JP2013121490A - 超音波診断装置および超音波画像生成方法 - Google Patents

超音波診断装置および超音波画像生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013121490A
JP2013121490A JP2012181453A JP2012181453A JP2013121490A JP 2013121490 A JP2013121490 A JP 2013121490A JP 2012181453 A JP2012181453 A JP 2012181453A JP 2012181453 A JP2012181453 A JP 2012181453A JP 2013121490 A JP2013121490 A JP 2013121490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
cores
battery
element data
diagnostic apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012181453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5769677B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Sato
良彰 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012181453A priority Critical patent/JP5769677B2/ja
Priority to PCT/JP2012/078594 priority patent/WO2013069599A1/ja
Publication of JP2013121490A publication Critical patent/JP2013121490A/ja
Priority to US14/264,519 priority patent/US20140236013A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5769677B2 publication Critical patent/JP5769677B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • A61B8/145Echo-tomography characterised by scanning multiple planes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4438Means for identifying the diagnostic device, e.g. barcodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52085Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52096Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging related to power management, e.g. saving power or prolonging life of electronic components
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)

Abstract

【課題】処理速度を向上させると共にバッテリ使用時に長時間動作することができる超音波診断装置を提供する。
【解決手段】電力を供給するために内蔵されたバッテリのバッテリ残量に応じて、それぞれ素子データを整相加算するための多数の演算コア18のうち、素子データの整相加算に使用される使用演算コアの数を制御部が制御し、使用演算コアにより整相加算された素子データに基づいて画像生成部が超音波画像を生成する。
【選択図】図1

Description

この発明は、超音波診断装置および超音波画像生成方法に係り、特に、超音波プローブおよび装置本体の各部に電力を供給するバッテリを有する超音波診断装置に関する。
従来から、医療分野において、超音波画像を利用した超音波診断装置が実用化されている。一般に、この種の超音波診断装置は、振動子アレイを内蔵した超音波プローブと、この超音波プローブに接続された装置本体とを有しており、超音波プローブから被検体内に向けて超音波ビームを送信し、被検体からの超音波エコーを超音波プローブで受信して、その受信信号を装置本体で電気的に処理することにより超音波画像が生成される。
このような超音波診断では、例えばBモード検査、Mモード検査、CFモード検査およびPWモード検査などの様々な種類の検査が行われている。近年では、これらの検査に対応した超音波診断装置にASIC(Application Specific Integrated Circuit)またはプロセッサを搭載することで小型化を実現し、例えば携帯型の超音波診断装置に応用されている。しかしながら、これらの様々な検査を1台の装置で実施するためには、信号処理や画像処理などにおいて多くの演算が要求されるため、処理速度が低下することが問題となっている。
そこで、処理速度を向上させる技術として、例えば特許文献1に開示されているように、信号処理等において多数の演算コアを用いて並列演算を行う超音波診断装置が提案されている。
特開2006−174902号公報
特許文献1の装置では、測定領域を走査ライン方向に複数の領域に分割し、それぞれの領域に演算コアを割り当てることにより走査ライン方向の画像処理を並列的に行うため、処理速度を向上させることが可能となる。
しかしながら、多数の演算コアを搭載することにより消費電力が増大するため、携帯型の超音波診断装置などにおいて内蔵バッテリで動作させる場合には長時間の使用が困難となる。
この発明は、このような従来の問題点を解消するためになされたもので、処理速度を向上させると共にバッテリ使用時に長時間動作することができる超音波診断装置および超音波画像生成方法を提供することを目的とする。
この発明に係る超音波診断装置は、被検体に向けて超音波ビームが送信または照射光が照射されることにより被検体から生じた超音波をアレイトランスデューサで受信し、前記アレイトランスデューサから出力された受信信号を処理することで得られる素子データに基づいて超音波画像を生成する超音波診断装置であって、電力を供給するために内蔵されたバッテリと、それぞれ前記素子データを整相加算するための多数の演算コアと、前記バッテリのバッテリ残量に応じて、前記多数の演算コアのうち、前記素子データの整相加算に使用される使用演算コアの数を制御する制御部と、前記使用演算コアにより整相加算された素子データに基づいて超音波画像を生成する画像生成部とを備えたものである。
ここで、前記制御部は、前記超音波画像を生成する測定領域を深さ方向に分割した複数の分割領域を形成し、1つの分割領域に1つの前記使用演算コアを割り当てることができる。また、前記制御部は、前記超音波画像を生成する測定領域を深さ方向に分割すると共に走査方向に分割して前記複数の分割領域を形成し、1つの分割領域に1つの前記使用演算コアを割り当てることもできる。
また、前記制御部は、前記バッテリのバッテリ残量に応じて前記測定領域の深さ方向の分割数を調整することにより、前記バッテリの残量が低下するほど前記使用演算コアの数を減少させるのが好ましい。また、前記制御部は、前記バッテリの残量が低下した時に、各分割領域において前記使用演算コアが整相加算する際のフォーカス点の深さ方向の位置をフレーム毎に切り換えるのが好ましい。
また、前記制御部は、ACアダプタの使用時には全ての演算コアにより前記素子データの整相加算を行い、バッテリの使用時にはバッテリ残量の低下に応じて前記使用演算コアの数を減少させることができる。
また、前記制御部は、バッテリ残量をS(%)、前記使用演算コアの数をA、全ての演算コアの数をBとすると、バッテリの使用時にはA=B×S/100となるように前記使用演算コアの数を制御するのが好ましい。
この発明に係る超音波画像生成方法は、被検体に向けて超音波ビームが送信または照射光が照射されることにより被検体から生じた超音波をアレイトランスデューサで受信し、前記アレイトランスデューサから出力された受信信号を処理することで得られる素子データに基づいて超音波画像を生成する超音波画像生成方法であって、電力を供給するために内蔵されたバッテリのバッテリ残量に応じて、それぞれ前記素子データを整相加算する多数の演算コアのうち、前記素子データの整相加算に使用される使用演算コアの数を制御し、前記使用演算コアにより整相加算された素子データに基づいて超音波画像を生成するものである。
この発明によれば、バッテリ残量に応じて素子データの整相加算に使用される演算コアの数を制御するので、処理速度を向上させると共にバッテリ使用時に長時間動作することが可能となる。
この発明の実施の形態1に係る超音波診断装置の構成を示すブロック図である。 超音波診断の測定領域を模式的に示す図である。 素子メモリに格納された素子データを模式的に示す図である。 実施の形態1における動作を示すフローチャートである。 実施の形態1における検査モードを示すフローチャートである。 使用演算コアの数を40に設定した際の測定ライン上のフォーカス点を模式的に示す図である。 使用演算コアの数を20に設定した際に測定ライン上のフォーカス点がフレーム毎に切り換えられる様子を示す図である。 使用演算コアの数を10に設定した際に測定ライン上のフォーカス点がフレーム毎に切り換えられる様子を示す図である。 実施の形態2に係る超音波診断装置の構成を示すブロック図である。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1
図1に、この発明の実施の形態1に係る超音波診断装置の構成を示す。超音波診断装置は、探触子1を備え、この探触子1にマルチプレクサ2を介して送信回路3および受信回路4が接続されている。受信回路4には、A/Dコンバータ5、データインターフェース(IF)部6、ブロックインターフェース(BLIF)部7、DSC(Digital Scan Converter)8、表示部9が順次接続され、データIF部6に素子メモリ10が接続されると共にBLIF部7に信号処理部11とシネメモリ12が接続されている。
また、送信回路3、受信回路4、A/Dコンバータ5、BLIF部7にCPU13が接続されている。さらに、CPU13には、操作部14と電源/バッテリ部15がそれぞれ接続されており、電源/バッテリ部15にはACアダプタ16が接続される。
探触子1は、複数のトランスデューサ素子が1次元又は2次元に配列されたアレイトランスデューサを有している。これらのトランスデューサ素子は、それぞれ送信回路3からマルチプレクサ2を介して供給される駆動信号に従って超音波を送信すると共に被検体からの超音波エコーを受信して受信信号を出力する。各トランスデューサ素子は、例えば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)に代表される圧電セラミックや、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)に代表される高分子圧電素子、PMN−PT(マグネシウムニオブ酸・チタン酸鉛固溶体)に代表される圧電単結晶等からなる圧電体の両端に電極を形成した振動子によって構成される。
そのような振動子の電極に、パルス状又は連続波の電圧を印加すると、圧電体が伸縮し、それぞれの振動子からパルス状又は連続波の超音波が発生して、それらの超音波の合成により超音波ビームが形成される。また、それぞれの振動子は、伝搬する超音波を受信することにより伸縮して電気信号を発生し、それらの電気信号は、超音波の受信信号として出力される。
マルチプレクサ2は、1送信に使用されるトランスデューサ素子を選択し、送信タイミングに合わせてこれらの素子を送信回路3に接続すると共に受信タイミングに合わせてこれらの素子を受信回路4に接続する。
送信回路3は、例えば、複数のパルサを含んでおり、CPU13からの制御信号に応じて選択された送信遅延パターンに基づいて、探触子1の複数のアレイトランスデューサから送信される超音波が超音波ビームを形成するようにそれぞれの駆動信号の遅延量を調節して複数のアレイトランスデューサに供給する。
受信回路4は、CPU13からの制御信号に基づいて、アレイトランスデューサの各素子から送信される受信信号を増幅する。
A/Dコンバータ5は、CPU13からの制御信号に基づいて、受信回路4で増幅された受信信号をA/D変換して素子データを生成する。データIF部6は、CPU13による制御の下で、A/Dコンバータ5と素子メモリ10の間または素子メモリ10とBLIF部7の間をそれぞれ連絡する。素子メモリ10は、A/Dコンバータ5で生成された素子データをデータIF部6を介して順次格納する。BLIF部7は、CPU13による制御の下で、信号処理部11とデータIF部6、シネメモリ12またはDSC8との間をそれぞれ連絡する。
信号処理部11は、BLIF部7に対してそれぞれ並列に接続された複数のブロック(BL0〜BLm)からなり、各ブロックにはBLIF部7と接続されたブロックコントローラ(BLC)17を備え、このBLC17に複数の演算コア(CO0〜COn)18とSFU(Super Function Unit)19が接続されている。信号処理部11は、超音波エコーの焦点が絞りこまれた走査ライン信号(音線信号)の生成を行うもので、測定領域における複数の走査ラインを各ブロックがそれぞれ分担して生成を行う。複数の演算コア18は、BLC17による制御の下で、それぞれ素子データを整相加算する。また、SFU19は、FFT(Fast Fourier Transform)および三角関数等の演算を行う。BLC17は、複数の演算コア18およびSFU19による演算を制御することにより、各ブロックにおける走査ライン信号の生成を制御する。
DSC8は、信号処理部11で生成された走査ライン信号を通常のテレビジョン信号の走査方式に従う画像信号に変換(ラスター変換)する。
表示部9は、例えば、LCD等のディスプレイ装置を含んでおり、DSC8により生成された画像信号に基づいて超音波診断画像を表示する。
CPU13は、操作者により操作部14から入力された指令に基づいて超音波診断装置各部の制御を行う。また、CPU13は、電源/バッテリ部15のバッテリ残量を確認し、バッテリ残量に応じて信号処理部11の制御を行う。
操作部14は、操作者が入力操作を行うためのもので、キーボード、マウス、トラックボール、タッチパネル等から形成することができる。
ACアダプタ16は、商用電源からの電力を電源/バッテリ部15に供給する。電源/バッテリ部15は、電力を超音波診断装置の各部へ供給するもので、ACアダプタ16が接続されていない時には内蔵するバッテリにより電力の供給を行う。
なお、本発明における制御部はCPU13および各ブロックのBLC17により構成され、画像生成部はDSC8および表示部9により構成される。
次に、超音波ビームを送受信して得られる素子データの処理方法を説明する。
図2に示すように、探触子1のアレイトランスデューサから、例えば1送信につき16素子を用いて超音波ビームを被検体に向けて順次送信し、所定の測定領域Fからの超音波エコーを受信したアレイトランスデューサから出力された受信信号をそれぞれA/D変換することで素子データが得られる。この時、超音波ビームは、測定領域Fを深さ方向に50分割したそれぞれの深さ位置にフォーカス点P0〜P49が設定され、このフォーカス点P0〜P49をそれぞれ有する走査ラインL0〜Lnが形成されるように各素子から順次送受信される。図3に示すように、測定領域Fの各フォーカス点に対応して得られる素子データe0〜e15は、素子メモリ10内に走査ラインL0〜Ln毎に順次保存される。
素子メモリ10に保存された素子データは、走査方向に分割して信号処理部11の各ブロックに入力され、それぞれ分担して処理される。例えば、信号処理部11が5つのブロック(BL1〜BL5)からなると共に各ブロックの演算コア18が50のCO0〜CO49からなる場合には、各ブロックのBLC17が、測定領域Fを走査方向に5分割(領域B)すると共に深さ方向に50分割した250の分割領域Rを形成し、5つの各領域Bに含まれる素子データ(走査ラインn/5本分の素子データ)がBL1〜BL5の各ブロックにそれぞれ入力されると共に入力された各領域Bについて1つの分割領域Rに各ブロックの1つの演算コア18が割り当てられる。この時、測定領域Fを深さ方向へ50分割したそれぞれの深さ位置は、超音波ビームのフォーカス点P0〜P49を設定する際の深さ位置と対応しており、各分割領域Rには、フォーカス点P0〜P49がそれぞれ含まれている。
このようにして各分割領域Rにそれぞれ割り当てられた複数の演算コア18は、各ブロックにおいて素子データの信号処理を深さ方向に並列的に行うと共に複数のブロックにおいて素子データの信号処理を走査方向に並列的に行う。具体的には、各ブロックの50個の演算コア18が、それぞれ割り当てられた分割領域R内の各フォーカス点について素子データの整相加算を深さ方向に並列的に行う。同様の処理が複数のブロックにより走査方向に並列的に行われる。そして、各演算コア18により整相加算された素子データは、各ブロックのBLC17により整合加算される。
次に、図4のフローチャートを参照して、実施の形態1の動作について説明する。
まず、ステップS1の検査情報入力モードで、操作部14から患者情報および検査オーダーを含む検査情報が入力されると、CPU13は、ステップS2で、オペレータによる検査開始の指示を待つ。検査開始の指示が操作部14により入力されると、CPU13は、ステップS3に進んで電源/バッテリ部15のバッテリ残量を確認した後、ステップS4で、ACアダプタ16の使用を確認する。一方、検査開始の指示が入力されない場合には、ステップS16に進んで、検査終了の指示を待つ。
ステップS4でACアダプタ16が使用されている場合には、ステップS5に進んで、信号処理部11において、各ブロックのBLC17が、全ての演算コア18を使用して信号処理するように設定する。すなわち、図3に示すように、測定領域Fを走査方向に5分割すると共に深さ方向に50分割した250の分割領域Rを形成し、5つの領域BがBL1〜BL5の各ブロックにそれぞれ割り当てられると共に各ブロックでは1つの分割領域Rに1つの演算コア18が割り当てられる。
また、ステップS4においてACアダプタが使用されていない場合には、ステップS6に進んで、バッテリ残量が80%以上であれば、ステップS7で各ブロック内の整相加算に使用される使用演算コアの数を40個に設定する。この時、分割領域Rは、測定領域Fを走査方向に5分割すると共に深さ方向に40分割して設定され、5つの領域BがBL1〜BL5の各ブロックにそれぞれ割り当てられると共に各ブロックでは1つの分割領域Rに1つの演算コア18が割り当てられる。
また、ステップS6においてバッテリ残量が80%未満の場合には、ステップS8に進んで、バッテリ残量が80〜40%であれば、ステップS9で各ブロック内の整相加算に使用される使用演算コアの数を20個に設定する。この時、分割領域Rは、測定領域Fを走査方向に5分割すると共に深さ方向に20分割して設定され、5つの領域BがBL1〜BL5の各ブロックにそれぞれ割り当てられると共に各ブロックでは1つの分割領域Rに1つの演算コア18が割り当てられる。
また、ステップS8においてバッテリ残量が40%未満の場合には、ステップS10に進んで、バッテリ残量が40〜20%であれば、ステップS11で各ブロック内の整相加算に使用される使用演算コアの数を10個に設定する。この時、分割領域Rは、測定領域Fを走査方向に5分割すると共に深さ方向に10分割して設定され、5つの領域BがBL1〜BL5の各ブロックにそれぞれ割り当てられると共に各ブロックでは1つの分割領域Rに1つの演算コア18が割り当てられる。
さらに、ステップS10においてバッテリ残量が20%未満の場合には、ステップS12に進んで、上記と同様にして、各ブロック内の整相加算に使用される使用演算コアの数を5個に設定すると共に、ステップS13でオペレータに対してバッテリ残量の低下を通知する警告を表示する。
このようにして、ステップS5、S7、S9、S11およびS12において、各ブロック内の整相加算に使用される使用演算コアの数が設定されると、ステップS14に進んで検査モードを実行した後、ステップS15でオペレータによる検査終了の指示を待つ。ステップS15で検査を終了しないで続行する旨の指示が入力されると、ステップS3に戻って、再びバッテリ残量の確認を行う。
一方、検査を終了する旨の指示が入力されると、ステップS16に進んで、そのまま一連の検査処理終了の指示を待つ。検査を終了する旨の指示が入力されると、そのまま検査処理を終了し、一方、検査を終了しないで続行する旨の指示が入力されると、各ブロック内の整相加算に使用される使用演算コアの数を0個に設定すると共に、ステップS1に戻って、再び検査情報の入力を受け付ける。
なお、ステップS14の検査モードにおいては、図5に示すように、Bモード、CFモード、PWモード、Mモード等の予め設定された複数の検査モードのうちのいずれか1つ、あるいは2つ以上のモードを選択して超音波診断を実行することができる。すなわち、CPU13は、ステップS1で入力された検査情報によりいずれの検査モードが指定されたかを確認し、ステップS21で、Bモードが指定されたことを確認すると、ステップS22に進んでBモードの検査を実施し、ステップS23で、CFモードが指定されたことを確認すると、ステップS24に進んでCFモードの検査を実施し、ステップS25で、PWモードが指定されたことを確認すると、ステップS26に進んでPWモードを実施し、ステップS27で、Mモードが指定されたことを確認すると、ステップS28に進んでMモードの検査を実施する。
ここで、上記のステップS22、S24、S26およびS28における検査は、ステップS5、S7、S9、S11およびS12における使用演算コア数の設定に基づいて実施されている。
すなわち、ステップS5で各ブロック内の全ての演算コア18を使用して信号処理するように設定された場合には、ステップS5で形成された分割領域Rと同様にして、測定領域Fを深さ方向に50分割したそれぞれの深さ位置に超音波ビームのフォーカス点P0〜P49が設定され、図2に示すように、各素子から超音波ビームが送受信される。これにより、図3に示すような素子データが得られ、得られた素子データは、走査方向に5分割された領域B毎に各ブロックに入力されると共に、入力された各ブロックにおいて1つの分割領域Rが1つの演算コア18に割り当てられて各ブロック50個の分割領域Rがそれぞれ並列的に整相加算される。このように、測定領域Fを走査方向に5分割すると共に深さ方向に50分割した250の分割領域Rがそれぞれ並列的に整相加算されるため、信号処理の速度を向上させることができる。
また、ステップS7で各ブロック内の整相加算に使用される使用演算コアの数を40個に設定した場合には、ステップS7で形成された分割領域Rと同様にして、測定領域Fを深さ方向に40分割したそれぞれの深さ位置に超音波ビームのフォーカス点P0〜P39が設定され、各素子から超音波ビームが送受信される。このため、超音波ビームは、フォーカス点P0〜P39が各分割領域Rにそれぞれ含まれるように送受信される。得られた素子データは、走査方向に5分割された領域B毎に各ブロックに入力されると共に、入力された各ブロックにおいて1つの分割領域Rが1つの演算コア18に割り当てられてそれぞれ並列的に整相加算される。このため、図6に示すように、50個の使用演算コア18により測定領域Fを信号処理したステップS5の設定に対し、同じ測定領域Fを40個の使用演算コアにより信号処理するため10個の演算コアを休止することができ、信号処理に伴う消費電力を4/5に低下することができる。
また、ステップS9で各ブロック内の整相加算に使用される使用演算コアの数を20個に設定した場合には、ステップS7の設定と同様にして、測定領域Fを深さ方向に40分割したそれぞれの深さ位置に超音波ビームのフォーカス点P0〜P39が設定され、各素子から超音波ビームが送受信される。一方、分割領域Rは、測定領域Fを深さ方向に20分割して設定される。このため、超音波ビームは、フォーカス点P0〜P39が各分割領域Rに2つずつ含まれるように送受信される。得られた素子データは、走査方向に5分割された領域B毎に各ブロックに入力されると共に、入力された各ブロックにおいて1つの分割領域Rが1つの演算コア18に割り当てられてそれぞれ並列的に整相加算される。この時、各演算コアは、図7に示すように、各分割領域Rに含まれる2つのフォーカス点をフレーム毎に切り換えて素子データの整相加算を行う。このため、50個の使用演算コア18により測定領域Fを信号処理したステップS5の設定に対し、同じ測定領域Fを20個の使用演算コアにより信号処理するため30個の演算コアを休止することができ、信号処理に伴う消費電力を2/5に低下することができる。
さらに、ステップS11で各ブロック内の整相加算に使用される使用演算コアの数を10個に設定した場合には、ステップS7の設定と同様にして、測定領域Fを深さ方向に40分割したそれぞれの深さ位置に超音波ビームのフォーカス点P0〜P39が設定され、各素子から超音波ビームが送受信される。一方、分割領域Rは、測定領域Fを深さ方向に10分割して設定される。このため、超音波ビームは、フォーカス点P0〜P39が各分割領域Rに4つずつ含まれるように送受信される。得られた素子データは、走査方向に5分割された領域B毎に各ブロックに入力されると共に、入力された各ブロックにおいて1つの分割領域Rが1つの演算コア18に割り当てられてそれぞれ並列的に整相加算される。この時、各演算コアは、図8に示すように、各分割領域Rに含まれる4つのフォーカス点をフレーム毎に順次切り換えて素子データの整相加算を行う。このため、50個の使用演算コア18により測定領域Fを信号処理したステップS5の設定に対し、同じ測定領域Fを10個の使用演算コアにより信号処理するため40個の演算コアを休止することができ、信号処理に伴う消費電力を1/5に低下することができる。
このように、ステップS9およびS11において使用演算コア18の数が設定されると、信号処理部11のBLC17は、各分割領域において使用演算コアが整相加算する際のフォーカス点の深さ方向の位置をフレーム毎に切り換えるため、使用演算コアの数が40の場合は2フレーム毎に、使用演算コアの数が20の場合は4フレーム毎に深さ方向のフォーカス点の数を40に保つことができる。なお、フレーム相関処理を施すことにより、フレーム毎にフォーカス点がずれるフリッカを抑制することができる。
上記のように、素子データの信号処理は、バッテリ残量に応じて使用演算コアの数を制御しながら信号処理部11により実施され、超音波エコーの焦点が絞りこまれた走査ライン信号が生成される。続いて、信号処理部11により生成された走査ライン信号はBLIF部7を介してDSC8に出力されて画像信号に変換され、変換された画像信号が表示部9に出力されることで超音波診断画像が表示される。
このようにして、バッテリ残量に応じた各検査モードが実施され、図4のステップS15へ進んで、今回の検査情報に基づく検査の終了を確認する。
本実施の形態によれば、測定領域Fを走査方向および深さ方向に複数の分割領域Rに分割し、各分割領域Rの信号処理を並列的に行うため信号処理の速度を向上させることができる。また、バッテリ残量に応じて測定領域Fの深さ方向の分割数を調整することにより、バッテリ残量が低下するほど使用演算コアの数を減少させるため、処理速度を保ちつつ超音波診断装置を長時間動作させることができる。
なお、上記の実施の形態では、信号処理部11を複数のブロックで構成することにより測定領域Fを走査方向に分割して素子データの信号処理を行ったが、測定領域Fを深さ方向に分割した複数の分割領域Fを形成できればこれに限るものではない。すなわち、信号処理部11は1つのブロックから構成することができ、測定領域Fを深さ方向に分割したそれぞれの分割領域Fに1つの演算コア18を割り当て、素子データを分割領域F毎にそれぞれ並列的に整相加算することができる。
また、上記の実施の形態では、バッテリ残量に応じて使用演算コアの数を50個、40個、20個および10個と段階的に変更したがこれに限るものではない。例えば、信号処理部11のBLC17は、バッテリ残量をS(%)、使用演算コアの数をA、全ての演算コアの数をBとすると、バッテリの使用時にはA=B×S/100となるように使用演算コアの数を制御することができる。
また、上記の実施の形態では、素子データは測定領域Fの領域B毎に信号処理部11の各ブロックに入力されたが、信号処理部11においてバッテリ残量に応じた信号処理ができればこれに限るものではない。例えば、ステップS7の設定において、領域B毎に素子データが信号処理部11の5つのブロックに入力され、各ブロックにおいて40個の使用演算コアを用いて整相加算されたのに対し、素子データを4つのブロックに入力し、各ブロックにおいて50個の使用演算コアを用いて整相加算させ、残り1つのブロックを休止させることもできる。同様にして、ステップS9の設定では、素子データを2つのブロックに入力し、各ブロックにおいて50個の使用演算コアを用いて整相加算させ、残り3つのブロックを休止させることができる。また、ステップS11の設定では、素子データを1つのブロックに入力し、1つのブロックにおいて50個の使用演算コアを用いて整相加算させ、残り4つのブロックを休止させることができる。
また、上記の実施の形態では、測定領域Fを深さ方向に50分割したステップS5の設定に対してステップS7の設定において測定領域Fを深さ方向に40分割したが、深さ方向に40分割できればこれに限るものではない。例えば、測定領域Fを深さ方向に50分割したステップS5の設定に対してステップS7の設定では10分割分だけ測定領域Fを縮めることもできる。これにより、フォーカス点をステップS7の設定と同様の間隔に保つことができ、画質の低下を抑制することができる。
実施の形態2
図9に、実施の形態2に係る超音波診断装置の構成を示す。この超音波診断装置は、光音響効果を利用して被検体S内を画像化する、いわゆる光音響イメージング(PAI:Photoacoustic Imaging)を行うためのもので、図1に示した実施の形態1における超音波診断装置において、CPU13に光照射部20が新たに接続されている。
光照射部20は、互いに異なる波長を有する複数の照射光Lを被検体Sに向けて順次照射するもので、半導体レーザ(LD)、発光ダイオード(LED)、固体レーザ、ガスレーザ等から構成することができる。光照射部20は、例えば、パルスレーザ光を照射光Lとして用い、パルス毎に順次波長を切り換えながら被検体Sに向けてパルスレーザ光を照射することができる。
光音響イメージングを行う際には、CPU13は、光照射部20を制御して光照射部20から被検体Sに向けて照射光Lを照射する。光照射部20から照射された照射光Lが、被検体S内の所定の生体組織Vに照射されると、生体組織Vは照射光Lの光エネルギーを吸収することにより弾性波である光音響波U(超音波)を放出する。
例えば、光照射部20から約750nmの波長を有する照射光Lと、約800nmの波長を有する照射光Lを順次被検体Sに照射する。ここで、ヒトの動脈に多く含まれる酸素化ヘモグロビン(酸素と結合したヘモグロビン:oxy-Hb)は、波長800nmの照射光Lよりも波長750nmの照射光Lに対して、高い分子吸収係数を有する。一方、静脈に多く含まれる脱酸素化ヘモグロビン(酸素と結合していないヘモグロビンdeoxy-Hb)は、波長800nmの照射光Lよりも波長750nmの照射光Lに対して、低い分子吸収係数を有する。このため、動脈および静脈に波長800nmの照射光Lおよび波長750nmの照射光Lをそれぞれ照射すると、動脈および静脈の分子吸収係数に応じた強度の光音響波Uがそれぞれ放出されることになる。
このようにして、例えば動脈または静脈から放出された光音響波Uは、実施の形態1と同様にして、探触子1に配列されたアレイトランスデューサにより受信され、その受信信号に基づいて信号処理部11の演算コア18により信号処理が施される。この時、信号処理部11において信号処理を行う使用演算コアの数は、ACアダプタ16の使用の有無または電源/バッテリ部15のバッテリ残量に応じて設定される。信号処理部11は、生体組織Vからの受信信号の強度の違いに基づいて信号処理を施し、それぞれの生体組織Vを画像化した光音響画像(超音波画像)を生成することができる。
なお、光音響画像は、探触子1から超音波を送受信して得られた超音波画像と共に表示するのが好ましく、CPU13は送信回路3と光照射部20をそれぞれ制御して探触子1からの超音波の送信と光照射部31からの照射光Lの照射とを順次行うことにより、超音波画像と光音響画像を同時に表示させることができる。CPU13は、例えば、超音波画像を10フレーム生成する間に光音響画像を1フレーム生成するように送信回路3と光照射部31の制御を行うのが好ましい。
本実施の形態によれば、超音波画像に加えて光音響画像を生成するため多面的に被検体を観察することができ、詳細な診断を行うことができる。
1 探触子、2 マルチプレクサ、3 送信回路、4 受信回路、5 A/D、6 データIF部、7 BLIF部、8 DSC、9 表示部、10 素子メモリ、11 信号処理部、12 シネメモリ、13 CPU、14 操作部、15 電源/バッテリ部、16 ACアダプタ、17 BLC、18 演算コア、19 SFU、20 光照射部、F 測定領域、R 分割領域、B 領域、L 照射光、U 光音響波、V 生体組織。

Claims (8)

  1. 被検体に向けて超音波ビームが送信または照射光が照射されることにより被検体から生じた超音波をアレイトランスデューサで受信し、前記アレイトランスデューサから出力された受信信号を処理することで得られる素子データに基づいて超音波画像を生成する超音波診断装置であって、
    電力を供給するために内蔵されたバッテリと、
    それぞれ前記素子データを整相加算するための多数の演算コアと、
    前記バッテリのバッテリ残量に応じて、前記多数の演算コアのうち、前記素子データの整相加算に使用される使用演算コアの数を制御する制御部と、
    前記使用演算コアにより整相加算された素子データに基づいて超音波画像を生成する画像生成部と
    を備えたことを特徴とする超音波診断装置。
  2. 前記制御部は、前記超音波画像を生成する測定領域を深さ方向に分割した複数の分割領域を形成し、1つの分割領域に1つの前記使用演算コアを割り当てる請求項1に記載の超音波診断装置。
  3. 前記制御部は、前記超音波画像を生成する測定領域を深さ方向に分割すると共に走査方向に分割して前記複数の分割領域を形成し、1つの分割領域に1つの前記使用演算コアを割り当てる請求項2に記載の超音波診断装置。
  4. 前記制御部は、前記バッテリのバッテリ残量に応じて前記測定領域の深さ方向の分割数を調整することにより、前記バッテリの残量が低下するほど前記使用演算コアの数を減少させる請求項2または3に記載の超音波診断装置。
  5. 前記制御部は、前記バッテリの残量が低下した時に、各分割領域において前記使用演算コアが整相加算する際のフォーカス点の深さ方向の位置をフレーム毎に切り換える請求項4に記載の超音波診断装置。
  6. 前記制御部は、ACアダプタの使用時には全ての演算コアにより前記素子データの整相加算を行い、バッテリの使用時にはバッテリ残量の低下に応じて前記使用演算コアの数を減少させる請求項4または5に記載の超音波診断装置。
  7. 前記制御部は、バッテリ残量をS(%)、前記使用演算コアの数をA、全ての演算コアの数をBとすると、バッテリの使用時にはA=B×S/100となるように前記使用演算コアの数を制御する請求項6に記載の超音波診断装置。
  8. 被検体に向けて超音波ビームが送信または照射光が照射されることにより被検体から生じた超音波をアレイトランスデューサで受信し、前記アレイトランスデューサから出力された受信信号を処理することで得られる素子データに基づいて超音波画像を生成する超音波画像生成方法であって、
    電力を供給するために内蔵されたバッテリのバッテリ残量に応じて、それぞれ前記素子データを整相加算する多数の演算コアのうち、前記素子データの整相加算に使用される使用演算コアの数を制御し、前記使用演算コアにより整相加算された素子データに基づいて超音波画像を生成する
    ことを特徴とする超音波画像生成方法。
JP2012181453A 2011-11-10 2012-08-20 超音波診断装置および超音波画像生成方法 Expired - Fee Related JP5769677B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012181453A JP5769677B2 (ja) 2011-11-10 2012-08-20 超音波診断装置および超音波画像生成方法
PCT/JP2012/078594 WO2013069599A1 (ja) 2011-11-10 2012-11-05 超音波診断装置および超音波画像生成方法
US14/264,519 US20140236013A1 (en) 2011-11-10 2014-04-29 Ultrasound diagnostic apparatus and ultrasound image producing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011246259 2011-11-10
JP2011246259 2011-11-10
JP2012181453A JP5769677B2 (ja) 2011-11-10 2012-08-20 超音波診断装置および超音波画像生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013121490A true JP2013121490A (ja) 2013-06-20
JP5769677B2 JP5769677B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=48289973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012181453A Expired - Fee Related JP5769677B2 (ja) 2011-11-10 2012-08-20 超音波診断装置および超音波画像生成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140236013A1 (ja)
JP (1) JP5769677B2 (ja)
WO (1) WO2013069599A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11246492B2 (en) 2015-08-31 2022-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus performing examination utilizing photoacoustic effect, examination support method, and program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH119592A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Shimadzu Corp 超音波診断装置
JP2008257578A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Toshiba Corp 情報処理装置、スケジューラおよび情報処理置のスケジュール制御方法
JP2009273517A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Toshiba Corp 携帯型超音波診断装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003210424A (ja) * 2002-01-28 2003-07-29 Seiko Instruments Inc 生体情報観測装置
US8690782B2 (en) * 2007-07-12 2014-04-08 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System for generating multiple beams from a single receive event
JP5518790B2 (ja) * 2011-06-06 2014-06-11 富士フイルム株式会社 超音波診断装置および超音波画像生成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH119592A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Shimadzu Corp 超音波診断装置
JP2008257578A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Toshiba Corp 情報処理装置、スケジューラおよび情報処理置のスケジュール制御方法
JP2009273517A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Toshiba Corp 携帯型超音波診断装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015014816; Jieming Ma et al: 'Software-based ultrasound phase rotation beamformingon multi-core DSP' 2011 IEEE International Ultrasonics Symposium Proceedings , 20111018, pp.503-506 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11246492B2 (en) 2015-08-31 2022-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus performing examination utilizing photoacoustic effect, examination support method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5769677B2 (ja) 2015-08-26
WO2013069599A1 (ja) 2013-05-16
US20140236013A1 (en) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11234679B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and ultrasound image producing method
JP5443309B2 (ja) 超音波診断装置および方法
JP6152136B2 (ja) 光音響画像化装置
JP5414581B2 (ja) 超音波診断装置
WO2013161289A1 (ja) 音響波診断装置および画像表示方法
JP4834500B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波内視鏡装置
JP2012161555A (ja) 超音波診断装置および方法
JP2022040175A5 (ja)
JP5769677B2 (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP2013090644A (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP2011109448A (ja) 超音波探触子およびそれを用いる超音波診断装置
JP5266351B2 (ja) 超音波診断装置
JP5579102B2 (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP2016168089A (ja) 光音響画像化装置
WO2022201655A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP2018089346A (ja) 光音響装置、画像表示方法、プログラム
JP2015128532A (ja) 超音波診断装置
WO2022201969A1 (ja) 超音波システムおよび超音波システムの制御方法
WO2023053693A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
WO2022264805A1 (ja) 超音波診断装置、超音波システムおよび超音波診断装置の制御方法
JP2012179324A (ja) 超音波診断装置
JP2012187256A (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP5250059B2 (ja) 超音波診断装置
JP2003339701A (ja) 超音波診断装置
JP2019136297A (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5769677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees