JP2013076356A - 蒸気タービン発電プラントの長期保管システム - Google Patents

蒸気タービン発電プラントの長期保管システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013076356A
JP2013076356A JP2011216176A JP2011216176A JP2013076356A JP 2013076356 A JP2013076356 A JP 2013076356A JP 2011216176 A JP2011216176 A JP 2011216176A JP 2011216176 A JP2011216176 A JP 2011216176A JP 2013076356 A JP2013076356 A JP 2013076356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
steam turbine
long
power plant
compressed air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011216176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5639560B2 (ja
Inventor
Atsushi Fujii
淳 藤井
Kazunori Fukushi
一徳 福士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2011216176A priority Critical patent/JP5639560B2/ja
Publication of JP2013076356A publication Critical patent/JP2013076356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5639560B2 publication Critical patent/JP5639560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Turbines (AREA)

Abstract

【課題】
設備コストを低減可能な蒸気タービンと復水器の長期保管システムを提供する。
【解決手段】
既設の発電プラントに設けられている、制御用空気圧縮機10a、除湿機10b、空気だめ10cから構成された制御用圧縮空気供給設備からの乾燥圧縮空気を、制御用空気配管9から仮設制御用空気配管11bに分岐し、減圧弁15を介して、圧縮乾燥空気配管11aに供給し、調節弁13を介して高中圧タービン1に供給し、その後、低圧タービン2、復水器3を通過させ、真空破壊弁4より排出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、蒸気タービン発電プラントの長期保管システムに係り、特に、停止させた蒸気タービンと復水器の長期保管システムに関する。
発電プラントが長時間にわたり運転を停止する場合、錆びなどの発生を防止しながら運転開始に備えることを一般に「プラントの長期保管」と称している。発電プラントのボイラおよびプレボイラである高圧給水加熱器,脱気器,低圧給水加熱器,給水ポンプ,復水ポンプ,さらにこれらの機器をつなぐ配管等の保管方法に関しては、一般に、1)満水保管方法,2)蒸気シール方法,3)窒素シール方法,4)自然乾燥保管方法が知られている。実際には、停止期間と機器使用材質により、上記1),2),3),4)を適宜組合せて行われている。一方、蒸気タービン本体に関しては、自然乾燥保管を行っているのが一般である。保管方法としては、窒素シール法は防錆効果が高いが、タービングランド部から窒素ガスが漏洩するため、窒素シールは採用されていない。しかし、自然乾燥保管の場合、蒸気タービン内の湿度は大気条件に左右され、高湿度の場合、タービン内部にて結露が生じる可能性が高い。
蒸気タービン本体の防錆効果が高く、しかも、運用の容易な蒸気タービンの乾燥保管方法および装置として、特許文献1に記載されたものがある。特許文献1では、蒸気を導入する蒸気導入部と、導入された蒸気を排出する蒸気排出部を有し、この蒸気導入部から導入した蒸気によって駆動されるとともに、低圧タービンを含む蒸気タービンの乾燥保管方法について、蒸気導入部から空気を吸引し、乾燥した外気を蒸気排気部側から吸入し、最初に低圧タービンに乾燥した空気を供給して、蒸気タービンを乾燥保管するようにしている。
特許第3961407号公報(特開2004-169618号公報)
乾燥空気による蒸気タービンの乾燥保管方法では、乾燥空気を生成するために、空気乾燥機(除湿機)が必要となる。蒸気タービンの長期停止は、例えば、2年に1度程度のようにそれほど頻繁に行われないため、空気乾燥機(除湿機)は仮設の設備となり、設備コストが生じる。例えば、高中圧タービンと低圧タービンの除湿容量は、それぞれ約15m/h、1000m/h程度である。従って、この除湿容量に対応する除湿機を不要とすることができれば、設備コストを大幅に低減することができる。
本発明の目的は、設備コストを低減可能な蒸気タービンと復水器の長期保管システムを提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するため、発電プラントにおける既設の制御用圧縮空気供給設備を用い、この制御用圧縮空気供給設備からの乾燥空気を用いて蒸気タービンと復水器とを乾燥保管するものである。
本発明によれば、改めて除湿機を準備する必要がないので、蒸気タービンと復水器の長期保管システムの設備コストを低減できる。
本発明の一実施例を示すもので、発電プラントにおける既設の制御用圧縮空気供給設備を用いた乾燥空気によるタービンと復水器の長期保管方法を示すシステム図。 本発明の他の実施例であるタービンと復水器の長期保管方法を示すシステム図。 本発明の他の実施例であるタービンと復水器の長期保管方法を示すシステム図。 発電プラントにおける既設の制御用圧縮空気供給設備とその圧縮空気の供給先の一例を示す図。
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
既設の発電プラントには、制御用圧縮空気供給設備が設けられている。即ち、発電プラントでは、発電プラントの各所に設置された空気作動弁の駆動源として圧縮空気を供給するようになっている。図4に示すように、制御用空気圧縮機10aで圧縮された空気は除湿機10bで除湿され、空気だめ10cを介して、発電プラント各所(タービン建屋、ボイラ設備、水処理設備)へ供給され、例えば、タービンバイパススプレー調節弁、HPヒータ(高圧給水加熱器)レベル調節弁、BFP(ボイラ給水ポンプ)起動用給水流量調節弁、C(コールド)起動用BFP給水流量調節弁などの駆動源として用いられる。
蒸気タービン発電プラント設備の長期保管が要求される、発電所長期停止時においては、上述の空気作動弁を作動させる必要がないため、制御用空気圧縮機10aは供給力過多となる。但し、制御用空気圧縮機10aは空気作動弁の駆動源のみでなく、発電所作業用空気供給源としての役割も有しているため、停止する事はできない。本発明はこの点に着目し、制御用空気圧縮機10aからの空気を蒸気タービン発電プラント設備の長期保管用として用いることで、発電所長期停止に伴う余剰圧縮空気を効率よく活用するようにしたものである。
次に図1を用いて本発明の一実施例(実施例1)を説明する。図1は発電プラントにおける既設の制御用圧縮空気供給設備を用いた乾燥空気によるタービンと復水器の長期保管方法を示す。なお、ボイラ、主蒸気管、低温再熱管、復水ポンプ、給水加熱器や給水ポンプ等の給水系等は図示を省略している。
制御用圧縮空気供給設備は、制御用空気圧縮機10aと除湿器10bと空気だめ10cから構成されている。即ち、制御用空気圧縮機10aによって圧縮された空気は、除湿機10bで水分を除去され、空気だめ12aへ送られ、圧力と流量の変動が緩和される。制御用圧縮空気供給設備からの乾燥圧縮空気は、制御用空気配管9と止め弁12を介して発電所各所に供給されている。制御用圧縮空気供給設備からの乾燥圧縮空気は例えば湿度40%以下の乾燥空気になっている。
本実施例では、制御用圧縮空気供給設備からの乾燥圧縮空気を、制御用空気配管9から仮設制御用空気配管11bに分岐し、減圧弁15を介して、圧縮乾燥空気配管11aに供給し、調節弁13を介して高中圧タービン1に供給するようにしている。即ち、吐出部において相対湿度を十分低下させた空気が、仮設乾燥空気供給配管10bを通して、減圧弁15より系統内へ送りこまれるようになっている。乾燥空気は高中圧タービン1を通過した後、クロスオーバー管11cを介して低圧タービン2に導入され、復水器3を経由して真空破壊弁4を通り、外部へ排出される。本実施例において乾燥保管される機器は、高中圧タービン1、低圧タービン2、復水器3である。他の小系統との間の密閉は適切な止め弁の閉止または仮設の冶具により遮断を行う。ここでは、図示を省略した再熱蒸気弁と主蒸気弁を閉止することにとり、他の小系統から隔離されるようになっている。
このように、本実施例では、既設の制御用圧縮空気供給設備から仮設制御用空気配管11bを分岐し、タービンに乾燥空気を供給するようにしている。乾燥空気は高中圧タービン1、低圧タービン2、復水器3を通り、最終の復水器3から真空破壊弁4より排出され、以降、このサイクルが保管期間繰り返される。
本実施例では、制御用圧縮空気供給設備を蒸気タービンの乾燥保管用の乾燥空気供給源として兼用し、蒸気タービン及び復水器に乾燥空気の供給を行なうようにしているので、蒸気タービンの乾燥保管用の乾燥空気供給源として改めて除湿機を準備する必要がなく、蒸気タービンと復水器の長期保管システムの設備コストを低減でき、また、従来と同等の防錆効果を発揮することができる。また、窒素を用いた保管に比べて、安全かつメンテナンス性に優れている。
次に、図2を用いて本発明の他の実施例(実施例2)を説明する。本実施例は、実施例1に記載した乾燥保管方法において、相対湿度計を適宜の箇所に設置して湿度測定し、湿度が所定値以下となった場合のみ制御用圧縮空気供給設備から乾燥空気を供給する運転を行うものである。
図2において、図1と同じ符号のものは図1と同じであり、説明を省略する。本実施例では、例えば、高中圧タービン1を通過後の湿度を測定するため、クロスオーバー管11cに相対湿度計17aを設置し、低圧タービン2と復水器3を通過した後の湿度を測定するために、真空破壊弁4の前に相対湿度計17bを設置している。
鋼は一般的に、相対湿度が60〜100%の場合の腐食速度は、30〜50%のときの100〜2000倍になる。従って、相対湿度計17aと相対湿度計17bにより相対湿度を測定し、相対湿度が50%以上となった場合のみ制御用圧縮空気供給設備から乾燥空気を供給する運転を行う。発電所各所に圧縮空気を供給する必要がないときには、制御用圧縮空気供給設備の運転は、相対湿度が50%以上となった場合のみ運転する。これによって、実施例1の効果に加えて、運転コストを抑えて蒸気タービンと復水器を長期乾燥保管することができる。
また、本実施例では、実施例1に示す減圧弁を省略している。発電所各所に圧縮空気を供給する必要がない場合には、制御用空気圧縮機10aの吐出圧力をコントロールすることで減圧弁を不要とすることができ、設備コストを更に抑えることができる。
次に、図3を用いて本発明の他の実施例(実施例3)を説明する。本実施例は、実施例1に記載した乾燥保管方法において、高中圧タービンと低圧タービンそれぞれを独立して温度管理ができるようにしたものである。
図3において、図1と同じ符号のものは図1と同じであり、説明を省略する。本実施例では、圧縮乾燥空気配管11a(又は仮設制御用空気配管11b)とクロスオーバー管11cとを結ぶバイパス管11dを設け、バイパス管11dに調節弁13を設けている。実施例2と同様に、クロスオーバー管11cに相対湿度計17aを設置し、真空破壊弁4の前に相対湿度計17bを設置しても良い。適宜の箇所に設置された調節弁により、高中圧タービン1、低圧タービン2を、それぞれ独立して温度管理を実施することができる。
1・・・高中圧タービン、2・・・低圧タービン、3・・・復水器、4・・・真空破壊弁、9・・・制御用空気配管、10a・・・制御用空気圧縮機、10b・・・除湿機、10c・・・空気だめ、11a・・・圧縮乾燥空気配管、11b・・・仮設制御用空気配管、11c・・・クロスオーバー管、11d・・・バイパス管、12・・・止め弁、13・・・調節弁、14・・・調節弁、15・・・減圧弁、17a,17b・・・相対湿度計。

Claims (5)

  1. 発電プラントの運転を停止し、停止させた蒸気タービンと復水器の長期保管する蒸気タービン発電プラントの長期保管システムにおいて、
    前記発電プラントにおける既設の制御用圧縮空気供給設備を用い、この制御用圧縮空気供給設備からの乾燥空気を用いて前記蒸気タービンと前記復水器とを乾燥保管することを特徴とする蒸気タービン発電プラントの長期保管システム。
  2. 請求項1において、
    前記制御用圧縮空気供給設備からの乾燥空気を、減圧弁を介して前記蒸気タービンと前記復水器に供給することを特徴とする蒸気タービン発電プラントの長期保管システム。
  3. 請求項1において、
    前記制御用圧縮空気供給設備における空気圧縮機の吐出圧力をコントロールし、前記制御用圧縮空気供給設備からの乾燥空気を前記蒸気タービンと前記復水器に供給することを特徴とする蒸気タービン発電プラントの長期保管システム。
  4. 請求項1又は2において、
    前記乾燥空気が通過する箇所に相対湿度計を設け、該相対湿度計にて測定した湿度が所定値以下となった場合に前記制御用圧縮空気供給設備を運転することを特徴とする蒸気タービン発電プラントの長期保管システム。
  5. 請求項1〜3の何れかにおいて、
    前記蒸気タービンは高圧タービンと低圧タービンとから構成され、前記制御用圧縮空気供給設備からの乾燥空気を、前記高圧タービン、前記低圧タービン、前記復水器の順に供給するラインを設けるとともに、前記高圧タービンをバイパスして前記低圧タービンに前記制御用圧縮空気供給設備からの乾燥空気を供給するラインを設けたことを特徴とする蒸気タービン発電プラントの長期保管システム。
JP2011216176A 2011-09-30 2011-09-30 蒸気タービン発電プラントの長期保管システム Active JP5639560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011216176A JP5639560B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 蒸気タービン発電プラントの長期保管システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011216176A JP5639560B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 蒸気タービン発電プラントの長期保管システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013076356A true JP2013076356A (ja) 2013-04-25
JP5639560B2 JP5639560B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=48479992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011216176A Active JP5639560B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 蒸気タービン発電プラントの長期保管システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5639560B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104500149A (zh) * 2014-10-29 2015-04-08 何敬田 压缩空气循环做功发电
WO2015180913A1 (de) * 2014-05-28 2015-12-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur konservierung von komponenten eines dampfturbinensystems
KR20160097343A (ko) 2014-01-27 2016-08-17 미츠비시 히타치 파워 시스템즈 가부시키가이샤 가스터빈 발전설비, 가스터빈 냉각공기시스템 건조장치 및 건조방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110333081B (zh) * 2019-07-16 2020-04-03 国电南京电力试验研究有限公司 汽轮机低压缸排汽干度在线监测方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB111273A (en) * 1916-11-14 1917-11-22 Cie Generale O Electricite Improvements relating to Steam Turbines.
JPH0275703A (ja) * 1988-09-09 1990-03-15 Toshiba Corp 蒸気タービン湿度制御装置
JPH02123201A (ja) * 1988-10-31 1990-05-10 Toshiba Corp 蒸気タービンの真空破壊装置
JPH04287884A (ja) * 1991-03-19 1992-10-13 Hitachi Ltd 空気圧縮機設備
JPH0749003A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Toshiba Corp タ−ビンサイクル設備の長期保管方法
JP2004169618A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Hitachi Ltd 蒸気タービンの乾燥保管方法および装置
JP2010242544A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Toshiba Corp ガスタービン発電設備およびそのクリアランスコントロールシステムバックアップ空気の供給方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB111273A (en) * 1916-11-14 1917-11-22 Cie Generale O Electricite Improvements relating to Steam Turbines.
JPH0275703A (ja) * 1988-09-09 1990-03-15 Toshiba Corp 蒸気タービン湿度制御装置
JPH02123201A (ja) * 1988-10-31 1990-05-10 Toshiba Corp 蒸気タービンの真空破壊装置
JPH04287884A (ja) * 1991-03-19 1992-10-13 Hitachi Ltd 空気圧縮機設備
JPH0749003A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Toshiba Corp タ−ビンサイクル設備の長期保管方法
JP2004169618A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Hitachi Ltd 蒸気タービンの乾燥保管方法および装置
JP2010242544A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Toshiba Corp ガスタービン発電設備およびそのクリアランスコントロールシステムバックアップ空気の供給方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160097343A (ko) 2014-01-27 2016-08-17 미츠비시 히타치 파워 시스템즈 가부시키가이샤 가스터빈 발전설비, 가스터빈 냉각공기시스템 건조장치 및 건조방법
US10352249B2 (en) 2014-01-27 2019-07-16 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Gas turbine power generation equipment, and device and method for drying gas turbine cooling air system
WO2015180913A1 (de) * 2014-05-28 2015-12-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur konservierung von komponenten eines dampfturbinensystems
CN104500149A (zh) * 2014-10-29 2015-04-08 何敬田 压缩空气循环做功发电
CN104500149B (zh) * 2014-10-29 2016-03-09 何敬田 一种压缩空气循环做功发电系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5639560B2 (ja) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5639560B2 (ja) 蒸気タービン発電プラントの長期保管システム
US20070227596A1 (en) System for producing and distributing compressed air
US10352249B2 (en) Gas turbine power generation equipment, and device and method for drying gas turbine cooling air system
WO2016203980A1 (ja) 圧縮空気貯蔵発電装置及び圧縮空気貯蔵発電方法
WO2016203979A1 (ja) 圧縮空気貯蔵発電装置
JP6157909B2 (ja) 排熱回収ボイラおよびその制御方法
JP2008019811A (ja) プロセス蒸気の制御装置
JP3961407B2 (ja) 蒸気タービンの乾燥保管方法および装置
JP7115968B2 (ja) 発電システムおよび蒸気供給方法
JP6880232B2 (ja) 保全方法
RU2443871C2 (ru) Пиковая водородная паротурбинная установка
JP3184016B2 (ja) タ−ビンサイクル設備の長期保管方法
JP6250963B2 (ja) 気液接触装置
JP2008019813A (ja) プロセス蒸気の制御装置
RU2327878C1 (ru) Способ контроля герметичности вакуумных систем турбоустановок
JP5821888B2 (ja) 蒸気圧力差エネルギー回収システム
JP2013199891A (ja) 送風機の運転休止方法、及び送風機
JPH02123201A (ja) 蒸気タービンの真空破壊装置
RU2671762C1 (ru) Способ осушки технологических трубопроводов компрессорного цеха
CN106948876A (zh) 一种硫酸hrs饱和蒸汽能梯级利用装置及方法
RU173299U1 (ru) Паротурбинная установка
CN117211902A (zh) 干燥空气保养系统及汽轮机
CN113217905A (zh) 一种工业供汽减温水源优化的系统及工作方法
RU2156368C2 (ru) Энергетическая утилизационная установка
RU2293263C2 (ru) Сушка газопроницаемых мембран

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5639560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250