JP2013059757A - ハンドガン制御装置 - Google Patents

ハンドガン制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013059757A
JP2013059757A JP2012045486A JP2012045486A JP2013059757A JP 2013059757 A JP2013059757 A JP 2013059757A JP 2012045486 A JP2012045486 A JP 2012045486A JP 2012045486 A JP2012045486 A JP 2012045486A JP 2013059757 A JP2013059757 A JP 2013059757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
paint
amount
pattern
hand gun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012045486A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Fujihira
正敏 藤平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012045486A priority Critical patent/JP2013059757A/ja
Priority to PCT/JP2012/070541 priority patent/WO2013027613A1/ja
Publication of JP2013059757A publication Critical patent/JP2013059757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/06Spray pistols; Apparatus for discharge with at least one outlet orifice surrounding another approximately in the same plane
    • B05B7/062Spray pistols; Apparatus for discharge with at least one outlet orifice surrounding another approximately in the same plane with only one liquid outlet and at least one gas outlet
    • B05B7/066Spray pistols; Apparatus for discharge with at least one outlet orifice surrounding another approximately in the same plane with only one liquid outlet and at least one gas outlet with an inner liquid outlet surrounded by at least one annular gas outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/30Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages
    • B05B1/3033Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head
    • B05B1/304Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a lift valve
    • B05B1/3046Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a lift valve the valve element, e.g. a needle, co-operating with a valve seat located downstream of the valve element and its actuating means, generally in the proximity of the outlet orifice
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/08Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means
    • B05B12/10Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means responsive to temperature or viscosity of liquid or other fluent material discharged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/08Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point
    • B05B7/0807Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point to form intersecting jets
    • B05B7/0815Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point to form intersecting jets with at least one gas jet intersecting a jet constituted by a liquid or a mixture containing a liquid for controlling the shape of the latter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/12Spray pistols; Apparatus for discharge designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/03Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by the use of gas, e.g. electrostatically assisted pneumatic spraying

Landscapes

  • Nozzles (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】塗料の物性に応じて塗料の霧化状態や噴射形状を調整する。
【解決手段】ハンドガン20はエアにより車両に塗料を吹付ける。塗装対象車両認識部41は車両に吹付ける塗料の物性を確認する。エア供給量記憶部42は塗料の物性とハンドガン20に供給するエアの量との関係を記憶する。エア供給量制御部43は塗装対象車両認識部41が確認した塗料の物性とエア供給量記憶部42が記憶する塗料の物性およびハンドガン20に供給するエアの量との関係から、ハンドガン20に供給するエアの量を制御する。
【選択図】図4

Description

本発明はハンドガン制御装置に関する。
従来、車両の一部をハンドガンで塗装している。ハンドガンは、作業者が手に持って車両に塗料を吹付ける塗装ガンである。ハンドガンは、下記特許文献1に示すように、塗料を霧化する霧化エアの量と霧化した塗料の噴射形状を決めるパターンエアの量をそれぞれ個別に調整するバルブを備えている。
特開2003−10739号公報
作業者は、塗装作業の開始前に、ニードルバルブを動かして、塗料の種類(塗料の色)に応じて霧化エアの量とパターンエアの量を調整する必要がある。これは、塗料の種類ごとに塗料の粘度、粒子の大きさ、重量などの物性が異なるため、その塗料の物性に応じて塗装部位を効率的に塗装できるようにするためである。
しかし、霧化エアの量とパターンエアの量を調整する作業は、車両が搬送されてくるまでの短い時間で終了しなければならないので現実的ではない。このため、作業者は、生産比率の高い色の塗料や塗装作業として難易度の高い塗料に適合させた霧化エアの量とパターンエアの量に調整しがちである。
これでは、塗料の種類によっては、あまり好ましくない塗料の噴射状態及び噴射形状になることもあるので、塗装部位における塗料の塗着率が悪くなったり過大になったりして塗り薄や塗料流れが生じる恐れがある。
本発明は、従来のハンドガンの問題点を解消するために成されたものであり、塗料の物性に応じて塗料の霧化状態や噴射形状を調整することができるハンドガン制御装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係るハンドガン制御装置は、ハンドガン、塗料物性確認部、エア供給量記憶部、エア供給量制御部を有する。
ハンドガンはエアにより被塗装物に塗料を吹付ける。塗料物性確認部は被塗装物に吹付ける塗料の物性を確認する。エア供給量記憶部は塗料の物性とハンドガンに供給するエアの量との関係を記憶する。エア供給量制御部は塗料物性確認部が確認した塗料の物性とエア供給量記憶部が記憶する塗料の物性およびハンドガンに供給するエアの量との関係から、ハンドガンに供給するエアの量を制御する。エアの量は、ハンドガンに至る供給経路内に設置されたエア計測部によって計測、表示され、調整することができる。エアの量の制御は、供給経路に加えられるエアの圧力を変化させることで行う。
本発明に係るハンドガン制御装置によれば、塗料の物性に応じてハンドガンに供給するエアの量が調整されるので、塗料の霧化状態や噴射形状を塗料の物性に合致させることができる。このため、塗り薄が生じたり、塗料流れが生じたりすることを容易に回避することができる。
実施形態1に係るハンドガン制御装置の概略構成を示す平面図である。 ハンドガンの概略構成図であり、Aはハンドガンの側面図を、Bはハンドガンのノズル部分の正面図を、Cはノズル部分の側面図を示す。 パターンエアの量によって変化する塗料の噴射形状の一例を示す図である。 実施形態1に係るハンドガン制御装置の制御系のブロック図である。 図4に示したハンドガン制御装置の動作フローチャートである。 実施形態2に係るハンドガン制御装置の制御系のブロック図である。 図6のエア供給量記憶部が記憶する塗料のグループとハンドガンに供給するエアの量との関係を示す図である。 図6のエア供給量記憶部が記憶する塗料のグループとハンドガンに供給するエアの量との関係を示す図である。 図6のエア供給量記憶部が記憶する塗料のグループとハンドガンに供給するエアの量との関係を示す図である。 図6のエア供給量記憶部が記憶する塗料のグループとハンドガンに供給するエアの量との関係を示す図である。 図6に示したハンドガン制御装置の動作フローチャートである。 実施形態3に係るハンドガン制御装置の制御系のブロック図である。 実施形態3に係るハンドガンにおいてトリガON時の動作を説明するための図である。 実施形態3に係るハンドガンにおいてトリガOFF時の動作を説明するための図である。 ハンドガンの機械的な動作(トリガON)を説明するためのフローチャートである。 ハンドガンの機械的な動作(トリガOFF)を説明するためのフローチャートである。 実施形態4に係るハンドガン制御装置の制御系のブロック図である。 実施形態4に係るハンドガンの構成図である。 実施形態4に係るハンドガンの構成図である。 ハンドガンのトリガON時の動作を説明するためのフローチャートである。 ハンドガンのトリガOFF時の動作を説明するためのフローチャートである。 実施形態3、4に係るハンドガンの効果の説明に供する図である。 実施形態3、4に係るハンドガンの効果の説明に供する図である。
次に、本発明に係るハンドガン制御装置を[実施形態1]から[実施形態4]に分けて説明する。
[実施形態1]
図1は実施形態1に係るハンドガン制御装置の概略構成を示す平面図である。
図1に示すように、塗装ライン100は、ハンドガン20A、20B、20C、ハンドガン制御部40-1、40-2、40-3、車両搬送位置検出センサ50、上位コンピュータ60を有している。
塗装ライン100には3人の作業者が配置される。それぞれの作業者は個別に車両10A、10B、10Cの塗装をする。このため、車両10A、10B、10Cは、3台1組として順送り搬送される。3台の塗装作業が終了すると、3台の車両が一斉に順送りされる。
ハンドガン20A、20B、20Cは、ハンドガン制御部40-1、40-2、40-3に接続される。ハンドガン20A、20B、20Cは各作業者によって支持され、ハンドガン制御部40-1〜40-3からそれぞれ供給されるエアの力を借りて車両10A、10B、10Cに塗料を吹付ける。ハンドガン20A、20B、20Cは車両10A、10B、10Cに静電塗装ができるように、ハンドガン20A、20B、20Cの塗料噴射口付近に40KV〜60KVの高電圧が印加される。
また、車両搬送位置検出センサ50と上位コンピュータ60が、ハンドガン制御部40-1、40-2、40-3に接続される。ハンドガン制御部40-1、40-2、40-3は、車両搬送位置検出センサ50で検出した車両の搬送位置と上位コンピュータ60が出力した車両情報とを用いて、車両10A、10B、10Cが使用する塗料の物性を確認する。そして、確認した塗料の物性からハンドガン20A、20B、20Cに供給するエアの量を制御する。ハンドガン20A、20B、20Cに供給するエアの量を制御すると、塗料の噴射状態及び噴射形状が変化する。
例えば、確認した塗料の物性が、粘度の低い塗料であったときには、霧化エアの噴射量とパターンエアの噴射量を抑える。粘度の低い塗料は霧化しやすく、パターンエアの量をそれほど多くしなくとも噴射形状を整えることができるからである。一方、確認した塗料のグループが、粘度の高い塗料であったときには、霧化エアの噴射量とパターンエアの噴射量を増加する。粘度の高い塗料は霧化しにくく、パターンエアの量を多くしないと噴射形状を整えることができないからである。このように、塗料の物性によってエアの供給量を制御すると、粘度の異なる塗料を塗装箇所に無駄なく付着させることができる。
車両搬送位置検出センサ50は、塗装ライン100に車両を搬送する図示していないコンベアに取り付けられる。車両搬送位置検出センサ50は具体的にはエンコーダである。車両10A、10B、10Cの搬送に応じてエンコーダが出力するパルスの数を計測すると車両10A、10B、10Cの正確な搬送位置を検出できる。
上位コンピュータ60は、車両10A、10B、10Cを塗装するための必要な情報を管理するコンピュータである。したがって、上位コンピュータ60は塗装ライン100の全ての動きを統括する。上位コンピュータ60は、車両10A、10B、10Cの車両情報として塗色をハンドガン制御部40-1、40-2、40-3それぞれに出力する。
図2は、ハンドガン20A、20B、20Cの概略構成図である。同図Aはハンドガン20A、20B、20Cの側面図を、同図Bはハンドガン20A、20B、20Cのノズル部分の正面図を、同図Cはノズル部分の側面図を示す。
図2Aに示すようにハンドガン20A、20B、20Cには塗料噴射レバー21が取り付けられている。塗料噴射レバー21を図示矢印方向に引くとノズル部分25から塗料とエアが噴射される。
図2B、Cに示すようにハンドガン20A、20B、20Cのノズル部分25は、塗料噴射口22、霧化エア噴射口23、パターンエア噴射口24を備える。
塗料噴射口22はハンドガン制御部40-1、40-2、40-3が供給する塗料を噴射する。霧化エア噴射口23は塗料噴射口22の周囲を取り囲むように設けてある。霧化エア噴射口23は塗料を霧化するための霧化エアを噴射する。塗料噴射口22から噴射する塗料はその塗料よりも高速で噴射する霧化エアで引きちぎられ霧化される。パターンエア噴射口24は図2B、Cに示すように塗料の噴射方向に突出するパターンエア噴射突起26A、26Bに設ける。パターンエア噴射突起26A、26Bはノズル部分25の先端に対向して設ける。パターンエア噴射突起26A、26Bは塗料の噴射方向に対して傾斜する傾斜面を有する。パターンエア噴射口24はパターンエア噴射突起26A、26Bの傾斜面に2つずつ開口する。パターンエア噴射口24は霧化した塗料に対して塗料の噴射方向斜め後ろ側からエアを噴出する。パターンエアは霧化した塗料の噴射形状を変化させる。
したがって、パターンエア噴射口24から少量のエアを噴出することで霧化した塗料の噴射形状を円形から楕円形にできる。また、パターンエア噴射口24から多量のエアを噴出することで霧化した塗料の噴射形状をさらに縦長の楕円形にできる。つまり、パターンエア噴射口24から噴射するエアの量を調整することで、霧化した塗料の円形状の噴射形状をスリット状の細長い楕円形に変化させることができる。
図3は、パターンエアの量によって変化する塗料の噴射形状の一例を示す図である。図示Aはパターンエアの噴射量が少量であるときの塗料の噴射形状である。霧化された塗料はおおよそ円形状に噴射されるが、パターンエアが対向する2方向から同時に噴射されると、塗料の噴射範囲が円柱状から平面状に変形する。パターンエアの噴射量が少ないと、霧化された塗料があまり飛び散ることなく噴射される。パターンエアの噴射量が少なければ、粘度の低い霧化しやすい塗料を効率的に塗装箇所に付着させることができる。
図示Bはパターンエアの噴射量が多量であるときの塗料の噴射形状である。霧化された塗料はおおよそ円形状に噴射されるが、パターンエアが対向する2方向から同時に高速で噴射されると、塗料の噴射範囲が円柱状から平面状に変形する。パターンエアの噴射量が多ければ、粘度の高い霧化しにくい塗料を広範囲に拡散させることができる。
本実施形態に係るハンドガン制御装置では、粘度の低い塗料は霧化エアおよびパターンエアの量を少なくし、粘度の高い塗料は霧化エアおよびパターンエアの量を多くして、塗料の粘度にかかわらず同じような楕円形状で塗料の噴霧を可能とする。このため、塗料の粘度にかかわらず塗料を車両に有効に付着させることができる。
図4は、実施形態1に係るハンドガン制御装置の制御系のブロック図である。
ハンドガン制御装置200は、ハンドガン20(20A、20B、20C)、ハンドガン制御部40(40−1〜40-3)、車両搬送位置検出センサ50および上位コンピュータ60を有する。ハンドガン20、車両搬送位置検出センサ50および上位コンピュータ60については既に説明した。
ハンドガン制御部40は、塗装対象車両認識部41、エア供給量記憶部42、エア供給量制御部43、エア供給部44、塗料供給部45およびエア計測部46を有する。
塗装対象車両認識部41は、車両搬送位置検出センサ50が検出した車両の搬送位置と上位コンピュータ60が出力した車両情報(塗色)を入力する。塗装対象車両認識部41は、搬送位置と車両情報(塗色)とから、車両10A、10B、10C(図1参照)がどこに搬送され、それぞれの車両の塗色が何色であるかを認識できる。なお、塗色は上位コンピュータ60からコード情報として出力される。塗色(コード情報)と塗料の物性は1対1対応である。塗色によって使用する塗料が決まっているからである。
エア供給量記憶部42は、塗料の物性とハンドガン20に供給するエアの量との関係を記憶する。具体的には、コード情報と霧化エアの量及びパターンエアの量を記憶する。例えば、塗料A(コード情報A)の場合、霧化エアの量が160、パターンエアの量が80、塗料B(コード情報B)の場合、霧化エアの量が180、パターンエアの量が90というように記憶される。また、塗料C(コード情報C)の場合、霧化エアの量が200、パターンエアの量が90、塗料D(コード情報D)の場合、霧化エアの量が200、パターンエアの量が100というように記憶される(図5参照)。
エア供給量制御部43は、塗装対象車両認識部41が入力した車両の塗色(コード情報)と、エア供給量記憶部42が記憶するコード情報と霧化エアの量及びパターンエアの量との関係から、霧化エアの量及びパターンエアの量を取得する。そして、エア供給量制御部43は、取得した霧化エアの量及びパターンエアの量をエア供給部44に指示する。
なお、上記の例では、塗色によって、霧化エアの量とパターンエアの量の両方を変化させた。しかし、霧化エアの量またはパターンエアの量のいずれかを変化させても良い。
エア供給部44は、ハンドガン20の霧化エア噴射口23とパターンエア噴射口24から噴射させるエアをハンドガン20に供給する。霧化エア噴射口23とパターンエア噴射口24から噴射させるエアの量は、エア供給量制御部43からの指示に基づく。
塗料供給部45はハンドガン20の塗料噴射口22に塗色別に塗料を供給する。塗料は、車種、色によって粘度などの物性値が異なるため、塗料供給部45は規定された最適な流量(リットル/分)で塗料を塗料噴射口22に供給する。ハンドガン20に供給する塗料は、上位コンピュータ60から出力される車両情報(塗色)を用いて、塗料供給部45が自動的に切り替えても良い。また、作業者がハンドガン20に繋がるホースを指定された塗色の塗料が供給される塗料供給部45の供給口に接続することで行なっても良い。
エア計測部46は、エア供給部44からハンドガン20に供給されているエアの量を計測する。
図5は、図4に示したハンドガン制御装置の動作フローチャートである。
車両搬送位置検出センサ50は、車両10A、10B、10Cの搬送位置を検出する(S1)。各ハンドガン制御部40−1、40−2、40−3の塗装対象車両認識部41は、ハンドガン20A、20B、20Cの塗装対象となる車両を認識する(S2)。また、各ハンドガン制御部40−1、40−2、40−3の塗装対象車両認識部41は、上位コンピュータ60から、ハンドガン20A、20B、20Cの塗装対象となる車両の塗色を入力する(S3)。
次に、塗装色に対応したエア供給量を設定する。具体的には、各ハンドガン制御部40−1、40−2、40−3のエア供給制御部43は、塗装対象車両認識部41を介して車両の塗色(コード情報)を入力する。各ハンドガン制御部40−1、40−2、40−3のエア供給制御部43は、エア供給量記憶部42に記憶するコード情報と霧化エアの量及びパターンエアの量との関係から、霧化エアの量及びパターンエアの量を取得する。そして、取得した霧化エアの量及びパターンエアの量をエア供給部44に設定させる(S4)。
例えば、ハンドガン制御部40−1が担当するハンドガン20Aが車両10Bを赤に塗装するとする。赤の塗料がAであるとすると、霧化エアの量が160、パターンエアの量が80である。ハンドガン制御部40−1のエア供給制御部43は、エア供給部44に、霧化エアの量を160、パターンエアの量を80に設定させる。また、ハンドガン制御部40−2が担当するハンドガン20Bが車両10Aを白に塗装するとする。白の塗料がCであるとすると、霧化エアの量が200、パターンエアの量が90である。ハンドガン制御部40−2のエア供給制御部43は、エア供給部44に、霧化エアの量を200、パターンエアの量を90に設定させる。さらに、ハンドガン制御部40−3が担当するハンドガン20Cが車両10Cを黒に塗装するとする。黒の塗料がDであるとすると、霧化エアの量が200、パターンエアの量が100である。ハンドガン制御部40−3のエア供給制御部43は、エア供給部44に、霧化エアの量を200、パターンエアの量を100に設定させる。
各ハンドガン制御部40−1、40−2、40−3のエア供給部44は、設定した霧化エアの量及びパターンエアの量を各ハンドガン20A、20B、20Cに供給する。また、各ハンドガン制御部40−1、40−2、40−3の塗料供給部45は、指定された塗色の塗料を各ハンドガン20A、20B、20Cに供給する(S5)。これによって、各車両10A、10B、10Cは、それぞれの塗料の物性に適した、最適な霧化状態およびパターン形状で塗装できる。
次に、ハンドガン制御部40−1、40−2、40−3は、車両10A、10B、10Cの塗装作業が終了したか否かを判断する(S6)。塗装作業が終了していなければ(S6:NO)、S5に戻って塗装作業を継続する。一方、塗装作業が終了していれば(S6:YES)、塗料供給部45に塗料供給の停止が指示され、エア供給部44にエア供給の停止が指示される。そして、塗装作業を終了する。
以上のように、本実施形態に係るハンドガン制御装置200によれば、塗色によって異なる塗料の物性に応じて、ハンドガン20A、20B、20Cに供給する霧化エアの量とパターンエアの量が調整される。このため、塗料の霧化状態や噴射形状を塗料の物性に合致させることができる。したがって、ハンドガンの持つ能力を安定して発揮させることができ、塗り薄が生じたり、塗料流れが生じたりすることを容易に回避することができる。
また、本実施形態に係るハンドガン制御装置200では、霧化エアの量とパターンエアの量の両方を塗料の物性に応じて設定した。しかし、霧化エアの量またはパターンエアの量のいずれか一方を塗料の物性に応じて設定することもできる。霧化エアの量またはパターンエアの量のいずれか一方の制御をするのであれば、エア供給部44やハンドガン20の構造が簡素化できる。
さらに、本実施形態に係るハンドガン制御装置200では、上位コンピュータ60から出力された塗色(コード情報)により車両に吹付ける塗料の物性を確認させた。しかし、実際にハンドガン20に供給している塗料の色によって車両に吹付ける塗料の物性を確認させても良い。実際にハンドガン20に供給している塗料の色は、作業者がハンドガン20に繋がるホースを塗料供給部45のどの供給口に接続したのかをマイクロスイッチや流量計で認識する。このように、塗料の物性を、上位コンピュータ60から出力された塗色、マイクロスイッチ、流量計などを通して確認させると、多様な系統を用いて塗料の物性の確認が可能になる。
[実施形態2]
図6は、実施形態2に係るハンドガン制御装置の制御系のブロック図である。
実施形態2に係るハンドガン制御装置の構成は、実施形態1に係るハンドガン制御装置の構成とほぼ同じである。しかし、実施形態2の場合、エア供給記憶部42Aに記憶する塗料の物性とハンドガン20に供給するエアの量との関係が異なる。また、エア供給量制御部43Aの処理が若干異なる。
図6に示すように、ハンドガン制御装置200Aは、ハンドガン20(20A、20B、20C)、ハンドガン制御部40(40−1〜40−3)、車両搬送位置検出センサ50および上位コンピュータ60を有する。ハンドガン20、車両搬送位置検出センサ50および上位コンピュータ60については既に説明した。
ハンドガン制御部40は、塗装対象車両認識部41、エア供給量記憶部42A、エア供給量制御部43A、エア供給部44および塗料供給部45を有する。塗装対象車両認識部41、エア供給部44、塗料供給部45およびエア計測部46は既に説明した。
エア供給量記憶部42Aは、塗料の物性とハンドガン20に供給するエアの量との関係を記憶する。エア供給量記憶部42Aは、塗料の物性を塗料の種類によりグループ分けする。また、エアの量はグループごとに設定してある。塗料の物性は、塗料が静止しているときまたは塗料が動いているときの粘度と、塗料に含まれる不揮発性成分の割合NVの値とによってグループ分けされる。または、塗料に含まれる不揮発性成分の割合NVと数回転/分程度の低速で塗料を回転させたときと数十回転/分程度の高速で塗料を回転させたときの粘度の割合TIとの値によってグループ分けされる。
図7は、エア供給量記憶部42Aが記憶する塗料のグループとハンドガンに供給するエアの量との関係を示す図である。この図では、塗料の物性を、塗料が静止しているときまたは塗料が動いているときの塗料粘度(mPa・s)と、塗料に含まれる不揮発性成分の割合NVの値とによってA〜Dにグループ分けする。そして、各グループに霧化エアの量とパターンエアの量を割り当てる。
したがって、例えば、塗色が赤の塗料の物性が、図7に示すようにAグループの領域内に位置するときには、霧化エアの量が160、パターンエアの量が80である。また、塗色が白の塗料の物性が、図7に示すようにCグループの領域内に位置するときには、霧化エアの量が160、パターンエアの量が90である。さらに、また、塗色が黒の塗料の物性が、図7に示すようにDグループの領域内に位置するときには、霧化エアの量が200、パターンエアの量が100である。
図8は、エア供給量記憶部42Aが記憶する塗料のグループとハンドガンに供給するエアの量との関係を示す図である。この図では、塗料の物性を、塗料に含まれる不揮発性成分の割合NVと数回転/分程度の低速で塗料を回転させたときと数十回転/分程度の高速で塗料を回転させたときの粘度の割合TIの値とによってA〜Dにグループ分けする。そして、各グループに霧化エアの量とパターンエアの量を割り当てる。
したがって、上記と同様に、例えば、塗色が赤の塗料の物性が、図8に示すようにAグループの領域内に位置するときには、霧化エアの量が160、パターンエアの量が80である。また、塗色が白の塗料の物性が、図8に示すようにCグループの領域内に位置するときには、霧化エアの量が160、パターンエアの量が90である。さらに、また、塗色が黒の塗料の物性が、図8に示すようにDグループの領域内に位置するときには、霧化エアの量が200、パターンエアの量が100である。
図9は、エア供給量記憶部42Aが記憶する塗料のグループとハンドガンに供給するエアの量との関係を示す図である。この図は、図7に示した塗料のグループ分けの領域を違えたものである。また、図10は、エア供給量記憶部42Aが記憶する塗料のグループとハンドガンに供給するエアの量との関係を示す図である。この図は、図8に示した塗料のグループ分けの領域を違えたものである。A〜Dの各グループに霧化エアの量とパターンエアの量を割り当てるのは、図7および図8と同じである。
なお、グループ分けする際のグループ間の境界線と、それぞれのグループに割り当てる霧化エアの量とパターンエアの量は、これまでの経験と、最適値を求めるための実験を繰り返して求める。
なお、各グループの領域にはコード情報が割り当ててある。各グループの領域に割り当てたコード情報は上位コンピュータ60が出力したコード情報と合致する。
このように、塗料の物性を塗料の種類によりグループ分けしてエア供給量記憶部42Aに記憶させると、塗料メーカーから入手したその塗料の物性(粘度、NV、TI)によってその塗料を簡単にグループ分けすることができる。塗料の物性は塗色ごとに異なり独自であるため、塗色によってグループ分けすることができる。したがって、塗料のグループ分けの管理が容易であり、使い勝手の良いハンドガン制御装置200Aが実現できる。また、グループごとに霧化エアの量とパターンエアの量を割りあてているので、塗料メーカーから入手したその塗料の物性から、霧化エアの量とパターンエアの量の設定を容易にすることができる。
また、塗料の物性は、塗料が静止しているときまたは塗料が動いているときの粘度と、塗料に含まれる不揮発性成分の割合NVの値とによってグループ分けしている。さらに、塗料の物性は、塗料に含まれる不揮発性成分の割合NVと数回転/分程度の低速で塗料を回転させたときと数十回転/分程度の高速で塗料を回転させたときの粘度の割合TIの値とによってグループ分けしている。したがって、これらの物性は、塗料メーカーから入手することができる。また、これらの物性は、霧化エアの量とパターンエアの量を決めるのに適した物性である。
次に、エア供給量制御部43Aは、塗装対象車両認識部41が上位コンピュータ60から入力した車両の塗色が属するグループ(コード情報)と、エア供給量記憶部42Aが記憶するコード情報と霧化エアの量及びパターンエアの量との関係から、霧化エアの量及びパターンエアの量を取得する。そして、エア供給量制御部43は、取得した霧化エアの量及びパターンエアの量をエア供給部44に指示する。
図11は、図6に示したハンドガン制御装置の動作フローチャートである。
車両搬送位置検出センサ50は、車両10A、10B、10Cの搬送位置を検出する(S11)。各ハンドガン制御部40−1、40−2、40−3の塗装対象車両認識部41は、ハンドガン20A、20B、20Cの塗装対象となる車両を認識する(S12)。また、各ハンドガン制御部40−1、40−2、40−3の塗装対象車両認識部41は、上位コンピュータ60から、ハンドガン20A、20B、20Cの塗装対象となる車両の塗色を入力する(S13)。
次に、塗装色の属するグループに対応したエア供給量を設定する。具体的には、各ハンドガン制御部40−1、40−2、40−3のエア供給制御部43Aは、塗装対象車両認識部41を介して車両の塗色(コード情報)を入力する。各ハンドガン制御部40−1、40−2、40−3のエア供給制御部43Aは、エア供給量記憶部42Aに記憶するコード情報(塗色が属するグループ)と霧化エアの量及びパターンエアの量との関係から、霧化エアの量及びパターンエアの量を取得する。そして、取得した霧化エアの量及びパターンエアの量をエア供給部44に設定させる(S14)。
例えば、ハンドガン制御部40−1が担当するハンドガン20Aが車両10Bを赤に塗装するとする。赤の塗料がAグループに属しているとすると、霧化エアの量が160、パターンエアの量が80である。ハンドガン制御部40−1のエア供給制御部43Aは、エア供給部44に、霧化エアの量を160、パターンエアの量を80に設定させる。また、ハンドガン制御部40−2が担当するハンドガン20Bが車両10Aを白に塗装するとする。白の塗料がCグループに属しているとすると、霧化エアの量が200、パターンエアの量が90である。ハンドガン制御部40−2のエア供給制御部43Aは、エア供給部44に、霧化エアの量を200、パターンエアの量を90に設定させる。さらに、ハンドガン制御部40−3が担当するハンドガン20Cが車両10Cを黒に塗装するとする。黒の塗料がDグループに属しているとすると、霧化エアの量が200、パターンエアの量が100である。ハンドガン制御部40−3のエア供給制御部43Aは、エア供給部44に、霧化エアの量を200、パターンエアの量を100に設定させる。
各ハンドガン制御部40−1、40−2、40−3のエア供給部44は、設定した霧化エアの量及びパターンエアの量を各ハンドガン20A、20B、20Cに供給する。また、各ハンドガン制御部40−1、40−2、40−3の塗料供給部45は、指定された塗色の塗料を各ハンドガン20A、20B、20Cに供給する(S15)。これによって、各車両10A、10B、10Cは、それぞれの塗料の物性に適した、最適な霧化状態およびパターン形状で塗装できる。
次に、ハンドガン制御部40−1、40−2、40−3は、車両10A、10B、10Cの塗装作業が終了したか否かを判断する(S16)。塗装作業が終了していなければ(S16:NO)、S15に戻って塗装作業を継続する。一方、塗装作業が終了していれば(S16:YES)、塗料供給部45に塗料供給の停止が指示され、エア供給部44にエア供給の停止が指示される。そして、塗装作業を終了する。
以上のように、本実施形態に係るハンドガン制御装置200によれば、塗色によって異なる塗料の物性のグループに応じて、ハンドガン20A、20B、20Cに供給する霧化エアの量とパターンエアの量が調整される。このため、塗料の霧化状態や噴射形状を塗料の物性に合致させることができる。したがって、ハンドガンの持つ能力を安定して発揮させることができ、塗り薄が生じたり、塗料流れが生じたりすることを容易に回避することができる。
また、本実施形態に係るハンドガン制御装置200では、霧化エアの量とパターンエアの量の両方を塗料の物性のグループに応じて設定した。しかし、霧化エアの量またはパターンエアの量のいずれか一方を塗料の物性のグループに応じて設定することもできる。霧化エアの量またはパターンエアの量のいずれか一方の制御をするのであれば、エア供給部44やハンドガン20の構造が簡素化できる。
さらに、本実施形態に係るハンドガン制御装置200では、上位コンピュータ60から出力された塗色(コード情報)により車両に吹付ける塗料の物性のグループを確認させた。しかし、実際にハンドガン20に供給している塗料の色によって車両に吹付ける塗料の物性のグループを確認させても良い。実際にハンドガン20に供給している塗料の色は、作業者がハンドガン20に繋がるホースを塗料供給部45のどの供給口に接続したのかをマイクロスイッチや流量計で認識する。このように、塗料の物性のグループを、上位コンピュータ60から出力された塗色、マイクロスイッチ、流量計などを通して認識させると、多様な系統を用いて塗料の物性のグループの確認が可能になる。
したがって、本発明では、事前に十分に確認した塗装条件(塗色、その塗色に対するエアの量)を全てのハンドガンに適用することができる。このため、作業者によるエアの量の調整作業を不要とし、塗色ごとにその塗色の塗料を噴霧するための最適な塗装条件で車両を塗装することができる。
[実施形態3]
実施形態3は、実施形態1、2で例示したハンドガン20(20A、20B、20C)に比べハンドガンの汚れをさらに防止することができるハンドガン制御装置に関する。
実施形態1、2に係るハンドガン制御装置200、200A(図1、図6参照)は、作業者がハンドガン20の塗料噴射レバー21(図2参照)を引きさえすれば(トリガON)、塗色ごとに最適な塗装条件で車両の塗装ができる。
実施形態1、2に係るハンドガン制御装置200、200Aは、塗装終了時に作業者が塗料噴射レバー21から指を外すと(トリガOFF)、塗料、霧化エア、パターンエアを一斉に停止する。
しかし、実施形態1、2に係るハンドガン制御装置200、200Aは、塗料、霧化エア、パターンエアの噴射が停止するタイミングは自然任せである。
図1、図6に示すように、ハンドガン20に供給する霧化エアとパターンエアはエア供給部44(図1、図6参照)からエア計測部46を介して1本の供給経路で供給される。供給経路は、塗装作業が容易になるように、エア供給部44からハンドガン20まではゴムホースなどのフレキシブルな材料で形成されたホースを用いる。また、霧化エア噴射口22とパターンエア噴射口24には供給経路から分離するそれぞれ独立の経路を経てエアが供給される。
したがって、ハンドガン制御装置200、200Aが塗料、霧化エア、パターンエアの噴射を一斉に停止させたとしても、実際には、ホースの長さや内圧による応答遅れの影響がある。この応答遅れの影響により、塗料噴射口22から噴射されていた塗料、霧化エア噴射口23から噴射されていた霧化エア、パターンエア噴射口24から噴射されていたパターンエアが、それぞれの噴射口から完全に噴出されなくなるタイミングは同一ではない。
塗料、霧化エア、パターンエアの停止のタイミングの順番がまちまちになると、その停止の順番によっては、短時間の間に、ハンドガン20のノズル部分25に塗料が付着してしまう。付着した塗料が塗装中に剥がれると塗装の不具合の原因になる。また、ノズル部分25の塗料の付着は、ノズル部分25の頻繁な清掃を余儀なくされることから、塗装作業の効率低下を来す原因となる。
本実施形態では、ハンドガン20のノズル部分25に塗料が付着しないようにするために、塗料、霧化エア、パターンエアを、決められた順番で、停止させる構造を有するハンドガンを用い、ハンドガン制御装置はそのような構造を有するハンドガンへの塗料、霧化エア、パターンエアの供給を制御する。
図12は、実施形態3に係るハンドガン制御装置の制御系のブロック図である。
ハンドガン制御装置200Bは、ハンドガン20(20A、20B、20C)、ハンドガン制御部40(40−1〜40-3)、車両搬送位置検出センサ50および上位コンピュータ60を有する。車両搬送位置検出センサ50および上位コンピュータ60については既に説明した。なお、実施形態3では、ハンドガン20は実施形態1及び2とは異なる形態のものを用いている。
ハンドガン制御部40は、塗装対象車両認識部41、エア供給量記憶部42、エア供給量制御部43、エア供給部44、塗料供給部45、霧化エア計測部46A、パターンエア計測部46B、ガントリガ検知部47およびバルブ48を有する。
塗装対象車両認識部41、エア供給量記憶部42、エア供給量制御部43、エア供給部44、塗料供給部45については既に説明した。霧化エア計測部46Aは、エア供給部44からハンドガン20に供給されている霧化エアの量を計測する。パターンエア計測部46Bは、エア供給部44からハンドガン20に供給されているパターンエアの量を計測する。ガントリガ検知部47は、作業者が、ハンドガン20の塗料噴射レバー21(図2参照)を引いたか(トリガON)、塗料噴射レバー21から指を外したか(トリガOFF)を検知する。バルブ48は、ハンドガン20のパターンエア噴射口24から噴射されるパターンエアの供給を制御する。
図13は、実施形態3に係るハンドガンにおいてトリガON時の動作を説明するための図である。
図示するように、ハンドガン20の塗料噴射レバー21を矢印方向に引くと(トリガON)、図12のエア供給部44及び塗料供給部45が動作し、同時にバルブ48がONして、ハンドガン20に霧化エアとパターンエアが供給されるとともに塗料が供給される。
トリガがONすると、ハンドガン20の塗料ニードルバルブ27が開放され、図2に示した塗料噴射口22から塗料が吐出される。また、ハンドガン20の霧化エア用バルブ28開放され、図2に示した霧化エア噴射口23から霧化エアが噴射される。霧化エアの噴射によって塗料は霧状になって噴射される。さらに、図2に示したパターンエア噴射口24からパターンエアが噴射され、霧状の塗料が所望の形状で噴射されるようになる。
図14は、実施形態3に係るハンドガンにおいてトリガOFF時の動作を説明するための図である。
図14に示すハンドガン20は、パターンエア噴射口24から噴射していたパターンエアが停止する時には、必ず霧化エア噴射口23から霧化エアが噴射されている状態を実現する機構を備えている。この機構は、パターンエア噴射口24からパターンエアが噴射されなくなった後に霧化エア噴射口23から噴射されていた霧化エアの噴射を停止させる役割を果たす。
霧化エアが噴射されていないときに、パターンエアが噴出している状態であると、パターンエアの吸引効果によって、塗料ノズルに残留している塗料が、微量ではあるが塗料ニードルバルブ27の先端から吐出する。吐出した塗料はエアキャップの前方でパターンエアによって叩かれ、塗料噴射口22やエアキャップに付着して汚れを生じさせる。ところが、パターンエア噴射口24から噴射していたパターンエアが停止する時には必ず霧化エア噴射口23から霧化エアが噴射されているようにすると、パターンエアによって叩かれた塗料が霧化エアによってガン前方に押し出される。このため、塗料噴射口22やエアキャップに塗料が付着することがなくなる。
このように、霧化エアが噴射されていないときには、パターンエアが噴射している状態とすることで、塗料噴射口22やエアキャップの塗料汚れを防止できる。
パターンエア噴射口24からパターンエアが噴射されなくなった後に霧化エア噴射口23から噴射されていた霧化エアの噴射を停止させる機構には、霧化エアの噴射を停止する位置まで霧化エア用バルブ28が戻る時間を機械的に遅延させるための弾性部材29を用いる。
図14に示すように、ハンドガン20には、トリガがOFFされたときに、霧化エア用バルブ28の戻りを遅くするための弾性部材29を備えている。弾性部材29は、たとえば、ゴムなどの緩衝材またはスプリングを用いる。
弾性部材29は、作業者がハンドガン20の塗料噴射レバー21を放したときに、塗料ニードルバルブ27は即座に戻すが、霧化エア用バルブ28はゆっくりと時間を掛けて戻す。このため、図14の上の図に示すように、塗料噴射レバー21を放したときには塗料ニードルバルブ27が即座に戻り、図14の下の図に示すように、時間がたってから霧化エア用バルブ28が戻る。
このように、弾性部材29を用いて霧化エア用バルブ28の戻りを機械的に遅くする機構を用いることによって、ハンドガン20の構造やハンドガン制御装置200Bの制御を複雑にすることなく、霧化エア用バルブ28の戻りを遅延させることができる。
図15は、ハンドガンの機械的な動作(トリガON)を説明するためのフローチャートである。また、図16は、ハンドガンの機械的な動作(トリガOFF)を説明するためのフローチャートである。
まず、作業者が図13に示すようにハンドガン20の塗料噴射レバー21を引くと、トリガがONする(S111)。次に、ガントリガONと連動して、霧化エア用バルブ28がONして霧化エア噴射口23から霧化エアが噴射され、塗料ニードルバルブ27がONして塗料噴射口22から塗料が噴射される(S112)。
ハンドガン制御装置200Bは、ガントリガ検知部47においてガントリガのONを検知して、パターンエア用のバルブ48(図12参照)をONさせる。ガントリガのONは、ガントリガ検知部47において塗料噴射レバー21の移動を検知することによって検知しても良いし、パターンエア計測部46Bにおいてパターンエアが流れ始めたことを検知するによって検知しても良い。パターンエア用のバルブ48がONされることで、パターンエア噴射口24からパターンエアが噴射する。
作業者が図14に示すようにハンドガン20の塗料噴射レバー21を放すと、トリガがOFFする(S121)。次に、ガントリガOFFと連動して塗料ニードルバルブ27がOFFし、塗料噴射口22から塗料が噴射されなくなる(S122)。
ハンドガン制御装置200Bは、ガントリガのOFFを検知して、パターンエア用のバルブ48をOFFさせる。ガントリガのOFFは、ガントリガのONのときと同様に検知する。パターンエア用のバルブ48のOFFによってパターンエア噴射口24からはパターンエアが噴射されなくなるが、バルブ48からパターンエア噴射口24に至る経路の内圧によってパターンエアは急には停止せず、徐々にその風量が小さくなる(S123)。
ガントリガのOFFと同時に、弾性部材29の作用で霧化エア用バルブ28がゆっくりと時間を掛けてOFF位置まで戻る。霧化エア用バルブ28がOFF位置に戻るまでは、霧化エア噴射口23から霧化エアが噴射し続ける。霧化エア用バルブ28がOFF位置に戻るまでの時間は、パターンエア噴射口24からはパターンエアが噴射されなくなるまでの時間よりも長く設定する。つまり、パターンエアが噴射している間は霧化エアが噴射しているようにする(S124)。
霧化エア用バルブ28がOFF位置に戻ると霧化エアの噴出が停止する(S125)。
以上、実施形態3のように、パターンエアが噴射されなくなるまで霧化エアを噴射させるようにすると、図17に示すように、従来は塗料噴射口22やエアキャップの塗料汚れが生じていたものを、図18に示すように、塗料噴射口22やエアキャップの塗料汚れを防止することができる。
[実施形態4]
実施形態4は、実施形態1、2で例示したハンドガン20(20A、20B、20C)に比べハンドガンの汚れをさらに防止することができるハンドガン制御装置に関する。
実施形態1、2に係るハンドガン制御装置200、200A(図1、図6参照)は、作業者がハンドガン20の塗料噴射レバー21(図2参照)を引きさえすれば(トリガON)、塗色ごとに最適な塗装条件で車両の塗装ができる。
実施形態1、2に係るハンドガン制御装置200、200Aは、塗装終了時に作業者が塗料噴射レバー21から指を外すと(トリガOFF)、塗料、霧化エア、パターンエアを一斉に停止する。
しかし、実施形態1、2に係るハンドガン制御装置200、200Aは、塗料、霧化エア、パターンエアの噴射が停止するタイミングは自然任せである。
図1、図6に示すように、ハンドガン20に供給する霧化エアとパターンエアはエア供給部44(図1、図6参照)からエア計測部46を介して1本の供給経路で供給される。供給経路は、塗装作業が容易になるように、エア供給部44からハンドガン20まではゴムホースなどのフレキシブルな材料で形成されたホースを用いる。また、霧化エア噴射口22とパターンエア噴射口24には供給経路から分離するそれぞれ独立の経路を経てエアが供給される。
したがって、ハンドガン制御装置200、200Aが塗料、霧化エア、パターンエアの噴射を一斉に停止させたとしても、実際には、ホースの長さや内圧による応答遅れの影響がある。この応答遅れの影響により、塗料噴射口22から噴射されていた塗料、霧化エア噴射口23から噴射されていた霧化エア、パターンエア噴射口24から噴射されていたパターンエアが、それぞれの噴射口から完全に噴出されなくなるタイミングは同一ではない。
塗料、霧化エア、パターンエアの停止のタイミングの順番がまちまちになると、その停止の順番によっては、短時間の間に、ハンドガン20のノズル部分25に塗料が付着してしまう。付着した塗料が塗装中に剥がれると塗装の不具合の原因になる。また、ノズル部分25の塗料の付着は、ノズル部分25の頻繁な清掃を余儀なくされることから、塗装作業の効率低下を来す原因となる。
本実施形態では、ハンドガン20のノズル部分25に塗料が付着しないようにするために、塗料、霧化エア、パターンエアを、決められた順番で、停止させる構造を有するハンドガンを用いる。ハンドガン制御装置はそのハンドガンへの塗料、霧化エア、パターンエアの供給を制御する。
図17は、実施形態4に係るハンドガン制御装置の制御系のブロック図である。
ハンドガン制御装置200Bは、ハンドガン20(20A、20B、20C)、ハンドガン制御部40(40−1〜40-3)、車両搬送位置検出センサ50および上位コンピュータ60を有する。車両搬送位置検出センサ50および上位コンピュータ60については既に説明した。なお、実施形態4では、実施形態1及び2とは異なる構造のハンドガン20を用いている。
ハンドガン制御部40は、塗装対象車両認識部41、エア供給量記憶部42、エア供給量制御部43、エア供給部44、塗料供給部45、霧化エア計測部46A、パターンエア計測部46B、ガントリガ検知部47およびバルブ48A、バルブ48Bを有する。
塗装対象車両認識部41、エア供給量記憶部42、エア供給量制御部43、エア供給部44、塗料供給部45については既に説明した。霧化エア計測部46Aは、エア供給部44からハンドガン20に供給されている霧化エアの量を計測する。パターンエア計測部46Bは、エア供給部44からハンドガン20に供給されているパターンエアの量を計測する。ガントリガ検知部47は、作業者が、ハンドガン20の塗料噴射レバー21(図2参照)を引いたか(トリガON)、塗料噴射レバー21から指を外したか(トリガOFF)を検知する。バルブ48Aは、ハンドガン20のパターンエア噴射口24から噴射されるパターンエアの供給を制御する。バルブ48Bは、ハンドガン20の霧化エア噴射口23から噴射される霧化エアの供給を制御する。
図18及び図19は、実施形態4に係るハンドガンの構成図である。図18はハンドガンの霧化エア噴射口23(図2参照)側の構成を示し、図19はハンドガンの霧化エア入口側(図示せず)の構成を示す。
図18Aに記載したハンドガン20は、霧化エア噴射ノズル23Aの前部ニードル部(テーパー部)23Bにバイパス溝23Gを形成してある。霧化エア噴射ノズル23Aは、霧化エア噴射口23(図2参照)から噴射する霧化エアのON(噴射)、OFF(噴射停止)を制御する。霧化エア噴射ノズル23Aが霧化エアの通路を塞ぐ位置にあるときには霧化エアの噴射量が減少し、霧化エア噴射ノズル23Aが後退して霧化エアの通路を開放する位置にあるときには霧化エアの噴射量が増加する。
前部ニードル部23Bのバイパス溝23Gは、前部ニードル部23Bの表面に沿って、前部ニードル部23Bの先端部から前部ニードル部23Bのテーパーが終わる位置まで、またはテーパーが終わる位置よりも先の位置まで形成する。バイパス溝23Gは、前部ニードル部23Bの移動方向(図示矢印方向)とほぼ平行に伸びるように形成する。このため、バイパス溝23Gは霧化エア噴射ノズル23が閉じても霧化エアをバイパスさせる。
したがって、前部ニードル部23Bのバイパス溝23Gによって、霧化エア噴射ノズル23Aが霧化エアの通路を塞ぐ位置にあっても、霧化エアの噴射量は完全には0にはならず、若干の霧化エアが噴射している状態を実現できる。なお、霧化エア噴射ノズル23Aが霧化エアの通路を塞ぐ位置にあるときには、パターンエア噴射口24からはパターンエアはほとんど噴射されていない。
図18Bに記載したハンドガン20は、図18Aのハンドガン20とは異なり、霧化エアをバイパスさせるためのバイパス溝23Gを前部ニードル部23Bのテーパー面が当接する壁面23Cに形成する。
壁面23Cの内周面に形成されるバイパス溝23Gは、壁面23Cの内周面に沿って、前部ニードル部23Bのテーパー面が壁面23Cの内周面に当接しても霧化エアがパイパスできるように形成する。バイパス溝23Gは、壁面23Cの内周面に前部ニードル部23Bの移動方向(図示矢印方向)とほぼ平行に伸びるように形成する。
したがって、壁面23Cの内周面に形成されるバイパス溝23Gによって、霧化エア噴射ノズル23Aが霧化エアの通路を塞ぐ位置にあっても、霧化エアの噴射量は完全には0にはならず、若干の霧化エアが噴射している状態を実現できる。なお、霧化エア噴射ノズル23Aが霧化エアの通路を塞ぐ位置にあるときには、パターンエア噴射口24からはパターンエアは噴射されていない。
図19Aに記載したハンドガン20は、霧化エア噴射ノズル23Aの後部ニードル部(テーパー部)23Dにバイパス溝23Gを形成してある。霧化エア噴射ノズル23Aは、霧化エア噴射口23(図2参照)から噴射する霧化エアのON(噴射)、OFF(噴射停止)を制御する。霧化エア噴射ノズル23Aが霧化エアの通路を塞ぐ位置にあるときには霧化エアの噴射量が減少し、霧化エア噴射ノズル23Aが後退して霧化エアの通路を開放する位置にあるときには霧化エアの噴射量が増加する。
後部ニードル部23Dのバイパス溝23Gは、後部ニードル部23Dの表面に沿って、後部ニードル部23Dの先端部から後部ニードル部23Dのテーパーが終わる位置まで、またはテーパーが終わる位置よりも先の位置まで形成する。バイパス溝23Gは、後部ニードル部23Dの移動方向(図示矢印方向)とほぼ平行に形成する。このため、バイパス溝23Gは霧化エア噴射ノズル23が閉じても霧化エアをバイパスさせる。
したがって、後部ニードル部23Dのバイパス溝23Gによって、霧化エア噴射ノズル23Aが霧化エアの通路を塞ぐ位置にあっても、霧化エアの噴射量は完全には0にはならず、若干の霧化エアが噴射している状態を実現できる。なお、霧化エア噴射ノズル23Aが霧化エアの通路を塞ぐ位置にあるときには、パターンエア噴射口24からはパターンエアは噴射されていない。
図19Bに記載したハンドガン20は、図19Aのハンドガン20とは異なり、霧化エアをバイパスさせるためのバイパス溝23Gを後部ニードル部23Dのテーパー面が当接する壁面23Eに形成する。
壁面23Eの内周面に形成されるバイパス溝23Gは、壁面23Eの内周面に沿って、後部ニードル部23Dのテーパー面が壁面23Eの内周面に当接しても霧化エアがパイパスできるように形成する。
したがって、壁面23Eの内周面に形成されるバイパス溝23Gによって、霧化エア噴射ノズル23Aが霧化エアの通路を塞ぐ位置にあっても、霧化エアの噴射量は完全には0にはならず、若干の霧化エアが噴射している状態を実現できる。なお、霧化エア噴射ノズル23Aが霧化エアの通路を塞ぐ位置にあるときには、パターンエア噴射口24からパターンエアは噴射されない。
実施形態3に係るハンドガン20は、前部ニードル部23Bと後部ニードル部23Dの両方にバイパス溝23Gが設けられている。このため、霧化エア噴射ノズル23Aが霧化エアの通路を塞ぐ位置にあっても、後部ニードル部23Dのバイパス溝23Gを通過した霧化エアは、前部ニードル部23Bのバイパス溝23Gを通過し、霧化エア噴射口23(図2参照)から噴射する。
バイパス溝23Gは、前部ニードル部23B及び後部ニードル部23Dの周方向に、幅の狭い溝を複数本設けても良いし、幅の広い溝を1本だけ設けても良い。また、前部ニードル部23Bのテーパー面が当接する壁面23C及び後部ニードル部23Dのテーパー面が当接する壁面23Eの周方向に幅の狭い溝を複数本設けても良いし、幅の広い溝を1本だけ設けても良い。溝の深さや幅、本数は、パターンエアの噴射が終了するときに、どの程度の霧化エアの噴射量が必要であるかを見定めて決める。
このように、ハンドガン20に、霧化エアを噴射させるためのバイパス通路を確保するのは、パターンエアの噴射が止まるよりも前に霧化エアの噴射が止まらないようにするためである。つまり、パターンエアの噴射が止まるときには、必ず霧化エアが噴射されている状態とするためである。このときのパターンエアと霧化エアと量は、パターンエアのエア量よりも霧化エアのエア量の方が多いことが好ましい。
霧化エアが噴射されていないときに、パターンエアが噴射している状態であると、パターンエアの吸引効果によって、塗料ノズルに残留している塗料が、微量ではあるが塗料ニードルバルブ27の先端から吐出する。吐出した塗料はエアキャップの前方でパターンエアによって叩かれ、塗料噴射口22やエアキャップに付着して汚れを生じさせる。ところが、パターンエア噴射口24から噴射していたパターンエアが停止する時には必ず霧化エア噴射口23から霧化エアが噴射されているようにすると、パターンエアによって叩かれた塗料が霧化エアによってガン前方に押し出される。このため、塗料噴射口22やエアキャップに塗料が付着することがなくなる。
このように、霧化エアが噴射している状態でパターンエアの噴射を停止させることで、塗料噴射口22やエアキャップの塗料汚れを防止できる。
パターンエア噴射口24からパターンエアが噴射されなくなった後に霧化エア噴射口23から噴射されていた霧化エアの噴射を停止させるには、バルブ48A(図17参照)とバルブ48Bの動作タイミングを制御することによって行う。バルブ48Aは、ハンドガン20のパターンエア噴射口24から噴射されるパターンエアの供給を制御するバルブである。バルブ48Bは、ハンドガン20の霧化エア噴射口23から噴射される霧化エアの供給を制御するバルブである。
図20は、ハンドガンのトリガON時の動作を説明するためのフローチャートである。また、図21は、ハンドガンのトリガOFF時の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、作業者がハンドガン20の塗料噴射レバー21(図2参照)を引くと、トリガがONする(S131)。ハンドガン制御装置200B(図17参照)は、ガントリガ検知部47においてガントリガのONを検知する。ガントリガのONは、ガントリガ検知部47において塗料噴射レバー21の移動を検知することによって検知しても良いし、霧化エア計測部46Aにおいて霧化エアが流れ始めたことを検知するによって検知しても良い。
次に、ガントリガONと連動して、霧化エアを供給するバルブ48BがONして霧化エア噴射口23から霧化エアが噴射され、塗料供給部45がONして塗料噴射口22から塗料が噴射される(S132)。
ハンドガン制御装置200Bは、霧化エア計測部46Aにおいて霧化エア量が規定値以上になったことを検知して、パターンエアを供給するバルブ48B(図17参照)をONさせる。したがって、作業者がハンドガン20の塗料噴射レバー21を引くことによって、塗料が霧化エアによって霧化され、霧化された塗料がパターンエアによって所望の形状で噴射される(S133)。
作業者がハンドガン20の塗料噴射レバー21(図2参照)を放すと、トリガがOFFする(S141)。次に、ガントリガOFFと連動して塗料ニードルバルブがOFFし、塗料噴射口22から塗料が噴射されなくなる。このとき、霧化エアバルブはOFF位置に移動する。つまり、霧化エア噴射ノズル23Aが霧化エアの通路を塞ぐ位置に移動する(S142)。
図18及び図19に示したように、前部ニードル部23Bと後部ニードル部23Dの両方に設けたバイパス溝23Gによって、霧化エアがバイパスされ、霧化エア噴射口23(図2参照)から噴射される霧化エアの量が規定量に減少する(S143)。
ハンドガン制御装置200Bは、霧化エアの量が規定量に減少したことを検知したら、パターンエア用のバルブ48AをOFFさせる。霧化エアの量が規定量に減少したことは、霧化エア計測部46Aによって検知する。パターンエア用のバルブ48AのOFFによってパターンエア噴射口24からはパターンエアが噴射されなくなるが、バルブ48からパターンエア噴射口24に至る経路の内圧によってパターンエアは急には停止せず、徐々にその風量が小さくなる。この時、まだ霧化エア噴射口23から規定量の霧化エアが噴射している(S144)。
ハンドガン制御装置200Bは、パターンエアの噴射量が規定量以下になったら霧化エア用のバルブ48BをOFFする。パターンエアの量が規定量以下に減少したことは、パターンエア計測部46Bによって検知する。したがって、パターンエアの量が規定量以下になるまでは、霧化エア噴射口23から霧化エアが噴射し続ける。つまり、パターンエアが噴射している間は霧化エアが噴射しているようにする(S125)。
以上、実施形態4のように、パターンエアが噴射されなくなるまで霧化エアを噴射させるようにすると、図22に示すように、従来は塗料噴射口22やエアキャップの塗料汚れが生じていたものを、図23に示すように、塗料噴射口22やエアキャップの塗料汚れを防止することができる。
具体的には、図22に示すように、塗料、霧化エア、パターンエアのすべてが噴射されているときには、塗料はハンドガンのノズル部分25に付着することはない。ところが、霧化エアが噴射されなくなってもパターンエアの噴射がされていると、図に示すように、パターンエアと垂直な方向を中心にノズル部分25に塗料が付着してします。付着した塗料は次回の塗装作業時に剥がれて塗装不良を生じさせることがある。
図23に示すように、塗料、霧化エア、パターンエアのすべてが噴射されている状態から、霧化エアよりもパターンエアの噴射の方が早く停止するようにしておくと、ノズル部分25に塗料は付着することがない。このため、次回の塗装作業時までにノズル部分25を清掃する必要がなく、塗装の作業効率が向上する。
10A、10B、10C 車両(被塗装物)、
20A、20B、20C ハンドガン、
21 塗料噴射レバー、
22 塗料噴射口、
23 霧化エア噴射口、
23A 霧化エア噴射ノズル、
23B 前部ニードル部、
23C 壁面、
23D 後部ニードル部、
23E 壁面、
23G バイパス溝、
24 パターンエア噴射口、
25 ノズル部分、
26A、26B パターンエア噴射突起、
27 塗料ニードルバルブ、
28 霧化エア用バルブ、
29 弾性部材、
40、40-1〜40−3 ハンドガン制御部、
41 塗装対象車両認識部(塗料物性確認部)、
42、42A エア供給量記憶部、
43、43A エア供給量制御部、
44 エア供給部、
45 塗料供給部、
46 エア計測部、
46A 霧化エア計測部、
46B パターンエア計測部、
47 ガントリガ検知部、
48 バルブ、
48A、48B バルブ、
50 車両搬送位置検出センサ、
60 上位コンピュータ、
100 塗装ライン、
200、200A、200B ハンドガン制御装置。

Claims (12)

  1. エアにより被塗装物に塗料を吹付けるハンドガンと、
    前記被塗装物に吹付ける塗料の物性を確認する塗料物性確認部と、
    前記塗料の物性と前記ハンドガンに供給するエアの量との関係を記憶するエア供給量記憶部と、
    前記塗料物性確認部が確認した塗料の物性とエア供給量記憶部が記憶する塗料の物性およびハンドガンに供給するエアの量との関係から、前記ハンドガンに供給するエアの量を制御するエア供給量制御部と、
    を有することを特徴とするハンドガン制御装置。
  2. 前記塗料の物性は、前記塗料の種類によりグループ分けされ、前記ハンドガンに供給するエアの量は、グループごとに設定されていることを特徴とする請求項1に記載のハンドガン制御装置。
  3. 前記塗料の物性は、前記塗料が静止しているときまたは前記塗料が動いているときの粘度と、前記塗料に含まれる不揮発性成分の割合NVとの値によってグループ分けされるか、前記塗料に含まれる不揮発性成分の割合NVと数回転/分程度の低速で前記塗料を回転させたときと数十回転/分程度の高速で前記塗料を回転させたときの粘度の割合TIとの値によってグループ分けされていることを特徴とする請求項2に記載のハンドガン制御装置。
  4. 前記ハンドガンは、前記塗料を霧化するための霧化エアを噴射する霧化エア噴射口と、霧化した塗料の噴射形状を変化させるためのパターンエアを噴射するパターンエア噴射口とを有し、
    前記エア供給量制御部が記憶するエアの量は前記霧化エアの量または前記パターンエアの量の少なくともいずれか1つであり、
    前記エア供給量制御部は、前記霧化エア噴射口から噴射する霧化エアの量または前記パターンエア噴射口から噴射するパターンエアの量の少なくともいずれか一方を制御することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のハンドガン制御装置。
  5. 前記塗料物性確認部は、
    前記被塗装物を塗装するために必要な情報を管理する上位コンピュータから出力された塗色により前記被塗装物に吹付ける塗料の物性を確認するか、または、前記ハンドガンに塗料を供給する塗料供給部が実際に前記ハンドガンに供給している塗料の色によって前記被塗装物に吹付ける塗料の物性を確認することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のハンドガン制御装置。
  6. 前記ハンドガンは、
    前記パターンエア噴射口から噴射していたパターンエアが停止する時には、前記霧化エア噴射口から霧化エアが噴射されていることを特徴とする請求項4または5に記載のハンドガン制御装置。
  7. 前記ハンドガンは、
    前記パターンエア噴射口からパターンエアが噴射されなくなった後に前記霧化エア噴射口から噴射されていた霧化エアの噴射を停止させる機構を備えていることを特徴とする請求項6に記載のハンドガン制御装置。
  8. 前記霧化エアの噴射を停止させる機構には、前記霧化エアの噴射を停止する位置まで霧化エア用バルブが戻る時間を機械的に遅延させる弾性部材を有し、前記弾性部材による遅延作用によって、前記ハンドガンが備える塗料ニードルバルブがOFFした後に前記パターンエアの噴射が停止され、その後に前記霧化エアの噴射が停止されることを特徴とする請求項7に記載のハンドガン制御装置。
  9. 前記ハンドガンは、
    前記パターンエア噴射口から噴射していたパターンエアが停止する時には、前記ハンドガンに形成したバイパス通路を介して霧化エアが前記霧化エア噴射口から噴射されることを特徴とする請求項4または5に記載のハンドガン制御装置。
  10. 前記パイパス通路は、前記ハンドガンが備える霧化エア噴射ノズルに形成され、霧化エア噴射ノズルが閉じても一部の霧化エアをバイパスさせることができるパイパス溝を有することを特徴とする請求項9に記載のハンドガン制御装置。
  11. 前記パターンエア噴射口から噴射していたパターンエアが停止する時には、前記霧化エアのエア量が前記パターンエアのエア量よりも多いことを特徴とする請求項9または10に記載のハンドガン制御装置。
  12. さらに、
    前記霧化エア噴射口から噴射する霧化エアの供給を制御する霧化エア用のバルブと、
    前記パターンエア噴射口から噴射するパターンエアの供給を制御するパターンエア用のバルブと、を備え、
    前記エア供給量制御部は、
    前記パターンエア用のバルブをOFFさせてパターンエアの供給を停止させた後に、前記霧化エア用のバルブをOFFさせることを特徴とする請求項9から11のいずれかに記載のハンドガン制御装置。
JP2012045486A 2011-08-24 2012-03-01 ハンドガン制御装置 Pending JP2013059757A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045486A JP2013059757A (ja) 2011-08-24 2012-03-01 ハンドガン制御装置
PCT/JP2012/070541 WO2013027613A1 (ja) 2011-08-24 2012-08-10 ハンドガン制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011183155 2011-08-24
JP2011183155 2011-08-24
JP2012045486A JP2013059757A (ja) 2011-08-24 2012-03-01 ハンドガン制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013059757A true JP2013059757A (ja) 2013-04-04

Family

ID=47746360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012045486A Pending JP2013059757A (ja) 2011-08-24 2012-03-01 ハンドガン制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013059757A (ja)
WO (1) WO2013027613A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549983A (ja) * 1991-08-20 1993-03-02 Asahi Sanac Kk 色替塗装機の塗装条件調整装置
JP3401216B2 (ja) * 1999-11-10 2003-04-28 旭サナック株式会社 エアースプレイ塗装方法及びその方法に使用するエアースプレイハンドガン
JP4848810B2 (ja) * 2006-03-27 2011-12-28 日産自動車株式会社 塗装方法及び塗装装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013027613A1 (ja) 2013-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11813630B2 (en) Coating method and corresponding coating device
US11154892B2 (en) Coating device for applying coating agent in a controlled manner
US11167302B2 (en) Coating device and associated operating method
JP6463802B2 (ja) 吹付塗装装置およびシステム
US11440035B2 (en) Application device and method for applying a multicomponent coating medium
KR102525821B1 (ko) 공기식 차폐 노즐
US11504735B2 (en) Coating device having first and second printheads and corresponding coating process
JP5159611B2 (ja) 非矩形状物体の漸次的噴射のための噴射システム
US20100183815A1 (en) Method and device for applying liquid paint to an application surface
JP4836955B2 (ja) 塗膜形成装置
WO2013027613A1 (ja) ハンドガン制御装置
KR101968763B1 (ko) 스프레이 방식의 표면처리 시스템
EP2953726B1 (en) System and method for an external treatment of tannery leathers
US20090242583A1 (en) Variable flow air flow controller
JPH082429B2 (ja) 塗装方法および塗装装置
JP5080786B2 (ja) 塗装システム
KR101465893B1 (ko) 디스펜서 분사제어장치
JPS61283370A (ja) 塗装用スプレイガンの塗料吹付幅制御方法及び装置
JP2005199165A (ja) 塗装方法及び塗装装置
JP2019104014A (ja) 吐出装置
WO2008070046A2 (en) Powder coating system
JP2008142586A (ja) 粉体塗装用スプレーガン装置
JP2011161312A (ja) 塗装システム
JP2011206670A (ja) 塗装方法及び塗装装置
JP2003117446A (ja) スプレーガンの噴射時間制御方法及びスプレーガン