JP2013062064A - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2013062064A
JP2013062064A JP2011198278A JP2011198278A JP2013062064A JP 2013062064 A JP2013062064 A JP 2013062064A JP 2011198278 A JP2011198278 A JP 2011198278A JP 2011198278 A JP2011198278 A JP 2011198278A JP 2013062064 A JP2013062064 A JP 2013062064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
semiconductor light
light emitting
emitting element
source unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011198278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6202419B2 (ja
Inventor
Shinsuke Minaki
伸介 皆木
Jun Matsuzaki
純 松崎
Tadahiro Kono
忠博 河野
Koji Yamashita
浩司 山下
Hiroyuki Matsumoto
弘之 松本
Atsushi Otsubo
篤 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=46969980&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013062064(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011198278A priority Critical patent/JP6202419B2/ja
Priority to US13/563,173 priority patent/US8754588B2/en
Priority to EP12178770.9A priority patent/EP2568771B1/en
Priority to CN201210277934.0A priority patent/CN103002619B/zh
Publication of JP2013062064A publication Critical patent/JP2013062064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6202419B2 publication Critical patent/JP6202419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • H05B45/59Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits for reducing or suppressing flicker or glow effects

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

【課題】小型、低コストで微発光を抑制することができ、且つ施工性を向上させた照明器具を提供する。
【解決手段】照明器具A1は、交流電源10から入力された交流を整流および昇圧した直流電力を出力する非絶縁型の電源回路1と、電源回路1が出力する直流電力によって点灯する1つ以上の半導体発光素子3を有する光源ユニット2と、接地経路Wa4を介して接地された導電材料で形成されて、電源回路1および光源ユニット2を設けた器具外郭4とを備える。給電路Wa2のスイッチSW1がオフした場合、半導体発光素子3は、接地相を有する交流電源10から、光源ユニット2と器具外郭4との間に形成された浮遊容量Ca、および接地経路Wa4を介して交流電力を供給され、この交流電力を供給されている半導体発光素子3の順電圧は、この順電圧による発光レベルが人の目に認識できない値である。
【選択図】図1

Description

本発明は、LED(発光ダイオード)等の半導体発光素子を光源とする照明器具に関するものである。
近年、フィラメントを有する電球や蛍光灯に代わって、寿命が長く、また消費電力の少ないLED等の半導体発光素子が照明器具の光源として採用されるようになってきている。
図3は、従来の照明器具B1の概略構成を示しており、電源回路101と、光源ユニット102と、器具外郭104とで構成される。
電源回路101は、交流電源110から入力される交流電圧Vi2を整流(全波整流または半波整流)し、整流電圧を昇圧した直流電力を出力する非絶縁型のAC/DCコンバータで構成される。
光源ユニット102は、直列接続した複数の半導体発光素子103が実装された基板(図示なし)を具備しており、半導体発光素子103の直列回路の両端間には、電源回路101が出力する直流電圧Vo2が印加される。すなわち、半導体発光素子103は、電源回路101から供給される直流電力によって、点灯する。
さらに、電源回路101の入力には、交流電源110から一対の給電路Wb1,Wb2を介して交流電力が供給されており、一方の給電路Wb2には、スイッチSW100が介挿されている。このスイッチSW100は、家庭用の壁スイッチのように交流電源の片切スイッチを構成しており、スイッチSW100をオン・オフすることによって、交流電源110から電源回路101への電源供給を導通・遮断し、半導体発光素子103の点灯・消灯を切り替えることができる。
そして、器具外郭104は、金属等の導電性材料で形成されており、電源回路101、光源ユニット102が取り付けられている。なお、図3において、器具外郭104は、その一部のみを図示している。
さらに、交流電源110は、接地相を有しており、接地相(スイッチSW100が介挿された給電路Wb2側)は、接地経路Wb3を介して接地している。そして、照明器具B1の器具外郭104も、接地経路Wb4を介して接地している。すなわち、器具外郭104は、交流電源110の接地相と同電位になる。
特開2005−72546号公報
しかしながら、従来の照明器具B1では、スイッチSW100をオフした状態でも、半導体発光素子103が僅かに発光する微発光を発生し、半導体発光素子103が点灯しているように見えるという問題があった。
これは、光源ユニット102を器具外郭104に近接して取り付けた場合、光源ユニット102と器具外郭104との間に発生する浮遊容量Cbによるものである。具体的には、スイッチSW100をオフした状態でも、交流電源110−給電路Wb1−電源回路101−半導体発光素子103−浮遊容量Cb−器具外郭104−接地経路Wb4−接地経路Wb3−交流電源110の電流ループが存在する。この電流ループには、交流電源110から電流が流れ込み、半導体発光素子103は、この電流ループを流れる電流によって、スイッチSW100をオフした状態でも微発光する。なお、浮遊容量Cbは、半導体発光素子103と器具外郭104との間の浮遊容量、半導体発光素子103が実装された基板と器具外郭104との間の浮遊容量、光源ユニット102のケースと器具外郭104との間の浮遊容量等で形成される。
この問題を解決するため、従来の照明器具B1では、図3に示すように、光源ユニット102において、半導体発光素子103のそれぞれにコンデンサC100を並列接続している。該構成は、コンデンサC100によって、光源ユニット102と器具外郭104との間に発生する浮遊容量Cbを制限し、半導体発光素子103を含む電流ループを遮断して微発光を防止するものである。
しかしながら、コンデンサC100を用いた場合、少なくとも半導体発光素子103と同数のコンデンサC100が必要となり、照明器具B1の構成部品が多くなる。而して、照明器具B1の小型化、低コスト化が阻害される要因となっていた。
また、給電路Wb1,Wb2のうち、接地していない給電路Wb1にスイッチSW100を介挿すれば、上述の電流ループが形成されないので、微発光を防止できる。しかし、接地状況を考慮しながら、スイッチSW100を配線しなければならず、良好な施工性を得ることが困難であった。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、小型、低コストで微発光を抑制することができ、且つ施工性を向上させた照明器具を提供することにある。
本発明の照明器具は、接地相を有する交流電源から一対の給電路を介して入力された交流を整流および昇圧した直流電力を出力する非絶縁型の電源回路と、前記電源回路が出力する前記直流電力によって点灯する1つ以上の半導体発光素子を有する光源ユニットと、接地経路を介して接地された導電材料で形成されて、前記電源回路および前記光源ユニットを設けた器具外郭とを備えて、前記一対の給電路のうち一方のみが遮断された場合、前記半導体発光素子は、前記交流電源から、前記光源ユニットと前記器具外郭との間に形成された浮遊容量、および前記接地経路を介して交流電力を供給され、この交流電力を供給されている前記半導体発光素子の順電圧は、この順電圧による発光レベルが人の目に認識できない値であることを特徴とする。
以上説明したように、本発明では、小型、低コストで微発光を抑制することができ、且つ施工性を向上させることができるという効果がある。
実施形態の照明器具の概略構成を示す回路図である。 同上の半導体発光素子の特性を示す順電圧−順電流特性図である。 従来の照明器具の概略構成を示す回路図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態)
図1は、本実施形態の照明器具A1の概略構成を示しており、電源回路1と、光源ユニット2と、器具外郭4とで構成される。
電源回路1は、交流電源10から入力される交流電圧Vi1を整流(全波整流または半波整流)し、整流電圧を昇圧した直流電力を出力する非絶縁型のAC/DCコンバータで構成される。なお、非絶縁型のAC/DCコンバータとは、入出力間が絶縁されていない構成を有するものであり、非絶縁型の昇圧機能を有するAC/DCコンバータの構成は周知であるので、詳細な説明は省略する。
光源ユニット2は、直列接続した複数の半導体発光素子3が実装された基板(図示なし)を具備しており、半導体発光素子3の直列回路の両端間には、電源回路1が出力する直流電圧Vo1が印加される。すなわち、半導体発光素子3は、電源回路1から供給される直流電力によって、点灯する。なお、本実施形態において、半導体発光素子3はLEDで構成されるが、半導体発光素子の形態はLEDに限定されるものではない。
さらに、電源回路1の入力には、交流電源10から一対の給電路Wa1,Wa2を介して交流電力が供給されており、一方の給電路Wa2には、スイッチSW1が介挿されている。このスイッチSW1は、家庭用の壁スイッチのように交流電源の片切スイッチを構成しており、スイッチSW1をオン・オフすることによって、交流電源10から電源回路1への電源供給を導通・遮断し、半導体発光素子3の点灯・消灯を切り替えることができる。
そして、器具外郭4は、金属等の導電性材料で形成されており、電源回路1、光源ユニット2が取り付けられている。なお、図1において、器具外郭4は、その一部のみを図示している。
さらに、交流電源10は接地相を有する単相100Vで構成されており、接地相(スイッチSW1が介挿された給電路Wa2側)は、接地経路Wa3を介して接地している。そして、照明器具A1の器具外郭4も、接地経路Wa4を介して接地している。すなわち、器具外郭4は、交流電源10の接地相と同電位になる。
図2は、半導体発光素子3の順電圧−順電流特性を示す。本実施形態では、スイッチSW1をオンした場合、半導体発光素子3の順電流Ifを100mAに設定して、半導体発光素子3の発光レベルを所定の明るさに調整している。具体的には、半導体発光素子3のそれぞれの順電圧Vfが約2.9Vになるように、電源回路1が出力する直流電圧Vo1を設定する。例えば、半導体発光素子3の直列接続数が94個の場合、電源回路1は、約273Vの直流電圧Vo1を出力することによって、半導体発光素子3のそれぞれの順電圧Vfを約2.9Vに設定し、順電流Ifを100mAにしている。このようにして、スイッチSW1のオン時において、半導体発光素子3の発光レベルを、所定の明るさに調整している。
次に、スイッチSW1をオフした場合、交流電源10から電源回路1への電源供給は遮断される。しかしながら、照明器具A1において、光源ユニット2は、器具外郭4に近接して取り付けられており、光源ユニット2と器具外郭4との間には、浮遊容量Caが発生している。而して、スイッチSW1をオフした状態でも、交流電源10−給電路Wa1−電源回路1−半導体発光素子3−浮遊容量Ca−器具外郭4−接地経路Wa4−接地経路Wa3−交流電源10の電流ループが存在する。この電流ループには、交流電源10から電流が流れ込み、この電流ループ内の半導体発光素子3に電流が流れる。このとき、半導体発光素子3には、交流電圧が印加され、交流電圧の半周期毎に、順電圧が印加される期間と逆電圧が印加される期間とが交互に繰り返される。なお、浮遊容量Caは、半導体発光素子3と器具外郭4との間の浮遊容量、半導体発光素子3が実装された基板と器具外郭4との間の浮遊容量、光源ユニット2のケースと器具外郭4との間の浮遊容量等で形成される。
ここで、本実施形態の半導体発光素子3は、順電流Ifが0.01mA以上であれば、人の目で認識できる光を発するものとする。この場合、スイッチSW1がオフして、上述の電流ループが形成された状態では、半導体発光素子3の順電流Ifを0.01mA未満に設定し、人の目が半導体発光素子3の発光を認識できないようにする。
図2では、半導体発光素子3に順電流If=0.01mAが流れているとき、その順電圧Vfは、約2.3Vになる。そこで、半導体発光素子3の個体差、交流電源10の交流電圧Vi1の精度等を考慮して、半導体発光素子3のそれぞれの順電圧Vfが1.5V以下になるように、半導体発光素子3の直列接続数を設定する。例えば、交流電圧Vi1の実効値が100Vの場合、交流電圧Vi1の最大振幅は141Vになる。而して、半導体発光素子3の直列接続数を94個以上にすれば、半導体発光素子3のそれぞれの順電圧Vfの最大値が1.5V以下になり、半導体発光素子3の順電流Ifの最大値を0.01mA未満に設定できる。
このようにして、照明器具A1は、スイッチSW1のオフ時において、上述の電流ループ内の半導体発光素子3の発光レベル(微発光のレベル)を、人の目が認識できないレベルに維持することができる。また、半導体発光素子3のそれぞれにコンデンサを並列接続する必要はなく、小型化および低コスト化を図ることができる。
また、照明器具A1を用いることによって、スイッチSW1を、接地していない給電路Wa1,接地している給電路Wa2のいずれに介挿した場合でも、微発光のレベルを抑制できる。したがって、片切りのスイッチSW1を用いた場合でも、スイッチSW1の配線時に接地状況を考慮する必要がなく、良好な施工性を得ることができる。
このように、本実施形態の照明器具A1は、小型、低コストで微発光を抑制することができ、且つ施工性を向上させることができるものである。
A1 照明器具
1 電源回路
2 光源ユニット
3 半導体発光素子
4 器具外郭
10 交流電源
SW1 スイッチ
Ca 浮遊容量
Wa1,Wa2 給電路
Wa3,Wa4 接地経路

Claims (1)

  1. 接地相を有する交流電源から一対の給電路を介して入力された交流を整流および昇圧した直流電力を出力する非絶縁型の電源回路と、
    前記電源回路が出力する前記直流電力によって点灯する1つ以上の半導体発光素子を有する光源ユニットと、
    接地経路を介して接地された導電材料で形成されて、前記電源回路および前記光源ユニットを設けた器具外郭とを備えて、
    前記一対の給電路のうち一方のみが遮断された場合、前記半導体発光素子は、前記交流電源から、前記光源ユニットと前記器具外郭との間に形成された浮遊容量、および前記接地経路を介して交流電力を供給され、この交流電力を供給されている前記半導体発光素子の順電圧は、この順電圧による発光レベルが人の目に認識できない値である
    ことを特徴とする照明器具。
JP2011198278A 2011-09-12 2011-09-12 照明器具 Active JP6202419B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011198278A JP6202419B2 (ja) 2011-09-12 2011-09-12 照明器具
US13/563,173 US8754588B2 (en) 2011-09-12 2012-07-31 Illumination apparatus
EP12178770.9A EP2568771B1 (en) 2011-09-12 2012-08-01 Illumination apparatus
CN201210277934.0A CN103002619B (zh) 2011-09-12 2012-08-06 照明设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011198278A JP6202419B2 (ja) 2011-09-12 2011-09-12 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013062064A true JP2013062064A (ja) 2013-04-04
JP6202419B2 JP6202419B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=46969980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011198278A Active JP6202419B2 (ja) 2011-09-12 2011-09-12 照明器具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8754588B2 (ja)
EP (1) EP2568771B1 (ja)
JP (1) JP6202419B2 (ja)
CN (1) CN103002619B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103712113A (zh) * 2013-12-31 2014-04-09 李忠训 一种基于220v交流电的led广告灯箱侧打光灯条

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10028345B2 (en) 2016-06-02 2018-07-17 Elemental LED, Inc. Linear lighting with distributed onboard power conversion and filtering
US9784421B1 (en) 2016-06-02 2017-10-10 Elemental LED, Inc. Linear lighting with distributed onboard power conversion

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130438A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Matsushita Electric Works Ltd 電源別置型のled点灯装置
JP2009200431A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Koizumi Lighting Technology Corp 発光ダイオード点灯回路および照明装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7066628B2 (en) 2001-03-29 2006-06-27 Fiber Optic Designs, Inc. Jacketed LED assemblies and light strings containing same
JP4007096B2 (ja) 2002-06-28 2007-11-14 松下電工株式会社 照明装置
JP4512938B2 (ja) 2003-08-22 2010-07-28 寛一 大杉 ダイナモを電源とする発光ダイオードランプ
JP2006222412A (ja) 2005-01-17 2006-08-24 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置
CN101310568A (zh) * 2005-11-14 2008-11-19 新田株式会社 荧光灯的点亮装置
JP2009527894A (ja) * 2005-12-14 2009-07-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Ledを変調するための回路配置及びledの動作方法
TW200816608A (en) * 2006-09-26 2008-04-01 Beyond Innovation Tech Co Ltd DC/DC converter
US8587217B2 (en) * 2007-08-24 2013-11-19 Cirrus Logic, Inc. Multi-LED control
JP5145146B2 (ja) 2008-07-07 2013-02-13 昭和電工株式会社 照明システム
JP2010074215A (ja) 2008-09-16 2010-04-02 Pioneer Electronic Corp 通信機器、情報通信システム、通信機器の通信制御方法およびプログラム
JP2010199522A (ja) 2009-02-27 2010-09-09 Toshiba Lighting & Technology Corp Led点灯装置
JP5515931B2 (ja) * 2009-04-24 2014-06-11 東芝ライテック株式会社 発光装置及び照明装置
US20120230056A1 (en) 2009-10-07 2012-09-13 Sharp Kabushiki Kaisha Light source module and electronic device including same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130438A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Matsushita Electric Works Ltd 電源別置型のled点灯装置
JP2009200431A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Koizumi Lighting Technology Corp 発光ダイオード点灯回路および照明装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103712113A (zh) * 2013-12-31 2014-04-09 李忠训 一种基于220v交流电的led广告灯箱侧打光灯条

Also Published As

Publication number Publication date
EP2568771A1 (en) 2013-03-13
EP2568771B1 (en) 2018-10-10
US20130063038A1 (en) 2013-03-14
CN103002619A (zh) 2013-03-27
JP6202419B2 (ja) 2017-09-27
US8754588B2 (en) 2014-06-17
CN103002619B (zh) 2015-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5513606B2 (ja) 点灯回路、ランプ及び照明装置
US8669704B2 (en) LED light source and lamp comprising such a LED light source
TWI419605B (zh) 交流led燈具
US9338845B2 (en) LED arrangement
KR20100040242A (ko) Led 구동회로, led 조명등구, led 조명 기기 및 led 조명 시스템
US10602597B1 (en) Solid-state lighting with a reduced temporal light artifact
US20100148694A1 (en) LED light string with capacitor based rectifier filter for increasing output voltage
US8134298B2 (en) Decorative light string device
EP2416481A2 (en) Power source unit and lighting fixture
US20150015151A1 (en) Lighting Circuit and Luminaire
JP6202419B2 (ja) 照明器具
JP6353992B1 (ja) グロー低減が改善されたled光源
JP2014116309A (ja) 発光ダイオードランプ
JP2012160284A (ja) Led点灯装置、照明装置および照明制御システム
TWI477188B (zh) LED tube
JP2010165645A (ja) Led照明システム
JP2011198490A (ja) Led照明器具
JP6213864B2 (ja) Led素子を備えた照明装置
JP2015050150A (ja) 照明器具、led電球、点灯装置および発光モジュール
TWI759919B (zh) 發光裝置及具有該發光裝置的燈泡
CN103975652B (zh) 增强发射强度稳定性的led发光装置
CA2633054C (en) Decorative light string device
TWM501525U (zh) 發光二極體燈管組改良
KR20160012286A (ko) 조명 장치
JP2010192178A (ja) Ledランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140605

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160308

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160318

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170818

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6202419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151