JP2013119570A - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013119570A
JP2013119570A JP2011267086A JP2011267086A JP2013119570A JP 2013119570 A JP2013119570 A JP 2013119570A JP 2011267086 A JP2011267086 A JP 2011267086A JP 2011267086 A JP2011267086 A JP 2011267086A JP 2013119570 A JP2013119570 A JP 2013119570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
oil composition
mass
composition
kinematic viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011267086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5965139B2 (ja
Inventor
Keiichi Narita
恵一 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2011267086A priority Critical patent/JP5965139B2/ja
Priority to CN201280059870.5A priority patent/CN103987823A/zh
Priority to PCT/JP2012/080893 priority patent/WO2013084783A1/ja
Priority to EP12855599.2A priority patent/EP2789680A4/en
Priority to US14/362,728 priority patent/US20140364350A1/en
Publication of JP2013119570A publication Critical patent/JP2013119570A/ja
Priority to US15/060,084 priority patent/US20160186091A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5965139B2 publication Critical patent/JP5965139B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/044Mixtures of base-materials and additives the additives being a mixture of non-macromolecular and macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M101/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a mineral or fatty oil
    • C10M101/02Petroleum fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/32Heterocyclic sulfur, selenium or tellurium compounds
    • C10M135/36Heterocyclic sulfur, selenium or tellurium compounds the ring containing sulfur and carbon with nitrogen or oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M145/10Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate
    • C10M145/12Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate monocarboxylic
    • C10M145/14Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M161/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a macromolecular compound and a non-macromolecular compound, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • C10M2219/104Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring containing sulfur and carbon with nitrogen or oxygen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • C10M2219/104Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring containing sulfur and carbon with nitrogen or oxygen in the ring
    • C10M2219/106Thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/68Shear stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/042Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for automatic transmissions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】省燃費性、せん断安定性および部品耐久性に優れる潤滑油組成物を提供する。
【解決手段】潤滑油組成物は、100℃動粘度が1.5mm/s以上3.5mm/s以下である基油1と、100℃動粘度が3.5mm/sを超え、100mm/s以下である基油2と、質量平均分子量が1×10以上4×10以下であるポリメタクリレートと、硫黄化合物とを配合してなり、100℃動粘度が5mm/s以上6mm/s以下で、粘度指数が200以上である。
【選択図】なし

Description

本発明は、自動変速機用として好適な潤滑油組成物に関する。
従来、市場における自動変速機用潤滑油は、100℃における動粘度が7.0mm/sから9.0mm/sまでの範囲にあるものが一般的であった。一方、自動変速機用潤滑油の省燃費化を図るためには、攪拌抵抗を減らすことが有効であり、潤滑油の粘度を下げる必要がある。そこで、100℃動粘度が5.0〜6.0mm/sである自動変速機油が提案されている(特許文献1参照)。また、特定の潤滑油基油に特定のポリメタアクリレート系添加剤を含有し、100℃動粘度を3〜8mm/sとした変速機用潤滑油組成物も提案されている(特許文献2参照)。
特開2004−169025号公報 特開2006−117852号公報
しかしながら、低粘度の潤滑油には、高温時に油膜形成能力が低下し変速機部品の耐久性(歯車系の耐焼付き性)が低下するという問題がある。また低粘度の潤滑油は変速機の油圧制御部において油漏れを生じやすく、変速制御不能となるおそれもある。従って、省燃費性能と部品耐久性を両立させるには、長期間に渡って低温側の粘度を低く維持するとともに高温側の粘度を確保することが重要である。特許文献1、2に開示された変速機油においてもこれらの性能を同時に満足させることは必ずしも十分ではない。
本発明は、省燃費性、せん断安定性および部品耐久性に優れる潤滑油組成物を提供することを目的とする。
前記課題を解決すべく、本発明は、以下のような潤滑油組成物を提供するものである。
(1)100℃動粘度が1.5mm/s以上3.5mm/s以下である基油1と、100℃動粘度が3.5mm/sを超え、100mm/s以下である基油2と、質量平均分子量が1×10以上4×10以下であるポリメタクリレートと、硫黄化合物とを配合してなり、100℃動粘度が5mm/s以上6mm/s以下で、粘度指数が200以上であることを特徴とする潤滑油組成物。
(2)上述の(1)に記載の潤滑油組成物において、前記基油1の配合量(質量%)を組成物全量基準でAとし、前記基油2の配合量(質量%)を組成物全量基準でBとしたときに下記式〔1〕を満たす
0.6≦A/(A+B)<1 〔1〕
ことを特徴とする潤滑油組成物。
(3)上述の(1)または(2)に記載の潤滑油組成物において、前記基油2の配合量Bが10質量%以上であることを特徴とする潤滑油組成物。
(4)上述の(1)から(3)までのいずれか1つに記載の潤滑油組成物において、
前記ポリメタクリレートの配合量が組成物全量基準で1質量%以上16質量%以下であることを特徴とする潤滑油組成物。
(5)上述の(1)から(4)までのいずれか1つに記載の潤滑油組成物において、前記硫黄化合物の配合量が組成物全量基準で0.03質量%以上であることを特徴とする潤滑油組成物。
(6)上述の(1)から(5)までのいずれか1つに記載の潤滑油組成物において、前記硫黄化合物について、硫黄量が前記化合物基準で20質量%以上であることを特徴とする潤滑油組成物。
(7)上述の(1)から(6)までのいずれか1つに記載の潤滑油組成物において、さらに、清浄分散剤、摩耗防止剤、摩擦調整剤、防錆剤、金属不活性化剤、消泡剤、および酸化防止剤のうち少なくともいずれか1種を配合してなることを特徴とする潤滑油組成物。
(8)上述の(1)から(7)までのいずれか1つに記載の潤滑油組成物が自動変速機用であることを特徴とする潤滑油組成物。
本発明によれば、省燃費性、せん断安定性および部品耐久性に優れる潤滑油組成物を提供することができる。それ故、本発明の潤滑油組成物は、自動変速機用として好適である。
本発明の潤滑油組成物(以下、単に「本組成物」ともいう。)は、100℃動粘度が1.5mm/s以上3.5mm/s以下である基油1と、100℃動粘度が3.5mm/sを超え、100mm/s以下である基油2と、質量平均分子量が1×10以上4×10以下であるポリメタクリレートと、硫黄化合物とを配合してなり、所定の100℃動粘度と所定の粘度指数を有するものである。以下、詳細に説明する。
[基油1]
本組成物における基油1は、100℃動粘度が1.5mm/s以上3.5mm/s以下であるが、好ましくは1.5mm/s以上2.5mm/s以下である。この100℃動粘度が1.5mm/s未満であると、後述する基油2の粘度が所定の範囲であっても耐焼き付き性が低下するおそれがある。一方、100℃動粘度が3.5mm/sを超えると、後述する基油2の粘度が所定の範囲であっても省燃費性に劣る。
このような基油としては、100℃粘度が上述の範囲にあれば、鉱油でも合成油でもよく、あるいはこれらを混合して用いてもよい。
鉱油としては、特に制限はなく、従来、自動車用変速機用潤滑油の基油として使用されている鉱油の中から任意のものを適宜選択して用いることができる。例えば、パラフィン基系鉱油、中間基系鉱油、およびナフテン基系鉱油等が挙げられる。
また、合成油としても特に制限はなく、例えば、ポリブテン、ポリオレフィン、ポリオールエステル、二塩基酸エステル、リン酸エステル、ポリフェニルエーテル、ポリグリコール、アルキルベンゼン、およびアルキルナフタレン等が挙げられる。なお、ポリオレフィンとしては、例えば、α-オレフィン単独重合体、α-オレフィン共重合体が挙げられる。
[基油2]
本組成物における基油2は、100℃動粘度が3.5mm/sを超え、100mm/s以下であり、好ましくは4mm/s以上8mm/s以下である。この100℃動粘度が3.5mm/s以下であると、上述の基油1の粘度が所定の範囲であっても耐焼き付き性が低下するおそれがある。一方、100℃動粘度が100mm/sを超えると、上述の基油1の粘度が所定の範囲であっても省燃費性に劣る。
基油2は、粘度範囲を除けば、上述した基油1として用いられる鉱油や合成油と同種類のものが適用可能である。
ここで、上述の基油1の配合量(質量%)を組成物全量基準でAとし、上述の基油2の配合量(質量%)を組成物全量基準でBとしたときに下記式〔1〕を満たすことが好ましい。
0.6≦A/(A+B)<1 〔1〕
A/(A+B)が0.6以上であると、省燃費性がより十分に発揮される。それ故、A/(A+B)は、より好ましくは0.65以上である。ただし、基油2を配合しないと部品耐久性が十分発揮されない。
基油2の配合量Bは、組成物全量基準で5質量%以上であることが好ましく、より好ましくは10質量%以上である。基油2の配合量Bが5質量%以上であると軸受けや歯車部品の耐久性がより向上する。
[ポリメタクリレート]
本組成物におけるポリメタクリレートは、粘度指数向上剤として寄与するが、質量平均分子量が1×10以上4×10以下であることが必要である。このポリメタクリレートの質量平均分子量が1×10未満では、粘度指数向上剤としての効果が十分ではない。一方、このポリメタクリレートの質量平均分子量が4×10を超えると、せん断安定性に劣る。
このようなポリメタクリレートとしては、非分散型ポリメタクリレートや分散型ポリメタクリレートが挙げられる。これら、1種を単独で用いてもよく、組み合わせて用いてもよい。ポリメタクリレートの配合量は、組成物全量基準で、1質量%以上16質量%以下が好ましく、7質量%以上13質量%以下がより好ましい。ポリメタクリレートの配合量が1質量%以上であると、粘度指数向上効果が十分発揮される。また、配合量が16質量%以下であると、省燃費性が向上する。
[硫黄化合物]
本組成物における硫黄化合物は、ギヤ(歯車)等の部品の耐久性に寄与する。硫黄化合物における硫黄含有量は、耐久性向上の観点より、硫黄化合物基準で20質量%以上であることが好ましい。
このような硫黄化合物としては、例えば、チアジアゾール化合物が好適である。
チアジアゾール化合物としては、例えば、2,5−ビス(n−ヘキシルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(n−オクチルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(n−ノニルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(1,1,3,3−テトラメチルブチルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール、3,5−ビス(n−ヘキシルジチオ)−1,2,4−チアジアゾール、3,6−ビス(n−オクチルジチオ)−1,2,4−チアジアゾール、3,5−ビス(n−ノニルジチオ)−1,2,4−チアジアゾール、3,5−ビス(1,1,3,3−テトラメチルブチルジチオ)−1,2,4−チアジアゾール、4,5−ビス(n−オクチルジチオ)−1,2,3−チアジアゾール、4,5−ビス(n−ノニルジチオ)−1,2,3−チアジアゾール、および4,5−ビス(1,1,3,3−テトラメチルブチルジチオ)−1,2,3−チアジアゾールなどを好ましく挙げることができる。
本組成物における硫黄化合物としては、チアジアゾール化合物以外にも、モノまたはジ硫化オレフィン、ジヒドロカルビルモノまたはジスルフィド、ジチオカーバメイト化合物、あるいはジスルフィド構造を有するエステル化合物なども好適である。
硫黄化合物の好適な配合量は、組成物全量基準で0.03質量%以上であり、好ましくは0.05質量%以上である。ただし、酸化安定性の観点より、配合量は0.5質量%以下であることが好ましい。
[本組成物]
本組成物は、上述した基油と添加剤を配合してなり、100℃動粘度が5mm/s以上6mm/s以下である。100℃動粘度が5mm/s未満であると、部品耐久性に劣る。一方、100℃動粘度が6mm/sを超えると省燃費性に劣る。
また、本組成物の粘度指数は200以上である。それ故、高温粘度の低下が少なく、部品耐久性に優れる。
本組成物は、上述した所定の混合基油と所定の添加剤を配合してなるので、高温における初期粘度を保持しつつ、長期せん断後においても適切な粘度を保持することにより省燃費性、および部品耐久性を発揮することができる。すなわち、高温粘度の低下による部品耐久性の悪化(歯車の焼付き)や油圧制御部の油圧漏れ等の問題を生ずることがない。それ故、本組成物は、特に自動変速機用の潤滑油として好適である。
本組成物に対しては、発明の効果を阻害しない範囲で、以下に示す各種の添加剤を配合してもよい。具体的には、清浄分散剤、摩耗防止剤、摩擦調整剤、および酸化防止剤などが挙げられる。
清浄分散剤としては、無灰系分散剤や金属系清浄剤を用いることができる。
無灰系分散剤としては、例えば、コハク酸イミド化合物、ホウ素系イミド化合物、マンニッヒ系分散剤、酸アミド系化合物が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。無灰系分散剤の配合量は、特に限定されないが、組成物全量基準で、0.1質量%以上20質量%以下であることが好ましい。
金属系清浄剤としては、例えば、アルカリ金属スルホネート、アルカリ金属フェネート、アルカリ金属サリシレート、アルカリ金属ナフテネート、アルカリ土類金属スルホネート、アルカリ土類金属フェネート、アルカリ土類金属サリシレート、アルカリ土類金属ナフテネートが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。金属系清浄剤の配合量は、特に限定されないが、組成物全量基準で、0.1質量%以上10質量%以下であることが好ましい。
摩耗防止剤としては、例えば、硫黄系化合物やリン系化合物が挙げられる。硫黄系化合物としては、例えば、硫化オレフィン、硫化油脂、硫化エステル、チオカーボネート類、ジチオカーバメイト類、ポリスルフィド類が挙げられる。リン系化合物としては、例えば、亜リン酸エステル類、リン酸エステル類、ホスホン酸エステル類、およびこれらのアミン塩または金属塩が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの摩耗防止剤の配合量は、組成物全量基準で、0.1質量%以上20質量%以下であることが好ましい。
摩擦調整剤としては、例えば、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、脂肪酸、脂肪族アルコール、脂肪族アミン、脂肪族エーテルが挙げられる。具体的には、炭素数6から30までのアルキル基またはアルケニル基を分子中に少なくとも1個有するものが挙げられる。たとえば、オレイン酸やオレイルアミンが好ましく用いられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。摩擦調整剤の配合量は、組成物全量基準で、0.01質量%以上2質量%以下であることが好ましく、0.01質量%以上1質量%以下であることがより好ましい。
酸化防止剤としては、例えばアルキル化ジフェニルアミン、フェニル−α−ナフチルアミン、アルキル化−α−ナフチルアミンなどのアミン系酸化防止剤、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、4,4 −メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)などのフェノール系酸化防止剤などが挙げられる。酸化防止剤の配合量は、組成物全量基準で0.05質量%以上25質量%以下であることが好ましい。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって、なんら限定されるものではない。
〔実施例1〜5、比較例1〜5〕
表1に示す組成で各試料油を調製し、動粘度(40℃、100℃)、粘度指数、せん断安定性、および歯車の耐久性について以下に示す方法で測定した。
〔動粘度〕
JIS K2283に準拠して測定した。
〔粘度指数〕
JIS K2283に準拠して測定した。
〔せん断安定性〕
DIN52350−6に準拠してKRLせん断試験を行った。
具体的には、KRLせん断試験機を用い、せん断開始から96時間後の100℃動粘度を測定した。実用上の目標は、4.8mm/s以上である。
〔歯車の耐久性〕
ASTM D5182−97に準拠してFZG歯車試験を行った。
具体的には、歯車ピッチ円上速度を8.3m/sとし、油温90℃で、段階的に荷重ステージを上げ、20mm以上のスカッフィング幅が発生する荷重ステージを求めた。
Figure 2013119570
1)鉱油1:100℃動粘度2.2mm/s、粘度指数109
2)鉱油2:100℃動粘度2.8mm/s、粘度指数109
3)鉱油3:100℃動粘度4.1mm/s、粘度指数126
4)鉱油4:100℃動粘度6.5mm/s、粘度指数130
5)PMA1:質量平均分子量が3×10のポリメタクリレート
6)PMA2:質量平均分子量が5×10のポリメタクリレート
7)PMA3:質量平均分子量が1.2×10のポリメタクリレート
8)硫黄化合物:チアジアゾール系添加剤
9)その他添加剤:変速機用添加剤パッケージ(清浄分散剤、摩耗防止剤、摩擦調整剤、および酸化防止剤等を含むパッケージ)
〔評価結果〕
表1に示すように、実施例1〜5の試料油は、いずれも低粘度かつ高粘度指数であり、せん断安定性および歯車の耐久性にも優れている。よって、本発明の潤滑油組成物は、特に自動変速機用として優れた性能を示すことが理解できる。
一方、比較例1〜5の試料油は、本発明の構成のいずれかを満たさないため、低粘度、高粘度指数、せん断安定性および歯車の耐久性のすべてに渡って良好なものがない。

Claims (8)

  1. 100℃動粘度が1.5mm/s以上3.5mm/s以下である基油1と、
    100℃動粘度が3.5mm/sを超え、100mm/s以下である基油2と、
    質量平均分子量が1×10以上4×10以下であるポリメタクリレートと、
    硫黄化合物とを配合してなり、
    100℃動粘度が5mm/s以上6mm/s以下で、粘度指数が200以上である
    ことを特徴とする潤滑油組成物。
  2. 請求項1に記載の潤滑油組成物において、
    前記基油1の配合量(質量%)を組成物全量基準でAとし、前記基油2の配合量(質量%)を組成物全量基準でBとしたときに下記式〔1〕を満たす
    0.6≦A/(A+B)<1 〔1〕
    ことを特徴とする潤滑油組成物。
  3. 請求項1または請求項2に記載の潤滑油組成物において、
    前記基油2の配合量Bが10質量%以上である
    ことを特徴とする潤滑油組成物。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の潤滑油組成物において、
    前記ポリメタクリレートの配合量が組成物全量基準で1質量%以上16質量%以下である
    ことを特徴とする潤滑油組成物。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の潤滑油組成物において、
    前記硫黄化合物の配合量が組成物全量基準で0.03質量%以上である
    ことを特徴とする潤滑油組成物。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の潤滑油組成物において、
    前記硫黄化合物について、硫黄量が前記化合物基準で20質量%以上である
    ことを特徴とする潤滑油組成物。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の潤滑油組成物において、
    さらに、清浄分散剤、摩耗防止剤、摩擦調整剤、防錆剤、金属不活性化剤、消泡剤、および酸化防止剤のうち少なくともいずれか1種を配合してなる
    ことを特徴とする潤滑油組成物。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の潤滑油組成物が自動変速機用である
    ことを特徴とする潤滑油組成物。
JP2011267086A 2011-12-06 2011-12-06 潤滑油組成物 Expired - Fee Related JP5965139B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011267086A JP5965139B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 潤滑油組成物
CN201280059870.5A CN103987823A (zh) 2011-12-06 2012-11-29 润滑油组合物
PCT/JP2012/080893 WO2013084783A1 (ja) 2011-12-06 2012-11-29 潤滑油組成物
EP12855599.2A EP2789680A4 (en) 2011-12-06 2012-11-29 OIL COMPOSITION
US14/362,728 US20140364350A1 (en) 2011-12-06 2012-11-29 Lubricating oil composition
US15/060,084 US20160186091A1 (en) 2011-12-06 2016-03-03 Lubricating oil composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011267086A JP5965139B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013119570A true JP2013119570A (ja) 2013-06-17
JP5965139B2 JP5965139B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=48574153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011267086A Expired - Fee Related JP5965139B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 潤滑油組成物

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20140364350A1 (ja)
EP (1) EP2789680A4 (ja)
JP (1) JP5965139B2 (ja)
CN (1) CN103987823A (ja)
WO (1) WO2013084783A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019099653A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 出光興産株式会社 潤滑油組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6420964B2 (ja) * 2014-03-31 2018-11-07 出光興産株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
US9816044B2 (en) * 2016-03-22 2017-11-14 Afton Chemical Corporation Color-stable transmission fluid compositions
JP6797633B2 (ja) * 2016-10-26 2020-12-09 Eneos株式会社 自動変速機用潤滑油組成物
US11935119B2 (en) * 2021-08-04 2024-03-19 Nimrod Barnea Device and method for pricing and trading income sharing agreements

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004169025A (ja) * 2002-11-07 2004-06-17 Nippon Oil Corp 変速機用潤滑油組成物
JP2006117852A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Nippon Oil Corp 変速機用潤滑油組成物
JP2009249496A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5283297B2 (ja) * 2001-09-17 2013-09-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
EP2479249B1 (en) * 2003-02-21 2014-01-01 Nippon Oil Corporation Lubricating oil composition for transmissions
JP5629587B2 (ja) * 2009-02-02 2014-11-19 出光興産株式会社 自動変速機用潤滑油組成物
JP5646859B2 (ja) * 2010-02-17 2014-12-24 出光興産株式会社 無段変速機用潤滑油組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004169025A (ja) * 2002-11-07 2004-06-17 Nippon Oil Corp 変速機用潤滑油組成物
JP2006117852A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Nippon Oil Corp 変速機用潤滑油組成物
JP2009249496A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019099653A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 出光興産株式会社 潤滑油組成物
JP7029947B2 (ja) 2017-11-30 2022-03-04 出光興産株式会社 潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2789680A4 (en) 2015-08-12
EP2789680A1 (en) 2014-10-15
CN103987823A (zh) 2014-08-13
US20140364350A1 (en) 2014-12-11
WO2013084783A1 (ja) 2013-06-13
JP5965139B2 (ja) 2016-08-03
US20160186091A1 (en) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5350583B2 (ja) 潤滑油組成物及びそれを用いた自動車変速機の金属疲労の向上方法
JP5646859B2 (ja) 無段変速機用潤滑油組成物
JP5638256B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5965131B2 (ja) 変速機用潤滑油組成物
JPWO2011080970A1 (ja) 潤滑油組成物
US20190048284A1 (en) Lubricant composition
JP5965139B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5961098B2 (ja) 手動変速機用ギヤ油組成物
JP2015151490A (ja) 潤滑油組成物
WO2016158999A1 (ja) 潤滑油組成物
JP2019085491A (ja) 潤滑油組成物
JP6846295B2 (ja) ガスエンジン用潤滑油組成物、及び燃料消費量の改善方法又は異常燃焼の低減方法
JP2015500385A (ja) トランスミッション用潤滑剤組成物
JP6219203B2 (ja) 農業機械用潤滑油組成物
US9458402B2 (en) Lubricating oil composition
JP5580695B2 (ja) ギヤ油組成物
JP5945488B2 (ja) ギヤ油組成物
JP2008106167A (ja) 潤滑油添加剤および潤滑油組成物
JP5396299B2 (ja) 無段変速基油組成物
JP2018188549A (ja) 潤滑油組成物
JP2015105288A (ja) 工業用ギヤ油組成物
JP2009084263A (ja) メルカプトアルカンカルボン酸エステル亜鉛塩およびその製造方法、潤滑油添加剤、および潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5965139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees