JP2013117823A - 情報処理装置、表示制御方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、表示制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013117823A
JP2013117823A JP2011264510A JP2011264510A JP2013117823A JP 2013117823 A JP2013117823 A JP 2013117823A JP 2011264510 A JP2011264510 A JP 2011264510A JP 2011264510 A JP2011264510 A JP 2011264510A JP 2013117823 A JP2013117823 A JP 2013117823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
content
list
images
display area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011264510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5238872B2 (ja
Inventor
Kensuke Horiuchi
健介 堀内
Makihito Ogura
牧人 小倉
Kenichi Naito
賢一 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011264510A priority Critical patent/JP5238872B2/ja
Priority to US13/564,620 priority patent/US20130145321A1/en
Publication of JP2013117823A publication Critical patent/JP2013117823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5238872B2 publication Critical patent/JP5238872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】シリーズ物の電子書籍に対する操作と単体物の電子書籍に対する操作とを同一のユーザインタフェースによって効率的に行うことを可能とする情報処理装置を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、情報処理装置は、第1の表示制御手段が、同一の属性を有するコンテンツの画像が並んで表示された位置を対象として第1の操作が受け付けられた場合、前記同一の属性を有するコンテンツの複数の画像を前記同一の属性を有するコンテンツがグループ化されていることを識別可能な1つのグループ画像に集約させるようにコンテンツを表す画像の一覧の表示を更新する。第2の表示制御手段は、前記グループ画像が表示された位置を対象として第2の操作が受け付けられた場合、前記1つのグループ画像に集約された前記同一の属性を有するコンテンツの複数の画像を展開させるように前記コンテンツを表す画像の一覧の表示を更新する。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、情報処理装置、表示制御方法およびプログラムに関する。
近年、バッテリ駆動が可能で携行容易に構成され、電子化された書籍のデータ(電子書籍)をインターネット経由でダウンロード(購入)して閲覧するための情報処理装置が普及し始めている。
電子書籍には、通常、表紙の画像データが付属しており、この種の情報処理装置は、購入した電子書籍の一覧を、この画像データを用いて表示する。ユーザは、画面に一覧表示された表紙の画像の中から自分が閲覧したい表紙の画像を選択して、目的の電子書籍の閲覧を開始する。
また、この種の情報処理装置の多くは、ユーザが片手で把持できる程度の比較的小型かつ薄型の筐体を有している。従って、表紙の画像を一覧表示したり、電子書籍の内容を表示したりするための表示スペースが比較的狭いことが少なくない。
このようなことから、例えば、複数の画像を効率的に表示するための仕組み等が、これまでも種々提案されている。
特開2007−65793号公報
例えば雑誌などと称される書籍は、週次や月次等、定期的に発行される。また、例えばコミックなどと称される書籍は、不定期であるが継続して発行されるものも多い。電子書籍を閲覧するための情報処理装置では、従来、(1)シリーズ物の電子書籍と(一冊で完結する小説等の)単体物の電子書籍とを別画面で一覧表示する、(2)シリーズ物の電子書籍をグループ化してトップ画面では代表画像を提示し、いずれかの代表画像が選択されたら、そのグループ内の電子書籍を一覧表示するための別画面に移行する、といった画面制御が行われている。
しかしながら、(1)の方法では、例えばシリーズ物の書籍が並び替えにより分散されてしまい、シリーズ物の書籍を次々と閲覧したい場合に不便である。一方、(2)の方法では、画面の切り替えが必要となり、単体物の書籍を参照しながらシリーズ物の書籍を閲覧する場合に不便である。
そのために、シリーズ物と単体物とを区別することなく、シリーズ物の電子書籍に対する操作と単体物の電子書籍に対する操作とを同一のユーザインタフェースによって効率的に行いたいという要望が強かった。
本発明は、シリーズ物の電子書籍に対する操作と単体物の電子書籍に対する操作とを同一のユーザインタフェースによって効率的に行うことを可能とした情報処理装置、表示制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
実施形態によれば、情報処理装置は、コンテンツ一覧表示手段と、入力手段と、を具備する。前記コンテンツ一覧表示手段は、コンテンツを表す画像の一覧を表示する。前記入力手段は、前記コンテンツ一覧表示手段が前記画像の一覧を表示する表示領域に対する操作を受け付ける。前記コンテンツ一覧表示手段は、第1の表示制御手段と、第2の表示制御手段と、を具備する。前記第1の表示制御手段は、同一の属性を有するコンテンツの画像が並んで表示された前記表示領域上の位置を対象として前記入力手段により第1の操作が受け付けられた場合、前記同一の属性を有するコンテンツの複数の画像を前記同一の属性を有するコンテンツがグループ化されていることを識別可能な1つのグループ画像に集約させるように前記コンテンツを表す画像の一覧の表示を更新する。前記第2の表示制御手段は、前記グループ画像が表示された前記表示領域上の位置を対象として前記入力手段により第2の操作が受け付けられた場合、前記1つのグループ画像に集約された前記同一の属性を有するコンテンツの複数の画像を展開させるように前記コンテンツを表す画像の一覧の表示を更新する。
実施形態の情報処理装置の外観を示す図。 実施形態の情報処理装置のシステム構成を示す図。 実施形態の情報処理装置上で動作する電子書籍アプリケーションプログラムによる電子書籍一覧の表示例を示す図。 実施形態の情報処理装置が実行する電子書籍一覧表示における棚幅と表示領域幅とによって決定されるスクロール条件を説明するための図。 実施形態の情報処理装置が実行する電子書籍一覧表示における書籍グループの展開を示す図。 実施形態の情報処理装置が実行する電子書籍一覧表示における書籍のシステム構成を概略的に示す図。 実施形態の情報処理装置が実行する電子書籍一覧表示における書籍グループの収縮状態から展開状態への変化について説明するための図。 実施形態の情報処理装置が実行する電子書籍一覧表示における書籍グループの展開状態から収縮状態への変化について説明するための図。 操作位置を中心として書籍グループを展開状態から収縮状態へ変化させた場合に表示領域の左端に空白が生じる例を示す図。 操作位置を中心として書籍グループを展開状態から収縮状態へ変化させた場合に表示領域の右端に空白が生じる例を示す図。 実施形態の情報処理装置が実行する電子書籍一覧表示において書籍グループを展開状態から収縮状態へ変化させた場合に表示領域の端部に空白を生じさせないために導入する判定ロジックを説明するための第1の図(左端)。 実施形態の情報処理装置が実行する電子書籍一覧表示において書籍グループを展開状態から収縮状態へ変化させた場合に表示領域の端部に空白を生じさせないために導入する判定ロジックを説明するための第2の図(右端)。 実施形態の情報処理装置が実行する電子書籍一覧表示において書籍グループを展開状態から収縮状態へ変化させた場合に表示領域の端部に空白を生じさせないために導入する判定ロジックの流れを示すフローチャート。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態の情報処理装置1の外観を示す図である。本情報処理装置1は、電子書籍をインターネット経由でダウンロードして閲覧するための携帯端末として実現されている。図1中、(A)は、本情報処理装置1を正面から見た図、(B)は、本情報処理装置1を上から見た図、(C)は、本情報処理装置1を下から見た図である。
図1(A)に示すように、本情報処理装置1は、筐体正面の中央部に、タッチパネルディスプレイ16が設置される。タッチパネルディスプレイ16の周辺部であって、筐体正面の下部には、各種操作ボタンの中の1つであるホームボタン141aが設置される。ホームボタン141aは、タッチパネルディスプレイ16上の表示を初期画面に戻すためのボタンである。なお、筐体側面には、例えばMicroSD(Secure Digital)カード(登録商標)を収納するためのスロット23が設けられる。図1(A)には、このスロット23を覆うための蓋体が示されている。本情報処理装置1は、例えばWi-Fiを利用した無線通信機能を有しており、この無線通信機能により、電子書籍を購入、即ちインターネット経由でダウンロードする。
また、図1(B)に示すように、本情報処理装置1は、筐体上面に、各種操作ボタン141b〜141fが設けられる。符号141bで示される操作ボタンは、電源ボタン141bであり、ユーザは、この電源ボタン141bを操作して、本情報処理装置の電源をオン/オフする。
さらに、図1(C)に示すように、本情報処理装置1は、筐体下面に、USB(Universal Serial Bus)ケーブルを接続するためのmicroUSBコネクタ22、ヘッドフォンを接続するためのヘッドフォンジャック21およびスピーカ18が設置される。
図2は、本情報処理装置1のシステム構成を示す図である。
図2に示すように、本情報処理装置1は、CPU(Central Processing Unit)11、主メモリ12、外部記憶装置[1]13a、入力コントローラ14、表示コントローラ15、タッチパネルディスプレイ16、サウンドコントローラ17、スピーカ18、USBコントローラ19、無線通信コントローラ20等を有している。
CPU11は、本情報処理装置1の動作を制御するプロセッサであり、例えばフラッシュメモリ等である外部記憶装置[1]13aから主メモリ12に各種プログラムをロードして実行する。図2中の外部記憶装置[2]13bは、前述したスロット23に収容されるMicroSDカード(登録商標)である。外部記憶装置[2]13bは、主に、電子書籍を格納するための領域を拡張する目的でスロット23に収容されるものであるが、CPU11は、この外部記憶装置[2]13bに格納されたプログラムを主メモリ12にロードして実行することもできる。
CPU11によって実行される各種プログラムの中には、リソース管理を司るOS(Operating system)110や、当該OS110の配下で動作する、後述する電子書籍アプリケーションプログラム120およびその他のアプリケーションプログラム130等が存在する。電子書籍アプリケーションプログラム120は、電子書籍を閲覧するための書籍Viewer121を有している。なお、ここでは、電子書籍アプリケーションプログラム120の1モジュールとして書籍Viewer121が存在する例を示したが、電子書籍アプリケーションプログラム120とは別のプログラム(その他のアプリケーションプログラム130の1つ)として書籍Viewer121を実装する態様も可能である。
入力コントローラ14は、タッチパネルディスプレイ16上でのタッチ操作によるデータ入力と、各種操作ボタン141a〜141fの操作によるデータ入力とを制御するためのコントローラである。タッチパネルディスプレイ16には、LCD(Liquid crystal display)161とタッチパネル162とが組み込まれている。タッチパネルディスプレイ16上でタッチ操作が行われると、タッチパネル162上の位置を含む入力情報がタッチパネル162から入力コントローラ14へ出力される。入力コントローラ14は、この入力情報を自身のレジスタに格納すると共に、割り込みを発生させることによってCPU11への通知を行い、レジスタに格納した入力情報をCPU11に読み取らせる。これにより、タッチパネルディスプレイ16上でのタッチ操作というイベントの発生がOS110に伝達される。
これと同様に、各種操作ボタン141a〜141fが操作されると、入力コントローラ14は、この入力情報を自身のレジスタに格納すると共に、割り込みを発生させることによってCPU11への通知を行い、レジスタに格納した入力情報をCPU11に読み取らせる。これにより、各種操作ボタン141a〜141fの操作というイベントの発生がOS110に伝達される。
OS110は、電子書籍アプリケーションプログラム120やその他のアプリケーションプログラム130等に対して、伝達されたイベントの発生を通知する。
一方、表示コントローラ15は、タッチパネルディスプレイ16に組み込まれたLCD161への画像表示を制御するためのコントローラである。表示コントローラ15は、各種プログラムが表示しようとする画像をCPU11に代わって描画するアクセラレータを搭載している。
サウンドコントローラ17は、音源デバイスであり、再生対象のオーディオデータに対応する音響信号を生成してスピーカ18に出力する。ヘッドフォンジャック21にヘッドフォンが接続されている場合、サウンドコントローラ17は、音響信号の出力先をヘッドフォンジャック21に切り替える。
USBコントローラ19は、microUSBコネクタ22を介して接続されるUSBデバイスとの間の通信を司るモジュールである。無線通信コントローラ20は、無線通信を制御するモジュールである。
次に、以上のような構成を持つ本情報処理装置1上で動作する電子書籍アプリケーションプログラム120が実行する表示制御の基本原理について説明する。
電子書籍アプリケーションプログラム120は、電子書籍を購入する機能、購入した電子書籍一覧を表示する機能、電子書籍を閲覧する機能(書籍Viewer121を制御する機能)を備える。ここでは、購入した電子書籍一覧を表示する機能について詳述する。
図3は、電子書籍アプリケーションプログラム120による電子書籍一覧の表示例を示す図である。
電子書籍アプリケーションプログラム120が扱う電子書籍は、大きく2種類に分かれる。「単体物」と「シリーズ物」である。単体物は、一冊で完結している書籍である。一方、シリーズ物は、同一のタイトルで異なる巻号が存在する書籍である。雑誌や漫画がシリーズ物である。雑誌は、同じタイトルだが異なる発行日により、「○月号」といったように個別に書籍が存在する。漫画は、同じタイトルだが異なる巻号により、「第○巻」といったように個別に書籍が存在する。図3に示すように、電子書籍アプリケーションプログラム120は、単体物の書籍(図3のa1)とシリーズ物の電子(図3のa2)とを同一の画面内に表示する。シリーズ物については,同一シリーズに属する複数の書籍が一箇所にまとまる。ここでは、このまとまりを「書籍グループ」と称する。書籍グループ内に存在する書籍は必ず同一のシリーズ物であり、単体物の書籍や他のシリーズ物の書籍が含まれることはない。電子書籍のメタデータには、書籍ID、タイトル情報、発行日情報、巻号情報などが記述されている。電子書籍アプリケーションプログラム120は、タイトル情報が同一の書籍を書籍グループとしてグループ化する。
電子書籍アプリケーションプログラム120は、書籍(表紙の画像)をマトリックス状に表示する。単体物、シリーズ物を問わず、書籍をどのように配置するかは、本棚に書籍を置くように、ユーザが任意に設定することができる。電子書籍アプリケーションプログラム120は、各行に配置できる書籍の数に制限を設けない。ここでは、各行にある左端の書籍の左辺から右端の書籍の右辺までの長さを「棚幅」と称する。「棚幅」は、行毎に異なり得る。また、電子書籍アプリケーションプログラム120は、行(棚)の数に制限を設けない。よって、マトリックス状に表示される書籍の一覧は、縦および横のいずれの方向にもスクロールが可能となっている。
図4を参照して、棚幅と表示領域幅とによって決定されるスクロール条件について説明する。
棚幅が表示領域幅よりも大きい場合は、左右にスクロールできる。棚幅が表示領域幅以下の場合にはスクロールできない。スクロールできないとき、棚幅の左端は表示領域の左端に位置し、棚幅の右端は表示領域の右端より左に位置する(左揃え)。スクロールできるときであっても、棚幅の左端が表示領域の左端よりも左に位置することはなく、棚幅の右端が表示領域の右端よりも右に位置することはない。
シリーズ物のまとまりである書籍グループは、2つの状態を取る。「展開状態」と「収縮状態」である。図5に、書籍グループの展開を示す。また、図6に、書籍グループの収縮を示す。
展開状態では、同一のシリーズに属する全ての書籍の表紙を一覧できる。一方、収縮状態では、同一シリーズに属する書籍のうちの1冊の書籍の表紙のみを確認でき、その他の書籍はその1冊の書籍の下に折り重なっているように表現される。書籍グループ内の書籍は、巻号の昇順や降順等で並び替えが行われ、その順で展開状態の左右関係および収縮状態の上下関係が決定する。ここで、書籍グループの並び順は巻号の順以外の順であってもよい。
図7を用いて、書籍グループの収縮状態から展開状態への変化について説明する。ユーザが、収縮状態にある書籍グループの上でピンチアウト操作をすると、書籍グループは展開状態へと変化する。ピンチアウト操作は、タッチパネルディスプレイ16上で2つの接触点を遠ざける摺動操作である。展開状態への変化は、アニメーション効果によって変化がわかるようにする。但し、アニメーション効果は必須ではない。展開状態に変化するときの基点は、収縮状態にある書籍グループの左端の書籍の左辺とする。左端の書籍以外の書籍は、定められた並び順に従い右側へ展開する。書籍グループを展開状態に変化させるための操作は、ピンチアウト操作に限定されずタップなど他の操作でもよい。
次に、書籍グループの展開状態から収縮状態への変化について説明する。図8に示すように、ユーザが、展開状態にある書籍グループの上でピンチイン操作をすると、書籍グループは収縮状態へと変化する。ピンチイン操作は、タッチパネルディスプレイ16上で2つの接触点を近づける摺動操作である。収縮状態への変化は、アニメーション効果によって変化がわかるようにする。但し、アニメーション効果は必須ではない。収縮状態に変化するときの目標は、ピンチイン操作の中心とする。収縮状態にある書籍グループの横幅の中央をピンチイン操作の中心と一致させる。書籍グループを収縮状態に変化させるための操作は、ピンチイン操作に限定されずタップなど他の操作でもよい。また、ピンチイン操作の中心の決定方法は複数あり、例えばピンチイン操作を開始したときの2点の座標の中心を採用する方法がある。
ところで、ピンチイン操作の中心を常に書籍グループが収縮状態に変化するときの目標にすると、前述した棚幅と表示領域幅とによって決定されるスクロール条件を満たすことができない。例えば、図9に示す展開状態で星印の位置がピンチイン操作の中心となる場合、棚幅が表示領域幅よりも大きいにも関わらず左端に空白が生じてしまう。逆に、図10に示す展開状態で星印の位置がピンチイン操作の中心となる場合には、棚幅が表示領域幅よりも大きいにも関わらず右に空白が生じてしまう。そこで、電子書籍アプリケーションプログラム120は、このような状況下においてもスクロール条件を満たすために、次の判定ロジックを導入する。
まず、電子書籍アプリケーションプログラム120は、書籍グループが収縮状態にあるとして操作対象となっている行の棚幅(T)を計算する。棚幅は、各書籍間のマージンや各書籍の幅、収縮状態にある書籍グループの幅等から計算する。次に、電子書籍アプリケーションプログラム120は、表示領域幅(W)を取得する。表示領域幅は、タッチパネルディスプレイ16の向きが横長(Landscape)で使用されている場合と縦長(Portrait)で使用されている場合とで異なるため、電子書籍アプリケーションプログラム120は、書籍グループの表示状態を変化させる度に取得する。
電子書籍アプリケーションプログラム120は、上記棚幅(T)と表示領域幅(W)とを比較し、棚幅(T)が表示領域幅(W)よりも小さければ、操作対象の書籍グループが収縮状態になった時に同一行にある左端の書籍の左辺が表示領域の左辺と一致するように収縮の中心を設定する。
一方、棚幅(T)が表示領域幅(W)以上であれば、電子書籍アプリケーションプログラム120は、ピンチイン操作の中心を収縮の中心に仮決定する。電子書籍アプリケーションプログラム120は、仮決定した収縮の中心に基づき、操作対象の書籍グループが収縮状態にあると想定し、同一行にある左端の書籍の位置を算出する。この時、左端の書籍の左辺が表示領域の左辺よりも右にあれば、電子書籍アプリケーションプログラム120は、図11に示すように、左端の書籍の左辺が表示領域の左辺に一致するように収縮の中心を設定する。
左端の書籍の左辺が表示領域の左辺よりも左にあれば、電子書籍アプリケーションプログラム120は、続いて、操作対象の書籍グループが収縮状態にあると想定し、同一行にある右端の書籍の位置を算出する。この時、右端の書籍の右辺が表示領域の右辺よりも左にあれば、電子書籍アプリケーションプログラム120は、図12に示すように、右端の書籍の右辺が表示領域の右辺に一致するように収縮の中心を設定する。
図13は、書籍グループを展開状態から収縮状態へ変化させた場合に表示領域の端部に空白を生じさせないために電子書籍アプリケーションプログラム120が導入する判定ロジックの流れを示すフローチャートである。
電子書籍アプリケーションプログラム120は、書籍グループ収縮時の棚幅を計算すると共に(ブロックA1)、表示領域幅を取得する(ブロックA2)。電子書籍アプリケーションプログラム120は、棚幅と表示領域幅とを比較し(ブロックA3)、棚幅が表示領域幅よりも小さければ(ブロックA3のYES)、左端の書籍の左辺が表示領域の左辺と一致するように収縮の中心を設定する(ブロックA6)。
一方、棚幅が表示領域幅以上であれば(ブロックA3のNO)、電子書籍アプリケーションプログラム120は、ピンチイン操作の中心を収縮の中心に仮設定する(ブロックA4)。電子書籍アプリケーションプログラム120は、収縮時に最も左端にある書籍の左辺が表示領域の左辺よりも右になるか否かを調べ(ブロックA5)、右になるならば(ブロックA5のYES)、左端の書籍の左辺が表示領域の左辺と一致するように収縮の中心を設定する(ブロックA6)。
収縮時に最も左端にある書籍の左辺が表示領域の左辺よりも右にならない場合、即ち左になる場合(ブロックA5のNO)、電子書籍アプリケーションプログラム120は、収縮時に最も右端にある書籍の右辺が表示領域の右辺よりも左になるか否かを調べる(ブロックA7)。左になるならば(ブロックA7のYES)、右端の書籍の右辺が表示領域の右辺と一致するように収縮の中心を設定する(ブロックA8)。なお、収縮時に最も右端にある書籍の右辺が表示領域の右辺よりも左にならない場合、即ち右になる場合には(ブロックA7のNO)、ブロックA4での設定が活かされることとなる。
このように、本情報処理装置1によれば、(1)シリーズ物の書籍を書籍グループにまとめることで、単体物の書籍と等しく見せることができるようになる、(2)シリーズ物の書籍を書籍グループにまとめることで、書棚内に同一シリーズに属する複数の書籍が分散することがなくなり管理し易くなる、(3)書籍グループが展開状態から収縮状態へ変化する際、変化前に収縮後の棚幅と表示領域幅とを比較・評価することにより、アプリケーション仕様のスクロール状態を満たすような収縮の中心を設定することができ、収縮状態へ変化した時に限り生じる不自然なスクロール状態を除外することができる、といった効果を奏する。
即ち、本情報処理装置1は、シリーズ物の電子書籍に対する操作と単体物の電子書籍に対する操作とを同一のユーザインタフェースによって効率的に行うことを可能とする。
なお、書籍Viewer121は、各書籍について、閲覧を開始した日や、閲覧を中断した際に表示されていた頁などを閲覧履歴情報として履歴データデース210に記録する。電源ボタン141bが操作された本情報処理装置1が電源オンされた際、電子書籍アプリケーションプログラム120は、この履歴データデース210に記録されている閲覧履歴情報を用いて、前回の電源オン時に最後に閲覧された書籍が表示領域の例えば中央部に位置するように電子書籍一覧を表示する。この時に、電子書籍アプリケーションプログラム120は、前述した判定ロジックを導入して、表示領域の左辺や右辺に空白が生じないように制御する。
本実施形態の動作制御処理は、ソフトウェア(プログラム)によって実現することができるので、このソフトウェアを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を通じてこのソフトウェアを通常のコンピュータにインストールして実行することにより、本実施形態と同様の効果を容易に実現することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…情報処理装置、11…CPU、12…主メモリ、13a,13b…外部記憶装置、14…入力コントローラ、15…表示コントローラ、16…タッチパネルディスプレイ、17…サウンドコントローラ、18…スピーカ、19…USBコントローラ、20…無線通信コントローラ、21…ヘッドフォンジャック、22…USBコネクタ、23…スロット、110…OS、120…電子書籍アプリケーションプログラム、121…書籍Viewer、130…その他のアプリケーションプログラム、141a〜141f…各種操作ボタン、161…LCD、162…タッチパネル、210…履歴データベース。
実施形態によれば、情報処理装置は、コンテンツ一覧表示手段と、入力手段と、を具備する。前記コンテンツ一覧表示手段は、コンテンツを表す画像の一覧を表示領域に表示する。前記入力手段は、前記表示領域に対する操作を入力する。前記コンテンツ一覧表示手段は、第1の表示制御手段と、第2の表示制御手段と、を具備する。前記第1の表示制御手段は、同一の属性を有する複数の第1コンテンツの第1画像表示領域に対して前記入力手段により第1の操作が入力される場合、前記複数の第1画像を前記複数の第1コンテンツがグループ化されていることを識別可能な画像であって、前記複数の第1画像の少なくとも一部の領域を視認可能に前記複数の第1画像を積み重ねた状態を表した1つのグループ画像へ変更して前記コンテンツを表す画像の一覧の表示を更新する。前記第2の表示制御手段は、前記グループ画像表示領域に対して前記入力手段により第2の操作が入力される場合、前記グループ画像を、前記グループ画像に対応する前記複数の第1コンテンツの第1画像へ変更して前記コンテンツを表す画像の一覧の表示を更新する。
実施形態によれば、情報処理装置は、コンテンツ一覧表示手段と、入力手段と、を具備する。前記コンテンツ一覧表示手段は、コンテンツを表す画像の一覧を表示領域に表示する。前記入力手段は、前記表示領域に対する操作を入力する。前記コンテンツ一覧表示手段は、第1の表示制御手段と、第2の表示制御手段と、を具備する。前記第1の表示制御手段は、同一の属性を有する複数の第1コンテンツの第1画像の表示領域に対して前記入力手段により第1の操作が入力される場合、前記複数の第1画像を、前記複数の第1コンテンツがグループ化されていることを識別可能な画像であって、前記複数の第1画像の少なくとも一部の領域を視認可能に前記複数の第1画像を積み重ねた状態を表した1つのグループ画像へ変更して前記コンテンツを表す画像の一覧の表示を更新する。前記第2の表示制御手段は、前記グループ画像の表示領域に対して前記入力手段により第2の操作が入力される場合、前記グループ画像を、前記グループ画像に対応する前記複数の第1コンテンツの第1画像へ変更して前記コンテンツを表す画像の一覧の表示を更新する。前記同一の属性を有する複数の第1コンテンツとは、同一のタイトルに対応する電子書籍である。前記グループ画像は、第1画像に対応する電子書籍の発行日に応じて、前記複数の第1画像を積み重ねた状態を表した画像である。

Claims (12)

  1. コンテンツを表す画像の一覧を表示するコンテンツ一覧表示手段と、
    前記コンテンツ一覧表示手段が前記画像の一覧を表示する表示領域に対する操作を受け付ける入力手段と、
    を具備し、
    前記コンテンツ一覧表示手段は、
    同一の属性を有するコンテンツの画像が並んで表示された前記表示領域上の位置を対象として前記入力手段により第1の操作が受け付けられた場合、前記同一の属性を有するコンテンツの複数の画像を前記同一の属性を有するコンテンツがグループ化されていることを識別可能な1つのグループ画像に集約させるように前記コンテンツを表す画像の一覧の表示を更新する第1の表示制御手段と、
    前記グループ画像が表示された前記表示領域上の位置を対象として前記入力手段により第2の操作が受け付けられた場合、前記1つのグループ画像に集約された前記同一の属性を有するコンテンツの複数の画像を展開させるように前記コンテンツを表す画像の一覧の表示を更新する第2の表示制御手段と、
    を具備する情報処理装置。
  2. 前記第1の表示制御手段は、前記同一の属性を有するコンテンツの複数の画像を前記1つのグループ画像に集約させた後の前記コンテンツを表す画像の一覧の表示状態を評価して、前記表示領域上における前記グループ画像の表示位置を決定する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記コンテンツを表す画像の一覧は、前記表示領域上に所定数の画像が配置されるように画像の並び方向にスクロール可能に表示され、
    前記第1の表示制御手段は、前記表示領域の一端側からスクロールアウトされた画像が存在する状態で前記表示領域上の他端部に空白が生じないように前記グループ画像の表示位置を決定する請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1の表示制御手段は、先頭の画像と前記表示領域の一端との間または最後尾の画像と前記表示領域の他端との間に空白が生じないように前記グループ画像の表示位置を決定する請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記第1の表示制御手段は、前記同一の属性を有するコンテンツの複数の画像を前記1つのグループ画像に集約させた後の画像数が前記表示領域上に配置可能な数に満たない場合、先頭の画像と前記表示領域の一端との間に空白が生じないように前記グループ画像の表示位置を決定する請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記コンテンツは、電子書籍であり、
    前記第1の表示制御手段および前記第2の表示制御手段は、前記電子書籍のメタデータに含まれるタイトル情報が同一の電子書籍を前記同一の属性を有するコンテンツと判定する請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記1つのグループ画像は、前記メタデータに含まれる発行日情報が最も新しい電子書籍または最も古い電子書籍の表紙が現れるように前記発行日情報が最も新しい電子書籍または最も古い電子書籍を頂上部に配置すべく前記タイトル情報が同一の電子書籍を前記発行日順に積み重ねた状態を表した画像である請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記1つのグループ画像は、前記タイトル情報が同一の電子書籍を展開して一覧表示する場合の並び順に基づき、前記発行日情報が新しい順に積み重ねた状態を表した画像または前記発行日情報が古い順に積み重ねた状態を表した画像の一方が選択される請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記コンテンツ一覧表示手段は、電源オン時、前回の稼働期間中において最後に利用されたコンテンツの画像が前記表示領域上の所定の位置に配置されるように前記コンテンツを表す画像の一覧を表示するレジューム手段をさらに具備する請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記入力手段は、表示装置の表示面と重ねて設けられるタッチパネルであり、
    前記第1の操作は、前記タッチパネル上で2つの接触点を近づけるピンチイン操作であり、
    前記第2の操作は、前記タッチパネル上で2つの接触点を遠ざけるピンチアウト操作である、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  11. コンテンツを表す画像の一覧を表示し、
    前記画像の一覧が表示される表示領域に対する操作を受け付け、
    同一の属性を有するコンテンツの画像が並んで表示された前記表示領域上の位置を対象として第1の操作が受け付けられた場合、前記同一の属性を有するコンテンツの複数の画像を前記同一の属性を有するコンテンツがグループ化されていることを識別可能な1つのグループ画像に集約させるように前記コンテンツを表す画像の一覧の表示を更新し、
    前記グループ画像が表示された前記表示領域上の位置を対象として第2の操作が受け付けられた場合、前記1つのグループ画像に集約された前記同一の属性を有するコンテンツの複数の画像を展開させるように前記コンテンツを表す画像の一覧の表示を更新する、
    情報処理装置の表示制御方法。
  12. コンピュータを、
    コンテンツを表す画像の一覧を表示するコンテンツ一覧表示手段、
    前記コンテンツ一覧表示手段が前記画像の一覧を表示する表示領域に対する操作を受け付ける入力手段、
    として機能させ、
    前記コンテンツ一覧表示手段として機能する前記コンピュータを、
    同一の属性を有するコンテンツの画像が並んで表示された前記表示領域上の位置を対象として前記入力手段により第1の操作が受け付けられた場合、前記同一の属性を有するコンテンツの複数の画像を前記同一の属性を有するコンテンツがグループ化されていることを識別可能な1つのグループ画像に集約させるように前記コンテンツを表す画像の一覧の表示を更新する第1の表示制御手段、
    前記グループ画像が表示された前記表示領域上の位置を対象として前記入力手段により第2の操作が受け付けられた場合、前記1つのグループ画像に集約された前記同一の属性を有するコンテンツの複数の画像を展開させるように前記コンテンツを表す画像の一覧の表示を更新する第2の表示制御手段、
    としてさらに機能させるプログラム。
JP2011264510A 2011-12-02 2011-12-02 情報処理装置、表示制御方法およびプログラム Active JP5238872B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011264510A JP5238872B2 (ja) 2011-12-02 2011-12-02 情報処理装置、表示制御方法およびプログラム
US13/564,620 US20130145321A1 (en) 2011-12-02 2012-08-01 Information processing apparatus, method of controlling display and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011264510A JP5238872B2 (ja) 2011-12-02 2011-12-02 情報処理装置、表示制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013117823A true JP2013117823A (ja) 2013-06-13
JP5238872B2 JP5238872B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=48524946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011264510A Active JP5238872B2 (ja) 2011-12-02 2011-12-02 情報処理装置、表示制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130145321A1 (ja)
JP (1) JP5238872B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017091567A (ja) * 2012-11-14 2017-05-25 フェイスブック,インク. イメージの提示
JP2018049450A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 キヤノン株式会社 表示制御方法及び表示装置
US10266688B2 (en) 2013-09-06 2019-04-23 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Surface-modified cellulose nanofibres, bio composite resin composition and method for producing the same

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9449406B2 (en) * 2012-11-19 2016-09-20 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Manipulating timelines
KR101990074B1 (ko) * 2012-11-12 2019-06-17 삼성전자주식회사 전자장치에서 메시지 관리를 위한 방법 및 장치 그리고 메시지 전송 방법 및 장치
US9405429B1 (en) * 2012-12-10 2016-08-02 Amazon Technologies, Inc. Collecting items with multi-touch gestures
KR102148809B1 (ko) * 2013-04-22 2020-08-27 삼성전자주식회사 단축 아이콘 윈도우 표시 장치, 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
KR102131099B1 (ko) * 2014-02-13 2020-08-05 삼성전자 주식회사 지식 그래프에 기초한 사용자 인터페이스 요소의 동적 수정 방법
US20150277678A1 (en) * 2014-03-26 2015-10-01 Kobo Incorporated Information presentation techniques for digital content
US20150277677A1 (en) * 2014-03-26 2015-10-01 Kobo Incorporated Information presentation techniques for digital content
USD753137S1 (en) * 2014-04-06 2016-04-05 Hsien-Wen Chang Display screen with transitional graphical user interface
US10795567B2 (en) * 2014-08-22 2020-10-06 Zoho Corporation Private Limited Multimedia applications and user interfaces
KR102314109B1 (ko) * 2015-01-05 2021-10-18 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 방법
USD767613S1 (en) * 2015-05-01 2016-09-27 Microsoft Corporation Display screen with animated graphical user interface

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003271664A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子表示装置のコンテンツ一覧表示方法及び電子表示装置
JP2006344237A (ja) * 2006-08-07 2006-12-21 Fujitsu Ltd 表示装置
JP2007026210A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Fuji Xerox Co Ltd ツリー構造表示プログラム、ツリー構造表示方法、ツリー構造表示装置
JP2010009608A (ja) * 2009-07-13 2010-01-14 Sony Corp 画像管理装置、画像管理方法および画像管理プログラム
JP2011003978A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Sony Corp 情報処理装置、表示方法及び表示プログラム

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8549434B2 (en) * 2001-10-18 2013-10-01 Microsoft Corporation Method for graphical representation of a content collection
JP2004133502A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ配信システム及び、それに関する、装置または方法または記録媒体またはプログラム
JP2004139440A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd サービス提供システム及び、それに関する、装置または方法または記録媒体またはプログラム
US7587411B2 (en) * 2003-03-27 2009-09-08 Microsoft Corporation System and method for filtering and organizing items based on common elements
US7657846B2 (en) * 2004-04-23 2010-02-02 Microsoft Corporation System and method for displaying stack icons
US7694236B2 (en) * 2004-04-23 2010-04-06 Microsoft Corporation Stack icons representing multiple objects
US7565619B2 (en) * 2004-08-26 2009-07-21 Microsoft Corporation System and method for automatic item relocating in a user interface layout
JP2008527539A (ja) * 2005-01-05 2008-07-24 ヒルクレスト・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド 1つから多数のオブジェクトを処理するためのスケーリングおよびレイアウトの方法およびシステム
US8464176B2 (en) * 2005-01-19 2013-06-11 Microsoft Corporation Dynamic stacking and expansion of visual items
US20070055928A1 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Microsoft Corporation User workflow lists to organize multimedia files
EP1932141A4 (en) * 2005-09-13 2009-08-19 Spacetime3D Inc SYSTEM AND METHOD FOR FORMING A THREE-DIMENSIONAL USER GRAPHIC INTERFACE
US7877460B1 (en) * 2005-09-16 2011-01-25 Sequoia International Limited Methods and systems for facilitating the distribution, sharing, and commentary of electronically published materials
US8639028B2 (en) * 2006-03-30 2014-01-28 Adobe Systems Incorporated Automatic stacking based on time proximity and visual similarity
US8402382B2 (en) * 2006-04-21 2013-03-19 Google Inc. System for organizing and visualizing display objects
US8756510B2 (en) * 2006-10-17 2014-06-17 Cooliris, Inc. Method and system for displaying photos, videos, RSS and other media content in full-screen immersive view and grid-view using a browser feature
US8381122B2 (en) * 2007-06-08 2013-02-19 Apple Inc. Multi-dimensional application environment
US20080307359A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 Apple Inc. Grouping Graphical Representations of Objects in a User Interface
US20080307330A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 Apple Inc. Visualization object divet
US8473859B2 (en) * 2007-06-08 2013-06-25 Apple Inc. Visualization and interaction models
US8745535B2 (en) * 2007-06-08 2014-06-03 Apple Inc. Multi-dimensional desktop
US8667418B2 (en) * 2007-06-08 2014-03-04 Apple Inc. Object stack
US9086785B2 (en) * 2007-06-08 2015-07-21 Apple Inc. Visualization object receptacle
TWI374382B (en) * 2008-09-01 2012-10-11 Htc Corp Icon operation method and icon operation module
US8683390B2 (en) * 2008-10-01 2014-03-25 Microsoft Corporation Manipulation of objects on multi-touch user interface
JP2010134039A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理方法
US8762885B2 (en) * 2008-12-15 2014-06-24 Verizon Patent And Licensing Inc. Three dimensional icon stacks
US8219937B2 (en) * 2009-02-09 2012-07-10 Microsoft Corporation Manipulation of graphical elements on graphical user interface via multi-touch gestures
US8669945B2 (en) * 2009-05-07 2014-03-11 Microsoft Corporation Changing of list views on mobile device
US20100289753A1 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 Microsoft Corporation Adjusting organization of media content on display
US8656314B2 (en) * 2009-07-30 2014-02-18 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Finger touch gesture for joining and unjoining discrete touch objects
KR101104721B1 (ko) * 2009-09-04 2012-01-10 임병근 다중 페이지를 가지는 문서를 디스플레이하는 휴대용 멀티미디어 장치 및 그 구동 방법
US8698762B2 (en) * 2010-01-06 2014-04-15 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for navigating and displaying content in context
JP5752708B2 (ja) * 2010-01-11 2015-07-22 アップル インコーポレイテッド 電子テキスト処理及び表示
US8717317B2 (en) * 2010-02-22 2014-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Display control device and method for controlling display on touch panel, and storage medium
US20110276923A1 (en) * 2010-05-04 2011-11-10 Qwest Communications International Inc. Photo Stack
US20120032981A1 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 Tina Hackwell Electronic Book With Configurable Display Panels
US10339173B2 (en) * 2010-09-27 2019-07-02 Adobe Inc. Content aggregation
US20120105489A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-03 Marshall Monroe Method and Apparatus for Organizing and Delivering Digital Media Content and Interactive Elements
KR20120080922A (ko) * 2011-01-10 2012-07-18 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 방법
TWI441051B (zh) * 2011-01-25 2014-06-11 Compal Electronics Inc 電子裝置及其資訊呈現方法
KR20120088394A (ko) * 2011-01-31 2012-08-08 삼성전자주식회사 전자 책 단말기, 서버 및 그 서비스 제공 방법
SG184584A1 (en) * 2011-03-07 2012-10-30 Creative Tech Ltd A method, system and apparatus for display and browsing of e-books
US20120290985A1 (en) * 2011-05-11 2012-11-15 Barnes & Noble, Inc. System and method for presenting and interacting with eperiodical subscriptions
WO2013028569A2 (en) * 2011-08-19 2013-02-28 Apple Inc. Interactive content for digital books
KR101859536B1 (ko) * 2011-11-22 2018-05-21 삼성전자 주식회사 단말기에서 독서 아이템 관리 방법 및 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003271664A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子表示装置のコンテンツ一覧表示方法及び電子表示装置
JP2007026210A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Fuji Xerox Co Ltd ツリー構造表示プログラム、ツリー構造表示方法、ツリー構造表示装置
JP2006344237A (ja) * 2006-08-07 2006-12-21 Fujitsu Ltd 表示装置
JP2011003978A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Sony Corp 情報処理装置、表示方法及び表示プログラム
JP2010009608A (ja) * 2009-07-13 2010-01-14 Sony Corp 画像管理装置、画像管理方法および画像管理プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012066288; 'Windows 7の「ライブラリ」でフォルダー管理を極めよう' マイナビニュース , 20100924, 株式会社マイナビ *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017091567A (ja) * 2012-11-14 2017-05-25 フェイスブック,インク. イメージの提示
US10768788B2 (en) 2012-11-14 2020-09-08 Facebook, Inc. Image presentation
US10266688B2 (en) 2013-09-06 2019-04-23 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Surface-modified cellulose nanofibres, bio composite resin composition and method for producing the same
JP2018049450A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 キヤノン株式会社 表示制御方法及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5238872B2 (ja) 2013-07-17
US20130145321A1 (en) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5238872B2 (ja) 情報処理装置、表示制御方法およびプログラム
US20210048854A1 (en) Flexible display apparatus and method of providing user interface by using the same
EP2960783B1 (en) Mobile terminal and method for controlling the same
EP2555103B1 (en) Information processing device, information processing method, and program
EP2608006B1 (en) Category search method and mobile device adapted thereto
EP3093755B1 (en) Mobile terminal and control method thereof
US20110209080A1 (en) Display method and electronic device for using the same
US20130147849A1 (en) Display apparatus for displaying screen divided into a plurality of areas and method thereof
US10168861B2 (en) Menu display device, menu display control method, program and information storage medium
EP2555104A2 (en) Information processing device, information processing method, and program
US9607054B2 (en) Displaying list of multiple contents
KR20150016464A (ko) 이종 애플리케이션들을 포함하는 그룹을 나타내는 탭 윈도우를 관리하는 방법 및 장치.
WO2013030892A1 (ja) 情報処理端末、表示制御方法、および表示制御プログラム
CN106708478B (zh) 滚动视图显示方法及装置
JP2014052719A (ja) 情報処理装置およびプログラム
KR20130035396A (ko) 전자 파일 이미지를 위한 인터랙티브한 표시 방법 및 장치
EP2717146A1 (en) Mobile communications device, non-transitory computer-readable medium and method of configuring home screen of mobile communications device
US10025485B2 (en) Non-transitory storage medium storing display program and display device
JP5337228B2 (ja) 情報処理装置、表示制御方法およびプログラム
EP2793114B1 (en) Information processing device, information processing method, program, and information recording medium
JP5591973B2 (ja) 電子機器、表示制御方法およびプログラム
KR100736092B1 (ko) 이미지 표시 장치 및 방법
WO2015159498A1 (en) Method and apparatus for displaying additional objects on a graphical user interface based on pinch gesture
JP6255804B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法及びプログラム
JP6620593B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5238872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350