JP2013089954A - 光電素子 - Google Patents

光電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2013089954A
JP2013089954A JP2012196176A JP2012196176A JP2013089954A JP 2013089954 A JP2013089954 A JP 2013089954A JP 2012196176 A JP2012196176 A JP 2012196176A JP 2012196176 A JP2012196176 A JP 2012196176A JP 2013089954 A JP2013089954 A JP 2013089954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
electrode
semiconductor layer
interlayer insulating
semiconductor structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012196176A
Other languages
English (en)
Inventor
Doo-Youl Lee
斗烈 李
Young-Jin Kim
永鎭 金
Dong-Seop Kim
東燮 金
Chan Bin Mo
燦濱 牟
Young-Soo Kim
英水 金
Ying Xiang Park
映相 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2013089954A publication Critical patent/JP2013089954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】光生成されたキャリアの収集効率を高めつつ、光電流パスの直列抵抗を低めることができる光電素子を提供する。
【解決手段】半導体基板100上に形成され、互いに逆の導電型を持つ第1半導体構造110、第2半導体構造120と、第1半導体構造110、第2半導体構造120上にそれぞれ形成された第1電極131、第2電極132と、第2半導体構造120と隣接して形成されて、第1半導体構造110と第2半導体構造120とを隔離し、第1半導体構造110と第2電極132とを隔離する層間絶縁構造150と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、光電素子に関する。
最近、エネルギー資源の枯渇問題と地球環境問題などによって、クリーンエネルギーの開発が加速化しつつある。クリーン(clean)エネルギーとして、太陽電池を用いた太陽光熱発電は、太陽光熱を直接電気に変換するため、新たなエネルギーの源泉として期待されている。
しかし、現在工業的に生産されている太陽電池の発電コストは、火力発電に比べればまだ高いほうであり、太陽電池の広範囲な分野の応用のためには、太陽電池の発電効率を高める必要がある。発電効率を高めるためには、光損失及び表面再結合損失を低め、太陽電池から生成される光電流の直列抵抗を低めることが望ましい。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、光生成されたキャリアの収集効率を高めつつ、光電流パスの直列抵抗を低めることが可能な、新規かつ改良された光電素子を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、半導体基板上に形成され、互いに逆の導電型を持つ第1、第2半導体構造と、前記第1、第2半導体構造上にそれぞれ形成された第1、第2電極と、前記第2半導体構造と隣接して形成されて、第1半導体構造と第2半導体構造とを隔離し、第1半導体構造と第2電極とを隔離する層間絶縁構造と、を備える光電素子が提供される。
前記第1半導体構造が半導体基板上に投影された第1半導体領域は、前記第2半導体構造が半導体基板上に投影された第2半導体領域より広く形成してもよい。
前記第2半導体構造は、前記第1半導体構造により取り囲まれたアイランド状であってもよい。
前記第1電極と前記第2電極とは、同じ線幅を持つようにしてもよい。
第2電極は、前記第1半導体構造と前記第2半導体構造上にわたって形成されてもよい。
前記層間絶縁構造にはビアホールが形成され、前記層間絶縁構造のビアホールを通じて、前記第2電極が前記第2半導体構造と連結されてもよい。
前記層間絶縁構造は、前記第1半導体構造と前記第2半導体構造との間の第1部分を備えてもよい。
前記層間絶縁構造の第1部分は、前記第2半導体構造を取り囲んでもよい。
前記層間絶縁構造の第1部分は、前記第2半導体構造を完全に取り囲んでもよい。
前記層間絶縁構造は、前記第1半導体構造と第2電極との間の第2部分をさらに備えてもよい。
前記層間絶縁構造の第1、第2部分は、一体的に形成されてもよい。
前記層間絶縁構造の第2部分の幅は、前記第2電極の線幅より広くてもよい。
前記第2半導体構造を取り囲むギャップ絶縁膜をさらに備え、前記ギャップ絶縁膜上に、前記層間絶縁構造が形成されてもよい。
前記第2電極上面の高さは、前記第1電極上面の高さより高くてもよい。
前記層間絶縁構造と前記第1電極とは、互いに同じ高さレベルに形成されてもよい。
前記半導体基板の第1、第2半導体構造の反対面に形成されたパッシベーション膜と、前記パッシベーション膜上の反射防止層と、をさらに含んでもよい。
前記第1半導体構造は、前記半導体基板上の第1真性半導体層と、前記第1真性半導体層上の第1導電型半導体層と、前記第1真性半導体層及び第1導電型半導体層上の第1透明導電膜と、を含んでもよい。
前記第1透明導電膜は、前記第1真性半導体層及び前記第1導電型半導体層の側面と、前記第1導電型半導体層の上面と、を覆うってもよい。
前記第2半導体構造は、前記半導体基板上の第2真性半導体層と、前記第2真性半導体層上の第2導電型半導体層と、前記第2真性半導体層及び第2導電型半導体層上の第2透明導電膜と、を含み、前記第2導電型半導体層は、前記第1導電型半導体層と逆の導電型を持ってもよい。
前記第2透明導電膜は、前記第2真性半導体層及び前記第2導電型半導体層の側面と、前記第2導電型半導体層の上面と、を覆ってもよい。
以上説明したように本発明によれば、光生成されたキャリアの収集効率を高めつつも、光電流パスの直列抵抗を低めることが可能である。
本発明の一実施形態による光電素子を模式的に示す斜視図である。 図1のII−II線の断面図である。 第1、第2半導体構造の配置関係を模式的に示す平面図である。 第1、第2半導体構造と、第1、第2電極との配置関係を模式的に示す平面図である。 層間絶縁構造の配置を模式的に示す平面図である。 本発明の他の実施形態による光電素子を模式的に示す斜視図である。 図4のV−V線の断面図である。 本発明の一実施形態による光電素子の製造方法を工程段階別に示す断面図である。 本発明の一実施形態による光電素子の製造方法を工程段階別に示す断面図である。 本発明の一実施形態による光電素子の製造方法を工程段階別に示す断面図である。 本発明の一実施形態による光電素子の製造方法を工程段階別に示す断面図である。 本発明の一実施形態による光電素子の製造方法を工程段階別に示す断面図である。 本発明の一実施形態による光電素子の製造方法を工程段階別に示す断面図である。 本発明の一実施形態による光電素子の製造方法を工程段階別に示す断面図である。 本発明の一実施形態による光電素子の製造方法を工程段階別に示す断面図である。 本発明の一実施形態による光電素子の製造方法を工程段階別に示す断面図である。 本発明の一実施形態による光電素子の製造方法を工程段階別に示す断面図である。 本発明の一実施形態による光電素子の製造方法を工程段階別に示す断面図である。 本発明の一実施形態による光電素子の製造方法を工程段階別に示す断面図である。 本発明の一実施形態による光電素子の製造方法を工程段階別に示す断面図である。 本発明の一実施形態による光電素子の製造方法を工程段階別に示す断面図である。 本発明の一実施形態による光電素子の製造方法を工程段階別に示す断面図である。 本発明の一実施形態による光電素子の製造方法を工程段階別に示す断面図である。 本発明の一実施形態による光電素子の製造方法を工程段階別に示す断面図である。 本発明の一実施形態による光電素子の製造方法を工程段階別に示す断面図である。 本発明の一実施形態による光電素子の製造方法を工程段階別に示す断面図である。 本発明の一実施形態による光電素子の製造方法を工程段階別に示す断面図である。 本発明の一実施形態による光電素子の製造方法を工程段階別に示す断面図である。 本発明の一実施形態による光電素子の製造方法を工程段階別に示す断面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態による光電素子を模式的に示す斜視図である。図2は、図1のII−II線の断面図である。
図面を参照すれば、前記光電素子は、半導体基板100と、前記半導体基板100上に形成された第1導電型の第1半導体構造110と第2導電型の第2半導体構造120と、前記第1、第2半導体構造110、120上に電気接続された第1、第2電極131、132と、前記第2電極132と第1半導体構造110との間に形成された層間絶縁構造150と、を備える。
図示された実施形態で、前記第1半導体構造110は相対的に広い領域にわたって形成され、ドットまたはアイランド状に形成された第2半導体構造120を取り囲むように形成される。そして、互いに逆の導電型の第1、第2半導体構造110、120は、空間的に離隔して電気的に絶縁され、例えば、一方向(−y方向)に沿って延びて、第1、第2半導体構造110、120の間に拡張される層間絶縁構造150により絶縁される。
前記層間絶縁構造150は、第1半導体構造110と、逆の導電型の第2半導体構造120に接続される第2電極132との電気的な短絡を防止する。
図2を参照すれば、前記半導体基板100は、第1面100aと、前記第1面100aと逆になる第2面100bとを持つ。例えば、前記第1面100a上にエミッターとベースの電極(第1、第2電極131、132)とがいずれも形成される背面接触を形成できる。これにより、電極構造が排除された第2面100bが受光面として機能することで有効入射光を増やし、光損失を低減させることができる。例えば、半導体基板100の受光面100b側に電極を形成していない背面接触を形成することで、電極による光損失が低減される。これにより、受光面100bに電極を形成する従来の太陽電池に比べて高い出力を得ることができる。
例えば、前記半導体基板100は、第2面100bを介する受光によって光生成キャリアを生成できる。前記光生成キャリア(以下、キャリア)は、半導体基板100に吸収されて生成された正孔及び電子を意味する。半導体基板100は、n型またはp型の導電型を持つ単結晶シリコン基板、多結晶シリコン基板などで形成される。例えば、本発明の一実施形態において、前記半導体基板100は、n型単結晶シリコン基板で形成される。前記半導体基板100の第2面100bには、凹凸パターンを含むテクスチャー構造Rが形成される。前記テクスチャー構造Rは、入射光の反射率を低減させる役割をはたし、複数の微細な突起を含む凹凸面として形成できる。
前記半導体基板100の第2面100b上にはパッシベーション膜101が形成される。前記パッシベーション膜101は、半導体基板100で生成されたキャリアの表面再結合を防止してキャリアの収集効率を向上させる。例えば、前記パッシベーション膜101は、基板100表面の欠陥による表面再結合損失を低減させてキャリアの収集効率を向上させる。例えば、前記パッシベーション膜101は、真性半導体層、ドーピングされた半導体層、シリコン酸化膜(SiOx)、またはシリコン窒化膜(SiNx)などで形成される。前記真性半導体層やドーピングされた半導体層は、半導体基板100上に蒸着された非晶質シリコンで形成される。
例えば、前記パッシベーション膜101は、半導体基板100と同じ導電型にドーピングされた非晶質シリコン(a−Si)で形成され、半導体基板100より高濃度にドーピングされてキャリアの表面再結合を防止する表面電界を形成できる。
前記パッシベーション膜101上には反射防止膜102が形成される。前記反射防止膜102は、シリコン酸化膜(SiOx)やシリコン窒化膜(SiNx)で形成される。例えば、前記反射防止膜102は、シリコン酸化膜の単一層で形成されるか、または互いに屈折率の異なるシリコン酸化膜とシリコン窒化膜との複合層で形成されてもよい。
本発明の一実施形態では、パッシベーション膜101と反射防止膜102とを別個の層構造に形成しているが、他の実施形態で、前記パッシベーション膜101と反射防止膜102とは一つの層構造に形成され、例えば、水素化されたシリコン窒化膜(SiN:H)を形成して、パッシベーション及び反射防止の効果が得られる。
前記半導体基板100の第1面100aには、互いに逆の導電型を持つ第1、第2半導体構造110、120が形成される。前記第1、第2半導体構造110、120は、半導体基板100から生成されたキャリアを分離収集するエミッターとベースを形成できる。
前記第1半導体構造110は、半導体基板100上に順次に積層される第1真性半導体層111と第1導電型半導体層113とを含む。前記第1真性半導体層111と第1導電型半導体層113とは、非晶質シリコン(a−Si)や微細結晶シリコン(μc−Si)で形成される。
前記第1真性半導体層111は、ドーパントを添加しないか、または微量のドーパントを添加することで形成される。例えば、前記第1真性半導体層111は、半導体基板100で生成されたキャリアの再結合を防止するように基板100表面をパッシベーションし、結晶質シリコンの半導体基板100と、非晶質シリコンの第1導電型半導体層113との間で界面特性を向上させる。
前記第1導電型半導体層113は、p型またはn型ドーパントを添加することで形成される。例えば、前記第1導電型半導体層113は、n型半導体基板100と逆の導電型であるp型にドーピングされ、n型半導体基板100から少数キャリア(例えば、正孔)を収集するエミッターを形成できる。
前記第1半導体構造110は、第1導電型半導体層113上に形成された第1透明導電膜115を含む。前記第1透明導電膜115は、電気的に導電性を持ち、光学的に透明な物質を含む。例えば、前記第1透明導電膜115は、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)などのTCO(Transparent
Conducting Oxide)で形成される。
例えば、前記第1透明導電膜115は、第1導電型半導体層113と第1真性半導体層111との外面に沿って形成され、広い領域で電気接触を形成することで接触抵抗を低減させ、第1半導体構造110と第1電極131との接続を媒介できる。例えば、前記第1透明導電膜115は、第1真性半導体層111の側面と、第1導電型半導体層113の側面と、第1導電型半導体層113の上面とを覆うように形成される。
前記第2半導体構造120は、半導体基板100上に順次に積層される第2真性半導体層121と第2導電型半導体層123とを含む。前記第2真性半導体層121と第2導電型半導体層123とは、非晶質シリコン(a−Si)、または微細結晶シリコン層(μc−Si)で形成される。
前記第2真性半導体層121は、ドーパントを添加しないか、または微量のドーパントを添加することで形成される。例えば、前記第2真性半導体層121は、半導体基板100で生成されたキャリアの再結合を防止するように基板100表面をパッシベーションし、結晶質シリコンの半導体基板100と、非晶質シリコンの第2導電型半導体層123との間で界面特性を向上させる。
前記第2導電型半導体層123は、n型またはp型ドーパントを添加することで形成される。例えば、前記第2導電型半導体層121は、n型半導体基板100と同じ導電型であるn型にドーピングされ、n型半導体基板100から複数キャリア(例えば、電子)を収集するベースを形成できる。
前記第2半導体構造120は、第2導電型半導体層123上に形成された第2透明導電膜125を含む。前記第2透明導電膜125は、電気的に導電性を持ち、光学的に透明な物質を含む。例えば、前記第2透明導電膜125は、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)などのTCOで形成される。
例えば、前記第2透明導電膜125は、第2導電型半導体層123と第2真性半導体層121との外面に沿って形成され、広い領域で電気的接触を形成することで接触抵抗を低減させ、第2半導体構造120と第2電極132との接続を媒介できる。例えば、前記第2透明導電膜125は、第2真性半導体層121の側面と、第2導電型半導体層123の側面と、第2導電型半導体層123の上面とを覆うように形成される。
図1の実施形態で、第1、第2半導体構造110、120は、それぞれ一つずつ図示されているが、前記第1、第2半導体層110、120は、半導体基板100の第1面100aに沿って多く形成されうる。
図2の実施形態で、エミッターとベースを形成する第1、第2半導体構造110、120のうち、第1半導体構造110は、第1真性半導体層111と第1導電型半導体層113とを含み、第2半導体構造は、第2真性半導体層121と第2導電型半導体層123とを含む。しかしながら、他の実施形態で、前記第1、第2半導体構造110、120は、真性半導体層111、121を含まずに第1、第2導電型半導体層113、123のみ含んでもよい。
図2の実施形態で、第1半導体構造110は、第1電極131との電気接続を媒介する第1透明導電膜115を持ち、第2半導体構造120は、第2電極132との電気接続を媒介する第2透明導電膜125を持つ。しかしながら、他の実施形態で、前記第1、第2透明導電膜115、125は形成されず、例えば、第1、第2透明導電膜115、125が排除された第1、第2半導体構造110、120上に直接第1、第2電極131、132が形成されてもよい。
第1半導体構造110が半導体基板100上に投影された第1半導体領域A1と、第2半導体構造120が半導体基板100上に投影された第2半導体領域A2とは、互いに異なる面積に形成される。後述するように、少数キャリアの収集効率を高めるために、少数キャリアを収集するエミッター側の第1半導体領域A1を相対的に増大させた構造である。
図3Aは、第1、第2半導体構造110、120の配置関係を模式的に示す平面図である。図面を参照すれば、前記第1、第2半導体構造110、120は、半導体基板100上で互いに異なる面積となるように形成される。例えば、半導体基板100の少数キャリアを収集する第1半導体構造110は、相対的に広い面積となるように形成されることでキャリアの収集効率を向上させる。これに対し、半導体基板100の複数のキャリアを収集する第2半導体構造120は、相対的に狭い面積となるように形成されてもキャリアの収集効率が低下しない。すなわち、第1半導体構造110の面積を相対的に広く形成することでキャリアの収集効率を向上させる。
言い換えれば、第1、第2半導体構造110、120が半導体基板100上に投影された第1、第2半導体領域A1、A2の面積を比較すれば、第1半導体領域A1の面積は第2半導体領域A2の面積より相対的にさらに広く形成される。さらに具体的に、前記第2半導体構造120は、ドットまたはアイランド状に形成され、前記第1半導体構造110は、第2半導体構造120を取り囲む形態で形成される。
前記第2半導体構造120は、孤立した形態に形成され、孤立した形態の第2半導体構造120を取り囲む大面積に第1半導体構造110を形成することで、相対的に第1半導体構造110の面積を増やすことができ、光生成キャリアの収集効率を向上させることができる。すなわち、制限された面積の半導体基板100上で第1半導体構造110の面積を増大させるために、第2半導体構造120は孤立した形態に形成され、第2半導体構造120を取り囲む大面積の第1半導体構造110を形成できる。
図3Bは、第1、第2半導体構造110、120と、第1、第2電極131、132との配置関係を模式的に示す平面図である。図面を参照すれば、前記第1、第2半導体構造110、120上には第1、第2電極131、132が形成される。前記第1、第2電極131、132は、第1、第2半導体構造110、120に接続されて光生成されたキャリアを外部に引き出す。
前記第1、第2電極131、132は、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)などの金属素材を含む。図3Bでは、理解の便宜のために、第1、第2電極131、132の形態が幅方向(x方向)に広く示されているが、これと異なって、前記第1、第2電極131、132は、電流の引出し方向(z方向)に沿ってストライプパターンに形成される。
前記第1、第2電極131、132は、光電流の電流パスを提供し、電流パスの直列抵抗を低減させるために、前記第1、第2電極131、132は同一または類似した電極面積を持つ。例えば、前記第1、第2電極131、132のうちいずれか一つの電極131、132が他方に比べて相対的に狭い面積に形成されれば、狭い面積の電極131、132は、電流パスの伝導度を制限する制限要素として作用できる。したがって、第1、第2電極131、132の面積を対等なレベルにバランスよく設計することで、電流パスの直列抵抗を低減させる。
図3Bを参照すれば、前記第1、第2電極131、132の線幅W1、W2はバランスを取るために互いに対等なレベルに設計され、実質的に同じ線幅W1、W2で形成される。この時、前記第2電極132は、自身と電気接続された第2半導体構造120より広く形成されることで、第1電極131とバランスを取ることができる。前記第2電極132は、自身の導電型(第2半導体領域A2)から外れて逆の導電型の半導体領域(第1半導体領域A1)まで拡張され、第1、第2半導体領域A1、A2全てにわたって形成される。したがって、図3Cに示したように、互いに導電型の異なる第2電極132と第1半導体構造110との間には層間絶縁構造150が形成されて、電気的な短絡を防止できる。
本発明の一実施形態で、は第1、第2半導体構造110、120を互いに差別化された面積に設計してキャリアの収集効率を高めつつも、第1、第2電極131、132の面積は互いに対等な面積にバランスよく設計して直列抵抗を低める。これにより、前記第2電極132は、相対的に狭い面積の第2半導体領域A2に限定されず、逆の導電型の第1半導体領域A1に拡張され、これにより、第1電極131の面積とのバランスが取られる。
前記第2電極132と第1半導体構造110との間には層間絶縁構造150が形成される。前記層間絶縁構造150は、第2電極132が逆の導電型(第1半導体領域A1)に拡張されるにつれて第2電極132と第1半導体構造110との重なる領域に形成されて、第2電極132と第1半導体構造110との間の電気的な短絡を防止する。
図2を参照すれば、前記層間絶縁構造150は、第1半導体構造110上の一部、さらに具体的に、第2電極132と重なる第1半導体構造110上に形成される。図面に示したように、前記層間絶縁構造150は、第1半導体構造110だけでなく、第2半導体構造120上にわたって一括的に形成され、第1、第2半導体構造110、120の間を埋め込んで平坦化させるように、十分な厚さに形成される。層間絶縁構造150の平坦化された面上に第2電極132が形成される。前記層間絶縁構造150は、ビアホール150´を介して第2電極132と第2半導体構造120とを接触させることができ、第2電極132と第2半導体構造120とは、ビアホール150´を介して安定的に接続される。前記第2電極132は、ビアホール150´内に形成される突出部132aを備える。
前記層間絶縁構造150は、第1半導体構造110と第2半導体構造120との間に形成されて、互いに逆の導電型を持つ第1、第2半導体構造110、120を互いに隔離させる第1部分150aを備える。前記層間絶縁構造150の第1部分150aは、第2半導体構造120を取り囲むように形成される。例えば、前記層間絶縁構造150の第1部分150aは、第2半導体構造120を完全に取り囲むように形成される。
前記層間絶縁構造150は、第1半導体構造110と第2電極132との間に形成されて、第1半導体構造110と第2電極132とを互いに隔離させる第2部分150bを備える。このために、前記第2部分150bは、第2電極132の線幅W2より広く形成されて、第2電極132が第1半導体構造110と当接しないようにできる。すなわち、前記層間絶縁構造150の第2部分150bの幅は、第2電極132の線幅W2より広く形成される。一方、前記層間絶縁構造150の第1、第2部分150a、150bは、互いに一体的に形成される。
一方、図2の図面番号160は、ギャップ絶縁膜を表す。前記ギャップ絶縁膜160は、第1半導体領域A1と第2半導体領域A2との間をカバーでき、第1、第2半導体領域A1、A2の間に露出された基板100の表面をパッシベーションし、第1、第2半導体領域A1、A2間の絶縁確保のために形成される。例えば、前記ギャップ絶縁膜160は、前記第2半導体構造120を取り囲むように形成される。前記ギャップ絶縁膜160は、酸化膜(SiOx)や窒化膜(SiNx)で形成される。
例えば、窒化膜を含むギャップ絶縁膜160は、負の固定電荷を持ち、ギャップ絶縁膜160が形成された基板100の表面への電子の移動を抑制して、キャリアの表面再結合損失を低減させる。一方、前記ギャップ絶縁膜160上には、層間絶縁構造150が形成される。
前記層間絶縁構造150は、第1電極131と同じ高さレベルに形成される。前記高さレベルは、半導体基板100上から半導体構造110、120が積層された垂直方向に測定され、前記層間絶縁構造150と第1電極131とは、前記半導体基板100上から事実上同じ高さレベルに形成される。そして、前記層間絶縁構造150上に形成される第2電極132は、第1電極131より高く形成される。例えば、前記第2電極132の上面の高さは、第1電極131の上面の高さより高い位置に形成される。
図4は、本発明の他の実施形態による光電素子を模式的に示す斜視図である。図5は、図4のV−V線の断面図である。
図面を参照すれば、前記光電素子は、半導体基板200と、前記半導体基板200上に形成された第1導電型の第1半導体構造210と第2導電型の第2半導体構造220と、前記第1、第2半導体構造210、220上に電気接続された第1、第2電極231、232と、前記第2電極232と第1半導体構造210との間に形成された層間絶縁構造250と、を備える。
図面で図面番号A1、A2は、第1、第2半導体構造210、220が半導体基板200上に投影された第1、第2半導体領域を表す。ただし、以下では、第1、第2半導体構造210、220の幅を表示するために使われうる。
前記半導体基板200上には、第1、第2半導体構造210、220が互いに交互に配列され、図4及び図5は、交互に配列された複数の第1、第2半導体構造210、200の一部を示したものである。前記図面は、第2半導体構造220の両側に第1半導体構造210が配置された形状を示す。両側の第1半導体構造210は、実質的に同じ構造を持ち、同じ図面符号が付与されたが、これらは互いに離隔して形成される。
図示された実施形態で、前記第1半導体構造210は、相対的に広い領域にわたって形成され、一方向(z方向)に沿うライン状の第2半導体構造220と平行に延びる。そして、互いに逆の導電型の第1、第2半導体構造210、220は、空間的に離隔して電気的に絶縁され、例えば、一方向(−y方向)に沿って延びて、第1、第2半導体構造210、220の間に拡張される層間絶縁構造250により絶縁される。
前記層間絶縁構造250は、第1半導体構造210と、逆の導電型の第2半導体構造220に接続される第2電極232との短絡を防止する。例えば、前記層間絶縁構造250は、両側の第1半導体構造210上にわたって形成され、両側の第1半導体構造210上で第2電極232を絶縁状態に保って支持できる。
前記第1、第2半導体構造210、220は、光生成されたキャリアを分離収集するエミッター及びベースを形成できる。前記第1半導体構造210と第2半導体構造220とは、互いに異なる幅A1、A2で平行に延びる。例えば、前記第1半導体構造210は、一方向(Z方向)に延びる第2半導体構造220と平行に延びる。そして、前記第1半導体構造210の幅A1と、第2半導体構造220の幅A2とは、互いに異なって設計される。これは、キャリアの収集効率を高めるためのものであり、半導体基板200から少数キャリアを収集する第1半導体構造210は、相対的に広い幅A1で形成される一方、半導体基板200から複数キャリアを収集する第2半導体構造220は、相対的に狭い幅A2で形成される。
前記第1半導体構造210上には、収集されたキャリアを外部に引き出すための第1電極231が形成され、同様に、前記第2半導体構造220上には、第2電極232が形成される。図4では、理解の便宜のために、第1、第2電極231、232の形態が幅方向(x方向)に広く図示されているが、これと異なって、前記第1、第2電極231、232は、電流の引出し方向(z方向)に沿ってストライプパターンで形成される。直列抵抗を低減させるために、前記第1、第2電極231、232は、互いに均衡をなす対等な面積を持つことができ、例えば、実質的に同じ線幅W1、W2で形成される。
前記第2電極232は、自身と電気接続された第2半導体領域A2から外れて逆の導電型の第1半導体領域A1に拡張される。例えば、前記第2電極232は、両側の第1半導体領域A1に拡張される。第2電極232の線幅W2は、自身と電気接続された第2半導体構造220の幅A2より広く形成されることで第1電極231の線幅W1とバランスを取ることができ、直列抵抗を低減させる。
図5を参照すれば、前記第1半導体構造210は、第1真性半導体層211と、第1導電型半導体層213と、第1透明導電膜215を備える。ただし、具体的な構造によって、前記第1真性半導体層211と第1透明導電膜215とは省略されてもよい。
前記第2半導体構造220は、第2真性半導体層221と、第2導電型半導体層223と、第2透明導電膜225とを備える。ただし、具体的な構造によって、第2真性半導体層221と第2透明導電膜225とは省略されてもよい。
前記第2電極232と第1半導体構造210との間には、絶縁確保のための層間絶縁構造250が形成される。前記層間絶縁構造250は、第1半導体構造210上の一部、さらに具体的に、第2電極232と重なる第1半導体構造210上に形成される。前記層間絶縁構造250は、両側の第1半導体構造210上にわたって形成され、第2半導体構造220上にも一括的に形成される。
前記層間絶縁構造250は、第1、第2半導体構造210、220の間を埋め込んで平坦化させるように、十分の厚さに形成される。層間絶縁構造250の平坦化した面上に第2電極232が安定的に形成される。前記層間絶縁構造250は、ビアホール250´を介して第2電極232と第2半導体構造220とを接触させる。
前記層間絶縁構造250は、第1半導体構造210と第2半導体構造220との間に形成されて、互いに逆の導電型を持つ第1、第2半導体構造210、220を互いに隔離させる第1部分250aを備える。前記層間絶縁構造250の第1部分250aは、第2半導体構造220の一部を包むように形成される。
前記層間絶縁構造250は、第1半導体構造210と第2電極232との間に形成されて、第1半導体構造210と第2電極232とを互いに隔離させる第2部分250bを備える。このために、前記第2部分250bは、第2電極232の線幅W2より広く形成されて、第2電極232が第1半導体構造210と当接しないようにできる。すなわち、前記層間絶縁構造250の第2部分250bの幅は、第2電極232の線幅W2より広く形成される。一方、前記層間絶縁構造250の第1、第2部分250a、250bは互いに一体的に形成される。
第1、第2半導体領域A1、A2の間にはギャップ絶縁膜260が形成される。前記ギャップ絶縁膜260は、第1、第2半導体領域A1、A2の間に露出された基板200の表面をパッシベーションし、第1、第2半導体領域A1、A2の間の絶縁確保のために形成される。例えば、前記ギャップ絶縁膜260は、前記第2半導体構造220を取り囲むように形成される。前記ギャップ絶縁膜260は、酸化膜(SiOx)や窒化膜(SiNx)で形成される。一方、前記ギャップ絶縁膜260上には層間絶縁構造250が形成される。
前記層間絶縁構造250は、第1電極231と同じ高さレベルに形成される。前記高さレベルは、半導体基板200上から半導体構造210、220が積層された垂直方向に測定され、前記層間絶縁構造250と第1電極231とは、前記半導体基板200上から事実上同じ高さレベルに形成される。そして、前記層間絶縁構造250上に形成される第2電極232は、第1電極231より高く形成される。例えば、前記第2電極232の上面の高さは、第1電極231の上面の高さより高い位置に形成される。
図5で説明されていない図面符号201、202は、それぞれ半導体基板200の受光面側に形成されたパッシベーション膜及び反射防止膜を示し、前記パッシベーション膜201及び反射防止膜202は、凹凸パターンに形成されたテクスチャー構造R上に形成される。
本発明の実施形態では、キャリアの収集効率を高めるために、第1半導体構造110が、ドットまたはアイランド状の孤立形態に形成された第2半導体構造120を取り囲む大面積に形成されるか(図1)、または第1半導体構造210が、相対的に狭幅に形成された第2半導体構造220と平行に広幅に延びる形態(図4)を例示した。しかし、本発明はこれに限定されず、エミッターまたはベース側のうちいずれか一側の電極131、132、231、232が、自身の導電型から外れて逆の導電型に拡張される構造ならばよい。例えば、前記電極131、132、231、232が、自身の導電型半導体領域A1、A2より広く拡張されて直列抵抗を低める構造ならば、前記電極131、132、231、232と逆の導電型間の電気的な短絡を防止するために層間絶縁構造150、250が介在すればよい。このような観点で本発明は、例示された以外にも多様な実施形態を持つことができる。
以下、図6Aないし図6Vを参照して、本発明の一実施形態による光電素子の製造方法について説明する。
まず、半導体基板300を用意する(図6A)。例えば、前記半導体基板300は、n型結晶質シリコンウェーハで設けられる。例えば、前記半導体基板300の表面に取り付けられた物理的、化学的不純物を除去するために、酸やアルカリ溶液を適用する洗浄工程が行える。
次いで、前記半導体基板300上に絶縁層360´を形成する(図6B)。前記絶縁層360´は、基板300の表面に凹凸パターンを形成するテクスチャリング時にエッチングマスクが行われ、テクスチャリングエッチング液に対して耐性を持つ素材で形成される。また、後述するパターニングにより、残存の絶縁層360´部分は第1半導体領域A1と第2半導体領域A2との間をカバーでき、第1、第2半導体領域A1、A2の間に露出された基板300の表面をパッシベーションし、第1、第2半導体領域A1、A2間の絶縁を確保することができる。
例えば、前記絶縁層360´は、酸化膜(SiOx)や窒化膜(SiNx)で形成され、酸化膜及び窒化膜の複合層で形成されてもよい。かかる絶縁層360´は、熱酸化により酸化膜を成長させるか、または化学気相蒸着(Chemical
Vapor Deposition;CVD)により酸化膜や窒化膜を蒸着することで形成される。
次いで、前記絶縁層360´の一部領域上にエッチング防止膜M1を形成し、絶縁層360´をエッチング対象としてエッチングを行う(図6C、図6D)。前記エッチング防止膜M1は、半導体基板300の第1面300a上を覆うように形成され、半導体基板300の第2面300b及び側面の絶縁層360´はエッチング除去される。例えば、エッチング液には、絶縁層360´に対するエッチング特性を持つフッ酸(HF)、燐酸(HPO)などの酸溶液が適用される。エッチングが完了すれば、効用が尽きたエッチング防止膜M1を除去する。
次いで、半導体基板300の第2面300bにテクスチャリングを行う(図6E)。半導体基板300上の絶縁層360´をエッチングマスクとし、半導体基板300の第2面300bをエッチング対象としてエッチングを行う。例えば、前記半導体基板300に対して、KOH、NaOHなどのアルカリ溶液を適用して異方性エッチングを行い、基板300の表面に凹凸パターンのテクスチャー構造Rを形成できる。
次いで、絶縁層360´をパターニングしてギャップ絶縁膜360を形成する(図6F〜図6H)。すなわち、第1、第2半導体領域A1、A2の間を残し、他の部分の絶縁層360´部分を除去してギャップ絶縁膜360を形成する。例えば、前記絶縁層360´の一部領域上にエッチング防止膜M2を形成してエッチング液を適用し、エッチング防止膜M2により保護される部分を除外した残りの部分の絶縁層360´をエッチング除去する。この時、エッチング液としては、絶縁層360´に対するエッチング特性を持つフッ酸(HF)、燐酸(HPO)などの酸溶液が適用される。エッチングが完了すれば、効用が尽きたエッチング防止膜M2を除去する。
後述するように、半導体基板200の第2面300b上にパッシベーション膜301を形成するが、その前に、効果的なパッシベーションのために半導体基板300の洗浄が行われる。
次いで、半導体基板300のテクスチャリングされた第2面300b上にパッシベーション膜301を形成する(図6I)。前記パッシベーション膜301は、半導体基板300で生成されたキャリアの再結合を防止してキャリアの収集効率を向上させる。
例えば、前記パッシベーション膜301は、真性非晶質シリコンまたはドーピングされた非晶質シリコンで形成される。例えば、前記パッシベーション膜301は、半導体基板300と同一導電型にドーピングして形成される。例えば、前記パッシベーション膜301は、n型半導体基板300の表面に高濃度のn+層に形成され、表面再結合損失を低減させるための前面電界(FSF;Front
Surface Field)を形成できる。ただし、前記パッシベーション膜301は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜で形成されてもよい。
前記パッシベーション膜301は、CVDで形成でき、例えば、シリコン含有ガスであるシーラン(SiH)を用いるCVDにより形成できる。
前記パッシベーション膜301は、半導体基板300の第2面(受光面)300b側に形成されるので、光吸収を低減させるためにバンドギャップが調整され、例えば、添加物を追加してバンドギャップを増大させることで光吸収を低減させ、入射光を半導体基板300の内部に吸収させることができる。
次いで、前記パッシベーション膜301上に反射防止膜302を形成してもよい(図6J)。前記反射防止膜302は、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜で形成される。例えば、前記反射防止膜302は、シリコン酸化膜の単一層で形成されるか、または互いに屈折率の異なるシリコン酸化膜とシリコン窒化膜との複合層で形成されてもよい。
本発明の一実施形態では、パッシベーション膜301と反射防止膜302とを別個の層構造に形成しているが、他の実施形態で、前記パッシベーション膜301と反射防止膜302とは一つの層構造に形成され、例えば、水素化されたシリコン窒化膜(SiN:H)を形成して、パッシベーション及び反射防止の効果が得られる。
次いで、前記半導体基板300の第1面300a上に第1真性半導体層311を形成する(図6K)。例えば、第1真性半導体層311は、シリコン含有ガスであるシーラン(SiH)を用いるCVD、及び非晶質シリコンで形成される。
次いで、第1真性半導体層311上に第1導電型半導体層313を形成する(図6K)。例えば、第1導電型半導体層313は、半導体基板300と逆の導電型であるp型にドーピングされ、シーラン(SiH)と共にドーピングガス(例えば、B)をソースとするCVD、及び非晶質シリコンで形成される。
次いで、半導体基板300の全面に形成された第1真性半導体層311及び第1導電型半導体層313をパターニングする(図6L、図6M)。すなわち、第1半導体領域A1を除いて残りの部分を除去でき、第2半導体領域A2及びギャップ絶縁膜360上に形成された第1真性半導体層311及び第1導電型半導体層313を共に除去できる。ただし、工程上の余裕マージンを考慮して、第1真性半導体層311及び第1導電型半導体層313はギャップ絶縁膜360上の一部にも形成される。このように余裕マージンを考慮するのは、ギャップ絶縁膜360と第1半導体領域A1との間に空白が生じる場合、露出された基板300の表面の欠陥によって再結合損失が増大するためである。
さらに具体的なパターニング工程に関して、第1導電型半導体層313上にエッチングマスクM3を適用し、エッチングマスクM3を通じて露出された部分を除去でき、エッチング液として酸性溶液を適用でき、例えば、硝酸(HNO)、フッ酸(HF)、アセト酸(CHCOOHまたはDI
water)の混合溶液を適用できる。エッチングが完了すれば、効用が尽きたエッチングマスクM3を除去する。
前記パターニング工程を通じて、第1半導体領域A1上に第1真性半導体層311及び第1導電型半導体層313が形成され、第1半導体領域A1は、第2半導体領域A2より相対的に広い面積で形成される。例えば、少数キャリアを収集するエミッター側の第1半導体領域A1を相対的に広く形成することで、キャリアの収集効率を高める。例えば、前記第1半導体領域A1は、ドットまたはアイランドの孤立した形状に形成された第2半導体領域A2を取り囲むように形成される。他の実施形態で、第1半導体領域A1は、図4に示したように、一定の幅に延設され、第2半導体領域A2より広い幅に形成される。
次いで、半導体基板300上に第2真性半導体層321を形成する(図6N)。例えば、前記第2真性半導体層321は、シリコン含有ガスであるシーラン(SiH)を用いるCVD、及び非晶質シリコンで形成される。
次いで、第2真性半導体層321上に、第2導電型半導体層323を形成する(図6N)。例えば、第2導電型半導体層323は、半導体基板300と同じ導電型であるn型にドーピングされ、シーラン(SiH)と共にドーピングガス(例えば、PH)をソースとするCVD、及び非晶質シリコンで形成される。
次いで、前記半導体基板300の全面に形成された第2真性半導体層321及び第2導電型半導体層323をパターニングする(図6O及び図6P)。すなわち、第2半導体領域A2を除いて残りの部分を除去でき、第1半導体領域A1及びギャップ絶縁膜360上に形成された第2真性半導体層321及び第2導電型半導体層323を共に除去できる。ただし、工程上の余裕マージンを考慮して、第2真性半導体層321及び第2導電型半導体層323は、ギャップ絶縁膜360上の一部にも形成される。このように余裕マージンを考慮するのは、ギャップ絶縁膜360と第2半導体領域A2との間に空白が生じる場合、露出された基板300表面の欠陥によって再結合損失が増加するためである。
さらに具体的なパターニング工程に関して、第2導電型半導体層323上にエッチングマスクM4を適用してエッチングマスクM4を通じて露出された部分を除去でき、エッチング液として酸性溶液を適用でき、例えば、硝酸(HNO)、フッ酸(HF)、アセト酸(CHCOOHまたはDI
water)の混合溶液を適用できる。エッチングが完了すれば、効用が尽きたエッチングマスクM4を除去する。
前記パターニング工程を通じて、第2半導体領域A2上には第2真性半導体層321及び第2導電型半導体層323が形成されて、第2半導体領域A2は、第1半導体領域A1より相対的に狭い面積で形成される。例えば、前記第2半導体領域A2は、ドットまたはアイランド状の孤立した形状に形成される。他の実施形態で前記第2半導体領域A2は、図4に示したように、第1半導体領域A1より狭い幅で延設される。
次いで、前記第1、第2導電型半導体層313、323上に透明導電膜370を形成する(図6Q)。例えば、前記透明導電膜370は、第1、第2真性半導体層311、321と第1、第2半導体層313、323の外面及びギャップ絶縁膜360上に沿って全面に形成される。
前記透明導電膜370は、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)などのTCOで形成され、スパッタリングやCVDなどにより形成される。
次いで、半導体基板300の全面に形成された透明導電膜370を分離し、さらに具体的に、第1導電型半導体層313上の第1透明導電膜317と、第2導電型半導体層323上の第2透明導電膜327とに分離する(図6R、図6S)。例えば、前の工程を通じて、透明導電膜370は半導体基板300の全面にわたって形成される。したがって、第1、第2導電型半導体層313、323が互いに電気的に短絡されないように、ギャップ絶縁膜360上の透明導電膜370部分を除去する。さらに具体的に、前記透明導電膜370上にエッチングマスクM5を適用し、エッチングマスクM5を通じて露出された透明導電膜370部分を除去する。
この時、エッチング用エッチング液としては、ギャップ絶縁膜360は耐性を持つものの、ギャップ絶縁膜360上の透明導電膜370に対して選択的にエッチング特性を示すエッチング液が適用され、透明導電膜370がエッチング除去された後にもギャップ絶縁膜360は残っている。先行工程を通じて、半導体基板300上の第1、第2半導体領域A1、A2上には、それぞれ第1、第2半導体構造310、320が形成される。
次いで、前記第1半導体構造310上の一部にかけて層間絶縁構造350を形成する(図6T)。さらに具体的に、前記層間絶縁構造350は、第1半導体構造310上の第2電極332が形成される領域に形成される。前記層間絶縁構造350は、第1、第2半導体構造310、320上にわたって形成される第2電極332と、第2電極332と導電型の異なる第1半導体構造310との絶縁を確保するためのものである。前記層間絶縁構造350は、第1半導体構造310上だけでなく、第2半導体構造320上にわたっても一括的に形成される。
例えば、前記層間絶縁構造350には、電気的に絶縁性を持つ素材ならば、特に限定されずに適用できる。例えば、前記層間絶縁構造は、シリコン酸化膜(SiOx)やシリコン窒化膜(SiNx)などで形成され、CVDなどにより形成される。
前記層間絶縁構造350は、第1半導体構造310の一部と第2半導体構造320上にわたって形成され、第1、第2半導体構造310、320の間を埋め込んで平坦化させるように、十分な厚さに形成される。後述するように、層間絶縁構造350により平坦化された面上には第2電極332が形成される。
次いで、前記層間絶縁構造350にビアホール350´を形成する(図6U)。すなわち、前記ビアホール350´は、第2半導体構造320を覆う層間絶縁構造350に形成される。前記ビアホール350´は、第2半導体構造320と第2電極332との電気接続のためのものである。図面には図示されていないが、前記ビアホール350´は、層間絶縁構造350上にエッチングマスク(図示せず)を形成し、前記エッチングマスク(図示せず)により露出された層間絶縁構造350部分をエッチング除去して形成される。
次いで、前記第1、第2半導体構造310、320上に第1、第2電極331、332を形成する(図6V)。前記第1、第2電極331、332は、第1、第2半導体構造310、320に接続されてキャリアを外部に引き出す。前記第1、第2電極331、332は、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)などの金属素材を含む。例えば、スクリーンプリンティングを適用して金属ペースト(図示せず)をパターン印刷した後、熱焼成により第1、第2電極331、332を形成できる。
前記第1、第2電極331、332は、面積上に互いに対等にバランスを取るように形成される。例えば、前記第1、第2電極331、332は、実質的に同じ線幅W1、W2で形成される。かかる構造は、第1、第2電極331、332の面積をバランスよく設計することで光電流の直列抵抗を低減させるためのものである。例えば、前記第1電極331は、第1半導体構造310上の一部にかけて形成されてもよい。また、第2電極332は、第2半導体構造320上だけでなく、第1半導体構造310上の一部にかけて形成されてもよい。このように第2電極332を拡張形成することで第1電極331とバランスを取る。
第1、第2電極331、332の形成位置に関して、前記第1電極331は、層間絶縁構造350が排除された第1半導体構造310上の一部に形成され、前記第2電極332は、第2半導体構造320から層間絶縁構造350が形成された第1半導体構造310上の一部にかけて形成される。すなわち、相対的に広い領域を占有する第1半導体領域A1の一部に第1電極331を形成し、他の一部を活用して第2電極332を形成する。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、光電素子関連の技術分野に好適に用いられる。
100、200、300 半導体基板
100a、300a 半導体基板の第1面
100b、300b 半導体基板の第2面
101、201、301 パッシベーション膜
102、202、302 反射防止膜
110、210、310 第1半導体構造
111、211、311 第1真性半導体層
113、213、313 第1導電型半導体層
115、215、317 第1透明導電膜
120、220、320 第2半導体構造
121、221、321 第2真性半導体層
123、223、323 第2導電型半導体層
125、225、327 第2透明導電膜
131、231、331 第1電極
132、232、332 第2電極
150、250、350 層間絶縁構造
150´、250´、350´ ビアホール
160、260、360 ギャップ絶縁膜
360´ 絶縁層
370 透明導電膜
M1、M2、M3、M4、M5 エッチング防止膜
A1 第1半導体領域
A2 第2半導体領域
W1 第1電極の線幅
W2 第2電極の線幅
R テクスチャー構造

Claims (20)

  1. 半導体基板上に形成され、互いに逆の導電型を持つ第1、第2半導体構造と、
    前記第1、第2半導体構造上にそれぞれ形成された第1、第2電極と、
    前記第2半導体構造と隣接して形成されて、第1半導体構造と第2半導体構造とを隔離し、第1半導体構造と第2電極とを隔離する層間絶縁構造と、を備える光電素子。
  2. 前記第1半導体構造が半導体基板上に投影された第1半導体領域は、前記第2半導体構造が半導体基板上に投影された第2半導体領域より広く形成されたことを特徴とする請求項1に記載の光電素子。
  3. 前記第2半導体構造は、前記第1半導体構造により取り囲まれたアイランド状であることを特徴とする請求項1または2に記載の光電素子。
  4. 前記第1電極と前記第2電極とは、同じ線幅を持つことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の光電素子。
  5. 第2電極は、前記第1半導体構造と前記第2半導体構造上にわたって形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の光電素子。
  6. 前記層間絶縁構造にはビアホールが形成され、
    前記層間絶縁構造のビアホールを通じて、前記第2電極が前記第2半導体構造と連結されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の光電素子。
  7. 前記層間絶縁構造は、前記第1半導体構造と前記第2半導体構造との間の第1部分を備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の光電素子。
  8. 前記層間絶縁構造の第1部分は、前記第2半導体構造を取り囲むことを特徴とする請求項7に記載の光電素子。
  9. 前記層間絶縁構造の第1部分は、前記第2半導体構造を完全に取り囲むことを特徴とする請求項7に記載の光電素子。
  10. 前記層間絶縁構造は、前記第1半導体構造と第2電極との間の第2部分をさらに備えることを特徴とする請求項7〜9のいずれか一項に記載の光電素子。
  11. 前記層間絶縁構造の第1、第2部分は、一体的に形成されることを特徴とする請求項10に記載の光電素子。
  12. 前記層間絶縁構造の第2部分の幅は、前記第2電極の線幅より広いことを特徴とする請求項10または11に記載の光電素子。
  13. 前記第2半導体構造を取り囲むギャップ絶縁膜をさらに備え、
    前記ギャップ絶縁膜上に、前記層間絶縁構造が形成されたことを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の光電素子。
  14. 前記第2電極上面の高さは、前記第1電極上面の高さより高いことを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の光電素子。
  15. 前記層間絶縁構造と前記第1電極とは、互いに同じ高さレベルに形成されることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の光電素子。
  16. 前記半導体基板の第1、第2半導体構造の反対面に形成されたパッシベーション膜と、
    前記パッシベーション膜上の反射防止層と、をさらに含むことを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の光電素子。
  17. 前記第1半導体構造は、
    前記半導体基板上の第1真性半導体層と、
    前記第1真性半導体層上の第1導電型半導体層と、
    前記第1真性半導体層及び第1導電型半導体層上の第1透明導電膜と、を含むことを特徴とする請求項1〜16のいずれか一項に記載の光電素子。
  18. 前記第1透明導電膜は、前記第1真性半導体層及び前記第1導電型半導体層の側面と、前記第1導電型半導体層の上面と、を覆うことを特徴とする請求項17に記載の光電素子。
  19. 前記第2半導体構造は、
    前記半導体基板上の第2真性半導体層と、
    前記第2真性半導体層上の第2導電型半導体層と、
    前記第2真性半導体層及び第2導電型半導体層上の第2透明導電膜と、を含み、
    前記第2導電型半導体層は、前記第1導電型半導体層と逆の導電型を持つことを特徴とする請求項17または18に記載の光電素子。
  20. 前記第2透明導電膜は、前記第2真性半導体層及び前記第2導電型半導体層の側面と、前記第2導電型半導体層の上面と、を覆うことを特徴とする請求項19に記載の光電素子。
JP2012196176A 2011-10-18 2012-09-06 光電素子 Pending JP2013089954A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161548401P 2011-10-18 2011-10-18
US61/548401 2011-10-18
US13/424450 2012-03-20
US13/424,450 US8889981B2 (en) 2011-10-18 2012-03-20 Photoelectric device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013089954A true JP2013089954A (ja) 2013-05-13

Family

ID=46085341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012196176A Pending JP2013089954A (ja) 2011-10-18 2012-09-06 光電素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8889981B2 (ja)
EP (1) EP2584610A3 (ja)
JP (1) JP2013089954A (ja)
KR (1) KR101897722B1 (ja)
CN (1) CN103066133A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152330A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 シャープ株式会社 裏面電極型光電変換素子および裏面電極型光電変換素子の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11670726B2 (en) * 2014-02-18 2023-06-06 Robert E. Sandstrom Method for improving photovoltaic cell efficiency
US20150236180A1 (en) * 2014-02-18 2015-08-20 Robert Edward Sandstrom Method for Improving Photovoltaic Cell Efficiency
US9859451B2 (en) * 2015-06-26 2018-01-02 International Business Machines Corporation Thin film photovoltaic cell with back contacts
CN116314361A (zh) * 2023-03-31 2023-06-23 天合光能股份有限公司 太阳电池及太阳电池的制备方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004050269A1 (de) 2004-10-14 2006-04-20 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Verfahren zur Kontakttrennung elektrisch leitfähiger Schichten auf rückkontaktierten Solarzellen und Solarzelle
US20060130891A1 (en) * 2004-10-29 2006-06-22 Carlson David E Back-contact photovoltaic cells
US7554031B2 (en) * 2005-03-03 2009-06-30 Sunpower Corporation Preventing harmful polarization of solar cells
US7468485B1 (en) 2005-08-11 2008-12-23 Sunpower Corporation Back side contact solar cell with doped polysilicon regions
US20070169808A1 (en) 2006-01-26 2007-07-26 Kherani Nazir P Solar cell
US20080000522A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 General Electric Company Photovoltaic device which includes all-back-contact configuration; and related processes
US8008575B2 (en) * 2006-07-24 2011-08-30 Sunpower Corporation Solar cell with reduced base diffusion area
WO2008088654A1 (en) * 2007-01-12 2008-07-24 Sandisk Corporation Nand memory with dual control gates having fixed charge layer below control gates
JP5252472B2 (ja) 2007-09-28 2013-07-31 シャープ株式会社 太陽電池、太陽電池の製造方法、太陽電池モジュールの製造方法および太陽電池モジュール
KR101407165B1 (ko) 2007-11-15 2014-06-16 엘지전자 주식회사 태양전지의 lbsf 후면 전극 형성방법
WO2009096539A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Kyocera Corporation 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
DE102008013446A1 (de) 2008-02-15 2009-08-27 Ersol Solar Energy Ag Verfahren zur Herstellung monokristalliner n-Silizium-Solarzellen sowie Solarzelle, hergestellt nach einem derartigen Verfahren
JP5230222B2 (ja) 2008-02-21 2013-07-10 三洋電機株式会社 太陽電池
US7851698B2 (en) * 2008-06-12 2010-12-14 Sunpower Corporation Trench process and structure for backside contact solar cells with polysilicon doped regions
KR101029023B1 (ko) 2008-07-11 2011-04-14 주식회사 밀레니엄투자 태양전지 및 이의 제조방법
US20100108130A1 (en) 2008-10-31 2010-05-06 Crystal Solar, Inc. Thin Interdigitated backside contact solar cell and manufacturing process thereof
KR101033517B1 (ko) 2008-11-21 2011-05-09 주식회사 밀레니엄투자 태양전지, 태양전지의 제조방법
JP2010177655A (ja) 2009-01-27 2010-08-12 Fumimasa Yo 裏面接合型太陽電池の製造方法
KR101142861B1 (ko) 2009-02-04 2012-05-08 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
JP2011009733A (ja) 2009-05-28 2011-01-13 Kyocera Corp 太陽電池素子、太陽電池モジュールおよび太陽光発電装置
KR101160116B1 (ko) 2009-07-24 2012-06-26 주식회사 효성 후면 접합 태양전지의 제조방법
EP2293351B1 (en) * 2009-09-07 2017-04-12 Lg Electronics Inc. Solar cell
JP2010283406A (ja) 2010-09-28 2010-12-16 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152330A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 シャープ株式会社 裏面電極型光電変換素子および裏面電極型光電変換素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130092224A1 (en) 2013-04-18
EP2584610A2 (en) 2013-04-24
EP2584610A3 (en) 2014-11-19
KR20130042435A (ko) 2013-04-26
KR101897722B1 (ko) 2018-10-04
US8889981B2 (en) 2014-11-18
CN103066133A (zh) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5848421B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP5705968B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP5879538B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
KR101699300B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조 방법
JP5820988B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP5891382B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
US20140034119A1 (en) Photoelectric device
KR20130067208A (ko) 광기전력소자 및 그 제조 방법
KR101897722B1 (ko) 광전소자
KR101729745B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조 방법
WO2018168180A1 (ja) 太陽電池およびその製造方法
KR101198438B1 (ko) 양면 수광형 국부화 에미터 태양전지 및 그 제조 방법
KR101198430B1 (ko) 양면 수광형 국부화 에미터 태양전지 및 그 제조 방법
KR20120129016A (ko) 양면 수광형 국부화 에미터 태양전지
KR101661364B1 (ko) 태양 전지의 제조 방법
KR101181625B1 (ko) 국부화 에미터 태양전지 및 그 제조 방법
US8852982B2 (en) Photoelectric device and manufacturing method thereof
KR101114198B1 (ko) 국부화 에미터 태양전지 및 그 제조 방법
KR101199214B1 (ko) 양면 수광형 국부화 에미터 태양전지 및 그 제조 방법
KR101199649B1 (ko) 국부화 에미터 태양전지 및 그 제조 방법
KR101199213B1 (ko) 양면 수광형 국부화 에미터 태양전지 및 그 제조 방법
JP2015185658A (ja) 太陽電池の製造方法
KR20200057870A (ko) 전하선택 박막을 포함하는 실리콘 태양전지 및 이의 제조방법
KR20130067009A (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150723