JP2013128061A - 端子ボックス - Google Patents

端子ボックス Download PDF

Info

Publication number
JP2013128061A
JP2013128061A JP2011277337A JP2011277337A JP2013128061A JP 2013128061 A JP2013128061 A JP 2013128061A JP 2011277337 A JP2011277337 A JP 2011277337A JP 2011277337 A JP2011277337 A JP 2011277337A JP 2013128061 A JP2013128061 A JP 2013128061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
protruding
terminal
protrusion
terminal box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011277337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5790940B2 (ja
Inventor
Takahide Kasai
孝英 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP2011277337A priority Critical patent/JP5790940B2/ja
Priority to EP12193564.7A priority patent/EP2608277B1/en
Priority to CA2796687A priority patent/CA2796687C/en
Priority to US13/716,697 priority patent/US9048641B2/en
Priority to CN201210550440.5A priority patent/CN103165713B/zh
Publication of JP2013128061A publication Critical patent/JP2013128061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5790940B2 publication Critical patent/JP5790940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/34Electrical components comprising specially adapted electrical connection means to be structurally associated with the PV module, e.g. junction boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

【課題】端子板の突出量を容易に調整することができる端子ボックスを提供する。
【解決手段】端子板4は、ボックス本体2に形成された凹部24に収容される。端子板4は、ボックス本体2から太陽電池パネル側に突出する突出部41と、突出部41の突出方向と直交する方向に延設されたばね部42と、を備えており、突出部41はばね部42の一方の端部に支持されている。ばね部42は、突出部41の突出方向とばね部42の延設方向とに直交する法線を有する平面内で複数の折り返し部を有する蛇行構造により構成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、太陽電池パネルのタブと電力線とを接続する端子板を有する端子ボックスに関する。
一般的に、太陽電池モジュールは、複数の太陽電池パネルを備えており、各太陽電池パネルの裏面には端子ボックスが備えられている。この端子ボックスには、太陽電池パネルのタブと外部の電力線とを導通させる端子板が備えられている。そのため、端子板の一部は太陽電池パネルのタブと接触する必要がある。
太陽電池パネルのタブの配置は様々なものがあるが、太陽電池パネルの裏面上に配置されたもの(以下、第1形態と称する)や、太陽電池パネルの裏面付近の内部に配置されたもの(以下、第2形態と称する)がある。このように配置されたタブと端子板とを接触させるためには、端子板を端子ボックスの本体から突出するように構成する必要がある。
一方、端子板の突出量が不適切な場合には、様々な問題が生じる。例えば、突出量が小さ過ぎる場合には端子板がタブに接触せずに導通不良を生じるおそれがある。また、突出量が大きすぎる場合には端子ボックスが太陽電池パネルの裏面から浮き上がり、その隙間から雨水等が端子ボックスの内部に侵入するおそれがある。そのため、端子板の突出量は使用する太陽電池パネルの仕様に応じて適切に設定する必要がある。
しかしながら、太陽電池パネルの仕様によって適切な端子板の突出量は異なっている。また、上述した態様の違いによっても適切な端子板の突出量は異なるおそれがある。そのため、使用する太陽電池パネルの仕様に応じて、端子板の突出量を調整することは煩雑であり設置のコストを増大させる。また、端子ボックス自体も端子板の突出量を調整可能にする必要があり、端子ボックスの製造コストの増大に繋がり好ましくない。また、様々な突出量に設定された端子板を有する端子ボックスを使用することも考えられるが、この場合も端子ボックスの製造コストの増大を招くため、好ましくない。
このような課題を解決するために、例えば、特許文献1の端子ボックスでは、太陽電池パネルと略平行に設けられた端子板(端子板)の先端部がばね性を有するように構成されている。また、特許文献2の端子ボックスでは、端子板の中間部に弾力を有する部分を形成している。これらの構成では、端子板の先端部の突出量を大きめに設定しておけば、端子板のばね性により端子板とタブとの接続が確実に維持され。また、接触によって生じる押圧力が端子板の先端部のばね性により吸収されるため、端子ボックスが浮き上がることも防止することができる。
国際公開2010/067466号公報 特表2011−503884号公報
しかしながら、上述の特許文献1,2の端子ボックスでは、端子板の先端部や中間部に弾性を有する部位を形成しているため、端子板の突出量の調整能力はあまり大きくない。また、特許文献2の端子ボックスでは、半田ゾーン(端子板のタブと半田付けする部分)の上方に弾性を有する部分が形成されているため、弾性を有する部分が半田付け作業を阻害するおそれもある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、端子板の突出量を容易に調整することができる端子ボックスを提供することである。
前記課題を解決するために、本発明の端子ボックスは、凹部が形成されたボックス本体と、前記凹部に収容され、太陽電池パネルのタブと電力線とを導通させる端子板を備え、前記端子板は、前記ボックス本体から前記太陽電池パネル側に突出し、当該太陽電池パネルのタブと接触する接触部を有する突出部と、前記突出部の突出方向と直交する方向に延設されたばね部と、を備え、前記突出部は前記ばね部の一方の端部に支持され、前記ばね部は、前記突出部の突出方向と当該ばね部の延設方向と直交する法線を有する平面内で複数の折り返し部を有する蛇行構造により構成されている。
この構成では、ボックス本体から太陽電池パネル側に突出した突出部に形成された接触部が太陽電池パネルのタブと接触する。そのため、接触部がタブと接触すると突出部に対して引退方向(太陽電池パネルと反対方向)への力が作用する。この突出部は、突出部の突出方向と直交する方向に設けられたばね部の一方の端部に支持されているため、突出部に作用した力はばね部に対して曲げ方向への力として伝達される。そのため、接触部とタブとの当接は、ばね部の曲げ弾性により適切に維持され、接触不良を防止することができる。また、突出部に対する力はばね部により吸収されるため、ボックス本体の浮き上がりを防止することができる。さらに、突出部の突出量が少ない場合でも、ばね部の曲げ弾性により突出量を大きく調整することもできる。
また、この構成では、ばね部は、突出部の突出方向とばね部の延設方向とに直交する法線を有する平面内で複数の折り返し部を有する蛇行構造により構成されているため、突出部の突出方向から見た場合には、ばね部の厚み部分しか見えない。すなわち、ばね部は線状に見えるに過ぎない。そのため、ばね部によって接触部の視認性が低下することがなく、接触部とタブとの半田付けが容易となる。
本発明の端子ボックスの好適な実施形態の一つでは、前記突出部が突出方向に沿う方向に変位した状態を保持する変位保持部を備えている。
上述のように、突出部はばね部の端部に支持されており、突出部(接触部)がタブと接触した際にはばね部に対して曲げ方向の力が作用する。このとき、突出部の引退量が大きければ、ばね部は大きな弾性復帰力を生じる。この弾性復帰力は、端子ボックスを太陽電池パネルから剥がす方向(以下、剥がし方向と称する)に作用する。しかしながら、上述の構成では、変位保持部によって突出部の突出方向への変位状態が保持される。すなわち、ばね部の弾性復帰力が変位保持部によって支持される。これによって、ばね部に大きな弾性復帰力が生じても、端子ボックス作用する剥がし方向の力を低減することができる。このように、端子ボックスに作用する剥がし方向の力を低減することにより、端子ボックスと太陽電池パネルとを接着する接着剤が乾いて適切な接着力を生じるまで、端子ボックスを押さえておくような作業が不要となる。
前記突出部と前記ボックス本体との一方に形成された係合爪と、前記突出部と前記ボックス本体との他方に形成され、前記係合爪と複数の位置で係合可能な被係合部と、から変位保持部を構成すれば、簡易な構成で変位保持部を実現することができる。
本発明の端子ボックスの好適な実施形態の一つでは、前記ばね部の前記突出部が設けられている側とは反対側の端部に、前記ボックス本体に支持される被支持部を備えている。
この構成では、被支持部が支点となって、突出部に作用する力を支持することができる。また、ばね部の一方側の端部に突出部が支持されており、他方側の端部に被支持部が設けられているため、支点と力点との距離を大きくとることができ、大きな力を支持することができる。
本発明の端子ボックスの好適な実施形態の一つでは、一対の前記ばね部と、前記一対のばね部の前記一方の端部にわたって架設された支持部と、を備え、前記突出部は前記支持部の架設方向の略中央位置で支持されている。
この構成では、一対のばね部の間に形成された空間から突出部、特に、接触部を臨むことができるため、接触部とタブとの半田付けが容易となる。また、突出部が支持部を介して一対のばね部によって支持されるため、安定して突出部を支持することができる。
本発明の端子ボックスの好適な実施形態の一つでは、前記端子板は4つの辺を有する略ロ字状に形成され、前記ばね部は前記突出部が形成されている前記辺に隣接する前記辺に形成され、前記突出部が形成されている前記辺に対向する前記辺に前記電力線を接続する外部接続部が形成されている。
この構成では、突出部と外部接続部とが対向する辺に形成されているため、突出部に作用する力が外部接続部に伝達されにくくなる。これにより、外部接続部と電力線との接続部分に力が作用することにより、これらの接続状態を悪化させることを防止することができる。
本発明の端子ボックスの斜視図である。 本発明の端子ボックスの分解斜視図である。 本発明の端子ボックスの分解斜視図である。 本発明の端子ボックスの断面図である。 本発明の端子ボックスの断面図である。 本発明の端子ボックスの端子板の展開図である。
以下に図面を用いて本発明の端子ボックスの実施形態を説明する。図1は本実施形態における端子ボックスの斜視図であり、図1(a),(b)はそれぞれ上方側,下方側から見た図である。図2,3はそれぞれ上方側,下方側から見た本実施形態における端子ボックスの分解斜視図である。これらの図に示すように、端子ボックスは本体上部1、本体下部2、ピン3、端子板4を主要な構成部品として構成されている。なお、これらの図では端子ボックスの構成部品のうち特に本発明に関連するもののみを表している。
本体上部1は、上壁11と上壁11から立設された4つの側壁12a,12b,12c,12dを備えている。したがって、本体上部11は、下方が開口する略箱状に構成されている。側壁12a,12bおよび12dは略矩形形状であるが、側壁12cはアーチ状であり、孔13が形成されている。
一方、本体下部2は、下壁21、下壁21から立設された4つの側壁22a,22b,22c,22dを備えている。また、側壁22b,22c,22dに内側には、それぞれに平行して立設された内壁28b、28c、28dが形成されている。側壁22a,内壁28b,28c,28dによって囲まれた空間によって、端子板4を収容する凹部24が形成されている。下壁21の凹部24の底面に当たる部分には孔21aが形成されている。また、側壁22cから所定の距離をおいて下壁21から縦壁23が立設され、側壁22cと縦壁23との間には略円筒形の連結部25が形成されている。
このように構成された本体下部2に対して本体上部1を外嵌することにより本体下部2の凹部24を密閉することができる。すなわち、本体上部1の側壁12a,12b,12c,12dがそれぞれ本体下部2の側壁22a,22b,22c,22dに対して外側から当接する。このとき、本体上部1の側壁12cの外面と本体下部2の縦壁23の凹部24が形成されている側(以下、内側と称する)の面(以下、内面と称する)とが当接する。また、本体上部1の側壁12cの孔13に対して、本体下部2の連結部25が嵌り込むようになっている。このようにして、本体下部2の凹部24を密閉することができる。
縦壁23の凹部24が形成されている側とは反対側(以下、外側と称する)の面(以下、外面と称する)には、筒状部26が形成されている。この筒状部26には電力線が挿通されたピン3が内挿される。また、縦壁23からは外側に向かって一対の係止爪27が立設されている。
ピン3は導電性の部材により構成されており、略筒状に形成されている。このピン3には電力線に接続された導電性部材が挿通される。これにより、電力線とピン3とが導通状態となる。また、ピン3の一方側の端部には端子板4に接続する舌状部31が設けられている。したがって、ピン3は舌状部31が筒状部26および連結部25を介して凹部24に臨むように、ピン3が挿通される(図4参照)。なお、ピン3に対して被覆を剥がして導線が露出した電力線を接続するように構成しても構わない。
また、ピン3の舌状部31が設けられた側とは反対側の端部には、電力線に接続された導電性部材を保持する保持部32が形成されている。この保持部32は、軸芯方向の複数のスリットが形成されており、他の部分よりも内径が小さくなるように構成されている。
端子板4は導電性材料により構成されており、下方に突出する突出部41、突出部41を一方側の端部で支持する一対のばね部42、本体下部2によって支持される一対の被支持部43、ピン3の舌状部31を載置する外部接続部44を備えている。
図4は、内壁28b,28dに沿う方向(以下、前後方向と称する)の切断線による本実施形態の端子ボックスの断面図である。図に示すように、ばね部42の長手方向が端子ボックスの前後方向に沿うように本体下部2の凹部24に収容される。このとき、本体下部2の孔21aを介して突出部41が本体下部2の下壁21から突出するように、突出部41の長さが設定されている。端子板4が凹部24に収容され、後述するように突出部の接触部と太陽電池パネルのタブとが半田付けされた後には、凹部24には充填材が注入され、凹部24が封止される。
突出部41の突出側の端部は内側に略直角に折り曲げられて、太陽電池パネルのタブと接触し、接続される接触部41aが形成されている。太陽電池パネルの裏面に端子ボックスを設置し、タブと接触部41aとが接触した状態でこれらは半田付けされる。これにより、太陽電池パネルと端子板4とが導通状態となる。
上述したように、ばね部42はその長手方向が前後方向に沿うように凹部24に収容されている。そして、一対のばね部42の側壁22a側(以下、後側と称する)の端部の間にわたって、側壁22aに沿う方向(以下、左右方向と称する)に延びる支持部45が設けられている。突出部41は、この支持部45の左右方向略中央に支持されている。このような構成とすることにより、安定して突出部41を支持することができる。
また、ばね部42の突出部41が設けられている側とは反対側(以下、前側と称する)の端部には一対の被支持部43が設けられている。この被支持部43には係合孔43aが形成されており、本体下部2の凹部24の内壁面に形成された係合突起(図示せず)と係合するように構成されている。この係合によって、端子板4は本体下部2に支持される。
一対の被支持部43の間には略平坦な外部接続部44が形成されている。上述したように、この外部接続部44上にはピン3の舌状部31が載置され、外部接続部44と舌状部31とが半田付けされる。これによって、ピン3を介して、端子板4と電力線とが導通状態となり、太陽電池パネルと電力線とが導通状態となる。
ばね部42は、本体下部2の側壁22bおよび22dの内面に沿う平面上で、複数の折り返し部を有する蛇行構造(九十九折状)に形成されている。そのため、突出部41の突出方向に沿う方向(以下、出退方向と称し、特に、突出部41の突出量が大きくなる方向を突出方向、小さくなる方向を引退方向と称する)に対して曲げ弾性を有している。この曲げ弾性によって、突出部41の突出量の調整が可能となる。
また、端子ボックスを太陽電池パネルの裏面に設置した際には、太陽電池パネルからの反力が突出部41に作用するが、ばね部42の曲げ弾性によってこの反力を吸収することができる。したがって、突出部41に対して、大きな引退方向への反力が作用しても、その反力はばね部42の曲げ弾性により吸収されるため、その反力によって端子ボックスが浮き上がることを防止することができる。
逆に、突出部41の突出量が不足している場合でも、ばね部42の曲げ弾性により突出部41の突出量を大きく調整できるため、接触部41aとタブとを的確に接触させることができ、接触不良を防止することができる。
上述したように、端子板4は被支持部43により本体下部2に支持されており、突出部41と被支持部43とはばね部42の両端側に設けられている。このように構成することにより、端子板4に作用する太陽電池パネルからの反力の力点と支点との距離を大きくすることができ、ばね部42が支持できる反力を大きくすることができる。
ばね部42は板状部材によって構成されており、その面が本体下部2の側壁22c,22dの内面に沿うように構成されている。そのため、端子板4を上方から見ると、図5の下壁に平行な切断線による断面図に示すように、一対のばね部42の間に空間が形成され、その空間を介して接触部41aを臨むことができる。しかも、板状のばね部42が対向するように設けられているため、その空間を大きくすることができる。したがって、この一対のばね部42の間に形成された空間を介して接触部41aとタブとを半田付けすることができるため、半田付け作業が容易となる。
上述したように、ばね部42の曲げ弾性により、突出部41が太陽電池パネルから受ける反力を支持することができる。しかしながら、ばね部42に対して大きな曲げ力が作用すると、ばね部42が弾性復帰する力が大きくなり、その力が端子ボックスに対して太陽電池パネルから剥がす方向への力として作用するため、端子ボックスの取り付けを阻害するおそれがある。
これを防止するために、本発明の端子ボックスは突出部41の出退方向への変位状態を保持する変位保持部を備えている。本実施形態では、変位保持部は、突出部41に形成されたはしご状部41b(本発明の被係合部の例)と、本体下部2の孔21aの内壁面に形成された係合爪21bと、から構成されている。すなわち、はしご状部41bは、左右方向に伸びる複数の棒状部材を備え、各々の棒状部材に対して係合爪21bが係合可能になっている。
図4(a)に示すように、突出部41が変位していない状態では、係合爪21bははしご状部41bの複数の棒状部材よりも上方に位置しており、棒状部材には係合していない。一方、図4(b)に示すように、突出部41が引退方向に変位すると、係合爪21bはいずれかの棒状部材の下方に位置する。このとき、ばね部42の弾性復帰力が突出部41に作用するが、係合爪21bがはしご状部41bのいずれかの棒状部材と係合し、突出部41が突出方向に変位することを阻害する。
このように、端子ボックスに突出部41の変位状態を保持する変位保持部を設けることによって、端子ボックスを太陽電池パネルの裏面に接着固定する際に、端子ボックスの浮き上がりを防止し、接着の確実性を高めることができる。
図6は端子板4の展開図である。図から明らかなように、端子板4は1枚の平板状の導電性材料を打ち抜き、プレス加工することによって形成されている。このように、一対のばね部42の間に突出部41を形成しているため、端子板4に必要な材料を少なくすることができ、また、廃棄される材料を削減することができる。さらに、打ち抜きやプレス等に用いる金型を小さくすることもできる。これらはいずれも製造コストの削減に寄与するため、好ましい。
〔別実施形態〕
(1)上述の実施形態では、本体下部2に係合爪12b、端子板の突出部41にはしご状部41bを形成したが、本体下部2にはしご状部、端子板の突出部に係合爪を形成しても構わない。また、被係合部ははしご状だけでなく、他の形態であっても構わない。
(2)上述の実施形態では、突出部41の突出方向への変位を阻害するように変位保持部を構成したが、突出部41の引退方向への変位を阻害するように変位保持部を構成しても構わない。変位保持部をこのように構成すると、突出部41の突出量が大きくなるように調整した際に、突出部41が不用意に引退することを防止することができ、接触部41aとタブとの接触不良を防止することができる。
本発明は、太陽電池パネル用の端子ボックスに用いることができる。
1:本体上部(ボックス本体)
2:本体下部(ボックス本体)
21b:係合爪
24:凹部
4:端子板
41:突出部
41a:接触部
41b:はしご状部(被係合部)
42:ばね部
43:被支持部
44:外部接続部
45:支持部

Claims (6)

  1. 凹部が形成されたボックス本体と、
    前記凹部に収容され、太陽電池パネルのタブと電力線とを導通させる端子板を備え、
    前記端子板は、
    前記ボックス本体から前記太陽電池パネル側に突出し、当該太陽電池パネルのタブと接触する接触部を有する突出部と、
    前記突出部の突出方向と直交する方向に延設されたばね部と、を備え、
    前記突出部は前記ばね部の一方の端部に支持され、
    前記ばね部は、前記突出部の突出方向と当該ばね部の延設方向とに直交する法線を有する平面内で複数の折り返し部を有する蛇行構造により構成されている端子ボックス。
  2. 前記突出部が突出方向に沿う方向に変位した状態を保持する変位保持部を備えている請求項1記載の端子ボックス。
  3. 前記変位保持部は、前記突出部と前記ボックス本体との一方に形成された係合爪と、前記突出部と前記ボックス本体との他方に形成され、前記係合爪と複数の位置で係合可能な被係合部と、から構成されている請求項2記載の端子ボックス。
  4. 前記ばね部の前記突出部が設けられている側とは反対側の端部に、前記ボックス本体に支持される被支持部を備えている請求項1から3のいずれか一項に記載の端子ボックス。
  5. 一対の前記ばね部と、
    前記一対のばね部の前記一方の端部にわたって架設された支持部と、を備え、
    前記突出部は前記支持部の架設方向の略中央位置で支持されている請求項1から4のいずれか一項に記載の端子ボックス。
  6. 前記端子板は4つの辺を有する略ロ字状に形成され、
    前記ばね部は前記突出部が形成されている前記辺に隣接する2つの前記辺に形成され、
    前記突出部が形成されている前記辺に対向する前記辺に前記電力線を接続する外部接続部が形成されている請求項5記載の端子ボックス。
JP2011277337A 2011-12-19 2011-12-19 端子ボックス Active JP5790940B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011277337A JP5790940B2 (ja) 2011-12-19 2011-12-19 端子ボックス
EP12193564.7A EP2608277B1 (en) 2011-12-19 2012-11-21 Terminal box
CA2796687A CA2796687C (en) 2011-12-19 2012-11-22 Terminal box
US13/716,697 US9048641B2 (en) 2011-12-19 2012-12-17 Terminal box
CN201210550440.5A CN103165713B (zh) 2011-12-19 2012-12-18 端子盒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011277337A JP5790940B2 (ja) 2011-12-19 2011-12-19 端子ボックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013128061A true JP2013128061A (ja) 2013-06-27
JP5790940B2 JP5790940B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=47257521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011277337A Active JP5790940B2 (ja) 2011-12-19 2011-12-19 端子ボックス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9048641B2 (ja)
EP (1) EP2608277B1 (ja)
JP (1) JP5790940B2 (ja)
CN (1) CN103165713B (ja)
CA (1) CA2796687C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015056438A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 ホシデン株式会社 太陽電池モジュール用端子ボックス

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202009012176U1 (de) * 2009-09-08 2009-11-12 Yamaichi Electronics Deutschland Gmbh Anschlußdose und Solarpaneel
WO2010067466A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 オーナンバ株式会社 太陽電池モジュール

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW428812U (en) * 1999-10-15 2001-04-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP3985570B2 (ja) * 2002-04-08 2007-10-03 住友電装株式会社 電気接続箱
DE10334935B3 (de) 2003-07-31 2004-12-23 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Anschlusseinrichtung für ein Solarstrommodul
DE102004025627A1 (de) * 2004-05-25 2005-12-22 Tyco Electronics Amp Gmbh Solarmodul mit Anschlusselement
DE102004049014B4 (de) * 2004-10-05 2007-04-12 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Gehäuseanordung mit mindestens zwei Verbindungsdosen
EP2058867A3 (en) 2007-11-12 2009-07-22 Multi-Holding AG Junction box for a photovoltaic solar panel
JP2010118257A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Smk Corp 抜きバネ式コンタクト
CN201490352U (zh) * 2009-06-22 2010-05-26 庆盟工业股份有限公司 太阳能接线盒的导电夹持装置
JP2011009587A (ja) * 2009-06-27 2011-01-13 Angel Kogyo Kk 出力電線をクリップで挟持した端子ボックス付太陽電池モジュール
DE102009033481B4 (de) * 2009-07-15 2012-07-05 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Anschluss- und Verbindungsvorrichtung
US8192233B2 (en) * 2010-05-10 2012-06-05 Tyco Electronics Corporation Connector assembly for a photovoltaic module

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010067466A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 オーナンバ株式会社 太陽電池モジュール
DE202009012176U1 (de) * 2009-09-08 2009-11-12 Yamaichi Electronics Deutschland Gmbh Anschlußdose und Solarpaneel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015056438A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 ホシデン株式会社 太陽電池モジュール用端子ボックス

Also Published As

Publication number Publication date
EP2608277B1 (en) 2017-08-16
CA2796687C (en) 2019-05-14
CA2796687A1 (en) 2013-06-19
CN103165713B (zh) 2016-08-10
JP5790940B2 (ja) 2015-10-07
US9048641B2 (en) 2015-06-02
US20140008120A1 (en) 2014-01-09
CN103165713A (zh) 2013-06-19
EP2608277A1 (en) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7867016B2 (en) Electrical press-in contact
US9054456B2 (en) Power connector assembly having an alignment body
ES2784201T3 (es) Conector eléctrico
US7575487B2 (en) Electric connector
JP5701682B2 (ja) Led基板用電気的接続装置
ES2747974T3 (es) Conector eléctrico
JP4494441B2 (ja) 電気コネクタ
US9478875B2 (en) Connecting terminal
JP5548308B2 (ja) コネクタ
ES2411699T3 (es) Dispositivo de soporte de cables
JP2019071184A (ja) コネクタ
JP2012109039A (ja) 端子接続構造
JP2006127974A (ja) 表面実装型電気コネクタ
JP5790940B2 (ja) 端子ボックス
US9711877B2 (en) Plug and connector module
JP6564286B2 (ja) プラグコネクタ、プラグコネクタユニット、および、コネクタ装置
JP2008047417A (ja) 電気コネクター用端子及び該端子をそなえた電気コネクター
JP5516982B2 (ja) 端子ボックス
JP2011181420A (ja) ブレードおよびこれを用いたコネクタセット
JP7401500B2 (ja) 電気端子
JP2015128037A (ja) Acアダプタ
JP4053515B2 (ja) コネクタ
JP4609724B2 (ja) 電気接続箱及びその組立方法
JP5167429B1 (ja) 電線保護ホルダ
WO2014002278A1 (ja) 太陽光発電モジュール用ジャンクションボックス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5790940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150