びそれを備えた空気調和装置 Expired - Fee Related JP5511780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011281892A JP5511780B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 空気調和装置の室外機及びそれを備えた空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011281892A JP5511780B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 空気調和装置の室外機及びそれを備えた空気調和装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013130376A true JP2013130376A (ja) 2013-07-04
JP2013130376A5 JP2013130376A5 (ja) 2013-09-26
JP5511780B2 JP5511780B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=48908063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011281892A Expired - Fee Related JP5511780B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 空気調和装置の室外機及びそれを備えた空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5511780B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018029798A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 三菱電機株式会社 空気調和装置の室外機
WO2024080585A1 (ko) * 2022-10-14 2024-04-18 삼성전자주식회사 열 교환기 및 이를 포함하는 공기조화기

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04288486A (ja) * 1991-03-15 1992-10-13 Showa Alum Corp 熱交換器における取付け用ブラケットのろう付け方法
JPH04353395A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Showa Alum Corp 熱交換器
JPH0618013U (ja) * 1992-08-19 1994-03-08 サンデン株式会社 熱交換器のブラケット構造
JPH06137779A (ja) * 1992-10-23 1994-05-20 Showa Alum Corp 熱交換器
JPH06241491A (ja) * 1993-02-12 1994-08-30 Sharp Corp 熱交換器の取り付け構造
JPH07113593A (ja) * 1993-04-22 1995-05-02 Sanden Corp 熱交換器の据え付け手段
JPH09170894A (ja) * 1995-12-18 1997-06-30 Showa Alum Corp 熱交換器
JPH10128533A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Showa Alum Corp 溶接用ピン
JP2002154318A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コンデンサの取付構造

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04288486A (ja) * 1991-03-15 1992-10-13 Showa Alum Corp 熱交換器における取付け用ブラケットのろう付け方法
JPH04353395A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Showa Alum Corp 熱交換器
JPH0618013U (ja) * 1992-08-19 1994-03-08 サンデン株式会社 熱交換器のブラケット構造
JPH06137779A (ja) * 1992-10-23 1994-05-20 Showa Alum Corp 熱交換器
JPH06241491A (ja) * 1993-02-12 1994-08-30 Sharp Corp 熱交換器の取り付け構造
JPH07113593A (ja) * 1993-04-22 1995-05-02 Sanden Corp 熱交換器の据え付け手段
JPH09170894A (ja) * 1995-12-18 1997-06-30 Showa Alum Corp 熱交換器
JPH10128533A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Showa Alum Corp 溶接用ピン
JP2002154318A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コンデンサの取付構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018029798A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 三菱電機株式会社 空気調和装置の室外機
JPWO2018029798A1 (ja) * 2016-08-10 2019-03-28 三菱電機株式会社 空気調和装置の室外機
CN109564014A (zh) * 2016-08-10 2019-04-02 三菱电机株式会社 空调装置的室外机
CN109564014B (zh) * 2016-08-10 2021-02-02 三菱电机株式会社 空调装置的室外机
WO2024080585A1 (ko) * 2022-10-14 2024-04-18 삼성전자주식회사 열 교환기 및 이를 포함하는 공기조화기

Also Published As

Publication number Publication date
JP5511780B2 (ja) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4033218B2 (ja) 閉鎖弁取付構造、及びこれを備える空気調和装置の室外ユニット
JP5461213B2 (ja) 空気調和装置の室外ユニット
WO2022003869A1 (ja) 室外機およびそれを用いた空気調和装置
JP6732110B2 (ja) 室外機、空気調和機、及び、室外機の製造方法
JP5511780B2 (ja) 空気調和装置の室外機及びそれを備えた空気調和装置
JP6072671B2 (ja) 室内機及び空気調和機
KR102058953B1 (ko) 실외기
JP5104993B1 (ja) 冷凍装置の室外ユニット
JP2006226644A (ja) 空気調和機の室外機
JP2010243033A (ja) ヒートポンプ室外機
WO2017138244A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP3548714B2 (ja) 空気調和機
JP5720621B2 (ja) 空調機の室外機
JP2000039185A (ja) 空気調和機
JP2018141593A (ja) 空気調和機
JP2008133986A (ja) 空調ユニット、そのフレーム構造体およびその製造方法
WO2016151756A1 (ja) 空気調和機
CN210511940U (zh) 空调机的室外机
JP6419301B2 (ja) 室内機および冷凍サイクル装置
KR200314904Y1 (ko) 에어컨의 팬 어셈블리 취부구조
JP3066305B2 (ja) 空気調和機
JP3836087B2 (ja) 室外ユニットおよび空気調和機
JP2019078488A (ja) 空気調和装置
WO2023176438A1 (ja) ヒートポンプサイクル装置の室外機、及び、ヒートポンプサイクル装置
JP2013007561A (ja) 冷凍装置の室外ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5511780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees