JP2013064708A - 雨滴検出装置 - Google Patents

雨滴検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013064708A
JP2013064708A JP2011215026A JP2011215026A JP2013064708A JP 2013064708 A JP2013064708 A JP 2013064708A JP 2011215026 A JP2011215026 A JP 2011215026A JP 2011215026 A JP2011215026 A JP 2011215026A JP 2013064708 A JP2013064708 A JP 2013064708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer housing
housing
windshield
groove
inner housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011215026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5633705B2 (ja
Inventor
Junichi Ishikawa
純一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011215026A priority Critical patent/JP5633705B2/ja
Priority to DE201210215193 priority patent/DE102012215193A1/de
Publication of JP2013064708A publication Critical patent/JP2013064708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5633705B2 publication Critical patent/JP5633705B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0833Optical rain sensor
    • B60S1/0837Optical rain sensor with a particular arrangement of the optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/24Housings ; Casings for instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0874Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means characterized by the position of the sensor on the windshield
    • B60S1/0881Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means characterized by the position of the sensor on the windshield characterized by the attachment means on the windshield
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0874Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means characterized by the position of the sensor on the windshield
    • B60S1/0888Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means characterized by the position of the sensor on the windshield characterized by the attachment of the elements in a unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】 部品点数が少なく、作業者が片手でハウジングを固定部材に取り付け可能な雨滴検出装置を提供する。
【解決手段】 外ハウジング30は、筒部31の内壁から内側に突き出す係合突起35を有する。係合突起35は、ブラケット20の突出部23に形成された係合溝25に嵌め込まれる。ブラケット20は、係合突起35が係合溝25に嵌め込まれることで外ハウジング30を着脱可能に固定する。これによれば、外ハウジング30をブラケット20に固定するとき別の部材が不要であり、部品点数が少なくてすむ。また、係合突起35が係合溝25に嵌め込まれるように外ハウジング30をブラケット20に対し相対回動させることで、外ハウジング30をブラケット20に取り付けることができる。そのため、外ハウジング30を持つ片手のみで外ハウジング30をブラケット20に取り付けることができ、取り付け作業の工数が低減する。
【選択図】図2

Description

本発明は、雨滴検出装置に関する。
従来、車両のウインドシールドの外面に付着する雨滴の量を検出可能な雨滴検出装置が知られている。雨滴検出装置が検出する雨滴の量に関する情報は、ウインドシールドの外面を払拭するワイパの作動制御などに用いられる。
特許文献1に開示された雨滴検出装置は、発光素子および受光素子等を収容するハウジングをウインドシールドに取り付けるため、ウインドシールドの内面に貼り付けられる2つの固定部材、及び、ハウジングと2つの固定部材の一方または他方とを連結する2つのスライダを備える。
特許文献2に開示された雨滴検出装置は、発光素子および受光素子等を収容するハウジングをウインドシールドに取り付けるため、ウインドシールドの内面に貼り付けられる固定部材、及び、ハウジングと固定部材とを連結するスライダを備える。
特許第3701309号公報 特許第4103273号公報
ところが、特許文献1および2に開示された雨滴検出装置では、ハウジングを固定部材に取り付けるのにスライダが必要であるため、部品点数が多くなる問題がある。
また、特許文献1および2に開示された雨滴検出装置では、ハウジングを固定部材に取り付けるときハウジングを押さえつつスライダを押し込む作業が必要である。このとき、作業者は両手で作業することになる。そのため、ハウジングを固定部材に取り付ける作業に多くの工数を要するという問題がある。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、部品点数を低減可能であり、ハウジングの固定部材への取り付け作業の工数を低減可能な雨滴検出装置を提供することである。
請求項1に記載の発明は、ウインドシールドの内面に取り付けられ、ウインドシールドの外面に付着した雨滴の量を検出する雨滴検出装置であって、発光素子、受光素子、検出手段、内ハウジング、外ハウジングおよび固定部材を備える。発光素子は、基準光を発光可能である。受光素子は、ウインドシールドによって反射された基準光を受光可能である。検出手段は、受光素子が受けた基準光の強度に基づきウインドシールドに付着する雨滴の量を検出する。内ハウジングは、発光素子および受光素子を収容する。
外ハウジングは、内ハウジングの外周を覆う筒部、この筒部のうちウインドシールドとは反対側の端部を塞ぐ底部、及び、筒部の内壁から内側に突き出す係合部から一体に形成される。固定部材は、ウインドシールドと内ハウジングとの間に位置しウインドシールドの内面に取り付け可能なベース部、このベース部からウインドシールドとは反対側に突き出す突出部、及び、突出部に形成され外ハウジングの係合部が係合可能な被係合部からなる。固定部材は、外ハウジングの係合部が固定部材の被係合部に係合することで、外ハウジングを着脱可能に固定する。
このように構成される雨滴検出装置では、外ハウジングを固定部材に固定するとき別の部材が不要であり、部品点数が少なくてすむ。
また、外ハウジングの係合部が固定部材の被係合部に係合するように外ハウジングを固定部材に対して相対移動させることで、外ハウジングを固定部材に取り付けることができる。そのため、作業者は、外ハウジングを持つ片手のみで外ハウジングを固定部材に取り付けることができ、外ハウジングの固定部材への取り付け作業の工数が少なくてすむ。
請求項2に記載の発明では、固定部材の被係合部は、ウインドシールドの内面の面方向へ延びる溝から構成される。
この構成では、外ハウジングを固定部材の外側に被せてから外ハウジングをウインドシールドの内面の面方向へ移動させることで、外ハウジングを固定部材に取り付けることができる。そのため、作業者は、外ハウジングの持ち方を変えることなくワンタッチで外ハウジングを固定部材に固定することができる。
請求項3に記載の発明では、固定部材の突出部は、内ハウジング周りの周方向に沿って複数設けられる。また、固定部材の被係合部は、前記周方向の一方へ延びる切欠溝である。また、外ハウジングは、前記周方向の一方へ回動させることで固定部材に取り付けられ、前記周方向の他方へ回動させることで固定部材から取り外される。
この構成では、外ハウジングを固定部材の外側に被せてから外ハウジングを周方向へ回動させることで、外ハウジングを固定部材に取り付けることができる。そのため、作業者は、外ハウジングを回動させるという比較的簡易な操作で外ハウジングを固定部材に取り付けることができる。
また、外ハウジングを回動させる前後で製品全体の大きさが変わらないので、外ハウジングを取り付けるためだけに余分なスペースを必要としない。そのため、車両に容易に搭載することができる。
請求項4に記載の発明では、固定部材の被係合部は、ウインドシールドの内面に平行な一方向へ延びる切欠溝である。また、外ハウジングは、前記一方向へ移動させることで固定部材に取り付けられ、前記一方向とは反対側に移動させることで固定部材から取り外される。
この構成では、外ハウジングを固定部材の外側に被せてから外ハウジングを一方向へ移動させることで、外ハウジングを固定部材に取り付けることができる。そのため、作業者は、外ハウジングを一方向に移動させるという比較的簡易な操作で外ハウジングを固定部材に取り付けることができる。
請求項5に記載の発明では、内ハウジングの外壁は、ウインドシールドの内面に垂直な方向へ延びる第1溝、及び、第1溝からウインドシールドの内面に平行な方向へ延び、係合部が嵌り込み可能な第2溝を有する。
この構成では、外ハウジングの係合部と内ハウジングの第1溝との周方向位置が合う位置で外ハウジングを内ハウジングの外側に被せてから外ハウジングを内ハウジングに対して相対的に移動させ、第1溝から抜け出した係合部を第2溝に嵌り込ませることで、外ハウジングと内ハウジングとを仮組付け状態にすることができる。仮組付け状態のまま搬送することで、搬送時に外ハウジングと内ハウジングとが散けることを抑制することができる。
請求項6に記載の発明では、第2溝の内壁は、第1溝との接続部分に外ハウジングの底部とは反対側に突き出す第1突起を有する。
この構成では、外ハウジングおよび内ハウジングが仮組付け状態のとき、外ハウジングの係合部が内ハウジングの第2溝から抜け出すことを抑制することができる。そのため、搬送時などに外ハウジングと内ハウジングとが散けることを抑制することができる。
請求項7に記載の発明では、固定部材の突出部は、内ハウジングの第1溝の内壁に当接することで内ハウジングの内面の面方向への移動を規制する。
これによれば、外ハウジングをウインドシールドの内面の面方向へ移動させることで外ハウジングを固定部材に取り付けるとき、内ハウジングの移動を抑制することができる。したがって、例えば発光素子の発する基準光が入射する光学体とウインドシールドとの間に透明なシートを設ける場合、内ハウジングが移動することでシートが変形することを抑制することができる。よって、シートが変形することで光学体とウインドシールドとの間に空気が介在し検出精度が低下することを回避可能である。
請求項8に記載の発明では、外ハウジングの底部と内ハウジングとの間に設けられ、内ハウジングを底部から離間する方向へ付勢する付勢部材を備える。
この構成では、内ハウジングのウインドシールド側への押し付け力を付勢部材の付勢力の設定変更で容易に調整することができる。
また、外ハウジングおよび内ハウジングが仮組付け状態のとき、外ハウジングの係合部が内ハウジングの第2溝の内壁に押し付けられる。そのため、外ハウジングの係合部が内ハウジングの第2溝から抜け出すことを抑制することができる。
請求項9に記載の発明では、付勢部材は、内ハウジングおよび外ハウジングの一方に取り付けられ、内ハウジングおよび外ハウジングの他方に当接する。内ハウジングおよび外ハウジングの他方は、付勢部材と摺動可能な摺動面を有する。
これによれば、外ハウジングをウインドシールドの内面の面方向へ移動させることで外ハウジングを固定部材に取り付けるとき、内ハウジングの移動を抑制することができる。したがって、例えば発光素子の発する基準光が入射する光学体とウインドシールドとの間に透明なシートを設ける場合、内ハウジングが移動することでシートが変形することを抑制することができる。よって、シートが変形することで光学体とウインドシールドとの間に空気が介在し検出精度が低下することを回避可能である。
請求項10に記載の発明では、内ハウジングの被係合部は、固定部材の突出部の縁部から切り欠かれるように形成される切欠溝である。この切欠溝は、外ハウジングの底部側の内壁に、前記縁部から内面の面方向へ向かうに従いウインドシールドに近づくように傾斜する傾斜面を有する。
この構成では、外ハウジングの係合部が溝の深部に嵌合するように外ハウジングを固定部材に対して相対移動させることで、外ハウジングを固定部材に取り付けることができる。そのため、作業者は、外ハウジングを持つ片手のみで外ハウジングを固定部材に取り付けることができる。
また、外ハウジングの係合部を溝の傾斜面に沿うように移動させるという比較的簡易な操作によって、外ハウジングで内ハウジングをウインドシールド側に押し付けながら外ハウジングを固定部材に取り付けることができる。そのため、内ハウジングが保持する光学体とウインドシールドとを容易に密着させることができる。
請求項11に記載の発明では、固定部材の被係合部は、傾斜面のうち前記縁部とは反対側の端部からウインドシールド側に突き出す第2突起を有する。請求項12に記載の発明では、外ハウジングの係合部は、第2突起に係合する第3突起を有する。
これらの構成では、外ハウジングと固定部材との固定を強固にすることができる。
請求項13に記載の発明では、内ハウジングは、検出手段を収容し、この検出手段から電気信号を出力するコネクタを有する。また、外ハウジングの筒部は、コネクタが挿通するコネクタ挿通孔を有する。また、コネクタは、外ハウジングの係合部が固定部材の被係合部に係合するときコネクタ挿通孔の縁部に係合することで外ハウジングを脱着可能に固定する爪部を有する。
これによれば、車両の振動等に起因して外ハウジングが固定部材から外れることを抑制することができる。また、コネクタの爪部と外ハウジングのコネクタ挿通孔との係合状態を見ることで外ハウジングの固定部材への取り付け完了を容易に確認することができる。また、コネクタの爪部と外ハウジングのコネクタ挿通孔との係合を解除することで、特別な工具無しに容易に外ハウジングを固定部材から取り外すことができる。
請求項14に記載の発明では、外ハウジングの係合部は、2つ以上設けられ、筒部の周方向で隣り合う係合部同士の角度間隔が180度以下となるように形成される。請求項15に記載の発明では、外ハウジングの係合部は、筒部の周方向で等間隔に形成される。
これらの構成では、外ハウジングで内ハウジングをウインドシールド側に押し付けるときの押し付け力を周方向で均等にすることができる。
請求項16に記載の発明では、内ハウジングまたは外ハウジングと固定部材との位置合わせが可能な位置合わせ手段を備える。この位置合わせ手段は、内ハウジングまたは外ハウジングの所定の位置に形成される第1ガイド部と、固定部材の所定の位置に形成される第2ガイド部とを有する。位置合わせ手段は、外ハウジングを固定部材に取り付けるとき、第1ガイド部と第2ガイド部とを対応させることにより内ハウジングまたは外ハウジングと固定部材との位置合わせが可能である。そのため、外ハウジングの固定部材への取り付け作業が容易となる。
本発明の第1実施形態による雨滴検出装置の断面図である。 図1の雨滴検出装置の正面図である。 図2のIII矢印方向を示す図である。 図2の雨滴検出装置の分解図である。 図2の雨滴検出装置を構成するブラケットの外観図であって、(a)上面図、(b)(a)の矢印b方向を示す図、(c)(a)の矢印c方向を示す図である。 図2の雨滴検出装置を構成する外ハウジングの外観図であって、(a)上面図、(b)(a)の矢印b方向を示す図、(c)(a)の矢印c方向を示す図である。 図2の雨滴検出装置を構成する内ハウジングおよび検出部の外観図であって、(a)上面図、(b)(a)の矢印b方向を示す図、(c)(a)の矢印c方向を示す図である。 図2の外ハウジングの筒部の一部を切り欠き、係合溝および係合突起等を拡大して示す図である。 図2の雨滴検出装置の組み付け途中を示す図であって、外ハウジングが内ハウジングに被せられた状態を示す正面図である。 図9の外ハウジングの筒部の一部を切り欠き、係合溝および係合突起等を拡大して示す図である。 図2の雨滴検出装置の組み付け途中を示す図であって、外ハウジングと内ハウジングとの仮組付け状態を示す正面図である。 図11の外ハウジングの筒部の一部を切り欠き、係合溝および係合突起等を拡大して示す図である。 図2の雨滴検出装置の組み付け途中を示す図であって、ハウジングサブアッシーがブラケットに装着された状態を示す正面図である。 図13の雨滴検出装置の矢印XIV方向を示す図である。 図13の位置合わせ手段を示す斜視図である。 図13の状態から外ハウジングをブラケットに対し回動させるときの係合突起の軌跡を示す図である。 本発明の第2実施形態による雨滴検出装置の断面図である。 図17の雨滴検出装置の正面図である。 図18の雨滴検出装置の矢印XIX方向を示す図である。 図18の雨滴検出装置の分解図である。 図18の雨滴検出装置を構成するブラケットの外観図であって、(a)上面図、(b)(a)の矢印b方向を示す図、(c)(a)の矢印c方向を示す図である。 図18の雨滴検出装置を構成する外ハウジングの外観図であって、(a)上面図、(b)(a)の矢印b方向を示す図、(c)(a)の矢印c方向を示す図である。 図18の雨滴検出装置を構成する内ハウジングおよび検出部の外観図であって、(a)上面図、(b)(a)の矢印b方向を示す図、(c)(a)の矢印c方向を示す図である。 図18の外ハウジングの筒部の一部を切り欠き、係合溝および係合突起等を拡大して示す図である。 図18の雨滴検出装置の組み付け途中を示す図であって、外ハウジングが内ハウジングに被せられた状態を示す正面図である。 図18の雨滴検出装置の組み付け途中を示す図であって、外ハウジングと内ハウジングとの仮組付け状態を示す正面図である。 図18の雨滴検出装置の組み付け途中を示す図であって、ハウジングサブアッシーがブラケットに装着された状態を示す正面図である。 図18の外ハウジングにコネクタの爪部が係合しているところを示す斜視図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、複数の実施形態において、実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による雨滴検出装置およびその構成部材を図1〜図7に示す。雨滴検出装置10は、車両のウインドシールド1の内面2(図1参照)に取り付けられる。第1実施形態では、ウインドシールド1は車両のフロントガラスである。雨滴検出装置10は、ウインドシールド1のワイパ払拭領域内で、かつ、運転者の視界を妨げないようウインドシールド1の上側に取り付けられる。図1は、雨滴検出装置10がウインドシールド1に取り付けられた状態を示す。以下では、特に記載しない限りウインドシールド1に取り付けられた状態を想定し説明する。なお、図2や後述の図13では、便宜上、ウインドシールド1を水平に記載する。
雨滴検出装置10は、ブラケット20、外ハウジング30、内ハウジング40、ばね50および検出部60を備える。
「固定部材」としてのブラケット20は、ベース部21、突出部23およびガイド部28から一体に形成される。ベース部21は、環状かつ板状に形成され、ウインドシールド1の内面2に例えば接着剤などで取り付けられる。ベース部21は、中央に通孔22を有する。
突出部23は、ベース部21からウインドシールド1とは反対側に突き出すように3つ形成される。各突出部23は、ベース部21の径方向に一致する方向に厚みをもつ板状に形成され、ベース部21の周方向で互いに等間隔に配置される。以下、ベース部21の周方向を「周方向」と記載し、ベース部21の径方向を「径方向」と記載する。
突出部23は、「被係合部」としての係合溝25を有する。係合溝25は、突出部23のうち周方向の一方の縁部24から切り欠かれるように、且つ、ウインドシールド1の内面2の面方向であって周方向の一方へ延びるように形成される。
「第1ガイド部」としてのガイド部28は、2つの突出部23の間の位置でベース部21からウインドシールド1とは反対側に突き出すように形成される。ガイド部28は、周方向でガイド部28に隣接する位置に設けられる「第2ガイド部」としてのコネクタ76と共に、位置合わせ手段80を構成する。位置合わせ手段80は、ガイド部28に対するコネクタ76の周方向位置を所定の位置に合わせることで、内ハウジング40とブラケット20との周方向の位置合わせを可能とする。
ブラケット20は、外ハウジング30の係合突起35がブラケット20の係合溝25に係合することで、外ハウジング30を着脱可能に固定する。
外ハウジング30は、筒部31、底部33および係合突起35から構成される。
筒部31は、内ハウジング40の外周を覆い、且つ、ブラケット20の各突出部23を取り囲むように円筒状に形成される。筒部31の内壁32は円筒状である。
底部33は、筒部31のうちブラケット20とは反対側の端部を塞ぐように形成される。底部33の内壁は、「付勢部材」としてのばね50と摺動可能な平面状の摺動面34を有する。
「係合部」としての係合突起35は、筒部31の内壁から径内側に突き出すように3つ形成される。各係合突起35は、周方向で互いに等間隔に配置され、ブラケット20の各係合溝25のいずれか1つに嵌め込まれる。
外ハウジング30は、内側に内ハウジング40を収容する。
内ハウジング40は、外ハウジング30の筒部31の内側に位置し、有底筒状に形成される。内ハウジング40の底部は、外ハウジング30の底部33とは反対側すなわちブラケット20のベース部21側に位置し、ブラケット20のベース部21に対向するように設けられる。
内ハウジング40の外壁は、ブラケット20の突出部23に対応する周方向位置で、軸方向すなわちウインドシールド1の内面2に垂直な方向へ延びる3つの第1溝41を有する。各第1溝41は、1つの突出部23に1つの第1溝41が対応するように形成される。内ハウジング40は、第1溝41の内壁がブラケット20の突出部23に当接することでウインドシールド1の内面2の面方向への移動が規制される。以下、内ハウジング40の軸方向を「軸方向」と記載する。
内ハウジング40は、底部の中央に軸方向に貫通する通孔44と、底部の車両前方側に開口する通孔45とを有する。ウインドシールド1を透過した車両の周辺光は、通孔45を通じて内ハウジング40内に入射可能である。
内ハウジング40は、内側に検出部60を収容する。
「付勢部材」としてのばね50は、外ハウジング30の底部33と内ハウジング40との間に設けられ、内ハウジング40を底部33から離間する方向へ付勢する板ばねから構成される。ばね50は、一端部が内ハウジング40の開口側の端部に取り付けられ、他端部が外ハウジング30の底部33の摺動面34に当接する。底部33の摺動面34に当接するばね50の端部は、摺動面34との摺動抵抗が小さくなるように湾曲している。第1実施形態では、ばね50は2つ設けられる。各ばね50は、周方向で互いに等間隔に配置される。
検出部60は、第1導光体61、第1受光素子67、第2受光素子68、第2導光体69、発光素子72、第3受光素子73および演算回路素子74などを備える。
第1導光体61は、内ハウジング40の内側、通孔45の近傍に配置される。第1導光体61は、透明な樹脂またはガラス等により形成される。第1導光体61は、入射面62および射出面63を有する。入射面62は、通孔45側に位置する。入射面62には、ウインドシールド1を透過した車両の周辺光のうち前方光5が入射する。ここで、前方光5は、車両の前方から車両に向かう方向の光、すなわち車両前方の光である。入射面62に入射した前方光5は、第1導光体61の内部を透過し、射出面63から射出される。
第1導光体61は、入射面62および射出面63の他に、入射面64および射出面65を有する。入射面64には、ウインドシールド1を透過した車両の周辺光のうち上方光6が入射する。ここで、上方光6は、車両の上方から車両に向かう方向の光、すなわち車両上方の光である。入射面64に入射した上方光6は、第1導光体61の内側と外側との境界面66で全反射し、その光路を変更する。第1導光体61の境界面66で反射された上方光6は、射出面65から射出される。
内ハウジング40の開口側の端部には、基板75が設けられる。この基板75に、第1受光素子67、第2受光素子68、発光素子72、第3受光素子73および演算回路素子74などが設置される。
第1受光素子67は、フォトダイオードまたはフォトトランジスタ等から構成される。第1受光素子67は、第1導光体61の射出面63から射出された前方光5を受光可能な位置に設置される。第1受光素子67は、前方光5を受光すると、前方光5の強度に応じた信号を出力する。第1実施形態では、第1受光素子67は、特に可視光の強度に応じた信号を出力するよう構成される。第1受光素子67の出力信号は、コネクタ76を経由し図示しない制御装置に伝送される。
第2受光素子68は、フォトダイオードまたはフォトトランジスタ等から構成される。第2受光素子68は、第1導光体61の射出面65から射出された上方光6を受光可能な位置に設置される。第2受光素子68は、上方光6を受光すると、上方光6の強度に応じた信号を出力する。第1実施形態では、第2受光素子68は、第1受光素子67と同様、特に可視光の強度に応じた信号を出力するよう構成される。第2受光素子68の出力信号は、コネクタ76を経由し図示しない制御装置に伝送される。
発光素子72は、基板75上に第2受光素子68を間に挟むようにして2つ設置される(図7参照)。第1実施形態では、発光素子72は、第2導光体69に向けて例えば赤外線を照射可能に構成される。赤外線は、特許請求の範囲における「基準光」に相当する。
第2導光体69は、内ハウジング40の通孔44から一方の面70が露出した状態となるよう、内ハウジング40の底部に設置される。第2導光体69は、透明な樹脂またはガラス等から形成される。また、第2導光体69は、所定範囲の波長の光を遮蔽可能に着色される。第1実施形態では、第2導光体69は、例えば可視光の波長範囲に属する波長の光を遮蔽可能に着色される。よって、赤外線は、第2導光体69を透過可能である。
ブラケット20の通孔22の内側であって第2導光体69とウインドシールド1との間には、透明な板状の弾性部材81が第2導光体69およびウインドシールド1に密着するように設けられる。
発光素子72が赤外線7を照射すると、当該赤外線7は、第2導光体69の他方の面71に入射し、一方の面70から射出される。第2導光体69の一方の面70から射出された赤外線7は、弾性部材81を透過し、ウインドシールド1と車両外部との境界面4で反射される。境界面4で反射された赤外線7は、再び弾性部材81を透過して第2導光体69の一方の面70に入射し、他方の面71から射出される。第2導光体69の他方の面71は、発光素子72から照射された赤外線7が境界面4で効率的に反射(全反射)されるよう、かつ、境界面4で反射された赤外線7が第3受光素子73に効果的に到達するよう、レンズ状に形成される。
第3受光素子73は、フォトダイオードまたはフォトトランジスタ等から構成される。第3受光素子73は、第2導光体69の他方の面71から射出された赤外線7を受光可能な位置に設置される。第3受光素子73は、赤外線7を受光すると、その赤外線7の強度に応じた信号を出力する。第1実施形態では、第3受光素子73は、特に赤外線の強度に応じた信号を出力するよう構成される。第3受光素子73の出力信号は、「検出手段」としての演算回路素子74に伝送される。
ウインドシールド1の外面3に雨滴が付着すると、境界面4で反射される赤外線7の量(強度)が低下する。これにより、第3受光素子73が受光する赤外線の量が低下し、第3受光素子73から出力される信号が変化する。演算回路素子74は、当該出力信号の変化に基づき、ウインドシールド1の外面3に付着した雨滴の量を検出する。当該検出された雨滴の量に関する信号は、コネクタ76を経由して図示しない制御装置に伝送される。
制御装置は、前方光5の強度に応じた第1受光素子67の出力信号、及び、上方光に強度に応じた第2受光素子68の出力信号に基づき、車両のヘッドライトのオン/オフの制御等を行う。また、制御装置は、演算回路素子74から伝送された雨滴の量に関する信号に基づき、ワイパの払拭モードを制御する。
次に、係合突起35および係合溝25等の構成を図8に基づき詳しく説明する。この説明は、周方向で3つずつある係合突起35および係合溝25のうち代表する1つについて行う。
図8に示すように、係合溝25は、外ハウジング30の底部33側すなわちウインドシールド1とは反対側の内壁に、突出部23の縁部24から係合溝25の深部に向かうに従いウインドシールド1に近づくように傾斜する傾斜面26を有する。また、係合溝25は、傾斜面26の縁部24とは反対側の端部からウインドシールド1側に突き出す「第2突起」としての突起27を有する。
係合突起35は、径方向に直交する断面形状が、ウインドシールド1の内面2の面方向へ長手状をなす楕円形状となるように形成される。また、係合突起35は、突起27に対し係合溝25の深部側でウインドシールド1とは反対側に突き出す突起36を有する。突起27は、突起36に当接することで、係合突起35が係合溝25から抜け出す方向へ移動することを規制する。
内ハウジング40の外壁は、第1溝41の縁部24側の内壁から周方向へ延びる第2溝42を有する。第2溝42は、1つの係合突起35に1つの第2溝42が対応するように3つ形成される。第2溝42には、係合突起35が嵌り込み可能である。
第2溝42は、外ハウジング30の底部33側の内壁の第1溝41との接続部分にウインドシールド1側に突き出す「第1突起」としての突起43を有する。突起43の第1溝41とは反対側の角部は、丸く形成される。
図8に示すように、傾斜面26の縁部24側の端とウインドシールド1との軸方向の距離をL1、突起27とウインドシールド1との軸方向の距離をL2、係合溝25の突起27側の内壁とウインドシールド1との軸方向の距離をL3、突起43とウインドシールド1との軸方向の距離をL4、第2溝42の突起43側の内壁とウインドシールド1との軸方向の距離をL5とすると、係合溝25、傾斜面26、突起27、第2溝42および突起43は、以下の式(1)および式(2)が成り立つように形成される。
L1<L4<L2・・・(1)
L3<L5・・・(2)
次に、雨滴検出装置10の組み付け方法を図2、図8〜図16に基づき説明する。
雨滴検出装置10がウインドシールド1に取り付けられるまでには、大きく分けると3つの工程がある。
(I)第1工程
第1工程では、検出部60およびばね50を内ハウジング40に取り付ける。
具体的には、先ず、図1に示すように各素子やコネクタ76等を基板75に設置する。次いで、図7に示すように第1導光体61、第2導光体69および基板75を内ハウジング40に取り付ける。次いで、図7に示すようにばね50を内ハウジング40に取り付ける。
(II)第2工程
第2工程では、内ハウジング40と外ハウジング30とを仮組付け状態にする。
具体的には、先ず、図9に示すように外ハウジング30を内ハウジング40の外側に被せる。このとき、外ハウジング30の係合突起35を図10に矢印Aで示す経路に沿って移動させ、係合突起35を内ハウジング40の第1溝41内に嵌め込む。
次いで、外ハウジング30を内ハウジング40に対し相対回動させ、図11に示すように内ハウジング40と外ハウジング30とを仮組付け状態にする。このとき、外ハウジング30の係合突起35を図12に矢印Bで示す経路に沿って移動させ、係合突起35を内ハウジング40の第2溝42内に嵌め込む。以下、仮組付け状態とされた内ハウジング40および外ハウジング30のことをハウジングサブアッシーと称する。
ハウジングサブアッシーの状態では、外ハウジング30は、ばね50により内ハウジング40から離間する方向へ付勢される。これに伴い、図12に示すように、外ハウジング30の係合突起35は、内ハウジング40の第2溝42の突起43側の内壁に押し付けられる。また、ハウジングサブアッシーの状態では、係合突起35は、突起43に当接することで、第2溝42から抜け出す方向へ移動することが規制される。これにより、外ハウジング30と内ハウジング40との組付け状態が維持される。
(III)第3工程
第3工程では、内ハウジング40および外ハウジング30をウインドシールド1に取り付ける。
具体的には、図13に示すように、先ず、ブラケット20をウインドシールド1の内面2の所定の位置に貼り付ける。次いで、内ハウジング40の第1溝41内にブラケット20の突出部23が挿入されるように、ハウジングサブアッシーをブラケット20に装着する。ハウジングサブアッシーをブラケット20に装着する際、図14および図15に示すように、コネクタ76を内面2に向かってブラケット20のガイド部28の右側に隣接させることで、ハウジングサブアッシー82とブラケット20との周方向の位置合わせが完了する。
次いで、係合突起35が突起27に対しウインドシールド1側に位置するように外ハウジング30をウインドシールド1側に押した後、外ハウジング30をブラケット20に対し相対回動させる。このとき、係合突起35を図16に矢印Cで示す経路に沿って移動させ、係合突起35をブラケット20の係合溝25内の所定位置に嵌め込む。これにより、図2に示すように雨滴検出装置10がウインドシールド1に取り付けられる。
外ハウジング30を回動させる際、内ハウジング40の第1溝41の内壁とブラケット20の突出部23とが当接することで、内ハウジング40が外ハウジング30と共に回動することが防止される。また、係合突起35が係合溝25に嵌め込まれる際、係合突起35が傾斜面26に沿ってウインドシールド1側に移動しつつ周方向へ移動することで、内ハウジング40がウインドシールド1側に押し付けられる。これにより、第2導光体69、弾性部材81およびウインドシールド1が軸方向で互いに密着させられる。
外ハウジング30をブラケット20から取り外すには、先ず外ハウジング30をウインドシールド1側に押し付けることで係合突起35の突起36と突起27との係合を解除する。次に、係合突起35が第2溝42側に移動するように外ハウジング30を周方向に回動させることで、係合突起35を第2溝42に嵌め込み、図13に示すように内ハウジング40と外ハウジング30とを仮組付け状態にする。次に、ハウジングサブアッシーをウインドシールド1とは反対側に移動させることで外ハウジング30をブラケット20から取り外す。
以上説明したように、第1実施形態では、外ハウジング30は、有底円筒状に形成され、筒部31の内壁から内側に突き出す係合突起35を有する。係合突起35は、ブラケット20の突出部23に形成された係合溝25に嵌め込まれる。ブラケット20は、外ハウジングの係合突起35がブラケット20の係合溝25に嵌め込まれることで、外ハウジング30を着脱可能に固定する。
このように構成される雨滴検出装置10では、外ハウジング30をブラケット20に取り付けるとき別の部材が不要であり、部品点数が少なくてすむ。
また、外ハウジング30の係合突起35がブラケット20に係合溝25に嵌め込まれるように外ハウジング30をブラケット20に対して相対移動させることで、外ハウジング30をブラケット20に取り付けることができる。そのため、作業者は、外ハウジング30を持つ片手のみで外ハウジング30をブラケット20に取り付けることができ、外ハウジング30のブラケット20への取り付け作業の工数が少なくてすむ。
また、第1実施形態では、ブラケット20の突出部23は、内ハウジング40周りの周方向に沿って複数設けられる。また、ブラケット20の係合溝25は、周方向の一方へ延びる切欠溝である。また、外ハウジング30は、周方向の一方へ回動させることでブラケット20に取り付けられ、周方向の他方へ回動させることでブラケット20から取り外される。
これによれば、外ハウジング30をブラケット20の外側に被せてから外ハウジング30を外ハウジング30を周方向へ回動させることで、外ハウジング30をブラケット20に取り付けることができる。そのため、作業者は、外ハウジング30の持ち方を変えることなくワンタッチで外ハウジング30をブラケット20に取り付けることができる。また、作業者は、外ハウジング30を回動させるという比較的簡易な操作で外ハウジング30をブラケット20に取り付けることができる。また、外ハウジング30を回動させる前後で製品全体の大きさが変わらないので、外ハウジング30を取り付けるためだけに余分なスペースを必要としない。そのため、車両に容易に搭載することができる。
また、第1実施形態では、内ハウジング40は、筒状に形成される。また、内ハウジング40の外壁は、軸方向へ延びる第1溝41、及び、第1溝41から周方向へ延び係合突起35が嵌り込み可能な第2溝42を有する。
これによれば、外ハウジング30の係合突起35と内ハウジング40の第1溝41との周方向位置が合う位置で外ハウジング30を内ハウジング40の外側に被せてから、外ハウジング30を内ハウジング40に対して相対的に回動させ、第1溝41から抜け出した係合突起35を第2溝42に嵌り込ませることで、外ハウジング30と内ハウジング40とを仮組付け状態にすることができる。この仮組付けとされたハウジングサブアッシーのまま搬送することで、搬送時に外ハウジング30と内ハウジング40とが散けることを抑制することができる。
また、第1実施形態では、内ハウジング40の第2溝42の内壁は、第1溝41との接続部分に外ハウジング30の底部33とは反対側に突き出す突起43を有する。
これによれば、外ハウジング30および内ハウジング40が仮組付け状態のとき、外ハウジング30の係合突起35が内ハウジング40の第2溝42から抜け出すことを抑制することができる。そのため、搬送時などに外ハウジング30と内ハウジング40とが散けることを抑制することができる。
また、第1実施形態では、内ハウジング40は、第1溝41の内壁がブラケット20の突出部23に当接することで突出部23によってウインドシールド1の内面2の面方向への移動が規制される。
これによれば、外ハウジング30をブラケット20に対し回動させることで外ハウジング30をブラケット20に取り付けるとき、内ハウジング40の移動を抑制することができる。したがって、第2導光体69とウインドシールド1との間に設けられる弾性部材81が、内ハウジング40の移動に伴い変形することを抑制することができる。よって、弾性部材81が変形することで第2導光体とウインドシールド1との間に空気が介在することを回避可能である。
また、第1実施形態では、外ハウジング30の底部33と内ハウジング40との間にばね50が設けられる。ばね50は、内ハウジング40を底部33から離間する方向へ付勢する。
これによれば、外ハウジング30および内ハウジング40が仮組付け状態のとき、外ハウジング30の係合突起35が内ハウジング40の第2溝42の内壁に押し付けられる。そのため、外ハウジング30の係合突起35が内ハウジング40の第2溝42から抜け出すことを抑制することができる。
また、第1実施形態では、ばね50は、内ハウジング40に取り付けられ、外ハウジング30の底部33の内壁に当接する。外ハウジング30の底部33は、ばね50と摺動可能な摺動面34を有する。
これによれば、外ハウジング30を回動させることで外ハウジング30をブラケット20に取り付けるとき、内ハウジング40の移動を抑制することができる。したがって、第2導光体69とウインドシールド1との間に設けられる弾性部材81が、内ハウジング40の移動に伴い変形することを抑制することができる。よって、弾性部材81が変形することで第2導光体とウインドシールド1との間に空気が介在することを回避可能である。
また、第1実施形態では、内ハウジング40の係合溝25は、ブラケット20の突出部23の縁部24から切り欠かれるように形成される。また、係合溝25は、外ハウジング30の底部33側の内壁に、縁部24から係合溝25の深部側に向かうに従いウインドシールド1に近づくように傾斜する傾斜面26を有する。
これによれば、外ハウジング30の係合突起35が係合溝25の深部に嵌合するように外ハウジング30をブラケット20に対して回動させることで、外ハウジング30をブラケット20に取り付けることができる。そのため、作業者は、外ハウジング30を持つ片手のみで外ハウジング30をブラケット20に取り付けることができる。
また、外ハウジング30の係合突起35を係合溝25の傾斜面26に沿うように移動させるという比較的簡易な操作によって、外ハウジング30で内ハウジング40をウインドシールド1側に押し付けながら外ハウジング30をブラケット20に取り付けることができる。そのため、内ハウジング40が保持する第2導光体69とウインドシールド1とを容易に密着させることができる。
また、第1実施形態では、ブラケット20の係合溝25は、傾斜面26の縁部24とは反対側の端部からウインドシールド1側に突き出す突起27を有する。また、外ハウジング30の係合突起35は、突起27に係合する突起36を有する。
これによれば、外ハウジング30とブラケット20との固定を強固にすることができる。
また、第1実施形態では、外ハウジング30の係合突起35は、3つ設けられ、周方向で等間隔に形成される。
これによれば、外ハウジング30で内ハウジング40をウインドシールド1側に押し付けるとき、その押し付け力を周方向で均等にすることができる。
また、第1実施形態では、内ハウジング40とブラケット20との位置合わせが可能な位置合わせ手段80を備える。この位置合わせ手段80は、内ハウジングの所定の位置に形成されるコネクタ76と、ブラケット20の所定の位置に形成されるガイド部28とで構成される。位置合わせ手段80は、ハウジングサブアッシーをブラケット20に装着するとき、コネクタ76とガイド部28との周方向位置を対応させることにより、内ハウジング40とブラケット20との位置合わせが可能である。そのため、ハウジングサブアッシーのブラケット20への装着が容易となる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態による雨滴検出装置を図17〜図23に示す。第2実施形態による雨滴検出装置90も第1実施形態の雨滴検出装置10と同様に車両のウインドシールド1の内面2(図17参照)に取り付けられる。以下では、特に記載しない限りウインドシールド1に取り付けられた状態を想定し説明する。なお、図18や後述の図27では、便宜上、ウインドシールド1を水平に記載する。
雨滴検出装置90は、ブラケット100、外ハウジング110、内ハウジング120、ばね130および検出部60を備える。
「固定部材」としてのブラケット100は、ベース部101および突出部103、104、105、106から一体に形成される。ベース部101は、板状に形成され、ウインドシールド1の内面2に例えば接着剤などで取り付けられる。ベース部101は、中央に通孔102を有する。
突出部103、104、105、106は、ベース部101の外側の縁部からウインドシールド1とは反対側に突き出す。これらのうち2つの突出部103、104は、ウインドシールド1の内面2に平行な第1の方向に沿って並ぶように配置される。
他の2つの突出部105、106は、前記第1の方向に平行な第2の方向に沿って並ぶように配置される。
突出部103、104、105、106は、前記第1の方向または前記第2の方向の一方の縁部107から他方へ延びる「被係合部」としての係合溝108を有する。突出部103、104、105、106は、前記第1の方向および前記第2の方向に直交する方向に厚みをもつ板状である。以下、各突出部103、104、105、106を特に区別しないときは「突出部」と記載する。
ブラケット100は、外ハウジング110の係合突起115がブラケット100の係合溝108に係合することで、外ハウジング110を着脱可能に固定する。
外ハウジング110は、筒部111、底部114および係合突起115から構成される。
筒部111は、内ハウジング120の外周を覆い、且つ、ブラケット100の各突出部を取り囲むように筒状に形成される。筒部111は、ウインドシールド1の内面2に平行な断面が矩形状である。さらに具体的には、筒部111は、各突出部を挟んで対向する互いに平行な一対の壁112と、これら壁112の両端部同士を接続し互いに平行な壁113とからなる。
底部114は、筒部111のうちブラケット100とは反対側の端部を塞ぎ、筒部111に一体に形成される。
「係合部」としての係合突起115は、ブラケット100の各係合溝108のいずれか1つに対応する位置で、前記第1の方向および前記第2の方向に直交する方向へ突き出すように4つ形成される。係合突起115は、ブラケット100の各係合溝108のいずれか1つに嵌め込まれる。
外ハウジング110は、内側に内ハウジング120を収容する。
内ハウジング120は、外ハウジング110の筒部111の内側に位置し、有底筒状に形成される。内ハウジング120の底部は、外ハウジング110の底部114とは反対側すなわちブラケット100のベース部101側に位置し、ブラケット100のベース部101に対向する。
内ハウジング120の外壁は、ブラケット100の各突出部のいずれか1つに対応する位置で、ウインドシールド1の内面2に垂直な方向へ延びる4つの第1溝121を有する。各第1溝121は、各突出部のいずれか1つに対応するように形成される。内ハウジング120は、第1溝121の内壁がブラケット100の突出部に当接することでウインドシールド1の内面2の面方向への移動が規制される。
内ハウジングのうち外ハウジング110の底部114側の端部は、「付勢部材」としてのばね130に摺動可能な摺動面125を有する。内ハウジング120の底部は、中央に位置する通孔126と、車両前方側に開口する通孔127とを有する。ウインドシールド1を透過した車両の周辺光は、通孔127を通じて内ハウジング120内に入射可能である。
内ハウジング120は、内側に検出部60を収容する。
「付勢部材」としてのばね130は、外ハウジング110の底部114と内ハウジング120との間に設けられ、内ハウジング120を底部114から離間する方向へ付勢する板ばねから構成される。ばね130は、中央部が外ハウジング110の底部114に固定され、両端部が内ハウジングの摺動面125に当接する。摺動面125に当接するばね130の端部は、摺動面125との摺動抵抗が小さくなるように湾曲している。
検出部60の基本的な構成は第1実施形態と同様である。以下では、第1実施形態とは異なる検出部60と他部材との関係のみ説明する。
第1導光体61は、内ハウジング120の内側、通孔127の近傍に配置される。第1導光体61の入射面62は、通孔127側に位置する。基板75は、内ハウジング120の開口側の端部に設けられる。第2導光体69は、内ハウジング120の通孔126から一方の面70が露出した状態となるよう、内ハウジング120の底部に設置される。弾性部材81は、ブラケット100の通孔102の内側であって第2導光体69とウインドシールド1との間に、第2導光体69およびウインドシールド1に密着するように設けられる。
第2受光素子68は、上方光6の強度に応じた信号を、コネクタ140を経由し図示しない制御装置に伝送する。外ハウジング110の筒部111は、コネクタ140が挿通するコネクタ挿通孔116を有し、コネクタ140は、外ハウジング110の係合突起115がブラケット100の係合溝108の深部に係合するときコネクタ挿通孔116の縁部に係合することで外ハウジング110を脱着可能に固定する爪部141を有する。
図19に示すように、爪部141は、コネクタ140の本体部142から外ハウジング110側に延びる可撓部143と、可撓部143から外ハウジング110の幅方向外側に突き出す突起部144とからなる。
可撓部143は、本体部142に接続する基端部とは反対側の先端部が、コネクタ挿通孔116の内側すなわち前記幅方向の本体部142側に撓むことが可能である。
突起部144は、係合突起115と係合溝108との係合時、コネクタ挿通孔116の縁部に係合可能である。突起部144は、可撓部143が本体部142側に撓むとコネクタ挿通孔116の縁部との係合を解除する。
次に、係合突起115および係合溝108等の構成を図24に基づき詳しく説明する。この説明は、4つずつある係合突起115および係合溝108のうち代表する1つについて行う。
図24に示すように、係合溝108は、外ハウジング110の底部114側すなわちウインドシールド1とは反対側の内壁に、突出部103の縁部107から係合溝108の深部に向かうに従いウインドシールド1に近づくように傾斜する傾斜面109を有する。
内ハウジング120の外壁は、第1溝121の縁部107側の内壁から係合溝108とは反対側に延びる第2溝122を有する。第2溝122には、係合突起115が嵌り込み可能である。
第2溝122は、外ハウジング110の底部114側の内壁のうち第1溝121との接続部分に「第1突起」としての突起123を有する。突起123の第1溝121とは反対側には、係合溝108の傾斜面109に連続するように傾斜面109と同じ傾斜の傾斜面124が形成される。
図24に示すように、傾斜面109の縁部107側の端とウインドシールド1との軸方向の距離をL11、係合溝108の底部114側の内壁とウインドシールド1との軸方向の距離をL12、突起123とウインドシールド1との軸方向の距離をL13、第2溝122の底部114側の内壁とウインドシールド1との軸方向の距離をL14とすると、係合溝108、傾斜面109、第2溝122および突起123は、以下の式(3)および式(4)が成り立つように形成される。
L12<L11<L14・・・(3)
L12<L13<L14・・・(4)
次に、雨滴検出装置90の組み付け方法を図18、図19、図24〜図28に基づき説明する。
雨滴検出装置90がウインドシールド1に取り付けられるまでには、大きく分けると3つの工程がある。
(I)第1工程
第1工程では、検出部60を内ハウジング120に取り付け、ばね130を外ハウジング110に取り付ける。
(II)第2工程
第2工程では、内ハウジング120と外ハウジング110とを仮組付け状態にする。
具体的には、先ず、図25に示すように外ハウジング110を内ハウジング120の外側に被せる。このとき、外ハウジング110の係合突起115を内ハウジング120の第1溝121内に嵌め込む。
次いで、外ハウジング110を内ハウジング120に対し相対移動させ、図26に示すように内ハウジング120と外ハウジング110とを仮組付け状態にする。このとき、外ハウジング110の係合突起115を内ハウジング120の第2溝122内に嵌め込む。以下、仮組付け状態とされた内ハウジング120および外ハウジング110のことをハウジングサブアッシーと称する。
ハウジングサブアッシーの状態では、内ハウジング120は、ばね130により外ハウジング110の底部114から離間する方向へ付勢される。これに伴い、外ハウジング110の係合突起115は、内ハウジング120の第2溝122の突起123側の内壁に押し付けられる。また、ハウジングサブアッシーの状態では、係合突起115は、突起123に当接することで、第2溝122から抜け出す方向へ移動することが規制される。これにより、外ハウジング110と内ハウジング120との組付け状態が維持される。
(III)第3工程
第3工程では、内ハウジング120および外ハウジング110をウインドシールド1に取り付ける。
具体的には、図27に示すように、先ず、ブラケット100をウインドシールド1の内面2の所定の位置に貼り付ける。次いで、内ハウジング120の第1溝121内にブラケット100の突出部が挿入されるように、ハウジングサブアッシーをブラケット100に装着する。
次いで、係合突起115が突起27に対しウインドシールド1側に位置するようにばね130の付勢力に抗して外ハウジング110をウインドシールド1側に押した後、外ハウジング110をブラケット100に対し第1の方向の一方へ相対移動させる。そして、図18に示すように、係合突起115がブラケット100の係合溝108の深部に係合するように、係合突起115をブラケット100の係合溝108内に嵌め込む。このとき、図19、図28に示すように、コネクタ140の爪部141が外ハウジング110のコネクタ挿通孔116の縁部に係合することによって、外ハウジング110と内ハウジング120とが相対移動不能に固定される。これにより、雨滴検出装置90がウインドシールド1に取り付けられる。
第3工程では、外ハウジング110を移動させる際、図18、図27に示すように、内ハウジング120の第1溝121の内壁とブラケット100の突出部とが当接することで、内ハウジング120が外ハウジング110と共に移動することが防止される。また、第3工程では、係合突起115が係合溝108に嵌め込まれる際、係合突起115が傾斜面124および傾斜面109に沿ってウインドシールド1側に移動することで、内ハウジング120がウインドシールド1側に押し付けられ、第2導光体69、弾性部材81およびウインドシールド1が軸方向で互いに密着させられる。
外ハウジング110をブラケット100から取り外すには、先ずコネクタ140の左右の爪部141を挟むことで爪部141と外ハウジング110との係合を解除する。次に、係合突起115が第2溝122側に移動するように外ハウジング110を第1の方向の他方へ移動させることで、係合突起115を第2溝122に嵌め込み、図26に示すように内ハウジング120と外ハウジング110とを仮組付け状態にする。次に、ハウジングサブアッシーをウインドシールド1とは反対側に移動させることで外ハウジング110をブラケット100から取り外す。
以上説明したように、第2実施形態では、外ハウジング110は、筒部111、底部114、及び、筒部111の内壁から内側に突き出す係合突起115から一体に形成される。係合突起115は、ブラケット100の突出部に形成された係合溝108に嵌め込まれる。ブラケット100は、外ハウジングの係合突起115がブラケット100の係合溝108に嵌め込まれることで、外ハウジング110を着脱可能に固定する。
このように構成される雨滴検出装置90では、外ハウジング110をブラケット100に取り付けるとき別の部材が不要であり、部品点数が少なくてすむ。
また、外ハウジング110の係合突起115がブラケット100に係合溝108に嵌め込まれるように外ハウジング110をブラケット100に対して相対移動させることで、外ハウジング110をブラケット100に取り付けることができる。そのため、作業者は、外ハウジング110を持つ片手のみで外ハウジング110をブラケット100に取り付けることができ、外ハウジング110のブラケット100への取り付け作業の工数が少なくてすむ。
また、第2実施形態では、ブラケット100の突出部103、104は、ウインドシールド1の内面2に平行な第1の方向に沿って設けられ、突出部105、106は、第1の方向に平行な第2の方向に沿って設けられる。また、ブラケット100の係合溝108は、第1の方向または第2の方向へ延びる切欠溝である。また、外ハウジング110は、第1の方向の一方へ直線的に移動させることでブラケット100に取り付けられ、第1の方向の他方へ直線的に移動させることでブラケット100から取り外される。
これによれば、外ハウジング110をブラケット100の外側に被せてから外ハウジング110を直線的に移動させることで、外ハウジング110をブラケット100に取り付けることができる。そのため、作業者は、外ハウジング110の持ち方を変えることなくワンタッチで外ハウジング110をブラケット100に取り付けることができる。また、作業者は、外ハウジング110を直線的に移動させるという比較的簡易な操作で外ハウジング110をブラケット100に取り付けることができる。
また、第2実施形態では、内ハウジング120は、筒状に形成される。また、内ハウジング120の外壁は、軸方向へ延びる第1溝121、及び、第1溝121からそれに直交する方向へ延び係合突起115が嵌り込み可能な第2溝122を有する。
これによれば、外ハウジング110の係合突起115と内ハウジング120の第1溝121とが合う位置で外ハウジング110を内ハウジング120の外側に被せてから、外ハウジング110を内ハウジング120に対して相対的に移動させ、第1溝121から抜け出した係合突起115を第2溝122に嵌り込ませることで、外ハウジング110と内ハウジング120とを仮組付け状態にすることができる。この仮組付けとされたハウジングサブアッシーのまま搬送することで、搬送時に外ハウジング110と内ハウジング120とが散けることを抑制することができる。
また、第2実施形態では、内ハウジング120の第2溝122の内壁は、第1溝121との接続部分に外ハウジング110の底部114とは反対側に突き出す突起123を有する。
これによれば、外ハウジング110および内ハウジング120が仮組付け状態のとき、外ハウジング110の係合突起115が内ハウジング120の第2溝122から抜け出すことを抑制することができる。そのため、搬送時などに外ハウジング110と内ハウジング120とが散けることを抑制することができる。
また、第2実施形態では、内ハウジング120は、第1溝121の内壁がブラケット100の突出部に当接することで突出部によってウインドシールド1の内面2の面方向への移動が規制される。
これによれば、外ハウジング110をブラケット100に対し移動させることで外ハウジング110をブラケット100に取り付けるとき、内ハウジング120の移動を抑制することができる。したがって、第2導光体69とウインドシールド1との間に設けられる弾性部材81が、内ハウジング120の移動に伴い変形することを抑制することができる。よって、弾性部材81が変形することで第2導光体とウインドシールド1との間に空気が介在することを回避可能である。
また、第2実施形態では、外ハウジング110の底部114と内ハウジング120との間にばね130が設けられる。ばね130は、内ハウジング120を底部114から離間する方向へ付勢する。
これによれば、外ハウジング110および内ハウジング120が仮組付け状態のとき、外ハウジング110の係合突起115が内ハウジング120の第2溝122の内壁に押し付けられる。そのため、外ハウジング110の係合突起115が内ハウジング120の第2溝122から抜け出すことを抑制することができる。
また、第2実施形態では、ばね130は、外ハウジング110の底部114に取り付けられ、内ハウジング120の開口側の端部に当接する。内ハウジング120の開口側の端部は、ばね130と摺動可能な摺動面125を有する。
これによれば、外ハウジング110を移動させることで外ハウジング110をブラケット100に取り付けるとき、内ハウジング120の移動を抑制することができる。したがって、第2導光体69とウインドシールド1との間に設けられる弾性部材81が、内ハウジング120の移動に伴い変形することを抑制することができる。よって、弾性部材81が変形することで第2導光体とウインドシールド1との間に空気が介在することを回避可能である。
また、第2実施形態では、内ハウジング120の係合溝108は、ブラケット100の突出部の縁部107から切り欠かれるように形成される。また、係合溝108は、外ハウジング110の底部114側の内壁に、縁部107から溝の奥側に向かうに従いウインドシールド1に近づくように傾斜する傾斜面109を有する。
これによれば、外ハウジング110の係合突起115が係合溝108の深部に嵌合するように外ハウジング110をブラケット100に対して移動させることで、外ハウジング110をブラケット100に取り付けることができる。そのため、作業者は、外ハウジング110を持つ片手のみで外ハウジング110をブラケット100に取り付けることができる。
また、外ハウジング110の係合突起115を係合溝108の傾斜面109に沿うように移動させるという比較的簡易な操作によって、外ハウジング110で内ハウジング120をウインドシールド1側に押し付けながら外ハウジング110をブラケット100に取り付けることができる。そのため、内ハウジング120が保持する第2導光体69とウインドシールド1とを容易に密着させることができる。
また、第2実施形態では、内ハウジング120は、検出部60を収容し、この検出部60から電気信号を出力するコネクタ140を有する。また、外ハウジング110の筒部111は、コネクタ140が挿通するコネクタ挿通孔116を有する。また、コネクタ140は、外ハウジング110の係合突起115がブラケット100の係合溝108に係合するときコネクタ挿通孔116の縁部に係合することで外ハウジング110を脱着可能に固定する爪部141を有する。
これによれば、車両の振動等に起因して外ハウジング110がブラケット100から外れることを抑制することができる。また、コネクタ140の爪部141と外ハウジング110のコネクタ挿通孔116との係合状態を見ることで外ハウジング110のブラケット100への取り付け完了を容易に確認することができる。また、コネクタ140の左右の爪部141を挟み爪部141と外ハウジング110との係合を解除することで、特別な工具無しに容易に外ハウジング110をブラケット100から取り外すことができる。
また、第2実施形態では、外ハウジング110の係合突起115は、4つ設けられ、筒部111の周方向で等間隔に形成される。
これによれば、外ハウジング110で内ハウジング120をウインドシールド1側に押し付けるとき、その押し付け力を周方向で均等にすることができる。
(他の実施形態)
本発明の他の実施形態では、発光素子は、赤外線以外の他の基準光を発してもよい。
本発明の他の実施形態では、受光素子が受けた基準光の強度に基づきウインドシールドに付着した雨滴の量を検出する検出手段は、内ハウジングに収容されず、外ハウジング外に設けられる例えば制御装置などで構成されてもよい。
本発明の他の実施形態では、外ハウジングは、必ずしも円筒状である必要はなく、軸に直交する断面形状が例えば多角形や楕円形等であってもよい。
本発明の他の実施形態では、外ハウジングの係合部およびブラケットの被係合部は、2つ、或いは4つ以上設けられてもよい。また、各係合部、及び、各被係合部は、必ずしも周方向で等間隔に設けられる必要はない。ただし、そのような場合であっても、周方向で隣接する係合部同士、及び、周方向で隣接する被係合部同士の角度間隔を180度以下に設定すると、内ハウジングのウインドシールド側への押し付け力を周方向で均等にすることができる。
本発明の他の実施形態では、外ハウジングの係合部は、筒部の径方向に直交する断面形状が円形や多角形であってもよい。また、外ハウジングの係合部は、底部側に突き出す突起を有していなくてもよい。
本発明の他の実施形態では、ブラケットのベース部は、必ずしも環状である必要はなく、例えばC字状など周方向の一部が途切れる形状であってもよい。また、1つの突出部に対応して1つのベース部が設けられてもよい。
本発明の他の実施形態では、ブラケットの被係合部は、径方向で非貫通の溝から構成されてもよい。また、ブラケットの被係合部は、必ずしもウインドシールドの内面の面方向へ延びる溝である必要はない。例えば、ウインドシールドの内面に対し傾斜する方向へ延びる溝であってもよい。また、ブラケットの被係合部は、外ハウジングの係合部に係合可能な突起、および傾斜面を有していなくてもよい。
本発明の他の実施形態では、内ハウジングの第1溝は、軸方向に対し傾斜する方向へ延びる溝であってもよい。また、内ハウジングの第2溝は、周方向に対し傾斜する方向へ延びる溝であってもよい。
本発明の他の実施形態では、内ハウジングの第2溝は、ウインドシールド側に突き出す突起を有していなくてもよい。
本発明の他の実施形態では、外ハウジングの底部と内ハウジングとの間に付勢部材が設けられなくてもよい。付勢部材を設ける場合、板ばね以外の付勢部材で構成してもよいし、内ハウジングに固定されてもよい。
本発明の他の実施形態では、外ハウジングの底部に当接する付勢部材の端部は、必ずしも湾曲している必要はない。
本発明の他の実施形態では、位置合わせ手段が設けられなくてもよい。位置合わせ手段を設ける場合、第1ガイド部をコネクタ以外の部材で構成してもよい。
本発明の他の実施形態では、雨滴検出装置は、ウインドシールドの内面のどの位置に取り付けられてもよい。
本発明の他の実施形態では、雨滴検出装置は、車両のリアガラス等の他のウインドシールドに取り付けられてもよい。
以上、本発明は、上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
1 ・・・ウインドシールド
2 ・・・内面
7 ・・・赤外線(基準光)
10,90・・・雨滴検出装置
20,100・・・ブラケット(固定部材)
21,101・・・ベース部
23,103,104,105,106・・・突出部
25,108・・・係合溝(被係合部)
30,110・・・外ハウジング
31,111・・・筒部
33,114・・・底部
35,115・・・係合突起(係合部)
40,120・・・内ハウジング
60・・・検出部(検出手段)
72・・・発光素子
73・・・第3受光素子(受光素子)

Claims (16)

  1. ウインドシールドの内面に取り付けられ、前記ウインドシールドの外面に付着した雨滴の量を検出する雨滴検出装置であって、
    基準光を発する発光素子と、
    前記ウインドシールドによって反射された前記基準光を受ける受光素子と、
    前記受光素子が受けた前記基準光の強度に基づき前記ウインドシールドに付着する雨滴の量を検出する検出手段と、
    前記発光素子および前記受光素子を収容する内ハウジングと、
    前記内ハウジングの外周を覆う筒部、当該筒部のうち前記ウインドシールドとは反対側の端部を塞ぐ底部、及び、前記筒部の内壁から内側に突き出す係合部から一体に形成される外ハウジングと、
    前記ウインドシールドと前記内ハウジングとの間に位置し前記ウインドシールドの前記内面に取り付け可能なベース部、前記ベース部から前記ウインドシールドとは反対側に突き出す突出部、及び、前記突出部に形成され前記外ハウジングの前記係合部が係合可能な被係合部からなり、前記外ハウジングの前記係合部が前記被係合部に係合することで前記外ハウジングを着脱可能に固定する固定部材と、
    を備えることを特徴とする雨滴検出装置。
  2. 前記固定部材の前記被係合部は、前記ウインドシールドの前記内面の面方向へ延びる溝であることを特徴とする請求項1に記載の雨滴検出装置。
  3. 前記固定部材の前記突出部は、前記内ハウジング周りの周方向に沿って複数設けられ、
    前記固定部材の前記被係合部は、前記周方向の一方へ延びる切欠溝であり、
    前記外ハウジングは、前記周方向の一方へ回動させることで前記固定部材に取り付けられ、前記周方向の他方へ回動させることで前記固定部材から取り外されることを特徴とする請求項1または2に記載の雨滴検出装置。
  4. 前記固定部材の前記被係合部は、前記ウインドシールドの前記内面に平行な一方向へ延びる切欠溝であり、
    前記外ハウジングは、前記一方向へ移動させることで前記固定部材に取り付けられ、前記一方向とは反対側に移動させることで前記固定部材から取り外されることを特徴とする請求項1または2に記載の雨滴検出装置。
  5. 前記内ハウジングの外壁は、前記ウインドシールドの前記内面に垂直な方向へ延びる第1溝、及び、前記第1溝から前記内面に平行な方向へ延び前記係合部が嵌り込み可能な第2溝、を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の雨滴検出装置。
  6. 前記第2溝の内壁は、前記第1溝との接続部分に前記外ハウジングの前記底部とは反対側に突き出す第1突起を有することを特徴とする請求項5に記載の雨滴検出装置。
  7. 前記固定部材の前記突出部は、前記内ハウジングの前記第1溝の内壁に当接することで前記内ハウジングの前記内面の面方向への移動を規制することを特徴とする請求項5または6に記載の雨滴検出装置。
  8. 前記外ハウジングの前記底部と前記内ハウジングとの間に設けられ、前記内ハウジングを前記底部から離間する方向へ付勢する付勢部材を備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の雨滴検出装置。
  9. 前記付勢部材は、前記内ハウジングおよび前記外ハウジングの一方に取り付けられ、前記内ハウジングおよび前記外ハウジングの他方に当接し、
    前記内ハウジングおよび前記外ハウジングの他方は、前記付勢部材と摺動可能な摺動面を有することを特徴とする請求項8に記載の雨滴検出装置。
  10. 前記被係合部は、前記突出部の縁部から切り欠かれるように形成される切欠溝であり、前記底部側の内壁に、前記縁部から前記内面の面方向へ向かうに従い前記ウインドシールドに近づくように傾斜する傾斜面を有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の雨滴検出装置。
  11. 前記被係合部は、前記傾斜面のうち前記縁部とは反対側の端部から前記ウインドシールド側に突き出す第2突起を有することを特徴とする請求項10に記載の雨滴検出装置。
  12. 前記係合部は、前記第2突起に係合する第3突起を有することを特徴とする請求項11に記載の雨滴検出装置。
  13. 前記内ハウジングは、前記検出手段を収容し、前記検出手段から電気信号を出力するコネクタを有し、
    前記外ハウジングの前記筒部は、前記コネクタが挿通するコネクタ挿通孔を有し、
    前記コネクタは、前記外ハウジングの前記係合部が前記固定部材の前記被係合部に係合するとき前記コネクタ挿通孔の縁部に係合することで前記外ハウジングを脱着可能に固定する爪部を有することを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の雨滴検出装置。
  14. 前記係合部は、2つ以上設けられ、前記筒部の周方向で隣り合う係合部同士の角度間隔が180度以下となるように形成されることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の雨滴検出装置。
  15. 前記係合部は、前記筒部の周方向で等間隔に形成されることを特徴とする請求項14に記載の雨滴検出装置。
  16. 前記内ハウジングまたは前記外ハウジングの所定の位置に形成される第1ガイド部と、前記固定部材の所定の位置に形成される第2ガイド部と、を有し、前記第1ガイド部と前記第2ガイド部とを対応させることにより、前記内ハウジングまたは前記外ハウジングと前記固定部材との位置合わせが可能な位置合わせ手段をさらに備えることを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の雨滴検出装置。
JP2011215026A 2011-08-29 2011-09-29 雨滴検出装置 Expired - Fee Related JP5633705B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011215026A JP5633705B2 (ja) 2011-08-29 2011-09-29 雨滴検出装置
DE201210215193 DE102012215193A1 (de) 2011-08-29 2012-08-27 Regentropfensensor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011185913 2011-08-29
JP2011185913 2011-08-29
JP2011215026A JP5633705B2 (ja) 2011-08-29 2011-09-29 雨滴検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013064708A true JP2013064708A (ja) 2013-04-11
JP5633705B2 JP5633705B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=47665492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011215026A Expired - Fee Related JP5633705B2 (ja) 2011-08-29 2011-09-29 雨滴検出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5633705B2 (ja)
DE (1) DE102012215193A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015034714A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 株式会社ヴァレオジャパン 雨滴センサ
DE102016124064A1 (de) * 2016-12-12 2018-06-14 HELLA GmbH & Co. KGaA Messeinrichtung und Verfahren zur Messung von Feinstaub für ein Kraftfahrzeug
KR20230043500A (ko) * 2021-09-24 2023-03-31 암페놀센싱코리아 유한회사 디포그 센서의 커버 체결구조

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06333181A (ja) * 1993-05-26 1994-12-02 Matsushita Electric Works Ltd 熱線感知器等の感知ヘッド
JPH1166457A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Matsushita Electric Works Ltd 煙感知器
JP2004257976A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Denso Corp 雨滴検知方法及びその装置
JP2006098124A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Denso Corp 雨滴検出装置
JP2007256109A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Denso Corp 雨滴検出装置
JP2009211329A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Fenwall Controls Of Japan Ltd 煙感知器
JP2010062220A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Denso Corp 電子装置の筐体構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04103273A (ja) 1990-08-22 1992-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声中間周波切換装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06333181A (ja) * 1993-05-26 1994-12-02 Matsushita Electric Works Ltd 熱線感知器等の感知ヘッド
JPH1166457A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Matsushita Electric Works Ltd 煙感知器
JP2004257976A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Denso Corp 雨滴検知方法及びその装置
JP2006098124A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Denso Corp 雨滴検出装置
JP2007256109A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Denso Corp 雨滴検出装置
JP2009211329A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Fenwall Controls Of Japan Ltd 煙感知器
JP2010062220A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Denso Corp 電子装置の筐体構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015034714A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 株式会社ヴァレオジャパン 雨滴センサ
DE102016124064A1 (de) * 2016-12-12 2018-06-14 HELLA GmbH & Co. KGaA Messeinrichtung und Verfahren zur Messung von Feinstaub für ein Kraftfahrzeug
CN110050173A (zh) * 2016-12-12 2019-07-23 黑拉有限责任两合公司 用于机动车的用于测量微尘的测量装置和方法
CN110050173B (zh) * 2016-12-12 2021-08-24 黑拉有限责任两合公司 用于机动车的用于测量微尘的测量装置和方法
KR20230043500A (ko) * 2021-09-24 2023-03-31 암페놀센싱코리아 유한회사 디포그 센서의 커버 체결구조
KR102569506B1 (ko) 2021-09-24 2023-08-24 암페놀센싱코리아 유한회사 디포그 센서의 커버 체결구조

Also Published As

Publication number Publication date
DE102012215193A1 (de) 2013-02-28
JP5633705B2 (ja) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101615079B1 (ko) 광센서 유닛
EP3071450B1 (en) Illuminated door handle
JP5633705B2 (ja) 雨滴検出装置
EP3071772B1 (en) Door handle
JP2006098124A (ja) 雨滴検出装置
US9937854B2 (en) Illuminated door handle
US20200400786A1 (en) Limited reflection type sensor
JP6099428B2 (ja) イメージセンサユニット、及び、イメージセンサユニットの製造方法
KR20150077267A (ko) 변위 센서
JP5036995B2 (ja) 光電検出器
JP2010080072A (ja) 車両用灯具
JP6889410B2 (ja) 光電センサ
EP3540489A1 (en) Small photoelectric sensor
JP6819635B2 (ja) 光電センサ
JP5128811B2 (ja) 液面検出装置
JP3862743B2 (ja) 多光軸光電センサ
US11378258B2 (en) Line lighting device
JP2014119404A (ja) 対象物検知センサ
JP2004127856A (ja) 光電スイッチ
JP6373327B2 (ja) 車載用電子機器
CN113267843A (zh) 框架结构、背光模组及显示装置
JP6147479B2 (ja) 光学装置
JP4726838B2 (ja) 車両用ランプ
JP6022401B2 (ja) 光検出装置の製造方法
JP2009092667A (ja) 雨滴検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140808

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140813

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5633705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees