JP2013084462A - リードフレーム、コンタクト群の製造方法、及びコネクタ - Google Patents

リードフレーム、コンタクト群の製造方法、及びコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2013084462A
JP2013084462A JP2011224033A JP2011224033A JP2013084462A JP 2013084462 A JP2013084462 A JP 2013084462A JP 2011224033 A JP2011224033 A JP 2011224033A JP 2011224033 A JP2011224033 A JP 2011224033A JP 2013084462 A JP2013084462 A JP 2013084462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
contact
lead frame
connector
leads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011224033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5871552B2 (ja
Inventor
Masayuki Shiratori
雅之 白鳥
Shuichi Aihara
周一 藍原
Masayuki Katayanagi
雅之 片柳
Toru Hashiguchi
徹 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2011224033A priority Critical patent/JP5871552B2/ja
Priority to US13/537,504 priority patent/US8591272B2/en
Priority to TW101123817A priority patent/TWI496359B/zh
Priority to CA2782705A priority patent/CA2782705C/en
Priority to DE102012213069.1A priority patent/DE102012213069B4/de
Priority to KR1020120082638A priority patent/KR101366944B1/ko
Priority to CN201210268769.2A priority patent/CN103050801B/zh
Priority to CN201220372203XU priority patent/CN203071264U/zh
Publication of JP2013084462A publication Critical patent/JP2013084462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5871552B2 publication Critical patent/JP5871552B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • H01R13/6471Means for preventing cross-talk by special arrangement of ground and signal conductors, e.g. GSGS [Ground-Signal-Ground-Signal]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/49222Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts forming array of contacts or terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】コンタクト群の狭ピッチ化が可能でかつ製造が容易なコネクタを提供すること。
【解決手段】中間部材としてのリードフレーム30を用いコネクタのコンタクト群を製造する。そのリードフレームは、互いに間隔をおいて一平面上に配置された複数の第1のリード31と、第1のリードの間隔にペアをなして配置された複数の第2のリード32と、第1のリード及び第2のリードを一端側で連結した連結部33とを備えている。第2のリードのペアは、ピッチを前記一端側に比べて他端側で大きくされることにより、前記他端側では前記第1のリードにそれぞれ近づいている。さらに、第1のリード及び第2のリードの互いに隣接したものを相互間隔が最も狭くなる部分で接続したブリッジ38を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、コネクタに関し、特に、コネクタのコンタクト群を形成するための中間部材としてのリードフレーム、及びそのリードフレームを用いたコンタクトの製造方法に関する。
対をなす2本の信号線にそれぞれ逆位相の信号からなる差動信号対を伝送する差動伝送方式が知られている。その差動伝送方式はデータ伝送速度を高速にできるという特長をもつため、昨今では様々な分野において実用されている。
例えば機器と液晶ディスプレイとの間のデータ伝送に差動伝送方式を用いる場合には、機器及び液晶ディスプレイに、ディスプレイポート規格にしたがって設計されたディスプレイポートコネクタを備える。このディスプレイポート規格としては、VESA Display Port standard 1.0やそれのVersion 1.1aが知られている。
このディスプレイポートコネクタは差動信号用コネクタの一種であり、接続相手に接続するための第1の接続側と、機器や液晶ディスプレイの基板に接続するための第2の接続側とを有している。第1の接続側の形態は接続相手との関係があるためディスプレイポート規格により厳密に定められているが、第2の接続側の形態は比較的自由である。この種の差動信号用コネクタは特許文献1に開示されており、ハウジングとそのハウジングに保持されたコンタクト群とを備えている。
コンタクト群は、図6に示すように、互いに間隔をおいて配置された3本のグランドコンタクト1と、それらのグランドコンタクト1の間にペアをなして配置された2対の信号コンタクト2とを含んでいる。コネクタの第1の接続側では、グランドコンタクト1の一端1aと信号コンタクト2の一端2aが一直線上に隣接配置されている。さらに、グランドコンタクト1及び信号コンタクト2は、互いに平行にのびた後、互いにずれた位置で同方向に直角に曲がっている。こうして、コネクタの第2の接続側では、グランドコンタクト1の他端1bを台形の長辺の両端に位置させ、また、信号コンタクト2の他端2bをその台形の短辺の両端に位置させている。そして、接続対象のスルーホールにグランドコンタクト1の他端1b及び信号コンタクト2の他端2bを挿入し、半田付けにて接続対象に接続する。
上述したコンタクト群によると、第2の接続側では、グランドコンタクト1の他端1bと信号コンタクト2の他端2bとが異なる列に配置されるため、両者の間隔を大きくとることが可能である。
特許第4439540号公報(特開2008−41656号公報)
しかし、コンタクト群の狭ピッチ化を図ると、コネクタの第2の接続側において、ペアをなす信号コンタクトの端部間が互いに接近するため、接続対象に対するコンタクト群の接続が容易でなくなることが想定される。例えば、接続対象に対するスルーホールの形成が困難になったり、接続対象に対する信号コンタクトの端部の半田付け作業が困難になったりするであろう。したがって、特許文献1に開示された技術ではコンタクト群の狭ピッチ化の要求に応えるには十分でない。
また上述したコンタクト群は一本ずつ製造するよりも一群の全体を纏めて製造することが生産性上有利である。その場合には、金属板にプレス加工を施し、連結部から同方向にのびた多数のリードを有する中間部材を打ち抜き形成することになるであろう。この種の中間部材をここではリードフレームと呼ぶ。しかし、そのリードフレームの製造において、プレス加工の抜き幅を確保できない場合や、プレス加工の抜き幅が最小幅の場合に、金型に負担がかかる。そのため、コンタクトを一本ずつ別々に製造してから組み合わせてコンタクト群とせざるを得ず、製造が容易ではない。
それ故に本発明の目的は、コンタクト群の狭ピッチ化が可能でかつ製造が容易なコネクタを提供することにある。
本発明の一態様によれば、コネクタのコンタクト群を製造するための中間部材としてのリードフレームであって、互いに間隔をおいて一平面上に配置された複数の第1のリードと、前記第1のリードの間隔にペアをなして配置された複数の第2のリードと、前記第1のリード及び前記第2のリードを一端側で連結した連結部とを含み、前記第2のリードのペアは、ピッチを前記一端側に比べて他端側で大きくされることにより、前記他端側では前記第1のリードにそれぞれ近づいており、さらに、前記第1のリード及び前記第2のリードの互いに隣接したものを相互間隔が最も狭くなる部分で接続したブリッジを有することを特徴とするリードフレームが得られる。
本発明の他の態様によれば、上記リードフレームを用意すること、前記リードフレームの前記ブリッジをせん断すること、及び前記第1のリード及び前記第2のリードを前記一平面に交差する方向に折り曲げることを含むことを特徴とするコンタクト群の製造方法が得られる。
本発明のさらに他の態様によれば、上記リードフレームを中間部材として用いたコンタクト群を含み、前記ブリッジがせん断加工により切り離されると共に、前記第1のリード及び前記第2のリードが互いに異なる位置で前記一平面に交差する方向に折り曲げられ、かつ、前記連結部が前記第1のリード及び前記第2のリードから切除されていることを特徴とするコネクタが得られる。
本発明によれば、コンタクト群の狭ピッチ化が可能でかつ製造が容易なコネクタを提供することができる。
本発明の一実施形態に係るコネクタの基板に搭載された状態を示し、(a)は正面図、(b)は右側面図、(c)は底面図、(d)は(a)のId−Id線に沿って得られた断面図。 図1のコネクタに含まれた下側コンタクト・アッシーを示し、(a)は斜視図、(b)は右側面図、(c)は背面図、(d)は底面図。 図1のコネクタに含まれたコンタクト群を製造するための中間部材としてのリードフレームの一例を示す平面図。 図3のリードフレームからコネクタ群を製造する方法を説明するための説明図。 図1のコネクタに含まれたコンタクト群を製造するための中間部材としてのリードフレームの他例を示す平面図。 特許文献1(特開2008−41656号公報)に開示されているコンタクト群を説明するための斜視図。
図1を参照して、本発明の実施形態に係るコネクタについて説明する。
図1のコネクタ10は上下2列のコンタクトを持つ20芯の差動信号用コネクタであり、使用に際してはプリント基板11に実装される。差動信号用コネクタ10の接続相手となる相手コネクタ(図示せず)が接続される正面側を第1の接続側と呼び、プリント基板11に接続される底面側を第2の接続側と呼ぶ。第1の接続側には、相手コネクタが嵌合するための嵌合突起12が嵌合面と平行に左右に長くのびた形状をもって備えられている。第2の接続側については、後文にて詳述する。
ここで使用したプリント基板11は多層基板である。このプリント基板11には、下面11aを示す図1(c)から分かるように、多数のスルーホール13が形成されている。スルーホール13の開口の周囲には、ドーナツ状の導体パターンよりなるランド14がそれぞれ形成されている。またランド14の幾つかから配線パターン15が基板11に沿って並列に引き出されている。スルーホール13の位置及び役割については、後文にて明らかにする。
差動信号用コネクタ10は、上側コンタクト・アッシー16と、下側コンタクト・アッシー17と、上側及び下側コンタクト・アッシー16,17を纏めて囲った導電性のコネクタシェル18とを含んでいる。上側コンタクト・アッシー16は、ここでは付加コンタクトと呼ぶ多数の導電性の上側コンタクト19と、これらの上側コンタクト19を保持した絶縁性の上側ハウジング21とを備えている。上側コンタクト19は、その前端を嵌合突起12の上部に配列され、さらに後方にのびて下方に直角に曲がり、下端をプリント基板11の上面(図示せず)の配線パターンにSMT構造により半田付けされる。コネクタシェル18は、プリント基板11に固定される複数の固定用脚部18a,18bを有している。これらの固定用脚部18a,18bがプリント基板11に係合することにより、差動信号用コネクタ10はプリント基板11にしっかりと固定される。下側コンタクト・アッシー17については、後文にて詳述する。
次に図1と共に図2をも参照して、下側コンタクト・アッシー17について詳述する。
下側コンタクト・アッシー17は、3ペアの導電性の信号用コンタクト22と、4本の導電性のグランド用コンタクト23と、信号用コンタクト22及びグランド用コンタクト23を保持した絶縁性の下側ハウジング24とを含んでいる。下側ハウジング24の第1の接続側では、信号用コンタクト22の各ペアの両側にグランド用コンタクト23を配置した状態で第1の方向A1にのびた一定ピッチ(0.7mm以下が好ましい)のコンタクト列を形成している。
信号用コンタクト22及びグランド用コンタクト23は全て、第1の方向A1に直交する第2の方向A2で後方にのびて下側ハウジング24を貫通した後に、下側ハウジング24から第2の接続側へ直角に折り曲げられ、第1の方向A1及び第2の方向A2に直交する第3の方向A3で下方にのびている。以下の説明では、信号用コンタクト22及びグランド用コンタクト23を纏めて下側コンタクト25と呼ぶこともある。
図1から分かるように、差動信号用コネクタ10の第1の接続側では、下側コンタクト25は嵌合突起12の下部に上側コンタクト19と間隔をおいて対向するように配列されている。したがって、相手コネクタは嵌合突起12に嵌合したときに上側コンタクト19及び下側コンタクト25に接触し、その結果、差動信号用コネクタ10に電気的に接続される。ここで、下側コンタクト25のうち、相手コネクタに接触する部分をコネクタ接触部と呼ぶ。
一方、差動信号用コネクタ10の第2の接続側では、下側コンタクト25はプリント基板11のスルーホール13に挿入され、プリント基板11の下面11aにおいてランド14に半田付けにより接続される。プリント基板11の下面11aにおいて半田付けされるため、コネクタ実装時に目視により半田付けの良否を容易に判定できる。ここで、下側コンタクト25のうち、スルーホール13に挿入される部分を基板接続部と呼ぶ。
プリント基板11のスルーホール13の穴径は、コンタクトが断面四角形の場合には少なくともコンタクトの対角長よりわずかに大きく設計される。さらに、スルーホール13の周囲にはランド14が形成され、また隣接するスルーホール13と絶縁をとることも必要である。これらを考慮し、スルーホール13の中心から隣接するスルーホール13の中心には0.8mm程度の間隔を設定することが好ましい。
図2において、下側コンタクト25の基板接続部は、第2の方向A2で互いに離間して第1の方向A1にのびた平行な3列に分けて配置されている。具体的に述べると、複数のグランド用コンタクト23の基板接続部を第1の列R1に互いに離間して配置すると共に、コネクタ接触部がグランド用コンタクト23の両側に配置されている信号用コンタクト22のペアを、第1の列R1の両側に位置する第2の列R2及び第3の列R3に振り分けて配置している。この結果、信号用コンタクト22のペアの基板接続部は図3からよく分かるように第1の列R1の両側に千鳥状配列とされている。
ここで、複数の信号用コンタクト22のうち、第2の列R2に配置されたものを実質的に同じ長さに設計し、かつ、第3の列R3に配置されたものを実質的に同じ長さに設計している。即ち、同列に配置された信号用コンタクト22のペアの長さを等長にしている。そして、信号用コンタクト22の第1の接続側と第2の接続側との間での折り曲げの違い、具体的には、折り曲げ位置の違いにより、信号用コンタクト22のペアを第2の列及び前記第3の列R3に振り分けている。またグランド用コンタクト23は、第1の接続側と第2の接続側との間での信号用コンタクト22との折り曲げ位置の違いにより、第1の列R1に配置している。なお、折り曲げ位置に違いをもたせる代わりに、信号用コンタクト22及びグランド用コンタクト23を同じ位置で折り曲げた後、折り曲げ回数の違いによって(例えば階段状に折り曲げて)第2の接続側で3列に配列させることも可能であるし、また両者を併用してもよい。
さらに、第2の接続側では、信号用コンタクト22の各ペアをグランド用コンタクト23の隣接したものの間に対応させて配置し、しかも信号用コンタクト22の各ペア内のピッチをコンタクト列のピッチよりも少し大きく設計している。この結果、第2の接続側では、ペアの信号用コンタクト22の間隔を広く設定して電気的絶縁を十分に取ることができる。
また、グランド用コンタクト23を信号用コンタクト22のペアとペアとの間に対応させて配置すると共に、第1の接続側においてはグランド用コンタクト23とこれの両側に隣接配置されている二つの信号用コンタクト22とを、第2の接続側においては第1、第2、及び第3の列R1,R2,R3に対し斜めに交差する方向に配列している。この結果、第2の接続側では、信号用コンタクト22とグランド用コンタクト23との間隔を広く設定して電気的絶縁を十分に取ることができる。
なお、プリント基板11の多数のスルーホール13は、第2の接続側における信号用コンタクト22及びグランド用コンタクト23の上述したような配置に対応した位置に形成されることは勿論である。
上述した3ペアの導電性の信号用コンタクト22と4本の導電性のグランド用コンタクト23とからなるコンタクト群は、図3に示すリードフレーム30を中間部材として用いて容易に製造することができる。
図3のリードフレーム30は金属板に打ち抜き加工を施して作られたものであり、互いに間隔をおいて紙面に沿って一平面上に配置された複数の第1のリード31と、第1のリード31の間隔にペアをなして配置された複数の第2のリード32と、第1のリード31及び第2のリード32を一端側で連結した連結部33とを含んでいる。第2のリード32のペアは、金属板の打ち抜き加工に際し、予め前記一端側のピッチP1に比べて他端側即ち自由端側のピッチP2を大きくされることにより、自由端側では第1のリード31にそれぞれ近づいている。リードフレーム30は、さらに、第1のリード31及び第2のリード32の互いに隣接したものを相互間隔が最も狭くなる部分で接続したブリッジ34を有している。
第1のリード31は、連結部33とブリッジ34と間に、前記一平面に交差する方向に折り曲げるための折曲予定部35を有している。第2のリード32は、連結部33からの長さを第1のリード31よりも短く作られたもの(これを「短尺リード」と呼ぶ)と、連結部33からの長さを第1のリード31よりも長く作られたもの(これを「長尺リード」と呼ぶ)とに分かれている。短尺リード及び長尺リードは、連結部33とブリッジ34と間に、前記一平面に交差する方向に折り曲げるための折曲予定部36、37をそれぞれ有している。連結部33からの距離が、第1のリード31の折曲予定部35に比べて、短尺リードの折曲部36は短く、長尺リードの折曲部37は長く設計されている。
このような形状及び寸法をもつリードフレーム30は、リード間の間隔が比較的狭い場合であっても1枚の導体板からプレス加工により容易に形成することができる。したがって、リードフレーム30を一枚の金属板から作るにもかかわらず、コンタクト群の狭ピッチ化が可能である。
次に、図4を参照して、図3のリードフレーム30からコネクタ群を製造する方法を説明する。
図4(a)は図3のリードフレーム30の斜視図である。この状態では、第1のリード31及び第2のリード32の互いに隣接したものは、ブリッジ34により互いに接続されている。
まず、このリードフレーム30のブリッジ34をシャーカットによりせん断し、第1のリード31と第2のリード32とを切り離す。
せん断加工では切りしろは不要なので第1のリード31と第2のリード32との間隔の狭い部分に設けたブリッジを切り離すことができ、切り離した状態でも隙間は生じない。そこで、切り離すと共に、若しくは、切り離した後、図4(b)に示すように短尺リードの折曲予定部36をプレス加工により折り曲げる。
次に、図4(c)に示すように第1のリード31の折曲予定部35をプレス加工により折り曲げる。
その後、図4(d)に示すように長尺リードの折曲予定部37をプレス加工により折り曲げる。
折り曲げ後の状態を示す図4(b)、(c)、(d)から分かるように、せん断されたブリッジ34の一部が小突起38として各リードに残されているが、これらの小突起38は第3の方向A3で離間されるため、絶縁性を阻害することはない。
こうしてシャーカット及びプレス加工によりリードフレーム30を所定形状の加工した後、下側ハウジング24(図2参照)を例えばモールドインなどにより一体的に形成する。
しかる後、リードフレーム30の連結部33を第1のリード31及び第2のリード32から切り離す。かくして、図2に示すように3ペアの信号用コンタクト22と4本のグランド用コンタクト23とからなるコンタクト群を下側ハウジング24に配列保持してなる下側コンタクト・アッシー17が得られる。
なお、各リードに形成されていた小突起38が信号用コンタクト22及びグランド用コンタクト23の各々に残ることになるが、図示の都合により、図2ではこれらの小突起38については省略すると共に信号用コンタクト22及びグランド用コンタクト23の形状も概略的に示している。
上述したコンタクト群を製造するための中間部材としては、図5に示すリードフレーム30´を用いることもできる。同様な部分については、同じ参照符号を付して説明を省略する。
図5のリードフレーム30´においては、第1のリード31のブリッジ34よりも自由端側で第2のリード32に対向した面のうち、ブリッジ34に隣接した部分に、第2のリード32から離間する逃げ部39を設けている。この結果、逃げ部39を設けた部分では、第1のリード31と第2のリード32との間隔が広くなるため、プレス加工によるリードフレーム30´の形成は、より容易である。
図5のリードフレーム30´からコネクタ群を製造する方法は、図4を用いて説明した方法と同様である。また、そのコネクタ群を含むコネクタは、図1のコネクタとほぼ同等な構成になることは言うまでもない。
なお、本発明は上記実施形態に限られることはなく、またその一部又は全部は以下の付記のようにも記載され得るがそれらには限られない。
(付記1)
コネクタ10のコンタクト群を製造するための中間部材としてのリードフレーム30,30´であって、互いに間隔をおいて一平面上に配置された複数の第1のリードと31、前記第1のリードの間隔にペアをなして配置された複数の第2のリード32と、前記第1のリード及び前記第2のリードを一端側で連結した連結部33とを含み、前記第2のリードのペアは、ピッチを前記一端側に比べて他端側で大きくされることにより、前記他端側では前記第1のリードにそれぞれ近づいており、さらに、前記第1のリード及び前記第2のリードの互いに隣接したものを相互間隔が最も狭くなる部分で接続したブリッジ34を有することを特徴とするリードフレーム。
(付記2)
前記第1のリード及び前記第2のリードの各々は、前記連結部と前記ブリッジと間に、前記一平面に交差する方向に折り曲げるための折曲予定部35,36,37を有し、前記折曲予定部は、前記第1のリードと前記第2のリードとで前記連結部からの距離が異なっている、付記1に記載のリードフレーム。
(付記3)
前記第2のリードのペアは、前記連結部から前記折曲予定部までの距離が、前記第1のリードよりも短い短尺リードのペアと前記第1のリードよりも長い長尺リードのペアとに分かれている、付記2に記載のリードフレーム。
(付記4)
前記短尺リードは前記連結部からの長さを前記第1のリードよりも短く作られ、前記長尺リードは前記連結部からの長さを前記第1のリードよりも長く作られている、付記3に記載のリードフレーム。
(付記5)
前記第1のリードの前記ブリッジよりも前記他端側で前記第2のリードに対向した面のうち、前記ブリッジに隣接した部分に、前記第2のリードから離間する逃げ部39を設けた、付記1から4のいずれか一項に記載のリードフレーム。
(付記6)
付記1から5のいずれか一項に記載のリードフレームを用意すること、前記リードフレームの前記ブリッジをせん断すること、及び前記第1のリード及び前記第2のリードを前記一平面に交差する方向に折り曲げることを含むことを特徴とするコンタクト群の製造方法。
(付記7)
付記1から5のいずれか一項に記載のリードフレームを中間部材として用いて製造されたコンタクト群。
(付記8)
付記7に記載されたコンタクト群であって、前記ブリッジがせん断加工により切り離されると共に、若しくは、切り離した後、前記第1のリード及び前記第2のリードが互いに異なる位置で前記一平面に交差する方向に折り曲げられたことを特徴とするコンタクト。
(付記9)
付記1から5のいずれか一項に記載のリードフレームを中間部材として用いたコンタクト群を含み、前記ブリッジがせん断加工により切り離されると共に、若しくは、切り離した後、前記第1のリード及び前記第2のリードが互いに異なる位置で前記一平面に交差する方向に折り曲げられ、かつ、前記連結部が前記第1のリード及び前記第2のリードから切除されていることを特徴とするコネクタ。
(付記10)
前記第1のリードがグランド用コンタクトとして使用され、前記第2のリードが信号用コンタクトとして使用される、付記9に記載のコネクタ。
1 グランドコンタクト
1a グランドコンタクトの一端
1b グランドコンタクトの他端
2 信号コンタクト
2a 信号コンタクトの一端
2b 信号コンタクトの他端
10 コネクタ
11 プリント基板
11a プリント基板の下面
12 嵌合突起
13 スルーホール
14 ランド
15 配線パターン
16 上側コンタクト・アッシー
17 下側コンタクト・アッシー
18 コネクタシェル
18a,18b 固定用脚部
19 上側コンタクト
21 上側ハウジング
22 信号用コンタクト
23 グランド用コンタクト
24 下側ハウジング
25 下側コンタクト
30,30´ リードフレーム
31 第1のリード
32 第2のリード
33 連結部
34 ブリッジ
35,36,37 折曲予定部
38 小突起
39 逃げ部
R1 第1の列
R2 第2の列
R3 第3の列
図2において、下側コンタクト25の基板接続部は、第2の方向A2で互いに離間して第1の方向A1にのびた平行な3列に分けて配置されている。具体的に述べると、複数のグランド用コンタクト23の基板接続部を第1の列R1に互いに離間して配置すると共に、コネクタ接触部がグランド用コンタクト23の両側に配置されている信号用コンタクト22のペアを、第1の列R1の両側に位置する第2の列R2及び第3の列R3に振り分けて配置している。この結果、信号用コンタクト22のペアの基板接続部は図2(d)からよく分かるように第1の列R1の両側に千鳥状配列とされている。
折り曲げ後の状態を示す図4(b)、(c)、(d)から分かるように、せん断されたブリッジ34の一部が小突起38として各リードに残されているが、これらの小突起38は第の方向Aで離間されるため、絶縁性を阻害することはない。

Claims (10)

  1. コネクタのコンタクト群を製造するための中間部材としてのリードフレームであって、互いに間隔をおいて一平面上に配置された複数の第1のリードと、前記第1のリードの間隔にペアをなして配置された複数の第2のリードと、前記第1のリード及び前記第2のリードを一端側で連結した連結部とを含み、前記第2のリードのペアは、ピッチを前記一端側に比べて他端側で大きくされることにより、前記他端側では前記第1のリードにそれぞれ近づいており、さらに、前記第1のリード及び前記第2のリードの互いに隣接したものを相互間隔が最も狭くなる部分で接続したブリッジを有することを特徴とするリードフレーム。
  2. 前記第1のリード及び前記第2のリードの各々は、前記連結部と前記ブリッジとの間に、前記一平面に交差する方向に折り曲げるための折曲予定部を有し、前記折曲予定部は、前記第1のリードと前記第2のリードとで前記連結部からの距離が異なっている、請求項1に記載のリードフレーム。
  3. 前記第2のリードのペアは、前記連結部から前記折曲予定部までの距離が、前記第1のリードよりも短い短尺リードのペアと前記第1のリードよりも長い長尺リードのペアとに分かれている、請求項2に記載のリードフレーム。
  4. 前記短尺リードは前記連結部からの長さを前記第1のリードよりも短く作られ、前記長尺リードは前記連結部からの長さを前記第1のリードよりも長く作られている、請求項3に記載のリードフレーム。
  5. 前記第1のリードの前記ブリッジよりも前記他端側で前記第2のリードに対向した面のうち、前記ブリッジに隣接した部分に、前記第2のリードから離間する逃げ部を設けた、請求項1から4のいずれか一項に記載のリードフレーム。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載のリードフレームを用意すること、前記リードフレームの前記ブリッジをせん断すること、及び前記第1のリード及び前記第2のリードを前記一平面に交差する方向に折り曲げることを含むことを特徴とするコンタクト群の製造方法。
  7. 請求項1から5のいずれか一項に記載のリードフレームを中間部材として用いて製造されたコンタクト群。
  8. 請求項7に記載されたコンタクト群であって、前記ブリッジがせん断加工により切り離されると共に、若しくは、切り離した後、前記第1のリード及び前記第2のリードが互いに異なる位置で前記一平面に交差する方向に折り曲げられたことを特徴とするコンタクト。
  9. 請求項1から5のいずれか一項に記載のリードフレームを中間部材として用いたコンタクト群を含み、前記ブリッジがせん断加工により切り離されると共に、若しくは、切り離した後、前記第1のリード及び前記第2のリードが互いに異なる位置で前記一平面に交差する方向に折り曲げられ、かつ、前記連結部が前記第1のリード及び前記第2のリードから切除されていることを特徴とするコネクタ。
  10. 前記第1のリードがグランド用コンタクトとして使用され、前記第2のリードが信号用コンタクトとして使用される、請求項9に記載のコネクタ。
JP2011224033A 2011-10-11 2011-10-11 リードフレーム、コンタクト群の製造方法、及びコネクタの製造方法 Expired - Fee Related JP5871552B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011224033A JP5871552B2 (ja) 2011-10-11 2011-10-11 リードフレーム、コンタクト群の製造方法、及びコネクタの製造方法
US13/537,504 US8591272B2 (en) 2011-10-11 2012-06-29 Lead frame, method of manufacturing a contact group, and connector
CA2782705A CA2782705C (en) 2011-10-11 2012-07-03 Lead frame, method of manufacturing a contact group, and connector
TW101123817A TWI496359B (zh) 2011-10-11 2012-07-03 導線架、接觸件群組之製造方法及連接器
DE102012213069.1A DE102012213069B4 (de) 2011-10-11 2012-07-25 Leiterrahmen und Verfahren zum Herstellen einer Kontaktgruppe eines Verbinders
KR1020120082638A KR101366944B1 (ko) 2011-10-11 2012-07-27 리드 프레임, 접점 군을 제조하는 방법 및 커넥터
CN201210268769.2A CN103050801B (zh) 2011-10-11 2012-07-30 引线框架、制造接触件组的方法和连接器
CN201220372203XU CN203071264U (zh) 2011-10-11 2012-07-30 引线框架、接触件组和连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011224033A JP5871552B2 (ja) 2011-10-11 2011-10-11 リードフレーム、コンタクト群の製造方法、及びコネクタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013084462A true JP2013084462A (ja) 2013-05-09
JP5871552B2 JP5871552B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=47909037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011224033A Expired - Fee Related JP5871552B2 (ja) 2011-10-11 2011-10-11 リードフレーム、コンタクト群の製造方法、及びコネクタの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8591272B2 (ja)
JP (1) JP5871552B2 (ja)
KR (1) KR101366944B1 (ja)
CN (2) CN103050801B (ja)
CA (1) CA2782705C (ja)
DE (1) DE102012213069B4 (ja)
TW (1) TWI496359B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012054215A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Yazaki Corp コネクタ
JP5871552B2 (ja) * 2011-10-11 2016-03-01 日本航空電子工業株式会社 リードフレーム、コンタクト群の製造方法、及びコネクタの製造方法
CN202712528U (zh) * 2012-06-05 2013-01-30 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
JP5986012B2 (ja) * 2013-02-18 2016-09-06 日本航空電子工業株式会社 コネクタおよびこれを用いた信号伝送方法
EP3119463B1 (en) * 2014-03-17 2019-01-09 Fisher & Paykel Healthcare Limited Medical tubes for respiratory systems
WO2018137365A1 (en) 2017-01-24 2018-08-02 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Blank assembly for housing, housing, manufacturing method for housing and terminal
CN109193204B (zh) * 2018-08-24 2023-09-26 四川华丰科技股份有限公司 非等宽交错式走线电连接器及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4327958A (en) * 1980-05-05 1982-05-04 Amp Incorporated Connector jack
JP2005149770A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2008041656A (ja) * 2006-07-14 2008-02-21 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4292736A (en) * 1978-09-08 1981-10-06 Amp Incorporated Method for making jack type receptacles
JP2624742B2 (ja) * 1988-02-17 1997-06-25 株式会社日立製作所 混成集積回路装置およびリードフレーム
JP2000030787A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd コネクタ用コンタクトとその製造方法
JP2000067961A (ja) * 1998-08-13 2000-03-03 Molex Inc 電気コネクタ
JP4551868B2 (ja) * 2005-12-28 2010-09-29 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN101106229B (zh) 2006-07-14 2010-06-02 日本航空电子工业株式会社 接触端子部分布置为大致梯形形状的电子元件
US7727028B1 (en) * 2009-07-14 2010-06-01 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector with contact terminals designed to improve impedance
JP2011119123A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Nec Corp コネクタ
US8246387B2 (en) * 2010-01-08 2012-08-21 Interconnect Portfolio Llc Connector constructions for electronic applications
CN201623295U (zh) * 2010-01-27 2010-11-03 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
JP5554619B2 (ja) * 2010-04-13 2014-07-23 富士通コンポーネント株式会社 コネクタ
JP2011224033A (ja) 2010-04-15 2011-11-10 Hokuto Seigyo Kk 可動式汎用塵取り
CN201829796U (zh) * 2010-08-13 2011-05-11 康联精密机电(深圳)有限公司 连接器端子用量单元、连续料带及io连接器
CN102097688B (zh) * 2010-12-24 2014-08-27 东莞市泰康电子科技有限公司 Hdmi连接器及其制作方法
JP5871552B2 (ja) * 2011-10-11 2016-03-01 日本航空電子工業株式会社 リードフレーム、コンタクト群の製造方法、及びコネクタの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4327958A (en) * 1980-05-05 1982-05-04 Amp Incorporated Connector jack
JP2005149770A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2008041656A (ja) * 2006-07-14 2008-02-21 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102012213069B4 (de) 2019-12-05
DE102012213069A1 (de) 2013-04-11
TW201316617A (zh) 2013-04-16
KR101366944B1 (ko) 2014-02-24
CN103050801B (zh) 2016-02-10
US8591272B2 (en) 2013-11-26
CN103050801A (zh) 2013-04-17
JP5871552B2 (ja) 2016-03-01
TWI496359B (zh) 2015-08-11
CA2782705A1 (en) 2013-04-11
KR20130039293A (ko) 2013-04-19
CA2782705C (en) 2014-09-02
CN203071264U (zh) 2013-07-17
US20130090022A1 (en) 2013-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5871552B2 (ja) リードフレーム、コンタクト群の製造方法、及びコネクタの製造方法
KR101534446B1 (ko) 차동 신호쌍 사이에서 스큐를 감소시킬 수 있는 차동 신호 커넥터
CN102292875B (zh) 阻抗受控的电连接器
JP2016139602A (ja) 接地バスを有するレセプタクルコネクタ
JP5826500B2 (ja) コネクタ
KR101391210B1 (ko) 협피치 콘택트군을 갖는 커넥터의 제조 방법 및 커넥터
JP5813449B2 (ja) リードフレーム及びコネクタ
JP2013084472A (ja) コンタクト群及びコネクタ
JP5683521B2 (ja) 導体板及び差動信号用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5871552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees