JP2013123245A - 無線通信装置およびその制御方法 - Google Patents

無線通信装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013123245A
JP2013123245A JP2013005683A JP2013005683A JP2013123245A JP 2013123245 A JP2013123245 A JP 2013123245A JP 2013005683 A JP2013005683 A JP 2013005683A JP 2013005683 A JP2013005683 A JP 2013005683A JP 2013123245 A JP2013123245 A JP 2013123245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication device
predetermined information
communication network
slave station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013005683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5400974B2 (ja
Inventor
Hajime Shimura
元 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013005683A priority Critical patent/JP5400974B2/ja
Publication of JP2013123245A publication Critical patent/JP2013123245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5400974B2 publication Critical patent/JP5400974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • H04W84/20Master-slave selection or change arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals

Abstract

【課題】 無線通信ネットワークが適切に構築できるようにする。
【解決手段】 無線通信装置であって、親局としての機能と、子局としての機能とを制御する制御手段と、他の無線通信装置から送信された、第1の所定の情報を検出する手段と、第2の所定の情報を検出する手段と、前記子局として動作する場合に、前記他の無線通信装置が構築した無線通信ネットワークに参加する参加手段と、前記親局として動作する場合に、無線通信ネットワークを構築する構築手段と、前記他の無線通信装置と画像を通信する通信手段と、を有し、前記制御手段は、前記第1の所定の情報を含む信号を受信した場合、前記子局として動作し、前記第1の所定の情報を含まない信号を受信した場合、前記親局か前記子局かの何れかで動作し、前記通信手段は、前記制御手段による制御に基づいて前記無線通信ネットワークにおいて前記画像を通信することを特徴とする。
【選択図】 図5

Description

本発明は、無線通信装置において無線通信ネットワークを構築する場合の、通信制御技術に関するものである。
近年、無線通信技術の発展に伴い、様々な電子機器に無線通信機能が搭載されるようになってきている。これにより、家電や携帯電話、プリンタ、時計、カメラ、コピー機といった身の回りの電子機器が無線通信ネットワークで結ばれ、お互い無線通信が可能になることによって、今までにない相乗効果を生みだし、利便性が高まることが期待される。
例えば、近年無線LAN端末として機能する電子機器が登場してきている。この無線LAN端末として機能する電子機器により構成される無線通信ネットワークとしては、基地局とその無線セル内に存在する無線LAN端末とで構成されるインフラストラクチャモードと、無線LAN端末のみで構成されるアドホックモードとがある。
アドホックモードの場合、基地局を必要とせず、電子機器間で直接通信することが可能である。このため、無線LAN端末として機能する電子機器による無線通信ネットワークの構築に際して、今後、更に利用されるようになると考えられる(なお、アドホックモードによる無線通信ネットワークに関する提案としては、例えば、下記特許文献1乃至3参照)。
特許第02924828号公報 特許第03698711号公報 特開2005−045637号公報
ここで、無線LANの規格としては、例えばIEEE802.11等があり、構築される無線通信ネットワークを識別するネットワーク識別子として、ESSIDとBSSIDが定義されている。通常、ESSIDはユーザによって設定される。
同規格の場合、アドホックモードにおいては、最初に無線通信機能を起動した電子機器が無線通信ネットワークのBSSIDと呼ばれるネットワーク識別子を決定するよう動作する。以下、この動作を行う電子機器をクリエータと呼ぶ。
また、2台目以降の電子機器は、同一のESSIDのビーコンを探し、ビーコンに含まれるBSSIDを用いて当該無線通信ネットワークに参加するよう動作する。以下、この動作を行う電子機器をジョイナと呼ぶ。
しかしながら、アドホックモードの場合、これらの電子機器が無線通信ネットワークを構築する手順及び無線通信ネットワークに参加する手順を適切にしなければ、無線通信機能の起動のタイミングによっては複数の電子機器がクリエータになることがありえる。このような場合、異なるBSSIDを持った複数の無線通信ネットワークが構築されてしまうこととなる。
例えば従来の技術では、電子機器の無線通信機能を起動させた場合、当該電子機器では、まず周囲に存在する無線通信ネットワークの有無を問い合わせるためのスキャン処理を行う。そしてスキャン処理の結果、同一のESSIDをもつ無線通信ネットワークが存在する旨の応答メッセージが返ってきた場合には、当該電子機器は、すでに構築されている無線通信ネットワークに参加する。
一方、無線通信ネットワークが存在する旨の応答メッセージが返ってこなかった場合には、スキャン処理を行った電子機器自身が無線通信ネットワークのクリエータとなり、無線通信ネットワークを構築する。
しかし、複数の電子機器がそれぞれの無線通信機能を同時に起動させた場合、同じタイミングでスキャン処理を行うので、他の電子機器から無線通信ネットワークが存在する旨の応答メッセージが返ってこない。この場合、全ての電子機器が同一のESSIDをもつ他の電子機器の存在を確認できずに、各々が異なるBSSIDを持つ無線通信ネットワークを構築してしまう。
この結果、通信したい複数の電子機器が同じ無線通信ネットワークに参加することができずに、電子機器間で通信することができなくなってしまうといった問題が発生する。このような問題は、複数の電子機器間で通信を試みる場合、大きな障害となる。
上記の目的を達成するために本発明に係る無線通信装置は以下のような構成を備える。即ち、
無線通信装置であって、
親局としての機能と、子局としての機能とを制御する制御手段と、
他の無線通信装置から送信された、前記子局として動作することを決定するための第1の所定の情報を検出する第1の検出手段と、
前記他の無線通信装置から送信された、親局として動作するか前記子局として動作するかを判定するための前記他の無線通信装置に関する第2の所定の情報を検出する第2の検出手段と、
前記第2の所定の情報に基づいて、前記親局として動作するか前記子局として動作するかを判定する判定手段と、
前記子局として動作する場合に、前記他の無線通信装置が構築した無線通信ネットワークに参加する参加手段と、
前記親局として動作する場合に、無線通信ネットワークを構築する構築手段と、
前記他の無線通信装置と画像を通信する通信手段と、を有し、
前記制御手段は、前記第1の所定の情報を含む信号を受信した場合、前記子局として動作し、前記第1の所定の情報を含まない信号を受信した場合、前記判定手段による前記第2の所定の情報に基づく判定に応じて、前記親局か前記子局かの何れかで動作し、前記通信手段は、前記制御手段による制御に基づいて前記他の無線通信装置との間で構築した無線通信ネットワークにおいて前記画像を通信することを特徴とする。
本発明によれば、他の無線通信装置から受信した応答信号から第1の所定の情報が検出できなかった場合に、ただちに、構築装置として動作することを決定してしまうといった事態を回避することが可能となる。更に、第2の所定の情報を用いたうえで、無線通信ネットワークにおける役割を決定することができるようになる。
本発明の第1の実施形態に係る無線通信機能を備える撮像装置101〜103により構成される無線通信ネットワーク100を示す図である。 撮像装置101〜103の機能構成を示す図である。 撮像装置101〜103の各無線通信制御部212における処理の流れを示すシーケンス図である。 図3のシーケンス図に含まれるスキャン処理の詳細な流れを示すフローチャートである。 図3のシーケンス図に含まれる判定処理の詳細な流れを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る無線通信機能を備える撮像装置101〜103の各無線通信制御部212における処理の流れを示すシーケンス図である。 図6のシーケンス図に含まれる判定処理の詳細な流れを示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態にかかる無線通信機能を備える撮像装置801〜804により構成される無線通信ネットワーク800を示す図である。 撮像装置801〜804の各無線通信制御部212における処理の流れを示すシーケンス図である。 図9のシーケンス図に含まれる再スキャン処理の詳細な流れを示すフローチャートである。 図9のシーケンス図に含まれる再判定処理の詳細な流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら各実施形態の詳細について説明する。なお、以下の各実施形態では、無線通信機能が撮像装置に搭載される場合について説明するが、無線通信機能が搭載される電子機器(無線通信装置)は撮像装置に限定されず、他の電子機器(無線通信装置)であってもよいことはいうまでもない。
[第1の実施形態]
1.無線通信ネットワークの構成
図1は本発明の第1の実施形態に係る無線通信機能を備える撮像装置により構築される無線通信ネットワーク100の構成を示す図である。本実施形態において、無線通信ネットワーク100は、撮像装置101と、撮像装置102と、撮像装置103とにより構築されるものとする。
なお、撮像装置101、撮像装置102、撮像装置103は、それぞれIEEE802.11規格に準拠する無線通信機能を備えており、各撮像装置101〜103は、アドホックモードのもと、無線通信により直接、無線接続されるものとする。これにより、各撮像装置101〜103は、それぞれ撮像された画像を他の撮像装置に送信したり、他の撮像装置において撮像された画像を受信したりすることができる。なお、本発明にかかる電子機器による無線LANの通信方式はこれに限定されず、それ以外の類似した通信方式であってもよい。
撮像装置101〜103が備える無線通信機能によれば、そのうちの2台の撮像装置間(無線通信装置間)において無線通信ネットワークが構築された場合、これを示すコードを残りの1台の撮像装置のスキャン処理に対する応答メッセージに含めて送信する。
具体的には、残りの1台の撮像装置によるスキャン処理に対する応答メッセージである“Probe Response”(問い合わせ)の“Vender Specific Information Element”に、当該コードを入力する。なお、無線通信ネットワークが構築されたことを示す当該コードのことを、以下、「ネットワークコード」と呼ぶ。
2.撮像装置の構成
図2は本発明の第1の実施形態に係る無線通信機能を備える撮像装置101〜103の機能構成を示す図である。201は制御メモリ(ROM)、202は中央演算処理装置、203はメモリ(RAM)、204は無線通信部、205は入力部、206は表示部、207は撮像部、208は画像処理部、209はバスである。
本実施形態にかかる撮像装置は、撮像機能と無線通信機能とを備えており、これらの機能を実現するための制御プログラム(撮像制御部211、無線通信制御部212)やその制御プログラムで用いるデータ(不図示)は、制御メモリ201に記憶されている。
これらの制御プログラムやデータは、中央演算処理装置202の制御のもと、バス209を通じて適宜メモリ203に取り込まれ、中央演算処理装置202によって処理が実行される。
これにより撮像部207や画像処理部208、無線通信部204等の各部が動作し、撮像機能と無線通信機能とが実現される。なお、撮像制御部211、無線通信制御部212による処理は、入力部205を介してユーザにより入力された指示を契機として開始され、その処理結果は表示部206に表示される。
3.無線通信ネットワーク100構築の際の処理の流れ
次に、撮像装置101〜103がそれぞれ備える無線通信機能により無線通信ネットワーク100を構築する場合の、各無線通信制御部212による処理の流れについて、図3〜図5を用いて説明する。
図3は、撮像装置101〜103の各無線通信制御部212における処理の流れを示すシーケンス図であり、図4、図5は、シーケンス図(図3)に含まれるスキャン処理および判定処理の詳細を示すフローチャートである。ここで、撮像装置101〜103に設定されるESSIDは同一であるとする。
図3に示すように、本実施形態では、まず撮像装置101と撮像装置102の無線通信制御部212が同時に起動される(ステップS311、S321)。
撮像装置101及び撮像装置102では、無線通信制御部212を起動すると、自らが無線通信ネットワークのクリエータ(制御装置)となって、それぞれが無線通信ネットワークを構築するよう動作する(ステップS312、S322)。このように、無線通信制御部212を起動させると同時にスキャン処理をせずにクリエータとなって動作を開始することで、起動時の時間の短縮を図ることができる。
次に、ステップS313では、撮像装置101の無線通信制御部212が、無線通信部204を介してスキャン処理を行い、撮像装置101の周囲(通信可能な範囲)に構築されている無線通信ネットワークの有無を判別し、判別結果を得る。
図4は、スキャン処理の詳細な流れを示すフローチャートである。なお、図4に示すスキャン処理は、撮像装置101〜103により、それぞれステップS313、S323、S333にて共通して実行される処理であるが、ここでは、撮像装置101によるスキャン処理(ステップS313)の場合について説明する。
ステップS401では、Probe RequestランダムタイマT1をセットし、ステップS402においてT1のタイムアップを待つ。ステップS402において、T1のタイムアップが完了すると、ステップS403では、撮像装置101がProbe Request(探索要求)(301)を撮像装置102に送信する。
ここで、撮像装置102は、すでにクリエータとして動作しているため、その存在を、Probe Response(302)を送信することにより、撮像装置101に報知する。
ステップS404では、Probe Request(301)に対する撮像装置102からのProbe Response(302)を受信したか否かを判定する。ステップS404において、Probe Response(302)を受信していないと判定された場合には、ステップS401に戻り、上記処理を繰り返す。
一方、ステップS404において、Probe Response(302)を受信したと判定された場合には、スキャン処理(ステップS313)を終了する。
図3に戻る。スキャン処理(ステップS313)が終了すると、ステップS314では受信したProbe Response(302)に基づいて、判定処理を行う。
図5は、判定処理(ステップS314)の詳細な流れを示すフローチャートである。なお、図5に示す判定処理は、撮像装置101〜103により、それぞれステップS314、S324、S334にて共通して実行される処理であるが、ここでは、撮像装置101の判定処理(ステップS314)の場合について説明する。
ステップS501では、Probe Response(302)より、撮像装置102のBSSID、TimeStamp、Capability Informationを取得する。
ステップS502では、受信したProbe Response(302)にネットワークコードが入力されているか否かを判定する。ステップS502においてネットワークコードが入力されていないと判定された場合には、無線通信ネットワークが構築されていないと判断し、ステップS503に進む。ステップS503では、撮像装置101がクリエータとして動作するかジョイナ(被制御装置)として動作するかを判定する。
ステップS503における判定は、例えば、BSSIDを条件に行うのであれば、撮像装置101のBSSIDと撮像装置102のBSSIDとを比較して、大きい方をクリエータ、小さい方をジョイナと判定する。言うまでもなく、この関係は逆であっても良い。
なお、ステップS503における判定方法は、これに限られず、例えば、Probe Responseから得たBSSID以外の情報を用いて同様の比較を行い、クリエータとジョイナとを判定するようにしてもよい。
一方、ステップS502においてネットワークコードが入力されていると判定された場合には、すでに無線通信ネットワークが構築されていると判断し、ステップS505に進み、クリエータ動作を停止する。
なお、本実施形態の場合、この段階(ステップS314の段階)では2以上の撮像装置による無線通信ネットワークの構築がなされていない。このため、Vender Specific Information Elementにはネットワークコードが入力されておらず、撮像装置101がステップS502で“No”と判定され、ステップS505に進むことはない。
一方、ステップS504では、ステップS503における判定結果が、クリエータであった場合には、そのまま判定処理を終了する。一方、ステップS503における判定結果が、クリエータでなかった場合には、ステップS505に進み、クリエータ動作を停止する。更にステップS506において、ジョイナ動作を開始する(クリエータからジョイナに切り替える)。
本実施形態では、撮像装置101がクリエータとして動作するため、ステップS504において“Yes”となり、そのまま判定処理を終了することとなる。
図3に戻る。ステップS314の判定処理が終了すると、ステップS315では、Vender Specific Information Elementにネットワークコードを入力する。
一方、撮像装置102では、無線通信制御部212が起動されクリエータとして動作を開始すると(ステップS321、S322)、ステップS323においてスキャン処理を行う。なお、スキャン処理(ステップS323)の詳細は、図4を用いてすでに説明済みであるため、ここでは説明は省略する。
更に、ステップS324では、判定処理を行う。判定処理(ステップS324)の詳細も、図5を用いてすでに説明済みであるため、ここでは説明は省略する。ただし、撮像装置101による判定処理(ステップS314)と異なり、ステップS315の段階において、撮像装置101が、既にVender Specific Information Elementにネットワークコードを入力している。このため、ステップS501においてProbe Response(304)より抽出されるVender Specific Information Elementにはネットワークコードが入力されている。
したがって、撮像装置102の場合、図5のステップS502において、ネットワークコード有りと判定され、ステップS505において、クリエータ動作を停止し、ステップS506においてジョイナ動作を開始することとなる。
図3に戻る。撮像装置101の判定処理(ステップS314)および撮像装置102の判定処理(ステップS324)が完了することにより、撮像装置101と撮像装置102との間に無線通信ネットワーク100’が構築される。
更に、撮像装置102では、ステップS325において、Vender Specific Information Elementにネットワークコードを入力する。
続いて、撮像装置103の処理について説明する。撮像装置103の無線通信制御部212は、撮像装置101と撮像装置102との間の無線通信ネットワーク100’が構築された後、起動されるものとする(ステップS331)。
撮像装置103についても、無線通信制御部212が起動された場合、自らが無線通信ネットワークのクリエータとなって、無線通信ネットワークを構築するよう動作する(ステップS332)。このように、無線通信制御部212を起動すると同時にスキャン処理をせずにクリエータとなって動作を開始することで、起動時の時間の短縮を図ることができる。
次に、ステップS333において、撮像装置103の無線通信制御部212が、無線通信部204を介してスキャン処理を行い、撮像装置103の周囲に構築されている無線通信ネットワークの有無を調べる。なお、スキャン処理(ステップS333)の詳細は、図4を用いてすでに説明済みであるため、ここでは説明は省略する。
更に、ステップS334では、判定処理を行う。判定処理(ステップS334)の詳細も、図5を用いてすでに説明済みであるため、ここでは説明は省略する。ただし、撮像装置101による判定処理(ステップS314)と異なり、ステップS315の段階において、撮像装置101が既にVender Specific Information Elementにネットワークコードを入力している。このため、ステップS501においてProbe Response(306)より抽出されるVender Specific Information Elementにはネットワークコードが入力されている。
したがって、撮像装置103の場合、図4のステップS502において、ネットワークコード有りと判定され、ステップS505において、クリエータ動作を停止し、ステップS506においてジョイナ動作を開始することとなる。
図3に戻る。撮像装置103の判定処理(ステップS334)が完了することにより、撮像装置101と撮像装置102と撮像装置103との間に無線通信ネットワーク100が構築される。つまり、撮像装置101と撮像装置102との間に構築された無線通信ネットワーク100’に、撮像装置103がジョイナとして参加することで、撮像装置101と撮像装置102と撮像装置103との間に無線通信ネットワーク100が構築されることとなる。
更に、撮像装置103では、ステップS335において、Vender Specific Information Elementにネットワークコードを入力する。
なお、アドホックモードでは、既存の無線通信ネットワークに参加する場合、既存の電子機器に対し、無線通信ネットワークへの参加通知は無線LANのレイヤでは行わない。そのため、既存の電子機器では上位アプリケーションによって無線通信ネットワークへの参加通知情報をやり取りし、無線通信ネットワークに参加している電子機器を知ることになる。
また、自身が無線通信ネットワークを作った場合も、参加してきた電子機器の存在は無線LANのレイヤでは知りえないため、上位アプリケーションによって他の電子機器の存在を検知する。
以上の説明から明らかなように、本実施形態によれば、アドホックモードにおいて無線通信ネットワークを構築するにあたり、電子機器の無線通信機能が起動されると、それぞれがクリエータとして動作し、スキャン処理を実行する。これにより、クリエータとしての動作を維持するか、ジョイナとして動作するかの判定に必要な情報を電子機器が取得することが可能となる。この結果、電子機器の無線通信機能が同時に起動された場合でも、それぞれの電子機器が無線通信ネットワークを構築してしまうことがなく、一方がクリエータとして、他方がジョイナとして1つの無線通信ネットワークを構築することが可能となる。
また、本実施形態によれば、無線通信ネットワークを構築した電子機器は、以降、他の電子機器によるスキャン処理に対する応答メッセージにネットワークコードを含めて送信する。これにより、他の電子機器をジョイナとして動作させることが可能となる。
このように、本実施形態によれば、電子機器が備える無線通信機能の起動タイミングによらず、無線通信ネットワークが適切に構築できるようになる。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、2台の撮像装置101、102間で無線通信ネットワーク100’が構築されると、Vender Specific Information Elementにネットワークコードを入力することとした。これにより、無線通信ネットワーク100’が構築されたことを他の撮像装置(撮像装置103)に報知することが可能となった。
この結果、無線通信ネットワーク100’が構築された後に複数の撮像装置の無線通信制御部が起動された場合でも、それらの撮像装置は既にある無線通信ネットワークに参加するよう動作することとなる。このため、複数の無線通信ネットワークが構築されてしまうといった事態を回避することが可能となる。
しかし、仮に2台の撮像装置間で無線通信ネットワークが構築される前に他の撮像装置の無線通信制御部が起動されてしまった場合には、各撮像装置が行うスキャン処理に対して、複数の撮像装置がProbe Responseを送信して応答することとなる。この結果、無線通信ネットワークのクリエータ、ジョイナを決定するための条件が各撮像装置ごとに異なってしまい、適切に無線通信ネットワークが構築されないことが考えられる。
そこで本実施形態では、2台の撮像装置間で無線通信ネットワークが構築される前に、他の撮像装置の無線通信制御部が起動された場合においても、適切に無線通信ネットワークが構築することが可能な無線通信機能を備える撮像装置について説明する。
なお、2台の撮像装置間において無線通信ネットワークが構築される前に、他の撮像装置の無線通信制御部を起動させた場合に問題となるのは、他の撮像装置がスキャン処理をした時に複数の撮像装置から応答メッセージが返信されることである。このように、複数のProbe Responseを受信した場合、撮像装置によってクリエータ、ジョイナを決定する条件が異なっていると、1つのクリエータを決定することができないからである。
そこで、本実施形態では、撮像装置が複数のProbe Responseを受信した場合、当該撮像装置が、無線通信ネットワークからLeaveする構成とした。そして、無線通信ネットワークを構築中の撮像装置からのProbe Requestには応答せず、構築中の撮像装置間で無線通信ネットワークの構築が完了するまで待機することとした。以下、本実施形態の詳細について説明する。
1.無線通信ネットワーク構築の際の処理の流れ
本実施形態における撮像装置101、撮像装置102、撮像装置103が無線通信ネットワークを構築する場合の処理の流れについて、図6と図7を用いて説明する。
図6は、撮像装置101〜103の各無線通信制御部212における処理の流れを示すシーケンス図であり、図3は、シーケンス図(図6)に含まれるスキャン処理の詳細を示すフローチャートである。
図6に示すシーケンス図において、撮像装置101及び撮像装置102において、無線通信ネットワークを構築するまでの処理の流れは、基本的に図3に示すシーケンス図に示した撮像装置101及び撮像装置102における処理の流れと同じである。
一方、撮像装置103については、ステップS331において無線通信制御部212を起動し、ステップS332においてクリエータ動作を開始し、ステップS333において、スキャン処理を行うまでは、基本的に図3と同じである。
しかし、スキャン処理(ステップS333)において、Probe Request(307、309)を送信した時点で、撮像装置101、102間に無線通信ネットワーク100’は構築されていない。また、撮像装置101、102ともクリエータとして動作している。
このため、撮像装置103より送信されたProbe Request(307、309)に対して、撮像装置101、102では、それぞれProbe Response(308、310)を返信する。
この結果、撮像装置103では、2つのProbe Response(308、310)を受信することとなる。
ステップS634では、スキャン処理(ステップS332)において2つのProbe Response(308、310)を受信した場合に対応した判定処理を実行する。
図7は、判定処理(ステップS634)の詳細な流れを示すフローチャートである。なお、図7に示す判定処理は、撮像装置101〜103により、それぞれステップS614、S624、S634にて共通して実行される処理であるが、ここでは、特に撮像装置103の判定処理(ステップS634)の場合を中心に説明する。
ステップS501では、Probe Response(308、310)より、撮像装置101、102のBSSID、TimeStamp、Capability Informationを取得する。
ステップS502では、受信したProbe Response(308、310)にネットワークコードが入力されているか否かを判定する。ステップS502においてネットワークコードが入力されていないと判定された場合には、無線通信ネットワーク100’が構築されていないと判断し、ステップS707に進む。
ステップS707では、撮像装置103に対してProbe Responseを送信した撮像装置が2台以上あるか否かを判定する。ステップS707において、2台以上ないと判定された場合には、ステップS503〜506の処理を行う。なお、これらの処理は図5において説明済みであるので、ここでは説明を省略する(撮像装置101、102による判定処理(ステップS614、S624)の場合には、これらの処理が実行されることとなる)。
一方、ステップS707において、2台以上あると判定された場合には、ステップS708に進み、無線通信ネットワークからLeaveする。ステップS708において、無線通信ネットワークからLeaveすると、撮像装置103では、クリエータとして動作中であっても、他の撮像装置からのProbe Requestに対して応答せず、Probe Responseを送信しない。
そして撮像装置103では、ステップS709において、他の撮像装置により無線通信ネットワークが構築されるまで待機すべく、待機タイマT2をセットする。更に、ステップS710では、待機タイマT2がカウントアップされるまで待機する。
ステップS710において待機タイマT2がカウントアップされ、時間T2が経過したと判断されると、判定処理を終了する。
一方、ステップS502において、ネットワークコードが入力されていると判定された場合には、無線通信ネットワークが構築されていると判断し、ステップS505に進む。ステップS505では、クリエータ動作を停止する。更にステップS506では、既に構築されている無線通信ネットワークに参加すべく、ジョイナ動作を開始する。
ここで、本実施形態では、図6に示すように、撮像装置103の無線通信制御部212が起動した時点で、撮像装置101と撮像装置102との間で無線通信ネットワーク100’が構築されておらず、それぞれクリエータとして動作している。
このため、撮像装置103がスキャン処理(ステップS333)を行うことで、撮像装置101、102よりそれぞれProbe Response(308、310)を受信する。また、このとき受信したProbe Response308、310には、Vender Specific Information Elementにネットワークコードが入力されていない。
このため、ステップS502では、ネットワークコードなしと判定され、ステップS707では、2台以上あると判定され、ステップS708、S709、S710の各処理が実行される。
ステップS710において、待機タイマT2のカウントアップが完了し、判定処理を終了すると、撮像装置103では、ステップS635に進み、再度、スキャン処理を実行する(再送信、再受信処理)。
そして、Probe Request(305)が再度送信されると、クリエータとして動作する撮像装置101からは、Probe Response(306)が返信され、撮像装置103では、該応答を再度受信する。
このとき、撮像装置101では、すでにステップS315においてネットワークコードの入力が完了しているため、返信されたProbe Response(306)には、ネットワークコードが入力されている。
このため、ステップS636において判定処理が開始された場合、図7のステップS502において、ネットワークコード有りと判定され、すでに、無線通信ネットワーク100’が構築されていることを認識する。そこで、当該構築されている無線通信ネットワーク100’に参加すべく、ステップS505においてクリエータとしての動作を停止し、ステップS506においてジョイナとしての動作を開始する。
この結果、撮像装置101〜103間において無線通信ネットワーク100が構築されることとなる。撮像装置103では、ジョイナとして動作を開始させた後は、ステップS335において、ネットワークコードを入力する。
以上の説明から明らかなように、本実施形態では、同時に3台の撮像装置が起動した場合でも、そのうちの2台の撮像装置により無線通信ネットワークが構築されるまで、残りの1台の撮像装置が待機する。この結果、適切に無線通信ネットワークを構築することが可能となる。
[第3の実施形態]
上記第1及び第2の実施形態では、撮像装置が3台の場合における無線通信ネットワークの構築について説明した。しかし、実際には3台以上の撮像装置が存在することが当然に想定される。また、撮像装置の位置・電波状態によっては、全ての撮像装置間において無線通信を実現させるに至らず、複数の撮像装置間でそれぞれ構築された無線通信ネットワークが複数存在してしまうことも考えられる。
そこで本実施形態では、複数の撮像装置間で構築された無線通信ネットワークが複数存在した場合に、それらの無線通信ネットワークを一つにする方法について説明する。
1.無線通信ネットワークの構成
図8は本発明の第3の実施形態に係る無線通信機能を備える撮像装置により構築される無線通信ネットワーク800の構成を示す図である。図8に示すように、無線通信ネットワーク800は、撮像装置801乃至804により構成されるものとする。
なお、無線通信ネットワーク800を構築するにあたり、撮像装置801と撮像装置802とは、図3に示す処理が実行されることにより、既に無線通信ネットワーク811が構築されているものとする。同様に、撮像装置803と撮像装置804とは、図3に示す処理が実行されることにより、無線通信ネットワーク811とは異なる無線通信ネットワーク812が構築されているものとする。このように、撮像装置801〜804が、無線通信ネットワーク811と812とに2台ずつ分かれて無線通信ネットワークが構築されてしまった場合、全ての撮像装置間で通信を行うことはできない。そこで、以下の処理により、1つの無線通信ネットワーク800を構築することとする。
2.無線通信ネットワーク構築の際の処理の流れ
無線通信ネットワーク811と無線通信ネットワーク812を1つの無線通信ネットワーク800にするための処理の流れについて図9〜図11を用いて説明する。
図9は、無線通信ネットワーク811と無線通信ネットワーク812とを1つの無線通信ネットワーク800にするための、撮像装置801〜804の各無線通信制御部212における処理の流れを示すシーケンス図である。また、図10、11は、シーケンス図(図9)に含まれる再スキャン処理、再判定処理の詳細を示すフローチャートである。
無線通信ネットワーク811、812がそれぞれ構築された状態で、各撮像装置801乃至804は、それぞれ再スキャン処理(ステップS911、S921、S931、S941)を開始する。
図10は再スキャン処理(ステップS911、S921、S931、S941)の詳細な処理の流れを示すフローチャートである。なお、撮像装置801乃至804にて実行される再スキャン処理は同じであるため、ここでは、特に撮像装置801における再スキャン処理(ステップS911)について説明する。
ステップS1001において、撮像装置801は、Probe RequestランダムタイマT1をセットする。ステップS1002では、ランダムタイマT1がタイムアップするのを待つ。ステップS1002において、ランダムタイマT1がタイムアップすると、ステップS1003に進む。ステップS1003では、Probe Request(901)を送信する。
撮像装置801がProbe Request(901)を送信すると、無線通信ネットワーク812に含まれる撮像装置803からProbe Response(902)が返信される。本実施形態では、無線通信ネットワーク812が構築された際に、撮像装置803がクリエータとして動作し、撮像装置804がジョイナとして動作したとする。このため、撮像装置803から、Probe Resoponse(902)が送信されることとなる。
また、同じ無線通信ネットワーク811に含まれる他の撮像装置802からもProbe Response(904)が送信される。
ステップS1004では、Probe Responseを受信したか否かを判定する。ステップS1004において、Probe Responseが受信できなかったと判定された場合には、ステップS1001に戻り、上記処理を繰り返す。
一方、ステップS1004において、Probe Responseが受信されたと判定された場合には、ステップS1005に進む。撮像装置801による再スキャン処理(ステップS911)では、Probe Response(902、904)を受信する。このため、ステップS1005において、撮像装置802、803のBSSID、TimeStamp、Capability Informationを取得する。
ステップS1006では、受信したProbe Response(902、904)にネットワークコードが入力されているか否かを判定する。ステップS1006においてネットワークコードが入力されていないと判定された場合には、他に無線通信ネットワークが構築されていないと判断し、ステップS1001に戻り、上記処理を繰り返す。一方、ステップS1006において無線通信ネットワークが構築されていると判断された場合には、再スキャン処理を終了する。
撮像装置101が受信したProbe Response(902、904)には、いずれもネットワークコードが入力されているため、無線通信ネットワークが構築されていると判断し、再スキャン処理を終了する。
図9に戻る。再スキャン処理(ステップS911)が完了すると、ステップS912に進み、受信したProbe Response(902、904)に基づいて再判定処理を実行する。
図11は、再判定処理の詳細な流れを示すフローチャートである。なお、ここでは、撮像装置801による再判定処理(ステップS912)について説明するが、撮像装置802乃至804による再判定処理(ステップS922、S932、S942)も同様の処理が実行される。
ステップS1101では、受信したProbe Response(902、904)にそれぞれ入力されているネットワークコードが、撮像装置801に入力されたネットワークコードと同じネットワークコードであるか否かを判定する。
ここで、撮像装置802から送信されるProbe Response(904)には、撮像装置801に入力されたネットワークコードと同じネットワークコードが含まれる。一方、撮像装置803から送信されるProbe Response(902)には、撮像装置801に入力されたネットワークコードと異なるネットワークコードが含まれる。
ステップS1101において、同じネットワークコードであると判定された場合には、撮像装置801が属する無線通信ネットワーク811と同じ無線通信ネットワークに属していると判断し、再判定処理を終了する。
一方、ステップS1101において、同じネットワークコードでないと判定された場合には、撮像装置801が属する無線通信ネットワーク811とは異なる無線通信ネットワークが構築されていると判断し、ステップS1102に進む。
ステップS1102では、無線通信ネットワーク811と無線通信ネットワーク812とを、どちらの無線通信ネットワークに統一させるかを判定する。
ステップS1102における判定方法としては、例えば、ネットワークコードに時間情報を付加しておき、その時間の早い方の無線通信ネットワークに統一する方法が挙げられる。
または無線通信ネットワーク811のネットワークコードに撮像装置801と撮像装置802のMACアドレスの足したものを付加しておく。更に、無線通信ネットワーク812のネットワークコードに撮像装置803と撮像装置804のMACアドレスの足したものを付加しておく。そしてそれらのMACアドレスを足したものを比較して、大きい方の無線通信ネットワークに統一するという方法もある。なお、言うまでもなく、これらの関係は逆でも良い。
または、ネットワークコードが異なる無線通信ネットワークが構築されているということのみを認識し、Probe Responseに含まれる情報をもとに比較する方法でもよい。Probe Responseに含まれる情報としては、BSSID、Time Stamp、Beacon Interval、Capability Information等の情報が挙げられる。
また、上記以外の情報を用いて同様に比較を行い、どちらの無線通信ネットワークに統一するかを決定するようにしてもよい。
ステップS1103では、撮像装置801が構築した無線通信ネットワーク811に統一するか否かを判定する。ステップS1103において、無線通信ネットワーク811に統一すると判定された場合には、再判定処理を終了する。
一方、ステップS1103において、無線通信ネットワーク811に統一すると判定されなかった場合には、ステップS1104に進み、クリエータの動作を停止し、ジョイナ動作を開始する。これにより、撮像装置801は、無線通信ネットワーク812に参加することとなる。ステップS1105では、入力したネットワークコードを、無線通信ネットワーク812に対応するネットワークコードに書き換える。
なお、本実施形態では、ステップS1102において、無線通信ネットワーク811に統一されるべきと判定されるものとする。このため、撮像装置801は、ステップS1103において、“Yes”と判断され、再判定処理を終了する。また、撮像装置802も同様に、ステップS1103において、“Yes”と判断され、再判定処理を終了する。
一方、撮像装置803、804の場合、再判定処理(ステップS932、S942)のステップS1103において、“No”と判断され、ステップS1104において、クリエータ動作を停止し、ジョイナ動作を開始する。更にステップS1105において、入力したネットワークコードを、無線通信ネットワーク811のネットワークコードに書き換える。
この結果、撮像装置803が無線通信ネットワーク811に参加し、無線通信ネットワーク800’が構築され、次に、撮像装置804が無線通信ネットワーク800’に参加し、無線通信ネットワーク800が構築される。
なお、撮像装置803が無線通信ネットワーク811に参加した時点で、無線通信ネットワーク812に属する他の撮像装置804に対して、その旨を通知することで、撮像装置804が無線通信ネットワーク800’に参加するように構成してもよい。
以上の説明から明らかなように、本実施形態によれば、複数の無線通信ネットワークが構築された場合でも、統一した無線通信ネットワークを再構築することが可能となる。
[他の実施形態]
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給するよう構成することによっても達成されることはいうまでもない。この場合、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することにより、上記機能が実現されることとなる。なお、この場合、そのプログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピ(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現される場合に限られない。例えば、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記録媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。つまり、プログラムコードがメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって実現される場合も含まれる。

Claims (15)

  1. 無線通信装置であって、
    親局としての機能と、子局としての機能とを制御する制御手段と、
    他の無線通信装置から送信された、前記子局として動作することを決定するための第1の所定の情報を検出する第1の検出手段と、
    前記他の無線通信装置から送信された、親局として動作するか前記子局として動作するかを判定するための前記他の無線通信装置に関する第2の所定の情報を検出する第2の検出手段と、
    前記第2の所定の情報に基づいて、前記親局として動作するか前記子局として動作するかを判定する判定手段と、
    前記子局として動作する場合に、前記他の無線通信装置が構築した無線通信ネットワークに参加する参加手段と、
    前記親局として動作する場合に、無線通信ネットワークを構築する構築手段と、
    前記他の無線通信装置と画像を通信する通信手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記第1の所定の情報を含む信号を受信した場合、前記子局として動作し、前記第1の所定の情報を含まない信号を受信した場合、前記判定手段による前記第2の所定の情報に基づく判定に応じて、前記親局か前記子局かの何れかで動作し、前記通信手段は、前記制御手段による制御に基づいて前記他の無線通信装置との間で構築した無線通信ネットワークにおいて前記画像を通信することを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記判定手段は、前記第2の所定の情報と、前記無線通信装置に設定されている第3の所定の情報との比較に基づいて、前記親局として動作するか前記子局として動作するかを判定することを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記判定手段は、前記第2の所定の情報と前記第3の所定の情報とを比較し、前記第2の所定の情報が前記第3の所定の情報より大きい場合は、前記子局として動作すると判定し、前記第3の所定の情報が前記第2の所定の情報より大きい場合は、前記親局として動作すると判定することを特徴とする請求項2に記載の無線通信装置。
  4. 前記親局として動作する場合、構築する無線通信ネットワークのネットワーク識別子を設定し、前記子局として動作する場合、前記他の無線通信装置により設定されたネットワーク識別子の無線通信ネットワークに参加することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の無線通信装置。
  5. 前記判定手段により前記親局として動作すると判定された場合に、第2の他の無線通信装置からの探索要求に対して、前記第2の他の無線通信装置が前記子局として動作することを決定するための情報を含めて応答する応答手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の無線通信装置。
  6. 前記他の無線通信装置と無線通信ネットワークを構築した後に、該無線通信ネットワークに第3の他の無線通信装置を参加させるための処理または該第3の他の無線通信装置が構築した無線通信ネットワークに参加するための処理を行う処理手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の無線通信装置。
  7. 前記第1の検出手段は、前記他の無線通信装置を検出するために用いる信号から前記第1の所定の情報を検出することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の無線通信装置。
  8. 前記第1の検出手段は、前記他の無線通信装置を検出するために送信した探索信号に対する応答信号から前記第1の所定の情報を検出することを特徴とする請求項7に記載の無線通信装置。
  9. 前記第1の所定の情報を含む信号を受信し、前記子局として動作する場合に、前記第1の検出手段により検出された前記第1の所定の情報を前記無線通信装置に設定する設定手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の無線通信装置。
  10. 前記制御手段は、前記第1の所定の情報を含む信号を受信した場合、前記判定手段による判定を行わず前記子局として動作することを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の無線通信装置。
  11. 前記無線通信装置は、IEEE802.11規格に準拠する無線通信により前記他の無線通信装置から送信された前記第1の所定の情報と前記第2の所定の情報とを受信することを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の無線通信装置。
  12. 前記親局として動作する場合、構築する無線通信ネットワークのBSSIDを設定することを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の無線通信装置。
  13. 前記第1の所定の情報は、前記他の無線通信装置を検出するために送信した探索信号に対する応答信号のVender Specific Information Elementに入力された情報であることを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載の無線通信装置。
  14. コンピュータを、請求項1乃至13のいずれか1項に記載の無線通信装置の各手段として機能させるための制御プログラム。
  15. 無線通信装置の制御方法であって、
    親局としての機能と、子局としての機能とを制御する制御工程と、
    他の無線通信装置から送信された、前記子局として動作することを決定するための第1の所定の情報を検出する第1の検出工程と、
    前記他の無線通信装置から送信された、親局として動作するか前記子局として動作するかを判定するための前記他の無線通信装置に関する第2の所定の情報を検出する第2の検出工程と、
    前記第2の所定の情報に基づいて、前記親局として動作するか前記子局として動作するかを判定する判定工程と、
    前記子局として動作する場合に、前記他の無線通信装置が構築した無線通信ネットワークに参加する参加工程と、
    前記親局として動作する場合に、無線通信ネットワークを構築する構築工程と、
    前記他の無線通信装置と画像を通信する通信工程と、を有し、
    前記制御工程は、前記第1の所定の情報を含む信号を受信した場合、前記子局として動作し、前記第1の所定の情報を含まない信号を受信した場合、前記判定工程における前記第2の所定の情報に基づく判定に応じて、前記親局か前記子局かの何れかで動作し、前記通信工程は、前記制御工程における制御に基づいて前記他の無線通信装置との間で構築した無線通信ネットワークにおいて前記画像を通信することを特徴とする無線通信装置の制御方法。
JP2013005683A 2007-05-29 2013-01-16 無線通信装置およびその制御方法 Active JP5400974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005683A JP5400974B2 (ja) 2007-05-29 2013-01-16 無線通信装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007142323A JP4956281B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 無線通信装置およびその制御方法
JP2013005683A JP5400974B2 (ja) 2007-05-29 2013-01-16 無線通信装置およびその制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012057853A Division JP5181067B2 (ja) 2007-05-29 2012-03-14 無線通信装置およびその制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013221513A Division JP5683671B2 (ja) 2007-05-29 2013-10-24 無線通信装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013123245A true JP2013123245A (ja) 2013-06-20
JP5400974B2 JP5400974B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=40088082

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007142323A Active JP4956281B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 無線通信装置およびその制御方法
JP2012057853A Active JP5181067B2 (ja) 2007-05-29 2012-03-14 無線通信装置およびその制御方法
JP2013005683A Active JP5400974B2 (ja) 2007-05-29 2013-01-16 無線通信装置およびその制御方法
JP2013221513A Active JP5683671B2 (ja) 2007-05-29 2013-10-24 無線通信装置およびその制御方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007142323A Active JP4956281B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 無線通信装置およびその制御方法
JP2012057853A Active JP5181067B2 (ja) 2007-05-29 2012-03-14 無線通信装置およびその制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013221513A Active JP5683671B2 (ja) 2007-05-29 2013-10-24 無線通信装置およびその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (4) US8175067B2 (ja)
JP (4) JP4956281B2 (ja)
CN (2) CN102238759B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3013110A1 (en) 2014-09-03 2016-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and control method of communication apparatus

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4871801B2 (ja) * 2007-07-09 2012-02-08 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法、当該通信方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム
JP5483985B2 (ja) * 2008-12-22 2014-05-07 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
WO2011014951A1 (en) 2009-08-04 2011-02-10 John Roberts Island matrixed gallium nitride microwave and power switching transistors
US9818857B2 (en) 2009-08-04 2017-11-14 Gan Systems Inc. Fault tolerant design for large area nitride semiconductor devices
US9029866B2 (en) 2009-08-04 2015-05-12 Gan Systems Inc. Gallium nitride power devices using island topography
JP5328688B2 (ja) * 2010-02-03 2013-10-30 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法、プログラム
KR101797039B1 (ko) 2011-08-31 2017-11-13 삼성전자주식회사 적어도 두 개의 디바이스간 무선 연결방법 및 이를 이용한 무선연결 가능한 디바이스
JP2014053885A (ja) 2012-08-08 2014-03-20 Canon Inc マルチバンドアンテナ
JP6222962B2 (ja) 2013-03-29 2017-11-01 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像方法、プログラム
JP6478510B2 (ja) 2013-08-20 2019-03-06 キヤノン株式会社 アンテナ
JPWO2016084276A1 (ja) * 2014-11-28 2017-08-31 日本電気株式会社 無線通信端末
US9717107B2 (en) 2015-01-12 2017-07-25 Motorola Mobility Llc Method for peer-to-peer data transfer using wireless local area network radio equipment
JP7034708B2 (ja) 2017-12-28 2022-03-14 キヤノン株式会社 アンテナ
JP6875435B2 (ja) * 2019-02-21 2021-05-26 太陽誘電株式会社 無線通信システム、無線子機およびチャンネル探索方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10145276A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Nec Corp アドホックネットワークシステムとその接続方法
JP2003078475A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線送受信装置
JP2006311138A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Canon Inc 通信装置、通信パラメータ設定方法及び通信方法
JP2006352281A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Canon Inc 通信装置及びその通信パラメータ設定方法

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6389010B1 (en) * 1995-10-05 2002-05-14 Intermec Ip Corp. Hierarchical data collection network supporting packetized voice communications among wireless terminals and telephones
US6970434B1 (en) * 1995-06-07 2005-11-29 Broadcom Corporation Hierarchical communication system providing intelligent data, program and processing migration
AU730712B2 (en) * 1996-11-07 2001-03-15 Nec Corporation Method for determining optimal parent terminal and ad hoc network for the same
US6603751B1 (en) * 1998-02-13 2003-08-05 Qualcomm Incorporated Method and system for performing a handoff in a wireless communication system, such as a hard handoff
US6321090B1 (en) * 1998-11-06 2001-11-20 Samir S. Soliman Mobile communication system with position detection to facilitate hard handoff
US6332077B1 (en) * 1999-07-29 2001-12-18 National Datacom Corporation Intelligent roaming in AGV application
US6445918B1 (en) * 1999-11-01 2002-09-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and system for saving dropped calls
US6438117B1 (en) * 2000-01-07 2002-08-20 Qualcomm Incorporated Base station synchronization for handover in a hybrid GSM/CDMA network
KR101010453B1 (ko) * 2000-08-25 2011-01-21 시코쿠 케이소쿠 코교 가부시키가이샤 원격제어서버, 중앙서버 및 그것들로 구축된 시스템
US7039027B2 (en) * 2000-12-28 2006-05-02 Symbol Technologies, Inc. Automatic and seamless vertical roaming between wireless local area network (WLAN) and wireless wide area network (WWAN) while maintaining an active voice or streaming data connection: systems, methods and program products
US7315744B2 (en) * 2001-01-24 2008-01-01 Qualcomm Incorporated System and method for minimizing hardware and maximizing capacity in a wireless communications system
DE60108225T2 (de) * 2001-05-08 2005-12-08 Agere Systems Guardian Corp., Orlando Dynamische Frequenzwahl in einem drahtlosen lokalen Netz mit Kanaltausch zwischen Zugriffspunkten
US6842460B1 (en) * 2001-06-27 2005-01-11 Nokia Corporation Ad hoc network discovery menu
JP2003143670A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Sony Corp リモートコントロールシステム、電子機器、及びプログラム
JP3800625B2 (ja) * 2003-01-30 2006-07-26 ソニー株式会社 制御装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4125172B2 (ja) * 2003-04-23 2008-07-30 キヤノン株式会社 無線通信システム、無線通信装置、及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP4285138B2 (ja) * 2003-07-24 2009-06-24 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20050243765A1 (en) * 2003-07-25 2005-11-03 Schrader Mark E Mesh network and piconet work system and method
JP2007507959A (ja) * 2003-09-30 2007-03-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ネットワークidの自動割り当て
US8233462B2 (en) * 2003-10-15 2012-07-31 Qualcomm Incorporated High speed media access control and direct link protocol
US7734293B2 (en) * 2003-10-29 2010-06-08 Martin Zilliacus Mapping wireless proximity identificator to subscriber identity for hotspot based wireless services for mobile terminals
JP4194930B2 (ja) * 2003-12-09 2008-12-10 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、画像形成装置用プロセスカートリッジ
US7171203B2 (en) 2004-01-07 2007-01-30 Research In Motion Limited Apparatus, and associated method, for facilitating selection by a mobile node of a network through which to communicate
AU2005219974A1 (en) * 2004-03-03 2005-09-15 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods and systems for reducing MAC layer handoff latency in wireless networks
JP2005277937A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Canon Inc 通信方法及び通信装置
JP3698711B1 (ja) * 2004-05-07 2005-09-21 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント ネットワーク識別子設定方法、通信方法および無線通信端末装置
JP4438063B2 (ja) * 2004-11-05 2010-03-24 キヤノン株式会社 通信システム、通信装置、通信方法、及びプログラム
JP4656637B2 (ja) * 2005-04-27 2011-03-23 キヤノン株式会社 通信装置及び通信システムとその通信パラメータ設定方法
CN100512174C (zh) * 2005-06-13 2009-07-08 海尔集团公司 一种家庭网络无线组网和通讯的方法
US7577125B2 (en) * 2005-07-08 2009-08-18 Microsoft Corporation Direct wireless client to client communication
CN1738273A (zh) * 2005-08-26 2006-02-22 上海贝豪通讯电子有限公司 Td-scdma系统中自组织网络的组建方法
JP4829635B2 (ja) 2006-02-17 2011-12-07 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法、ネットワークを構成する方法、通信システム
US8023478B2 (en) * 2006-03-06 2011-09-20 Cisco Technology, Inc. System and method for securing mesh access points in a wireless mesh network, including rapid roaming
US8359061B2 (en) * 2006-06-06 2013-01-22 Panasonic Corporation Radio communication system, radio terminal, base station, and base station search method
US7916663B2 (en) 2006-09-18 2011-03-29 Marvell International Ltd. Establishment of ad-hoc networks between multiple devices
JP4818178B2 (ja) * 2007-03-27 2011-11-16 キヤノン株式会社 ネットワーク制御装置、ネットワーク制御方法、プログラム
WO2008120159A2 (en) * 2007-03-30 2008-10-09 Nokia Corporation System and method for self-optimization of interference coordination in communication systems
US20080273486A1 (en) * 2007-04-13 2008-11-06 Hart Communication Foundation Wireless Protocol Adapter
US8331294B2 (en) * 2007-07-20 2012-12-11 Broadcom Corporation Method and system for managing information among personalized and shared resources with a personalized portable device
US8559344B2 (en) * 2007-06-29 2013-10-15 Alcatel Lucent Method and apparatus for dynamically creating and updating base station neighbor lists
JP4958669B2 (ja) * 2007-07-20 2012-06-20 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の通信方法、プログラム、記憶媒体
EP2186265B1 (en) * 2007-07-30 2011-12-21 Marvell World Trade Ltd. Simultaneously maintaining bluetooth and 802.11 connections to increase data throughput
JP5046964B2 (ja) * 2008-01-10 2012-10-10 キヤノン株式会社 通信システム及び通信端末、方法、プログラム
WO2010052523A1 (en) * 2008-11-10 2010-05-14 Nokia Corporation Cross layer service discovery for wireless networks

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10145276A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Nec Corp アドホックネットワークシステムとその接続方法
JP2003078475A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線送受信装置
JP2006311138A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Canon Inc 通信装置、通信パラメータ設定方法及び通信方法
JP2006352281A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Canon Inc 通信装置及びその通信パラメータ設定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3013110A1 (en) 2014-09-03 2016-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and control method of communication apparatus
US10251206B2 (en) 2014-09-03 2019-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and control method of communication apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20120188910A1 (en) 2012-07-26
JP5683671B2 (ja) 2015-03-11
JP5181067B2 (ja) 2013-04-10
US8976772B2 (en) 2015-03-10
US20130201871A1 (en) 2013-08-08
JP2014045505A (ja) 2014-03-13
US8804683B2 (en) 2014-08-12
US8175067B2 (en) 2012-05-08
CN102238759B (zh) 2015-07-29
JP2012147472A (ja) 2012-08-02
JP2008300982A (ja) 2008-12-11
US20080298331A1 (en) 2008-12-04
CN102238759A (zh) 2011-11-09
US20140267813A1 (en) 2014-09-18
US8547947B2 (en) 2013-10-01
JP5400974B2 (ja) 2014-01-29
CN101316208A (zh) 2008-12-03
JP4956281B2 (ja) 2012-06-20
CN101316208B (zh) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5400974B2 (ja) 無線通信装置およびその制御方法
JP4865623B2 (ja) 無線端末間で直接無線通信を行うための無線ネットワークを形成する方法及び無線端末
JP6784306B2 (ja) 通信装置および通信方法
US8577999B2 (en) Method for WLAN network and device role activation
JP4549207B2 (ja) 通信装置及びその制御方法
RU2645275C2 (ru) Система связи и способ связи, устройство связи и способ управления для них и носитель данных
JP4125173B2 (ja) 情報処理装置の接続制御方法、情報処理装置、及びコンピュータプログラム
KR102035171B1 (ko) 통신장치, 제어방법, 및 컴퓨터 판독가능한 기억매체
US20060235987A1 (en) Information communication device and method for selecting protocol
JP4533295B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、情報処理システム、コンピュータプログラム
WO2023160265A1 (zh) 一种来电呼叫的响应方法以及相应的终端、通信系统
JP6872318B2 (ja) ゲームシステム、処理プログラム、処理方法、および、ゲーム装置
US20210243685A1 (en) Communication apparatus, control method, and computer-readable storage medium
JP6385078B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
KR102208987B1 (ko) 통신 장치, 통신 방법, 및 프로그램
JP2006285090A (ja) ネットワーク構築方法及び通信装置
JP4412721B2 (ja) 無線通信システムにおける制御方法
JP2018014648A (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
JP2023179890A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP2019193069A (ja) 通信装置、その制御方法、およびそのプログラム
JP2017158112A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5400974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151