JP2013126649A - ゼオライト膜およびその製造方法 - Google Patents

ゼオライト膜およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013126649A
JP2013126649A JP2012052163A JP2012052163A JP2013126649A JP 2013126649 A JP2013126649 A JP 2013126649A JP 2012052163 A JP2012052163 A JP 2012052163A JP 2012052163 A JP2012052163 A JP 2012052163A JP 2013126649 A JP2013126649 A JP 2013126649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
zeolite membrane
water
mass
acetic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012052163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6171151B2 (ja
Inventor
Yoshimichi Kiyozumi
嘉道 清住
Yasuhisa Hasegawa
泰久 長谷川
Takako Nagase
多加子 長瀬
Naoki Yamanaka
直樹 山中
Masaya Itakura
正也 板倉
Yusuke Ide
裕介 井出
Masahiro Sadakane
正洋 定金
Yoji Sano
庸治 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiroshima University NUC
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Hiroshima University NUC
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima University NUC, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Hiroshima University NUC
Priority to JP2012052163A priority Critical patent/JP6171151B2/ja
Publication of JP2013126649A publication Critical patent/JP2013126649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171151B2 publication Critical patent/JP6171151B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

【課題】ゼオライト膜による分離・濃縮において、実用上十分な処理量と分離性能を両立するばかりでなく、長期間安定にその分離性能を保持出来得るゼオライト膜を提供する。
【解決手段】多孔質支持体上に製膜されたゼオライト膜であって、その結晶構造がSi/Al比で10以上のチャバサイト(CHA)であり、かつ他のゼオライト層が混入しないCHA純相で、ランダムオリエンテーションであるゼオライト膜。
【選択図】なし

Description

本発明は、ゼオライト膜およびその製造方法に関するものであって、水を含有する有機酸や各種有機物からの脱水に安定して使用できるゼオライト膜およびその製造方法に関するものである。
本発明は、高性能・高選択な液体および気体分離膜に応用できる。特に耐酸性の脱水膜として使用できる。
ゼオライトは規則的に配列したミクロ孔を有し、一般に耐熱性が高く化学的にも安定なものが数多く得られることから様々な分野で利用されている。このゼオライトの骨格構造は、Siの一部がAlに置換したアルミノシリケートであり、酸素8員環から14員環までの分子オーダー(0.3−1nm程度)の細孔を有し、立体選択的な吸着作用を持つことよりモレキュラーシーブ(分子ふるい)としての機能を有する。数十種類の天然に産出するゼオライトの他に、これまでに約200種類のゼオライトが合成されており、固体酸触媒、分離吸着剤、イオン交換剤等の分野で幅広く用いられている。
このゼオライトは、可塑性に乏しいため膜化する場合、ほとんどの場合は水熱合成法、すなわち、大量の水とアルミニウム源、シリカ源、アルカリ金属、アミン類などの有機結晶化調整剤を適宜目的の生成物ゼオライト組成になるように調合し、オートクレーブ等の圧力容器にそれらを封じ込めて、場合によっては種晶を付着させたアルミナやムライト、多孔質金属やバイコールガラスなどの多孔質基板を共存させて加熱することにより、それら基板上にゼオライト膜を合成している。
近年、ゼオライト膜合成技術の向上により、多くの熱エネルギーが必要とされる蒸留法に代る分離法として実用化された例として、Na-LTA型ゼオライトの親水性を利用したアルコール水溶液からの水選択透過による、アルコールの濃縮方法(特許文献1)やMOR型膜を用いたアルコールからの脱水方法(特許文献2)などが提案されている。
しかしながら、特許文献1記載のNa-LTA型ゼオライトは多量の水や酸と接触するとその構造が破壊されるなどの耐酸性や耐多量水性がないため、有機物が存在しない中性付近での運転、10質量%程度の水蒸気下での運転を余議なくされるという問題があり、分離濃縮対象の適用範囲が限定的であった。また、特許文献2記載のMOR膜の場合は、透過流束(単位時間、単位面積当たりの透過物質の質量)が1kg/m2・h以下であり、処理量が小さいという問題点があった。
これらの観点から、より耐酸性が優れ、水分子(0.265nm)が選択的に透過できる酸素8員環の細孔径を有するPHI型(特許文献3)やMER型(特許文献4)の膜が提案されている。しかし、特許文献3および4記載のものはいずれも透過流束が1kg/m2・h以下と不十分であり、実用化への課題があった。
そこで、SiO2/Al2O3=5以上の高シリカ型チャバサイト(CHA)膜を1-アダマンタンアミンを有機鋳型剤として用いて合成し、CHA膜層がX線回折パターンにおいて、特定の面が配向したCHA膜を用いて、酢酸などの有機酸からの脱水を行ったものも提案されている(特許文献5参照)。しかしながら、1-アダマンタンアミンは一般に入手困難で、高価であるばかりか、無機酸混合物を作製した後、水酸化するが、アンチ体が30〜50%副生成するなど問題点も多いので、汎用の有機アミンでの合成が望ましい。
これに対し本発明者らは、特許文献6記載のCHA型のゼオライト膜を提案した。特許文献5に記載のゼオライト膜は4kg/m2・h以上の透過流束を有する。また、有機鋳型剤としての有機アミンを使用しない利点がある。一方、得られるCHA膜のSi/Al比に改善の余地があり、有機酸存在下でより長期の使用に耐えられるようにすることが望まれていた。
ベンジルトリメチルアンモニウムを有機アミンとして用いて、高シリカ型CHA粉末を合成する手法(非特許文献1)も報告されているが、膜化したものではない。
特開平7−185275号公報 特開2003−144871号公報 特開2007−313390号公報 特開2007−313389号公報 国際公開2010/098473号パンフレット 特開2011−16123号公報
Chemistry Letters. Vol.37, No.9(2008)908.
本発明は、ゼオライト膜による分離・濃縮において、実用上十分な処理量と分離性能を両立するばかりでなく、長期間安定にその分離性能を保持出来得るゼオライト膜とその製造方法を提供するものである。
上記課題は以下の手段により解決された。
(1)多孔質支持体上に製膜されたゼオライト膜であって、その結晶構造がSi/Al比で10以上のチャバサイトであり、かつ他のゼオライト層が混入しないCHA純相で、ランダムオリエンテーションであることを特徴とするゼオライト膜。
(2)水熱合成溶液に脱Al処理したFAUゼオライトを用い、チャバサイト膜を合成することを特徴とする(1)に記載のゼオライト膜。
(3)多孔質支持体上で、脱Al処理したFAUゼオライトを水熱合成溶液し、チャバサイト膜を形成することを特徴とする(2)に記載のゼオライト膜。
(4)前記脱Al処理したFAUゼオライトが、Si/Al比が10〜100の、硫酸または硝酸処理したFAUゼオライトである(2)または(3)に記載のゼオライト膜。
(5)水熱合成溶液にベンジルトリメチルアンモニウムを有機鋳型剤として使用することを特徴とする(1)〜(4)のいずれか1項に記載のゼオライト膜。
(6)有機物と水の混合物から、水を選択的に透過させることができる(1)〜(5)のいずれか1項に記載のゼオライト膜。
(7)前記有機物がカルボン酸化合物である(6)に記載のゼオライト膜。
(8)有機物と水の混合物から水を99.9%以上で選択的に透過させることができる(6)または(7)に記載のゼオライト膜。
(9)耐酸性を有する(1)〜(8)のいずれか1項に記載のゼオライト膜。
(10)脱Al処理したFAUゼオライトを水熱合成反応させてチャバサイト膜を合成することを特徴とする(1)〜(9)のいずれか1項に記載のゼオライト膜の製造方法。
(11)多孔質支持体上で、脱Al処理したFAUゼオライトを水熱合成溶液し、チャバサイト膜を形成することを特徴とする(10)に記載のゼオライト膜の製造方法。
なお、本発明におけるチャバサイト(CHA)型ゼオライトとは、International Zeolite Association(IZA)が定めるゼオライトの構造を規定するコードでCHA構造のものを示す。天然に産出するチャバサイトと同等の結晶構造を有するゼオライトである。
本発明において、耐酸性を有するとは一般的な無機酸や酢酸などの有機酸水溶液で5日間浸漬処理しても、その構造に変化がなく、かつ骨格内の脱Alが起こりにくく、そのSi/Al化学組成が処理前後でほぼ変わらないことを意味する。
本発明者らは、高シリカ型のCHA膜を多孔質支持体に合成できることを明らかにした。本発明によれば、耐薬品性に優れた高透過流束および高選択性を持つ脱水ゼオライト膜が合成可能であり、工業的な液体およびガス分離プロセス等に採用され得るゼオライト膜を簡便に、かつ、短期間で製造することが可能である。また、石油化学工業において、分離と触媒作用を持ち合わせたメンブレンリアクターとしても応用可能である。
実施例で用いたパーベーパレーション測定装置の説明図である。 実施例2で得られたゼオライト膜のXRDパターンである。 実施例2で得られたゼオライト膜の表面電子顕微鏡像であり、(a)は表面、(b)は断面である。
以下、本発明の詳細を説明する。なお、本発明において数値範囲の記載は、両端値のみならず、その中に含まれる全ての任意の中間値を含むものとする。
(多孔質支持体)
本発明における多孔質支持体は、その表面にゼオライトを薄膜として結晶化できれば良く、アルミナ、シリカ、ムライト、ジルコニア、チタニア、ステンレススチールやアルミニウムを代表とする金属あるいは各種合金製の多孔質支持体、陽極酸化膜多孔質支持体などである。好ましくは平均細孔径が0.1〜10ミクロンを有する当該多孔質支持体であるものとする。例えばα-アルミナチューブや(株)ニッカトーのPMチューブ(ムライト管状支持体)、F(α-アルミナ平板円盤状または角板形状)(いずれも商品名)などがある。これら支持体の表面処理の方法としては、水洗い、超音波洗浄などが良い。好ましくは水による1〜10分の超音波洗浄により、支持体表面の洗浄を行えば良い。表面平滑性を改善するために、紙やすりやグラインダーなどにより、その表面を研磨しても良い。
支持体の厚さは好ましくは0.5〜10mmである。
(高シリカCHA膜の合成法)
本発明におけるCHA膜とは、好ましくは厚さが0.5〜5μmの薄膜であり、分離膜に用いることのできる形状であればよい。
本発明においては、水熱合成法により前述の多孔質支持体にゼオライトを製膜する。その際に多孔質支持体に付着させる種晶については、必須ではなく、大きさや量に左右されるものではないが、予め合成したCHAまたはフォージャサイトの種晶を多孔質支持体に擦り込んだ後、水熱合成より種晶を成長させて強固な連続膜にするのが好ましい。この水熱合成には、適当な容器、例えば耐圧容器を使えばよい。多孔質支持体の配置は、垂直の場合は重力の影響による水熱合成液の濃度の偏りが考えられるので、圧力容器に対して水平が好ましい。
本発明において、高シリカCHA膜の具体的な合成条件は、FAUを硫酸や硝酸などの無機酸で処理して予め脱Al処理した原料を、水熱合成溶液に用いる。脱Al処理の程度は、得られる高シリカCHA膜のSi/Al比(モル比)にほぼ相関があるので、すなわち、脱Al処理したFAUが水熱合成反応中にCHAに転換されるので、Si/Al=10〜10000の範囲で所望のものを選択することができる。好ましくは、Si/Al比が10〜100の、硫酸または硝酸処理したFAUを用いる。処理する無機酸は、硫酸、硝酸はもちろん、塩酸、リン酸、ホウ酸などが使用できる。無機酸処理するFAUは、入手容易なHSZ-350HUA(USY=Ultra Stable Y、Si/Al2=10.4、Na2O/Al2O3=0.007、東ソー(株)製)やHSZ-360HUA(USY=Ultra Stable Y、Si/Al2=14、Na2O/Al2O3=0.006、東ソー(株)製)、HSZ-390HUA(USY=Ultra Stable Y、Si/Al2=360、Na2O/Al2O3=0.07、東ソー(株)製)などがあるが、もちろん通常の水熱合成で得られるSi/Al=3〜6程度のものも使用可能であり、カチオン種がNa以外の一価のKやLi、Rb、Cs、二価のMg、Ca、Sr、Baなどであっても良い。
本発明において、有機アミンとして市販品であるベンジルトリメチルアンモニウム(BTMA)を使用する。40%水溶液や40%メタノール溶液などが市販されているが、濃度・溶媒を問わず、BTMAが存在していれば有機鋳型剤として効果を発揮する。好ましくは、BTMA40%水溶液(例えば、和光純薬(株)、024-01622)である。
本発明において、水熱合成液がSi元素源、Al元素源、有機アミンおよび水を含み、さらに必要に応じてアルカリ源を加えたものではなく、すなわち、無定形のアルミノシリケートゲルではなく、無機酸で脱Al処理した結晶性FAUを水熱合成溶液として使用する点で、特許文献5記載のゼオライト膜などと全く違う。さらに、有機鋳型剤として用いる有機アミンは1−アダマンタンアミンの誘導体ではなく、入手容易な市販品である(例えば、和光純薬(株)、024-01622、40%水溶液)。
脱Al処理したFAUを水熱合成液に用いることで、BTMAを有機鋳型剤として用いて優れたゼオライト膜が得られる理由は明らかではないが、本発明での二次成長液中に含まれるのが無定形のアミノシリケートゲルではなく、結晶性FAUであることから、FAUの分解により生成した局所的秩序構造を有する構造ユニット(ナノパーツ)が膜形成過程に有効に寄与するためと推定される。
本発明において、水熱合成時間および温度は特に限定されるものではないが、結晶化の速度や脱Alした出発原料FAUのCHAへの転換速度を考慮すると、100℃〜200℃で、5時間〜15日であれば構わない。好ましくは、120℃〜150℃で、3日〜7日である。また、水熱合成終了後の膜は圧力容器から取り出した後、水洗、乾燥および焼成することにより、CHA分離膜として利用するが、水洗は膜表面の余分なゲル状物質を取り除くだけで良く、乾燥は室温〜150℃の空気中で行えば良い。焼成は、膜層内に存在するBTMAを取り除くために行うもので、400℃以上で3時間〜100時間であれば良い。好ましくは、500〜600℃で10時間であり、熱膨張によるCHA膜層へのクラックの発生に留意するために、昇温および降温を0.1〜1℃/分で行えばさらに好ましい。
本発明のゼオライト膜はCHA結晶構造が配向したものではなく、ランダムオリエンテーション(Random Orientation)であることがひとつの特徴である。また、その結晶構造がSi/Al比で10以上、好ましくは10〜10000、さらに好ましくは10〜100のCHAであり、かつ他のゼオライト層が混入しないCHA純相であることを特徴とする。
(分離・濃縮方法)
本発明において、得られたゼオライト膜を用いてパーベーパレーションを用いて脱水処理を行うことができる。脱水を行う際は、ゼオライト膜に脱水する有機溶媒を直接接触させた上、ゼオライト膜表面と内部の間に化学ポテンシャルの勾配を生じさせて、有機物と水の混合物から水を選択的に透過させる処理を行うことができる。ここで、化学ポテンシャルの勾配を生じさせる方法として、例えば膜構造体内部を減圧する方法、スイープガスを流す方法などが挙げられる。また、分離手法にとらわれることなく、蒸気中から選択的に脱水する、ベーパーパーミエイションによって目的生成物を分離・濃縮することも可能である。
本発明により、分離可能な対象としては、酢酸に代表されるカルボン酸や酢酸エステルなどのエステル類などが挙げられる。好ましくはカルボン酸類と水の混合物からの脱水である。
次に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明の範囲は、以下の実施例により何ら制約されるものではない。
(実施例1)
HSZ-360HUA(USY=Ultra Stable Y、Si/Al2=14、Na2O/Al2O3=0.006、東ソー(株)製)を20g量り、1M濃度の硫酸(和光純薬、試薬特級)水溶液400mLを加えて、約3時間室温で攪拌した。その後、濾過してpHが約7になるまで水洗した。ついで100℃で5時間乾燥した後の生成物のSi/Al比は、21.2であった。また、粉末X線回折のパターンは、International Zeolite Association(IZA)が発行している、Collection of Simulated XRD Powder Patterns for Zeolites 4th Edition(ELSEVIER,ISBN=0 444 50702 7,2001)p153で定義されるパターンとほぼ同一であったことから、非晶質アルミノシリケートではないことがわかる。
この硫酸処理したHSZ-360HUAを10.1g秤量し、これにイオン交換水15gを加えて粘調ゲルを得た。さらに塩化ナトリウム(和光純薬、試薬特級)を1g加え、攪拌しながら水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム水溶液(和光純薬、40%水溶液、試薬特級)を加えて、二次成長液を得た。この二次成長液に種晶として予め合成しておいたCHA結晶粉末(Si/Al=18.2)を0.2g加えた。この時の二次成長液の化学組成は、SiO2:0.003Al2O3:0.2BTMAOH:0.1NaCl:5.02H2Oである。その後、この二次成長液を室温で1時間攪拌した後、内容積30mLのオートクレーブ(自家製、テフロン(登録商標)内筒付き、直径10mmΦ、長さ300mm)に移して、オートクレーブのふたを閉めて、100℃に設定した電気オーブン(エスペック製、ST-110型)に水平に入れた。24時間後、電気オーブンからオートクレーブを一旦取り出し(以下この処理をエイジング(ここでは100℃24時間のエイジングである)という)、水冷した後に開封した。開封したオートクレーブに、200mm長のα−アルミナ中空糸(自家製、直径2mmΦ、内径1.6mmΦ、気孔率42%、平均細孔径0.15mm)を挿入した。この、α−アルミナ中空糸に予め合成しておいたSi/Al比が18.1のCHA種晶を付着させた(以下この処理をラビングという)。付着量は3.2g/m2であった。再びオートクレーブのふたを閉めて、130℃設定の電気オーブンに水平に入れた。その後11日後に、オートクレーブを電気オーブンから取り出して水冷した後、オートクレーブから200mm長のα−アルミナ中空糸を取り出した。このα−アルミナ中空糸を良く水洗した後、空気中(室温)で12時間乾燥した。乾燥した後、550℃で10時間焼成してゼオライト膜1を得た。
次に、このゼオライト膜1について、X線回折測定を行ったところ、通常の粉末パターンと回折強度および回折位置がほぼ同じであったことから、膜を構成しているCHA結晶層の構造は、いわゆるランダムオリエンターション(Random Orientation)であることがわかった。X線回折測定の具体的な測定手法は、ゼオライト膜1を支持体であるα-アルミナ管の外表面をX線ができるだけ多く照射するように切断して、通常のガラス試料板に設置して、粉末X線回折測定と同様に測定した。粉末X線回折測定装置は、Bruker/Mac Science AXS-M21X型を用いて測定した。
その結果、ゼオライト膜1の回折角度と強度は、以下の通りであった。
2θ(度) 回折強度(%)
9.48 100
12.91 20
20.56 84
23.32 15
24.86 19
30.54 51
なお、強度10%以下のピークと、支持体であるα-アルミナのピークは割愛した。
また、ゼオライト膜1の製膜時に同時に生成した粉末の焼成後の回折角度と強度は、以下の通りであった。
2θ(度) 回折強度(%)
9.46 100
12.88 18
17.63 11
20.52 79
22.98 21
24.77 16
27.52 7
30.54 53
以上の結果からも、ゼオライト膜1は、膜を構成する各CHA結晶の配向はしておらず、粉末状態に近い、ランダムオリエンターション(Random Orientation)であることがわかる。
次に、このゼオライト膜1の両端10mmを切り捨て、残りを1/3の約60mmずつにほぼ均等に切断した。切断した3本それぞれを、ゼオライト膜の片端を6mmΦのSUS管にトールシール(商品名、ニラコ(株)製)で接続した後、さらにポリアミド樹脂(三菱レイヨン製)で接続した。ゼオライト膜の先端側も同様にトールシールとポリアミド樹脂で封止した。このSUS管に接続したゼオライト膜1のうちの中央の1本を浸透気化装置に設置して、水(10mass%)/エタノール(90mass%)の混合水溶液からの75℃における浸透気化分離試験を行った。その結果、透過流束Qは2.9kg/m2・hとなり、分離係数α(水/エタノール)は2350であった。次に、このゼオライト膜1を用いて、水(50mass%)/酢酸(50mass%)の混合水溶液からの75℃における浸透気化分離試験を行ったところ、透過流束Qは3.4kg/m2・hとなり、分離係数α(水/酢酸)は1158(透過水溶液中の酢酸の濃度は、0.086mass%)となった。
また、他の2本も水(10mass%)/エタノール(90 mass%)で透過流束Qはそれぞれ、2.8および2.9kg/m2・hであり、分離係数α(水/エタノール)はそれぞれ、2400および2260であった。さらに、水(50 mass%)/酢酸(50 mass%)系では透過流束Qはそれぞれ、3.51および3.32kg/m2・hであり、分離係数α(水/酢酸)はそれぞれ、1200および1110となった。このことから、ゼオライト膜1は長さ方向における分離性能の偏りは、ほぼ無いことがわかる。
なお、浸透気化分離試験は、図1に示すバッチ式のパーベーパレーション測定装置を用いて測定し、単位時間当たりの透過量Q(kg/m2・h)と分離係数(水/エタノールおよび酢酸)を求めた。図1中、ゼオライト膜5で分離対象液6を分離する。3はマグネチックスターラー、4は水浴、7は真空ゲージである。1は油回転ポンプ、2はコールドトラップ(液体窒素)である。
透過してくる物質の中の水およびエタノール濃度は、島津製作所製のガスクロマトグラフィーGC-8A(パックドカラム Shincarbon A)を用いて、酢酸濃度は島津製作所製のガスクロマトグラフィーGC-8A(キャピラリーカラム 5MS)を用いて測定した。なお、検量線より求めたエタノールの検出限界は、0.005mass%であり、酢酸の検出限界は0.001mass%であった。
(実施例2)
以下、使用した装置、試薬は、特にことわりがない場合は実施例1と同じものを使用し、分離性能評価は長さ方向に性能の偏りがないことがわかったので、3本のうち中央の1本を用いて試験を行った。
前記実施例1と全く同様に二次成長液の調製を行い、二次成長時間を7日とし、エイジング処理をなしとした以外は、実施例1と全て同様にしてゼオライト膜2を得た。このゼオライト膜2の水(10mass%)/エタノール(90mass%)の混合水溶液からの75℃における浸透気化分離性能は、透過流束Qは2.24kg/m2・hとなり、分離係数α(水/エタノール)は1170であった。次に、このゼオライト膜2を用いて、水(50mass%)/酢酸(50mass%)の混合水溶液からの75℃における浸透気化分離試験を行ったところ、透過流束Qは7kg/m2・hとなり、分離係数α(水/酢酸)は2500以上(透過水溶液中の酢酸の濃度は、0.04mass%)となった。
ゼオライト膜2のXRDパターンを図2に示す。結晶構造はCHA型ゼオライトであることがわかる。また、ゼオライト膜2の表面電子顕微鏡像を図3に示す。図3(a)は表面の顕微鏡像であり、図3(b)は断面の顕微鏡像である。膜を構成している各結晶は双貫(Over Growth)しており、特定の面が発達した様子は観察されない。
(実施例3)
前記実施例1と全く同様に二次成長液の調製を行い、二次成長時間を5日とした以外は、実施例2と全て同様にしてゼオライト膜3を得た。このゼオライト膜3の水(10mass%)/エタノール(90mass%)の混合水溶液からの75℃における浸透気化分離性能は、透過流束Qは2.1kg/m2・hとなり、分離係数α(水/エタノール)は600であった。次に、このゼオライト膜3を用いて、水(50mass%)/酢酸(50mass%)の混合水溶液からの75℃における浸透気化分離試験を行ったところ、透過流束Qは3.4kg/m2・hとなり、分離係数α(水/酢酸)は730(透過水溶液中の酢酸の濃度は、0.13mass%)となった。
(実施例4)
前記実施例1と全く同様に二次成長液の調製を行い、二次成長時間を5日とし、二次成長温度を150℃とした以外は、実施例2と全て同様にしてゼオライト膜4を得た。このゼオライト膜4の水(50mass%)/酢酸(50mass%)の混合水溶液からの75℃における浸透気化分離試験を行ったところ、透過流束Qは3.8kg/m2・hとなり、分離係数α(水/酢酸)は870(透過水溶液中の酢酸の濃度は、0.11mass%)となった。
(実施例5)
前記実施例1と全く同様に二次成長液の調製を行い、二次成長時間を7日とし、二次成長温度を150℃とした以外は、実施例2と全て同様にしてゼオライト膜5を得た。このゼオライト膜5の水(50mass%)/酢酸(50mass%)の混合水溶液からの75℃における浸透気化分離試験を行ったところ、透過流束Qは3.16kg/m2・hとなり、分離係数α(水/酢酸)は1666(透過水溶液中の酢酸の濃度は、0.06mass%)となった。
(実施例6)
前記実施例1と全く同様に二次成長液の調製を行い、エイジング処理を100℃で1日の条件で行った以外は、実施例2と全て同様にしてゼオライト膜6を得た。このゼオライト膜6の水(50mass%)/酢酸(50mass%)の混合水溶液からの75℃における浸透気化分離試験を行ったところ、透過流束Qは4.1kg/m2・hとなり、分離係数α(水/酢酸)は1666(透過水溶液中の酢酸の濃度は、0.06mass%)となった。
(実施例7)
前記実施例1と全く同様に二次成長液の調製を行い、二次成長時間を7日とし、二次成長温度を150℃とした以外は、実施例2と全て同様にしてゼオライト膜7を得た。このゼオライト膜7の水(50mass%)/酢酸(50mass%)の混合水溶液からの75℃における浸透気化分離試験を行ったところ、透過流束Qは5.15kg/m2・hとなり、分離係数α(水/酢酸)は870(透過水溶液中の酢酸の濃度は、0.11mass%)となった。
(実施例8)
前記実施例1と全く同様に二次成長液の調製を行い、エイジング処理及びラビング処理を行わず、2mass%の種晶を二次成長液に入れなかった以外は、実施例2と全て同様にしてゼオライト膜8を得た。このゼオライト膜8の水(50mass%)/酢酸(50mass%)の混合水溶液からの75℃における浸透気化分離試験を行ったところ、透過流束Qは2.0kg/m2・hとなり、分離係数α(水/酢酸)は92(透過水溶液中の酢酸の濃度は、1.07mass%)となった。
(実施例9)<酢酸PV長期試験>
前記実施例2で得られたゼオライト膜2を用いて、水(50mass%)/酢酸(50mass%)の混合水溶液からの75℃における浸透気化分離試験の長期試験を行った。1時間目の分離性能は、実施例2に記載の通り、透過流束Qは7kg/m2・hとなり、分離係数α(水/酢酸)は2500(透過水溶液中の酢酸の濃度は、0.04mass%)であった。
1日後では、Q=6.96kg/m2・h、α(水/酢酸)=2500であり、3日後では、Q=6.75 kg/m2・h、α(水/酢酸)=2500、7日後でも、Q=6.71kg/m2・h、α(水/酢酸)=2500であり、酢酸中での膜性能劣化はほとんど観察されなかった。
このことから、本発明で得られたCHA膜は、高透過流束および高選択性を有するばかりでなく、長期安定性にも優れたゼオライト膜であることがわかった。
(比較例1)
特許文献6(特開2011-16123号公報)の実施例1に記載の方法で、Si/Al比=2.7のCHA膜をα-アルミナ支持体に製膜してゼオライト膜9を得た。このゼオライト膜9を用いて、水(10mass%)/エタノール(90mass%)の混合水溶液からの75℃における浸透気化分離試験を行ったところ、透過流束Qは4.6kg/m2・hとなり、分離係数α(水/エタノール)は10000以上(ガスクロマトグラフィーの検出限界以下)であった。次に、このゼオライト膜9を用いて、水(50mass%)/酢酸(50mass%)の混合水溶液からの75℃における浸透気化分離試験を行ったところ、1時間目の透過流束Qは2.1kg/m2・hとなり、分離係数α(水/酢酸)は900(透過水溶液中の酢酸の濃度は、0.12mass%)となった。さらに、水(50mass%)/酢酸(50mass%)の混合水溶液からの75℃における浸透気化分離試験を続けたところ、24時間後には透過流束Qは11.3kg/m2・hとなり、分離係数α(水/酢酸)は9(透過水溶液中の酢酸の濃度は、10.24mass%)となった。48時間後には膜が破壊され、水(50mass%)/酢酸(50mass%)の混合水溶液からの75℃における浸透気化分離試験を行うことができなかった。
このことから、特許文献6に記載の方法、すなわち、二次成長液に無定形アルミノケイ酸ゲルを使用し、有機アミンの代わりにSrを用いてSi/Al比を3程度にしたCHA膜は、水(10mass%)/エタノール(90mass%)の混合水溶液からの75℃における浸透気化分離試験では、優れた性能を有するが、水(50mass%)/酢酸(50mass%)の混合水溶液からの75℃における浸透気化分離試験では、安定性に欠けることがわかった。
(比較例2)
比較例1のゼオライト膜9を用いて、90mass%のエタノール水溶液に塩酸(試薬特級)を3mass%添加してpH=1.8としてからの75℃における浸透気化分離試験において、水およびエタノールの透過流束を調べたところ、膜の破壊と考えられるエタノールのリークはなかったが、水の透過流束が約30分で激減し、その後10時間では塩酸添加なしの場合の水の透過流束の1/3以下(6kg/m2・hから1.8kg/m2・h)となった。
(実施例10)
前記実施例2で得られたゼオライト膜2を用いて、水(35mass%)/酢酸(65mass%)の混合水溶液から90℃における浸透気化分離を行った。その結果、透過流束Qは6.7kg/m2・h、分離係数α(水/酢酸)は4600(透過水溶液中の酢酸濃度は約0.04mass%)となった。
(実施例11)
前記実施例2で得られたゼオライト膜2を用いて、水(10mass%)/酢酸(90mass%)の混合水溶液から90℃における浸透気化分離を行った。その結果、透過流束Qは2.6kg/m2・h、分離係数α(水/酢酸)は5600(透過水溶液中の酢酸濃度は約0.16mass%)となった。
(実施例12)
ゼオライト膜2を用いて、水(50mass%)/酢酸(50mass%)の混合水溶液から45℃における浸透気化分離を行った。その結果、透過流束Qは3.8kg/m2・h、分離係数α(水/酢酸)は2500(透過水溶液中の酢酸濃度は約0.04mass%)となった。
実施例10〜12の結果をまとめると表Aのようになる。
(参考例1)
本発明により得られたCHAと特許文献5および6により得られるCHAの耐酢酸性について以下の補助実験を行った。
イオン交換水217.4gにKOH(和光純薬、試薬特級)15.8gを溶解させた。この溶液に、Y型ゼオライト(東ソー製、HSZ-330HUA、Si/Al=3.2)25.2gを少量ずつ加えて、攪拌しスラリー溶液にした。このスラリー溶液を500mLのテフロン(登録商標)ボトルに移し、室温で1時間攪拌を続けた後、95℃のオーブンで100時間静置した。生成物を取り出し、濾過・水洗した後、70℃で1日乾燥して、粉末試料1を得た。この粉末試料1は、特許文献6に記載の方法であり、Si/Al比は2.6であった。
イオン交換水にN,N,N-トリメチルアダマンタンアンモニウム水酸化物(TMAdaOH、40mass%水溶液、非特許文献2を参照して合成)、NaOH、水酸化アルミニウム(和光純薬製)、種晶を所定量溶解させて、室温で15分攪拌した。この溶液にヒュームドシリカ(Cab-O-Sil M5:商品名、Aldrich製)を加え、さらに室温で4時間攪拌した。この溶液を45mLの内容積のテフロン(登録商標)内筒付きのオートクレーブに移し、150℃で5日間水熱処理を行った。その後、生成物を取り出し、遠心分離によりpHが約7になるまで水洗した後、70℃で1日乾燥して、粉末試料2−1〜2−3を得た。この粉末試料2−1〜2−3は、特許文献5に記載の膜素材であるSSZ-13であり、水酸化アルミニウムおよびヒュームドシリカの組成比を変化させることで、Si/Al比が8.1、12、17の3種類を得た。
イオン交換水に、ベンジルトリメチルアンモニウム水酸化物(BTMAOH、40mass%水溶液、Aldrich製)、NaOH、種晶、硫酸処理したFAU(東ソー製、HSZ-360HUA、Si/Al=7.4)を所定量加えて室温で15分攪拌した。この溶液を45mLの内容積のテフロン(登録商標)内筒付きのオートクレーブに移し、125℃で7〜14日間水熱処理を行った。その後、生成物を取り出し、遠心分離によりpHが約7になるまで水洗した後、70℃で1日乾燥して、粉末試料3−1〜3−5を得た。この粉末試料3−1〜3−5は、硫酸処理したFAUのSi/Al比を変えることで、Si/Al比が5.2、8.4、16、17、21の5種類を得た。
本参考例1で得られた粉末試料を表1にまとめた。
(参考例2)
参考例1で得られた各粉末試料を、90vol%の酢酸水溶液を用いて75℃で5日間浸漬処理を行った。その結果、粉末試料1はX線回折ピークが無くなっており、構造が崩壊していることがわかった。一方、粉末試料2−3および粉末試料3−4(いずれもSi/Al比が17の試料)は、X線回折ピーク([1 0 0]、[2 0 1]、[3 -1 -1]面)の相対強度に全く変化がなかった。
この粉末試料2−1〜2−3と3−1〜3−5に関して、さらに90vol%の酢酸水溶液を用いて75℃で30日間浸漬処理を行った結果、同様にX線回折ピーク([1 0 0]、[2 0 1]、[3 -1 -1]面)の相対強度に全く変化がなかったものの、Si/Al比は粉末試料2のSi/Al比が8.1だった試料2−1が30日後の酢酸水溶液浸漬により、9.3となり、Si/Al比が12だった試料2−2が14.1となり、Si/Al比が17だった試料2−3が27となった。一方、本発明により合成した粉末試料3−1〜3−5は、全てのSi/Al比(5.2〜21)において、30日間の90vol%の酢酸水溶液処理後においても、ほとんど変化していないことがわかった。このことは、長期間の酢酸処理において、SSZ-13と本発明に用いるCHAの違いを示しており、本発明の酢酸脱水膜とした場合において、長期安定性に優れることを示している。
(参考例3)
参考例1で得られた、粉末試料3のSi/Al比が17の粉末を、各5M濃度の塩酸水溶液、硝酸水溶液、硫酸水溶液に5日間室温で浸漬させた後、X線回折を測定した結果、浸漬処理前後のX線回折ピーク([1 0 0]、[2 0 1]、[3 -1 -1]面)の相対強度に全く変化がなかった。
このことから、本発明に用いるCHAは、酢酸のみならず、一般的な無機酸に対する耐性も非常に優れていることがわかった。
上記の粉末試料の特性から、本発明のゼオライト膜は耐酸性が強いことがわかる。同じ高シリカCHAで、本発明に用いるものが耐酸性に優れている理由は明らかではないが、以下のように推定される。
本発明に用いるCHAはFAUゼオライトを脱Alして原料に使用しているので、脱Alの過程でFAU中の余分なAlや骨格内のAlの位置が違ってくる。酸に強いサイトにしか残らず、それらの酸に強いナノサイズパーツが高シリカCHAに転換されるので、転換後はAlが骨格からさらに動きにくい。一方、非晶質アルミノケイ酸原料から合成する一般的なCHAは、Alの位置がほぼ偶然によって決まるので、酸に弱いサイトにもAlが入ると考えられる。
これらのことから、本発明のCHA膜は、塩酸、硝酸、硫酸に代表される無機酸からの脱水を安定して行える素材としても期待できる。脱水の方法としては、分離膜のみならず、圧力振幅法(PSA:Pressure Swing Adsorption)や温度振幅法(TPA:Temperature Swing Adsorption)などを例示できる。
1 油回転ポンプ
2 コールドトラップ(液体窒素)
3 マグネチックスターラー
4 水浴
5 ゼオライト膜
6 分離対象液(エタノールまたは酢酸水溶液)
7 真空ゲージ

Claims (11)

  1. 多孔質支持体上に製膜されたゼオライト膜であって、その結晶構造がSi/Al比で10以上のチャバサイトであり、かつ他のゼオライト層が混入しないCHA純相で、ランダムオリエンテーションであることを特徴とするゼオライト膜。
  2. 水熱合成溶液に脱Al処理したFAUゼオライトを用い、チャバサイト膜を合成することを特徴とする請求項1に記載のゼオライト膜。
  3. 多孔質支持体上で、脱Al処理したFAUゼオライトを水熱合成溶液し、チャバサイト膜を形成することを特徴とする請求項2に記載のゼオライト膜。
  4. 前記脱Al処理したFAUゼオライトが、Si/Al比が10〜100の、硫酸または硝酸処理したFAUゼオライトである請求項2または3に記載のゼオライト膜。
  5. 水熱合成溶液にベンジルトリメチルアンモニウムを有機鋳型剤として使用することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のゼオライト膜。
  6. 有機物と水の混合物から、水を選択的に透過させることができる請求項1〜5のいずれか1項に記載のゼオライト膜。
  7. 前記有機物がカルボン酸化合物である請求項6に記載のゼオライト膜。
  8. 有機物と水の混合物から水を99.9%以上で選択的に透過させることができる請求項6または7に記載のゼオライト膜。
  9. 耐酸性を有する請求項1〜8のいずれか1項に記載のゼオライト膜。
  10. 脱Al処理したFAUゼオライトを水熱合成反応させてチャバサイト膜を合成することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のゼオライト膜の製造方法。
  11. 多孔質支持体上で、脱Al処理したFAUゼオライトを水熱合成溶液し、チャバサイト膜を形成することを特徴とする請求項10に記載のゼオライト膜の製造方法。
JP2012052163A 2011-11-17 2012-03-08 ゼオライト膜およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6171151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012052163A JP6171151B2 (ja) 2011-11-17 2012-03-08 ゼオライト膜およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011251277 2011-11-17
JP2011251277 2011-11-17
JP2012052163A JP6171151B2 (ja) 2011-11-17 2012-03-08 ゼオライト膜およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013126649A true JP2013126649A (ja) 2013-06-27
JP6171151B2 JP6171151B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=48777498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012052163A Expired - Fee Related JP6171151B2 (ja) 2011-11-17 2012-03-08 ゼオライト膜およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6171151B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015066532A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 独立行政法人産業技術総合研究所 ゼオライト薄膜を有する複合膜およびその製造方法
WO2015159986A1 (ja) * 2014-04-18 2015-10-22 三菱化学株式会社 多孔質支持体-ゼオライト膜複合体及び多孔質支持体-ゼオライト膜複合体の製造方法
WO2016085177A1 (ko) * 2014-11-25 2016-06-02 고려대학교산학협력단 화학기상증착법을 이용하여 기공 크기가 제어된 카바자이트 제올라이트 분리막 및 그 제조방법
WO2016121887A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 日本碍子株式会社 分離膜構造体
WO2016121888A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 日本碍子株式会社 分離膜構造体
JP2016168536A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 日立造船株式会社 ゼオライト膜およびゼオライト粉末の製造方法
US9911957B2 (en) 2013-09-13 2018-03-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Composite membrane, preparation method thereof, and lithium-air battery including the composite membrane
US20200122096A1 (en) * 2017-06-07 2020-04-23 Ngk Insulators, Ltd. Dehydration method and dehydration apparatus
WO2020226097A1 (ja) 2019-05-08 2020-11-12 日立造船株式会社 ゼオライト膜複合体及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019180663A1 (en) 2018-03-21 2019-09-26 Basf Corporation Cha zeolite material and related method of synthesis

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163349A (ja) * 2008-12-17 2010-07-29 Tosoh Corp N,n,n−トリメチル−ベンジルアンモニウムイオンを用いたチャバザイトの製造方法
WO2010098473A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 三菱化学株式会社 無機多孔質支持体-ゼオライト膜複合体、その製造方法およびそれを用いた分離方法
JP2011016123A (ja) * 2009-06-08 2011-01-27 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology ゼオライト膜、分離膜モジュール及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163349A (ja) * 2008-12-17 2010-07-29 Tosoh Corp N,n,n−トリメチル−ベンジルアンモニウムイオンを用いたチャバザイトの製造方法
WO2010098473A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 三菱化学株式会社 無機多孔質支持体-ゼオライト膜複合体、その製造方法およびそれを用いた分離方法
US20120024777A1 (en) * 2009-02-27 2012-02-02 Mitsubishi Chemical Corporation Inorganic porous support-zeolite membrane composite, production method thereof, and separation method using the composite
JP2011016123A (ja) * 2009-06-08 2011-01-27 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology ゼオライト膜、分離膜モジュール及びその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEM. MATER., vol. 14, no. 8, JPN6016001607, August 2002 (2002-08-01), US, pages 3458 - 3464, ISSN: 0003238278 *
CHEMISTRY LETTERS., vol. 37, no. 9, JPN6016001609, 2008, JP, pages 908 - 909, ISSN: 0003238279 *

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9911957B2 (en) 2013-09-13 2018-03-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Composite membrane, preparation method thereof, and lithium-air battery including the composite membrane
US10833308B2 (en) 2013-09-13 2020-11-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Composite membrane, preparation method thereof, and lithium-air battery including the composite membrane
US10811656B2 (en) 2013-09-13 2020-10-20 Samsung Electronics Co; Ltd. Composite membrane, preparation method thereof, and lithium-air battery including the composite membrane
JP2015066532A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 独立行政法人産業技術総合研究所 ゼオライト薄膜を有する複合膜およびその製造方法
CN106255545B (zh) * 2014-04-18 2019-08-27 三菱化学株式会社 多孔支持体-沸石膜复合体和多孔支持体-沸石膜复合体的制造方法
JP2020032419A (ja) * 2014-04-18 2020-03-05 三菱ケミカル株式会社 多孔質支持体−ゼオライト膜複合体及び多孔質支持体−ゼオライト膜複合体の製造方法
CN106255545A (zh) * 2014-04-18 2016-12-21 三菱化学株式会社 多孔支持体‑沸石膜复合体和多孔支持体‑沸石膜复合体的制造方法
JPWO2015159986A1 (ja) * 2014-04-18 2017-04-13 三菱化学株式会社 多孔質支持体−ゼオライト膜複合体及び多孔質支持体−ゼオライト膜複合体の製造方法
JP7107296B2 (ja) 2014-04-18 2022-07-27 三菱ケミカル株式会社 多孔質支持体-ゼオライト膜複合体及び多孔質支持体-ゼオライト膜複合体の製造方法
JP2022071056A (ja) * 2014-04-18 2022-05-13 三菱ケミカル株式会社 多孔質支持体-ゼオライト膜複合体及び多孔質支持体-ゼオライト膜複合体の製造方法
US11065586B2 (en) 2014-04-18 2021-07-20 Mitsubishi Chemical Corporation Porous support-zeolite membrane composite and process for producing porous support-zeolite membrane composite
CN110052180A (zh) * 2014-04-18 2019-07-26 三菱化学株式会社 多孔支持体-沸石膜复合体以及气体或液体的混合物的分离方法
WO2015159986A1 (ja) * 2014-04-18 2015-10-22 三菱化学株式会社 多孔質支持体-ゼオライト膜複合体及び多孔質支持体-ゼオライト膜複合体の製造方法
US10406486B2 (en) 2014-04-18 2019-09-10 Mitsubishi Chemical Corporation Porous support-zeolite membrane composite
WO2016085177A1 (ko) * 2014-11-25 2016-06-02 고려대학교산학협력단 화학기상증착법을 이용하여 기공 크기가 제어된 카바자이트 제올라이트 분리막 및 그 제조방법
US10717054B2 (en) 2014-11-25 2020-07-21 Korea University Research And Business Foundation Chabazite zeolite membrane having pore size controlled by using chemical vapor deposition and method of preparing the same
WO2016121888A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 日本碍子株式会社 分離膜構造体
JP2020078803A (ja) * 2015-01-30 2020-05-28 日本碍子株式会社 分離膜構造体
US10486109B2 (en) 2015-01-30 2019-11-26 Ngk Insulators, Ltd. Separation membrane structure
US10478783B2 (en) 2015-01-30 2019-11-19 Ngk Insulators, Ltd. Separation membrane structure
WO2016121887A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 日本碍子株式会社 分離膜構造体
JPWO2016121887A1 (ja) * 2015-01-30 2017-11-16 日本碍子株式会社 分離膜構造体
JPWO2016121888A1 (ja) * 2015-01-30 2017-11-16 日本碍子株式会社 分離膜構造体
JP2016168536A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 日立造船株式会社 ゼオライト膜およびゼオライト粉末の製造方法
US20200122096A1 (en) * 2017-06-07 2020-04-23 Ngk Insulators, Ltd. Dehydration method and dehydration apparatus
WO2020226097A1 (ja) 2019-05-08 2020-11-12 日立造船株式会社 ゼオライト膜複合体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6171151B2 (ja) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171151B2 (ja) ゼオライト膜およびその製造方法
JP5569901B2 (ja) ゼオライト膜、分離膜モジュール及びその製造方法
JP7060042B2 (ja) 多孔質支持体-ゼオライト膜複合体及び多孔質支持体-ゼオライト膜複合体の製造方法
US10639594B2 (en) Zeolite membrane, production method therefor, and separation method using same
JP7106883B2 (ja) 多孔質支持体-ゼオライト膜複合体、rho型ゼオライトの製造方法及び分離方法
JP7056658B2 (ja) アンモニアの分離方法およびゼオライト
US9561477B2 (en) Methods for synthesizing microporous crystals and microporous crystal membranes
US11666867B2 (en) Zeolite separation membrane and production method therefor
JP5051816B2 (ja) フィリップサイト型ゼオライト複合膜及びその製造方法
Zhang et al. Synthesis of silicalite-1 membranes with high ethanol permeation in ultradilute solution containing fluoride
JP5051815B2 (ja) マーリノアイト型ゼオライト複合膜及びその製造方法
JP2012067091A (ja) アルコール−水混合物からのアルコールの回収方法
Zhang et al. Synthesis of a silicalite zeolite membrane in ultradilute solution and its highly selective separation of organic/water mixtures
JP5857533B2 (ja) 有機溶剤−酸−水混合物からの有機溶剤の回収方法
Ma et al. Seeding-free synthesis of high-performance MFI zeolite membranes on superhydrophobic supports inspired by “like grows like” principle
JP2003159518A (ja) Ddr型ゼオライト膜の製造方法
JP6785483B2 (ja) ゼオライト薄膜を有する複合膜およびその製造方法
JP4820631B2 (ja) フィリップサイト型ゼオライト膜及びその製造方法
JP4599144B2 (ja) マーリノアイト型ゼオライト膜及びその製造方法
CN111406035B (zh) Mww型沸石及其制造方法、以及裂化催化剂
Yang et al. Induction of zeolite membrane formation by implanting zeolite crystals into the precursor of ceramic supports
Wang et al. Large-area, high-permeance and acid-resistant zeolite SSZ-13 membranes for efficient pervaporative separation of water/acetic acid mixtures
Ahmed et al. Synthesis of SAPO-34 Membrane and Its Application to the Separation of Water/Acetic Acid Mixtures by Vapor Permeation
Kita Zeolite membranes for pervaporation
Ren et al. Microporous Zeolite Membrane: Structure, Preparation, Characterization, and Application

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6171151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees