JP2013075757A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013075757A
JP2013075757A JP2011217920A JP2011217920A JP2013075757A JP 2013075757 A JP2013075757 A JP 2013075757A JP 2011217920 A JP2011217920 A JP 2011217920A JP 2011217920 A JP2011217920 A JP 2011217920A JP 2013075757 A JP2013075757 A JP 2013075757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
transport
roller
conveyance
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011217920A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Ishikawa
徹郎 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Priority to JP2011217920A priority Critical patent/JP2013075757A/ja
Publication of JP2013075757A publication Critical patent/JP2013075757A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】多種多様な媒体を斜行させずに良好に搬送するための仕組みを提供すること。
【解決手段】搬送路に沿って第1媒体を搬送する第1搬送手段と、この第1搬送手段によって第1媒体が搬送される搬送路内の第1搬送領域に配置されて第1媒体よりも厚手の第2媒体を搬送する第2搬送手段と備え、第2搬送手段は、第2媒体を搬送する搬送ローラと、搬送ローラに接触しない部分に設けられて搬送ローラと共に第2媒体を搬送する搬送補助部材とを有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、例えば、イメージスキャナ、複写機、ファクシミリなどの画像読取装置に関する。
画像読取装置として、例えば、積層されたシート状の媒体を連続的に読み取ることができるADF(Auto Document Feeder)型の画像読取装置がある。ADF型の画像読取装置は、所定サイズのシート状の媒体を1枚ずつ分離して連続的に自動給紙して、画像の読み取り処理を行うことができることから、大量の媒体を自動的に搬送して読み取ることができる。
一方、薄い媒体やフィルム状の媒体、或いは、カード等、一般的に使用される紙類とは異なる媒体の場合、自動給紙に適さない場合がある。そこで、自動給紙に適さない媒体については、排出口側からの手差し給紙とし、通常時とは搬送系の搬送方向を逆方向とすることで装置内にカードを導入して、その画像読取を対応可能としたものが提案されている(特許文献1及び2参照)。
特開平9−284478号公報 特開2008−270954号公報
画像読取装置の排出口の幅方向のサイズは、その画像読取装置での使用が予定されている最大サイズの媒体が排出できるように設計される。このため、カードのように小サイズの媒体に対しては排出口の幅が大きすぎる場合があり、排出口から小サイズの媒体を手差し給紙すると斜行を生じてその排出に支障を生じたり、画像が適切に読み取れない場合がある。
本発明は、多種多様な媒体を斜行させずに良好に搬送するための仕組みを提供することにある。
本発明の媒体搬送装置は、搬送路に沿って第1媒体を搬送する第1搬送手段と、前記第1搬送手段によって前記第1媒体が搬送される前記搬送路内の第1搬送領域に配置されて前記第1媒体よりも厚手の第2媒体を搬送する第2搬送手段と備え、前記第2搬送手段は、前記第2媒体を搬送する搬送ローラと、前記搬送ローラに接触しない部分に設けられて前記搬送ローラと共に前記第2媒体を搬送する搬送補助部材とを有することを特徴とする。
また、上記本発明においては、前記搬送ローラと前記搬送補助部材とは、前記第2媒体が搬送される前記搬送路内の第2搬送領域内において、前記第1媒体が前記第2搬送手段から受ける搬送力よりも前記第2媒体が前記第2搬送手段から受ける搬送力が大きくなる相対位置に配置されることが好ましい。
さらに、上記本発明においては、前記搬送ローラと前記搬送補助部材とは、前記搬送ローラの回転軸の軸方向において相互に重なり合う相対位置に配置されることが好ましい。
また、上記本発明においては、前記第2媒体が搬送される前記搬送路の第2搬送領域には、前記第2媒体の幅方向の側面部に対向するように前記第2媒体をその搬送方向に沿って案内する規制壁部が設けられることが好ましい。
さらに、上記本発明においては、前記規制壁部は、前記第2搬送領域を形成する部分に設けた凹部の内側側面により形成されることが好ましい。
また、上記本発明においては、前記第1搬送手段と前記第2搬送手段とは、各媒体の搬送方向に直交する方向を軸方向とした1つの回転軸を兼用し、且つ前記回転軸には、前記第1媒体を搬送する第1搬送ローラと、前記第2媒体を搬送する前記搬送ローラである第2搬送ローラとが設けられ、前記搬送補助部材は、前記第2搬送ローラにより前記第2媒体が搬送される前記搬送路内の第2搬送領域に対応して配置されることが好ましい。
さらに、前記第2搬送ローラは複数のローラ群から形成され、且つ前記搬送補助部材は前記第2搬送ローラよりも数が多い複数のローラ群から形成されていることが好ましい。
また、上記本発明においては、前記第2搬送ローラは複数のローラ群から形成され、且つ前記搬送補助部材は前記第2搬送ローラよりも数が少ない複数のローラ群から形成されていることが好ましい。
さらに、上記本発明においては、前記搬送補助部材は、前記駆動ローラとの間で前記第2媒体を挟みつつ前記駆動ローラと同一方向に連れ回る従動ローラであることが好ましい。
また、上記本発明においては、前記第1搬送領域内には、前記第2媒体が搬送される第2搬送領域が位置することが好ましい。
さらに、本発明の画像読取装置は、第1媒体が導入される導入口と、前記第1媒体が排出される排出口と、前記導入口から前記排出口に至る前記第1媒体の搬送路に設けられて前記第1媒体の画像を読み取る画像読取手段と、前記第1媒体を前記導入口から前記排出口へ搬送する一方、前記第1媒体よりも厚手の第2媒体の画像を前記画像読取手段によって読み取るために、前記排出口から導入される前記第2媒体を前記画像読取手段へ搬送する搬送手段とを備え、前記搬送手段は、前記第2媒体を搬送する搬送ローラと、前記搬送ローラに接触しない部分に設けられて前記搬送ローラと共に前記第2媒体を搬送する搬送補助部材とを有することを特徴とする。
本発明によれば、多種多様な媒体を斜行させずに良好に搬送することが可能な媒体搬送装置及び画像読取装置を実現することができる。
(A)は本発明の一実施形態に係る画像読取装置の外観図、(B)は図1(A)の線I−Iに沿う画像読取装置の概略断面図。 画像読取装置の平面図。 (A)は図1(A)の線II−IIに沿う画像読取装置の概略断面図、(B)は媒体と排出口の寸法関係の説明図、(C)は図3(A)の線III−IIIに沿う上下の壁部の概略断面図。 画像読取装置の搬送駆動系を示す斜視図である。 画像読取装置の動作説明図。 画像読取ユニットの可動機構の説明図。
<第1実施形態>
図1(A)は本発明の一実施形態に係る画像読取装置Aの外観図、図1(B)は図1(A)の線I−Iに沿う画像読取装置Aの概略断面図、図2は画像読取装置Aの平面図、図3(A)は図1(A)の線II−IIに沿う画像読取装置Aの概略断面図である。
画像読取装置Aは、第1媒体M1及び第2媒体M2を搬送しながらその画像を読み取る機構を備えた搬送・読取部10と、その両側に配置された収容部20、21と、を備える。収容部20には媒体M1及び媒体M2を搬送する搬送機構15の駆動源155が配置される。駆動部155は例えばモータと、モータの出力を後述するローラの駆動軸等に伝達する伝達機構と、を備える。収容部21には例えば制御回路等が収容される。
媒体M1は本実施形態の場合、シート状の媒体であり、例えば紙類である。媒体M2は本実施形態の場合、媒体M1よりも幅狭で厚さが厚い媒体であり、例えばプラスチック製のカード類である。
搬送・読取部10の一方端部には、給紙トレイ111が開閉可能に設けられている。この給紙トレイ111を開状態とした状態においては、画像読取装置Aの上部端側に媒体M1を導入するための導入部11が開放される。一方、搬送・読取部10の他方端部には媒体M1が排出される排出口12が形成されている。この排出口12の一部は、例えば、本実施形態では、媒体M2が手差し等で導入される導入口(挿入口)と、読取部によって画像を読み取った後の媒体M2の排出口とを兼ねている。また、この排出口12は、媒体M1を排出するための排出口12aと、排出口12aよりも上下の高さが拡大され、媒体M2を導入、排出するための排出口12bと、を備える。
排出口12bが排出口12aよりも上下の高さが拡大されていることで、ユーザが視覚的に媒体M2の導入位置が分かり易いという利点がある。また、排出口12bには、その上下、左右の縁部に開口面積が徐々に縮小するテーパ12b'を形成しており、媒体M2を排出口12bから挿入し易くしている。
導入部11には、媒体M1を搬送・読取部10内に導入するための給紙口(導入口)110が設けられていると共に、本実施形態の場合、自動給紙装置(ADF)が配設されている。ADFは、複数枚の媒体M1が積載される給紙トレイ111と、フィードローラ122と、分離パッド113と、を備える。
給紙トレイ111は、回転ヒンジ部111aを有し、搬送・読取部10の上面に折り畳み可能に構成されており、使用時は各図に示す開状態で使用される。フィードローラ112は駆動部155により回転駆動され、給紙トレイ111に積載された媒体M1のうち最下層に位置する媒体M1を給送するものである。
分離パッド113は、フィードローラ112の外周面と接するように設けられており、フィードローラ112の回転に伴って給送される媒体M1を、この分離パッド113とフィードローラ112の外周面との間に取り込むことで、1枚ずつ自動で分離して給送することができる。
フィードローラ112と分離パッド113とは、搬送・読取部10の左右の幅方向の中央部にのみ設けられており、図3(A)に示すように排出口12bの背後の領域においては設けられていない。これは媒体M2の読取時に媒体M2と、フィードローラ112及び分離パッド113とが干渉することを回避するためである。
媒体M1、M2が搬送される搬送路(搬送空間)RTは、その天壁を形成する壁部156と、その底壁を形成する157と、から形成される。壁部156、157は搬送・読取部10の略全域に渡って配設されている。
主に図1(B)を参照して、搬送部15は、媒体M1の搬送機構として、搬送・読取部10の左右の幅方向に延在する駆動軸(回転軸)152a、154a、従動軸(回転軸)151a、153aを備える。媒体M1の搬送機構は、駆動軸152aに設けられた駆動ローラ152及び従動軸151aに設けられた従動ローラ151を備える搬送ローラ対と、駆動軸154aに設けられた駆動ローラ154及び従動軸153aに設けられた従動ローラ153を備える搬送ローラ対と、を備える。これら従動ローラ151、153は、媒体の搬送を補助する部材として機能する。
これら各ローラは、搬送・読取部10の左右の幅方向に1又は複数設けられ、壁部156又は157に形成された開口部を通って搬送路RT内に進入している。ADFにより導入部11から導入された媒体M1は、これらの搬送ローラ対によって、図1(B)において矢印で示す方向に搬送されて搬送路RT内を排出口12(12a)へ搬送されて排出される。
導入部11から排出口12に至る搬送路RTの途中には画像読取ユニット13、14が配設されている。画像読取ユニット13、14は、搬送路RT内を搬送される媒体M1、M2からその画像を読み取るユニットであり、搬送・読取部10の左右の幅方向略全域に渡って延在している。画像読取ユニット13、14は、例えば、光学的に走査し、電気信号に変換して画像データとして読取るものであり、内部にLED等の光源、イメージセンサ、レンズアレー等を備えている。
画像読取ユニット13は搬送される媒体M1、M2の上面を、画像読取ユニット14は搬送される媒体M1、M2の下面を、それぞれ読み取るように画像読取ユニット13は搬送路RTの天部側に、画像読取ユニット14は搬送路RTの底部側にそれぞれ配置されている。本実施形態では、このように媒体M1、M2の両面を読み取る構成としているが、画像読取ユニット13、14のいずれか一方を配して片面を読み取る構成としてもよい。なお、画像読取ユニット13、14での媒体M1の画像読取のタイミングは、画像読取ユニット13、14の上流側に配置されたセンサ30aで検出される。センサ30aは例えば光センサである。
ここで、上述した媒体M1の導入部11から排出口12への搬送にあっては、フィードローラ112と搬送ローラ対(駆動ローラ152及び従動ローラ151)の間の屈曲部RTwで媒体M1を湾曲させて搬送させていることから、カード状の媒体(特に厚手の媒体、高剛性の媒体等)は搬送が困難となる。そこで、媒体M2については排出口12bから導入して画像読取ユニット13、14へ搬送して画像を読み取りび排出口12bから排出するようにしている。このように媒体M1の搬送路RTを屈曲させることにより、画像読取装置Aにおける装置の高さ寸法、奥行き寸法等を小さくでき、装置全体の小型化を図ることができる。主に図3(A)を参照して、搬送部15の媒体M2の搬送機構について説明する。
搬送部15は、媒体M2の搬送機構として、駆動軸152aに設けられた駆動ローラ152'及び従動軸151aに設けられた従動ローラ151'を備える搬送ローラ対と、駆動軸154aに設けられた駆動ローラ154'及び従動軸153aに設けられた従動ローラ153'を備える搬送ローラ対と、を備える。
詳細には、搬送手段である駆動部155は、導入部11から排出口12に向けて媒体搬送を行う第1搬送モード(通常搬送モード)と、排出口12bから画像読取ユニット13、14に向けて媒体搬送を行う第2搬送モード(逆搬送モード)とを有し、両モードを切り替え制御可能となっている。
例えば、本実施形態では、排出口12bへの媒体M2の導入に伴って逆搬送モードで媒体M2を搬送し、画像読取ユニット13、14に対向する領域を媒体M2が通過した後に通常搬送モードに切り替え可能となっている(以下、媒体M2の「スイッチバック搬送」ともいう)。なお、媒体M2のスイッチバック搬送においては、搬送方向を転換する際に連続的に搬送してもよいし、媒体M2を一時的に停止するようにしてもよい。
ところで、本実施形態では、画像読取ユニット13、14よりも導入部11側、具体的には、画像読取ユニット13、14と搬送ローラ対(駆動ローラ152及び従動ローラ151)との間には、媒体M2の到達及び通過を検知するためのセンサ31が設けられている。
センサ31は、媒体M2の搬送時において、画像読取ユニット13又は14で読み取った媒体M2を排出口12bから排出するために逆搬送するタイミング(スイッチバック搬送のタイミング)を取るために用いる。なお、媒体M2の画像読取においては、往路又は復路の何れかで両面を読み取ってもよいし、往路と復路とで片面ずつ分けて読み取ってもよい。
また、本実施形態の場合、各ローラ151'乃至154'は、各ローラ151乃至154よりも小径のものを使用している。これは、媒体M1よりも媒体M2の方が厚さが厚いことを考慮したものである。もっとも、いずれのローラについて同径のものを使用することも可能である。
なお、各ローラ151'乃至154'の少なくとも表面層が、各ローラ151乃至154よりも柔らかい素材(低硬度のゴム、エラストマーやスポンジ等のクッション性素材)によって形成されていることが好ましい。これは、媒体M2の種類等に起因した厚み変動を適度に吸収しながら、適切な搬送力を確保するためである。
また、媒体M2としてクレジットカードを例に挙げると、文字領域におけるエンボス部分がある場合、そのエンボス部分を各ローラ151'乃至154'の弾性変形によって吸収し、搬送時にエンボス部分が局所的に抵抗領域となって媒体M2が斜行することを有効に防ぐことができる。このような場合、各ローラ151'乃至154'は、各ローラ151乃至154と同径のものを使用してもよい。
本実施形態では、媒体M1の搬送機構(第1搬送手段)と、媒体M2の搬送機構(第2搬送手段)とで駆動軸152a、154a、従動軸151a、153aを共用し、これにより駆動部155も共用している。しかし、媒体M1の搬送部と媒体M2の搬送部とをそれぞれ独立して構成してもよい。
<搬送駆動構成>
次に、図4を参照して、画像読取装置10の搬送駆動構成について説明する。図4に示す201は、上述した搬送機構15(駆動源155)を構成し、駆動ローラ152、154を正転又は逆転方向に回転させるための駆動部を示す。202は、駆動部201と同軸上に固定された主駆動ギアを示す。203は、駆動部201の回転方向や回転数を検知するローラ対回転検知部を示す。
204は、駆動ギア202にギア列を介して接続する第1搬送ギアを示す。第1搬送ギア204には、同軸上に駆動ローラ154が固定されている。したがって、駆動ローラ154と、この駆動ローラ154に接することにより回転する従動ローラ153とからなるローラ対が第1搬送ギア204に接続されていることとなる。
205は、連結ギア206を介して接続される第2搬送ギアを示す。第2搬送ギア205には、同軸上に駆動ローラ152が固定されている。したがって、駆動ローラ152と、この駆動ローラ152に接することにより回転する従動ローラ151からなるローラ対が第2搬送ギア205に接続されていることとなる。
そして、上述した駆動ローラ152、154は、駆動部201の回転によって各ギアを介して回転駆動され、これら各駆動ローラ152、154に従動ローラ151、153が連れ回ることになり、これによって媒体M1が搬送可能となる。
また、駆動ローラ152の駆動軸152aには、媒体M2を搬送するための駆動ローラ152'が固定されている。さらに、駆動ローラ154の駆動軸154aには、媒体M2を搬送するための駆動ローラ154'が固定されている。そして、駆動ローラ152'に対向する位置には、この駆動ローラ152'と非接触の部分に従動ローラ151'が配置されている。この従動ローラ151'は、移動する媒体M2に接触することで回転するローラ(搬送補助部材の一例)である。また、駆動ローラ154'に対向する位置には、従動ローラ153'が設けられている。この従動ローラ153'は、上述した従動ローラ151'と同様に、駆動ローラ154'と非接触に設けてもよいが、本実施形態では、駆動ローラ154と対向する位置に設けられ媒体M2の搬送に追従して従動するように構成した。
即ち、本実施形態では、駆動ローラ152'及び従動ローラ151'からなるローラ対と、駆動ローラ154'及び従動ローラ153'からなるローラ対とで、媒体M2を搬送するための媒体M2搬送領域を形成する。一方、このような媒体M2搬送領域は、媒体M1を搬送する媒体M1搬送領域内に設けられているため、媒体M1が通過する領域でもある。駆動ローラ152'及び従動ローラ151'からなるローラ対は、上述したように相互に非接触な相対位置に配置されている。より具体的には、駆動ローラ152と従動ローラ151'とは、駆動ローラ152'の駆動軸152aの軸方向において相互に重なり合う相対位置に配置されている(オーバーラップ配置)。そして、媒体M1は、コシの強い厚手の媒体M2に比べてコシの弱い薄手の普通紙であるから、駆動ローラ152'及び従動ローラ151'からなるローラに倣ってローラ間の隙間に逃げるように撓むため、駆動ローラ152'及び従動ローラ151'からの搬送負荷を殆ど受けずに搬送されることになる。これにより、媒体M1の斜め搬送(斜行)を効果的に抑制することができる。
一方、媒体M2は、媒体M1と比べて厚手であって且つコシ(剛性)が強く、駆動ローラ152'及び従動ローラ151'からなるローラ対によって確実にニップされるため、良好に搬送することができる。そして、少なくとも駆動ローラ152'及び従動ローラ151'からなる相互非接触のローラ対を設けることにより、媒体M2搬送領域内において、駆動ローラ152'及び従動ローラ151'からなるローラ対から媒体M1が受ける搬送力よりも、駆動ローラ152'及び従動ローラ151'からなるローラ対から媒体M2が受ける搬送力が相対的に大きくなる。このように変則的なローラ配置とすることにより、媒体M1の搬送負荷を低減して斜行を防止しつつ媒体M2を良好に搬送(スイッチバック搬送)とすることができる。
特に、本実施形態では、小型で省スペース化を図った装置(設置面積が小さい装置)を実現するため、媒体M1搬送領域内に媒体M2搬送領域を設け、且つ媒体M2のスイッチバック搬送によって媒体M1の排出口から媒体M2の挿入・排出を可能とした構成であるので、媒体M1が駆動ローラ152'及び従動ローラ151'からなるローラ対から受ける搬送負荷を最小限にすることで斜行を有効に防止することができる。
なお、媒体M2を挿入する側の駆動ローラ154'及び従動ローラ153'は、媒体M1においては排出口であるので、非接触となる相対配置とすれば、より斜行防止の効果は高くなる。
上述した本実施形態で示す構成は一例であり、この限りではない。例えば、上述した例では、搬送補助部材の一例としてローラ構造を例示したが、ローラ構造でなくてもよく、またその数も上述した構成に限定されない。搬送ローラを複数の複数のローラ群から構成した場合、これら搬送ローラの数よりも、多い数の搬送補助部材を配置してもよいし、少ない数の搬送補助部材を配置してもよい。また、例えば、本発明には、ギア列を構成するギアの数が異なる構成、或いは、タイミングベルトによって連結するなどの構成を適用することができる。また、ローラ対回転検知部203は、駆動部201によって回転する要素であればどこに設置しても検知することが可能である。
例えば、本実施形態の画像読取装置10は、DCモータ(駆動モータ)等からなる駆動部201が1個設けられている。そして、この駆動部201の駆動力は、各ギアを介して、駆動系の一例である各ローラに回転駆動として伝達される。すなわち、画像読取装置10の駆動部201は、各ローラそれぞれを同一駆動条件で駆動(同一駆動)させるようになっている。なお、本実施形態では、駆動部を1つのモータで構成した例を説明したが、複数のモータで各ローラを別駆動できるようにしてもよいが、給紙手段と搬送手段と排紙手段とをそれぞれ同時駆動条件で制御することも可能である。
ここで、ユーザが手差しで媒体M2を導入する際、その向きが適切でないと媒体M2の搬送に際して斜行を生じるおそれがある。斜行を防止するために以下の構成を備える。
本実施形態では、排出口12bの背後の領域において、図3(A)に示すように壁部156、157がそれぞれ凹部156a、157aを備える。凹部156a、157aは、媒体M2の左右幅に対応した左右幅(例えば媒体M2の左右幅よりも僅かに幅広)を有して、奥行き方向(媒体M2の搬送方向)に延設されている。
凹部156aは上方にへこみ、凹部157aは下方にへこんでいる。へこみの深さは媒体M2の厚さにしたがって設定される。図3(B)は媒体M2の厚さtと、搬送路RTのうち、凹部156a、157aが形成された部分の上下方向の高さK1と、搬送路RTのうち、凹部156a、157aを除く部分の上下方向の高さK2との関係を示す。なお、排出口12aの高さもK2である。
そして、これらの関係は、K2<t<K1という関係を有している。このような関係を有していることで、媒体M2をユーザが排出口12に差し込む際、排出口12b以外の部分に差し込むことが困難となり、適切な位置に差し込むことを促すことができる。
そして、凹部156a、157aの内側側面は、図3(C)に示すように媒体M2の幅方向の側面部に対向するように媒体M2の搬送方向に沿って配置され、排出口12bから搬送路RTへ導入される媒体M2を案内する規制壁部SWを形成することになる。この規制壁部SWの存在により媒体M2の斜行を防止することができる。この規制壁部SWは、媒体M1との関係においては、媒体M1が通過する位置よりも上又は下に存するので、媒体M1の搬送時にその支障になることもない。本実施形態の場合、凹部156a、157aの端部は排出口12まで延設されており、排出口12bを構成している。
なお、本実施形態では、壁部156、157のそれぞれに凹部156a、157aを形成したが、いずれか一方に凹部を形成し、規制壁部SWも上側又は下側の一方のみとしてもよい。
次に、図5を参照して媒体M2の画像読取時の画像読取装置Aの動作について説明する。本実施形態では搬送・読取部10の背部に、開口部16が形成されており、媒体M2の画像読取時に媒体M2を直線的に搬送し、開口部16から媒体M2を一時的に突出させる。これは画像読取装置Aのコンパクト化に寄与する。
具体的には、図2に示すように、例えば、本実施形態では、画像読取装置Aの奥行き方向の長さ寸法Dは、媒体M2の長手方向の長さ寸法D´と略同等としている。また、媒体M2の搬送路RTは、排出口12bから媒体M2の搬送路の一部を通って屈曲部RTwに開口するスリット(媒体M2専用の搬送路であって、本実施形態ではスイッチバックのための退避エリア)に連通して形成された直進経路からなる。このスリットは、例えば、本実施形態では、画像読取装置Aの背部(背面)に開口部16として開放されている。
このため、排出口12bから媒体M2を導入後に、媒体M2の先端が画像読取装置Aの後端部に到達する状態では、画像読取装置A内部に媒体M2の全体が一時的に収容される。その後、媒体M2の後端部がセンサ31を通過した時点で、媒体M2がスリット内に突入すると共に駆動部155がスイッチバック搬送に切り替えられる。
このとき、媒体M2の先端部側は、一時的に開口部16から突出することになる。このときも、媒体M2は、その後部側が規制壁部SWに案内されるので、幅方向の移動が実質的に規制される。これにより、媒体M2のスイッチバック搬送時においても媒体M2の斜行を有効に防止することができる。
このように、本実施形態においては、媒体M2の斜行防止のための規制壁部として、媒体M2の搬送路RTにおける少なくとも画像読取ユニット13、14の排出口12b側及びその反対側(開口部16側)に対応する部分にそれぞれ各壁部(媒体M2の搬送ガイド)が設けられている。これにより、本実施形態の画像読取装置Aは、媒体M1の搬送を可能としながらも一部の搬送路を兼用して媒体M2のスイッチバック搬送を実現しつつ、媒体M2の斜行を有効に防止することができて、画像読取の品質を向上することができる。
図5において、ST1はユーザにより媒体M2が排出口12bに導入された状態を示す。規制壁部SWの案内を利用してユーザは媒体M2を簡易に正しい姿勢で排出口12bに導入することができる。媒体M2の導入は、センサ30で検出される。センサ30は例えば反射型の光センサである。センサ30で媒体M2の導入(実際には媒体M2の先端部側の到達)が検出されると、駆動ローラ154'、152'を回転駆動して媒体M2が矢印方向に搬送され、排出口12bに導入された媒体M2が画像読取ユニット13、14へ搬送される。搬送の際、規制壁部SWの存在により媒体M2の面方向の移動が規制されて媒体M2の斜行が有効に防止される。
媒体M2が画像読取ユニット13、14を通過する際、画像読取ユニット13、14によりその表裏面の画像が読み取られる。ST2は読み取りが完了した状態を示す。媒体M2はその一部が開口部16から突出している。
読み取りが完了すると、駆動ローラ154'、152'を逆方向に回転駆動して媒体M2が逆方向に搬送される。読み取りの完了の判断には例えば画像読取ユニット13、14の読み取り結果を利用することができる。ST3は媒体M2を逆方向に搬送している状態を示す。なお、画像の読み取りはこの逆方向の搬送途中で行ってもよい。
ST4は媒体M2を排出口12bから排出途中の状態を示す。媒体M2が排出口12bから排出されると一単位の処理が終了する。
こうして本実施形態では、規制壁部SWにより媒体M2の斜行を防止することができ、しかも、規制壁部SWが媒体M1の搬送時において媒体M1と干渉しないようにすることができる。
<第2実施形態>
画像読取ユニット13、14を固定して配設した場合、両者の読み取り面の間隔は、媒体M1よりも厚さが厚い媒体M2が通過可能な間隔となる。このため、媒体M1の表裏面から画像読取ユニット13、14の読み取り面が離れてしまう場合があり、より鮮明な画像を得られにくい場合がある。そこで、画像読取ユニット13、14の各読み取り面の間隔が近接、離間するように画像読取ユニット13、14を可動させる可動機構を設けてもよい。図6はその一例を示す。
同図において画像読取ユニット13は、ガイド板131、131により上下に変位可能に設けられていると共にコイルバネ等の弾性部材132により吊り下げ状態で支持されている。画像読取ユニット14は、ガイド板141、141により上下に変位可能に設けられていると共にコイルバネ等の弾性部材142により上方に付勢されている。これにより、媒体M2の厚みに応じて画像読取ユニット13が搬送路から離れる方向に移動自在となる。
なお、弾性部材132による画像読取ユニット13の吊り下げ位置、弾性部材142による画像読取ユニット14の付勢位地は、各画像読取ユニットの長手方向両端部側にそれぞれ配置することが望ましい。画像読取ユニットの一端部側での媒体M2の搬送時において媒体M2に対して効率よくユニット読取面を密着させることができるからである。また、画像読取ユニット13、14の、媒体M1、M2の搬送方向の両端部には傾斜面13a、14aが形成されている。
通常時にはST11の状態にある。この状態では画像読取ユニット13はその最下位置、画像読取位置14はその最上位置に位置しており、画像読取ユニット13、14の各読み取り面の間隔は媒体M1が通過可能な範囲で狭い間隔である。なお、画像読取ユニット13の最下位置、画像読取位置14の最上位置を規定するストッパをそれぞれ設けてもよい。
媒体M2の通過時には、傾斜面13a、14aが媒体M2と当接することで画像読取ユニット13は上に、画像読取ユニット14は下に、それぞれ移動し、各読み取り面の間隔は媒体M2の厚み分に広がる。媒体M2の通過が完了すると、弾性部材132、142により、再びST11の状態に戻る。
こうして本実施形態では媒体M1、M2に応じて画像読取ユニット13、14の各読み取り面の間隔が変化するので、より好適な画像読取が実現できる。なお、本実施形態では、画像読取ユニット13、14のそれぞれを上下動するように構成したが、何れか一方の画像読取ユニットだけ上下動するようにしてもよい。
<他の実施形態>
以上本発明を第1及び第2実施形態に基づいて説明したが、本発明は上述した第1及び第2実施形態に限定されるものでなく、また、各実施形態は相互に組み合わせてもよい。
さらに、上述した第1実施形態等では、媒体M2をスイッチバック搬送する場合について説明したが、本発明は勿論これに限定されず、例えば、媒体M2を媒体M1の排出口から導入して装置背面側(開口部16)に排出するようにしてもよい。
また、上述した第1実施形態等では、媒体M2をスイッチバック搬送する際に装置背面側に一時的に突出させるようにしたが、本発明は勿論これに限定されず、例えば、画像読取ユニットの端部と装置背面との間の領域を十分に確保することにより、装置背面から媒体M2を突出させないようにしてもよい。
さらに、媒体M2が長方形状のもの(クレジットカード等)の場合において、第1実施形態等のように媒体M2をその長手方向一端部から装置に挿入するのではなく、例えば、媒体M2の幅方向一端部からの挿入、即ち、媒体M2の長辺側の端部からの挿入によって媒体M2を搬送して画像読取を実行するようにしてもよい。
この場合には、媒体M2を装置背面から突出させないようにすることが可能となり、装置を大型化させることなくスイッチバック搬送を実現できる。また、装置背面側の障害物に媒体M2が衝突してスイッチバック搬送に支障がでてしまうことを防ぐこともできる。さらに、装置背面に媒体M2の突出用開口を設けなくてもよくなるため、例えば、装置内部への埃等の混入を防止できる他、装置の剛性及び耐久性等も向上することができる。

Claims (11)

  1. 搬送路に沿って第1媒体を搬送する第1搬送手段と、前記第1搬送手段によって前記第1媒体が搬送される前記搬送路内の第1搬送領域に配置されて前記第1媒体よりも厚手の第2媒体を搬送する第2搬送手段と備え、
    前記第2搬送手段は、前記第2媒体を搬送する搬送ローラと、前記搬送ローラに接触しない部分に設けられて前記搬送ローラと共に前記第2媒体を搬送する搬送補助部材とを有することを特徴とする媒体搬送装置。
  2. 前記搬送ローラと前記搬送補助部材とは、前記第2媒体が搬送される前記搬送路内の第2搬送領域内において、前記第1媒体が前記第2搬送手段から受ける搬送力よりも前記第2媒体が前記第2搬送手段から受ける搬送力が大きくなる相対位置に配置されることを特徴とする請求項1記載の媒体搬送装置。
  3. 前記搬送ローラと前記搬送補助部材とは、前記搬送ローラの回転軸の軸方向において相互に重なり合う相対位置に配置されることを特徴とする請求項1又は2記載の媒体搬送装置。
  4. 前記第2媒体が搬送される前記搬送路の第2搬送領域には、前記第2媒体の幅方向の側面部に対向するように前記第2媒体をその搬送方向に沿って案内する規制壁部が設けられることを特徴とする請求項1又は2記載の媒体搬送装置。
  5. 前記規制壁部は、前記第2搬送領域を形成する部分に設けた凹部の内側側面により形成されることを特徴とする請求項4記載の媒体搬送装置。
  6. 前記第1搬送手段と前記第2搬送手段とは、各媒体の搬送方向に直交する方向を軸方向とした1つの回転軸を兼用し、且つ前記回転軸には、前記第1媒体を搬送する第1搬送ローラと、前記第2媒体を搬送する前記搬送ローラである第2搬送ローラとが設けられ、
    前記搬送補助部材は、前記第2搬送ローラにより前記第2媒体が搬送される前記搬送路内の第2搬送領域に対応して配置されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の媒体搬送装置。
  7. 前記第2搬送ローラは複数のローラ群から形成され、且つ前記搬送補助部材は前記第2搬送ローラよりも数が多い複数のローラ群から形成されていることを特徴とする請求項6記載の媒体搬送装置。
  8. 前記第2搬送ローラは複数のローラ群から形成され、且つ前記搬送補助部材は前記第2搬送ローラよりも数が少ない複数のローラ群から形成されていることを特徴とする請求項6記載の媒体搬送装置。
  9. 前記搬送補助部材は、前記駆動ローラとの間で前記第2媒体を挟みつつ前記駆動ローラと同一方向に連れ回る従動ローラであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の媒体搬送装置。
  10. 前記第1搬送領域内には、前記第2媒体が搬送される第2搬送領域が位置することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の媒体搬送装置。
  11. 第1媒体が導入される導入口と、
    前記第1媒体が排出される排出口と、
    前記導入口から前記排出口に至る前記第1媒体の搬送路に設けられて前記第1媒体の画像を読み取る画像読取手段と、
    前記第1媒体を前記導入口から前記排出口へ搬送する一方、前記第1媒体よりも厚手の第2媒体の画像を前記画像読取手段によって読み取るために、前記排出口から導入される前記第2媒体を前記画像読取手段へ搬送する搬送手段とを備え、
    前記搬送手段は、前記第2媒体を搬送する搬送ローラと、前記搬送ローラに接触しない部分に設けられて前記搬送ローラと共に前記第2媒体を搬送する搬送補助部材とを有することを特徴とする画像読取装置。
JP2011217920A 2011-09-30 2011-09-30 画像読取装置 Withdrawn JP2013075757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011217920A JP2013075757A (ja) 2011-09-30 2011-09-30 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011217920A JP2013075757A (ja) 2011-09-30 2011-09-30 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013075757A true JP2013075757A (ja) 2013-04-25

Family

ID=48479542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011217920A Withdrawn JP2013075757A (ja) 2011-09-30 2011-09-30 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013075757A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5745818B2 (ja) 画像読取装置
US8152169B2 (en) Feeding device and image recording apparatus with the feeding device
US8705150B2 (en) Image reading apparatus and media conveying apparatus
JP5619445B2 (ja) 画像処理装置
JP5605965B2 (ja) 原稿搬送装置及びこれを搭載した画像形成装置
KR100477906B1 (ko) 화상 판독 장치
JP5901475B2 (ja) 用紙搬送装置
US6393251B2 (en) Automatic document feeding device
JP5273217B2 (ja) 画像読取装置
US20070057444A1 (en) Sheet conveying apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP7346086B2 (ja) シート排出装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2010083595A (ja) 画像記録装置
JP2012098521A (ja) 自動原稿搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
US10131512B2 (en) Document feeder and image forming apparatus incorporating the document feeder
US8668199B2 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming system
JP2013075757A (ja) 画像読取装置
JP6008500B2 (ja) シート束綴じ装置と画像形成装置
JP6208280B2 (ja) シート束綴じ装置と画像形成装置
JP2008174381A (ja) シート搬送装置、自動原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2006240767A (ja) シート反転搬送装置、画像読取装置、及び画像読取形成装置
JP5532897B2 (ja) 搬送装置および自動原稿搬送装置
JP2004020763A (ja) 画像読取装置
JP2009105830A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2016033067A (ja) シートガイドユニット及びシート給送装置
JP2019014580A (ja) シート給送装置、及び画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141202