JP2013129485A - パンチ屑回収箱、用紙後処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

パンチ屑回収箱、用紙後処理装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013129485A
JP2013129485A JP2011279599A JP2011279599A JP2013129485A JP 2013129485 A JP2013129485 A JP 2013129485A JP 2011279599 A JP2011279599 A JP 2011279599A JP 2011279599 A JP2011279599 A JP 2011279599A JP 2013129485 A JP2013129485 A JP 2013129485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punch
power transmission
recovery box
transmission unit
punch scrap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011279599A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Nakane
中根卓治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011279599A priority Critical patent/JP2013129485A/ja
Publication of JP2013129485A publication Critical patent/JP2013129485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】パンチ屑回収箱に設けられたパンチ屑拡散手段用の動力伝達部とパンチ屑回収箱の設置先である用紙後処理装置内にある動力伝達部との接続不良を防止する。
【解決手段】本発明のパンチ屑回収箱10は、用紙のパンチ屑を回収する回収箱30と、回収箱内のパンチ屑を拡散するパンチ屑拡散手段12,28と、パンチ屑拡散手段に連結されてパンチ屑拡散手段を駆動させる第1動力伝達部26,34とを有し、パンチ屑回収箱を、パンチ屑拡散手段用の駆動源20を備えた用紙後処理装置14に取り付けたとき、第1動力伝達部は、用紙後処理装置内に設けられた駆動源に接続した第2動力伝達部24,32とは非接触状態で第2動力伝達部から磁力により動力を得て、パンチ屑拡散手段を駆動させることを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、プリンタ、ファックス、複写機、複合機等の画像形成装置と共に使用する、複写済み用紙にパンチングの後処理を施す用紙後処理装置用のパンチ屑回収箱、用紙後処理装置及び画像形成装置に関する。
従来、プリンタ、ファクシミリ装置、複写機、複合機等の画像形成装置は、用紙にパンチするパンチ装置を備えている。画像形成装置に搭載される用紙後処理装置もパンチ装置を備えている。パンチ装置は、パンチに伴うパンチ屑を貯留するパンチ屑回収箱を、複写機の手前側へ引き出し可能に格納している。
用紙のパンチにより発生したパンチ屑をパンチ屑回収箱にて貯留する際、パンチ屑回収箱内のパンチ屑を均すためにパンチ屑拡散手段が回収箱内部に設置される。パンチ屑拡散手段の動力伝達部は、動力を得るために設置先の装置へ接続されなければならないため、接続不良が発生するとパンチ屑拡散手段が作動しないことになる。また、ユーザーが動力伝達部に触れることができるため、ユーザーが負傷したり、動力伝達部が破損したりするという問題もある。
特許文献1は、シートスライド手段の駆動時に同じ駆動源を使用してパンチ屑回収箱を振動させ、パンチ屑を拡散させる方法を開示している。しかし、パンチ屑拡散手段が設置先の装置と接触しているため、非接触の動力伝達は実現できていない。
特許文献2は、シート後処理装置からの動力を、歯車やカムを利用してパンチ屑収納箱内部のパンチ屑拡散手段に伝達する技術を開示している。しかし、これらの部品の接続不良の問題には言及されていない。
そこで、本発明は、パンチ屑回収箱に設けられたパンチ屑拡散手段用の動力伝達部とパンチ屑回収箱の設置先である用紙後処理装置内にある動力伝達部との接続不良を防止することを目的とする。
この課題を解決するため、本発明のパンチ屑回収箱は、用紙のパンチ屑を回収する回収箱と、該回収箱内のパンチ屑を拡散するパンチ屑拡散手段と、該パンチ屑拡散手段に連結されて該パンチ屑拡散手段を駆動させる第1動力伝達部とを有し、パンチ屑回収箱を、前記パンチ屑拡散手段用の駆動源を備えた用紙後処理装置に取り付けたとき、前記第1動力伝達部は、該用紙後処理装置内に設けられた該駆動源に連結した第2動力伝達部とは非接触状態で該第2動力伝達部から磁力により動力を得て、前記パンチ屑拡散手段を駆動させることを特徴とする。
本発明によれば、パンチ屑回収箱に設けられたパンチ屑拡散手段を駆動させる第1動力伝達部が、パンチ屑回収箱の設置先である用紙後処理装置の駆動源に接続した第2動力伝達部とは非接触状態で第2動力伝達部から磁力により動力を得て、パンチ屑拡散手段を駆動させるため、動力伝達部の接触不良によるパンチ屑拡散手段の動作不良の発生を防止することができる。
本発明に係る用紙後処理装置を概略的に示す構成図である。 従来のパンチ屑回収箱に設置されているパンチ屑拡散手段の概略構造を示す図である。 磁力による動力伝達部品を用いたパンチ屑拡散手段を備えたパンチ屑回収箱を示す図である。 磁力による動力伝達部品を用いたパンチ屑拡散手段を備えたパンチ屑回収箱の他の例を示す図である。 図3におけるパンチ屑回収箱の変形例を示す図である。 図3におけるパンチ屑回収箱の変形例を示す図である。 図4におけるパンチ屑回収箱の変形例を示す図である。 図3におけるパンチ屑回収箱の変形例を示す図である。
以下、添付した図面を参照しながら本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明に係る用紙後処理装置を概略的に示す構成図である。図1に示す用紙後処理装置14は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、或いはこれらの複合機等の画像形成装置から排出された用紙に対して孔あけ処理(パンチ処理)、及び排出された用紙を所定枚数毎に綴じるステープル処理を行うものである。
用紙後処理装置14は、用紙のパンチ処理を行うパンチ処理ユニット52と、ステープル処理を行うステープルユニット54と、パンチ処理ユニット52の下方に設けられたパンチ屑回収箱10とを備えている。この用紙後処理装置14の本体51の一側部には、排紙トレイであるプルーフトレイ56及びソートトレイ58が設けられている。
また、本体51内には、パンチ処理ユニットが配置される搬送路、プルーフトレイ56及びソートトレイ58に向かう搬送路、ステープル済みの用紙或いはステープルされないで直接ソートトレイ58に向かう用紙等が搬送される搬送路等によって構成される搬送路60が設けられている。この搬送路60には、所定間隔(最小用紙サイズより短い間隔)で搬送ローラ対62が設けられている。さらに、本体51内には図示しない画像形成装置から搬送されてくる用紙の進入を検知する入口センサ64が設けられている。
次に、図2を参照して、従来のパンチ屑回収箱に設置されているパンチ屑拡散手段の概略構造を示す。図2では、パンチ屑回収箱10の上方に設けられていて、従来と同様の構造を有しているパンチ処理ユニット52の図示を省略している。
パンチ屑回収箱10には、パンチ屑拡散手段としての左右に揺動可能な揺動拡散部品12、動力伝達部品16及び歯車が設けられている。板状に形成された揺動拡散部品12は、パンチ屑回収箱10の下方において動力伝達部品16に設置されており、動力伝達部品16が左右に移動する際の動力を受けて左右に揺動することができる。よって、上方に設置されたパンチ処理ユニット52から落下してくるパンチ屑18は、パンチ屑回収箱10内にて揺動拡散部品12によって拡散され、均される。
一方、揺動拡散部品12の設置先である用紙後処理装置14には、揺動拡散部品12用のモータ等の駆動源20と、これに連結した歯車やタイミングベルト等の動力伝達部品22が備えられている。動力伝達部品16の一端には歯車が取り付けられており、歯車は動力伝達部品22のウォームギヤに歯合している。よって、駆動源20の動力はウォームギヤを介して歯車及び動力伝達部品16に伝達され、歯車の回転によって動力伝達部品16は図中左右に移動し、これに伴って揺動拡散部品12も左右に揺動する。
ここで、回収箱10は、回収したパンチ屑の廃棄のために用紙後処理装置14から取り外されるため、取り外し時・取り付け時に動力伝達部品16の用紙後処理装置14への接続不良が発生すると、拡散手段12へ動力が伝達されず、動作不良が発生するという問題があった。
また、ユーザーが外部に露出した動力伝達部に触れることができるため、ユーザーが動力伝達部に接触して負傷したり、動力伝達部が破損したりするという問題もあった。
そこで、本発明者は、図3に示すように、磁力による動力伝達部品を用いたパンチ屑拡散手段を備えたパンチ屑回収箱を発案した。パンチ屑回収箱10は用紙後処理装置14に取り付けられている。このパンチ屑回収箱10では、用紙後処理装置14側の駆動源20からの動力が、パンチ屑拡散手段28へ回転エネルギーとして非接触状態で伝達される。
具体的には、本実施例におけるパンチ屑回収箱10は、羽部分を備えたパンチ屑拡散手段としての回転拡散部品28、回転拡散部品28の一端に取り付けられ磁力により回転可能な第1動力伝達部としての動力伝達部品26、回転拡散部品28を収納してパンチ屑18を回収する回収箱30で構成されている。回収箱30は仕切り板25で画定されており、動力伝達部品26はパンチ屑回収箱10内で仕切り板25の外側に収容されており、外部に露出している。一方、用紙後処理装置14は、回転拡散部品28用のモータ等の駆動源20、駆動源20からの動力を伝達するための歯車やベルト等の動力伝達部品22、動力伝達部品22の回転軸に取り付けられた磁力を有する第2動力伝達部としての動力伝達部品24で構成されている。動力伝達部品24は用紙後処理装置14から露出している。
ここで、磁力を有する動力伝達部品24は例えば磁石であって、磁力を有する動力伝達部品24と磁力により回転可能な動力伝達部品26が、「マグネットギヤ」と呼ばれる、永久磁石を使用して動力を伝達することができるギヤを構成している。
用紙後処理装置14内の駆動源20からの動力が、動力伝達部品22を介して動力伝達部品24に伝達されると、動力伝達部品24は回転する。そして、回転する動力伝達部品24の動力(回転エネルギー)は、回収箱10内にある磁力により回転する動力伝達部品26に非接触で伝達され、動力伝達部品26が回転し、同時にパンチ屑拡散のための回転拡散部品28が回転する。このようにして動力伝達部品26は、用紙後処理装置14側の動力伝達部とは非接触状態で動力を得て回転し、回転拡散部品28は、動力伝達部品24,26による磁力によって回転し、パンチ屑18を拡散することが可能となる。
次に、図4を参照して、磁力による動力伝達部品を用いたパンチ屑拡散手段を備えたパンチ屑回収箱の他の例を説明する。パンチ屑回収箱10は用紙後処理装置14に取り付けられている。このパンチ屑回収箱10では、用紙後処理装置14側の駆動源20からの動力が、揺動拡散部品12へ図中の矢印で示される左右方向の動力として非接触状態で伝達される。
本実施例におけるパンチ屑回収箱10は、左右に揺動可能なパンチ屑拡散手段としての揺動拡散部品12、揺動拡散部品12が枢着される左右に移動可能な動力伝達部品36、動力伝達部品36の一端に取り付けられた磁力により左右に移動可能な第1動力伝達部としての動力伝達部品34、揺動拡散部品12及び動力伝達部品36を収納してパンチ屑18を回収する回収箱30で構成されている。回収箱30は仕切り板25で画定されており、動力伝達部品34はパンチ屑回収箱10内で仕切り板25の外側に収容されており、露出している。一方、用紙後処理装置14は、モータ等の駆動源20、駆動源20からの動力を伝達するための歯車やベルト等の動力伝達部品22、動力伝達部品22のウォームギヤに取り付けられた歯車を備えた磁力を有する第2動力伝達部としての動力伝達部品32で構成されている。動力伝達部品32は用紙後処理装置14から外部に露出している。
ここで、磁力を有する動力伝達部品32は例えば磁石であって、磁力を有する動力伝達部品32と磁力により移動可能な動力伝達部品34が、「マグネットギヤ」と呼ばれる、永久磁石を使用して動力を伝達することができるギヤを構成している。
用紙後処理装置14内の駆動源20からの動力が、歯車やベルト等の動力伝達部品22を介して動力伝達部品32に伝達されると、動力伝達部品32は左右に移動する。そして、移動する動力伝達部品32の動力(エネルギー)は、回収箱10内にある磁力により左右に移動可能な動力伝達部品34に非接触にて伝達される。すると、動力伝達部品34及び動力伝達部品36が左右方向に移動し、同時に揺動拡散部品12が左右に揺動する。このようにして揺動拡散部品12は、用紙後処理装置14側の動力伝達部とは非接触状態で、動力伝達部品32,34による磁力によって動力を得て左右に揺動し、パンチ屑18を拡散することが可能となる。
次に、図5を参照して、図3におけるパンチ屑回収箱の変形例を説明する。
本実施例では、パンチ屑回収箱10側にある磁力により回転可能な第1動力伝達部としての動力伝達部品26を隔壁38によって覆っている。パンチ屑回収箱10の他の構成は図3と同様である。隔壁38で動力伝達部品26が覆われているため、ユーザーが動力伝達部品26に触れることによるユーザーの負傷や動力伝達部品26の破損を防ぐことが可能となる。また、隔壁38は、磁力が隔壁38を貫通し易い樹脂等の材料で作られており、磁力による動力伝達部品26の回転が阻害されることはない。
次に、図6を参照して、図3におけるパンチ屑回収箱の変形例を説明する。
本実施例では、用紙後処理装置14側にある磁力を有する第2動力伝達部としての動力伝達部品24を隔壁40によって覆っている。パンチ屑回収箱10の他の構成は図3と同様である。隔壁40で動力伝達部品24が覆われているため、ユーザーが動力伝達部品24に触れることによるユーザーの負傷や、パンチ屑回収箱10の用紙後処理装置14への押し込みすぎによる動力伝達部品24の接触・破損等を防止することができる。場合によっては、隔壁38,40により、パンチ屑回収箱10側にある動力伝達部品26と用紙後処理装置14側にある動力伝達部品24の両方が覆われてもよい。
次に、図7を参照して、図4におけるパンチ屑回収箱の変形例を説明する。
本実施例では、板状のパンチ屑拡散手段としての揺動拡散部品12の表面にゴム等の摩擦力の高い材質からなる部材42を設置している。パンチ屑回収箱10の他の構成は図4と同様である。これにより摩擦力の高い揺動拡散部品12はパンチ屑18を拡散し易くなり、パンチ屑18の拡散能力を向上させることができる。これに代えて、揺動拡散部品12自体をゴム等の摩擦力の高い材質で構成してもよい。
次に、図8を参照して、図3におけるパンチ屑回収箱の変形例を説明する。
本実施例では、用紙後処理装置14側のモータ等の駆動源20は、パンチ屑拡散手段としての回転拡散部品28のための駆動源であるが、この駆動源20を用紙搬送ローラ等の別機構44のための駆動源としても兼用している。駆動源20は、歯車やベルト等の動力伝達部品22によって別機構44に連結している。パンチ屑回収箱10の他の構成は図3と同様である。このようにして、回転拡散部品28用の駆動源を用紙後処理装置14の別機構44用の駆動源と共通化することで、回転拡散部品28や別機構44の専用の駆動源が不要となり、駆動源の数量を削減して装置を低コスト化することが可能となる。
また、本発明に係る用紙後処理装置14は前記パンチ屑回収箱10を備えると好ましい。
また、本発明に係る画像形成装置は前記用紙後処理装置14を備えると好ましい。
10 パンチ屑回収箱
12 揺動拡散部品(パンチ屑拡散手段)
28 回転拡散部品(パンチ屑拡散手段)
26 動力伝達部品(第1動力伝達部)
24 動力伝達部品(第2動力伝達部)
14 用紙後処理装置
20 駆動源
34 動力伝達部品(第1動力伝達部)
32 動力伝達部品(第2動力伝達部)
特開2009−091126号公報 特開2003−117893号公報

Claims (9)

  1. 用紙のパンチ屑を回収する回収箱と、該回収箱内のパンチ屑を拡散するパンチ屑拡散手段と、該パンチ屑拡散手段に連結されて該パンチ屑拡散手段を駆動させる第1動力伝達部とを有するパンチ屑回収箱であって、
    パンチ屑回収箱を、前記パンチ屑拡散手段用の駆動源を備えた用紙後処理装置に取り付けたとき、前記第1動力伝達部は、該用紙後処理装置内に設けられた該駆動源に連結した第2動力伝達部とは非接触状態で該第2動力伝達部から磁力により動力を得て、前記パンチ屑拡散手段を駆動させることを特徴とするパンチ屑回収箱。
  2. 前記第2動力伝達部は前記駆動源からの動力により回転し、前記第1動力伝達部は前記第2動力伝達部から磁力により動力を得て回転し、前記パンチ屑拡散手段を回転させることを特徴とする請求項1に記載のパンチ屑回収箱。
  3. 前記第2動力伝達部は前記駆動源からの動力により左右に移動し、前記第1動力伝達部は前記第2動力伝達部から磁力により動力を得て左右に移動し、前記パンチ屑拡散手段を揺動させることを特徴とする請求項1に記載のパンチ屑回収箱。
  4. パンチ屑回収箱内にある前記第1動力伝達部が、隔壁によってパンチ屑回収箱側にて覆われていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のパンチ屑回収箱。
  5. 前記用紙後処理装置内にある前記第2動力伝達部が、隔壁によって前記用紙後処理装置側にて覆われていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のパンチ屑回収箱。
  6. 前記パンチ屑拡散手段の表面に摩擦力の高い材質からなる部材が設置されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のパンチ屑回収箱。
  7. 前記パンチ屑拡散手段用の前記駆動源が、前記用紙後処理装置側に設けられた別機構のための駆動源を兼ねていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のパンチ屑回収箱。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のパンチ屑回収箱を備えることを特徴とする用紙後処理装置。
  9. 請求項8に記載の用紙後処理装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2011279599A 2011-12-21 2011-12-21 パンチ屑回収箱、用紙後処理装置及び画像形成装置 Pending JP2013129485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011279599A JP2013129485A (ja) 2011-12-21 2011-12-21 パンチ屑回収箱、用紙後処理装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011279599A JP2013129485A (ja) 2011-12-21 2011-12-21 パンチ屑回収箱、用紙後処理装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013129485A true JP2013129485A (ja) 2013-07-04

Family

ID=48907387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011279599A Pending JP2013129485A (ja) 2011-12-21 2011-12-21 パンチ屑回収箱、用紙後処理装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013129485A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5673418A (en) * 1979-11-20 1981-06-18 Tokico Ltd Manufacture of magnetic joint
JPH0138123Y2 (ja) * 1985-08-30 1989-11-15
JPH0438163A (ja) * 1990-05-31 1992-02-07 Ebara Corp 磁気継手の冷却構造
JPH0651580A (ja) * 1992-08-04 1994-02-25 Mita Ind Co Ltd 回転伝達機構
JPH10139264A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置における穿孔処理装置
JP2005180522A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 減速機用同期型磁気継手

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5673418A (en) * 1979-11-20 1981-06-18 Tokico Ltd Manufacture of magnetic joint
JPH0138123Y2 (ja) * 1985-08-30 1989-11-15
JPH0438163A (ja) * 1990-05-31 1992-02-07 Ebara Corp 磁気継手の冷却構造
JPH0651580A (ja) * 1992-08-04 1994-02-25 Mita Ind Co Ltd 回転伝達機構
JPH10139264A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置における穿孔処理装置
JP2005180522A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 減速機用同期型磁気継手

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5873830B2 (ja) 駆動伝達装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6229817B2 (ja) 駆動伝達装置、及び、画像形成装置
US10268143B2 (en) Drive device and image forming apparatus incorporating the drive device
JP5386570B2 (ja) シート給送装置、及び画像処理装置
JP2014191106A (ja) 画像形成装置および像保持体
JP4338739B2 (ja) 排紙トレイ装置
JP2013129485A (ja) パンチ屑回収箱、用紙後処理装置及び画像形成装置
JP5989244B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP2009091126A (ja) シート後処理装置および画像形成装置
JP2003232671A (ja) 穿孔装置用パンチ屑量検知装置とこの装置を備えた穿孔装置及び画像形成装置
JP4880231B2 (ja) シート後処理装置及びこれを使用する画像形成装置
JP5896762B2 (ja) 読取装置および読取制御方法
JP6428922B2 (ja) 画像形成装置
JP5505127B2 (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP6311661B2 (ja) シート処理装置、及びシート処理装置を備える画像形成装置
CN205257551U (zh) 纸分离装置及图像形成装置
KR101051466B1 (ko) 피니셔 구동 장치
JP6154761B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2013136113A (ja) 穿孔装置、並びに、該穿孔装置を備えたシート後処理装置及び画像形成装置
JP2006347711A (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4488494B2 (ja) 用紙積載装置
JP2009113887A (ja) 原稿搬送装置
JP2014144863A (ja) シート搬送装置
JP5993838B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2008265951A (ja) 自動用紙整合機能付き複写機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151215