JP2013089489A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013089489A
JP2013089489A JP2011229804A JP2011229804A JP2013089489A JP 2013089489 A JP2013089489 A JP 2013089489A JP 2011229804 A JP2011229804 A JP 2011229804A JP 2011229804 A JP2011229804 A JP 2011229804A JP 2013089489 A JP2013089489 A JP 2013089489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
battery cell
electrodes
battery cells
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011229804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6023416B2 (ja
Inventor
Nobuaki Yoshioka
伸晃 吉岡
Kazuaki Kai
和明 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2011229804A priority Critical patent/JP6023416B2/ja
Priority to EP12841350.7A priority patent/EP2770556A4/en
Priority to CN201280050913.3A priority patent/CN103891005A/zh
Priority to PCT/JP2012/076960 priority patent/WO2013058323A1/ja
Publication of JP2013089489A publication Critical patent/JP2013089489A/ja
Priority to US14/248,761 priority patent/US20140220419A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6023416B2 publication Critical patent/JP6023416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】複数の電極を端子に接続する際のエネルギーを極力低減でき、しかも、使用する電池セルの種類を少なくできる電源装置を提供する。
【解決手段】両面に電極2b、3bの配置が可能な電極接続部17a,17bを有する中間端子17と、積層された複数の電池セル2、3より構成され、電極接続部17a,17bの位置を基準として一方側に配置された電池セル2、3の電極2b、3bが電極接続部17a,17bの一方の面に重なり合って配置され、電極接続部17a,17bの位置を基準として他方側に配置された電池セル2、3の電極2b、3bが電極接続部17a,17bの他方の面に重なり合って配置された電池セル群SG2,SG3とを備えた。
【選択図】図9

Description

本発明は、積層された複数の電池セルを有する電源装置に関する。
例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車には、電動モータの駆動源として電源装置が搭載される。電源装置は、積層された複数の電池セルを有し、所望の電力を得るために複数の電池セルが所望の配列で接続される(特許文献1参照)。複数の電池セルを並列接続する場合には、従来では図10に示すように接続していた。
図10において、複数の電池セル51〜54は、積層されている。各電池セル51〜54は、板状の電極51b〜54bを有する。互いに並列接続する複数の電池セル(以下、「電池セル群SG」という)の電極51b〜54bは、同じ端子60の一面側に重なり合うようにそれぞれ配置されている。同一の電池セル群SG内の各電池セル51〜54は、その電極51b〜54bの長さが異なる長さに形成されている。
端子60の一面に重なり合うよう配置された複数の電極51b〜54bは、端子60に溶接等によって接続される。
特開2004−55492号公報
しかしながら、前記従来例では、端子60の一面には、電池セル群SGの電池セル51〜54の個数と同数の電極51b〜54bが重なり合って配置される。従って、端子60に接続される電極51b〜54bの個数が多くなると、接続方法によっては大きなエネルギーを必要とするという問題がある。
又、電池セル群SGの各電池セル51〜54は、その電極51b〜54bの長さが全て異なるよう形成する必要である。そのため、電池セル51〜54の種類(部品品番)が多くなるという問題がある。
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、複数の電極を端子に接続する際のエネルギーを極力低減でき、しかも、使用する電池セルの種類を少なくできる電源装置を提供することを目的とする。
本発明は、両面に電極の配置が可能な電極接続部を有する端子と、積層された複数の電池セルより構成され、前記電極接続部の位置を基準として一方側に配置された前記電池セルの電極が前記電極接続部の一方の面に重なり合って配置され、前記電極接続部の位置を基準として他方側に配置された前記電池セルの電極が前記電極接続部の他方の面に重なり合って配置された電池セル群とを備えたことを特徴とする電源装置である。
前記端子は、連結部で連結された前記電極接続部を複数有し、前記各電極接続部には、異なる前記電池セル群における前記各電池セルの前記電極がそれぞれ接続されたものを含む。
前記連結部には、前記各電極接続部の内面側に開口する電極挿通孔が設けられているものを含む。
本発明によれば、電池セル群の電極は、電極接続部の両面に分割配置されるため、電極の重ね枚数が削減され、電極接続部と電池セル群の電極との接続に要するエネルギーを小さくできる。電池セル群の内で、電極接続部の位置を基準として対称位置に配置されるものは、電極の突出高さが同じものを使用できるため、電池セルの種類を少なくできる。
本発明の一実施形態を示し、電源装置の斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、絶縁カバーを開いた状態の電源装置の斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、積層された電池セルの斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、(a)は第1電池セルの斜視図、(b)は第2電池セルの斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、一方の絶縁ブロック体の分解斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、他方の絶縁ブロック体の分解斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、端子等の電気回路系部品を抽出した斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、中間端子の斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、(a)は出力端子や中間端子と電極の接続箇所を示す断面図、(b)は中間端子と電極の接続箇所の斜視図である。 従来の端子と電極の接続構造を示す側面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図9は本発明の一実施形態を示す。図1及び図2に示すように、電源装置Aは、積層された複数(12個)の電池セル2,3から成る電池集合体1と、この電池集合体1の両側に配置された一対の絶縁ブロック体10,20と、サーミスタ用の2本のフラットケーブル30と、電圧電出用の2本のフラットケーブル40とを備えている。
電池集合体1は、12個の電池セル2,3より構成されている。電池集合体1は、図3に詳しく示すように、4つの電池セル2,3を並列接続する3組の電池セル群SG1,SG2,SG3に分けられ、この3組の電池セル群SG1,SG2,SG3が直列接続されている。
各電池セル2,3は、扁平長方形のセル本体2a,3aと、その左右の側面より突出された一対の電極(プラス電極とマイナス電極)2b,3bを有する。各電極2b,3bは、電池セル2,3を表裏逆転配置しても上下の向きが異なるのみで、平面視で同じ位置に位置するよう設定されている。各電極2b,3bは、薄膜形状(板状)である。各電極2b,3bは、裏面側に向かって突出している。
電池セル2,3としては、その電極2b,3bの突出高さが異なる2種類のもの、つまり、第1電池セル2と第2電池セル3が使用されている。第1電池セル2は、図4(a)に示すように、電極2bの突出高さH1が低い。第2電池セル3は、図4(b)に示すように、電極3bの突出高さH2が高い。積層された12個の電池セル2,3は、上から順に第1電池セル群SG1、第2電池セル群SG2、第3電池セル群SG3を構成している。各電池セル群SG1,SG2,SG3内の電池セル2,3の積層パターンについては、下記に詳述する。
一方の絶縁ブロック体10は、図5に詳しく示すように、絶縁ケース本体11と絶縁カバー15を有する。絶縁ケース本体11は、端子収容部12と、この端子収容部12にヒンジ部13を介して連結された基板収容部14を有する。端子収容部12内には、1個の出力端子16と1個の中間端子17が固定されている。出力端子16と中間端子17については、下記に詳述する。基板収容部14には、制御基板19が収容されている。絶縁カバー15は、基板収容部14内の制御基板19を被うようにして装着される。基板収容部14をヒンジ部13を介して回転することによって、図1の閉状態と図2の開状態に変移できる。図1の閉状態では、基板収容部18及び絶縁カバー15によって端子収容部12の開口側が閉塞される。これにより、一方の絶縁ブロック体10は、電池集合体1の一方側に突出する電極2b,3bの絶縁を行う。又、一方の絶縁ブロック体10は、一方の絶縁ブロック体10側に配策されるサーミスタ用と電圧検出用の各フラットケーブル30,40の保持を行っている。
他方の絶縁ブロック体20は、図6に詳しく示すように、絶縁ケース本体21と絶縁カバー22を有する。絶縁ケース本体21内には、1個の出力端子23と1個の中間端子24が固定されている。出力端子23と中間端子24については、下記に詳述する。絶縁カバー22は、絶縁ケース本体21の開口側を被うようにして装着される。他方の絶縁ブロック体20は、電池集合体1の他方側に突出する電極2b,3bの絶縁を行う。又、他方の絶縁ブロック体20は、他方の絶縁ブロック体20側に配策されるサーミスタ用と電圧検出用の各フラットケーブル30,40の保持を行っている。
一対の絶縁ブロック体10,20のいずれか一方の出力端子16,23は、プラス側出力端子であり、他方の出力端子23,16は、マイナス側出力端子である。各出力端子16,23は、図7に詳しく示すように、導電性金属製のバスバーより形成されている。各出力端子16,23は、ストレート形状である。各出力端子16,23は、その一部が各絶縁ケース本体11,21より露出し、この露出箇所が外部接続部16a,23aである。各出力端子16,23の各絶縁ケース11,21内での露出箇所が電極接続部16b,23bである。電極接続部16b,23bの両面には、絶縁ケース本体11,21の開口を介して挿入された電極2b、3bがそれぞれ配置できる。
各中間端子17,24は、図7及び図8に詳しく示すように、導電性金属製のバスバーより形成されている。各中間端子17,24は、間隔を置いて平行に配置された2つの電極接続部17a,17b,24a,24bと、この2つの電極接続部17a,17b,24a,24bを連結する連結部17c,24cから略コ字形状である。連結部17c,24cの各電極接続部17a,17b,24a,24bの内面近くの位置には、電極挿通孔17d,24dがそれぞれ開口されている。この各電極挿通孔17d,24dを利用して各電極接続部17a,17b,24a,24bの内面側に電極2b,3bを挿入できるようになっている。各電極接続部17a,17b,24a,24bの外面側には、連結部17c,24cの上方や下方スペースを利用して電極2b,3bを挿入できる。以上より、各電極接続部17a,17b,24a,24bの両面には、絶縁ケース本体11,21の開口を介して挿入された電極2b,3bが配置できるようになっている。連結部17c,24cには、検査用接続部17e,24eが一体に設けられている。検査用接続部17e,24eには、サーミスタ用のフラットケーブル30の一端側がクリップ31を使用して固定されている。サーミスタ用のフラットケーブル30の一端側にはサーミスタ(図示せず)が搭載されている。サーミスタ用のフラットケーブル30の他端は、制御基板19に接続されている。これにより、中間端子17,24の温度情報は、制御基板19に出力されている。検査用接続部17e,24eには、電圧電出用のフラットケーブル40の一端が接続されている。電圧電出用のフラットケーブル40の他端は、制御基板19に接続されている。これにより、中間端子17,24の位置における電圧情報が制御基板19に出力されている。制御基板19では、これら情報に基づいて温度や電池セルの出力電圧に関する異常の有無を判断できるようになっている。
次に、電池セル2,3の各電極2b,3bと出力端子16,23及び中間端子17,24との接続について説明する。先ず、積層された12個の電池セル2,3は、上から順に第1電池セル群SG1、第2電池セル群SG2、第3電池セル群SG3を構成している。各電池セル群の4個の電池セル2,3は、内側の2個を第1電池セル2とし、外側の2個を第2電池セル3とし、互いに対向する電極2b,3b同士が同じ極で、且つ、互いの電極2b,3bの突出方向が互いに向かい合う方向となる配列で積層されている。
これにより、図9(a)に示すように、第1電池セル群SG1の一方側では、出力端子16の電極接続部16bの位置を基準として上方側(一方側)に配置された電池セル2,3の電極2b,3bが電極接続部16bの上面(一方の面)に重なり合って配置され、下方側(他方側)に配置された電池セル2,3の電極2b,3bが電極接続部16bの下面(他方の面)に重なり合って配置されている。
図9(a)、(b)に示すように、第2電池セル群SG2と第3電池セル群SG3の一方側では、中間端子17の各電極接続部17a,17bの位置を基準として上方側(一方側)に配置された電池セル2,3の電極2b,3bが電極接続部17a,17bの上面(一方の面)に重なり合って配置され、下方側(他方側)に配置された電池セル2,3の電極2b,3bが電極接続部17a,17bの下面(他方の面)に重なり合って配置されている。
第1電池セル群SG1と第2電池セル群SG2の他方側では、図示していないが、各電極2b,3bが中間端子24の各電極接続部24a,24bに上記と同様の状態でそれぞれ配置され、第3電池セルSG3の他方側では、各電極2b,3bが出力端子23の電極接続部23bに上記と同様の状態でそれぞれ配置される。
出力端子16,23や中間端子17,24の各面に重なり合うよう配置された複数の電極2,3は、出力端子16,23や中間端子17,24に溶接等によって接続される。
以上説明したように、各電池セル群SG1〜SG3の電極2b,3bは、電極接続部16b,17a,17b,23b,24a,24bの両面に分割配置されるため、電極2b,3bの重ね枚数が削減され、電極接続部16b,17a,17b,23b,24a,24bと各電池セル群SG1〜SG3の電極2b,3bとの接続に要するエネルギーを小さくできる。各電池セル群SG1〜SG3の内で、電極接続部16b,17a,17b,23b,24a,24bの位置を基準として対称位置の一対の電池セル2(又は3)は、電極2b,3bの突出高さが同じもの(つまり、同一の部品品番)を使用できるため、電池セル2,3の種類(部品品番)を少なくできる。ここで、第1電池セル2と第2電池セル3は、電極2b,3bの突出高さのみ相違するため、電極2b,3bの折曲工程を除いて同一製造の電池セル2,3を使用できる。
この実施形態では、電池セル群SG1〜SG3内の電池セル2,3の個数が4個であるが、電池セル群SG1〜SG3内の電池セル2,3の個数が6個以上であっても良い。電池セル群SG1〜SG3内の電池セル2,3の個数が多くなっても、上記した理由によって、使用する電池セル2,3の種類を極力少なくできる。
中間端子17,24は、互いに連結部17c,24cを介して連結される2つの電極接続部17a,17b,24a,24bを有する。従って、2つの電池セル群(SG2とSG3の組み合わせ、SG1とSG2の組み合わせ)内の各電池セル2,3同士をそれぞれ並列接続し、且つ、2つの電池セル群(SG2とSG3の組み合わせ、SG1とSG2の組み合わせ)間を直列接続できる。尚、中間端子17,24は、互いに連結部17c,24cを介して連結される3つ以上の電極接続部17a,17b,24a,24bを有するものであっても良い。
連結部17c、24cには、各電極接続部17a,17b、24a,24bの内面側に開口する電極挿通孔17d、24dが設けられている。従って、連結部17c,24cの外面側から電極2b,3bを挿入できるため、中間端子17,24と電極部2b,3b間を接続する接続作業性が良い。
フラットケーブル30,40は、扁平な帯状のケーブルであり、例えばフレキシブルフラットケーブル(FFC)やフレキシブルプリント基板(FPC)である。
A 電源装置
2,3 電池セル
2b、3b 電極
16,23 出力端子(端子)
17,24 中間端子(端子)
17a,17b,24a,24b 電極接続部
17c,24c 連結部
17d,24d 電極挿通孔
SG1〜SG3 第1〜第3電池セル群

Claims (3)

  1. 両面に電極の配置が可能な電極接続部を有する端子と、
    積層された複数の電池セルより構成され、前記電極接続部の位置を基準として一方側に配置された前記電池セルの電極が前記電極接続部の一方の面に重なり合って配置され、前記電極接続部の位置を基準として他方側に配置された前記電池セルの電極が前記電極接続部の他方の面に重なり合って配置された電池セル群とを備えたことを特徴とする電源装置。
  2. 請求項1記載の電源装置であって、
    前記端子は、連結部で連結された前記電極接続部を複数有し、
    前記各電極接続部には、異なる前記電池セル群における前記各電池セルの前記電極がそれぞれ接続されていることを特徴とする電源装置。
  3. 請求項2記載の電源装置であって、
    前記連結部には、前記各電極接続部の内面側に開口する電極挿通孔が設けられていることを特徴とする電源装置。
JP2011229804A 2011-10-19 2011-10-19 電源装置 Active JP6023416B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011229804A JP6023416B2 (ja) 2011-10-19 2011-10-19 電源装置
EP12841350.7A EP2770556A4 (en) 2011-10-19 2012-10-18 POWER SUPPLY DEVICE
CN201280050913.3A CN103891005A (zh) 2011-10-19 2012-10-18 供电装置
PCT/JP2012/076960 WO2013058323A1 (ja) 2011-10-19 2012-10-18 電源装置
US14/248,761 US20140220419A1 (en) 2011-10-19 2014-04-09 Power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011229804A JP6023416B2 (ja) 2011-10-19 2011-10-19 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013089489A true JP2013089489A (ja) 2013-05-13
JP6023416B2 JP6023416B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=48140966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011229804A Active JP6023416B2 (ja) 2011-10-19 2011-10-19 電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140220419A1 (ja)
EP (1) EP2770556A4 (ja)
JP (1) JP6023416B2 (ja)
CN (1) CN103891005A (ja)
WO (1) WO2013058323A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019153555A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 組電池および組電池の製造方法
JP2022520032A (ja) * 2019-11-14 2022-03-28 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電池モジュール、電池モジュールの製造方法および電池モジュールを含む電池パック

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102508170B1 (ko) * 2019-12-31 2023-03-09 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184385A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池間接続構造および接続方法
JP2002246005A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Toshiba Battery Co Ltd 電池接続構造体
JP2004031268A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2008186725A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック及びその製造方法
WO2010087472A1 (ja) * 2009-02-02 2010-08-05 株式会社Gsユアサ 端子間接続導体、組電池、及び組電池の製造方法
JP2011040389A (ja) * 2009-08-14 2011-02-24 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池及びその製造方法
JP2011129675A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Ud Trucks Corp 蓄電デバイスおよび蓄電モジュール
WO2011099703A2 (ko) * 2010-02-09 2011-08-18 주식회사 엘지화학 용접 신뢰성이 향상된 전지모듈 및 이를 포함하는 중대형 전지팩
JP2011524624A (ja) * 2008-06-30 2011-09-01 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーセル相互連結及び電圧感知アセンブリー及びそこにバッテリーセルアセンブリーを連結する方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088094B2 (ja) * 1990-10-05 1996-01-29 日本碍子株式会社 高温電池装置
JP2004031255A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP3899423B2 (ja) 2002-07-24 2007-03-28 日産自動車株式会社 薄型電池モジュール
US7118827B2 (en) * 2003-08-06 2006-10-10 Delphi Technologies, Inc. Battery assembly and method of making same
JP5078282B2 (ja) * 2006-05-31 2012-11-21 三洋電機株式会社 組電池
US7563137B1 (en) * 2008-06-30 2009-07-21 Lg Chem, Ltd. Mechanical fastener for coupling to electrical terminals of battery modules and method for coupling to electrical terminals
US8035986B2 (en) * 2008-06-30 2011-10-11 Lg Chem, Ltd. Battery cell interconnect and voltage sensing assembly and method for coupling battery cell assemblies thereto
JP2011150860A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184385A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池間接続構造および接続方法
JP2002246005A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Toshiba Battery Co Ltd 電池接続構造体
JP2004031268A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2008186725A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック及びその製造方法
JP2011524624A (ja) * 2008-06-30 2011-09-01 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーセル相互連結及び電圧感知アセンブリー及びそこにバッテリーセルアセンブリーを連結する方法
WO2010087472A1 (ja) * 2009-02-02 2010-08-05 株式会社Gsユアサ 端子間接続導体、組電池、及び組電池の製造方法
JP2011040389A (ja) * 2009-08-14 2011-02-24 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池及びその製造方法
JP2011129675A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Ud Trucks Corp 蓄電デバイスおよび蓄電モジュール
WO2011099703A2 (ko) * 2010-02-09 2011-08-18 주식회사 엘지화학 용접 신뢰성이 향상된 전지모듈 및 이를 포함하는 중대형 전지팩
JP2013519214A (ja) * 2010-02-09 2013-05-23 エルジー・ケム・リミテッド 改善された溶接信頼性を有するバッテリーモジュールとこれを採用したバッテリーパック

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019153555A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 組電池および組電池の製造方法
JP7054442B2 (ja) 2018-03-06 2022-04-14 トヨタ自動車株式会社 組電池および組電池の製造方法
JP2022520032A (ja) * 2019-11-14 2022-03-28 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電池モジュール、電池モジュールの製造方法および電池モジュールを含む電池パック
JP7206002B2 (ja) 2019-11-14 2023-01-17 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電池モジュール、電池モジュールの製造方法および電池モジュールを含む電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
US20140220419A1 (en) 2014-08-07
EP2770556A4 (en) 2015-07-01
CN103891005A (zh) 2014-06-25
EP2770556A1 (en) 2014-08-27
JP6023416B2 (ja) 2016-11-09
WO2013058323A1 (ja) 2013-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6151476B2 (ja) 電源装置
JP4457812B2 (ja) 組電池及びモジュール電池
TWI479723B (zh) 薄形電池模組及使用此模組之電池組
JP5764540B2 (ja) バッテリーモジュール
JP2013105698A (ja) 電源装置
JP2014116160A (ja) 電源装置
JP2012028186A (ja) バッテリモジュール、バッテリシステムおよび電動車両
JP5896813B2 (ja) 電源装置
JP2020205175A (ja) バスバモジュール
US20140248518A1 (en) Power supply device
JP6190213B2 (ja) 電池パック
JP6023416B2 (ja) 電源装置
JPWO2018062226A1 (ja) 電池モジュール、及び電池パック
JP5991044B2 (ja) 電池モジュール
JP2013080621A (ja) 電池用配線モジュール
JP2013037913A (ja) 組電池
JP2015046358A (ja) バスバー構造体、電池モジュール
JP2021140865A (ja) 導電モジュール
JP6327770B2 (ja) 電池パック
JP2024058706A (ja) フレキシブル配線部品及び導電モジュール
WO2016194545A1 (ja) 電池パック
JP2013051142A (ja) 電池ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6023416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250