JP2013058942A - 情報出力装置及び情報出力方法 - Google Patents

情報出力装置及び情報出力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013058942A
JP2013058942A JP2011196569A JP2011196569A JP2013058942A JP 2013058942 A JP2013058942 A JP 2013058942A JP 2011196569 A JP2011196569 A JP 2011196569A JP 2011196569 A JP2011196569 A JP 2011196569A JP 2013058942 A JP2013058942 A JP 2013058942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information output
information
content
broadcast
broadcast program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011196569A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hashizume
顕 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011196569A priority Critical patent/JP2013058942A/ja
Publication of JP2013058942A publication Critical patent/JP2013058942A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】コンテンツの再生待ち時間において有効な情報を出力することができる画像出力装置を提供することである。
【解決手段】情報出力装置は、再生手段と、情報出力手段とを備える。再生手段は、コンテンツを再生する。情報出力手段は、前記コンテンツの再生準備中に、前記コンテンツ以外の放送番組に関する情報を出力する。
【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、情報出力装置及び情報出力方法に関する。
近年、デジタルレコーダ及びデジタルTV等のデジタル機器の普及が目覚ましい。デジタル機器は、放送信号を受信し、放送信号に基づき放送番組をハードディスク又は光ディスク等へ記録することができる。さらに、デジタル機器は、光ディスク等のメディアの再生機能も備え、メディアに記録されたコンテンツデータを読み出し、コンテンツデータに基づきコンテンツを再生することができる。
光ディスクからデータを読み出して光ディスクのコンテンツを再生する場合、コンテンツ再生開始までに待ち時間が発生することが知られている。例えば、デジタル機器は、この待ち時間において、ディスクローディング中であることを案内する案内情報を出力(表示)する。或いは、デジタル機器は、この待ち時間において、待ち時間の経過に応じて変化する複数の画像を出力(表示)する。
特開2010−135022号公報
上記コンテンツの再生待ち時間において、より有効な情報提供が要望されている。
本発明が解決しようとする課題は、コンテンツの再生待ち時間において有効な情報を出力することができる画像出力装置及び画像出力方法を提供することである。
実施形態の情報出力装置は、コンテンツを再生する再生手段と、前記コンテンツの再生準備中に、前記コンテンツ以外の放送番組に関する情報を出力する情報出力手段と、を備えている。
実施形態に係るデジタルテレビジョン放送受信装置により表示される画面(再生待ち時間中に表示される放送番組表)の一例を示す図である。 実施形態に係るデジタルテレビジョン放送受信装置により表示される画面(再生待ち時間中に表示される推薦番組表)の一例を示す図である。 実施形態に係るデジタルテレビジョン放送受信装置により表示される画面(再生待ち時間中に表示される録画設定画面)の一例を示す図である。 実施形態に係るデジタルテレビジョン放送受信装置(情報出力装置)の概略構成の一例を示す図である。 実施形態に係るデジタルテレビジョン放送受信装置により実行されるディスクコンテンツの再生処理の一例を示すフローチャートである。
図4は、実施形態に係るデジタルテレビジョン放送受信装置(情報出力装置)の概略構成の一例を示す図である。本実施形態では、映像表示部14を備えた情報出力装置について説明するが、情報出力装置にとって映像表示部14は必須構成ではない。例えば、情報出力装置がデジタルレコーダの場合には、情報出力装置は映像表示部14を備えず、HDMIケーブル等を介して、外部の映像表示部に対して表示情報を出力する。
図4を参照して、デジタルテレビジョン放送受信装置100について説明する。図4に示すように、BS/CSデジタル放送受信用のアンテナ47で受信した衛星デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子48を介して衛星デジタル放送用のチューナ49に供給され、チューナ49は、指定されたチャンネルの放送信号を選択する。
そして、このチューナ49で選択された放送信号は、PSK(phase shift keying)復調モジュール50に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、信号処理モジュール51に出力される。
また、地上波放送受信用のアンテナ52で受信した地上デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子53を介して地上デジタル放送用のチューナ54に供給され、チューナ54は、指定されたチャンネルの放送信号を選択する。
そして、このチューナ54で選択された放送信号は、OFDM(orthogonal frequency division multiplexing)復調モジュール55に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、上記信号処理モジュール51に出力される。
また、上記地上波放送受信用のアンテナ52で受信した地上アナログテレビジョン放送信号は、入力端子53を介して地上アナログ放送用のチューナ56に供給され、チューナ56は指定されたチャンネルの放送信号を選択する。そして、このチューナ56で選択された放送信号は、アナログ復調モジュール57に供給されてアナログの映像信号及び音声信号に復調された後、上記信号処理モジュール51に出力される。
ここで、上記信号処理モジュール51は、PSK復調モジュール50及びOFDM復調モジュール55からそれぞれ供給されたデジタルの映像信号及び音声信号に対して、選択的に所定のデジタル信号処理を施し、グラフィック処理モジュール58及び音声処理モジュール59に出力している。
また、上記信号処理モジュール51には、複数(図示の場合は4つ)の入力端子60a,60b,60c,60dが接続されている。これら入力端子60a〜60dは、それぞれ、アナログの映像信号及び音声信号を、デジタルテレビジョン放送受信装置100の外部から入力可能とするものである。
そして、この信号処理モジュール51は、上記アナログ復調モジュール57及び各入力端子60a〜60dからそれぞれ供給されたアナログの映像信号及び音声信号を選択的にデジタル化し、そのデジタル化された映像信号及び音声信号に対して所定のデジタル信号処理を施した後、グラフィック処理モジュール58及び音声処理モジュール59に出力している。
このうち、グラフィック処理モジュール58は、信号処理モジュール51から供給されるデジタルの映像信号に、OSD(on screen display)信号生成モジュール61で生成されるOSD信号を重畳して出力する機能を有する。このグラフィック処理モジュール58は、信号処理モジュール51の出力映像信号と、OSD信号生成モジュール61の出力OSD信号とを選択的に出力すること、また、両出力を組み合わせて出力することができる。
そして、グラフィック処理モジュール58から出力されたデジタルの映像信号は、映像処理モジュール62に供給される。映像処理モジュール62により処理された映像信号は、映像表示部14に供給され、また出力端子63にも供給される。映像表示部14は、映像信号に基づく映像を表示し、出力端子63に対して外部機器が接続されると、出力端子63に供給された映像信号は、外部機器へ入力される。
また、上記音声処理モジュール59は、入力されたデジタルの音声信号を、前記スピーカ15で再生可能なアナログ音声信号に変換した後、スピーカ15に出力して音声出力させるとともに、出力端子64を介して外部に導出させる。
なお、デジタルテレビジョン放送受像装置100の制御モジュール65が、上記した信号処理等を含む全ての処理及び動作を統括的に制御する。制御モジュール65は、CPU(central processing unit)等により構成されている。制御モジュール65は、操作部16からの操作情報、または、前記リモートコントローラ17から送出され受光部18を介して受信した操作情報に基づき、操作内容が反映されるように各モジュールをそれぞれ制御している。
この場合、制御モジュール65は、主として、CPUが実行する制御プログラムを格納したROM(read only memory)66と、CPUに作業エリアを提供するRAM(random access memory)67と、各種の設定情報及び制御情報等が格納される不揮発性メモリ68とを利用している。
また、この制御モジュール65は、カードI/F(interface)69を介して、メモリカード19が装着可能なカードホルダ70に接続されている。これによって、制御モジュール65は、カードホルダ70に装着されたメモリカード19と、カードI/F69を介して情報伝送を行なうことができる。
また、上記制御モジュール65は、通信I/F73を介してLAN端子21と接続されている。これにより、制御モジュール65は、LAN端子21に接続されたLANケーブル、及び通信I/F73を介して情報を送受信することができる。例えば、制御モジュール65は、LANケーブル及び通信I/F73を介して、サーバから配信されるコンテンツを受信することができる。
さらに、上記制御モジュール65は、HDMI I/F74を介してHDMI端子22と接続されている。これにより、制御モジュール65は、HDMI端子22に接続されたHDMI対応機器と、HDMI I/F74を介して情報伝送を行なうことができる。
さらに、上記制御モジュール65は、USB I/F76を介してUSB端子24と接続されている。これにより、制御モジュール65は、USB端子24に接続されたUSB対応機器(デジタルカメラ、デジタルビデオカメラなど)と、USB I/F76を介して情報伝送を行なうことができる。
さらに、上記制御モジュール65は、不揮発性メモリ68に記憶された録画予約リストに含まれた録画予約情報を参照し、受信信号に基づくコンテンツの録画動作を制御する。録画先としては、例えば内蔵HDD101、USB端子24を介して接続された外付けHDD、HDMI端子を介して接続されたブルーレイレコーダがある。
さらに、上記制御モジュール65は、操作部16からの操作情報(光ディスクの再生指示)、または、前記リモートコントローラ17から送出され受光部18を介して受信した操作情報(光ディスクの再生指示)に基づき、光ディスクドライブ102に対して光ディスクの再生を指示する。これに対応して、光ディスクドライブ102は、光ディスクからデータを読み出す。
さらに、上記制御モジュール65は、明るさセンサー71からの明るさ検出レベルに基づき、映像表示部14のバックライトの明るさを制御する。また、上記制御モジュール65は、カメラ72からの動画情報に基づき、映像表示部14の対向位置のユーザ有無を判定し、映像表示部14の映像をオン/オフ制御する。
さらに、上記制御モジュール65は、情報出力制御モジュール103を備える。情報出力制御モジュール103は、コンテンツの再生準備中に、このコンテンツ以外の放送番組に関する情報の出力を制御する。この情報出力制御については後に詳しく説明する。
次に、デジタルテレビジョン放送受像装置100(情報出力制御モジュール103)による情報出力制御の一例について説明する。
例えば、ユーザは、操作部16又はリモートコントローラ17を介して、光ディスクの再生を指示することができる。制御モジュール65は、操作部16からの光ディスクの再生指示又はリモートコントローラ17からの光ディスクの再生指示に基づき、光ディスクドライブ102に対して光ディスクの再生を指示する。これに対応して、光ディスクドライブ102は、光ディスクに記録されたコンテンツデータを読み出し、信号処理モジュール51は、コンテンツデータに基づきコンテンツの再生を開始する。実際には、光ディスクの再生指示に対応して、光ディスクのローディングが開始され、管理データ等のローディングが完了した後、コンテンツの再生が開始される。つまり、光ディスクの再生指示後に、再生準備期間(再生待ち時間)が発生し、その後に、光ディスクのコンテンツの再生が開始される。
そこで、情報出力制御モジュール103は、光ディスクの再生指示に対応して(再生準備の開始に対応して)、光ディスクのコンテンツ以外の放送番組に関する情報の出力を指示し、再生準備の完了に対応して、放送番組に関する情報の出力の停止を指示し、光ディスクのコンテンツの出力を指示する。
例えば、情報出力制御モジュール103は、コンテンツの再生準備中であることを示す案内情報とともに、放送番組に関する情報として放送番組表を表示するための表示情報の出力を指示する。放送番組表は、チューナ49又は54を介して取得された電子番組ガイド情報に基づき生成される。或いは、通信I/F73を介して取得された電子番組ガイド情報に基づき生成される。
上記出力指示に対応して、映像処理モジュール62は、コンテンツの再生準備中であることを示す案内情報とともに、放送番組に関する情報として放送番組表(例えば現在時刻から2時間分の放送番組表)を表示するための表示情報を出力する。これにより、例えば、図1に示すように、映像表示部14は、画面上部に、コンテンツの再生準備中であることを示す案内情報(ローディング中)とともに、画面下部に、放送番組に関する情報として放送番組表を表示する。
また、光ディスクのコンテンツデータの読み取りが進み(ローディングが進み)、制御モジュール65が、光ディスクのコンテンツの再生時間情報を取得した場合には、情報出力制御モジュール103は、光ディスクのコンテンツの再生時間(例えば90分)に応じた放送番組表の表示を指示する。これに対応して、映像処理モジュール62は、コンテンツの再生準備中であることを示す案内情報とともに、光ディスクのコンテンツの再生時間(例えば90分)に応じた放送番組表を表示するための表示情報を出力する。これにより、例えば、映像表示部14は、コンテンツの再生準備中であることを示す案内情報(ローディング中)とともに、現在時刻からコンテンツの再生時間の経過時刻(90分後)までの間に放送される番組を含む放送番組表を表示する。例えば、映像表示部14は、チャンネルを横軸とし時間を縦軸としたマトリクス状の放送番組表を表示する。
また、情報出力制御モジュール103は、光ディスクのコンテンツの再生準備の完了に対応して、上記放送番組表の表示情報の出力の停止を指示し、替りに、光ディスクのコンテンツの出力を指示する。これに対応して、映像処理モジュール62は、光ディスクのコンテンツに対応する映像を出力する。これにより、映像表示部14は、光ディスクのコンテンツに対応する映像を表示する。
また、ユーザは、操作部16又はリモートコントローラ17を介して、上記放送番組表から、番組の視聴予約又は録画予約を指定することができる。例えば、ユーザは、操作部16又はリモートコントローラ17を介して、上記放送番組表から、1番組を選択することができる。これに対応して、例えば図3に示すような録画設定画面が表示される。ユーザは、操作部16又はリモートコントローラ17を介して、録画設定画面から、番組の視聴予約又は録画予約を指定することができる。
制御モジュール65は、指定された番組の視聴予約又は録画予約を受け付け、不揮発性メモリ68に対して、番組の視聴予約又は録画予約を設定する。さらに、制御モジュール65は、番組の視聴予約に基づき、番組の放送開始前(例えば番組の放送開始の30秒前)にこの番組のチャンネルの選択を指示し、この番組の再生を開始し、この番組を出力(表示)する。又は、制御モジュール65は、番組の録画予約に基づき、番組の放送開始前(例えば番組の放送開始の30秒前)にこの番組のチャンネルの選択を指示し、この番組の録画を開始する。番組は、録画設定画面で指定された録画先(例えば内蔵HDD101)に記録される。
或いは、上記した放送番組表に替えて、情報出力制御モジュール103は、コンテンツの再生準備中であることを示す案内情報とともに、放送番組に関する情報として放送中又は放送予定の推薦番組表を表示するための表示情報の出力を指示する。制御モジュール65は、視聴履歴及び録画履歴を不揮発性メモリ68に蓄積し、視聴履歴及び録画履歴に基づきユーザの嗜好性を判定する。例えば、制御モジュール65は、視聴履歴及び録画履歴に基づきスポーツのジャンルの視聴又は録画が多いと判定すると、この判定に基づき推薦番組としてスポーツのジャンルを指定する。この指定に対応して、情報出力制御モジュール103は、放送番組表からスポーツのジャンルの推薦番組を抜き出して、推薦番組情報により構成される推薦番組表を生成し、放送中又は放送予定の推薦番組表を表示するための表示情報の出力を指示する。
上記出力指示に対応して、映像処理モジュール62は、コンテンツの再生準備中であることを示す案内情報とともに、放送番組に関する情報として、放送中又は放送予定の推薦番組表(例えば現在時刻から2時間分の放送番組表から抜き出された推薦番組により構成される推薦番組表)を表示するための表示情報を出力する。これにより、例えば、図2に示すように、映像表示部14は、画面上部に、コンテンツの再生準備中であることを示す案内情報(ローディング中)とともに、画面下部に、放送番組に関する情報として推薦番組表を表示する。例えば、映像表示部14は、放送開始時刻の順に並べた推薦番組により構成される推薦番組表を表示する。さらに、映像表示部14は、お薦め番組を提供している旨の案内情報(おすすめ番組情報提供サービス)を表示することもできる。
また、光ディスクのコンテンツデータの読み取りが進み(ローディングが進み)、制御モジュール65が、光ディスクのコンテンツの再生時間情報を取得した場合には、情報出力制御モジュール103は、光ディスクのコンテンツの再生時間(例えば90分)に応じた推薦番組表の表示を指示する。これに対応して、映像処理モジュール62は、コンテンツの再生準備中であることを示す案内情報とともに、光ディスクのコンテンツの再生時間(例えば90分)に応じた推薦番組表を表示するための表示情報を出力する。これにより、例えば、映像表示部14は、コンテンツの再生準備中であることを示す案内情報(ローディング中)とともに、現在時刻からコンテンツの再生時間の経過時刻(90分後)までの間に放送される推薦番組を含む推薦番組表を表示する。
また、情報出力制御モジュール103は、光ディスクのコンテンツの再生準備の完了に対応して、上記推薦番組表の表示情報の出力の停止を指示し、替りに、光ディスクのコンテンツの出力を指示する。これに対応して、映像処理モジュール62は、光ディスクのコンテンツに対応する映像を出力する。これにより、映像表示部14は、光ディスクのコンテンツに対応する映像を表示する。
また、ユーザは、操作部16又はリモートコントローラ17を介して、上記推薦番組表から、番組の視聴予約又は録画予約を指定することができる。制御モジュール65は、指定された番組の視聴予約又は録画予約を受け付け、不揮発性メモリ68に対して、番組の視聴予約又は録画予約を設定する。さらに、制御モジュール65は、番組の視聴予約に基づき、番組の放送開始前(例えば番組の放送開始の30秒前)にこの番組のチャンネルの選択を指示し、この番組の再生を開始し、この番組を出力(表示)する。又は、制御モジュール65は、番組の録画予約に基づき、番組の放送開始前(例えば番組の放送開始の30秒前)にこの番組のチャンネルの選択を指示し、この番組の録画を開始する。番組は、録画設定画面で指定された録画先(例えば内蔵HDD101)に記録される。
次に、図5を参照して、ディスクコンテンツの再生処理の一例について説明する。
制御モジュール65は、ディスクのローディングを行うための動作を判定する。例えば、制御モジュール65は、ディスク挿入の有無を検出し(ST01)、ディスク挿入検出状態で放送波に対応する番組の出力中におけるディスク再生モードへの移行の有無について検出し(ST02)、また、再生ボタンの押下の有無について検出する(ST03)。
ディスク挿入有り(ST01、YES)、又はディスク再生モードへの移行有り(ST02、YES)、又は再生ボタンの押下有り(ST03、YES)に応じて、光ディスクドライブ102は、ディスクのローディングを開始する(ST04)。
情報出力制御モジュール103は、ディスクローディング中に放送番組表を表示する第1の表示設定に基づき(ST05、YES)、放送番組表の出力を指示し、これに対応して、映像表示部14は、放送番組表を表示する(ST06、NO)(ST07)。ディスクのデータの読み取りが進み(ローディングが進み)、制御モジュール65が、光ディスクのコンテンツの再生時間情報を取得した場合には(ST06、YES)、情報出力制御モジュール103は、ディスクのコンテンツの再生時間に応じた放送番組表の表示を指示する。これに対応して、映像表示部14は、ディスクのコンテンツの再生時間に応じた放送番組表を表示する(ST08)。
ユーザは、操作部16又はリモートコントローラ17を介して、上記放送番組表から、番組の視聴予約を指定することができる(ST09、YES)(ST10)。また、ユーザは、操作部16又はリモートコントローラ17を介して、上記放送番組表から、番組の録画予約を指定することもできる(ST11、YES)(ST12)。
視聴予約又は録画予約が完了し、ディスク再生準備が整うと、信号処理モジュール51は、光ディスクから読み出されたコンテンツデータに基づき、コンテンツの再生を開始する(ST13)。
或いは、情報出力制御モジュール103は、ディスクローディング中に推薦番組表を表示する第2の表示設定に基づき(ST05、NO)、推薦番組表の出力を指示し、これに対応して、映像表示部14は、推薦番組表を表示する(ST14、NO)(ST15)。ディスクのデータの読み取りが進み(ローディングが進み)、制御モジュール65が、光ディスクのコンテンツの再生時間情報を取得した場合には(ST14、YES)、情報出力制御モジュール103は、ディスクのコンテンツの再生時間に応じた推薦番組表の表示を指示する。これに対応して、映像表示部14は、ディスクのコンテンツの再生時間に応じた推薦番組表を表示する(ST16)。
ユーザは、操作部16又はリモートコントローラ17を介して、上記推薦番組表から、番組の視聴予約を指定することができる(ST09、YES)(ST10)。また、ユーザは、操作部16又はリモートコントローラ17を介して、上記推薦番組表から、番組の録画予約を指定することもできる(ST11、YES)(ST12)。
視聴予約又は録画予約が完了し、ディスク再生準備が整うと、信号処理モジュール51は、光ディスクから読み出されたコンテンツデータに基づき、コンテンツの再生を開始する(ST13)。
なお、本実施形態では、デジタルテレビジョン放送受信装置が、ディスクのローディング中(再生準備中)に、放送番組表又は推薦番組表を出力したり、これら放送番組表又は推薦番組表を介して視聴予約又は録画予約したりするケースについて説明したが、本実施形態のデジタルテレビジョン放送受信装置は、ディスク以外の各種メディアのローディング中(再生準備中)にも、放送番組表又は推薦番組表を出力したり、これら放送番組表又は推薦番組表を介して視聴予約又は録画予約したりすることもできる。ディスク以外の各種メディアとは、例えば、SDメモリカード、USBメモリ等のフラッシュメモリである。また、本実施形態のデジタルテレビジョン放送受信装置は、LAN経由でコンテンツを再生する際のローディング中(再生準備中)に、放送番組表又は推薦番組表を出力したり、これら放送番組表又は推薦番組表を介して視聴予約又は録画予約したりすることもできる。また、本実施形態のデジタルテレビジョン放送受信装置は、LAN経由でソフトウェア等をダウンロードする際の待ち時間中に、放送番組表又は推薦番組表を出力したり、これら視聴予約又は録画予約したりすることもできる。他にも、本実施形態のデジタルテレビジョン放送受信装置は、HDMI端子22等を介して接続されたブルーレイプレイヤーで処理されるブルーレイのBD-JAVA(登録商標)などのインタラクティブ機能起動時(準備中)に、放送番組表又は推薦番組表を出力することもできるし、放送番組表又は推薦番組表を介して視聴予約又は録画予約することもできる。
以下、本実施形態の作用効果等についてまとめる。
一般的に、光ディスク再生装置や、光ディスク再生装置を搭載したテレビにおいて、再生を開始する前に必ず光ディスクをロードする時間(再生準備時間)が必要になる。また、BD-JAVAを始めとしたインタラクティブ機能に対応したディスクを再生させるには、その読み込み時間も必要となり、映像再生開始までユーザを待たせることになる。一方で、光ディスクのコンテンツを見ている間、バックグラウンドで放送されている番組のうち録画予約していなかった番組は見逃してしまう可能性がある。
光ディスクが挿入され、ディスクが挿入された状態でテレビの放送波受信状態から光ディスクを視聴するモードに移行した場合、視聴モードでリモートコントローラや本体の操作部の再生ボタンが押下された場合、本実施形態のデジタルテレビジョン放送受信装置(情報出力装置)は、ディスクのローディング表示を行いながら、放送番組表又は推薦番組表を表示する。
また、光ディスクのローディングが進み、本実施形態のデジタルテレビジョン放送受信装置(情報出力装置)が、光ディスクの再生時間を取得した場合、再生時間に対応した放送番組表又は推薦番組表を表示することもできる。
以上により、光ディスクを視聴している間に放送された番組を見逃すことがなくなるだけでなく、本実施形態のデジタルテレビジョン放送受信装置(情報出力装置)が、内蔵ハードディスクや外付けハードディスク、その他の記録媒体へ録画する機能を持つ場合は、放送番組表又は推薦番組表から録画予約を行うことができ、またHDMI連動機能搭載のブルーレイレコーダなどへ録画の設定を送ることができる。
なお、上記したモジュールとは、ハードウェアで実現するものであっても良いし、CPU等を使ってソフトウェアで実現するものであってもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…デジタルテレビジョン放送受信装置、14…映像表示部、15…スピーカ、16…操作部、17…リモートコントローラ、18…受光部、19…メモリカード、21…LAN端子、22…HDMI端子、24…USB端子、47…アンテナ、48…入力端子、49…チューナ、50…PSK復調モジュール、51…信号処理モジュール、52…アンテナ、53…入力端子、54…チューナ、55…OFDM復調モジュール、56…チューナ、57…アナログ復調モジュール、58…グラフィック処理モジュール、59…音声処理モジュール、60a〜60d…入力端子、61…OSD信号生成モジュール、62…映像処理モジュール、65…制御モジュール、66…ROM、67…RAM、68…不揮発性メモリ、69…カードI/F、70…カードホルダ、73…通信I/F、74…HDMII/F、76…USBI/F、101…内蔵HDD、102…光ディスクドライブ、103…情報出力制御モジュール

Claims (14)

  1. コンテンツを再生する再生手段と、
    前記コンテンツの再生準備中に、前記コンテンツ以外の放送番組に関する情報を出力する情報出力手段と、
    を備える情報出力装置。
  2. 前記情報出力手段は、前記放送番組に関する情報として放送番組表を表示するための表示情報を出力する請求項1記載の情報出力装置。
  3. 前記再生手段は、前記コンテンツの再生時間を取得し、
    前記情報出力手段は、前記再生時間に応じた前記放送番組表を表示するための前記表示情報を出力する請求項2記載の情報出力装置。
  4. 前記情報出力手段は、現在時刻から前記再生時間の経過時刻までの間に放送される放送番組を含む前記放送番組表を表示するための前記表示情報を出力する請求項3記載の情報出力装置。
  5. 前記情報出力手段は、コンテンツの再生準備中であることを示す案内情報とともに前記放送番組表を表示するための前記表示情報を出力する請求項2乃至4の何れか1項記載の情報出力装置。
  6. 前記放送番組表を介して番組視聴予約を受け付ける受付手段を備える請求項2乃至5の何れか1項記載の情報出力装置。
  7. 前記放送番組表を介して番組記録予約を受け付ける受付手段を備える請求項2乃至6の何れか1項記載の情報出力装置。
  8. 前記情報出力手段は、前記放送番組に関する情報として放送中又は放送予定の推薦番組により構成される推薦番組表を表示するための表示情報を出力する請求項1記載の情報出力装置。
  9. 前記再生手段は、前記コンテンツの再生時間を取得し、
    前記情報出力手段は、前記再生時間に応じた前記推薦番組表を表示するための前記表示情報を出力する請求項8記載の情報出力装置。
  10. 前記情報出力手段は、現在時刻から前記再生時間の経過時刻までの間に放送される推薦番組を含む前記推薦番組表を表示するための前記表示情報を出力する請求項9記載の情報出力装置。
  11. 前記情報出力手段は、コンテンツの再生準備中であることを示す案内情報とともに前記推薦番組表を表示するための前記表示情報を出力する請求項8乃至10の何れか1項記載の情報出力装置。
  12. 前記再生手段は、光ディスクに記録されたコンテンツデータを読み出し、前記コンテンツデータに基づき前記コンテンツを再生する請求項1乃至11の何れか1項記載の情報出力装置。
  13. 前記再生手段は、前記コンテンツデータに基づき前記コンテンツの再生時間を取得する請求項3又は8記載の情報出力装置。
  14. コンテンツの再生準備中に、前記コンテンツ以外の放送番組に関する情報を出力する情報出力方法。
JP2011196569A 2011-09-08 2011-09-08 情報出力装置及び情報出力方法 Withdrawn JP2013058942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011196569A JP2013058942A (ja) 2011-09-08 2011-09-08 情報出力装置及び情報出力方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011196569A JP2013058942A (ja) 2011-09-08 2011-09-08 情報出力装置及び情報出力方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013058942A true JP2013058942A (ja) 2013-03-28

Family

ID=48134419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011196569A Withdrawn JP2013058942A (ja) 2011-09-08 2011-09-08 情報出力装置及び情報出力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013058942A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020194612A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 オンキヨー株式会社 再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020194612A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 オンキヨー株式会社 再生装置
JP7383402B2 (ja) 2019-05-29 2023-11-20 オンキヨーテクノロジー株式会社 再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007306150A (ja) 記録再生装置、番組表の表示方法
JP2012004902A (ja) 記録制御装置及び記録制御方法
JP5075967B2 (ja) 再生装置
JP2013058942A (ja) 情報出力装置及び情報出力方法
JP4635098B1 (ja) 電子機器
JP5087123B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JP4686628B2 (ja) 電子機器及び番組表表示方法
JP2012004718A (ja) 放送録画装置及び放送録画方法
EP2312838A1 (en) Broadcast reception apparatus and broadcast reception method
JP5444722B2 (ja) ダビング装置
EP2302910A1 (en) Electronic apparatus and display method
JP2011193323A (ja) 表示装置及び表示方法
JP4735560B2 (ja) デジタル放送再生装置
JP2010239652A (ja) 放送受信装置および番組再生方法
JP5447459B2 (ja) デジタル放送番組表の表示方法
JP2011228790A (ja) テレビ受像装置およびタイムシフト録画再生方法
JP4818471B2 (ja) 電子機器
JP2011217188A (ja) 放送受信装置及び表示制御方法
JP5170289B2 (ja) デジタル放送番組表の表示方法
JP4798192B2 (ja) デジタル放送番組表の表示方法
JP5482936B2 (ja) デジタル放送番組表の表示方法
KR101596959B1 (ko) 방송 프로그램을 녹화하는 디스플레이장치의 동작 방법 및 그 방법을 채용한 디스플레이장치
JP5550429B2 (ja) 映像情報表示装置及びチャプタスキップ制御方法
JP2010251963A (ja) 録画機器
JP2005136688A (ja) テレビジョン受像機

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130730

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140319

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140813

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141202