JP2013068674A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013068674A JP2013068674A JP2011205299A JP2011205299A JP2013068674A JP 2013068674 A JP2013068674 A JP 2013068674A JP 2011205299 A JP2011205299 A JP 2011205299A JP 2011205299 A JP2011205299 A JP 2011205299A JP 2013068674 A JP2013068674 A JP 2013068674A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- image
- fixing
- image forming
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】画像形成装置は、画像形成装置本体が被転写材に画像を形成することができない状態から被転写材に画像を形成することが可能な状態に移行したことを検出する検出部92と、検出部92によって被転写材に画像を形成することが可能な状態に移行したことが検出された場合に、記憶部80又は外部記憶部110に画像データが記憶されているか否かを判定する判定部93と、判定部93によって記憶部80又は外部記憶部110に画像データが記憶されていると判定された場合に、画像データに含まれる画素の階調値に基づいて、画素と階調値とに関するデータ量を算出する算出部94と、算出部94によって算出されたデータ量に対応する定着部60の定着温度を選択し、選択した定着温度になるよう定着部60を制御する定着制御部95と、を備える。
【選択図】図2
Description
原稿搬送部10は、ADF(Automatic Document Feeder)であり、原稿載置部11と、第1送りローラー12と、ガイド13と、タイミングローラー対14と、原稿排出部15とを備える。第1送りローラー12は、原稿載置部11に載置された原稿Gを1枚ずつ順にタイミングローラー対14に供給する。タイミングローラー対14は、原稿読取部20が原稿Gの画像を読み取るタイミングと、原稿Gの画像が原稿読取部20によって読み取られる位置(ガイド13が配置されている位置)に原稿Gを供給するタイミングとを合わせるために、原稿Gの搬送又は原稿Gの搬送停止を行う。ガイド13は、搬送された原稿Gを後述する第1読取面21aに導く。原稿排出部15は、原稿読取部20によって画像が読み取られた(ガイド13を通過した)原稿Gを複合機本体2の外部に排出する。
原稿排出部15における複合機本体2の外側には、原稿集積部16が形成される。原稿集積部16には、原稿排出部15から排出された原稿Gが積層して集積される。
用紙排出部34における複合機本体2の外側には、排紙集積部35が形成される。排紙集積部35には、用紙排出部34から排出された用紙Tが積層して集積される。
感光体ドラム41(41a,41b,41c,41d)は、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローそれぞれのトナー画像を形成するために、感光体又は像担持体として機能する。各感光体ドラム41a,41b,41c,41dの周囲には、感光体ドラム41の回転方向に沿って上流側から下流側へ順に、帯電部42と、レーザースキャナーユニット43と、現像器44と、クリーニング部45とが配置される。帯電部42は、感光体ドラム41の表面を帯電させる。レーザースキャナーユニット43は、感光体ドラム41の表面から離れて配置され、原稿読取部20によって読み取られた原稿Gに関する画像データに基づいて感光体ドラム41の表面を走査露光する。これにより、感光体ドラム41の表面には、露光された部分の電荷が除去されて静電潜像が形成される。現像器44は、感光体ドラム41の表面に形成された静電潜像にトナーを付着させてトナー画像を形成する。クリーニング部45は、除電器(図示せず)によって感光体ドラム41の表面が除電された後のその表面に残るトナー等を除去する。
トナーカートリッジ46は、現像器44に供給される各色のトナーを収容する。トナーカートリッジ46と現像器44とは、トナー供給路(図示せず)により接続されている。
複合機1は、上述した構成要素(原稿搬送部10、原稿読取部20、用紙搬送部30、画像形成部40、転写部50及び定着部60)を備える。用紙搬送部30、画像形成部40、転写部50及び定着部60によりエンジン部3が構成される。なお、図1を用いて説明した構成要素については、その説明を省略する。
さらに、複合機1は、上述した機能構成に加えて、操作部70と、記憶部80と、インターフェイス部100と、制御部90とを備える。
さらに、制御部90は、状態移行制御部91と、検出部92と、判定部93と、算出部94と、定着制御部95と、を備える。また、制御部90は、種類設定部96を備えることが可能である。
最大データ量=階調値×画素数×用紙Tの枚数=60×35925120×1=2155507200[画素×階調] …(1)
ステップST7の後には、処理は、終了する。
すなわち、本実施形態の複合機1は、複合機本体2が用紙Tに画像を形成することができない状態から用紙Tに画像を形成することが可能な状態に移行したことを検出する検出部92と、検出部92によって用紙Tに画像を形成することが可能な状態に移行したことが検出された場合に、記憶部80又は外部記憶部110に画像データが記憶されているか否かを判定する判定部93と、判定部93によって記憶部80又は外部記憶部110に画像データが記憶されていると判定された場合に、画像データに含まれる画素の階調値に基づいて、画素と階調値とに関するデータ量を算出する算出部94と、算出部94によって算出されたデータ量に対応する定着部60の定着温度を選択し、選択した定着温度になるよう定着部60を制御する定着制御部95と、を備える。この場合、算出部94は、画像データに含まれる全ての画素の階調値をそれぞれ加算することによりデータ量を算出する。
本実施形態の複合機1は、カラー複合機であるが、この形態に限定されることはなく、モノクロ複合機であってもよい。
また、本実施形態の複合機1は、中間転写ベルト48を介して用紙Tにトナー画像を転写している(間接転写方式)が、この形態に限定されることはなく、感光体ドラムに形成されたトナー画像を直接に用紙Tに転写してもよい(直接転写方式)。
また、本実施形態の複合機1は、用紙Tの片面を印刷する構成であるが、これに限定されることはなく、用紙の両面を印刷する構成であってもよい。
また、本発明の画像形成装置によってトナー画像が定着される被転写材は用紙Tに限定されることはなく、例えば、OHP(オーバーヘッドプロジェクター)シート等のフィルムシートであってもよい。
Claims (4)
- 画像データを記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶された画像データに基づいてトナー画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部によって形成されたトナー画像を被転写材に転写する転写部と、
前記転写部によってトナー画像が転写された被転写材を加熱すると共に加圧することにより、被転写材に転写されたトナー画像を定着させる定着部と、を含む画像形成装置本体によって被転写材に画像を形成する画像形成装置であって、
前記画像形成装置本体が被転写材に画像を形成することができない状態から被転写材に画像を形成することが可能な状態に移行したことを検出する検出部と、
前記検出部によって被転写材に画像を形成することが可能な状態に移行したことが検出された場合に、前記記憶部に画像データが記憶されているか否かを判定する判定部と、
前記判定部によって前記記憶部に画像データが記憶されていると判定された場合に、画像データに含まれる画素の階調値に基づいて、画素と階調値とに関するデータ量を算出する算出部と、
前記算出部によって算出されたデータ量に対応する前記定着部の定着温度を選択し、選択した定着温度になるよう前記定着部を制御する定着制御部と、
を備える画像形成装置。 - 前記算出部は、画像データに含まれる全ての画素の階調値をそれぞれ加算することにより前記データ量を算出する
請求項1に記載の画像形成装置。 - 被転写材の種類を設定する種類設定部をさらに備え、
前記定着制御部は、前記算出部によって算出された前記データ量と、前記種類設定部の設定とに基づいて、前記定着部の定着温度を選択する
請求項1又は2に記載の画像形成装置。 - 前記画像形成装置本体の温度及び湿度を測定する測定部をさらに備え、
前記定着制御部は、前記算出部によって算出された前記データ量と、前記種類設定部の設定と、前記測定部の測定結果とに基づいて、前記定着部の定着温度を選択する
請求項3に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011205299A JP2013068674A (ja) | 2011-09-20 | 2011-09-20 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011205299A JP2013068674A (ja) | 2011-09-20 | 2011-09-20 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013068674A true JP2013068674A (ja) | 2013-04-18 |
Family
ID=48474468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011205299A Pending JP2013068674A (ja) | 2011-09-20 | 2011-09-20 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013068674A (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07319371A (ja) * | 1994-05-25 | 1995-12-08 | Brother Ind Ltd | 画像記録装置 |
JP2003271010A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-09-25 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び定着温度制御方法 |
JP2004163896A (ja) * | 2002-09-25 | 2004-06-10 | Canon Inc | 画像形成装置及び定着装置 |
JP2005338369A (ja) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2006195422A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-07-27 | Canon Inc | 画像形成装置およびその画像形成方法 |
JP2008180947A (ja) * | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム |
-
2011
- 2011-09-20 JP JP2011205299A patent/JP2013068674A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07319371A (ja) * | 1994-05-25 | 1995-12-08 | Brother Ind Ltd | 画像記録装置 |
JP2003271010A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-09-25 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び定着温度制御方法 |
JP2004163896A (ja) * | 2002-09-25 | 2004-06-10 | Canon Inc | 画像形成装置及び定着装置 |
JP2005338369A (ja) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2006195422A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-07-27 | Canon Inc | 画像形成装置およびその画像形成方法 |
JP2008180947A (ja) * | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5498977B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20130136479A1 (en) | Image forming apparatus capable of reducing jam in fixing unit | |
JP5068333B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5915866B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10401766B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method with temperature and power-based productivity rate selection | |
CN101399894B (zh) | 图像读取装置及图像形成装置 | |
JP2009008839A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5504140B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015075709A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5762324B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5683415B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5347008B2 (ja) | 電子機器 | |
JP5854820B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5447877B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013068674A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005077637A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5686713B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2013078187A (ja) | 電子機器 | |
JP2011195266A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5696062B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5487087B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5572744B2 (ja) | 画像形成装置における画像形成方法 | |
JP2012252250A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011203423A (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
JP5538332B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140805 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141001 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150113 |