JP2013055367A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013055367A
JP2013055367A JP2012279956A JP2012279956A JP2013055367A JP 2013055367 A JP2013055367 A JP 2013055367A JP 2012279956 A JP2012279956 A JP 2012279956A JP 2012279956 A JP2012279956 A JP 2012279956A JP 2013055367 A JP2013055367 A JP 2013055367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
semiconductor
semiconductor device
resin layer
analog cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012279956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5431567B2 (ja
Inventor
Kenji Otsuka
健志 大塚
Shunichi Imaoka
俊一 今岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2012279956A priority Critical patent/JP5431567B2/ja
Publication of JP2013055367A publication Critical patent/JP2013055367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5431567B2 publication Critical patent/JP5431567B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】積層した半導体素子を有する半導体装置の放熱性を高め、その信頼性を向上させることを可能にする技術を提供する。
【解決手段】半導体装置は、配線基板40と、配線基板40上に実装された第1の半導体素子10と、第1の半導体素子10上に積層され、突出部20bが第1の半導体素子10の外縁から突出する第2の半導体素子20と、各半導体素子を封止する封止樹脂層50と、を備える。そして、第2の半導体素子20はその上面に第1のアナログセル21aとこの第1のアナログセル21aよりも高い温度で発熱しやすい第2のアナログセル21bとを有し、この第2のアナログセル21bは突出部20bを含むように配置される。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に複数の半導体素子が積層された半導体装置に関する。
近年、電子機器に使用される半導体装置の小型化・高機能化を実現するパッケージ技術として、複数の半導体素子(たとえば、半導体チップ)を積層により混載する多段スタック構造(マルチチップパッケージ構造)が知られている(特許文献1参照)。
図4は特許文献1に記載のスタック構造の半導体装置を示す概略断面図である。この半導体装置では、相対的に面積の大きい第1の半導体チップ1110がダイボンド材1112により、配線基板(インタポーザ)1140上に固定されており、第1の半導体チップ1110の電極パッド1113に干渉しないように、第2の半導体チップ1120がダイボンド材1122により第1の半導体チップ1110上に固定されている。
第1の半導体チップ1110の上面に形成された電極パッド1113は、金線などからなるボンディングワイヤ1114により配線基板1140に形成されたパッド電極1143と電気的に接続されている。そして、第2の半導体チップ1120の上面のパッド電極1123は、ボンディングワイヤ1124によりパッド電極1143と電気的に接続されている。
配線基板1140上に積層された第1の半導体チップ1110と第2の半導体チップ1120は封止樹脂層1150により封止されている。そして、配線基板1140の半導体チップ搭載面の裏面(下面)にはパッド電極1143と電気的に接続された外部接続端子1145が形成されている。
上記スタック構造の半導体装置は、プリント配線基板などに実装されて使用される際に、複数の半導体素子(半導体チップ)が平面配置される場合に比べて、平面方向の実装面積を縮小できることから、電子機器の小型化・高集積化の要求に応えることができる。
特開平11−204720号公報
しかしながら、このような小型化・高集積化を図るためにスタック構造を採用した半導体装置では、特に消費電力が多い回路領域(発熱する回路領域)を有する半導体素子が組み込まれている場合は、その回路領域の温度が急激に上昇した際に外部への熱放散が十分になされないと、誤動作の原因となったり、破壊されてしまうということが懸念される。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、積層した半導体素子を有する半導体装置の放熱性を高め、その信頼性を向上させることを可能にする技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る半導体装置は、第1の半導体素子と、第1の半導体素子上に積層され、第1の半導体素子の外縁から突出している突出部を有する第2の半導体素子と、を備え、第2の半導体素子はその上面に第1の回路領域とこの第1の回路領域よりも高い温度に発熱しやすい第2の回路領域とを有し、この第2の回路領域が突出部を含むように配置されていることを特徴とする。
上記構成において、第1の半導体素子および第2の半導体素子は、基板上に配置されるとともに、この基板上に形成された樹脂層により封止され、樹脂層は、第2の半導体素子の第2の回路領域を含む端部とこれに対応する樹脂層の側壁面との間隔がそれ以外の端部における間隔よりも短くなるように形成されていることが好ましい。
上記構成において、第1の回路領域に含まれる電極部と基板に設けられている端子とを接続する第1の配線を流れる電流量は、第2の回路領域に含まれる電極部と基板に設けられている端子とを接続する第2の配線を流れる電流量よりも小さいことが好ましい。
上記構成において、第2の配線が接続される基板の端子は、第2の回路領域を含む端部とこれに対応する樹脂層の側壁面との間の領域とは異なる領域に設けられていることが好ましい。
上記構成において、樹脂層は、端部とこれに対応する樹脂層の側壁面との間隔が、第2の半導体素子の上面と樹脂層の上面との間隔よりも短くなるように形成されていることが好ましい。
上記構成において、第2の半導体素子は、第2の半導体素子の複数の辺が第1の半導体素子の外縁から突出するように第1の半導体素子に積層されていることが好ましい。より好ましくは、第2の半導体素子は、第2の半導体素子の4辺が第1の半導体素子の外縁から突出するように第1の半導体素子に積層されているとよい。
上記構成において、第1の半導体素子は、第2の半導体素子が積層されている側とは反対側の面に、基板と接続される複数の突起電極端子が形成されていることが好ましい。
上記構成において、第2の回路領域は電極部を含み、電極部は第1の半導体素子と第2の半導体素子とが重畳する領域に配置されていることが好ましい。
上記構成において、第2の回路領域は電極部を含み、電極部は突出部に配置されていることが好ましい。
本発明の別の態様は、携帯機器である。この携帯機器は、上述のいずれかの半導体装置を搭載しているとよい。
本発明によれば、積層した半導体素子を有する半導体装置の放熱性を高め、その信頼性を向上させることを可能にする技術が提供される。
本実施形態に係る積層された半導体素子を有する半導体装置の概略断面図である。 本実施形態に係る半導体装置の平面図である。 (A)〜(C)本実施形態に係る積層された半導体素子を有する半導体装置の製造プロセスを説明するための概略断面図である。 従来のスタック構造の半導体装置を示す概略断面図である。 第2の実施形態に係る積層された半導体素子を有する半導体装置の概略断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の平面図である。 第3の実施形態に係る積層された半導体素子を有する半導体装置の概略断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の平面図である。 第4の実施形態に係る積層された半導体素子を有する半導体装置の概略断面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の平面図である。 第5の実施形態に係る携帯電話の構成を示す図である。 図11に示す携帯電話の部分断面図である。
以下、本発明を具現化した実施形態について図面に基づいて説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態に係る積層された半導体素子を有する半導体装置の概略断面図であり、図2は同半導体装置の平面図(上面図)である。
本実施形態の半導体装置は、配線基板40と、配線基板40上に実装された第1の半導体素子10と、第1の半導体素子10上に積層され、突出部20bが第1の半導体素子10の外縁から突出している第2の半導体素子20と、各半導体素子を封止する封止樹脂層50と、を備えている。そして、第2の半導体素子20はその上面に第1のアナログセル21aとこの第1のアナログセル21aよりも高い温度で発熱しやすい第2のアナログセル21bとを有し、この第2のアナログセル21bは第2の半導体素子20の突出部20bを含むように配置されている。なお、第1のアナログセル21aと第2のアナログセル21bは、第2の半導体素子20の上面に限らず、下面もしくは周縁端部にあってもよい。
配線基板40は配線層と絶縁層が交互に複数形成された多層配線構造のベース基板が採用される。配線基板40の上面(半導体素子搭載面)には、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、及び金(Au)からなる複数のパッド電極43が形成され、配線基板40の下面(半導体素子搭載面と反対側の面)には、内部の配線層(図示せず)を介してパッド電極43と電気的に接続された外部接続端子(はんだボール)45が形成されている。
第1の半導体素子10は、たとえば、P型シリコン基板などの半導体基板の上面(表面)にデジタル系回路(図示せず)が形成された半導体素子であり、配線基板40上の所定の領域にダイアタッチフィルムなどの接着層12を介して実装されている。ここで、デジタル系回路はデジタル値の信号をデータとして用いる回路の総称であり、デジタル系回路には、たとえば、各種の論理回路によって構成される演算回路、CPU、メモリ、アナログ/デジタルコンバータ(ADC)回路、デジタル/アナログコンバータ(DAC)回路、デジタルフィルタ回路、位相ロックループ(PLL)回路などが含まれる。また、第1の半導体素子10の外縁部(第2の半導体素子20が搭載される辺を除いた外縁部)には、デジタル系回路と電気的に接続され、半導体素子外部との信号授受を行うための複数のパッド電極13が配置されている。このパッド電極13は金などのボンディングワイヤ14によって配線基板40の上面のパッド電極43と電気的に接続されている。
第2の半導体素子20は、たとえば、P型シリコン基板などの半導体基板の上面(表面)に第1のアナログセル21aおよび第2のアナログセル21bを含むアナログ系回路が形成された半導体素子であり、その一部が第1の半導体素子10の外縁から突出した状態で、第1の半導体素子10上にダイアタッチフィルムなどの接着層22を介して実装されている。すなわち、実装後の第2の半導体素子20は第1の半導体素子10と重畳する領域(上面から見て両者が重なる共通領域)20aと第1の半導体素子10の外縁から突出する突出部20bとを有する。また、アナログ系回路の第2のアナログセル21bは、第1のアナログセル21aよりも高い温度で発熱しやすい回路領域であり、回路動作時には第1のアナログセル21aと比べて高温となる領域である。このため、第1のアナログセル21aおよび第2のアナログセル21bは図2に示すように配置され、特に第2のアナログセル21bは第2の半導体素子20の突出部20bを含むように配置されている。
各セル内には半導体素子外部との信号授受を行うためのパッド電極23aおよびパッド電極23bがそれぞれ複数配置されている。ここで、パッド電極23aは第2の半導体素子20の外縁部に沿って配置され、パッド電極23bは第1の半導体素子10と第2の半導体素子20とが重畳する領域20a内において第1の半導体素子10の外縁に沿うように配置されている。このようにすることで、第2のアナログセル21bのパッド電極23bにワイヤボンディングする際にボンディングツールによる圧力を第1の半導体素子10が支えるため、突出部20bの外縁に沿ってパッド電極23bを設ける場合に比べて第2のアナログセル21bを含む端部へのダメージを低減することができる。
各セル内のパッド電極23aおよびパッド電極23bは、金などのボンディングワイヤ24aおよびボンディングワイヤ24bによって配線基板40の上面のパッド電極43と電気的に接続されている。
なお、アナログ系回路はアナログ値の信号をデータとして用いる回路の総称であり、アナログ系回路には、たとえば、ドライバアンプ回路(モータ駆動電流生成出力回路)や送信系高出力増幅回路、出力制御ロジック回路、アナログフィルタ回路、プリドライブ回路(小信号増幅回路)、保護回路などが含まれる。この中ではドライバアンプ回路や送信系高出力増幅回路が第2のアナログセル21bとして挙げられる。
封止樹脂層50は、配線基板40上の全面を覆うように形成され、第1の半導体素子10および第2の半導体素子20を封止している。封止樹脂層50の材料は、たとえば、エポキシ樹脂などの熱硬化性の絶縁性の樹脂である。この封止樹脂層50は各半導体素子を外部環境から保護する機能を有する。ここで、封止樹脂層50は、図2に示すように、第2の半導体素子20の第2のアナログセル21bを含む素子端部とこれに対応する封止樹脂層50の外壁面との間隔L1がそれ以外の素子端部における間隔L2〜L4よりも短く仕上がっている。なお、封止樹脂層50中には熱伝導性を高めるためのフィラーが添加されていてもよい。
なお、第1の半導体素子10は本発明の「第1の半導体素子」、第1のアナログセル21aは本発明の「第1の回路領域」、第2のアナログセル21bは本発明の「第2の回路領域」、第2の半導体素子20は本発明の「第2の半導体素子」、突出部20bは本発明の「突出部」、封止樹脂層50は本発明の「樹脂層」、及びパッド電極23bは本発明の「電極部」の一例である。
以下に、第1の半導体素子10の外縁から突出して積層した第2の半導体素子20における突出部20bの放熱効果について説明する。
図4に示した従来のスタック構造の半導体装置では、動作時に第2の半導体素子(第2の半導体チップ1120)から発生する熱は、下層側に位置する第1の半導体素子(第1の半導体チップ1110)において発生する熱の影響により両者の温度差が小さくなって下層側に放散されにくいため、第2の半導体素子の上面側と側面に設けられた封止樹脂層(封止樹脂層1150)への熱伝導によって放散されるのが支配的となる。また、第1の半導体素子の発熱量によってはその熱により直上の第2の半導体素子が加熱されてしまい、第2の半導体素子からの熱放散が十分なされなくなる。
一方、本実施形態の半導体装置では、第2の半導体素子20の突出部20bにおいてその下面側に第1の半導体素子10が存在しないため、動作時に第2の半導体素子20から発生する熱は、上面側、側面、及び下面側に設けられた封止樹脂層50への熱伝導によって放散される。さらに、突出部20bは他の重畳する領域20aに比べて第1の半導体素子10から距離が離れているため、動作時に第1の半導体素子10において発生する熱の影響も相対的に小さくなる。このため、突出部20bでは第2の半導体素子20から発生する熱をより効率的に熱放散させることができる。
(製造方法)
図3は第1の実施形態に係る積層された半導体素子を有する半導体装置の製造プロセスを説明するための概略断面図である。
まず、図3(A)に示すように、周知の技術により配線層と絶縁層が交互に複数形成された多層配線構造(図示せず)を有し、その上面(半導体素子搭載面)に銅、ニッケル、及び金からなる複数のパッド電極43が形成された配線基板40を用意する。そして、同じく周知の技術によりP型シリコン基板などの半導体基板の上面にデジタル系回路(図示せず)及びその外周部に配置されたパッド電極13が形成された第1の半導体素子10を用意し、この第1の半導体素子10を配線基板40上の所定の領域にダイアタッチフィルムなどの接着層12を介して実装する。
図3(B)に示すように、周知の技術によりP型シリコン基板などの半導体基板の上面に、第1のアナログセル21aと第2のアナログセル(第1のアナログセル21aよりも高い温度に発熱しやすい回路領域)21bを含むアナログ系回路、及び各セル内の所定の位置に配置されたパッド電極23aおよびパッド電極23bが形成された第2の半導体素子20を用意し、この第2の半導体素子20を第1の半導体素子10上にダイアタッチフィルムなどの接着層22を介して実装する。この際、第2の半導体素子20の一部(第2のアナログセル21bの全体もしくは一部)が第1の半導体素子10の外縁から突出するように積層する。これにより、第2の半導体素子20は第1の半導体素子10と重畳する領域20aと第1の半導体素子10の外縁から突出する突出部20bとに分けられ、この突出部20bを含むように第2のアナログセル21bが配置される。また、第2のアナログセル21bのパッド電極23bは、両者が重畳する領域20a内の所定の位置(第1の半導体素子10の外縁部に沿った位置)に形成される。
図3(C)に示すように、第1の半導体素子10のパッド電極13とこれに対応して配線基板40の上面に設けられたパッド電極43との間を金などのボンディングワイヤ14により電気的に接続する。そして、第2の半導体素子20における第1のアナログセル21aのパッド電極23aおよびと第2のアナログセル21bのパッド電極23bこれらに対応して配線基板40の上面に設けられたパッド電極43との間を金などのボンディングワイヤ24aおよびボンディングワイヤ24bにより電気的にそれぞれ接続する。ここで、第2のアナログセル21bのパッド電極23bの下層に第1の半導体素子10が存在するため、第2のアナログセル21bのパッド電極23bにワイヤボンディングする際にボンディングツールによる圧下力を第1の半導体素子10が支え、下層に第1の半導体素子10が存在しない場合(突出部20bの外縁に沿ってパッド電極23bを設ける場合)に比べて第2のアナログセル21bを含む端部へのダメージを低減することができる。
そして、配線基板40上に設けられた第1の半導体素子10および第2の半導体素子20を保護するために、封止樹脂層50を配線基板40上の全面を覆うように形成する。封止樹脂層50には、たとえば、エポキシ樹脂などの熱硬化性の絶縁性の樹脂が採用され、封止樹脂層50中に熱伝導性を高めるためのフィラーが添加されていてもよい。この際、第2の半導体素子20の第2のアナログセル21bを含む素子端部とこれに対応する封止樹脂層50の外壁面との間隔L1がそれ以外の3辺の素子端部における間隔L2〜L4よりも短く仕上がるように、配線基板40と第2の半導体素子20との位置関係を制御しておく。
最後に、図1に示したように、はんだ印刷法を用いて配線基板40の下面(半導体素子搭載面と反対側の面)に、内部の配線層(図示せず)を介してパッド電極43と電気的に接続された外部接続端子(はんだボール)45を形成する。
これらの工程により、先の図1に示した本実施形態の半導体装置が製造される。
本実施形態の半導体装置によれば、以下のような効果を得ることができるようになる。
(1)第2の半導体素子20内においてより高い温度で発熱しやすい第2のアナログセル21bを、第1の半導体素子10の外縁から突出する突出部20bを含む領域に配置したことで、第2のアナログセル21bから発生する熱は、突出部20bの上面側と側面からの放散に加え、その裏面側からも放散されるようになる。このため、第1の半導体素子10の外縁から突出していない場合(上面側と側面からの放散)に比べて半導体装置の放熱性が高まり、動作の安定化に寄与することができる。したがって、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
(2)第2の半導体素子20の第2のアナログセル21bを含む端部とこれに対応する封止樹脂層50の外壁面との間隔L1をそれ以外の3辺の端部における間隔L2〜L4よりも短くしたことで、第2のアナログセル21bを含む端部は、他の端部に比べて外部環境(半導体装置の外部温度)の影響を受けて冷却されやすくなる。このため、こうした端部に含まれる第2のアナログセル21bは効果的に冷却され、半導体装置の動作の安定化に寄与することができる。したがって、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
(3)第2のアナログセル21bに対応するパッド電極23bを第1の半導体素子10と第2の半導体素子20とが重畳する領域20aに配置したことで、パッド電極23bにワイヤボンディングする際にボンディングツールによる圧力を第1の半導体素子10が支えているため、突出部20bにパッド電極23bを設ける場合に比べて第2のアナログセル21bを含む端部へのダメージが低減されている。このため、第2のアナログセル21bの温度が急激に上昇した際にこのダメージに起因して熱破壊されるのを防止することができる。したがって、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
(第2の実施形態)
図5は第2の実施形態に係る積層された半導体素子を有する半導体装置の概略断面図であり、図6は同半導体装置の平面図(上面図)である。第2の実施形態に係る半導体装置は、第1の実施形態に係る半導体装置において第2の半導体素子の突出部が1辺であるのに対して、第2の半導体素子の突出部が4辺である点が大きく異なる。
本実施形態に係る半導体装置は、配線基板140と、配線基板上に実装された第1の半導体素子110と、第1の半導体素子110上に積層され、突出部120bが第1の半導体素子110の4辺の外縁からそれぞれ突出している第2の半導体素子120と、各半導体素子を封止する封止樹脂層150と、を備えている。そして、第2の半導体素子120はその上面に第1のアナログセル121aとこの第1のアナログセル121aよりも高い温度で発熱しやすい第2のアナログセル121bとを有し、この第2のアナログセル121bは第2の半導体素子120の突出部120bを含むように配置されている。なお、第1のアナログセル121aと第2のアナログセル121bは、第2の半導体素子120の上面に限らず、下面もしくは周縁端部にあってもよい。なお、配線基板140は、第1の実施形態に係る配線基板40と同様なため説明を省略する。
第1の半導体素子110は、たとえば、P型シリコン基板などの半導体基板の上面(表面)にデジタル系回路(図示せず)が形成された半導体素子である。また、第1の半導体素子110は、第2の半導体素子120が積層されている上面側とは反対側の下面に、アレイ状に並んだ複数のバンプ(突起電極端子)160が形成されており、このバンプ160を介して配線基板140と電気的に接続されている。このようないわゆるフリップチップ実装により、その4辺が第1の半導体素子110の4辺よりそれぞれ長い第2の半導体素子120を、その4辺が第1の半導体素子110の外縁から突出するように第1の半導体素子110上に積層することが可能となる。
第2の半導体素子120は、たとえば、P型シリコン基板などの半導体基板の上面(表面)に第1のアナログセル121aおよび第2のアナログセル121bを含むアナログ系回路が形成された半導体素子であり、その4辺が第1の半導体素子110の外縁から突出した状態で、第1の半導体素子110上にダイアタッチフィルムなどの接着層122を介して実装されている。すなわち、実装後の第2の半導体素子120は第1の半導体素子110と重畳する領域(上面から見て両者が重なる共通領域)120aと第1の半導体素子110の外縁から突出する突出部120bとを有する。また、アナログ系回路の第2のアナログセル121bは、第1のアナログセル121aよりも高い温度で発熱しやすい回路領域であり、回路動作時には第1のアナログセル121aと比べて高温となる領域である。このため、第1のアナログセル121aおよび第2のアナログセル121bは図6に示すように配置され、特に第2のアナログセル121bは第2の半導体素子120の突出部120bを含むように配置されている。
各セル内には半導体素子外部との信号授受を行うためのパッド電極123aおよびパッド電極123bがそれぞれ複数配置されている。ここで、パッド電極123aは、第1のアナログセル121aが形成されている領域のうち、第2の半導体素子120と第1の半導体素子110とが重畳する領域120aの外縁部に沿って配置され、パッド電極123bは、第2のアナログセル121bが形成されている領域のうち、重畳する領域120a内の第1の半導体素子110の外縁に沿うように配置されている。このようにすることで、第2のアナログセル121bのパッド電極123bにワイヤボンディングする際にボンディングツールによる圧力を第1の半導体素子110が支えるため、突出部120bの外縁に沿ってパッド電極123bを設ける場合に比べて第2のアナログセル121bを含む端部へのダメージを低減することができる。
各セル内のパッド電極123aおよびパッド電極123bは、金などのボンディングワイヤ124aおよびボンディングワイヤ124bによって配線基板140の上面のパッド電極143と電気的に接続されている。
なお、アナログ系回路はアナログ値の信号をデータとして用いる回路の総称であり、アナログ系回路には、たとえば、ドライバアンプ回路(モータ駆動電流生成出力回路)や送信系高出力増幅回路、出力制御ロジック回路、アナログフィルタ回路、プリドライブ回路(小信号増幅回路)、保護回路などが含まれる。この中ではドライバアンプ回路や送信系高出力増幅回路が第2のアナログセル121bとして挙げられる。
封止樹脂層150は、配線基板140上の全面を覆うように形成され、第1の半導体素子110および第2の半導体素子120を封止している。封止樹脂層150の材料は、たとえば、エポキシ樹脂などの熱硬化性の絶縁性の樹脂である。この封止樹脂層150は各半導体素子を外部環境から保護する機能を有する。ここで、封止樹脂層150は、図6に示すように、第2の半導体素子120の第2のアナログセル121bを含む素子端部とこれに対応する封止樹脂層150の側壁(外壁)面との間隔L1がそれ以外の素子端部における間隔L2〜L4よりも短く仕上がっている。なお、封止樹脂層150中には熱伝導性を高めるためのフィラーが添加されていてもよい。
なお、第1の半導体素子110は本発明の「第1の半導体素子」、第1のアナログセル121aは本発明の「第1の回路領域」、第2のアナログセル121bは本発明の「第2の回路領域」、第2の半導体素子120は本発明の「第2の半導体素子」、突出部120bは本発明の「突出部」、封止樹脂層150は本発明の「樹脂層」、及びパッド電極123bは本発明の「電極部」の一例である。
以下に、第1の半導体素子110の外縁から突出して積層した第2の半導体素子120における突出部120bの放熱効果について説明する。
本実施形態の半導体装置では、第1の実施形態の半導体装置のように第2の半導体素子の1辺の突出部だけでなく、第2の半導体素子120の4辺の突出部120bにおいてその下面側に第1の半導体素子110が存在しないため、動作時に第2の半導体素子120から発生する熱は、上面側、側面、及び下面側に設けられた封止樹脂層150への熱伝導によって放散される。さらに、突出部120bは他の重畳する領域120aに比べて第1の半導体素子110から距離が離れているため、動作時に第1の半導体素子110において発生する熱の影響も相対的に小さくなる。このため、突出部120bでは第2の半導体素子120から発生する熱をより効率的に熱放散させることができる。
(第3の実施形態)
図7は第3の実施形態に係る積層された半導体素子を有する半導体装置の概略断面図であり、図8は同半導体装置の平面図(上面図)である。第3の実施形態に係る半導体装置は、第2の実施形態に係る半導体装置においてパッド電極が第2の半導体素子と第1の半導体素子とが重畳する領域に配置されているのに対して、パッド電極が第2の半導体素子の突出部に配置されている点が大きく異なる。なお、その他の点は第2の実施形態と同様な構成であるため説明は適宜省略する。
本実施形態に係る半導体装置は、第1のアナログセル121aおよび第2のアナログセル121b内に、半導体素子外部との信号授受を行うためのパッド電極123cおよびパッド電極123dがそれぞれ複数配置されている。ここで、パッド電極123cは、第1のアナログセル121aが形成されている領域のうち、突出部120bの外縁部に沿って配置され、パッド電極123dは、第2のアナログセル121bが形成されている領域のうち、突出部120bの外縁部に沿うように配置されている。このようにすることで、高い温度に発熱しやすい第2のアナログセル121bのうち発熱部となりやすいパッド電極123dから発生する熱は、突出部120bの上面側と側面からの放散に加え、その裏面側からも放散されるようになる。このため、パッド電極123dが突出部120bに配置されていない場合(上面側と側面からの放散)に比べて半導体装置の放熱性が高まり、動作の安定化に寄与することができる。したがって、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
(第4の実施形態)
図9は第4の実施形態に係る積層された半導体素子を有する半導体装置の概略断面図であり、図10は同半導体装置の平面図(上面図)である。第4の実施形態に係る半導体装置は、第2の実施形態に係る半導体装置と比較して、第2のアナログセルのパッド電極とボンディングワイヤを介して接続される基板のパッド電極が、第2のアナログセルとこれに対応する封止樹脂層の側壁面との間の領域とは異なる領域に設けられている点が大きく異なる。なお、その他の点は第2の実施形態とほぼ同様な構成であるため説明は適宜省略する。
本実施形態に係る半導体装置は、第1のアナログセル121aおよび第2のアナログセル121b内に、半導体素子外部との信号授受を行うためのパッド電極123aおよびパッド電極123bがそれぞれ複数配置されている。ここで、パッド電極123aは、第1のアナログセル121aが形成されている領域のうち、第2の半導体素子120と第1の半導体素子110とが重畳する領域120aの外縁部に沿って配置され、パッド電極123bは、第2のアナログセル121bが形成されている領域のうち、重畳する領域120a内の第1の半導体素子110の外縁に沿うように配置されている。このようにすることで、第2のアナログセル121bのパッド電極123bにワイヤボンディングする際にボンディングツールによる圧力を第1の半導体素子110が支えるため、突出部120bの外縁に沿ってパッド電極123bを設ける場合に比べて第2のアナログセル121bを含む端部へのダメージを低減することができる。
また、本実施形態に係る半導体装置は、第1のアナログセル121aのパッド電極123aがボンディングワイヤ124aを介して配線基板140の上面のパッド電極143aと電気的に接続されているとともに、第2のアナログセル121bのパッド電極123bがボンディングワイヤ124bを介して配線基板140の上面のパッド電極143bと電気的に接続されている。ここで、ボンディングワイヤ124bが接続される配線基板140のパッド電極143bは、第2のアナログセル121bを含む突出部120bとこれに対応する封止樹脂層150の側壁面150aとの間の領域Rとは異なる領域に設けられている。このようにすることで、第2のアナログセル121bと封止樹脂層150の側壁面150aとの間の領域にパッド電極143bが配置された場合と比較して、第2のアナログセル121bをより側壁面150aに近づけられるため、第2のアナログセル21bから発生する熱を側壁面150aからより効率的に放散することが可能となる。
また、本実施形態に係る半導体装置は、第2のアナログセル121bを含む突出部120bとこれに対応する封止樹脂層150の側壁面150aとの間隔L1が、第2の半導体素子120の上面120cと封止樹脂層150の上面150bとの間隔Hよりも短くなるように構成されている。このようにすることで、第2のアナログセル121bと封止樹脂層150の側壁面150aとの間の距離L1が第2の半導体素子120の上面120cと封止樹脂層150の上面150bとの間隔Hよりも長い場合と比較して、第2のアナログセル21bから発生する熱を側壁面150aからより効率的に放散することが可能となる。
(第5の実施形態)
次に、上述の半導体装置を備えた携帯機器について説明する。なお、携帯機器として携帯電話に搭載する例を示すが、たとえば、個人用携帯情報端末(PDA)、デジタルビデオカメラ(DVC)、及びデジタルスチルカメラ(DSC)といった電子機器であってもよい。
図11は本実施形態に係る半導体装置を備えた携帯電話の構成を示す図である。携帯電話211は、第1の筐体212と第2の筐体214が可動部220によって連結される構造になっている。第1の筐体212と第2の筐体214は可動部220を軸として回動可能である。第1の筐体212には文字や画像等の情報を表示する表示部218やスピーカ部224が設けられている。第2の筐体214には操作用ボタンなどの操作部222やマイク部226が設けられている。なお、前述の各実施形態に係る半導体装置はこうした携帯電話211の内部に搭載されている。
図12は、図11に示した携帯電話の部分断面図(第1の筐体212の断面図)である。本実施形態に係る半導体装置200は、はんだバンプ142を介してプリント基板228に搭載され、こうしたプリント基板228を介して表示部218などと電気的に接続されている。また、半導体装置200の裏面側(はんだバンプ142とは反対側の面)には金属基板などの放熱基板216が設けられ、たとえば、半導体装置から発生する熱を第1の筐体212内部にこもらせることなく、効率的に第1の筐体212の外部に放熱することができるようになっている。
本実施形態に係る半導体装置200を備えた携帯機器によれば、半導体装置内部の動作の安定化だけでなく、半導体装置から外部へ放出されるノイズをも少なくでき、ひいては携帯機器内部に搭載する他の部品へのノイズの影響を低減できるので、こうした半導体装置200を搭載した携帯機器の信頼性が向上する。
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施形態も本発明の範囲に含まれうるものである。
上記実施形態では、各半導体素子を封止する封止樹脂層を形成した半導体装置の例を示したが、本発明はこれに限らず、たとえば、封止樹脂層を必ずしも設ける必要はなく、封止樹脂層を設けていない半導体装置であってもよい。この場合には、突出部の下面側が大気中に直接さらされることになり、発生する熱をより効果的に放散させることができる。
上記実施形態では、2つの半導体素子を積層した半導体装置に適用した例を示したが、本発明はこれに限らず、たとえば、3つ以上の半導体素子を積層した半導体装置に適用してもよい。また、1つの半導体素子上に複数の半導体素子が配置された半導体装置に適用してもよい。この場合にも各半導体素子間で上記効果を享受することができる。
上記実施形態では、第2の半導体素子にアナログ系回路が形成された半導体素子を採用した例を示したが、本発明はこれに限らず、たとえば、アナログ系回路とデジタル系回路とが形成された半導体素子(アナログ/デジタル混載の半導体素子)を採用してもよい。この場合にも、突出部により高い温度で発熱しやすい回路を配置することで、上記効果を享受することができる。
上記実施形態では、第1の半導体素子にデジタル系回路が形成された半導体素子を採用した例を示したが、本発明はこれに限らず、たとえば、デジタル系回路とアナログ系回路とが形成された半導体素子(アナログ/デジタル混載の半導体素子)を採用してもよい。さらに、この場合には第2の半導体素子が搭載されていない領域にアナログ系回路を選択的に設けることが好ましい。一般にアナログ系回路やデジタル系回路を構成するトランジスタはその性能特性が応力の影響により変動することが知られている。特にデジタル系回路に比べてこうした変動に敏感なアナログ系回路では、それを構成するトランジスタの一部に偏って応力が加わると、応力の程度により所定のトランジスタ性能から変動してしまい、アナログ系回路が所定の動作をしなくなることがある。このため、第2の半導体素子が搭載されていない領域にアナログ系回路を選択的に設けることにより、第2の半導体素子の外縁部に起因してアナログ系回路に不均一に応力がかかるのを防ぐことができ、アナログ系回路における回路特性の変動を低減することができる。したがって、積層した半導体素子を有する半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、第1の半導体素子上に第2の半導体素子を搭載する工程において、第2の半導体素子が搭載されない領域にアナログ系回路を選択的に設けたことで、第2の半導体素子を搭載する際に生じる第1の半導体素子への荷重(圧力)負荷がアナログ系回路には加わらず、アナログ系回路の特性変動(トランジスタへの物理的ダメージ)が防止される。これにより、積層した半導体素子を有する半導体装置の製造歩留りを向上させることができ、半導体装置の低コスト化を図ることが可能となる。
なお、上述の各半導体装置において、第2のアナログセルは、第1のアナログセルに含まれるパッド電極と基板に設けられているパッド電極とを接続するボンディングワイヤを流れる電流量より、第2のアナログセルに含まれるパッド電極と基板に設けられているパッド電極とを接続するボンディングワイヤを流れる電流量が大きいものを選択するとよい。一般的に、電流量が多ければそのセルにおける発熱量も多く高温になることが予想されるため、各アナログセルをその電流量に応じて第2の半導体素子の適切な位置に配置することができる。ここで、ボンディングワイヤを流れる電流量の大小は、例えば、所定時間あたりの平均電流を比較することで判断してもよい。あるいは、各アナログセルと基板とが複数本の配線で接続されている場合、全配線に流れる電流の平均を比較することで判断してもよい。また、第2のアナログセル21bは、出力電流の平均値が大きい出力回路として例示される。
10・・・第1の半導体素子、12・・・接着層、13・・・パッド電極、14・・・ボンディングワイヤ、20・・・第2の半導体素子、20a・・・第1の半導体素子と第2の半導体素子とが重畳する領域、20b・・・突出部、21a・・・第1のアナログセル、21b・・・第2のアナログセル、22・・・接着層、23a,23b・・・パッド電極、24a,24b・・・ボンディングワイヤ、40・・・配線基板、43・・・パッ

Claims (7)

  1. 第1の半導体素子と、
    前記第1の半導体素子上に積層され、前記第1の半導体素子の外縁から突出している突出部を有する第2の半導体素子と、
    を備え、
    前記第2の半導体素子は第1の回路領域とこの第1の回路領域よりも高い温度に発熱しやすい第2の回路領域とを有し、この第2の回路領域が前記突出部を含むように配置されており、
    前記第2の回路領域は電極部を含み、
    前記電極部は前記突出部に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の半導体素子および前記第2の半導体素子は、基板上に配置されるとともに、この基板上に形成された樹脂層により封止され、
    前記樹脂層は、前記第2の半導体素子の前記第2の回路領域を含む端部とこれに対応する前記樹脂層の側壁面との間隔がそれ以外の端部における間隔よりも短くなるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の回路領域に含まれる電極部と基板に設けられている端子とを接続する第1の配線を流れる電流量は、前記第2の回路領域に含まれる電極部と基板に設けられている端子とを接続する第2の配線を流れる電流量よりも小さいことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2の配線が接続される基板の端子は、前記第2の回路領域を含む端部とこれに対応する前記樹脂層の側壁面との間の領域とは異なる領域に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記樹脂層は、前記端部とこれに対応する前記樹脂層の側壁面との間隔が、前記第2の半導体素子の上面と前記樹脂層の上面との間隔よりも短くなるように形成されていることを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記第2の半導体素子は、該第2の半導体素子の複数の辺が前記第1の半導体素子の外縁から突出するように該第1の半導体素子に積層されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記第1の半導体素子は、前記第2の半導体素子が積層されている側とは反対側の面に、基板と接続される複数の突起電極端子が形成されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体装置。
JP2012279956A 2007-01-31 2012-12-21 半導体装置 Expired - Fee Related JP5431567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012279956A JP5431567B2 (ja) 2007-01-31 2012-12-21 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007020683 2007-01-31
JP2007020683 2007-01-31
JP2012279956A JP5431567B2 (ja) 2007-01-31 2012-12-21 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008011473A Division JP5193611B2 (ja) 2007-01-31 2008-01-22 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013055367A true JP2013055367A (ja) 2013-03-21
JP5431567B2 JP5431567B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=39787192

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008011473A Expired - Fee Related JP5193611B2 (ja) 2007-01-31 2008-01-22 半導体装置
JP2012279956A Expired - Fee Related JP5431567B2 (ja) 2007-01-31 2012-12-21 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008011473A Expired - Fee Related JP5193611B2 (ja) 2007-01-31 2008-01-22 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP5193611B2 (ja)
CN (1) CN101286507B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014204854A1 (de) 2013-03-18 2014-09-18 Kobelco Cranes Co., Ltd. Hebbares/senkbares Bauteil
KR20220114210A (ko) 2021-02-08 2022-08-17 경희대학교 산학협력단 백수오 추출물을 유효성분으로 포함하는 피부 재생 또는 상처 치료용 조성물

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5535351B1 (ja) * 2013-03-01 2014-07-02 株式会社東芝 半導体装置
JP6081229B2 (ja) 2013-03-01 2017-02-15 株式会社東芝 半導体装置、無線装置、及び記憶装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05235113A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Toshiba Corp 半導体装置
JPH06275752A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Hitachi Ltd 半導体装置の冷却装置
JP2005150456A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005268533A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Shinko Electric Ind Co Ltd 積層型半導体装置
JP2008177241A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Toshiba Corp 半導体パッケージ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320014A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4554152B2 (ja) * 2002-12-19 2010-09-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体チップの作製方法
JP2006196709A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05235113A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Toshiba Corp 半導体装置
JPH06275752A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Hitachi Ltd 半導体装置の冷却装置
JP2005150456A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005268533A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Shinko Electric Ind Co Ltd 積層型半導体装置
JP2008177241A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Toshiba Corp 半導体パッケージ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014204854A1 (de) 2013-03-18 2014-09-18 Kobelco Cranes Co., Ltd. Hebbares/senkbares Bauteil
KR20220114210A (ko) 2021-02-08 2022-08-17 경희대학교 산학협력단 백수오 추출물을 유효성분으로 포함하는 피부 재생 또는 상처 치료용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
CN101286507A (zh) 2008-10-15
CN101286507B (zh) 2011-12-21
JP5193611B2 (ja) 2013-05-08
JP2008211188A (ja) 2008-09-11
JP5431567B2 (ja) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101874057B1 (ko) 패키지 적층체를 구비한 집적회로 패키지 시스템 및 그 제조 방법
JP5827342B2 (ja) 中央コンタクトを備え、グラウンド又は電源分配が改善された改良版積層型マイクロ電子アセンブリ
KR101941615B1 (ko) 중앙 콘택 및 향상된 열적 특성을 갖는 향상된 적층형 마이크로전자 조립체
JP5067662B2 (ja) 装着可能な集積回路パッケージインパッケージシステムおよびその製造方法
KR20110128748A (ko) 이중 측부 연결부를 구비한 집적회로 패키징 시스템 및 이의 제조 방법
US8385073B2 (en) Folded system-in-package with heat spreader
JP5557204B2 (ja) 集積回路パッケージシステムおよびその製造システム
JP5431567B2 (ja) 半導体装置
JP4395166B2 (ja) コンデンサを内蔵した半導体装置及びその製造方法
US7893539B2 (en) Semiconductor apparatus and mobile apparatus
JP4686318B2 (ja) 半導体装置
JPWO2006100738A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002329836A (ja) 半導体装置および配線フィルム
KR100715316B1 (ko) 유연성 회로 기판을 이용하는 반도체 칩 패키지 실장 구조
JP2008187076A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP4503611B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3408375B2 (ja) 半導体装置
KR20080085453A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP2008117937A (ja) マルチチップモジュールおよびインターポーザ
JP2007073593A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5431567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees