JP2013057402A - フロントフォーク - Google Patents

フロントフォーク Download PDF

Info

Publication number
JP2013057402A
JP2013057402A JP2012243234A JP2012243234A JP2013057402A JP 2013057402 A JP2013057402 A JP 2013057402A JP 2012243234 A JP2012243234 A JP 2012243234A JP 2012243234 A JP2012243234 A JP 2012243234A JP 2013057402 A JP2013057402 A JP 2013057402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap member
front fork
fork
side tube
suspension spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012243234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5364835B2 (ja
Inventor
Takahisa Mochizuki
隆久 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2012243234A priority Critical patent/JP5364835B2/ja
Publication of JP2013057402A publication Critical patent/JP2013057402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5364835B2 publication Critical patent/JP5364835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】フォーク本体内に収装のダンパにおける伸縮作動を保障しながら懸架バネにおけるバネ力調整を可能にする。
【解決手段】ジャッキ機構がキャップ部材11と、このキャップ部材11に連繋されてこのキャップ部材11との間に膨縮する圧力室R3を画成するピストン部材12とを有し、上記圧力室R3に対する流体圧の給排でこの圧力室R3を膨縮させて上記ピストン部材12を上記キャップ部材11に対して昇降させながら上記懸架バネにおける上端位置を昇降させ、上記ピストン部材12が上記キャップ部材11の外周に摺接する上方筒部12aを上端に連設させる下方部12bを有すると共に、この下方部12bを上記キャップ部材11における下端軸部11cに摺接させたことを特徴とする。
【選択図】図3

Description

この発明は、フロントフォークに関し、特に、二輪車の前輪側に架装されて二輪車の前輪を懸架しながらその前輪に入力される路面振動を吸収する油圧緩衝器たるフロントフォークの改良に関する。
二輪車の前輪側に架装されて二輪車の前輪を懸架しながらその前輪に入力される路面振動を吸収する油圧緩衝器たるフロントフォークとしては、これまでに種々の提案があるが、その中で、たとえば、特許文献1には、フォーク本体内に収装の懸架バネにおけるバネ力の強弱を調整して、二輪車における車高を高低し得るとするフロントフォークの提案が開示されている。
すなわち、この特許文献1に開示のフロントフォークにあっては、車体側チューブと車輪側チューブとからなるフォーク本体内に収装の懸架バネにおける上端に当接されて直列されるピストンたるプランジャを有してなる。
そして、このフロントフォークにあって、上記のプランジャがフォーク本体外からの圧油の給排で懸架バネの軸線方向に摺動し、懸架バネの上端位置を昇降させて懸架バネのバネ力を調整する。
このとき、上記のプランジャは、車体側チューブの上端部側の軸芯部に配在のシリンダ内に摺動可能に収装され、シリンダから突出する下端が筒状のスペーサの上端を係止させ、このスペーサの下端が懸架バネの上端に担持される。
それゆえ、この特許文献1に開示のフロントフォークにあっては、たとえば、車体に設けた油圧給排源の駆動で上記のプランジャを摺動させ、懸架バネの上端位置を昇降させて懸架バネのバネ力を調整する、すなわち、二輪車における車高を高低調整し得ることになる。
特開平4‐8934号公報(明細書第3頁中左欄の上段の記載,同第4頁中左欄の下段の記載,第1図,第4図参照)
しかしながら、上記した特許文献1に開示のフロントフォークにあっては、フォーク本体内に収装の懸架バネにおけるバネ力の強弱を調整して二輪車における車高を高低調整し得る点で、基本的に問題がある訳ではないが、利用の実際を勘案すると、些か不具合があると指摘される可能性がある。
すなわち、上記のフロントフォークにあっては、フォーク本体内に懸架バネの作動に呼応する減衰作用をするダンパを収装してなると解されるが、図面に開示されているところからすると、ダンパを構成するロッド体が上記のプランジャに連結されてなると解し得る。
しかし、凡そフォーク本体内にダンパが収装されるときには、フォーク本体の伸縮に同期してダンパが伸縮するように構成され、そのためには、ダンパを構成するシリンダ体およびこのシリンダ体に出没可能に挿通されるロッド体がフォーク本体に言わば固定的に連結されるのが好ましい。
そうだとすると、上記した特許文献1に開示のフロントフォークにあっては、ロッド体がシリンダに摺動可能に収装されるプランジャに連結されて、フォーク本体に直接連結されていない。
その結果、上記のフロントフォークにおいては、ダンパにおける伸縮方向たる軸線方向とフォーク本体における伸縮方向たる軸線方向が一致しなくなり、したがって、伸縮するフォー本体に対するダンパの円滑な伸縮作動を保障し難くなる不具合がある。
この発明は、このような現状を鑑みて創案されたものであって、その目的とするところは、フォーク本体内に収装のダンパにおける伸縮作動を保障しながら懸架バネにおけるバネ力の調整を可能にして、その汎用性の向上を期待するのに最適となるフロントフォークを提供することである。
上記した目的を達成するために、本発明の手段は、車体側チューブと車輪側チューブとからなるフォーク本体内に収装の懸架バネにおける上端位置を上記のフォーク本体内に収装のジャッキ機構の伸縮駆動で昇降させて上記の懸架バネにおけるバネ力の調整を可能にするフロントフォークにおいて、
上記ジャッキ機構がキャップ部材と、このキャップ部材に連繋されてこのキャップ部材との間に膨縮する圧力室を画成するピストン部材とを有し、上記圧力室に対する流体圧の給排でこの圧力室を膨縮させて上記ピストン部材を上記キャップ部材に対して昇降させながら上記懸架バネにおける上端位置を昇降させ、
上記ピストン部材が上記キャップ部材の外周に摺接する上方筒部を上端に連設させる下方部を有すると共に、この下方部を上記キャップ部材における下端軸部に摺接させたことを特徴とするものである。
それゆえ、この発明にあっては、フォーク本体内に収装のジャッキ機構において、懸架バネの上端位置を昇降させるピストン部材が車体側チューブの上端開口を閉塞するキャップ部材における下端側部に摺接しながらキャップ部材との間に圧力室を画成するから、この圧力室に対する圧油の給排でピストン部材を昇降させて、懸架バネの上端位置を昇降させることが可能になる。
そして、この発明にあって、ピストン部材がキャップ部材における下端側部の外周に摺接する上方筒部を上端に連設させる下方部を有すると共に、この下方部がキャップ部材における下端側部から下方に向けて突出する下端軸部に摺接する一方で、フォーク本体が軸芯部にダンパを有し、このダンパがシリンダ体内に出没可能に挿通されるロッド体を有し、このロッド体の上端部が上記のキャップ部材における下端軸部の軸芯部に螺着されることで、ジャッキ機構におけるピストン部材の昇降が保障されると共に、ダンパにおけるロッド体をフォーク本体に一体的に連結することが可能になる。
その結果、フォーク本体内に収装の懸架バネの上端位置を昇降させるジャッキ機構を有するフロントフォークにあって、フォーク本体内に収装のダンパにおける伸縮作動を保障しながら懸架バネにおけるバネ力の調整を可能にして、その汎用性の向上を期待するのに最適となる。
この発明によるフロントフォークを一部破断して示す縦断面図である。 図1のフロントフォークに内装されるダンパにおける減衰部たるピストン部を示す部分拡大縦断面図である。 図1のフロントフォークにおける車体側チューブの上端部分を示す部分拡大縦断面図である。
以下に、図示した実施形態に基づいて、この発明を説明するが、この発明によるフロントフォークは、二輪車の前輪側に架装されて二輪車の前輪を懸架しながらその前輪に入力される路面振動を吸収する油圧緩衝器として機能する。
そして、このフロントフォークにあっては、図1に示すように、車体側チューブ1と車輪側チューブ2とからなるフォーク本体内に収装の懸架バネSにおける上端位置をこのフォーク本体内に収装のジャッキ機構の駆動で昇降させて、懸架バネSにおけるバネ力の調整を可能にしてなる。
なお、図示するところでは、フォーク本体が車体側チューブ1をアウターチューブにすると共に車輪側チューブ2をインナーチューブにする倒立型に設定されてなるが、この発明の具現化にあっては、図示しないが、上記と逆に、フォーク本体が車体側チューブ1をインナーチューブにすると共に車輪側チューブ2をアウターチューブにする正立型に設定されても良い。
図1に示すフロントフォークについて少し説明すると、このフロントフォークは、車体側チューブ1と車輪側チューブ2とからなるフォーク本体内に懸架バネSと、ジャッキ機構と、ダンパとを収装してなる。
そして、このフロントフォークにあって、懸架バネSは、下端が後述するダンパにおけるシリンダ体3側に担持され、上端が筒状に形成のスペーサS1を介してであるが、ダンパにおけるロッド体4ではなく、同じく後述するジャッキ機構に係止されて、車体側チューブ1内から車輪側チューブ2を突出させる方向に、すなわち、フォーク本体を伸長方向に附勢している。
具体的には、懸架バネSの下端がシリンダ体3の上端に連設されるオイルロックケース5の上端に担持され、懸架バネSの上端を係止させるスペーサS1の上端がシリンダ体3の上端開口を閉塞するキャップ部材11と共にジャッキ機構を構成するピストン部材12の下端に係止されている。
なお、上記のオイルロックケース5には、ダンパにおけるロッド体4に保持されたオイルロックピース41が対向すると共に、このオイルロックピース41がフォーク本体の最収縮作動時にオイルロックケース5内に嵌入して、クッション効果を発揮すると共にオイルロック現象を発現させる。
そして、ダンパは、車輪側チューブ2内に立設される下端側部材たるシリンダ体3と、車体側チューブ1内に垂設されて上端側部材とされると共に図中で下端部となる先端部がシリンダ体5内に出没可能に挿通されるロッド体4とを有してなる。
シリンダ体3の下端部は、図示しないが、車輪側チューブ2の下端開口を閉塞するボトム部材21に結合され、ロッド体4の上端部は、車体側チューブ1の上端開口を閉塞するキャップ部材11にロックナット42の配在下に螺着されており、したがって、このダンパにあっては、フォーク本体に一体的に連結されてフォーク本体の伸縮作動に同期して伸縮作動する。
それゆえ、この発明によるフロントフォークにあっては、ダンパにおける伸縮方向たる軸線方向とフォーク本体における伸縮方向たる軸線方向が一致することになり、したがって、伸縮するフォーク本体に対するダンパの円滑な伸縮作動を保障し易くなる。
また、このダンパにあっては、ロッド体4の先端部に保持されながらシリンダ体3内に摺動可能に収装されるピストン部Pを有してなり、このピストン部Pは、図2に示すように、ロッド体4における先端部を構成する先端部材43に保持されながらシリンダ体3内に摺動可能に収装されてこのシリンダ体3内に上方室R1と下方室R2を画成するピストン体6を有してなる。
そして、このピストン部Pにあって、ピストン体6は、伸側ポート6aと圧側ポート6bとを有すると共に、各側のポート6a,6bの下流側端を開放可能に閉塞する伸側減衰バルブ6cと圧側減衰バルブ6dとを有してなる。
ちなみに、各側の減衰バルブ6c,6dは、環状リーフバルブからなり、内周端固定で外周端自由の態様に配設され、外周端が撓むことでそこに出現する隙間を作動油が通過し得るとして、所定の減衰作用を具現化する。
一方、上記のダンパにあっては、図示しないが、シリンダ体3の下端部内にベースバルブ部を有すると共に、シリンダ体3の外側をリザーバ室R(図1参照)にしており、このリザーバ室Rにシリンダ体3内の下方室R2がベースバルブ部を介して連通可能とされている。
このとき、ベースバルブ部は、同じく図示しないが、シリンダ体3内の下方室R2の作動油がリザーバ室Rに向けて流出するのを許容する圧側減衰バルブを有すると共に、この圧側減衰バルブに並列してリザーバ室Rからの作動油のシリンダ体3内の下方室R2への流入を許容するチェック弁を有してなる。
それゆえ、上記のダンパにあっては、フォーク本体の収縮作動に同期してシリンダ体3内でピストン部Pが下降する収縮作動時に、シリンダ体3内の下方室R2の作動油がピストン部Pの圧側減衰バルブ6dを介して上方室R1に流入すると共に、下方室R2で余剰となるロッド侵入体積分に相当する量の作動油がベースバルブ部における圧側減衰バルブを介してリザーバ室Rに流出し、所定の圧側減衰作用を具現化する。
そして、上記のダンパにあっては、フォーク本体の伸長作動に同期してシリンダ体3内でピストン部Pが上昇する伸長作動時に、シリンダ体3内の上方室R1の作動油がピストン部Pの伸側減衰バルブ6cを介して下方室R2に流出すると共に、下方室R2で不足するロッド退出体積分に相当する量の作動油がベースバルブ部におけるチェック弁を介してリザーバ室Rから補充され、所定の伸側減衰作用を具現化する。
ちなみに、前記したロッド体4が、図中に仮想線図で示すように、軸芯部に透孔4aを有するパイプ体で形成される場合には、このロッド体4における重量を軽減できると共に、断面係数を大きくでき、曲げ強度大きくできる点で有利となる。
また、前記した先端部材43にあっても、図中に仮想線図で示すように、透孔からなる通路43aを有する場合には、このピストン部Pにおいて、この通路43aをバイパス路にして、上記の上方室R1と下方室R2との連通を許容すると共に、このバイパス路中にこのバイパス路における作動油の通過流量の多少を制御するコントロールバルブを配置して、上記の各側の減衰バルブ6c,6dによる減衰作用の高低制御を可能にし得ることになる。
そして、このとき、上記したように、ロッド体4が軸芯部の透孔4aを有してなる場合には、この透孔4aにコントロールバルブに連結されるコントロールロッドを収装し得ることになり、このコントロールロッドを車体側チューブ1の上端開口を閉塞するキャップ部材11などに収装したアクチュエータで駆動することが可能になる。
ところで、この発明にあっては、前記したように、フォーク本体内に収装の懸架バネSにおけるバネ力をジャッキ機構で調整し得るとしているが、以下には、このジャッキ機構について少し説明する。
先ず、ジャッキ機構は、図3に示すように、車体側チューブ1の上端開口を閉塞するキャップ部材11における下端側部11aと、このキャップ部材11における下端側部11aに摺動可能に連繋されてこの下端側部11aとの間に膨縮する圧力室R3を画成するピストン部材12とを有してなる。
そして、このジャッキ機構にあっては、フォーク本体外に配設の圧油給排源(図中に符号P1でのみ示す)からの圧力室R3に対する圧油の給排でこの圧力室R3を膨縮させてピストン部材12をキャップ部材11に対して昇降させ、懸架バネSにおける上端位置を昇降させる。
そのため、キャップ部材11は、軸芯部に透孔11bを有し、この透孔11bが圧力室R3に連通すると共にフォーク本体外に配設の油圧給排源P1に連通してなる。
一方、このキャップ部材11にあっては、上記の下端側部11aから下方に向けて突出する下端軸部11cを有してなり、図示するところでは、この下端軸部11cの軸芯部に前記したロッド体4の上端部をロックナット42の配在下に螺着させている。
このことからも、前記したように、ダンパにあって、ロッド体4の上端部が車体側チューブ1の上端開口を閉塞するキャップ部材11に螺着され、したがって、シリンダ体3が車輪側チューブ2に結合されることと併せて、フォーク本体に一体的に連結され、ダンパにおける伸縮方向たる軸線方向とフォーク本体における伸縮方向たる軸線方向が一致し、それゆえ、伸縮するフォー本体に対するダンパの円滑な伸縮作動を保障し得ることになる。
ちなみに、上記のキャップ部材11における言わば本体部の外周にはシール11dが介装されていて車体側チューブ1との間における液密性を保障している。
ところで、キャップ部材11における下端側部11aとの間に圧力室R3を画成するピストン部材12は、キャップ部材11における下端側部11aの外周に摺接する上方筒部12aを有すると共に、上方筒部12aを上端に連設させる下方部12bを有してなる。
そして、このピストン部材12にあって、下方部12bは、キャップ部材11における下端側部11aから下方に向けて突出して、ロッド体4の上端部を軸芯部に螺着させる前記の下端軸部11cの外周に摺接し、この状態で、その下端にバネシートS2を介して前記した筒状に形成のスペーサS1の上端を係止させている。
ちなみに、上記のキャップ部材11における下端側部11aの外周にはシール11eが介装されていて、ピストン部材12における上方筒部12aとの間における液密性を保障し、ピストン部材12における下方部12bの内周にはシール12cが介装されていて、上記のキャップ部材11における下端軸部11cとの間における液密性を保障している。
それゆえ、以上のように形成されたジャッキ機構にあっては、ピストン部材12における外径がインナーチューブからなる車輪側チューブ2の内径より小さく設定されてなるとして、フォーク本体が最収縮するときに、車体側チューブ1内に侵入してくる車輪側チューブ2に干渉しないようにし得るから、ジャッキ機構の駆動が妨げられることを危惧しなくて済む。
そして、このジャッキ機構にあっては、ピストン部材12の上方筒部12aにおける外径を車輪側チューブ2の内径より小さくする一方で、車体側チューブ1の上端開口を閉塞するキャップ部材11における下端側部11aの外周に摺接されるから、このキャップ部材11と上記のピストン部材12との間に画成される圧力室R3を、たとえば、前記した特許文献1に開示の提案の場合に比較して、たとえば、車輪側チューブ2の内径を同一にするとき、圧力室R3における受圧面積を大きくでき、供給油圧に対する作動効率を良くすることが可能になる。
また、このジャッキ機構にあっては、前記した特許文献1に開示の提案に比較して、車体側チューブ1の上端開口を閉塞するキャップ部材11と、これに連繋するピストン部材12とで構成されるから、部品点数を少なくすると共に、既存のキャップ部材11に対する僅かな改変で足りるから、いたずらなコスト高を招来しない利点がある。
前記したところでは、ジャッキ機構における圧力室R3がフォーク本体の外に配設した圧油給排源に接続されてなるとしたが、この発明によるジャッキ機構が機能するところからすれば、上記した圧力室R3に対して給排されるのが油でなく、代替品たる水が利用されるとしても良く、また、流体との観点からすれば、気体が利用されるとしても良い。
そして、水が利用される場合には、素材として入手し易くなり、気体が利用される場合には、圧力室R3におけるエアバネ効果を期待できることになる利点がある。
そして、前記したところでは、この発明を具現化する油圧緩衝器が二輪車の前輪側に架装されて二輪車の前輪を懸架するフロントフォークとされる場合を例にしたが、この発明が意図するところからすると、上記に代えて、四輪車両における四輪各部に配設されて懸架装置とされるショックアブソーバに具現化されても良く、その場合に作用効果が異ならないこともちろんである。
1 車体側チューブ
2 車輪側チューブ
3 シリンダ体
4 ロッド体
11 キャップ部材
11a 下端側部
11b 透孔
11c 下端軸部
12 ピストン部材
12a 上方筒部
12b 下方部
P1 油圧油給排源
R3 圧力室
S 懸架バネ
S1 スペーサ

Claims (5)

  1. 車体側チューブと車輪側チューブとからなるフォーク本体内に収装の懸架バネにおける上端位置を上記のフォーク本体内に収装のジャッキ機構の伸縮駆動で昇降させて上記の懸架バネにおけるバネ力の調整を可能にするフロントフォークにおいて、
    上記ジャッキ機構がキャップ部材と、このキャップ部材に連繋されてこのキャップ部材との間に膨縮する圧力室を画成するピストン部材とを有し、上記圧力室に対する流体圧の給排でこの圧力室を膨縮させて上記ピストン部材を上記キャップ部材に対して昇降させながら上記懸架バネにおける上端位置を昇降させ、
    上記ピストン部材が上記キャップ部材の外周に摺接する上方筒部を上端に連設させる下方部を有すると共に、この下方部を上記キャップ部材における下端軸部に摺接させたことを特徴とするフロントフォーク。
  2. 上記のキャップ部材が軸芯部に透孔を有し、この透孔が上記の圧力室に連通すると共に上記のフォーク本体外に配設の油圧給排源に連通されてなる請求項1に記載のフロントフォーク。
  3. 上記のピストン部材が上記のキャップ部材における下端側部の外周に摺接する上方筒部を有すると共に、この上方筒部の外径が車体側チューブ内に挿通される車輪側チューブの内径より小さく設定されてなる請求項1または請求項2に記載のフロントフォーク。
  4. 上記の懸架バネが下端を車輪側チューブ側に担持させながら上端に筒状に形成のスペーサにおける下端を当接させ、このスペーサにおける上端が上記のピストン部材における上方筒部を連設させる下方部の下端に係止されてなる請求項1、請求項2または請求項3に記載のフロントフォーク。
  5. 上記のフォーク本体が軸芯部にダンパを有し、このダンパがシリンダ体内に出没可能に挿通されるロッド体を有し、このロッド体の上端部が上記のキャップ部材における下端側部から下方に向けて突出する下端軸部の軸芯部に螺着されてなる請求項1、請求項2、請求項3または請求項4に記載のフロントフォーク。
JP2012243234A 2012-11-05 2012-11-05 フロントフォーク Active JP5364835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243234A JP5364835B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 フロントフォーク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243234A JP5364835B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 フロントフォーク

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008257454A Division JP5268541B2 (ja) 2008-10-02 2008-10-02 フロントフォーク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013057402A true JP2013057402A (ja) 2013-03-28
JP5364835B2 JP5364835B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=48133440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012243234A Active JP5364835B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 フロントフォーク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5364835B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160890U (ja) * 1982-04-22 1983-10-26 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車高調整装置
JPS59187585U (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 株式会社 昭和製作所 二輪車用自動車高調整装置
JPS6345436U (ja) * 1986-09-12 1988-03-26
JPH03137U (ja) * 1989-05-22 1991-01-07
JPH048934A (ja) * 1990-04-25 1992-01-13 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の車高調整装置
JP2004251430A (ja) * 2003-02-24 2004-09-09 Kayaba Ind Co Ltd バネ荷重の調整構造
JP2004286200A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器における減衰力調整用のコントロールロッドの操作機構
JP2007278397A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Kayaba Ind Co Ltd フロントフォーク

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160890U (ja) * 1982-04-22 1983-10-26 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車高調整装置
JPS59187585U (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 株式会社 昭和製作所 二輪車用自動車高調整装置
JPS6345436U (ja) * 1986-09-12 1988-03-26
JPH03137U (ja) * 1989-05-22 1991-01-07
JPH048934A (ja) * 1990-04-25 1992-01-13 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の車高調整装置
JP2004251430A (ja) * 2003-02-24 2004-09-09 Kayaba Ind Co Ltd バネ荷重の調整構造
JP2004286200A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器における減衰力調整用のコントロールロッドの操作機構
JP2007278397A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Kayaba Ind Co Ltd フロントフォーク

Also Published As

Publication number Publication date
JP5364835B2 (ja) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8496096B2 (en) Front fork
KR101673641B1 (ko) 차량용 쇽업소버
JP2012107696A (ja) 緩衝器
CN103775557B (zh) 一种可调式减震器
JP5977700B2 (ja) 緩衝器
WO2013021798A1 (ja) 車高調整機能付き緩衝器
JP5268541B2 (ja) フロントフォーク
CN2931926Y (zh) 变阻尼油气分离式减震器
CN105972139A (zh) 一种减震器阻尼阀及其制造方法
JP5090310B2 (ja) フロントフォーク
JP5364835B2 (ja) フロントフォーク
CN202790291U (zh) 一种双缸带浮动活塞总成的高压减震器
JP5090311B2 (ja) フロントフォーク
JP5969945B2 (ja) 液圧緩衝器及び液圧緩衝器への作動液注入方法
JP5453654B2 (ja) シリンダ装置
JP2005145295A (ja) 液体圧力車高調整装置
JP5342490B2 (ja) フロントフォーク
JP5798944B2 (ja) 自動二輪車
JP2019100502A (ja) 緩衝器
CN201461832U (zh) 液压式减震支柱
JP6010496B2 (ja) 緩衝器
JP5208065B2 (ja) フロントフォーク
CN203230768U (zh) 一种气囊装置外置式减震器
JP2014145475A (ja) フロントフォーク
JP2007127200A (ja) サスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5364835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250