JP2013109586A - 情報配信システム、送信装置、受信装置、及び情報配信方法 - Google Patents

情報配信システム、送信装置、受信装置、及び情報配信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013109586A
JP2013109586A JP2011254265A JP2011254265A JP2013109586A JP 2013109586 A JP2013109586 A JP 2013109586A JP 2011254265 A JP2011254265 A JP 2011254265A JP 2011254265 A JP2011254265 A JP 2011254265A JP 2013109586 A JP2013109586 A JP 2013109586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
transmission
notification information
receiving
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011254265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013109586A5 (ja
JP5743862B2 (ja
Inventor
Minoru Yoneyama
實 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DX Antenna Co Ltd
Original Assignee
DX Antenna Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DX Antenna Co Ltd filed Critical DX Antenna Co Ltd
Priority to JP2011254265A priority Critical patent/JP5743862B2/ja
Publication of JP2013109586A publication Critical patent/JP2013109586A/ja
Publication of JP2013109586A5 publication Critical patent/JP2013109586A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5743862B2 publication Critical patent/JP5743862B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】情報をマルチキャスト型で告知する情報配信システムにおいて、受信側ユーザおよび送信側ユーザの利便性を向上させる。
【解決手段】送信サーバ100から受信装置300へと告知情報が伝送されるネットワークにおいて、受信装置300は、告知情報を受信して蓄積する。受信装置300は、TVモニタ400と接続されており、TVモニタ400に対して告知情報を表示させるための映像出力信号を出力する。受信装置300は、告知情報に対するユーザ操作を、無線リモコン500からの操作信号に基づいて受け付ける。一方、送信サーバ100は、受信装置300から、告知情報に応じた所定の情報を受信する。送信サーバ100は、この所定の情報に対応した処理を実行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報をマルチキャスト型で告知する情報配信システムに関し、特に、情報の発信および受信時の利便性を向上させる技術に関する。
地域住民の高齢化や地域の過疎化に伴って、地域住民の生活の利便性が損なわれる事例が増えつつある(非特許文献1参照)。例えば、地域において、生鮮食品を販売する販売店が撤退したり交通網が弱体化したりする等の問題がある。これは、いわゆる「買い物弱者」問題とも言われている。例えば、買い物するための店が住居の近くになく、バス等の交通手段が必要となる等の不便がある。特に移動手段を持たない高齢者にとっては過酷な状況である。
このような問題を解決するために、技術的にも様々な取り組みがなされている。
例えば、地域の住民(高齢者など)にPC(Personal computer)等を配布し、インターネット接続により住民からの買い物注文を受け付けて、住民宅まで配送する等である。
内閣府「平成22年度 高齢者の住宅と生活環境に関する意識調査結果」、[平成23年11月15日検索]、インターネット(URL:http://www8.cao.go.jp/kourei/ishiki/h22/sougou/zentai/index.html)
しかし、高齢者にとってはPC関連機器の扱いになれておらず、操作が煩雑であるという問題がある。PC操作に不慣れな利用者に、新たな操作を習得させることが必要となるためである。そのため、これらの地域住民にとっては、買い物情報や、自治体等から発信されている地域の情報も入手しにくいという問題がある。
そこで、本発明は、受信側のユーザが簡単な操作で情報発信側から発信される情報を確認できる情報配信システム、送信装置、受信装置、情報配信方法を提供することを目的とする。
また、これら地域住民に情報を発信する側(例えば、店舗や自治体)も、情報の配信を簡易に行いたいという要望がある。さらに、情報を発信する側は、情報の受け手でもある地域住民とのコミュニケーションをより活発にしたいという要望がある。例えば放送によって告知しようとすると、視聴に耐えうる放送コンテンツを制作するには多大なコストを要し、放送設備も必要となる。そのため、例えば地域の情報などをより簡易に情報発信できる手段が求められている。
そこで、本発明は、送信装置側のユーザが簡易に情報発信できる情報配信システム、送信装置、受信装置、情報配信方法を提供することを目的とする。
本発明は、通信網を介して送信装置から1以上の受信装置へ告知情報を通知する情報配信システムであって、送信装置は、送信先となる受信装置の送信先アドレスを記憶する送信先記憶部と、告知情報を記憶する情報記憶部と、告知情報を、送信先アドレスの受信装置へ通信網を介して送信する制御部とを備え、受信装置は、表示装置と接続され、通信網を介して送信装置とデータを通信する通信制御部と、通信制御部により受信された告知情報を蓄積する記憶部と、告知情報を表示装置に表示させるための映像出力信号を表示装置へ出力する出力部と、蓄積された告知情報に対するユーザ操作を、無線操作機からの操作信号に基づいて受け付ける信号受付部とを備える。
また、本発明は、通信網を介して送信装置から1以上の受信装置へ告知情報を通知する情報配信システムにおける受信装置であって、受信装置は、表示装置と接続され、通信網を介して送信装置とデータを通信する通信制御部と、通信制御部により受信された告知情報を蓄積する記憶部と、告知情報を表示装置に表示させるための映像出力信号を表示装置へ出力する出力部と、蓄積された告知情報に対するユーザ操作を、無線操作機からの操作信号に基づいて受け付ける信号受付部とを備える。
また、通信制御部は、告知情報を確認する操作を信号受付部により受け付けると、告知情報がユーザにより確認されたことを示す確認済情報を生成する返信データ生成部と、生成された確認済情報を送信装置へ送信する返信制御部を含むこととしてもよい。
また、返信データ生成部が生成する確認済情報とは、メールデータであり、返信制御部は、生成されるメールデータを、所定のプロトコルによって送信装置へ送信することとしてもよい。
また、告知情報は、開封確認要求とともに送信装置から送信されるものであり、返信データ生成部が生成する確認済情報とは、開封確認要求に応答する開封通知であり、返信制御部は、開封通知を送信装置へ送信することとしてもよい。
また、告知情報は、買い物に関する情報であり、通信制御部は、告知情報に示される買い物に関する情報に対応して買い物注文するための注文情報を生成する返信データ生成部と、生成された注文情報を送信装置へ送信する返信制御部を含むこととしてもよい。
また、本発明は、通信網を介して送信装置から1以上の受信装置へ告知情報を通知する情報配信システムにおける送信装置であって、受信装置は、告知情報がユーザにより確認されたことに応じて所定の情報を生成して送信装置に送信するものであり、送信装置は、送信先となる受信装置の送信先アドレスを記憶する送信先記憶部と、告知情報を記憶する情報記憶部と、通信網を介して受信装置とデータを通信する通信制御部とを備え、通信制御部は、告知情報を、送信先アドレスの受信装置へ通信網を介して送信し、受信装置から告知情報に応じた所定の情報を受信する受信部と、受信部により受信した所定の情報に対応した処理を実行する応答実行部とを含む。
また、告知情報は、買い物に関する情報であり、受信装置が生成する所定の情報とは、告知情報に示される買い物に関する情報に対応して買い物注文するための注文情報であり、受信装置は、注文情報を生成して送信装置に送信するものであり、送信装置の受信部は、受信装置から注文情報を受信し、応答実行部は、注文情報に示される買い物注文に対応した注文処理を実行することとしてもよい。
また、送信装置は、通信網を介して接続された入力端末から告知情報の入力を受け付けて情報記憶部に記憶し、通信制御部は、入力端末から受け付けた告知情報を、送信先アドレスの受信装置へ通信網を介して送信することとしてもよい。
また、入力端末は、ネットワーク接続に対応したスキャナであり、送信装置は、スキャナから通信網を介して入力される画像データを告知情報として受け付けることとしてもよい。
また、送信装置は、通信網を介して接続された入力端末から告知情報の入力を受け付けて情報記憶部に記憶し、送信装置の制御部は、入力端末から受け付けた告知情報を、送信先アドレスの受信装置へ通信網を介して送信し、告知情報に対する受信装置のユーザによる応答は、送信装置と受信装置とが接続された第1の通信網とは異なる第2の通信網により伝送され、入力端末は、受信装置へ送信した告知情報に対する受信装置のユーザの応答を、第2の通信網により受け付けることとしてもよい。
また、告知情報は、買い物に関する情報であり、告知情報に対する受信装置のユーザによる応答とは、買い物に関する情報に対応して買い物注文するための注文情報であることとしてもよい。
また、本発明は、通信網を介して送信装置から1以上の受信装置へ告知情報を通知する情報配信システムにおける情報配信方法であって、送信装置は、送信先となる受信装置の送信先アドレスを記憶する送信先記憶部と、告知情報を記憶する情報記憶部とを備え、受信装置は、表示装置と接続され、情報配信方法は、送信装置により、告知情報を、送信先アドレスの受信装置へ通信網を介して送信する送信ステップと、受信装置により、通信網を介して送信装置とデータを通信する通信制御ステップと、受信装置により、受信された告知情報を記憶部に蓄積させる蓄積ステップと、受信装置により、告知情報を表示装置に表示させるための映像出力信号を表示装置へ出力する出力ステップと、受信装置により、蓄積された告知情報に対するユーザ操作を、無線操作機からの操作信号に基づいて受け付ける信号受付ステップとを含む情報配信方法でもある。
本発明によると、受信装置のユーザは、受信装置に蓄積されている告知情報を、無線操作機を操作することで、TVモニタなどの表示装置により簡単に確認することができるため、受信装置のユーザの利便性が高まる。
また、送信装置のユーザは、告知情報を受信装置のユーザに送信したうえで、その告知情報に応答する情報を受信装置から受けとることができる。そのため、送信装置のユーザは、受信装置のユーザへの情報発信および受信装置のユーザからの応答の確認が容易になる。
本発明にかかる情報配信システム1の全体像を示す図である。 本発明にかかる送信サーバ100の構成を示す機能ブロック図である。 本発明にかかる受信装置300の構成を示す機能ブロック図である。 送信サーバ100の送信先アドレス記憶部108において記憶されている送信先アドレス情報150を示す図である。 受信装置300の受信ファイル蓄積部307において記憶されている受信ファイル管理テーブル350を示す図である。 送信サーバ100の動作を示すフローチャートである。 受信装置300によるファイル受信時の処理を示すフローチャートである。 受信装置300が報知部303によりデータファイルの蓄積状況を報知する処理を示すフローチャートである。 受信装置300が無線リモコン500からの操作信号を受信して、ユーザ操作に応じた処理を実行することを示すフローチャートである。
以下、本発明にかかる情報配信システムについて具体的に説明する。
1 システムの全体像
図1は、本発明にかかる情報配信システム1の全体像を示す図である。
図1に示すように、情報配信システム1は、送信側ネットワーク700と、送信側ネットワーク701と、1以上の受信エリア600(同図では、受信エリア600a、受信エリア600b、・・として示している)と、通信網800とからなる。
通信網800は、閉域網を構成するWAN(Wide Area Network)であり、HFC(Hybrid Fiber-Coaxial)やFTTH(Fiber To The Home)などの構成により送信側ネットワーク700、送信側ネットワーク701、受信エリア600の各通信機器の通信を実現する。
1.1 送信側ネットワーク700
送信側ネットワーク700は、例えば自治体の事務室など、情報を発信する側のネットワークである。情報発信側(送信側ネットワーク)のユーザは、受信側ネットワーク900のユーザへ向けて、告知すべき情報を発信する(本実施形態では、この情報を「告知情報」ということもある)。詳しくは後述する。
送信側ネットワーク700は、ルーター2と、ハブ3と、ファイアウォール4と、送信サーバ100と、入力端末群200とからなる。送信側ネットワーク700は、ルーター2を介して通信網800と接続している。送信側ネットワーク700では、ハブ3を介してLAN(Local Area Network)内の通信機器が接続される。ファイアウォール4は、入力端末群200などLANの通信機器と外部ネットワークとの通信を制御し、LANの通信機器の安全性を維持する機能を発揮する。
入力端末群200は、送信側ネットワーク700のユーザが、発信したい情報を入力するための端末である。同図に示すように、入力端末群200には、パソコン200a、パソコン200b、スキャナ200cなど通信機能を有する情報処理装置が含まれる。
送信側ネットワーク701は、例えば地域にある事業者や団体など、情報を発信する側のネットワークである。例えば、店舗が買い物情報などを一定範囲の地域住民に宛てて送信したり、地域住民による自治会が住民同士の情報交換のために情報を送信したりする。情報発信は、送信サーバ100を介して行われる。
送信側ネットワーク701は、例えば、図示するように、ルーター7と、スキャナ8から構成される。送信側ネットワーク701はルーター7を介して通信網800と接続している。
スキャナ8は、文書等を読み取って画像データを生成する。スキャナ8は、ネットワーク接続機能を有しており、生成した画像データを、ネットワークを介して送信することができる。本実施形態では、スキャナ8で読み取られた文書は、画像データとして送信サーバ100へ送信される。
具体的な構成は、例えば、物品を仕入れて販売する店舗等にスキャナ8が設置されている場合などである。店舗では、消費者に購買を促すため、価格やイベント案内等を掲載した紙媒体の広告(チラシ)を作成しているとする。店舗の事業者は、この広告をスキャナ8で読み取って画像データとし、送信サーバ100を介して受信側ネットワーク900へ送信する。これにより、送信側ネットワーク701のユーザは、スキャナ8で読み取るという簡単な操作で、受信側ネットワーク900へ情報を発信することができる。
送信サーバ100は、送信側ネットワーク700から発信する告知情報を構成するデータファイル等の送信を制御する。送信サーバ100については、詳しくは後述するが、概略は以下のとおりである。
1.2 送信サーバ100の概略
(マルチキャストによる配信)
送信サーバ100は、データファイルの送信先となる受信装置のアドレスを管理している。送信サーバ100は、受信装置のアドレスを記憶している。データファイルの送信先となるのは、1以上の受信側ネットワーク900(同図では受信側ネットワーク900a−1、受信側ネットワーク900a−2、受信側ネットワーク900a−3、・・として示している)からなる受信エリア(同図では受信エリア600a、受信エリア600b、・・として示している)である。送信サーバ100は、マルチキャスト方式によりデータファイルを送信する。
(受信側ネットワーク900からの返信受付)
送信サーバ100は、送信対象となるデータファイルを受信側ネットワーク900の各受信装置300へ送信するとともに、受信装置300から返信されてくる返信データを受け付ける。送信サーバ100は、受信装置300から受け付けた返信データに応じた処理を実行する。例えば、買い物に関する情報を送信サーバ100から送信したとする。受信装置300では、買い物に関する情報を閲覧して、注文をするための返信データを生成して送信サーバ100へ送信する。送信サーバ100は、返信データを受け付けて、受信装置300の注文に対応した処理を実行する。
1.3 受信エリア600
受信エリア600は、1以上(同図では複数としている)の受信側ネットワーク900からなる。本実施形態では、ある一定範囲の地域に設置された1以上の受信装置300を、ひとつの受信エリア(受信エリア600a、受信エリア600b、・・)としている。
受信側ネットワーク900は、受信装置300と、TVモニタ400と、無線リモコン500から構成される。本実施形態では、受信側ネットワーク900は、ユーザの住環境にある、テレビ放送を表示するためのディスプレイ(TVモニタ400)に受信装置300を接続する構成としている。
受信装置300は、送信側ネットワーク700から送信されてくるデータファイルを受信して蓄積する。なお同図では、受信側ネットワーク900が通信網800を通じて通信するためのターミナルアダプタ等の図示を省略している。受信装置300は、受信側ネットワーク900のユーザの操作を無線リモコン500からの無線信号により受け付ける。受信装置300は、受け付けた操作に基づいて、送信サーバ100より送信されて蓄積したデータファイルをTVモニタ400へ出力する。詳しくは後述する。
TVモニタ400は、テレビ放送を受信して映像を表示するなど映像表示機能を有するディスプレイであり、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)インターフェースを介して受信装置300と接続する。受信装置300からの映像出力信号を受け付けて映像を表示する。
無線リモコン500は、ユーザの操作を受け付けるためのキー等の操作部を備え、受信装置300を操作するための無線信号を無線により出力する。
2 送信サーバ100、受信装置300の機能ブロックの説明
次に、送信サーバ100および受信装置300の機能ブロックについて説明する。
2.1 送信サーバ100
図2は、本発明にかかる送信サーバ100の構成を示す機能ブロック図である。なお、同図では、送信側ネットワーク700を構成する入力端末群200等も示している。
図2に示すように、送信側ネットワーク700に含まれる送信サーバ100は、送信データ受付部101と、制御部102と、WAN通信部103を含む。
2.1.1 送信データ受付部101
送信データ受付部101は、送信側ネットワーク700内のLANを介して入力端末群200から送信されるデータファイルを受け付ける。具体的には、送信データ受付部101は、LANインターフェース部106を含んでおり、LANインターフェース部106は、LANポートを備えている。LANインターフェース部106により、LANケーブルを介して入力された信号を受け付ける。
2.1.2 制御部102
制御部102は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備え、所定のプログラムに従い送信サーバ100の動作を制御する。制御部102は、記憶部104と、送信データ生成部105と、返信ファイル受信部120と、応答実行部112を含む。
記憶部104は、HDD(Hard Disk Drive)、RAM等からなり、データを蓄積する。記憶部104は、ファイル蓄積部107と、送信先アドレス記憶部108を含む。ファイル蓄積部107は、入力端末群200よりデータファイルの書き込みを受け付けて、データファイルを蓄積する。送信先アドレス記憶部108は、データファイルの送信先となる1以上の受信装置300のアドレスを、送信先アドレス情報150として記憶する。詳しくは後述する。
送信データ生成部105は、ファイル蓄積部107に蓄積されたデータファイルを受信側ネットワーク900に送信するための送信データを生成する。具体的には、送信データ生成部105は、ファイル分割部109とパケット生成部110を含む。送信サーバ100は、本実施形態では、IPマルチキャスト方式によりデータファイルを受信側ネットワーク900へ送信する。すなわち、パケットによりデータを送信する。
ファイル分割部109は、ファイル蓄積部107に蓄積された、送信対象のデータファイルについて、パケットにより送信するため所定のデータサイズに分割する。パケット生成部110は、ファイル分割部109において分割されたデータにヘッダを付加する等して、IPマルチキャスト方式により送信するためのパケットを生成する。なお、送信サーバ100から受信装置300へとデータファイルを送信するプロトコルには、例えば、FLUTE(File Delivery over Unidirectional Transport)を用いる。
返信ファイル受信部120は、受信装置300から送信されてくる返信データを受信する。応答実行部112は、受信された返信データに応じた処理を実行する。
返信データとは、例えば、送信サーバ100から送信したデータファイルを閲覧したことを示す情報や、買い物に関する情報を含んだデータファイルを送信サーバ100から送信した場合に、買い物の注文を示す情報などである。
返信データに応じた処理とは、例えば、データファイルが受信装置300において閲覧されたことを示す情報が返信データであれば、各受信装置300の閲覧状況を送信サーバ100において管理する。また、例えば、返信データが買い物の注文を示す情報であれば、送信サーバ100は、注文を処理するため、店舗等に注文内容を転送する処理等を行う。
データファイルが受信装置300において閲覧されたことを送信サーバ100が管理する方法は様々ある。例えば、受信装置300へのデータファイルの送信を、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)等のプロトコルを用いたメール送信により実行する場合に、開封確認をリクエストすることとしてもよい(RFC3798)。また、送信サーバ100が送信したデータファイルのファイル名称を、受信装置300からメール等により通知してもらうこととしてもよい。
2.1.3 WAN通信部103
WAN通信部103は、パケット化されたデータファイルを通信網800へと送信するための通信インターフェースである。WAN通信部103は、WANインターフェース部111を含んでおり、WANインターフェース部111は、WANポートを備えている。なお、同図では、送信側ネットワーク700内のハブ3やルーター2を図示しておらず、省略している。
2.2 受信装置300
次に、受信装置300について説明する。
図3は、本発明にかかる受信装置300の構成を示す機能ブロック図である。なお、同図では、受信側ネットワーク900を構成するTVモニタ400、無線リモコン500等も図示している。
図3に示すように、受信装置300は、WAN通信部301と、制御部302と、報知部303と、入出力インターフェース部304を含む。
2.2.1 WAN通信部301
WAN通信部301は、パケット化されたデータファイルを通信網800に対して送信したり、通信網800を経由してパケットを受信したりするための通信インターフェースである。WAN通信部301は、WANインターフェース部310を含んでおり、WANインターフェース部310は、WANポートを備える。
2.2.2 制御部302
制御部302は、CPU、ROM、RAM等を備え、所定のプログラムに従い受信装置300の動作を制御する。制御部302は、記憶部305と、受信制御部306と、返信データ生成部320と、返信制御部315を含む。
記憶部305は、RAM等からなり、データを蓄積する。記憶部305は、受信ファイル蓄積部307を含む。
受信ファイル蓄積部307は、受信したデータファイルを蓄積する。また、受信ファイル蓄積部307は、受信ファイル管理テーブル350を記憶する。受信ファイル管理テーブル350とは、送信側ネットワーク700より受信装置300に宛てて送信されたデータファイルの、受信装置300における蓄積状況やユーザによる閲覧状況、送信サーバ100への返信状況を管理するためのデータテーブルである。詳しくは後述する。
受信制御部306は、送信側ネットワーク700より受信装置300に宛てて送信されたパケットの受信処理を行う。具体的には、受信制御部306は、ファイル合成部308と、パケット受信部309を含む。
パケット受信部309は、送信されるパケットのヘッダ等を参照して、受信装置300に宛てたパケットを受信する。
ファイル合成部308は、受信されたパケットのヘッダを参照し、送信側ネットワーク700よりパケットに分割されて送信されてきたデータファイルを合成する。
返信データ生成部320は、受信したデータファイルに対して送信サーバ100へ返信するための返信データを生成する。
返信データとは、例えば、送信サーバ100から送信されるデータファイルが、送信サーバ100への確認通知を要するものである場合(開封確認リクエストが付加されたメールなど)は、その要求に応じた通知(開封通知)である。また、返信データとは、送信サーバ100から送信されるデータファイルを受信装置300のユーザが閲覧したことをメールにより受信装置300から送信サーバ100へ通知するために、そのデータファイルのファイル名称を含んだメールデータとしてもよい。また、返信データとは、送信サーバ100から送信されるデータファイルが買い物に関する情報であれば、その買い物をするための注文を含む情報である、としてもよい。この場合、送信サーバ100から送信されるデータファイルを識別する情報と、注文にかかる商品コードや注文数量など、注文に必要な情報が含まれるよう返信データが生成される。
返信制御部315は、生成された返信データを、WAN通信部301を介して送信サーバ100へ送信する。例えばメールにより返信データを送信する場合は、返信データは、返信制御部315によりSMTP等のプロトコルを用いて受信装置300から送信サーバ100へ送信される。
2.2.3 報知部303
報知部303は、制御部302の制御に従って、データファイルの蓄積状況を報知する。具体的には、報知部303は、発光部313と、スピーカ314とを含んでおり、制御部302の制御に従って、ユーザが確認していないデータファイルや、ユーザが返信していないデータファイルがあると、所定の報知を行う。所定の報知とは、本実施形態では、発光や音声による報知である。
発光部313は、LED(Light Emitting Diode)などの発光部材を備え、データファイルの蓄積状況に応じて、制御部302の制御に従って発光する。
スピーカ314は、制御部302の制御に従って、データファイルの蓄積状況を音声で通知する。また、スピーカ314は、制御部302の制御に従って、データファイルが音声形式で受信ファイル蓄積部307に蓄積されている場合に、そのデータファイルを音声により再生する。
2.2.4 入出力インターフェース部304
入出力インターフェース部304は、映像信号の出力や、受信装置300等を操作するための操作信号の入出力など受信装置300における信号の入出力機能を備える。本実施形態では、入出力インターフェース部304は、HDMIインターフェース部311とリモコン受信部312を含んでいる。
HDMIインターフェース部311は、HDMI規格に対応した通信インターフェースを備え、TVモニタ400と接続して映像や音声をデジタル信号で伝送する。
入出力インターフェース部304は、HDMI規格においてAV機器を相互に制御するためのCEC(Consumer Electronics Control)に対応している。受信装置300は、入出力インターフェース部304によりTVモニタ400等の外部のAV機器を操作する操作信号を出力して、そのAV機器に所定の動作をさせることができる。
リモコン受信部312は、無線リモコン500による無線操作信号を受信するための受信ポートを備える。具体的には、リモコン受信部312は、赤外線受信ポートを備え、赤外線通信により無線リモコン500からの操作信号を受け付ける。
3 データ
次に、本発明にかかる送信サーバ100および受信装置300において用いられるデータについて説明する。
3.1 送信先アドレス情報150
図4は、送信サーバ100の送信先アドレス記憶部108において記憶されている送信先アドレス情報150を示す図である。
送信サーバ100は、IPマルチキャスト方式によりデータファイルを送信するために、送信先となる受信装置それぞれのアドレスについて、ある一定の範囲にある受信装置をひとつの受信エリアとして管理している。
図4に示すように、送信先アドレス情報150のレコードは、受信エリア名151と、受信エリアID152と、受信装置のアドレス153とを含む。
受信エリア名151と受信エリアID152は、受信エリアを識別するための情報であり、各受信エリアに対応している。図1の例では、受信エリア600(600a、600b、・・)のそれぞれをひとつの受信エリアとしている。
受信エリア名151は、受信エリアの名称を示す。送信側ネットワーク700側のユーザが識別しやすいよう、例えば一定範囲の地域を対象に受信エリア名を定めている。
受信エリアID152は、受信エリアそれぞれに対応付けて、受信エリアを識別するための識別子である。
受信装置のアドレス153は、受信エリアID152に示される各受信エリアにおいて含まれる受信装置のアドレス(IPアドレス)を格納している。1以上の受信装置のアドレスが、各受信エリアと対応づけられている。
3.2 受信ファイル管理テーブル350
図5は、受信装置300の受信ファイル蓄積部307において記憶されている受信ファイル管理テーブル350を示す図である。
受信ファイル管理テーブル350は、受信装置300の受信ファイル蓄積部307において蓄積されているデータファイルの蓄積状況や、蓄積されたデータファイルに対するユーザの確認状況や、ユーザの返信状況を示す。なお、受信装置300は、受信装置300に宛てたデータファイルを受信したり、受信側ネットワーク900のユーザがデータファイルを確認する操作、データファイルに返信する操作を受信装置300において受け付けたりする都度、受信ファイル管理テーブル350を更新する。
受信ファイル管理テーブル350のレコードは、受信日時351と、ファイル名352と、返信フラグ353と、確認フラグ354とを含む。
受信日時351は、送信側ネットワーク700から受信装置300に宛てて送信されたデータファイルを受信装置300において受信した日時を示す。例えば、制御部302が受信制御部306においてパケットを合成し、受信ファイル蓄積部307においてデータファイルとして蓄積させた日時を格納する。
ファイル名352は、受信したデータファイルを識別するための、ファイルの名称を格納している。ファイルの名称には、ファイルの種類を示す識別子が含まれる。例えば、テキストデータや音声データ、映像データ、XMLファイル等であることを示す拡張子が、ファイルの種類を示す識別子としてファイルの名称に含まれる。
返信フラグ353は、受信したデータファイルに対する受信装置300の返信状況を格納している。同図では、データファイルに対して受信装置300のユーザが返信済みである場合は「返信済」を格納することとしている。なお、データファイルについて返信が求められている場合(例えば「要返信」を返信フラグ353に格納する)、返信を求められていない場合なども返信フラグ353で示される。
確認フラグ354は、受信ファイル管理テーブル350における1件のレコードに示されるデータファイルについて、受信装置300のユーザがそのデータファイルを確認したか否かを格納している。同図では、ユーザがデータファイルを既に確認している場合は「確認済」、未確認の場合は「未読」として示している。受信装置300において蓄積されたデータファイルに対して受信装置300のユーザが閲覧する等の操作をしたことを受信装置300が受け付けること等により、確認フラグ354が更新される。
4 動作
次に、本発明の送信サーバ100および受信装置300の動作について説明する。
4.1 送信サーバ100の動作
送信サーバ100は、ファイル蓄積部107のHDD等の記憶装置を、送信側ネットワーク700内のLANを介して入力端末群200がアクセス可能としている。また、上記のように、送信側ネットワーク701など外部のネットワークからもデータファイルを受け付けている。このファイル蓄積部107の記憶装置におけるファイル管理のための階層構造において、所定のディレクトリ(データフォルダ)に新たにデータファイルの書き込みがあれば、送信サーバ100は、その書き込まれたデータファイルを受信側ネットワーク900へ送信する。
なお、本実施形態では、これらディレクトリは、データファイルの送信先となる受信エリア600それぞれに対して設けられている。送信サーバ100は、データファイルの書き込みを受け付けたディレクトリに対応した受信エリアの受信装置を宛先としてデータファイルを送信する。
さらに、受信エリアに対応したディレクトリごとに、開封確認リクエスト付きで送信するためのサブディレクトリと、開封確認リクエストを付けないで送信するためのサブディレクトリがある。送信サーバ100は、上記のファイル蓄積部107の記憶装置において、データファイルの書き込みを、開封確認リクエスト付きで送信するためのサブディレクトリで受け付けたか、開封確認リクエストを付けないで送信するためのサブディレクトリで受け付けたかに応じて、データファイルの送信時に開封確認リクエストを追加するか決定する。
4.1.1 データファイルの送信
図6は、送信サーバ100の動作を示すフローチャートである。
図6に示すように、送信サーバ100は、制御部102により、ファイル蓄積部107の所定のディレクトリ(データフォルダ)に新たに入力端末群200等からデータファイルの書き込みがあるか、所定の周期で監視している(S601)。制御部102は、所定のディレクトリに書き込みがあるまで(S601:NO)、逐次、データファイルの書き込みを監視する。
ステップS601において、上記所定のディレクトリに書き込みがあれば(S601:YES)、制御部102は、書き込みがあったディレクトリが、開封確認リクエストを追加するものであるか否かに応じて、開封確認リクエストを追加するか決定する。
制御部102は、入力端末群200より書き込みがあったディレクトリに対応付けられた受信エリアに基づいて、送信先アドレス情報150を参照して送信先となる受信装置のアドレスを読み出す。
また、制御部102は、ステップS603で決定した結果に応じて開封確認リクエストを送信対象となるデータファイルに追加して送信データを作成する(S603)。
制御部102は、ステップS603において読み出された受信装置のアドレスに宛てて、データファイルを所定のプロトコルにより送信する(S605)。本実施形態では、通信プロトコルにはFLUTEを用いて送信する。
制御部102は、上記の所定のディレクトリに、未送信のデータファイルがあれば(S607:YES)、上記ステップS603以降の処理を繰り返す。制御部102は、ステップS607において未送信のデータファイルがなければ(S607:NO)、ステップS601に進み、データファイルの書き込みを監視する(S601)。
4.1.2 受信装置300からの返信データに応じた動作
また、送信サーバ100は、受信装置300より受信した返信データに応じた動作をする。
(開封確認リクエストを付加してデータファイルを受信装置300へ送信した場合)
例えば、データファイルをメールにより複数の受信装置300へ送信して、開封確認リクエストを付加した場合は、各受信装置300から返信されてくる開封通知を受信して、受信装置ごとに、開封済みであるか否かを管理する。これにより、送信側ネットワーク700のユーザは、どの受信装置においてデータファイルが閲覧されたか管理することができる。
(買い物に関する情報を受信装置300へ送信した場合)
また、買い物に関する情報(広告など)をデータファイルとして複数の受信装置300へ送信して、買い物の注文を示す情報を返信データとして受信した場合は、注文を処理するための所定の動作を行う。
まず、受信装置300は、注文に関する返信データを生成し、その返信データには、個々の受信装置300を示す識別情報と、注文に関する情報(商品の名称・数量・注文先店舗等)など、注文を処理するための情報が含まれている。
一方、送信サーバ100は、送信サーバ100を介して受信側ネットワーク900へ買い物情報等を送信する入力端末を、送信側ネットワーク700の外部のネットワークも含めて管理しているとする。例えば送信側ネットワーク701を構成するスキャナ8等の情報通信機器を管理している。
注文を処理するための所定の動作とは、以下の通りである。例えば、送信サーバ100は、受信装置300から返信データを受信すると、注文先店舗の情報が含まれていれば、その注文先店舗にある情報通信機器に、受信装置300のユーザの注文内容を転送する。
また、送信サーバ100は、送信サーバ100において注文を処理できることとしてもよい。すなわち、受信装置300を識別する情報と対応して、商品の届け先住所等を送信サーバ100が管理していることにより、受信装置300から受け付けた注文に応じて商品の発送等をすることができる。
4.2 受信装置300の動作
次に、受信装置300の動作について説明する。以下の説明では、(1)受信装置300がファイルを受信する際の動作と、(2)受信装置300が受信ファイル管理テーブル350を参照して報知部303により報知する動作と、(3)受信装置300が操作信号を受け付ける際の動作について説明する。
4.2.1 受信装置300がファイルを受信する際の動作
図7は、受信装置300によるファイル受信時の処理を示すフローチャートである。受信装置300は、ファイルを受信すると、受信ファイル管理テーブル350を更新する。
順に説明すると、受信装置300の制御部302は、受信制御部306により、受信装置300に宛てて送信されるパケットを受信してデータファイルを合成する(S901)。
制御部302は、受信したデータファイルを、受信ファイル蓄積部307にて記憶させる(S903)。
制御部302は、受信したデータファイルに、開封確認リクエストが付加されているか否かを参照して受信ファイル管理テーブル350の返信フラグ353を更新する。すなわち、データファイルに開封確認リクエストが付加されていれば、「要返信」を返信フラグ353に格納し、付加されていなければ、その旨を示すフラグを返信フラグ353に格納する。制御部302は、データファイルを受信した日時と、データファイルのファイル名と、データファイルの重要度を対応付けて受信ファイル管理テーブル350に記録する(S905)。
このようにして、受信装置300は、受信したデータファイルを管理する。
4.2.2 受信装置300が受信ファイル管理テーブル350を参照して報知部303により報知する動作
次に、受信装置300がデータファイルの蓄積状況を報知部303により報知する動作について説明する。
本実施形態では、(1)ユーザが未確認のデータファイルがなければ報知部303による報知をしない。
また、ユーザが未確認のデータファイルがあれば、開封確認リクエストの有無に応じて報知部303による報知を制御する。例えば、受信装置300は、(2)ユーザが未確認のデータファイルがあれば、発光部313により所定時間発光させる。さらに、(3)ユーザが未確認のデータファイルがあり、それらデータファイルにおいて、送信側ネットワーク700が開封確認リクエストを付加しており受信装置300から返信データが送信されていないものがあれば、受信装置300は、発光部313の発光と、スピーカ314による音声報知を所定時間実行させる。
図8は、受信装置300が報知部303によりデータファイルの蓄積状況を報知する処理を示すフローチャートである。
図8に示すように、受信装置300の制御部302は、ユーザが未確認のデータファイルがないか、逐次、受信ファイル管理テーブル350の確認フラグ354を参照する(S1001、S1003)。
制御部302は、受信ファイル管理テーブル350の確認フラグ354を参照して、ユーザが未確認のデータファイルがあれば(S1003:YES)、それら未確認のデータファイルのうち、返信フラグ353において「要返信」と示されているデータファイルがあるか判断する(S1005)。
ステップS1005において、ユーザが未確認のデータファイルに「要返信」なものがあると判断されると(S1005:YES)、制御部302は、発光部313を発光させるとともに、アラーム音や音声アナウンスの再生など、返信が必要なデータファイルが蓄積されている旨をスピーカ314により音声で報知する(S1007)。
ステップS1005において、ユーザが未確認のデータファイルに「要返信」なものがないと判断されると(S1005:NO)、制御部302は、発光部313を発光させる(S1009)。
その後、制御部302は、ステップS1001の処理に戻る。
なお、上記の処理において発光部313の発光は、様々な形態が考えられる。例えば、点滅等、ユーザに注意喚起する方法で発光することとしてもよい。
4.2.3 受信装置300が操作信号を受け付ける際の動作
次に、受信装置300が無線リモコン500からの操作信号に応じて実行する動作について説明する。
図9は、受信装置300が無線リモコン500からの操作信号を受信して、ユーザ操作に応じた処理を実行することを示すフローチャートである。
受信装置300は、リモコン受信部312により無線リモコン500からの操作信号を受信しているか逐次検出している(S1101)。操作信号の入力があると(S1101:YES)、制御部302は、信号の内容を解析してユーザの操作内容を判別する(S1103)。
ステップS1103における解析結果に応じて、制御部302は、ユーザの操作に対応した所定の動作を実行する(S1105)。
(未確認のデータファイルを表示させる操作)
例えば、受信装置300は、ユーザから、未確認のデータファイルを映像により表示するための操作を無線リモコン500により受け付ける。無線リモコン500からは、ユーザの操作に応じた無線操作信号が出力され、受信装置300のリモコン受信部312において受信される(S1101、S1103)。制御部302は、未確認のデータファイルを表示するための映像出力信号や映像表示のための制御信号を生成してHDMIインターフェース部311を介してTVモニタ400へ出力する(S1105)。これによりTVモニタ400にユーザが未確認のデータファイルが表示される。
また、このようにユーザが未確認のデータファイルを確認するための操作が行われると、受信装置300は、受信ファイル管理テーブル350を参照し、そのデータファイルに対応する確認フラグ354を「確認済」とする。
(データファイルに対して返信する操作)
例えば、受信装置300は、ユーザから、データファイルに対し送信サーバ100に応答するための操作を無線リモコン500により受け付ける。応答するための操作とは、例えば、データファイルを閲覧したことを示す開封通知を送信サーバ100へ送信する操作や、買い物に関する情報を示すデータファイルを閲覧して、買い物するための注文指示を送信サーバ100へ送信する操作である。
無線リモコン500からは、ユーザの操作に応じた無線操作信号が出力され、受信装置300のリモコン受信部312において受信される(S1101、S1103)。制御部302は、返信データ生成部320により返信データを生成し、送信サーバ100へ所定のプロトコルにより送信する(S1105)。
また、このようにユーザが未確認のデータファイルを確認するための操作が行われると、受信装置300は、受信ファイル管理テーブル350を参照し、そのデータファイルに対応する返信フラグ354を「返信済」とする。
<その他>
(操作信号の経路)
上記の実施形態の説明では、受信装置300は、無線リモコン500からの操作信号をリモコン受信部312により受け付けて、各動作を行うこととして説明した。
この他にも、操作信号を受け付ける経路は、無線リモコン500から受信装置300が直接受信する場合に限らず、TVモニタ400等の外部の機器を経由することとしてもよい。例えば、上記の実施形態の説明では、受信装置300は、TVモニタ400等の外部の機器とHDMI規格により接続されている。
そのため、外部の機器において受信された操作信号を、CECによりHDMIの通信インターフェースを介して受信装置300が受信することとしてもよい。例えばTVモニタ400において無線リモコンの操作信号が受信され、この操作信号を、HDMIの通信インターフェースを介して入出力インターフェース部304において受信することとしてもよい。
これにより、TVモニタ400等を操作するための無線リモコンを用いて、ユーザは、送信側ネットワーク700から通知された重要な情報の確認等を行うことができる。例えば、ユーザがTVモニタ400等の操作に日常的に用いており使用に慣れた無線リモコンを、送信側ネットワーク700からの情報の確認に用いることができる。
(データファイルが蓄積されている場合の報知方法)
上記の実施形態の説明では、受信装置300は、ユーザが未確認のデータファイルが蓄積されていると、発光部313により発光することとし、未確認で返信を要するデータファイルが蓄積されていれば、さらにスピーカ314により音声にて報知することとして説明した。
報知方法は、これに限らず、様々考えられる。例えば、返信を要するデータファイルの蓄積状況に応じて、発光部313の発光パターンを変化させることとしてもよい。
また、蓄積されているデータファイルに音声データが含まれる場合は、スピーカ314により、その音声データを再生することとしてもよい。例えば、未確認で返信を要するデータファイルが蓄積されていれば、いち早くユーザに知らせるために、音声データそのものの内容を音声で再生する。
(送信側ネットワークの構成)
上記の実施形態の説明では、送信側ネットワーク700において送信サーバ100を備え、送信側ネットワーク700の外部からもデータファイルを受け付けることとして説明した。外部のネットワークとしては、スキャナ8を含む送信側ネットワーク701として説明したが、外部のネットワークは、これに限らず、通信網800を介して通信可能な機器など様々な構成が考えられる。
(送信側ネットワーク700におけるデータファイルの蓄積場所)
送信サーバ100は、所定の記憶装置を、送信側ネットワーク700内のLANを介して入力端末群200に対しアクセス可能としている。ここで、所定の記憶装置とは、例えば、送信サーバ100に備わるHDDであるが、これに限らず、送信側ネットワーク700内のLANで共有されている大容量記憶装置などにより入力端末群200のデータファイルの書き込みを受け付けることとしてもよい。この記憶装置におけるファイル管理のための階層構造において、所定のディレクトリ(データフォルダ)に新たにデータファイルの書き込みがあれば、送信サーバ100は、その書き込まれたデータファイルを送信する。
(買い物情報を受信した受信装置300のユーザによる注文方法)
上記の実施形態の説明では、買い物に関する情報が受信装置300に送信されると、送信サーバ100は、受信装置300から、買い物の注文を示す情報を返信データとして受け付けて、注文を処理するための所定の動作を行う(例えば、注文先店舗にある情報通信機器に、ユーザの注文内容を転送する等)として説明した。
これに限らず、ユーザからの注文を示す情報は、送信側ネットワーク700と受信側ネットワーク900が接続された通信網800とは別のネットワークを経由して各店舗の情報通信機器に通知されることとしてもよい。すなわち、受信装置300のユーザが注文をするために、送信サーバ100を経由せず、買い物情報を発信した店舗等の情報通信機器に通知されることとしてもよい。
例えば、買い物に関する情報を閲覧した受信装置300のユーザが注文をするために、電話など音声通話網を用いることとしてもよい。また、店舗等がクラウドサービスにより注文を受け付けることとしてもよい。受信装置300のユーザは、携帯電話機等の情報通信機器を用いて通信網800とは別のネットワークに接続して注文をすることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものでないと考えられるべきである。この発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、WAN等により接続された情報通信機器が通信するネットワーク等において用いることができる。
1 情報配信システム、2 ルーター、3 ハブ、4 ファイアウォール、7 ルーター、8 スキャナ、100 送信サーバ、101 送信データ受付部、102 制御部、103 WAN通信部、104 記憶部、105 送信データ生成部、106 LANインターフェース部、107 ファイル蓄積部、108 送信先アドレス記憶部、109 ファイル分割部、110 パケット生成部、111 WANインターフェース部、112 応答実行部、120 返信ファイル受信部、150 送信先アドレス情報、200 入力端末群、300 受信装置、301 WAN通信部、302 制御部、303 報知部、304 入出力インターフェース部、305 記憶部、306 受信制御部、307 受信ファイル蓄積部、308 ファイル合成部、309 パケット受信部、310 WANインターフェース部、311 HDMIインターフェース部、312 リモコン受信部、315 返信制御部、320 返信データ生成部、400 TVモニタ、500 無線リモコン、600 受信エリア、700 送信側ネットワーク、701 送信側ネットワーク、800 通信網、900 受信側ネットワーク。

Claims (13)

  1. 通信網を介して送信装置から1以上の受信装置へ告知情報を通知する情報配信システムであって、
    前記送信装置は、
    送信先となる受信装置の送信先アドレスを記憶する送信先記憶部と、
    告知情報を記憶する情報記憶部と、
    前記告知情報を、前記送信先アドレスの受信装置へ前記通信網を介して送信する制御部とを備え、
    前記受信装置は、表示装置と接続され、
    前記通信網を介して前記送信装置とデータを通信する通信制御部と、
    前記通信制御部により受信された告知情報を蓄積する記憶部と、
    前記告知情報を表示装置に表示させるための映像出力信号を前記表示装置へ出力する出力部と、
    前記蓄積された告知情報に対するユーザ操作を、無線操作機からの操作信号に基づいて受け付ける信号受付部とを備える、
    情報配信システム。
  2. 通信網を介して送信装置から1以上の受信装置へ告知情報を通知する情報配信システムにおける受信装置であって、
    前記受信装置は、表示装置と接続され、
    前記通信網を介して前記送信装置とデータを通信する通信制御部と、
    前記通信制御部により受信された告知情報を蓄積する記憶部と、
    前記告知情報を表示装置に表示させるための映像出力信号を前記表示装置へ出力する出力部と、
    前記蓄積された告知情報に対するユーザ操作を、無線操作機からの操作信号に基づいて受け付ける信号受付部とを備える、
    受信装置。
  3. 前記通信制御部は、
    前記告知情報を確認する操作を前記信号受付部により受け付けると、前記告知情報がユーザにより確認されたことを示す確認済情報を生成する返信データ生成部と、
    前記生成された確認済情報を前記送信装置へ送信する返信制御部を含む、
    請求項2記載の受信装置。
  4. 前記返信データ生成部が生成する確認済情報とは、メールデータであり、
    前記返信制御部は、前記生成されるメールデータを、所定のプロトコルによって前記送信装置へ送信する、
    請求項3記載の受信装置。
  5. 前記告知情報は、開封確認要求とともに前記送信装置から送信されるものであり、
    前記返信データ生成部が生成する確認済情報とは、前記開封確認要求に応答する開封通知であり、
    前記返信制御部は、前記開封通知を前記送信装置へ送信する、
    請求項3記載の受信装置。
  6. 前記告知情報は、買い物に関する情報であり、
    前記通信制御部は、
    前記告知情報に示される買い物に関する情報に対応して買い物注文するための注文情報を生成する返信データ生成部と、
    前記生成された注文情報を前記送信装置へ送信する返信制御部を含む、
    請求項2記載の受信装置。
  7. 通信網を介して送信装置から1以上の受信装置へ告知情報を通知する情報配信システムにおける送信装置であって、
    前記受信装置は、前記告知情報がユーザにより確認されたことに応じて所定の情報を生成して前記送信装置に送信するものであり、
    前記送信装置は、
    送信先となる受信装置の送信先アドレスを記憶する送信先記憶部と、
    告知情報を記憶する情報記憶部と、
    前記通信網を介して前記受信装置とデータを通信する通信制御部とを備え、
    前記通信制御部は、
    前記告知情報を、前記送信先アドレスの受信装置へ前記通信網を介して送信し、
    前記受信装置から前記告知情報に応じた前記所定の情報を受信する受信部と、
    前記受信部により受信した前記所定の情報に対応した処理を実行する応答実行部とを含む、
    送信装置。
  8. 前記告知情報は、買い物に関する情報であり、
    前記受信装置が生成する前記所定の情報とは、前記告知情報に示される買い物に関する情報に対応して買い物注文するための注文情報であり、前記受信装置は、前記注文情報を生成して前記送信装置に送信するものであり、
    前記送信装置の前記受信部は、前記受信装置から前記注文情報を受信し、
    前記応答実行部は、前記注文情報に示される買い物注文に対応した注文処理を実行する、
    請求項7記載の送信装置。
  9. 前記送信装置は、前記通信網を介して接続された入力端末から告知情報の入力を受け付けて前記情報記憶部に記憶し、
    前記通信制御部は、
    前記入力端末から受け付けた告知情報を、前記送信先アドレスの受信装置へ前記通信網を介して送信する、
    請求項7記載の送信装置。
  10. 前記入力端末は、ネットワーク接続に対応したスキャナであり、
    前記送信装置は、前記スキャナから前記通信網を介して入力される画像データを告知情報として受け付ける、
    請求項9記載の送信装置。
  11. 前記送信装置は、前記通信網を介して接続された入力端末から告知情報の入力を受け付けて前記情報記憶部に記憶し、
    前記送信装置の前記制御部は、
    前記入力端末から受け付けた告知情報を、前記送信先アドレスの受信装置へ前記通信網を介して送信し、
    前記告知情報に対する前記受信装置のユーザによる応答は、前記送信装置と前記受信装置とが接続された第1の通信網とは異なる第2の通信網により伝送され、
    前記入力端末は、前記受信装置へ送信した告知情報に対する前記受信装置のユーザの応答を、前記第2の通信網により受け付ける、
    請求項1記載の情報配信システム。
  12. 前記告知情報は、買い物に関する情報であり、
    前記告知情報に対する前記受信装置のユーザによる応答とは、前記買い物に関する情報に対応して買い物注文するための注文情報である、
    請求項11記載の情報配信システム。
  13. 通信網を介して送信装置から1以上の受信装置へ告知情報を通知する情報配信システムにおける情報配信方法であって、
    前記送信装置は、
    送信先となる受信装置の送信先アドレスを記憶する送信先記憶部と、
    告知情報を記憶する情報記憶部とを備え、
    前記受信装置は、表示装置と接続され、
    前記情報配信方法は、
    前記送信装置により、前記告知情報を、前記送信先アドレスの受信装置へ前記通信網を介して送信する送信ステップと、
    前記受信装置により、前記通信網を介して前記送信装置とデータを通信する通信制御ステップと、
    前記受信装置により、前記受信された告知情報を記憶部に蓄積させる蓄積ステップと、
    前記受信装置により、前記告知情報を表示装置に表示させるための映像出力信号を前記表示装置へ出力する出力ステップと、
    前記受信装置により、前記蓄積された告知情報に対するユーザ操作を、無線操作機からの操作信号に基づいて受け付ける信号受付ステップとを含む、
    情報配信方法。
JP2011254265A 2011-11-21 2011-11-21 情報配信システム、送信装置、受信装置、及び情報配信方法 Expired - Fee Related JP5743862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011254265A JP5743862B2 (ja) 2011-11-21 2011-11-21 情報配信システム、送信装置、受信装置、及び情報配信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011254265A JP5743862B2 (ja) 2011-11-21 2011-11-21 情報配信システム、送信装置、受信装置、及び情報配信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013109586A true JP2013109586A (ja) 2013-06-06
JP2013109586A5 JP2013109586A5 (ja) 2014-06-19
JP5743862B2 JP5743862B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=48706273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011254265A Expired - Fee Related JP5743862B2 (ja) 2011-11-21 2011-11-21 情報配信システム、送信装置、受信装置、及び情報配信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5743862B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353121A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Intrax Co Ltd ファイル自動転送システム及びファイル自動転送方法
JP2002236636A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Ftl International:Kk 広告情報配信方法およびシステム
JP2005032026A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Web-I:Kk 電子メール配信システムとその方法、及びプログラム
JP2005078159A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Integlobe Inc チラシ広告配信システム
JP2010211802A (ja) * 2010-03-18 2010-09-24 Sharp Corp 情報通信システム、移動体通信端末、制御方法、および情報管理サーバ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353121A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Intrax Co Ltd ファイル自動転送システム及びファイル自動転送方法
JP2002236636A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Ftl International:Kk 広告情報配信方法およびシステム
JP2005032026A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Web-I:Kk 電子メール配信システムとその方法、及びプログラム
JP2005078159A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Integlobe Inc チラシ広告配信システム
JP2010211802A (ja) * 2010-03-18 2010-09-24 Sharp Corp 情報通信システム、移動体通信端末、制御方法、および情報管理サーバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5743862B2 (ja) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104205733B (zh) 回退消息传递
US9961042B2 (en) Universal mobile device messaging
KR101477643B1 (ko) 2이상의 장치 사이에서 미디어 출력을 전이하는 방법 및 시스템
US20110314384A1 (en) method for handling email messages and attachments in a mobile communication system
CN101369989A (zh) 跟踪已送达的电子邮件的方法和系统
US8458122B2 (en) Document management systems, apparatuses and methods configured to provide document notification
JP4782619B2 (ja) 電子メールに対する対応管理の管理支援装置、管理支援方法及びコンピュータプログラム
US20170142049A1 (en) Method and device for processing and displaying emails
US20090150903A1 (en) Systems, methods and computer program products for the delivery of email text messages to an iptv display device
JP5743862B2 (ja) 情報配信システム、送信装置、受信装置、及び情報配信方法
US7818381B2 (en) System for sending, receiving and displaying message, method for sending, receiving and displaying message and computer readable storage medium storing program for that method
JP5762934B2 (ja) 告知放送システム、送信装置及び告知放送方法
US7690557B2 (en) System and method for displaying received data using separate device
KR101182450B1 (ko) 사용자 컨텍스트에 기반한 메시징 시스템 및 방법
JP2008225703A (ja) 遠隔操作システム
WO2007021000A1 (ja) 電子掲示板管理装置および伝言通知方法
US20120296981A1 (en) Method for Reduction of Disk Space Usage of Electronic Messages in a Network
JP2007156836A (ja) 同報メールシステム
JP5187908B2 (ja) 配信ポリシに基づくコンテンツ協調再生方法、プロキシ制御端末及びプログラム
JP6396882B2 (ja) 情報処理装置、メール送受信システムおよびメール送受信方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR101194368B1 (ko) 문서 데이터 열람에 따른 메시지 전송방법
JP2004227323A (ja) 電子メール通信システム
JP2009116379A (ja) 端末装置、通信システム、ファイル送信方法、プログラムおよび記録媒体
US9049167B2 (en) Mobile access notification service interface
JP2005141653A (ja) 電子メールコンテンツ選択・変換方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5743862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees