JP2013085494A - バイオマス低糖化装置及びエタノール製造装置 - Google Patents

バイオマス低糖化装置及びエタノール製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013085494A
JP2013085494A JP2011226821A JP2011226821A JP2013085494A JP 2013085494 A JP2013085494 A JP 2013085494A JP 2011226821 A JP2011226821 A JP 2011226821A JP 2011226821 A JP2011226821 A JP 2011226821A JP 2013085494 A JP2013085494 A JP 2013085494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lignin
biomass
ammonia
decomposition
saccharification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011226821A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Narai
健太郎 成相
Norimitsu Kaneko
典充 金子
Kenji Sato
健治 佐藤
Makoto Kitano
誠 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2011226821A priority Critical patent/JP2013085494A/ja
Publication of JP2013085494A publication Critical patent/JP2013085494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】リグニンを除去して単糖の収率を向上させると共に固体酸触媒を劣化させることなくバイオマスを単糖化する。
【解決手段】アンモニア及び加圧熱水を用いてセルロース系バイオマスに含まれるリグニンを分解するリグニン分解装置1と、該リグニン分解装置1にアンモニアを供給するアンモニア供給手段3と、リグニン分解装置1内のアンモニア及びリグニン分解物を回収する回収手段3と、リグニン分解装置1内の残渣を、酵素を用いて分解する酵素分解装置4と、該酵素分解装置4の分解物を、固体酸触媒を用いて分解する固体酸触媒分解装置5とを具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、バイオマス低糖化装置及びエタノール製造装置に関する。
下記特許文献1には、バイオマスを加圧熱水処理した後に固体酸触媒処理で単糖化するバイオマスの糖化方法が開示されている。この糖化方法は、前段の加圧熱水処理によってバイオマスをある程度低糖化し、さらに酸として機能する固体酸触媒を用いた後段の固体酸触媒処理によって成果物である単糖類(グルコース等)を得るものである。
特開2010−279255号公報
ところで、木質系のバイオマスは、成果物の原料となるセルロースやヘミセルロースの他にリグニンを主成分として含んでいる。このリグニンは、三次元網目構造を形成した高分子化合物であり、セルロースやヘミセルロースの周囲を覆っているために、セルロースやヘミセルロースを分解して低糖化する上で阻害物となる。このようなリグニンを分解除去するためには一般にアルカリ溶液中で加熱する方法が採用されるが、上記従来技術においてアルカリ溶液を使用してリグニンを分解した場合には、アルカリ成分が酸として機能する固体酸触媒を劣化させる虞がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、リグニンを除去して単糖の収率を向上させると共に固体酸触媒を劣化させることなくバイオマスを単糖化することを目的とするものである。
また、本発明は、バイオマスを原料としたエタノールの製造効率を向上させることをも目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、バイオマス低糖化装置に係る第1の解決手段として、アンモニアを用いてセルロース系バイオマスに含まれるリグニンを分解するリグニン分解装置と、該リグニン分解装置にアンモニアを供給するアンモニア供給手段と、リグニン分解装置内のアンモニア及びリグニン分解物を回収する回収手段と、リグニン分解装置内の残渣を、酵素を用いて分解する酵素分解装置と、該酵素分解装置の分解物を、固体酸触媒を用いて単糖類に分解する固体酸触媒分解装置とを具備する、という手段を採用する。
バイオマス低糖化装置に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、加圧熱水を用いてリグニン分解装置の残渣に含まれるヘミセルロースを分解し、当該分解後の残渣を酵素分解装置に供給するヘミセルロース分解装置をさらに備える、という手段を採用する。
バイオマス低糖化装置に係る第3の解決手段として、上記第1または第2の解決手段において、酵素分解装置の内容物を加熱あるいは曝気することにより残留アンモニアを気化させて除去する、という手段を採用する。
バイオマス低糖化装置に係る第4の解決手段として、上記第1〜第3のいずれかの解決手段において、酵素の活性が高まるように第2分解装置の内容物をpH調整する、という手段を採用する。
また、本発明では、エタノール製造装置に係る第1の解決手段として、第1〜第4のいずれかの解決手段に係るバイオマス低糖化装置と、該バイオマス糖化装置から得られる単糖類をアルコール発酵処理するアルコール発酵装置と、該アルコール発酵装置の処理液を蒸留処理してエタノールを分離する蒸留装置とを具備する、という手段を採用する。
エタノール製造装置に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、第4の解決手段に係るバイオマス低糖化装置を用いる場合、アルコール発酵装置で発生する二酸化炭素を用いて第2分解装置の内容物をpH調整する、という手段を採用する。
本発明によれば、セルロース系バイオマスに含まれるリグニンをアンモニアを用いて分解除去するので単糖類の収率を向上させることができると共に、当該アンモニアを分離した残渣を酵素分解装置及び固体酸触媒分解装置で分解するので固体酸触媒を劣化させることなくバイオマスを単糖化することが可能である。
また、このようにして得られた単糖類を用いてエタノールを製造するので、エタノールの製造効率を向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係るエタノール製造プラントAの構成を示すシステム構成図である。 本発明の第2実施形態に係るエタノール製造プラントBの構成を示すシステム構成図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
〔第1実施形態〕
本第1実施形態に係るエタノール製造プラントAは、図1に示すように、熱水処理装置1、加圧熱水供給装置2、供給回収装置3、酵素処理槽4、固体酸触媒糖化装置5、アルコール発酵装置6及び蒸留装置7によって構成されている。これら構成要件のうち、熱水処理装置1、加圧熱水供給装置2、供給回収装置3、酵素処理槽4及び固体酸触媒糖化装置5は、バイオマス低糖化装置を構成している。
エタノール製造プラントAは、バイオマス(化石資源を除く生物由来の資源)の一種である木材チップ(セルロース系バイオマス)を原料X1としてエタノール(バイオエタノール)を製造する化学プラントである。
周知のように、セルロース系バイオマスは、セルロース、ヘミセルロース及びリグニンを主成分とする。セルロースは単糖類であるグルコース(C10:六炭糖)が重合した多糖類であり、一方、ヘミセルロースは、上記グルコース以外の単糖類のみもしくは複数の単糖類が重合した多糖類である。また、リグニンは、3種類のモノマーが高度に重合することにより三次元網目構造を形成する巨大な生体高分子である。
セルロース系バイオマスは、セルロース及びヘミセルロースを細胞壁を構成する多糖類(原料多糖類)として含むと共に、これらセルロース及びヘミセルロースを三次元網目構造を有するリグニンが取り囲むことにより木質を形成するものである。このようなセルロース系バイオマスは、エタノール(バイオエタノール)の製造原料として近年注目されている。
熱水処理装置1は、内部に収納された上記原料X1にアンモニア水X2と加圧熱水X3とを作用させることにより、原料X1に含まれる上記リグニンを選択的に加水分解するリグニン分解装置である。熱水処理装置1におけるリグニンの分解条件は、例えばアンモニア濃度:10%、温度:100〜150℃、気圧:1.5MPa程度である。また、セルロース及びヘミセルロースの分解条件は、例えば温度:150〜300℃、圧力:飽和蒸気圧以上である。
この残渣X5は、セルロース及びヘミセルロースを主成分とする固形物である。上記原料X1を構成するセルロース、ヘミセルロース及びリグニンのうちセルロース及びヘミセルロースは、アンモニアの存在下においてはリグニンよりも分解温度が高いので、上記分解条件では分解(可溶化)されず、固形物として残る。このような熱水処理装置1は、リグニン分解物及びアンモニア水X2からなる混合水X4を供給回収装置3に排出する一方、内部に残留する残渣X5を酵素処理槽4に排出する。
加圧熱水供給装置2は、このような熱水処理装置1に上記加圧熱水X3を供給する装置である。供給回収装置3は、所定量のアンモニア水X2を熱水処理装置1に供給すると共に、上記混合水X4を熱水処理装置1から、また残留アンモニアX7(気体)を酵素処理槽4からそれぞれ回収する。この供給回収装置3は、酵素処理槽4に空気X8を供給して曝気することにより、酵素処理槽4の内容物中に溶存する残留アンモニアX7を気化させ、気体としての残留アンモニアX7を回収する。このような供給回収装置3は、熱水処理装置1にアンモニアを供給するアンモニア供給手段として、また熱水処理装置1や酵素処理槽4からリグニン分解物やアンモニアを回収する回収手段として機能する。
酵素処理槽4は、上記残渣X5に水分を添加すると共に酵素X6(例えばアミラーゼ)を作用させて加水分解する酵素分解装置である。この酵素処理槽4は、熱水処理装置1から上記残渣X5を受け入れ、当該残渣X5に含まれるセルロース及びヘミセルロースを重合度が比較的低い多糖類(オリゴ糖等)に低糖化する。
また、酵素処理槽4は、供給回収装置3から供給される空気X8によって内容物を曝気することにより当該内容物に含まれる残留アルコールX7を気化させて気液分離させる。また、この酵素処理槽4は、アルコール発酵装置6から二酸化炭素(CO)を受け入れることにより、内容物を酵素X6の活性が高くなるpH(例えばpH4〜5)にpH調整する。このような酵素処理槽4は、このような処理によって得られた分解物X9を固体酸触媒糖化装置5に供給する。
固体酸触媒糖化装置5は、このような酵素処理槽4から供給された分解物X9に固体酸触媒X10を作用させることにより単糖化する固体酸触媒分解装置である。この固体酸触媒糖化装置5は、酵素処理槽4から供給された分解物X9に含まれる多糖類を固体酸触媒X10の作用によって単糖類に加水分解するものであり、上記単糖類の水溶液(単糖水X11)をアルコール発酵装置6に供給する。
上記固体酸触媒X10は、例えば植物から得られる炭を原料そして合成された粒状の触媒であり、従来の硫酸触媒(液体触媒)に匹敵する高性能触媒である。なお、固体酸触媒糖化装置5における分解温度は、固体酸触媒X10の活性が最も高まる温度、例えば90〜100℃程度であり、上記熱水処理装置1における分解温度よりも低い温度である。
アルコール発酵装置6は、上記単糖水X11に含まれる単糖類を酵母を用いて発酵処理することによりエタノールと二酸化炭素とを生成する。このアルコール発酵装置6は、液相であるエタノール及び水の混合水X12を蒸留装置7に供給する一方、気相である二酸化炭素(CO)を酵素処理槽4に供給する。蒸留装置7は、アルコール発酵装置6から供給された混合水X12を蒸留処理することによりエタノールと水とを分離し、製品としてのエタノール(バイオエタノールX13)を外部に供給する。
次に、このように構成されたエタノール製造プラントAの動作について、さらに詳しく説明する。
本エタノール製造プラントAでは、熱水処理装置1内に所定量の原料X1(セルロース系バイオマス)が収容される。そして、熱水処理装置1においてリグニンの分解工程が行われる。すなわち、リグニン分解工程では、供給回収装置3から所定量のアンモニア水X2が熱水処理装置1内に供給されると共に加圧熱水供給装置2から所定量の加圧熱水X3が熱水処理装置1内に供給されることにより、原料X1(セルロース系バイオマス)に含まれるリグニンが選択的(優先的)に分解される。
上記リグニン分解工程では、アンモニア水X2と加圧熱水X3とは熱水処理装置1内に連続的に供給されるが、例えば両者の流量が調整されることにより熱水処理装置1内の雰囲気が上述したリグニンの分解条件(例えばアンモニア濃度:10%、温度:100〜150℃、気圧:1.5MPa程度)を満足する状態に設定される。そして、アンモニア水X2及び加圧熱水X3の連続供給と並行して、熱水処理装置1内からアンモニア水X2及び当該加水分解によって得られたリグニン分解物の混合水X4が供給回収装置3に連続的に回収される。
このようなリグニン分解工程では、アンモニア水X2及び加圧熱水X3の連続供給と混合水X4の連続回収とを一定時間に亘って行うことにより、熱水処理装置1内では原料X1(セルロース系バイオマス)に含まれるリグニンがアンモニア水X2のアルカリ作用及び加圧熱水X3の温度・圧力作用によって選択的(優先的)に分解除去される。
ここで、アルカリとして作用するアンモニア水X2の存在下において、リグニンは、セルロース及びヘミセルロースよりも低い分解温度、つまり100〜150℃程度で加水分解するが、アルカリが存在しない環境下では分解温度がこれよりも高く、つまりセルロース及びヘミセルロースの分解温度に近づく。分解温度が100〜150℃程度であっても、セルロース及びヘミセルロースのうち、分解温度がより低いヘミセルロースが多少分解され、その分解物が混合水X4中に混じって供給回収装置3に回収されるので、アンモニア水X2及び加圧熱水X3によって設定されるリグニンの分解条件は、ヘミセルロースの分解を極力避けつつリグニンをより効果的に分解するものとすべきである。
このようなリグニン分解工程を経て熱水処理装置1内に残留する残渣X5は、熱水処理装置1から酵素処理槽4に供給される。そして、酵素処理槽4の残渣X5には、水が添加されると共に供給回収装置3から供給される空気X8によって曝気されることにより、残留アンモニアX7が揮発して分離されて供給回収装置3に回収される。そして、水が添加された残渣X5には、アルコール発酵装置6から供給された二酸化炭素(CO)がさらに点火されて酵素X6の活性が最も高まるようにpH調整され、この状態において酵素X6の作用によって残渣X5に含まれる多糖類が加水分解されてて低糖化処理される(第1の低糖化工程)。すなわち、この第1の低糖化工程では、残渣X5の主成分であるセルロース及びヘミセルロースは、重合度が比較的低い多糖類(オリゴ糖等)に低糖化される。
そして、このような第1の低糖化処理を経て得られる分解物X9は、酵素処理槽4から固体酸触媒糖化装置5に供給される。そして、上記分解物X9は、固体酸触媒x10の触媒作用によって単糖化処理される(第2の低糖化工程)。すなわち、この第2の低糖化工程では、上記第1の低糖化工程に際して中性から酸性雰囲気にpH調整された分解物X9が酸として作用する固体酸触媒x10によってさらに分解され、グルコースやキシロースを主成分として含む単糖水X11が生成される。
そして、この単糖水X11は、固体酸触媒糖化装置5からアルコール発酵装置6に供給される。単糖水X8中の単糖類は、アルコール発酵装置6によってアルコール発酵処理されることによりエタノールX12と二酸化炭素(CO)とに分解される。そして、エタノールX12と水とは蒸留装置7に送られてエタノールX12が製品として分離される。また、アルコール発酵装置6で発生した二酸化炭素(CO)は、上記pH調整剤として酵素処理槽4に供給される。
このような本実施形態によれば、セルロース系バイオマスに含まれるリグニンをアルカリとして作用すると共に分離が比較的容易なアンモニア水X2を用いて分解除去するので、酵素処理槽4及び固体酸触媒糖化装置5における低糖化をリグニンが除去されない場合よりも促進することができる。
また、本実施形態によれば、一旦添加したアンモニアを分離除去した後に固体酸触媒X10を用いた第2の低糖化処理を行うので、アルカリとして機能するアンモニアによって固体酸触媒X10が劣化することを防止することができる。
〔第2実施形態〕
続いて、第2実施形態について説明する。本第2実施形態に係るエタノール製造プラントBは、図2に示すように、上述した第1実施形態に係るエタノール製造プラントAにアンモニア処理装置8を追加すると共に、熱水処理装置1における処理内容を変更したものである。なお、図2では、エタノール製造プラントAと同一な構成要素には同一符号を付しておいる。
アンモニア処理装置8は、内部に収納された上記原料X1(セルロース系バイオマス)に供給回収装置3から供給されたアンモニア水X2を作用させると共に加熱・加圧することにより、原料X1に含まれるリグニンを選択的に加水分解する装置である。すなわち、このアンモニア処理装置8は、第1実施形態におけるリグニン分解工程を行う装置であり、この結果得られた残渣X1aを熱水処理装置1に供給する。
熱水処理装置1は、残渣X1aに熱水処理装置1から供給された加圧熱水を作用させることによりヘミセルロースを選択的に加水分解(可溶化)させるものであり、ヘミセルロース分解物を含む水溶液を外部に排出する一方、残渣XX5aを酵素処理槽4に排出する。すなわち、この熱水処理装置1は、残渣X1aの主成分であるセルロース及びヘミセルロースのうち、分解温度が比較的低いヘミセルロースを選択的に可溶化して分離する付加的低糖化工程を行うものである。また、供給回収装置3は、アンモニア処理装置8に対してアンモニア水X2を供給すると共に、当該アンモニア水X2とリグニン分解物との混合物X4を回収する。
このような本第2実施形態によれば、上述した第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本第2実施形態によれば、残渣X5aの主成分がセルロースとなるので、アルコール発酵装置6には、グルコースを主成分とする単糖水X11が原料として供給される。したがって、アルコール発酵装置6における発酵条件をグルコースに特化したものとすることが可能となり、グルコースとキシロースとを原料とする第1実施形態の場合に比較して発酵効率を向上させることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のような変形例が考えられる。
(1)上記実施形態では、バイオマス低糖化装置をエタノール製造プラントAの構成要素としたが、本発明はこれに限定されない。バイオマス低糖化装置は、エタノール製造プラントA以外にも様々な用途が考えられる。
(2)上記実施形態では、加圧熱水の熱とアンモニアのアルカリとによってリグニンを分解したが、リグニンの分解における熱源は加圧熱水に限定されない。また、酵素処理槽4では、空気X8による曝気によって残留アンモニアX7を気化させて気液分離したが、曝気に代えて加熱することにより残留アンモニアX7を気化させてもよい。
(3)上記実施形態では、植物から得られる炭を原料そして合成された固体酸触媒2aを用いるが、本発明はこれに限定されない。
A,B…エタノール製造プラント、1…熱水処理装置、2…加圧熱水供給装置、3…供給回収装置、4…酵素処理槽、5…固体酸触媒糖化装置、6…アルコール発酵装置、7…蒸留装置、8…アンモニア処理装置

Claims (6)

  1. アンモニアを用いてセルロース系バイオマスに含まれるリグニンを分解するリグニン分解装置と、
    該リグニン分解装置にアンモニアを供給するアンモニア供給手段と、
    リグニン分解装置内のアンモニア及びリグニン分解物を回収する回収手段と、
    リグニン分解装置内の残渣を、酵素を用いて分解する酵素分解装置と、
    該酵素分解装置の分解物を、固体酸触媒を用いて単糖類に分解する固体酸触媒分解装置と
    を具備することを特徴とするバイオマス低糖化装置。
  2. 加圧熱水を用いてリグニン分解装置の残渣に含まれるヘミセルロースを分解し、当該分解後の残渣を酵素分解装置に供給するヘミセルロース分解装置をさらに備えることを特徴とする請求項1記載のバイオマス低糖化装置。
  3. 酵素分解装置の内容物を加熱あるいは曝気することにより残留アンモニアを気化させて除去することを特徴とする請求項1または2記載のバイオマス低糖化装置。
  4. 酵素の活性が高まるように酵素分解装置の内容物をpH調整することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のバイオマス低糖化装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のバイオマス低糖化装置と、
    該バイオマス糖化装置から得られる単糖類をアルコール発酵処理するアルコール発酵装置と、
    該アルコール発酵装置の処理液を蒸留処理してエタノールを分離する蒸留装置と
    を具備することを特徴とするエタノール製造装置。
  6. 請求項4記載のバイオマス低糖化装置を用いる場合、アルコール発酵装置で発生する二酸化炭素を用いて第2分解装置の内容物をpH調整することを特徴とする請求項5記載のエタノール製造装置。
JP2011226821A 2011-10-14 2011-10-14 バイオマス低糖化装置及びエタノール製造装置 Pending JP2013085494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011226821A JP2013085494A (ja) 2011-10-14 2011-10-14 バイオマス低糖化装置及びエタノール製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011226821A JP2013085494A (ja) 2011-10-14 2011-10-14 バイオマス低糖化装置及びエタノール製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013085494A true JP2013085494A (ja) 2013-05-13

Family

ID=48530086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011226821A Pending JP2013085494A (ja) 2011-10-14 2011-10-14 バイオマス低糖化装置及びエタノール製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013085494A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5771278B2 (ja) セルロース系バイオマスを原料とするエタノール製造方法
CN101796247B (zh) 脱毒和再循环在含木素纤维素材料的预处理中使用的洗涤溶液
AU2005289333B2 (en) Continuous flowing pre-treatment system with steam recovery
Imman et al. Influence of alkaline catalyst addition on compressed liquid hot water pretreatment of rice straw
WO2011007574A1 (ja) 糖化液製造方法及び糖化反応装置
JP2009125050A (ja) 草本系バイオマスの酵素加水分解の前処理方法、草本系バイオマスを原料とするエタノール製造方法及びパームヤシ空果房を原料とするエタノール製造方法
JP2011068578A (ja) バイオマス処理装置及び方法
JP2007124933A (ja) リグノセルロースの前処理方法
JP2005027541A (ja) 単糖類及び/又はオリゴ糖類の製造方法及び木質成分の分離方法
WO2015083285A1 (ja) 発酵原料糖液の製造方法、及びその発酵原料糖液を発酵して得られる化学品の製造方法
Subroto et al. Chemical and biotechnological methods for the production of xylitol: a review
JP2011101608A (ja) バイオマス処理システム及び方法
JP5861413B2 (ja) バイオマスからのフルフラールの連続製造方法
JP5434290B2 (ja) バイオマス処理システム及び方法
JP5827777B2 (ja) セルロース系バイオマスの糖液製造方法および装置
JP2009022165A (ja) エタノール製造方法
JP5976185B1 (ja) リグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造装置及び製造方法
JP2013085494A (ja) バイオマス低糖化装置及びエタノール製造装置
JP2013135615A (ja) バイオマス糖化方法
JP5805390B2 (ja) 農産物又は農産副産物からの糖アルコール及び糖の製造方法
JP5137021B2 (ja) エタノールの製造方法
CN104744191A (zh) 一种农林生物质连续化生产c5、c6烷烃的方法
JP6006853B1 (ja) リグノセルロース系バイオマス中の発酵阻害物質低減装置および発酵阻害物質低減方法
JP2013009606A (ja) バイオマス低糖化装置、エタノール製造装置及びバイオマス低糖化方法
JP2012085544A (ja) 草本系バイオマスの糖化方法