JP2013110645A - 増幅回路 - Google Patents

増幅回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2013110645A
JP2013110645A JP2011255207A JP2011255207A JP2013110645A JP 2013110645 A JP2013110645 A JP 2013110645A JP 2011255207 A JP2011255207 A JP 2011255207A JP 2011255207 A JP2011255207 A JP 2011255207A JP 2013110645 A JP2013110645 A JP 2013110645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos transistor
input
transistor
voltage
lna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011255207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5530418B2 (ja
Inventor
Tadamasa Murakami
忠正 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority to JP2011255207A priority Critical patent/JP5530418B2/ja
Priority to KR1020120032422A priority patent/KR101503972B1/ko
Priority to US13/612,233 priority patent/US8994454B2/en
Priority to CN201210360874.9A priority patent/CN103138683B/zh
Publication of JP2013110645A publication Critical patent/JP2013110645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5530418B2 publication Critical patent/JP5530418B2/ja
Priority to US14/666,182 priority patent/US20150194937A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/26Modifications of amplifiers to reduce influence of noise generated by amplifying elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/22Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively
    • H03F1/223Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively with MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/52Circuit arrangements for protecting such amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/52Circuit arrangements for protecting such amplifiers
    • H03F1/523Circuit arrangements for protecting such amplifiers for amplifiers using field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/108A coil being added in the drain circuit of a FET amplifier stage, e.g. for noise reducing purposes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/18Indexing scheme relating to amplifiers the bias of the gate of a FET being controlled by a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/294Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a low noise amplifier [LNA]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/426Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier comprising circuitry for protection against overload
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/444Diode used as protection means in an amplifier, e.g. as a limiter or as a switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/492A coil being added in the source circuit of a transistor amplifier stage as degenerating element
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/555A voltage generating circuit being realised for biasing different circuit elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】ノイズフィギュアの劣化を抑制しつつ、過入力信号を調整可能な上限電圧および下限電圧の範囲内に制限する。
【解決手段】入力トランジスタと、第1端が前記入力トランジスタのゲートに接続され、第2端がバイアス電圧に接続される抵抗素子と、前記入力トランジスタのゲートに接続され、前記入力トランジスタのゲートへの入力を、前記バイアス電圧を基準とする(調整可能な)上限電圧および下限電圧の範囲内に制限する保護回路と、を備える、増幅回路。
【選択図】図5

Description

本発明は、増幅回路に関する。
携帯電話や無線データ通信装置のような無線通信システムにおいて、受信側では受信した信号を増幅するための増幅回路が設けられる。そのような増幅回路の一つとして、例えばローノイズアンプ(LNA)がある。LNAは、その回路自身が発生するノイズを出来る限り小さくして信号を増幅する回路であり、無線受信回路のフロントエンドに配置される必須の回路である。
このようなLNAをCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor;相補型金属酸化膜半導体)で実現することは、LNAの低価格化に対して大きな需要がある。
また、受信機の直近に送信機が存在する場合も想定されるので、LNAに過入力信号が発生し得る。しかし、LNAの入力トランジスタのゲート酸化膜は、過入力信号によって劣化または破壊されるので、過入力信号の対策を施すことは重要である。過入力信号対策の一例として、LNAの入力に耐圧性の高いMOSトランジスタを用いる方法が挙げられる。また、特許文献1には、ダイオード接続されたMOSトランジスタを逆向きかつ並列に接続した相補ダイオードによりサージ電圧への耐性を高める保護回路が開示されている。
特開2003−243512号公報
しかし、LNAの入力に耐圧性の高いMOSトランジスタを用いる方法では、MOSトランジスタのゲート長および酸化膜厚が大きくなる。このため、MOSトランジスタのカットオフ周波数が劣化し、結果、LNAの重要特性であるノイズフィギュア(NF)が劣化してしまう。また、特許文献1に記載の保護回路では、相補ダイオードの一端がGNDに接続されており、入力の上限電圧や下限電圧の調整機能もない。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、ノイズフィギュアの劣化を抑制しつつ、過入力信号を調整可能な上限電圧および下限電圧の範囲内に制限することが可能な、新規かつ改良された増幅回路を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、入力トランジスタと、第1端が前記入力トランジスタのゲートに接続され、第2端がバイアス電圧に接続される抵抗素子と、前記入力トランジスタのゲートに接続され、前記入力トランジスタのゲートへの入力を、前記バイアス電圧を基準とする調整可能な上限電圧および下限電圧の範囲内に制限する保護回路と、を備える増幅回路が提供される。かかる構成によれば、上限電圧および下限電圧を調整することにより、過入力信号から入力トランジスタを適切に保護することが可能となる。
前記保護回路は、ダイオード接続された第1のMOSトランジスタと、前記第1のMOSトランジスタと並列に配置され、前記第1のMOSトランジスタと逆方向にダイオード接続された第2のMOSトランジスタと、を備えてもよい。かかる構成によれば、入力が上限電圧を上回る場合に第1のMOSトランジスタまたは第2のMOSトランジスタが導通するので、入力を上限電圧と下限電圧の範囲内に制限することが可能となる。
前記第1のMOSトランジスタのソース、および前記第2のMOSトランジスタのドレインには可変バイアス電圧が接続されてもよい。かかる構成によれば、可変バイアス電圧を変更することにより第1のMOSトランジスタおよび第2のMOSトランジスタの閾値電圧が変更されるので、第1のMOSトランジスタおよび第2のMOSトランジスタの閾値電圧に依存する上限電圧および下限電圧を適切に調整することが可能となる。
前記第1のMOSトランジスタのソースおよび前記第2のMOSトランジスタのドレインには前記バイアス電圧が接続され、前記第1のMOSトランジスタのボディー端子、および前記第2のMOSトランジスタのボディー端子には可変バイアス電圧が接続されてもよい。かかる構成によれば、可変バイアス電圧を変更することにより第1のMOSトランジスタおよび第2のMOSトランジスタの閾値電圧が変更されるので、第1のMOSトランジスタおよび第2のMOSトランジスタの閾値電圧に依存する上限電圧および下限電圧を適切に調整することが可能となる。
前記保護回路は、直列に配置された複数のMOSトランジスタを含み、各MOSトランジスタが同一方向にダイオード接続された第1のMOSトランジスタ群と、前記第1のMOSトランジスタ群と並列に配置され、直列に配置された複数のMOSトランジスタを含み、各MOSトランジスタが前記第1のMOSトランジスタ群に含まれる各MOSトランジスタと逆方向にダイオード接続された第2のMOSトランジスタ群と、前記第1のMOSトランジスタ群および第2のMOSトランジスタ群に含まれる各MOSトランジスタのソースとドレインの短絡を制御する接続制御部と、をさらに備えてもよい。かかる構成によれば、第1のMOSトランジスタ群および第2のMOSトランジスタ群に含まれる各MOSトランジスタのソースとドレインの短絡を制御して上限電圧および下限電圧を調整できるので、過入力信号から入力トランジスタを適切に保護することが可能となる。
前記保護回路は、ドレインが所定電圧に接続される第3のトランジスタを含む第1のソースフォロワ回路と、ドレインが前記所定電圧に接続される第4のトランジスタを含む第2のソースフォロワ回路と、をさらに備え、前記第3のMOSトランジスタのドレインは前記第1のMOSトランジスタのゲートに接続され、前記第4のMOSトランジスタのドレインは前記第2のMOSトランジスタのゲートに接続され、前記第3のMOSトランジスタおよび前記第4のMOSトランジスタのゲートは可変バイアス電圧に接続されてもよい。かかる構成によれば、第1のソースフォロワ回路および第2のソースフォロワ回路に接続する可変バイアス電圧により上限電圧および下限電圧を調整できるので、過入力信号から入力トランジスタを適切に保護することが可能となる。
以上説明したように本発明によれば、ノイズフィギュアの劣化を抑制しつつ、過入力信号を調整可能な上限電圧および下限電圧の範囲内に制限することが可能である。
本発明の一実施形態にかかる無線通信装置の構成例を示す説明図である。 比較例によるLNAの構成を示した説明図である。 第1の実施形態によるLNAの回路構成を示した説明図である。 第1の実施形態によるLNAの動作を示した説明図である。 第2の実施形態によるLNAの回路構成を示した説明図である。 第2の実施形態によるLNAの動作を示した説明図である。 第3の実施形態によるLNAの回路構成を示した説明図である。 第3の実施形態によるLNAの動作を示した説明図である。 第4の実施形態によるLNAの回路構成を示した説明図である。 第4の実施形態によるLNAの動作を示した説明図である。 第5の実施形態によるLNAの回路構成を示した説明図である。 第5の実施形態によるLNAの動作を示した説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、本発明の実施形態は、無線通信装置の受信回路に用いられるローノイズアンプ(LNA)に関する。そこで、以下では、無線通信装置の受信回路の構成を説明した後に、LNAの第1の実施形態〜第5の実施形態について順次詳細に説明する。
<1.無線通信装置の構成例>
図1は、本発明の一実施形態にかかる無線通信装置10の構成例を示す説明図である。図1に示したように、本発明の一実施形態にかかる無線通信装置10は、アンテナ11と、伝送線路12と、インピーダンス整合回路13と、LNA14と、ミキサ15と、局部発振器16と、フィルタ17と、増幅器18と、AD変換器19と、デジタル復調器20と、を備える。
アンテナ11は、電波を送信及び受信するものである。本実施形態では、無線通信装置10は、GHz帯の高周波信号、特に5GHz帯の高周波信号を送受信する。アンテナ11で受信された高周波信号は、伝送線路12を通じてインピーダンス整合回路13に送られる。
インピーダンス整合回路13は、伝送線路12への高周波信号の反射が最小となるようなインピーダンスマッチングを行う回路である。アンテナ11で受信された高周波信号は、伝送線路12を通じてインピーダンス整合回路13に送られた後にLNA14に送られる。
LNA14は、インピーダンス整合回路13から送られてくる高周波信号を増幅する。上述したように、LNA14は、回路自身が発生するノイズを出来る限り小さくして信号を増幅する回路である。そして本実施形態では、LNA14はCMOSで実現される。LNA14で増幅された高周波信号はミキサ15に送られる。
ミキサ15は、LNA14で増幅された高周波信号と、局部発振器16が出力する高周波信号とを乗算するものである。ミキサ15で、LNA14で増幅された高周波信号と、局部発振器16が出力する高周波信号とが乗算されることで、GHz帯の高周波信号はMHz帯の信号に変換される。ミキサ15は、MHz帯の信号をフィルタ17に出力する。
局部発振器16は、所定の周波数の高周波信号を出力する。局部発振器16が出力する高周波信号はミキサ15に送られる。上述したように、ミキサ15で、LNA14で増幅された高周波信号と、局部発振器16が出力する高周波信号とが乗算されることで、GHz帯の高周波信号はMHz帯の信号に変換される。
フィルタ17は、ミキサ15から出力される信号の内、所定の周波数領域のみを通過させる。フィルタ17を通過した信号は増幅器18に送られる。増幅器18は、フィルタ17を通過した信号を増幅させる。増幅器18によって増幅された信号はAD変換器19に送られる。
AD変換器19は、増幅器18から送られるアナログ信号をデジタル信号に変換する。AD変換器19によって変換されたデジタル信号はデジタル復調器20に送られる。デジタル復調器20は、AD変換器19によって変換されたデジタル信号を復調する。デジタル復調器20がデジタル信号を復調することで、無線通信装置10は受信した高周波信号の内容を把握することができる。
(背景)
以上、図1を用いて、本発明の一実施形態にかかる無線通信装置10の構成例について説明した。上述したような無線通信装置は、送信機の直近に存在する場合も想定されるので、LNAに過入力信号が発生し得る。しかし、LNAの入力トランジスタのゲート酸化膜は、過入力信号によって劣化または破壊されるので、過入力信号の対策を施すことは重要である。
過入力信号対策の一例として、LNAの入力に耐圧性の高いMOSトランジスタを用いる方法が挙げられる。しかし、LNAの入力に耐圧性の高いMOSトランジスタを用いる方法では、MOSトランジスタのゲート長および酸化膜厚が大きくなる。このため、MOSトランジスタのカットオフ周波数が劣化し、結果、LNAの重要特性であるノイズフィギュア(NF)が劣化してしまう。
また、保護回路をLNAの入力トランジスタの前段に配置することによりサージ電圧への耐性を高める方法も提案されている。以下、この点について図2を参照してより具体的に説明する。
図2は、比較例によるLNAの構成を示した説明図である。図2に示したように、比較例によるLNAは、入力端子71と、ソースが接地電圧に接続され、ドレインが電源電圧に接続された入力トランジスタ73と、ダイオード接続されたNMOSトランジスタ721および722からなる保護回路72と、を有する。ここで、NMOSトランジスタ721および722は、逆向きかつ並列に接続された相補ダイオードであって、一端が接地電圧に接続され、他端が入力端子71および入力トランジスタ73のゲートに接続される。
このような比較例によるLNAでは、正のサージ電圧が入力端子71に入力された場合にNMOSトランジスタ722が導通し、負のサージ電圧が入力端子71に入力された場合にNMOSトランジスタ722が導通する。このため、入力トランジスタ73のゲートに印加される電圧を抑制し、入力トランジスタ73を保護することができる。
しかし、上述した比較例によるLNAの保護回路72は、過入力信号に対しての対策でなく、また、入力の制限幅の調整機能もない。
そこで、上記事情を一着眼点にして本実施形態を創作するに至った。本発明の各実施形態によるLNA14は、ノイズフィギュアの劣化を抑制しつつ、過入力信号から回路を適切に保護することが可能である。さらに、本発明の第2〜第5の実施形態によれば、入力信号を制限する上限電圧および下限電圧を調整することにより、回路をより適切に保護することが可能となる。以下、このような本発明の各実施形態について順次詳細に説明する。
<2.第1の実施形態>
(第1の実施形態によるLNAの構成)
図3は、第1の実施形態によるLNA14−1の回路構成を示した説明図である。図3に示したように、第1の実施形態によるLNA14−1は、入力端子101と、インダクタ102と、保護回路103−1と、抵抗素子104と、増幅回路105と、出力端子106と、備える。
増幅回路105は、インダクタ111と、コンデンサ112と、MOSトランジスタ113と、入力トランジスタ114と、インダクタ115と、を有する。また、保護回路103−1は、MOSトランジスタ121と、MOSトランジスタ122と、を有する。
入力端子101は、インピーダンス整合回路13から送られてくる高周波信号が到達する端子である。入力端子101は、増幅回路105に含まれる入力トランジスタ114のゲートに、インダクタ102を介して接続される。
増幅回路105は、入力端子101が受けた高周波信号を増幅して、出力端子106へ出力する。図2に示したように、入力トランジスタ114は、ドレインがMOSトランジスタ113およびインダクタ111を介して電源電圧VDDに、ゲートが入力端子101に、ソースがインダクタ115の一端に、それぞれ接続される。なお、MOSトランジスタ113は、受信時以外など、LNA14−1を動作させる必要が無い時に電源電圧VDDと入力トランジスタ114との接続を遮断するためのスイッチである。
保護回路103−1は、増幅回路105に大信号が入力されるのを防ぐための回路であり、抵抗素子104と並列に増幅回路105とインダクタ102との間に配置される。
また、保護回路103−1を構成するMOSトランジスタ121およびMOSトランジスタ122は、並列に配置され、かつ、各々逆方向にダイオード接続される。具体的には、MOSトランジスタ121のドレインおよびゲートが入力トランジスタ114のゲートに接続され、ソースがバイアス電圧に接続される。一方、MOSトランジスタ122は、MOSトランジスタ121と逆方向に、ソースが入力トランジスタ114のゲートに接続され、ドレインおよびゲートがバイアス電圧に接続される。
(第1の実施形態によるLNAの動作)
以上、第1の実施形態によるLNA14−1の構成を説明した。続いて、第1の実施形態によるLNA14−1の動作を説明する。
入力端子101に上限電圧(バイアス電圧+MOSトランジスタ121の閾値電圧Vth)を上回る信号が入力されると、MOSトランジスタ121が導通するので、信号値は上限電圧に制限される。同様に、入力端子101に下限電圧(バイアス電圧−MOSトランジスタ122の閾値電圧Vth)を下回る信号が入力されると、MOSトランジスタ122が導通するので、信号値は下限電圧に制限される。
このため、図4に示すように、振幅の小さい信号が入力されているときは、MOSトランジスタ121および122が作用しないので、入力信号はそのまま増幅回路105に入力される。一方、振幅の大きい信号が入力されると、バイアス電圧から上側に閾値電圧Vthだけ離れた上限電圧、および下側に閾値電圧Vthだけ離れた下限電圧でリミットがかかり、増幅回路105に入力される電圧振幅が制限される。
(第1の実施形態の効果)
以上説明したように、第1の実施形態によれば、MOSダイオードを用いる簡易な保護回路103−1により、バイアス電圧を基準とする過入力信号から入力トランジスタ114を保護することが可能である。
<3.第2の実施形態>
(第2の実施形態によるLNAの構成)
図5は、第2の実施形態によるLNA14−2の回路構成を示した説明図である。図5に示したように、第2の実施形態によるLNA14−2は、入力端子101と、インダクタ102と、保護回路103−2と、抵抗素子104と、増幅回路105と、出力端子106と、備える。保護回路103−2以外の構成は第1の実施形態で説明した通りであるので、ここでの詳細な説明を省略する。
保護回路103−2は、第1の実施形態による保護回路103−1と同様に、増幅回路105に大信号が入力されるのを防ぐための回路であり、抵抗素子104と並列に増幅回路105とインダクタ102との間に配置される。
また、保護回路103−2は、並列に配置され、かつ、各々逆方向にダイオード接続されたMOSトランジスタ121およびMOSトランジスタ122を含む。具体的には、MOSトランジスタ121のドレインおよびゲートが入力トランジスタ114のゲートに接続され、MOSトランジスタ122のソースが入力トランジスタ114のゲートに接続される。
ここで、MOSトランジスタ121およびMOSトランジスタ122は、第1の実施形態と異なり、一端が可変バイアス電圧に接続される。例えば、図5に示したように、MOSトランジスタ121のソースに可変バイアス電圧1が接続され、MOSトランジスタ121のドレインおよびゲートに可変バイアス電圧2が接続される。
(第2の実施形態によるLNAの動作)
以上、第2の実施形態によるLNA14−2の構成を説明した。続いて、第2の実施形態によるLNA14−2の動作を説明する。
入力端子101に上限電圧(可変バイアス電圧1+MOSトランジスタ121の閾値電圧Vth)を上回る信号が入力されると、MOSトランジスタ121が導通するので、信号値は上限電圧に制限される。同様に、入力端子101に下限電圧(可変バイアス電圧2−MOSトランジスタ122の閾値電圧Vth)を下回る信号が入力されると、MOSトランジスタ122が導通するので、信号値は下限電圧に制限される。
このため、図6に示すように、振幅の小さい信号が入力されているときは、MOSトランジスタ121および122が作用しないので、入力信号はそのまま増幅回路105に入力される。一方、振幅の大きい信号が入力されると、可変バイアス電圧1から上側に閾値電圧Vthだけ離れた上限電圧、および可変バイアス電圧2から下側に閾値電圧Vthだけ離れた下限電圧でリミットがかかり、増幅回路105に入力される電圧振幅が制限される。
(第2の実施形態の効果)
以上説明したように、第2の実施形態によれば、MOSトランジスタ121およびMOSトランジスタ122が可変バイアス電圧に接続されるので、可変バイアス電圧を変更して上限電圧および下限電圧を調整することにより、過入力信号から入力トランジスタ114をより適切に保護することが可能となる。
<4.第3の実施形態>
(第3の実施形態によるLNAの構成)
図7は、第3の実施形態によるLNA14−3の回路構成を示した説明図である。図7に示したように、第3の実施形態によるLNA14−3は、入力端子101と、インダクタ102と、保護回路103−3と、抵抗素子104と、増幅回路105と、出力端子106と、備える。保護回路103−3以外の構成は第1の実施形態で説明した通りであるので、ここでの詳細な説明を省略する。
保護回路103−3は、増幅回路105に大信号が入力されるのを防ぐための回路であり、抵抗素子104と並列に増幅回路105とインダクタ102との間に配置される。
また、保護回路103−3を構成するMOSトランジスタ121およびMOSトランジスタ122は、並列に配置され、かつ、各々逆方向にダイオード接続される。具体的には、MOSトランジスタ121のドレインおよびゲートが入力トランジスタ114のゲートに接続され、ソースがバイアス電圧に接続される。一方、MOSトランジスタ122は、MOSトランジスタ121と逆方向に、ソースが入力トランジスタ114のゲートに接続され、ドレインおよびゲートがバイアス電圧に接続される。
さらに、本実施形態においては、MOSトランジスタ121およびMOSトランジスタ122のボディー端子には可変バイアス電圧が接続される。例えば、図7に示したように、MOSトランジスタ121のボディー端子に可変バイアス電圧3が接続され、MOSトランジスタ122のボディー端子に可変バイアス電圧4が接続される。
(第3の実施形態によるLNAの動作)
以上、第3の実施形態によるLNA14−3の構成を説明した。続いて、第2の実施形態によるLNA14−3の動作を説明する。
MOSトランジスタ121およびMOSトランジスタ122の閾値電圧Vthは、ボディー端子に印加される電圧によって変化する。このため、本実施形態においては、可変バイアス電圧3によるMOSトランジスタ121の閾値電圧の変動分ΔV1と、MOSトランジスタ121の本来の閾値電圧Vthと、バイアス電圧との加算値が上限電圧となる。同様に、可変バイアス電圧4によるMOSトランジスタ122の閾値電圧の変動分ΔV2、およびMOSトランジスタ121の本来の閾値電圧Vthをバイアス電圧から減算した値が下限電圧となる。
上記の上限電圧(バイアス電圧+Vth+ΔV1)を上回る信号が入力されると、MOSトランジスタ121が導通するので、信号値は上限電圧に制限される。同様に、入力端子101に下限電圧(バイアス電圧−Vth−ΔV2)を下回る信号が入力されると、MOSトランジスタ122が導通するので、信号値は下限電圧に制限される。
このため、図8に示すように、振幅の小さい信号が入力されているときは、MOSトランジスタ121および122が作用しないので、入力信号はそのまま増幅回路105に入力される。一方、振幅の大きい信号が入力されると、上限電圧および下限電圧でリミットがかかり、増幅回路105に入力される電圧振幅が制限される。
(第3の実施形態の効果)
以上説明したように、第3の実施形態によれば、MOSトランジスタ121およびMOSトランジスタ122のボディー端子が可変バイアス電圧に接続されるので、可変バイアス電圧を変更して上限電圧および下限電圧を調整することにより、過入力信号から入力トランジスタ114をより適切に保護することが可能となる。
<5.第4の実施形態>
(第4の実施形態によるLNAの構成)
図9は、第4の実施形態によるLNA14−4の回路構成を示した説明図である。図9に示したように、第4の実施形態によるLNA14−4は、入力端子101と、インダクタ102と、保護回路103−4と、抵抗素子104と、増幅回路105と、出力端子106と、備える。保護回路103−4以外の構成は第1の実施形態で説明した通りであるので、ここでの詳細な説明を省略する。
保護回路103−4は、増幅回路105に大信号が入力されるのを防ぐための回路であり、抵抗素子104と並列に増幅回路105とインダクタ102との間に配置される。
具体的には、保護回路103−4は、第1のMOSトランジスタ群130と、第1のMOSトランジスタ群に並列に配置された第2のMOSトランジスタ群140と、スイッチ用トランジスタ151〜153と、スイッチ用トランジスタ161〜163と、接続制御部170と、を有する。
第1のMOSトランジスタ群130は、直列に配置された複数のMOSトランジスタ131〜133を含み、MOSトランジスタ131〜133の各々は同一方向にダイオード接続される。なお、図9においては3つのMOSトランジスタ131〜133が第1のMOSトランジスタ群130を構成する例を示しているが、第1のMOSトランジスタ群130を構成するMOSトランジスタの数は特に限定されない。また、MOSトランジスタ131〜133の閾値特性は同一であってもよいし、異なってもよい。
第2のMOSトランジスタ群140は、直列に配置された複数のMOSトランジスタ141〜143を含み、MOSトランジスタ141〜143の各々は、MOSトランジスタ131〜133と逆方向にダイオード接続される。なお、図9においては3つのMOSトランジスタ141〜143が第2のMOSトランジスタ群140を構成する例を示しているが、第2のMOSトランジスタ群140を構成するMOSトランジスタの数は特に限定されない。また、MOSトランジスタ141〜143の閾値特性は同一であってもよいし、異なってもよい。
スイッチ用トランジスタ151〜153は、接続制御部170による制御に従い、MOSトランジスタ131〜133の各々のソースとドレインを短絡させる。例えば、スイッチ用トランジスタ151のゲートに接続制御部170により制御電圧が印加されると、スイッチ用トランジスタ151が導通し、MOSトランジスタ131のソースとドレインが短絡する。
同様に、スイッチ用トランジスタ161〜163は、接続制御部170による制御に従い、MOSトランジスタ141〜143の各々のソースとドレインを短絡させる。例えば、スイッチ用トランジスタ161のゲートに接続制御部170により制御電圧が印加されると、スイッチ用トランジスタ161が導通し、MOSトランジスタ141のソースとドレインが短絡する。
接続制御部170は、スイッチ用トランジスタ151〜153およびスイッチ用トランジスタ161〜163のゲートに制御電圧を印加することにより、第1のMOSトランジスタ群130および第1のMOSトランジスタ群140を構成する各MOSトランジスタのソースとドレインの短絡を制御する。
(第4の実施形態によるLNAの動作)
以上、第4の実施形態によるLNA14−4の構成を説明した。続いて、第2の実施形態によるLNA14−4の動作を説明する。
本実施形態においては、第1のMOSトランジスタ群130のうちでソースとドレインが短絡されていないMOSトランジスタの閾値電圧の合計値と、バイアス電圧との加算値が上限電圧となる。すなわち、ソースとドレインが短絡されていないMOSトランジスタの数をN1とし、各MOSトランジスタの閾値電圧Vthが同一であるとすると、上限電圧は、(バイアス電圧+N1*Vth)と表現される。
また、第1のMOSトランジスタ群140のうちでソースとドレインが短絡されていないMOSトランジスタの閾値電圧の合計値を、バイアス電圧から減算した値が下限電圧となる。すなわち、ソースとドレインが短絡されていないMOSトランジスタの数をN2とし、各MOSトランジスタの閾値電圧Vthが同一であるとすると、下限電圧は、(バイアス電圧−N2*Vth)と表現される。
上記の上限電圧(バイアス電圧+N1*Vth)を上回る信号が入力されると、第1のMOSトランジスタ群130のうちでソースとドレインが短絡されていないMOSトランジスタが導通するので、信号値は上限電圧に制限される。同様に、入力端子101に下限電圧(バイアス電圧−N2*Vth)を下回る信号が入力されると、第2のMOSトランジスタ群140のうちでソースとドレインが短絡されていないMOSトランジスタが導通するので、信号値は下限電圧に制限される。
このため、図10に示すように、振幅の小さい信号が入力されているときは、第1のMOSトランジスタ群130および第2のMOSトランジスタ群140が作用しないので、入力信号はそのまま増幅回路105に入力される。一方、振幅の大きい信号が入力されると、上限電圧、および下限電圧でリミットがかかり、増幅回路105に入力される電圧振幅が制限される。
(第4の実施形態の効果)
以上説明したように、第4の実施形態によれば、各MOSトランジスタのソースとドレインの短絡を制御して上限電圧および下限電圧を調整できるので、過入力信号から入力トランジスタ114をより適切に保護することが可能となる。
また、第1のMOSトランジスタ群130の各々を閾値電圧の異なるMOSトランジスタで構成すれば、ソースとドレインを短絡させるMOSトランジスタの組合せにより、多様な上限電圧を設定することが可能となる。同様に、第2のMOSトランジスタ群140の各々を閾値電圧の異なるMOSトランジスタで構成すれば、ソースとドレインを短絡させるMOSトランジスタの組合せにより、多様な下限電圧を設定することが可能となる
<6.第5の実施形態>
(第5の実施形態によるLNAの構成)
図11は、第5の実施形態によるLNA14−5の回路構成を示した説明図である。図11に示したように、第5の実施形態によるLNA14−5は、入力端子101と、インダクタ102と、保護回路103−5と、抵抗素子104と、増幅回路105と、出力端子106と、備える。保護回路103−5以外の構成は第1の実施形態で説明した通りであるので、ここでの詳細な説明を省略する。
保護回路103−4は、増幅回路105に大信号が入力されるのを防ぐための回路であり、抵抗素子104と並列に増幅回路105とインダクタ102との間に配置される。具体的には、保護回路103−4は、MOSトランジスタ121と、MOSトランジスタ122と、ソースフォロワ回路1と、ソースフォロワ回路2と、を有する。
MOSトランジスタ121は、ドレインが入力トランジスタ114のゲートに接続され、ソースがバイアス電圧に接続される。また、MOSトランジスタ122は、ソースが入力トランジスタ114のゲートに接続され、ドレインがバイアス電圧に接続される。
ソースフォロワ回路1は、MOSトランジスタ123(第3のトランジスタ)およびMOSトランジスタ124を含む。MOSトランジスタ124は、ゲートがMOSトランジスタ121のドレインと接続され、ドレインが電源電圧VDDと接続され、ソースがMOSトランジスタ123と接続される。一方、MOSトランジスタ123は、ドレインがMOSトランジスタ121のゲートと接続され、ゲートが可変バイアス電圧5に接続される。
また、ソースフォロワ回路2は、MOSトランジスタ125(第4のトランジスタ)およびMOSトランジスタ126を含む。MOSトランジスタ126は、ゲートがMOSトランジスタ122のドレインと接続され、ドレインが電源電圧VDDと接続され、ソースがMOSトランジスタ125と接続される。一方、MOSトランジスタ125は、ドレインがMOSトランジスタ122のゲートと接続され、ゲートが可変バイアス電圧6に接続される。
(第5の実施形態によるLNAの動作)
以上、第5の実施形態によるLNA14−5の構成を説明した。続いて、第5の実施形態によるLNA14−5の動作を説明する。
本実施形態においては、バイアス電圧と、MOSトランジスタ121の閾値電圧VthおよびΔV3の合計値が上限電圧となる。ここで、ΔV3は、ソースフォロワ回路1によって生じる入出力間の電圧の変動分であり、可変バイアス電圧5によって調整される。また、MOSトランジスタ122の閾値電圧VthおよびΔV4をバイアス電圧から減算した値が下限電圧となる。ここで、ΔV4は、ソースフォロワ回路2によって生じる入出力間の電圧の変動分であり、可変バイアス電圧6によって調整される。
このため、図12に示すように、振幅の小さい信号が入力されているときは、MOSトランジスタ121および122が作用しないので、入力信号はそのまま増幅回路105に入力される。一方、振幅の大きい信号が入力されると、上限電圧および下限電圧でリミットがかかり、増幅回路105に入力される電圧振幅が制限される。
(第5の実施形態の効果)
以上説明したように、第5の実施形態によれば、ソースフォロワ回路に接続する可変バイアス電圧により上限電圧および下限電圧を調整できるので、過入力信号から入力トランジスタ114をより適切に保護することが可能となる。
<7.むすび>
以上説明したように、本発明の各実施形態によるLNA14は、ノイズフィギュアの劣化を抑制しつつ、過入力信号から回路を適切に保護することが可能である。さらに、本発明の第2〜第5の実施形態によれば、入力信号を制限する上限電圧および下限電圧を調整することにより、LNA14の入力トランジスタ114をより適切に保護することが可能となる。
なお、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
10 無線通信装置
11 アンテナ
12 伝送線路
13 インピーダンス整合回路
14 LNA
15 ミキサ
16 局部発振器
17 フィルタ
18 増幅器
19 変換器
20 デジタル復調器
101 入力端子
102 インダクタ
103 保護回路
104 抵抗素子
105 増幅回路
106 出力端子
114 入力トランジスタ
121〜126 トランジスタ
130 第1のトランジスタ群
140 第2のトランジスタ群
151〜153、161〜163 スイッチ用トランジスタ
170 接続制御部

Claims (6)

  1. 入力トランジスタと、
    第1端が前記入力トランジスタのゲートに接続され、第2端がバイアス電圧に接続される抵抗素子と、
    前記入力トランジスタのゲートに接続され、前記入力トランジスタのゲートへの入力を、前記バイアス電圧を基準とする調整可能な上限電圧および下限電圧の範囲内に制限する保護回路と、
    を備える、増幅回路。
  2. 前記保護回路は、
    ダイオード接続された第1のMOSトランジスタと、
    前記第1のMOSトランジスタと並列に配置され、前記第1のMOSトランジスタと逆方向にダイオード接続された第2のMOSトランジスタと、
    を備える、請求項1に記載の増幅回路。
  3. 前記第1のMOSトランジスタのソース、および前記第2のMOSトランジスタのドレインには可変バイアス電圧が接続される、請求項2に記載の増幅回路。
  4. 前記第1のMOSトランジスタのソースおよび前記第2のMOSトランジスタのドレインには前記バイアス電圧が接続され、
    前記第1のMOSトランジスタのボディー端子、および前記第2のMOSトランジスタのボディー端子には可変バイアス電圧が接続される、請求項2に記載の増幅回路。
  5. 前記保護回路は、
    直列に配置された複数のMOSトランジスタを含み、各MOSトランジスタが同一方向にダイオード接続された第1のMOSトランジスタ群と、
    前記第1のMOSトランジスタ群と並列に配置され、直列に配置された複数のMOSトランジスタを含み、各MOSトランジスタが前記第1のMOSトランジスタ群に含まれる各MOSトランジスタと逆方向にダイオード接続された第2のMOSトランジスタ群と、
    前記第1のMOSトランジスタ群および第2のMOSトランジスタ群に含まれる各MOSトランジスタのソースとドレインの短絡を制御する接続制御部と、
    を備える、請求項1に記載の増幅回路。
  6. 前記保護回路は、
    ドレインが所定電圧に接続される第3のトランジスタを含む第1のソースフォロワ回路と、
    ドレインが前記所定電圧に接続される第4のトランジスタを含む第2のソースフォロワ回路と、
    をさらに備え、
    前記第3のMOSトランジスタのドレインは前記第1のMOSトランジスタのゲートに接続され、
    前記第4のMOSトランジスタのドレインは前記第2のMOSトランジスタのゲートに接続され、
    前記第3のMOSトランジスタおよび前記第4のMOSトランジスタのゲートは可変バイアス電圧に接続される、請求項2に記載の増幅回路。


JP2011255207A 2011-11-22 2011-11-22 増幅回路 Expired - Fee Related JP5530418B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011255207A JP5530418B2 (ja) 2011-11-22 2011-11-22 増幅回路
KR1020120032422A KR101503972B1 (ko) 2011-11-22 2012-03-29 증폭 회로
US13/612,233 US8994454B2 (en) 2011-11-22 2012-09-12 Amplifier circuit
CN201210360874.9A CN103138683B (zh) 2011-11-22 2012-09-21 放大器电路
US14/666,182 US20150194937A1 (en) 2011-11-22 2015-03-23 Amplifier circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011255207A JP5530418B2 (ja) 2011-11-22 2011-11-22 増幅回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013110645A true JP2013110645A (ja) 2013-06-06
JP5530418B2 JP5530418B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=48426200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011255207A Expired - Fee Related JP5530418B2 (ja) 2011-11-22 2011-11-22 増幅回路

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8994454B2 (ja)
JP (1) JP5530418B2 (ja)
KR (1) KR101503972B1 (ja)
CN (1) CN103138683B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019208371A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 株式会社村田製作所 増幅回路

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5530418B2 (ja) * 2011-11-22 2014-06-25 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 増幅回路
KR101338711B1 (ko) * 2012-06-04 2013-12-06 숭실대학교산학협력단 전류원을 이용한 전력 증폭 장치
US9882553B2 (en) * 2015-12-18 2018-01-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device and circuit protecting method
US10084448B2 (en) * 2016-06-08 2018-09-25 Eridan Communications, Inc. Driver interface methods and apparatus for switch-mode power converters, switch-mode power amplifiers, and other switch-based circuits
US10191526B2 (en) * 2016-11-08 2019-01-29 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for transmitting data signal based on different supply voltages
US10263577B2 (en) * 2016-12-09 2019-04-16 Advanced Energy Industries, Inc. Gate drive circuit and method of operating the same
CN106877827A (zh) * 2017-01-06 2017-06-20 力同科技股份有限公司 一种用于氮化镓功率放大器的保护电路
EP3721554B1 (en) * 2017-12-04 2023-04-19 Aselsan Elektronik Sanayi ve Ticaret Anonim Sirketi An active limiting system
TWI664808B (zh) * 2018-11-20 2019-07-01 立積電子股份有限公司 放大裝置
US11387799B2 (en) * 2019-10-29 2022-07-12 Skyworks Solutions, Inc. Reducing dynamic error vector magnitude in cascode amplifiers
CN111654250A (zh) * 2020-06-10 2020-09-11 河源广工大协同创新研究院 一种应用于射频前端接收机的毫米波自适应限幅器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319507A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Uchu Tsushin Kiso Gijutsu Kenkyusho:Kk 高効率増幅器
US5528189A (en) * 1993-12-21 1996-06-18 Texas Instruments Incorporated Noise performance of amplifiers
JPH11312930A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 New Japan Radio Co Ltd 差動増幅器
JP2003243512A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Hitachi Ltd 静電破壊保護回路

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4527213A (en) * 1981-11-27 1985-07-02 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated circuit device with circuits for protecting an input section against an external surge
JPH10261925A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Toshiba Corp 高周波増幅器
US6313705B1 (en) * 1999-12-20 2001-11-06 Rf Micro Devices, Inc. Bias network for high efficiency RF linear power amplifier
JP3767553B2 (ja) 2002-12-26 2006-04-19 株式会社三洋物産 画像表示装置
US7202749B2 (en) * 2004-09-27 2007-04-10 Broadcom Corporation AC coupling technique for improved noise performance and simple biasing
US7663851B2 (en) * 2005-05-25 2010-02-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Tie-off circuit with ESD protection features
CN101536307A (zh) * 2006-10-31 2009-09-16 松下电器产业株式会社 放大设备
JP5051105B2 (ja) * 2008-11-21 2012-10-17 三菱電機株式会社 リファレンス電圧発生回路及びバイアス回路
US7714658B1 (en) * 2008-11-24 2010-05-11 Linear Technology Corporation Method and system for variable-gain amplifier
CN102045028B (zh) * 2011-01-04 2012-09-19 东南大学 一种增益可调低噪声放大器
JP5530418B2 (ja) * 2011-11-22 2014-06-25 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 増幅回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319507A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Uchu Tsushin Kiso Gijutsu Kenkyusho:Kk 高効率増幅器
US5528189A (en) * 1993-12-21 1996-06-18 Texas Instruments Incorporated Noise performance of amplifiers
JPH11312930A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 New Japan Radio Co Ltd 差動増幅器
JP2003243512A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Hitachi Ltd 静電破壊保護回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019208371A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 株式会社村田製作所 増幅回路
CN112042115A (zh) * 2018-04-26 2020-12-04 株式会社村田制作所 放大电路
US11469718B2 (en) 2018-04-26 2022-10-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Amplifier circuit
CN112042115B (zh) * 2018-04-26 2024-04-30 株式会社村田制作所 放大电路

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130056806A (ko) 2013-05-30
CN103138683A (zh) 2013-06-05
CN103138683B (zh) 2016-01-20
US8994454B2 (en) 2015-03-31
KR101503972B1 (ko) 2015-03-18
US20130127544A1 (en) 2013-05-23
JP5530418B2 (ja) 2014-06-25
US20150194937A1 (en) 2015-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5530418B2 (ja) 増幅回路
KR101384825B1 (ko) 피크를 검출하는 방법, 장치 및 무선 디바이스
US9479126B2 (en) System and method for a low noise amplifier
JP5879547B2 (ja) スルーモード付き低雑音増幅器
US7795979B2 (en) Automatic gain control circuit and low noise amplifying circuit
JP5714470B2 (ja) Cmos集積回路及び増幅回路
US9337775B1 (en) System and method for a low noise amplifier module
US10320441B2 (en) Systems and methods for a switchless radio front end
EP3360249B1 (en) Amplification device incorporating limiting
US9621139B2 (en) Single phase differential conversion circuit, balun, switch, and communication device
KR101503974B1 (ko) 증폭회로 및 무선통신장치
US7724039B2 (en) Conversion circuit for converting differential signal into signal-phase signal
US20140269866A1 (en) Apparatus and methods for loss of signal detection
CN102130867A (zh) 一种直流偏移消除电路
CN110808719B (zh) 用于功率放大器的击穿保护电路
US20200220503A1 (en) Low noise amplifier and semiconductor device
Deng et al. Variable gain broadband low noise amplifier using tunable active inductor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5530418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees