JP2013086869A - 薬剤供給装置 - Google Patents

薬剤供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013086869A
JP2013086869A JP2011232011A JP2011232011A JP2013086869A JP 2013086869 A JP2013086869 A JP 2013086869A JP 2011232011 A JP2011232011 A JP 2011232011A JP 2011232011 A JP2011232011 A JP 2011232011A JP 2013086869 A JP2013086869 A JP 2013086869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hopper
deformable
passage
medicine
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011232011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6244076B2 (ja
Inventor
Kenji Kawada
健二 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takazono Technology Inc
Original Assignee
Takazono Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011232011A priority Critical patent/JP6244076B2/ja
Application filed by Takazono Technology Inc filed Critical Takazono Technology Inc
Priority to PCT/JP2012/076692 priority patent/WO2013058236A1/ja
Priority to EP16156061.0A priority patent/EP3042855B1/en
Priority to US14/352,425 priority patent/US9393179B2/en
Priority to CA2852894A priority patent/CA2852894A1/en
Priority to EP12841905.8A priority patent/EP2769920A4/en
Priority to CN201280044135.7A priority patent/CN103796920B/zh
Priority to KR1020147000139A priority patent/KR101945420B1/ko
Priority to AU2012327145A priority patent/AU2012327145B2/en
Publication of JP2013086869A publication Critical patent/JP2013086869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6244076B2 publication Critical patent/JP6244076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J7/00Devices for administering medicines orally, e.g. spoons; Pill counting devices; Arrangements for time indication or reminder for taking medicine
    • A61J7/0076Medicament distribution means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B37/00Supplying or feeding fluent-solid, plastic, or liquid material, or loose masses of small articles, to be packaged
    • B65B37/04Supplying or feeding fluent-solid, plastic, or liquid material, or loose masses of small articles, to be packaged by vibratory feeders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B1/00Packaging fluent solid material, e.g. powders, granular or loose fibrous material, loose masses of small articles, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B1/04Methods of, or means for, filling the material into the containers or receptacles
    • B65B1/08Methods of, or means for, filling the material into the containers or receptacles by vibratory feeders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B39/00Nozzles, funnels or guides for introducing articles or materials into containers or wrappers
    • B65B39/001Nozzles, funnels or guides for introducing articles or materials into containers or wrappers with flow cut-off means, e.g. valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B39/00Nozzles, funnels or guides for introducing articles or materials into containers or wrappers
    • B65B39/02Expansible or contractible nozzles, funnels, or guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/06Enclosing successive articles, or quantities of material, in a longitudinally-folded web, or in a web folded into a tube about the articles or quantities of material placed upon it
    • B65B9/073Enclosing successive articles, or quantities of material, in a longitudinally-folded web, or in a web folded into a tube about the articles or quantities of material placed upon it the web having intermittent motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/06Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing powdered or granular material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B39/00Nozzles, funnels or guides for introducing articles or materials into containers or wrappers
    • B65B39/06Nozzles, funnels or guides for introducing articles or materials into containers or wrappers adapted to support containers or wrappers
    • B65B39/08Nozzles, funnels or guides for introducing articles or materials into containers or wrappers adapted to support containers or wrappers by means of clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B39/00Nozzles, funnels or guides for introducing articles or materials into containers or wrappers
    • B65B39/12Nozzles, funnels or guides for introducing articles or materials into containers or wrappers movable towards or away from container or wrapper during filling or depositing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Supply Of Fluid Materials To The Packaging Location (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

【課題】ホッパーの下部において残留しようとする薬剤を処理できる薬剤供給装置を提供する。
【解決手段】薬剤を下方へ通過させることができる通路1aを有するホッパー1を備える薬剤供給装置Aであり、ホッパー1の下部の一部は、可撓性を有する変形可能部122とされ、前記変形可能部122は、前記通路1aを開閉するように変形可能であり、前記変形可能部122を変形させる変形手段2を備え、前記変形手段2は、前記変形可能部122を変形させて前記通路1aを開閉するとともに、前記変形可能部122に振動を加えることにより、前記変形可能部122の内面に付着した薬剤を処理する。
【選択図】図3

Description

本発明は、薬剤を下方へ通過させることができる通路を有するホッパーを備えた薬剤供給装置に関するものである。
薬剤分包装置等は薬剤供給装置を内蔵している。薬剤供給装置はホッパーを備えている。そして、ホッパーは、散剤や錠剤などの流動性のある薬剤を下方へ通過させることができる通路を有している(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載されたホッパーは、供給された散薬等の薬剤を一旦貯留できる供給容器を備えている。供給容器の下端は開口している。供給容器は、開口した部分を塞いだり開いたりできる開閉板をヒンジ支持の形態で備えている。そして、開閉板を動かすことにより、薬剤を供給容器から取り出すことができる。
特開2005−110786号公報
ところが、開閉板を備えたホッパーでは、開閉板が薬剤に接する位置にある。このため、開閉板の表面、及び、開閉板のヒンジ部分等に存在する隙間や凹凸に薬剤が残留しやすい。ホッパーに供給する薬剤を異種のものに変更する場合、コンタミネーションを避けるため、残留した薬剤をホッパーから取り除く必要がある。この場合、開閉板及び隙間や凹凸が存在するホッパーでは、清掃作業に手間がかかるという問題があった。
そこで本発明は、薬剤が残留しにくいホッパーを備えた薬剤供給装置を提供することを課題とする。
本発明は、薬剤を下方へ通過させることができる通路を有するホッパーを備える薬剤供給装置であり、ホッパーの下部の一部は、可撓性を有する変形可能部とされ、前記変形可能部は、前記通路を開閉するように変形可能であり、前記変形可能部を変形させる変形手段を備え、前記変形手段は、前記変形可能部を変形させて前記通路を開閉するとともに、前記変形可能部に振動を加えることにより、前記変形可能部の内面に付着した薬剤を処理する薬剤供給装置である。
この構成では、変形可能部が振動により変形し、当該変形により変形可能部の内面に付着した薬剤が振るい落とされる。このため、ホッパーの下部に対して振動を加えることにより、薬剤を振るい落とすことができる。
そして、本発明において、前記変形可能部は、前記通路を挟んだ一方側と他方側とに、前記変形手段を係止する係止部を備え、前記変形手段は、前記変形可能部を前記一方側と他方側とから挟むように位置する一対の操作部を備え、当該操作部が前記係止部を係止する変形手段側係止部を有することが好ましい。
また、前記変形手段は、前記操作部が前記ホッパーの変形可能部における通路を広げる方向への移動と狭める方向への移動とを繰り返して前記振動を発生させることが好ましい。
これらの構成では、操作部が係止した変形可能部を変形させることにより振動を発生させる。このため、簡易な構成で変形可能部を振動させることができる。
また、本発明は、薬剤を下方へ通過させることができる通路を有するホッパーを備える薬剤供給装置であり、ホッパーの下部の一部は、可撓性を有する変形可能部とされ、前記変形可能部は、前記通路を開閉するように変形可能であり、前記変形可能部を変形させて前記通路を開閉する開閉手段と、前記変形可能部に振動を加えることにより、前記変形可能部の内面に付着した薬剤を処理する変形可能部加振手段と、を備えた薬剤供給装置である。
この構成では、変形可能部が振動により変形し、当該変形により変形可能部の内面に付着した薬剤が振るい落とされる。このため、薬剤が残留しやすいホッパーの下部に対して振動を加えることにより、薬剤を振るい落とすことができる。
以上、本発明によると、薬剤が残留しやすいホッパーの下部にて、振動により薬剤を振るい落とすことができる。このため、本発明によると、薬剤が残留しにくいホッパーを備えた薬剤供給装置を提供できる。そして、特に、ホッパーの下部において残留しようとする薬剤を処理できる薬剤供給装置を提供できる。
本発明の一実施形態に係るホッパーを示す、底面側から見た斜視図である。 本発明の一実施形態に係るホッパーを取り付けた薬剤分包装置を示す要部正面図である。 本発明の一実施形態に係るホッパーを取り付けた薬剤分包装置のうち、開閉手段周りを示す要部側面図である。 本発明の一実施形態に係る開閉手段による、変形可能部の開閉状態を示す、押圧部に沿った断面視の概略図であり、(A)は開放状態、(B)は閉鎖状態を示す。 本発明の一実施形態に係る開閉手段による、変形可能部の開閉状態を示す、押圧部に沿った断面視の概略図であり、(A)は中立状態から更に開いた状態、(B)は中立状態から少し閉じた状態を示す。 本発明の一実施形態に係るホッパー及び開閉シャッターを示す、概略縦断面図である。
次に、本発明につき、一実施形態を取り上げて説明を行う。まず、ホッパー1についての説明を行う。このホッパー1は、後述の変形手段2と共に薬剤供給装置Aの一部を構成する。図2に示すように、この薬剤供給装置Aが分包装置Bと組み合わされて薬剤分包装置を構成する。このホッパー1を通す薬剤は、散剤、錠剤のいずれであっても良い。また、散剤と錠剤とを一緒にホッパー1に通しても良い。
−ホッパーの構成−
本実施形態のホッパー1は、図1に示す形状で、薬剤を下方へ通過させることができる通路1aを有する。そして、薬剤分包装置において、この通路1aが上下方向になるようにホッパー1が取り付けられる。このホッパー1は、ホッパー本体11とノズル部12とを備える。ホッパー本体11はホッパー1の上方の部分である。このホッパー本体11に薬剤を貯留しておくことができる。ノズル部12はホッパー本体11の下方に位置する。ノズル部12の下端は薬剤取出口121である。ホッパー本体11に貯留されている薬剤をこの薬剤取出口121から取り出すことができる。この薬剤の取り出しのため、このノズル部12においては、通路1aの横断面積がホッパー本体11に比べて縮小されている。なお、通路1aにおける、薬剤が通過する空間には、この通路1aを開閉するための開閉機構を構成する部材(例えば開閉板、ヒンジなど)は存在しない。
本実施形態では、ホッパー1の材質はゴム(より詳しくはシリコンゴム)であり、ホッパー1の全体が一体成形されている。このように一体成形されたことにより、ホッパー1の内面を継ぎ目も段差もなく形成することができ、内面に薬剤が残留しにくくできる。そしてこれに加えて、前記のように通路1aにおける薬剤が通過する空間に開閉機構を構成する部材が存在しない。このため、本実施形態のホッパー1では、薬剤が残留し得る部分が薬剤の通過する経路から排除されている。よって、ホッパー1の全体で薬剤が残留しにくい。ただし、本発明は一体成形によるものに限定されるものではなく、別部材を組み合わせてホッパー1を形成しても良い。別部材を組み合わせてホッパー1を形成する場合、後述のように、変形可能部122については変形可能な材質で形成されている必要があるが、その他の部分については種々の材質を用いて形成できる。この材質としては、例えば、金属、硬質樹脂、紙が挙げられる。また、変形可能部122についても、変形可能な材質であれば、ゴムに限らず紙や樹脂シートで形成することができる。
また、本実施形態のホッパー1には、特許文献1に記載されたホッパーの開閉板のように、薬剤を下方へ通過させたり、ホッパー1内にとどめたりすることを目的として、通路1aを塞いだり開いたりできる、ホッパー1とは別部品からなる手段は存在しない。本実施形態のホッパー1は、通路1aを開閉するため、変形可能部122を備えている。そして、薬剤供給装置Aは、この変形可能部122を変形させるための開閉手段としての変形手段2を備えている。変形可能部122と変形手段2については後述する。
そして、本実施形態のホッパー1の内面には、通路1aを通過する薬剤との摩擦を低減する表面処理が施されている。これにより、ホッパー1の内面への薬剤の残留が起こりにくい。この表面処理は、本実施形態では、ホッパー1と異なる材料からなるコーティング(例えば樹脂コーティング)である。この他、薬剤の摩擦を低減できるものであれば、薬剤を用いて内面を溶融させること等による化学的な処理や、サンドブラストによって内面を削ること等による物理的な処理であっても良い。
−ホッパー本体−
ホッパー本体11は、上広がりのラッパ状の形状とされた部分であって、本実施形態での横断面形状はほぼ正方形である。このホッパー本体11は、外縁部分及び四隅に形成される枠部111であって、板厚が相対的に厚く剛性の高い部分である枠部111と、この枠部111に囲まれ、板厚が相対的に薄く剛性の低い平板部112とを有している。この枠部111は、保形性を持たせるために設けられる。より詳しくは、この枠部111は、ホッパー1がホッパー1の自重と前記通路1aを通過する薬剤の重量及び落下圧力とにより変形してしまうことを防止するために設けられる。平板部112は相対的に剛性が低くなっているが、これは材料を節約するためでもあり、それと共に、後述の加振手段32によってホッパー1を振動させ、平板部112の内面を波打たせることで残留する薬剤を振るい落とすためである。
ホッパー本体11の上端縁114は、図2に示すように水平とされている。また、この上端縁114のうち一辺については、図6に示すように下方に切り欠かれた切欠部115が形成されている。この切欠部115には、後述のように、残薬を吸引する吸引部5が位置する。
このホッパー本体11からは、板状の保持部取付部113が外側面から突出している。この保持部取付部113を用いて薬剤供給装置Aにホッパー1が固定される。本実施形態では、この保持部取付部113が、ホッパー本体11の全周において水平方向に突出するように設けられているが、ホッパー1が固定できるものであれば、種々の形状で実施して良い。
−ノズル部−
ノズル部12は、ホッパー本体11の下端に連続するように設けられており、下方に向かうにつれ通路1aの横断面積が小さくなる形状である。そして、ノズル部12の下端は開口しており、薬剤取出口121とされている。この下端は斜めにカットされた形状とされているが、その理由は、図2に示すように、薬剤分包装置における薬剤取出口121が、幅方向に半折された分包紙Pの側端辺P1にほぼ平行となるようにし、分包紙Pの搬送を妨げないようにするためである。また、薬剤取出口121の周囲である下端縁部121aの板厚はノズル部12の他の部分よりも厚い。これにより、ノズル部12下端の保形性が確保されている。
−変形可能部−
本実施形態では、ホッパー1がシリコンゴムで一体成形されているので、ノズル部12の材質も当然ながらシリコンゴムとなる。そのため、ノズル部12の全体が可撓性を有する変形可能部122となり、この変形可能部122が通路1aを開閉するように変形可能である。開閉は後述する変形手段2によってなされる。なお、この変形可能部122は、可撓性に加え、形状の復元性が長期にわたって維持できる材質で形成しておくことが経済性の点から望ましい。この変形可能部122により、薬剤をホッパー1に一旦貯留することができる。なお、別部材を組み合わせてホッパー1を形成した場合等では、ノズル部12の全体ではなく、一部だけを変形可能部122としても良い。
ここで、前記「開閉」の意味合いとしては、(1)通路1aを強制的に開閉させる、(2)通路1aを強制的に閉じ、変形可能部122の有する弾力等により自然に開く、(3)通路1aを強制的に開き、変形可能部122の有する弾力等により自然に閉じる、の3例が考えられる。また、通路1aが半開きや半閉じの状態で止まる場合も含む。よって、通路1aを閉じる態様は、完全に閉鎖されるものに限定されず、薬剤の取り出しを止められる程度の開口を残して閉じられるものも含む。逆に、通路1aを開く態様は、わずかな開口であっても、薬剤が実質的に通過できるものも含む。なお、前記のように通路1aが半開きとなった場合であっても、ノズル部12における通路1aの横断面積が小さくなる形状とされていることから、このノズル部12の内面に落下する薬剤が当たることで薬剤の落下速度が減少する。これにより、幅方向に半折された分包紙Pに落下した薬剤が上方に跳ねて舞い上がってしまうこと(「噴き上がり」と呼ばれる)を防止することができる。
また、本実施形態では、変形可能部122における通路1aが、変形可能部122に外力を受けない場合では開かれており、後述の変形手段2によって強制的に閉じられるように構成されているが、これとは逆に、変形可能部122に外力を受けない場合では閉じられており、変形手段2によって開かれるように変形可能部122が形成されていても良い。
変形可能部122の横断面形状は、少なくとも一つの短辺と、この短辺に隣り合う関係にある二つの長辺とを有している。本実施形態では、ノズル部12の上部ではホッパー本体11の形状と一致する角の取れた正方形状となっており、中間部では二つの短辺と二つの長辺とを有する角の取れた長方形状であり、下部では、図1に示すように、一つの短辺と二つの長辺とを有する角の取れた二等辺三角形状となっている。
変形可能部122の変形は、後述の変形手段2により、前記の各長辺が接近あるいは離反するようになされる。この際、前記横断面形状の短辺が撓む。つまり、変形可能部122の内面を広げたり狭めたりすることにより、薬剤を下方へ通過させたり、薬剤をホッパー1の変形手段2(より具体的には押圧部211)よりも上部の位置でとどめたりすることができる。このように、変形可能部122の変形だけで通路1aを開閉できるため、特許文献1に記載の開閉板のような、ホッパー1とは別部品からなる手段を、通路1aを通過する薬剤が接する位置に存在させる必要がない。よって、ホッパー1に薬剤が残留しにくく、清掃作業をする際でも作業が容易である。また、ホッパー1の構造を単純化できることから、究極的にはホッパー1の清掃を前提とせず、ホッパー1を使い捨て式にすることも可能である。
−係止部−
変形可能部122は、外面に係止部123を備える。この係止部123は、通路1aを開く方向に変形可能部122を変形させるためのものである。本実施形態の変形可能部122は、図1に示すように、変形可能部122の各長辺側外面に、下向きに開口したポケット状のものである。薬剤分包装置にホッパー1が取り付けられた際には、図2に示すように、このポケット状の係止部123に操作部21の引掛部213(後述)が差し込まれる。そして、操作部21の動作に伴い変形可能部122における通路1aを開くことができる。
この係止部123は、操作部21の動作に変形可能部122が連動するように、操作部21が係止できれば良く、係止のための手段としては、接着、金具留め、嵌合などの種々の手段を採用できる。なお、本実施形態では係止部123がポケット状であることから、ホッパー1の取り外しの際、ホッパー1を上方に動かすだけで係止部123から操作部21の引掛部213が外れる。そのため、ホッパー1の取り外し作業が容易であり、このことからもホッパー1の清掃作業が容易であると言える。また、場合によってはノズル部12の内部に係止部123が設けられていても良い。
−噴き上がり防止部−
ノズル部12の下端のうち、分包紙Pの移動方向(図2参照)を基準とした上流側には、下方に突出するように噴き上がり防止部124が形成されている。ここで、幅方向に半折された分包紙P内に落下した薬剤が上方に跳ねて舞い上がってしまうことがある(「噴き上がり」と呼ばれる)。この噴き上がり防止部124は、前記半折された分包紙Pの上流側に薬剤が回り込むことを妨げることができるため、前記「噴き上がり」を抑制できる。また、この噴き上がり防止部124の外側には、板厚がノズル部12の他の部分よりも厚い補強部124aが上下方向に設けられている。このため、前記下端縁部121aと共にノズル部12における下端の保形性が確保される。なお、本発明のホッパー1において噴き上がり防止部124の形成は必須ではなく、省略しても良い。
−薬剤供給装置・薬剤分包装置−
次に、薬剤供給装置A及び薬剤分包装置について説明する。この薬剤供給装置Aは、所定量の薬剤を取り出すことができるように、前記のホッパー1と、通路1aを開閉する開閉手段としての変形手段2とを備えている。そして、薬剤分包装置は、前記の薬剤供給装置Aと、この薬剤供給装置Aにより供給された薬剤を分包紙Pで包むための分包装置Bとを備えている。分包装置Bは、長さ方向に連続して供給される分包紙Pを幅方向に半折し、薬剤供給容器から供給された1包分の薬剤を分包紙Pに包んだ後、ヒートシールなどにより分包紙Pの周囲を接着するものである。薬剤分包装置の要部を図2に示す。二点鎖線で図示したものが幅方向に半折された分包紙Pである。この分包紙Pの移動方向は図中に矢印で示した方向である。
なお、ホッパー1におけるノズル部12の下端は、図示のように、半折された分包紙Pに挟まれるように位置する。また、薬剤取出口121の端面形状は図1に示すような二等辺三角形状であるが、前記形状における頂点側が分包紙Pの移動方向における下流側に位置する。
−操作部−
変形手段2は、図3に示すように、ホッパー1のノズル部12における変形可能部122を一方側と他方側とから挟む位置に設けられた一対の操作部21と、操作部21を動作させるための駆動部22とを有している。各々の操作部21は、金属製で断面形状が長方形の一辺を欠いた形状(略「コ」の字形状)である。そして、この操作部21は、変形可能部122を押圧するように接近可能な、細長い板状の押圧部211と、押圧部211の両端から駆動部22へと延ばされた連結部214を有している。各押圧部211,211は、斜め方向(つまり、変形可能部122を側面視で横切るように、上下方向に対して交差する方向)へと延びるように設けられている。また、各押圧部211,211は変形可能部122を挟んで平行である。そして、各押圧部211,211は、図2に示すように、薬剤分包装置内を移動する分包紙Pの外側に、分包紙Pの側辺と平行に設けられている。
各押圧部211,211が分包紙Pの外側に設けられている理由は、各押圧部211,211が分包紙Pのライン(図2上の二点鎖線の範囲)内にあると、分包紙Pをノズル部12の下流側で狭持するための紙つかみ部(図示しない)が分包紙Pを狭持するタイミングと変形手段2が変形可能部12を開くタイミングが一致するため(つまり、分包紙Pに前記の両者が与える力が相反してしまうため)、分包紙Pが破れる原因となるからである。更に、各押圧部211,211が分包紙Pのライン内に位置すると、各押圧部211,211自体に薬剤が付着してしまうおそれがあるからである。
また、操作部21はホッパー1の下端よりも上方の位置に設けられている。これにより、操作部21と通路1aとの位置関係は図4(A)に示すようになる。そのため、操作部21が通路1aを通過する薬剤に対してホッパー1で隔てられ、操作部21周りに薬剤が残留することがない。なお、操作部21はできるだけホッパー1の下端寄りに設けられている方が、薬剤の落下距離が小さくなり、薬剤の「噴き上げ」を起こりにくくできる。
本実施形態では、駆動部22がノズル部12の側方に設けられている。図示右側の操作部21は、ホッパー1の通路1aを閉じる際に図示左方に移動し、図示左側の操作部21は、ホッパー1の通路1aを閉じる際に図示右方に移動する。駆動部22はモーターにより駆動され、ギアの噛み合い(図示しない)によって、各連結部214が図示左右に移動される。この移動の際、各押圧部211,211は平行な関係を保ってなされる。
押圧部211の形状及び動作は本実施形態のものに限られるものではなく、種々に変更することができる。例えば、片持ちによるもの、シリンダー駆動によるもの、電磁石駆動によるもの、一端にヒンジを設けておき扇状に回動するものなどが挙げられる。要するに、押圧部211が変形可能部122に対して移動し、変形可能部122を通路1aを開閉するように変形できるものであればどのような形態にも変更できる。また、押圧方向(変形可能部122に近づく方向)の動作のみが駆動部22によりなされ、反対方向の動作はばねの反発力等により(駆動部22によらず)なされる形態でも良い。
また、ホッパー1の変形可能部122が、通路1aが外力を受けない場合では閉じられており、変形手段2によって開かれるように成形されている場合では、操作部21に押圧部211が設けられず、通路1aを開くため、例えば後述の引掛部213のみが設けられた形態であっても良い。
−クッション部−
本実施形態の各押圧部211,211は、内面(つまり、ホッパー1の変形可能部122に面する部分)に弾性を有するクッション部212を備えている。このクッション部212は、ホッパー1の成形誤差により発生する変形可能部122の厚みのムラを吸収できる。つまり、変形可能部122の厚みが全周において均一でない場合、本実施形態のように金属製で弾性のない各押圧部211,211が直接変形可能部122を押圧すると、変形可能部122を密着させて通路1aを完全に閉じることが難しい。そこで、クッション部212により、変形可能部122において厚みが小さくなっている部分は相対的に大きな力で押さえることができる。そして、変形可能部122において厚みが大きくなっている部分は相対的に小さな力で抑えることができる。このため、通路1aを完全に閉じることができる。なお、場合によっては、各押圧部211,211のうち、いずれか一方の内面にのみクッション部212を備えても良い。
ここで、変形可能部122を密着させて通路1aを閉じる際には、図4(B)に示すように、通路1aの端を折り畳むように変形させないとならない。このため、通路1aの中央部分に比べて通路1aの端における押圧力を大きくしないと通路1aを完全に閉じることができない。よって、本実施形態では、各押圧部211,211の延長方向における中央寄りクッション部212aが両端寄りクッション部212bに比べて大きい弾性を有している。言い換えると、中央寄りクッション部212aの方が両端寄りクッション部212bに比べて柔らかい。本実施形態では、中央寄りクッション部212aがスポンジ製で、両端寄りクッション部212bがゴム製である。これにより、図4(B)に示すような状態で、通路1aの端の方が押圧力を大きくできるため、確実に通路1aを閉じることができる。なお、本実施形態では、押圧力のバランスを取るために、中央寄りクッション部212aの方が両端寄りクッション部212bよりも厚い。これにより、中央寄りクッション部212aが、まず変形可能部122の中央側を押圧し、それから少し遅れて、両端寄りクッション部212bが変形可能部122の中央側を押圧する。よって、密着ムラを発生させずに確実に通路1aを閉じることができる。
本実施形態の各操作部21,21における押圧部211は、上方に突出するようにして引掛部213を一体に備えている。この引掛部213は、図2及び図3に示すように、ノズル部12に設けられたポケット状の係止部123に差し込まれる。押圧部211が変形可能部122から離れる方向に移動する際に、この引掛部213は変形可能部122を、通路1aを開く方向に移動させる。これにより、確実に通路1aを開くことができる。なお、この引掛部213を用いず、変形可能部122自体の弾性によって通路1aが自然に開かれる構成であっても良い。
−操作部による残薬処理−
本実施形態の変形手段2は、前記変形可能部122における通路1aの開閉のための開閉手段として使用される他、ホッパー1(特に変形可能部122)の残薬処理のため、変形可能部加振手段として使用する(兼用する)ことができる。具体的には、ホッパー1の内面に付着した残薬を除去するために使用することができる。
ここで、変形手段2を開閉手段のみとして使用する場合、変形可能部122が変形手段2によって挟まれることにより、変形可能部122の内面が密着する。そして、この内面が密着する部分の上方にて薬剤が貯留される。このため、前記密着する部分や当該部分の近傍に薬剤が長時間触れる。また、変形手段2により変形可能部122が挟まれた際に、変形手段2の押圧力によって薬剤が押し付けられ、薬剤が変形可能部122の内面に固着することがある。よって、ホッパー1の下部において前記密着する部分や当該部分の近傍に薬剤が残留しやすい。そこで、この変形手段2を変形可能部加振手段として使用する(兼用する)ことで前記各部分に対する残薬処理を行う。
変形手段2をホッパー1の残薬処理のために使用する場合における操作部21の動作について、以下説明する。この場合、操作部21は、ホッパー1の通路1aが開かれた状態(図4(A)参照)から更に離反する方向への移動(図5(A)参照)と、前記とは逆に接近する方向への移動(図5(B)参照)とを繰り返すように往復動する。つまり、図4(A)に示す状態を中立状態とすると、図5(A)に示す状態は中立状態から更に開いた状態、図5(B)に示す状態は、中立状態から少し閉じた状態である。
前記離反する方向への移動は、図5(A)に示すように、操作部21の引掛部213がノズル部12の係止部123における内面に当接することで、通路1aが押し広げられるようになされる。そして、前記接近する方向への移動は、例えば図4(A)に示すように、操作部21の中央寄りクッション部212aがノズル部12の外面を押圧することで、通路1aが押しつぶされるようになされる。なお、図5(A)(B)は変形可能部122の形状変化を誇張して描いている。
操作部21が前記のように往復動することで、ホッパー1の変形可能部122を撓ませることができる。そして、この往復動が繰り返されることで、変形可能部122を振動させることができる。この振動により、変形可能部122の内面に付着した薬剤が振るい落とされる。ここで、ホッパー1の下部であるノズル部12において、変形手段2が設けられた部分の上方側内面には、通路1aが閉じられた際に薬剤が貯溜されることから、薬剤がこびり付くようにして残留しやすい。このように薬剤が残留しやすいノズル部12の内面についても、変形可能部122を振動させることにより、重点的かつ効果的に薬剤を振るい落とせる。
操作部21が前記のように往復動することにより変形可能部122に発生する振動は、本実施形態では、振幅及び周波数が一定の振動とされている。しかし、振動は、振幅及び周波数が変化する振動や、衝撃的な振動(間欠的であって振幅及び周波数が変化する振動)であっても良い。
このホッパー1の残薬処理のための操作部21の往復動は、薬剤分包装置の分包動作が終了した後に行われる。薬剤分包装置の分包動作中には、ホッパー1からの薬剤取り出し及び貯留を目的とした、変形可能部122における通路1aの開閉のためだけに操作部21が動作する。ただし、これに限られず、前記ホッパー1からの薬剤取り出しの制御を目的とした操作部21の開閉動作毎に、ホッパー1の残薬処理のための操作部21の往復動がなされるものであっても良い。
−開閉シャッター、吸引部−
本実施形態では、図6に示すように、ホッパー1の上方に開閉シャッター4が位置している。この開閉シャッター4は、ホッパー1の上端縁114に対して平行移動するように設けられている。そして、図6に破線で示すように、開閉シャッター4をホッパー1の直上に移動させてホッパー1の上端開口を覆うことができる。
そして、ホッパー本体11に設けられた切欠部115には吸引部5が位置している。この吸引部5は、ホッパー1内の残薬を吸引するために設けられており、図6に示すように、二段に配置された上段吸引口51と下段吸引口52とがホッパー11の内部に向けて開口している。本実施形態において、上段吸引口51では、薬剤分包装置の分包動作中に常時吸引が行われる。一方、下段吸引口52では、薬剤分包装置の分包動作が終了した後に吸引が行われる。そして、吸引力については、上段吸引口51からの吸引力よりも下段吸引口52の吸引力の方が大きい。
前記変形手段2による振動により、変形可能部122の内面から薬剤(残薬)が振るい落とされる。この薬剤(残薬)のうち一部は薬剤取出口121から下方に落下し、分包紙Pのうち薬剤が包まれない部分(いわゆる「空包」)で受け止められる。そして、薬剤(残薬)のうち他の一部は、下段吸引口52により吸引される。なお、薬剤分包装置の分包動作が終了した後の、操作部21によるホッパー1の残薬処理の際には、開閉シャッター4がホッパー1の上端開口を覆う。これにより、ホッパー1の上方からの空気の流入が制限されるため、吸引部5(特に下段吸引口52)からの吸引が効率的になされる。
なお、本実施形態では、変形手段2が開閉手段として前記変形可能部122を変形させて前記通路1aを開閉するとともに、変形可能部加振手段として前記変形可能部122に振動を加えるものとしたが、開閉手段と変形可能部加振手段とが別個に備えられたものであっても良い。なお、本実施形態のように、開閉手段が変形可能部加振手段を兼ねる方が、薬剤供給装置Aの製造コストを上昇させることなくホッパー1における薬剤の残留を抑制できるため好ましい。
−ホッパー保持部等−
本実施形態では、図2に示すように、ホッパー1が枠状のホッパー保持部31に保持されている。このホッパー保持部31は、ホッパー1の上端と下端との間の位置に設けられる。このホッパー保持部31は、固定用クリップ311を備えている。この固定用クリップ311でホッパー1の保持部取付部113を挟むことにより、ホッパー1をホッパー保持部31に保持できる。また、ホッパー保持部31は、ばね33により支持されている。本実施形態では、ばね33としてコイルばねを用いているが、これに限らず、板ばねなど、種々のばねを用いることができる。
−加振手段−
そして、本実施形態のホッパー保持部31は、ホッパー1を振動させる加振手段32を備えている。この加振手段32は、図2に示すように、ホッパー保持部31に対し、金属板製の取付部32aを介して固定されている。本実施形態の加振手段32は、モーターの回転軸に偏心した錘が取り付けられてなる振動モーターが用いられ、振幅及び周波数が一定の振動を発生させるが、従来から存在する、ソレノイド等により衝撃(間欠的であり、振幅及び周波数が変化する振動)を発生させる手段であっても良い。また、電磁石等を用いて振動を発生させる手段であっても良い。
前記のようにホッパー保持部31は、ばね33により支持されているため、加振手段32により発生した振動により、ホッパー保持部31が揺れ、これに伴ってホッパー1も揺れる。前記のようにホッパー1はゴム製であり、しかも、枠部111の剛性に対して平板部112の剛性が低い。このため、前記の揺れにより平板部112の内面をホッパー1の全体で波打たせ、残留する薬剤を効果的に振るい落とすことができる。なお、この加振手段32と共に、前記変形手段2により変形可能部122を振動させることで、ホッパー1に残留する薬剤をより効果的に振るい落とすことができる。このように、加振手段32と変形手段2とを薬剤の除去(振るい落とし)のために併用することにより、ホッパー1の清掃を効果的に行うことができる。
1 ホッパー
1a 通路
122 変形可能部
123 ホッパー側係止部、係止部
2 変形手段、開閉手段、変形可能部加振手段
21 操作部
211 押圧部
213 変形手段側係止部、引掛部
31 ホッパー保持部
32 加振手段
A 薬剤供給装置
B 分包装置
P 分包紙
また、前記変形手段は、前記変形可能部を、前記通路を挟んだ一方側と他方側とから挟むように位置する一対の操作部を備え、前記操作部は、前記ホッパーの変形可能部における通路を広げる方向への移動と狭める方向への移動とを繰り返して前記振動を発生させることが好ましい。

Claims (4)

  1. 薬剤を下方へ通過させることができる通路を有するホッパーを備える薬剤供給装置であり、
    ホッパーの下部の一部は、可撓性を有する変形可能部とされ、前記変形可能部は、前記通路を開閉するように変形可能であり、
    前記変形可能部を変形させる変形手段を備え、
    前記変形手段は、前記変形可能部を変形させて前記通路を開閉するとともに、前記変形可能部に振動を加えることにより、前記変形可能部の内面に付着した薬剤を処理する薬剤供給装置。
  2. 前記変形可能部は、前記通路を挟んだ一方側と他方側とに、前記変形手段を係止する係止部を備え、
    前記変形手段は、前記変形可能部を前記一方側と他方側とから挟むように位置する一対の操作部を備え、当該操作部が前記係止部を係止する変形手段側係止部を有する請求項1に記載の薬剤供給装置。
  3. 前記変形手段は、前記操作部が前記ホッパーの変形可能部における通路を広げる方向への移動と狭める方向への移動とを繰り返して前記振動を発生させる請求項1または2に記載の薬剤供給装置。
  4. 薬剤を下方へ通過させることができる通路を有するホッパーを備える薬剤供給装置であり、
    ホッパーの下部の一部は、可撓性を有する変形可能部とされ、前記変形可能部は、前記通路を開閉するように変形可能であり、
    前記変形可能部を変形させて前記通路を開閉する開閉手段と、
    前記変形可能部に振動を加えることにより、前記変形可能部の内面に付着した薬剤を処理する変形可能部加振手段と、を備えた薬剤供給装置。
JP2011232011A 2011-10-21 2011-10-21 薬剤供給装置 Active JP6244076B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011232011A JP6244076B2 (ja) 2011-10-21 2011-10-21 薬剤供給装置
EP16156061.0A EP3042855B1 (en) 2011-10-21 2012-10-16 Medicine supply apparatus
US14/352,425 US9393179B2 (en) 2011-10-21 2012-10-16 Medicine supply apparatus
CA2852894A CA2852894A1 (en) 2011-10-21 2012-10-16 Medicine supply apparatus
PCT/JP2012/076692 WO2013058236A1 (ja) 2011-10-21 2012-10-16 薬剤供給装置
EP12841905.8A EP2769920A4 (en) 2011-10-21 2012-10-16 DEVICE FOR DELIVERY OF MEDICINE
CN201280044135.7A CN103796920B (zh) 2011-10-21 2012-10-16 药剂供给装置
KR1020147000139A KR101945420B1 (ko) 2011-10-21 2012-10-16 약제 공급 장치
AU2012327145A AU2012327145B2 (en) 2011-10-21 2012-10-16 Medicine supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011232011A JP6244076B2 (ja) 2011-10-21 2011-10-21 薬剤供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013086869A true JP2013086869A (ja) 2013-05-13
JP6244076B2 JP6244076B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=48140883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011232011A Active JP6244076B2 (ja) 2011-10-21 2011-10-21 薬剤供給装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9393179B2 (ja)
EP (2) EP3042855B1 (ja)
JP (1) JP6244076B2 (ja)
KR (1) KR101945420B1 (ja)
CN (1) CN103796920B (ja)
AU (1) AU2012327145B2 (ja)
CA (1) CA2852894A1 (ja)
WO (1) WO2013058236A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015000194A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 システムエルエスアイ株式会社 薬剤分包装置
JP2015000193A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 システムエルエスアイ株式会社 薬剤分包装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5786210B2 (ja) * 2010-09-03 2015-09-30 株式会社タカゾノテクノロジー ホッパー及びこれを備えた薬剤供給装置
FR3053895B1 (fr) * 2016-07-13 2019-07-05 Exel Industries Dispositif d’ecoulement pour ensemble de dispersion de produit, notamment pour engin agricole
FI128117B (fi) 2017-06-01 2019-10-15 Vumos Oy Annostelulaitteisto materiaalin pakkaamiseksi
CN110236946B (zh) * 2019-05-08 2021-09-28 温州职业技术学院 家用智能自动配药机的配药装置
US20220169409A1 (en) * 2020-11-30 2022-06-02 Sargento Foods Inc. Funnels For Package Filling
EP4338140A1 (en) * 2021-05-14 2024-03-20 Rheavendors Industries S.p.A. Device for supplying a ground brewing substance for preparing beverages
IT202100015044A1 (it) * 2021-06-09 2022-12-09 Rheavendors Ind S P A Dispositivo di erogazione di una sostanza da infusione macinata per la preparazione di bevande
CN116395286B (zh) * 2023-04-14 2024-02-09 丰顺县瑞丰粮油食品有限公司 一种面粉存储设备及方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3278153A (en) * 1963-06-04 1966-10-11 Gorman Rupp Ind Inc Double action pinch tube valve
US3308898A (en) * 1965-09-22 1967-03-14 Harper Inc Allen Vibrated flow control valve and weigher
JPS5412369Y2 (ja) * 1974-11-08 1979-05-31
JPH1072094A (ja) * 1996-08-28 1998-03-17 Lion Corp ホッパ装置
JP2004196403A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Yuyama Manufacturing Co Ltd 薬剤包装装置
JP2005029294A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 固形物投入装置
DE202005011346U1 (de) * 2005-07-15 2005-09-29 Wegen, Martin Dosiervorrichtung für rieselfähige Schüttgüter
JP2012051629A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Takazono Technology Inc ホッパー及びこれを備えた薬剤供給装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2936994A (en) * 1956-09-10 1960-05-17 Black Products Co Bag filling machine
US5127483A (en) * 1991-02-01 1992-07-07 Hough International, Inc. Micro weighing system
US6196278B1 (en) * 1997-04-01 2001-03-06 Xerox Corporation Powder filling utilizing vibrofluidization
CA2257027C (en) * 1998-01-21 2009-12-22 Jakob Van Dijk A device for dosing powdered materials
KR100416227B1 (ko) * 2001-10-23 2004-01-31 (주)제이브이메디 약제분포기용 포장지의 세로접합 거리조절장치
US7118010B2 (en) * 2002-05-10 2006-10-10 Oriel Therapeutics, Inc. Apparatus, systems and related methods for dispensing and /or evaluating dry powders
JP4354247B2 (ja) 2003-10-03 2009-10-28 株式会社湯山製作所 薬品供給容器及びホッパー
JP5412369B2 (ja) 2010-04-28 2014-02-12 アンリツ株式会社 データ信号品質評価装置
JP5174084B2 (ja) 2010-04-30 2013-04-03 三菱電機株式会社 冷却機及び冷凍サイクル装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3278153A (en) * 1963-06-04 1966-10-11 Gorman Rupp Ind Inc Double action pinch tube valve
US3308898A (en) * 1965-09-22 1967-03-14 Harper Inc Allen Vibrated flow control valve and weigher
JPS5412369Y2 (ja) * 1974-11-08 1979-05-31
JPH1072094A (ja) * 1996-08-28 1998-03-17 Lion Corp ホッパ装置
JP2004196403A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Yuyama Manufacturing Co Ltd 薬剤包装装置
JP2005029294A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 固形物投入装置
DE202005011346U1 (de) * 2005-07-15 2005-09-29 Wegen, Martin Dosiervorrichtung für rieselfähige Schüttgüter
JP2012051629A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Takazono Technology Inc ホッパー及びこれを備えた薬剤供給装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015000194A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 システムエルエスアイ株式会社 薬剤分包装置
JP2015000193A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 システムエルエスアイ株式会社 薬剤分包装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103796920A (zh) 2014-05-14
JP6244076B2 (ja) 2017-12-06
EP2769920A4 (en) 2015-03-18
KR101945420B1 (ko) 2019-02-07
EP3042855A1 (en) 2016-07-13
US9393179B2 (en) 2016-07-19
AU2012327145B2 (en) 2016-09-01
WO2013058236A1 (ja) 2013-04-25
EP3042855B1 (en) 2017-06-28
AU2012327145A1 (en) 2014-05-22
KR20140080476A (ko) 2014-06-30
US20140239016A1 (en) 2014-08-28
CA2852894A1 (en) 2013-04-25
EP2769920A1 (en) 2014-08-27
CN103796920B (zh) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6244076B2 (ja) 薬剤供給装置
JP5803075B2 (ja) 薬剤供給装置
JP5786210B2 (ja) ホッパー及びこれを備えた薬剤供給装置
JP2010111411A (ja) 包装装置
JP6118993B2 (ja) 薬剤供給装置
JP6167139B2 (ja) ホッパー及びこれを備えた薬剤供給装置
JP6111435B2 (ja) ホッパー
AU2015201711B2 (en) Hopper and medicine feeding device provided with same
AU2016231498A1 (en) Hopper and medicine feeding device provided with same

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160421

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160502

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6244076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250