JP2013108627A - コイルばね - Google Patents

コイルばね Download PDF

Info

Publication number
JP2013108627A
JP2013108627A JP2013034482A JP2013034482A JP2013108627A JP 2013108627 A JP2013108627 A JP 2013108627A JP 2013034482 A JP2013034482 A JP 2013034482A JP 2013034482 A JP2013034482 A JP 2013034482A JP 2013108627 A JP2013108627 A JP 2013108627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
shape
spring
coil spring
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013034482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5827637B2 (ja
Inventor
Daniel Fenioux
フニュー ダニュエル
Shinji Kato
信治 加藤
Takeshi Yabushita
毅士 薮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2013034482A priority Critical patent/JP5827637B2/ja
Publication of JP2013108627A publication Critical patent/JP2013108627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5827637B2 publication Critical patent/JP5827637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Springs (AREA)

Abstract

【課題】密着状態で負荷を安定して受けさせると共に扁平率を小さくして密着長を短くし、且つ断面形状の周方向での応力分散の連続性により応力分布の均一性をより向上させることを可能とする。
【解決手段】コイル形状に巻かれるばね素線3の断面外周形状につき、コイル外径側部分7を、x+y=bで表わされる半円形状とし、コイル内径側部分5を、(x/a)α+(y/b)α=1で表わされる長径=a,短径=bの非円形形状とし、αの値を、α=1.85〜2.45の範囲としたコイルばね1であって、ばね素線3における断面外周形状のコイル内外径側部分5,7間に、コイル軸線4方向に隣接するコイル部分が当接可能な扁平面9,11を半円形状及び非円形形状に渡って設けたことを特徴とする。
【選択図】図6

Description

本発明は、捩り振動減衰器のトーション・スプリング等に供されるコイルばねに関する。
従来、クラッチ・ディスクに使用されているトーション・スプリング等において、コイル形状に巻かれるばね素線の円形断面の外周形状に成形当接面として扁平面を設けたものがある。
このコイルばねは、コイル形状が密着状態若しくはロック状態になるまでばねに負荷がかかると、扁平面が隣接するコイル部分に当接して負荷を安定して受け、コイル径方向へのずれを抑制することができる。
しかし、一般にコイルばねは、ばね素線のコイル形状に対して内径側となる部分(コイル内径側部分)の応力が、同外径側となる部分(コイル外径側部分)よりも高くなる。さらに、前記扁平面を設けることにより、前記応力の偏りと併せ、ばね素線の断面周方向の応力の分散状態がさらに影響を受ける。
一方、ばね素線に扁平面を設けた場合、その断面形状の扁平率が小さくなれば、扁平面が当接するときのコイル軸線方向の密着長を短くすることができ、ストロークの長い低剛性のばねを設計する上で有利でもある。
図13は、扁平率T/Wの相違によるばね指数D/Wと応力比との関係を示すグラフ、
図14は、扁平率T/Wの相違によるばね指数D/Wと密着高さ比との関係を示すグラフである。図15のばね素線101の符号を参照すると、Tは、コイル軸線方向の最大寸法、Wは、コイル半径方向の最大寸法、Dは、コイル中心径である。
図13では、円形断面のばね素線に扁平面を設けた場合について、ばね定数及び密着高さを一定とし、応力比を確認した。図14では、円形断面のばね素線に扁平面を設けた場合について、ばね定数及び応力を一定とし、密着高さ比を確認した。図13,図14の何れも、扁平率T/W=0.92のばね指数D/Wに対する応力の変化を1とし、この扁平率T/W=0.92に対する扁平率T/W=0.76のコイルばねについて応力比及び密着高さ比を確認した。
図13,図14のように、扁平率T/W=0.92に対して扁平率T/W=0.76になると、応力及び密着高さの何れも小さくなった。
図15,図16は、従来のコイルばねにおけるばね素線の断面において、有限要素法による応力分布状態の解析結果を示した説明図である。ばね素線101は、ベースとなる円形の断面に扁平面103を伸線等により形成し、扁平率T/W=0.92としたものである。ばね素線105は、ベースとなる円形の断面に扁平面107を伸線等により形成し、扁平率T/W=0.76としたものである。
図15,図16の比較から明らかなように、ベースが円形断面のばね素線101,105では、扁平面103,107の形成によりコイル内径側部分108の応力を扁平面103,107にまで分散できている。しかし、円形断面の場合には、扁平率T/Wが小さくなると周方向での応力分散はできているが、応力分散の連続性が低下する結果となり、扁平面103,107の形成により扁平率T/Wを小さくして応力の均一化を図ることに限界がある。
図17は、図15,図16と同様に、有限要素法による応力分布状態の解析結果を示したものである。ばね素線109は、矩形の断面に形成されたものである。この矩形の断面を有するばね素線109の場合も、コイル内径側部分108の応力を分散することができると共に、密着状態で安定して負荷を受けることができる点では図15,図16と同様である。
しかし、図17のばね素線の場合も、応力分散の連続性に関しては、同一の扁平率T/W=0.76である図16の例と比較しても低下している。
すなわち、従来の円形断面や矩形断面のばね素線に扁平面を設けたコイルばねでは、密着状態で負荷を安定して受けさせると共に扁平率を小さくして密着長を短くし、且つ断面形状の周方向での応力分散の連続性により応力分布の均一性を向上させることに限界があった。
特開平6−300065号公報 特開平10−82440号公報
解決しようとする問題点は、従来のばね素線に成形当接面を設けたコイルばねでは、密着状態で負荷を安定して受けさせると共に扁平率を小さくして密着長を短くし、且つ断面形状の周方向での応力分散の連続性により応力分布の均一性を向上させることに限界があった点である。
本発明は、密着状態で負荷を安定して受けさせると共に扁平率を小さくして密着長を短くし、且つ断面形状の周方向での応力分散の連続性により応力分布の均一性をより向上させ、コイル外径を増大させずに密着当接時の面圧を低減させるために、コイル形状に巻かれるばね素線の断面外周形状につき、コイル外径側部分を、x+y=bで表わされる半円形状とし、コイル内径側部分を、(x/a)α+(y/b)α=1で表わされる長径=a,短径=bの非円形形状とし、前記αの値を、α=1.85〜2.45の範囲としたコイルばねであって、前記ばね素線における断面外周形状のコイル内外径側部分間に、コイル軸線方向に隣接するコイル部分が当接可能な成形当接面を前記半円形状及び非円形形状に渡って設けたことを特徴とする。
本発明は、密着状態で負荷を安定して受けさせると共に扁平率を小さくして密着長を短くし、且つ断面形状の周方向での応力分散の連続性により応力分布の均一性をより向上させるために、コイル形状に巻かれるばね素線の断面外周形状につき、コイル外径側部分を、x+y=bで表わされる半円形状とし、コイル内径側部分を、(x/a)α+(y/b)α=1で表わされる長径=a,短径=bの非円形形状とし、前記αの値を、α=1.85〜2.45の範囲としたコイルばねであって、前記ばね素線における断面外周形状のコイル内外径側部分間に、コイル軸線方向に隣接するコイル部分が当接可能な成形当接面を前記半円形状及び非円形形状に渡って設けたため、成形当接面により密着状態で負荷を安定して受けさせると共に扁平率を小さくして密着長を短くし、且つ断面外周形状の周方向での応力分散の連続性により応力分布の均一性をより向上させることができる。
コイルばねの正面図である(実施例1)。 コイル形状内径側の要部拡大断面図である(参考例)。 ばね素線の拡大断面図である(参考例)。 ばね素線の断面に用いる外周基礎形状を示す説明図である(参考例)。 有限要素法による応力分布状態の解析結果を示した説明図である(参考例)。 有限要素法による応力分布状態の解析結果を示した説明図である(実施例1)。 ベースの相違によるばね指数D/Wと応力比との関係を示すグラフである(実施例1)。 ベースの相違によるばね指数D/Wと密着高さ比との関係を示すグラフである(実施例1)。 ベースの相違によるばね指数D/Wと重量比との関係を示すグラフである(実施例1)。 ばね指数D/Wの相違による扁平率T/Wと応力比との関係を示すグラフである(実施例1)。 ばね指数D/Wの相違による扁平率T/Wと密着高さ比の関係を示すグラフである(実施例1)。 ベースが半円部外径側のばね素線の場合について、αの値を変えたときの応力比の変化を示すグラフである(実施例1)。 扁平率T/Wの相違によるばね指数D/Wと応力比との関係を示すグラフである(従来例)。 扁平率T/Wの相違によるばね指数D/Wと密着高さ比との関係を示すグラフである(従来例)。 有限要素法による応力分布状態の解析結果を示した説明図である(従来例)。 有限要素法による応力分布状態の解析結果を示した説明図である(従来例)。 有限要素法による応力分布状態の解析結果を示した説明図である(従来例)。
密着状態で負荷を安定して受けさせると共に扁平率を小さくして密着長を短くし、且つ断面形状の周方向での応力分散の連続性により応力分布の均一性を向上させることを同時に達成させるという目的を、x+y=bで表わされる半円形状のコイル外径側部分と、(x/a)α+(y/b)α=1で表わされる長径=a,短径=bの非円形形状のコイル内径側部分とで形成した断面外周形状に、成形当接面を半円形状及び非円形形状に渡って設けたことで実現した。
[コイルばね]
図1は、本発明実施例1に係るコイルばねの正面図、図2は、本発明参考例に係るコイル形状内径側の要部拡大断面図、図3は、参考例に係るばね素線の拡大断面図、図4は、参考例に係るばね素線の断面に用いる外周基礎形状を示す説明図である。
図1のコイルばね1は、例えばデュアルマス・フライ・ホイール又はトルク・コンバーター用ロック・アップ又は湿式或いは乾式のクラッチ機構用(として設計された)フリクションディスクのトーショナル・ダンパ(捩り振動減衰器)内に組付けられるものであり、ばね素線3が、コイル形状に巻かれたものである。このコイルばね1は、自由状態でコイル軸線4が円弧形状であり、この円弧形状は、組付け状態での曲率半径Rを有している。
図2〜図4のように、コイルばね1のばね素線3は、x+y=bで表わされる半
円形状のコイル内径側部分5と(x/a)α+(y/b)α=1で表わされる長径=a,
短径=bの非円形形状のコイル外径側部分7とでなる外周基礎形状(図4)に対し、成形当接面としての扁平面9,11を設けた構成となっている。αの値は、α=1.85〜2.45の範囲とした。
扁平面9,11は、ばね素線3における断面形状のコイル軸線方向両側に設けられ、図2,図3のように、ばね素線3の断面形状が楔状となるように相互に傾斜形成されている。本参考例において、扁平面9,11の傾斜は、コイルばね1の円弧形状の曲率半径方向に沿っている。扁平面9,11の幅Hは、扁平率T/Wに依存し、本参考例では、T/W=0.76に設定されている。
なお、扁平率は、後述の図10、図11、図12より、0.6≦T/W≦0.76の範囲で、応力比、密着高さとの関係で有利に選択することができる。T/W≦0.76は、図6と図16、図17のベースが円形断面、矩形断面との比較より、コイル内径側部分5において扁平面9,11に至って応力分布の連続性を維持できている範囲とした。
この扁平面9,11は、扁平率T/W及び傾斜設定により、相互角度θ及び半円形状のコイル内径側部分5の最大寸法Tを有する。相互角度θは、コイルばね1の曲率中心を中心とする。
[応力分散]
図5は、参考例に係り、有限要素法による応力分布状態の解析結果を示した説明図である。図5のように、ばね素線3では、扁平面9,11の形成によりコイル内径側部分5の応力を扁平面9,11にまで連続して分散できている。同じ扁平率T/W=0.76の図15の例と比較して明らかなように、図5の本参考例では扁平率を小さくしながら応力の連続した均一な分散を確実に達成できた。
前記コイル内外径側部分5,7の形状を逆に形成することもできる。
図6は、本発明実施例1に係り、コイル外径側部分7を半円形状とし、コイル内径側部分5を非円形形状とした場合に、有限要素法による応力分布状態の解析結果を示した説明図である。すなわち、図6のばね素線3Aは、コイル外径側部分7をx+y=bで表わされる半円形状とし、同コイル内径側部分5を(x/a)α+(y/b)α=1で表わされる長径=a,短径=bの非円形形状とした外周基礎形状とし、この外周基礎形状に対して成形当接面としての扁平面9,11を外周面に設けている。
扁平面9,11は、半円形状及び非円形形状に渡って設けたため、コイル外径に影響を与えずに扁平面9,11をコイル内径側へ拡大することができる。このため、密着状態で面圧を低減すると共に負荷を安定して受けさせることができる。
図6のように、このばね素線3Aでも、扁平率を小さくしながら応力の連続した均一な分散を確実に達成できた。しかも、図5の参考例よりも、さらに連続した均一な分散を達成できた。
なお、図6の外周基礎形状を持つコイルばねについては、本出願人が既に提案した(特
公平6−23583号公報)。
[応力比、密着高さ比、重量比]
図7は、外周基礎形状(ベース)の相違によるばね指数D/Wと応力比との関係を示すグラフ、図8は、ベースの相違によるばね指数D/Wと密着高さ比との関係を示すグラフ、図9は、ベースの相違によるばね指数D/Wと重量比との関係を示すグラフ、図10は、ばね指数D/Wの相違による扁平率T/Wと応力比との関係を示すグラフ、図11は、ばね指数D/Wの相違による扁平率T/Wと密着高さ比の関係を示すグラフである。
図7〜図9では、外周基礎形状(ベース)が円、矩形、半円部内径側(図5の断面形状)、半円部外径側(図6の断面形状)の各ばね素線に扁平面を設けた場合に、図7では、ばね定数及び密着高さを一定とし、扁平率T/W=0.76について応力比を確認した。図8では、同ばね定数及び応力を一定とし、扁平率T/W=0.76について密着高さ比を確認した。図9では、同ばね定数及び応力を一定とし、扁平率T/W=0.76について重量比を確認した。図7〜図9の何れも、扁平率T/W=0.76でベースが円のときを1として、ベースが矩形、半円部内径側(図5の断面形状)、半円部外径側(図6の断面形状)の各ばね素線について、それぞれのばね指数D/Wに対して応力比、密着高さ比、重量比を確認した。
図7〜図9のように、ベースが矩形の結果は、応力比、密着高さ、重量比の何れもベースが円の結果を大幅に上回ったのに対し、ベースが半円部内径側(図5の断面形状)、半円部外径側(図6の断面形状)の何れのばね素線の結果も、ベースが円の時の応力、密着高さ、重量を下回ることが確認できた。
図10では、ベースが半円部外径側(図6の断面形状)のばね素線について、ばね定数及び密着高さを一定として応力比を確認し、図11では、ベースが半円部外径側(図6の断面形状)のばね素線について、ばね定数及び応力を一定として密着高さ比を確認した。図10,図11の何れにおいても、扁平率T/W=0.76の時の応力及び密着高さを1とし、扁平率T/Wを変化させて確認した。
図10,図11のように、何れのばね指数D/Wにおいても扁平率が小さくなるにつれて応力、密着高さの同様な変化傾向を得ることができた。
[αと応力比]
図12は、αの値を変えたときの応力比の変化を示すグラフである。図12は、ベースが半円部外径側(図6の断面形状)、扁平率T/W=0.76のばね素線に係り、ばね定数、コイル外径、密着高さを一定とした。図12には、比較例として、ベースが円形で扁平率T/W=0.76、0.92の2例と、ベースが矩形で扁平率T/W=0.76との応力比も併せて示している。
ここで、ベースが円形で扁平率T/W=0.92の応力比を1として比較し、応力比が1を下回る範囲を特定すると、図12よりα=1.85〜2.45となる。このα=1.85〜2.45の範囲であれば、ベースが円形で扁平率T/W=0.92の比較例に対して設計的に有利である。
さらに、α=2の楕円の場合に比較して応力比が有利となるためにαの値を、α=2.1〜2.4の範囲で特定することができる。
[実施例1の効果]
本発明実施例1は、コイル形状に巻かれるばね素線3の断面外周形状につき、コイル外径側部分7を、x+y=bで表わされる半円形状とし、コイル内径側部分5を、(x/a)α+(y/b)α=1で表わされる長径=a,短径=bの非円形形状とし、前記αの値を、α=1.85〜2.45の範囲としたコイルばね1であって、前記ばね素線3における断面外周形状のコイル内外径側部分5,7間に、コイル軸線4方向に隣接するコイル部分が当接可能な扁平面9,11を半円形状及び非円形形状に渡って設けたため、扁平面9,11により密着状態で負荷を安定して受けさせると共に扁平率T/Wを小さくして密着長を短くし、且つ断面形状の周方向での応力分散の連続性により応力分布の均一性をより向上させることができる。
このため、ねじりダンパ用コイルばね等に必要とされる長いストロークで低剛性のばねを設計する上で十分な品質を得ることが容易となる。また、動的状態でのノイズや振動の発生を低減するフィルタ機能を容易に向上させることができる。この機能は、エンジン系統に組み付けられるトーショナル・ダンパ(ねじれ振動ダンパ)に要求される。
扁平面9,11を、ばね素線3における断面形状のコイル軸線4方向両側に設けたため、コイル密着状態でのコイル軸線4方向の負荷を確実に受けることができ、コイル径方向へのずれを確実に抑制することができる。
扁平面9,11は、ばね素線の断面形状が楔状となるように相互に傾斜形成されているため、コイル軸線4が円弧形状の場合であっても、コイル軸線4方向の負荷を確実に受けることができ、コイル径方向へのずれを確実に抑制することができる。
ばね素線3のコイル形状は、自由状態でコイル軸線が円弧形状であるため、コイル軸線4を円弧形状に組み付けることが容易となり、且つ扁平面9,11コイル軸線4の円弧形状に応じて容易に設定することができる。
ばね素線3のコイル形状は、組み付け状態でコイル軸線4の曲率半径Rを有する形状に設定することもできる。この場合、扁平面9,11のコイル軸線4の曲率に応じた設計自由度を確保することができる。
コイルばね1は、デュアルマス・フライ・ホイール又はトルク・コンバーター用ロック・アップ又は湿式或いは乾式のクラッチ機構のトーショナル・ダンパ(ねじれ振動吸収装置)に組み付けることができる。このため、長いストロークで低剛性のコイルばねの適用が可能となる。
[その他]
成形当接面は、扁平面9,11に限らず、多少の凸面又は凹面で形成することもできる。また、成形当接面は、ばね素線3のコイル軸線4方向一方側が多少の凸面、同他側が多少の凹面等に形成することもできる。
1 コイルばね
3 ばね素線
4 コイル軸線
5 コイル内径側部分
7 コイル外径側部分
9,11 扁平面(成形当接面)

Claims (8)

  1. コイル形状に巻かれるばね素線の断面外周形状につき、
    コイル外径側部分を、x+y=bで表わされる半円形状とし、
    コイル内径側部分を、(x/a)α+(y/b)α=1で表わされる長径=a,短径=bの非円形形状とし、
    前記αの値を、α=1.85〜2.45の範囲としたコイルばねであって、
    前記ばね素線における断面外周形状のコイル内外径側部分間に、コイル軸線方向に隣接するコイル部分が当接可能な成形当接面を前記半円形状及び非円形形状に渡って設けた、
    ことを特徴とするコイルばね。
  2. 請求項1記載のコイルばねであって、
    前記αの値を、α=2.1〜2.4の範囲に特定した、
    ことを特徴とするコイルばね。
  3. 請求項1又は2記載のコイルばねであって、
    前記成形当接面を、前記ばね素線における断面形状のコイル軸線方向両側に設けた、
    ことを特徴とするコイルばね。
  4. 請求項3記載のコイルばねであって、
    T:前記成形当接面間のコイル軸線方向の最大寸法
    W:前記ばね素線のコイル半径方向の最大寸法
    とし、
    扁平率0.6≦T/W≦0.76とした、
    ことを特徴とするコイルばね。
  5. 請求項3又は4記載のコイルばねであって、
    前記両成形当接面は、ばね素線の断面形状が楔状となるように相互に傾斜形成されている、
    ことを特徴とするコイルばね。
  6. 請求項1〜5の何れか1項記載のコイルばねであって、
    前記ばね素線のコイル形状は、自由状態でコイル軸線が円弧形状である、
    ことを特徴とするコイルばね。
  7. 請求項1〜6何れか1項記載のコイルばねであって、
    前記ばね素線のコイル形状は、コイル軸線が組付け状態での曲率半径を有した円弧形状である
    ことを特徴とするコイルばね。
  8. 請求項1〜7の何れか1項記載のコイルばねであって、
    デュアルマス・フライ・ホイール又はトルク・コンバーター用ロック・アップ又は湿式或いは乾式のクラッチ機構用フリクションディスクのトーショナル・ダンパ(捩り振動減衰器)内に組付けられる
    ことを特徴とするコイルばね。
JP2013034482A 2013-02-25 2013-02-25 コイルばね Active JP5827637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034482A JP5827637B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 コイルばね

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034482A JP5827637B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 コイルばね

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007016982A Division JP5268261B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 コイルばね

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013108627A true JP2013108627A (ja) 2013-06-06
JP5827637B2 JP5827637B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=48705566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013034482A Active JP5827637B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 コイルばね

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5827637B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102536737B1 (ko) * 2022-07-07 2023-06-15 주식회사 영흥 차량 서스펜션용 이형단면 코일스프링

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01224541A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Nhk Spring Co Ltd コイルばね
JPH0312635U (ja) * 1989-06-21 1991-02-08
JPH0475244U (ja) * 1990-11-13 1992-06-30
JPH05172169A (ja) * 1992-04-24 1993-07-09 Chuo Spring Co Ltd コイルばね
JPH05196074A (ja) * 1991-06-20 1993-08-06 Valeo 特にねじりダンパに適するコイルばね
JPH06300065A (ja) * 1993-03-05 1994-10-25 Luk Lamellen & Kupplungsbau Gmbh コイルばね及びその製作法
JPH09133168A (ja) * 1995-11-06 1997-05-20 Suncall Corp 異形断面コイルばね
JP3076127U (ja) * 1999-05-31 2001-03-30 塚原 雄二 疑似楕円断面形状を有する懸架用コイルばねの材料
JP2008185072A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Valeo Embrayages コイルばね

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01224541A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Nhk Spring Co Ltd コイルばね
JPH0312635U (ja) * 1989-06-21 1991-02-08
JPH0475244U (ja) * 1990-11-13 1992-06-30
JPH05196074A (ja) * 1991-06-20 1993-08-06 Valeo 特にねじりダンパに適するコイルばね
JPH05172169A (ja) * 1992-04-24 1993-07-09 Chuo Spring Co Ltd コイルばね
JPH06300065A (ja) * 1993-03-05 1994-10-25 Luk Lamellen & Kupplungsbau Gmbh コイルばね及びその製作法
JPH09133168A (ja) * 1995-11-06 1997-05-20 Suncall Corp 異形断面コイルばね
JP3076127U (ja) * 1999-05-31 2001-03-30 塚原 雄二 疑似楕円断面形状を有する懸架用コイルばねの材料
JP2008185072A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Valeo Embrayages コイルばね

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102536737B1 (ko) * 2022-07-07 2023-06-15 주식회사 영흥 차량 서스펜션용 이형단면 코일스프링

Also Published As

Publication number Publication date
JP5827637B2 (ja) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268261B2 (ja) コイルばね
WO2014014036A1 (ja) ラジアルフォイル軸受
JP2018096400A (ja) 密封構造
JP6538047B2 (ja) 皿ばね
RU2720123C2 (ru) Многоэлементное маслосъемное поршневое кольцо с уменьшенным трением
JPH05196074A (ja) 特にねじりダンパに適するコイルばね
JP5383372B2 (ja) コイルばね
KR100408803B1 (ko) 댐퍼 기구
JP5827637B2 (ja) コイルばね
JP6434056B2 (ja) ねじり振動ダンパー
JP6572301B2 (ja) ばねシート部材及びばね組立て体
WO2014034941A1 (ja) 捻り振動低減装置
JP5769499B2 (ja) コイルばね
JPWO2018221714A1 (ja) 伝動ベルト用エレメントおよび伝動ベルト
JP2007327641A (ja) ねじれ減衰ばね
JP2018044644A (ja) ばねシート部材及びばね組立て体
JP6837858B2 (ja) トーショナルダンパ
JP2010216579A (ja) ダイナミックダンパ及びプロペラシャフト
JP5806959B2 (ja) トーショナルダンパ
JP4950776B2 (ja) 捩り振動低減装置
JP2016044726A (ja) チェーンベルト
JP2013050176A (ja) 筒型防振装置
JP6906395B2 (ja) トーショナルダンパ
JP2012530225A (ja) ディスク構造体の弾性連結器
JP2009079731A (ja) ダイナミックダンパ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140930

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141003

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5827637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250