JP2013053615A - 水力発電装置とその設置方法 - Google Patents

水力発電装置とその設置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013053615A
JP2013053615A JP2011287455A JP2011287455A JP2013053615A JP 2013053615 A JP2013053615 A JP 2013053615A JP 2011287455 A JP2011287455 A JP 2011287455A JP 2011287455 A JP2011287455 A JP 2011287455A JP 2013053615 A JP2013053615 A JP 2013053615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fixed
frame body
generator
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011287455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5705105B2 (ja
Inventor
Sadao Taniguchi
貞夫 谷口
Hiroo Minami
弘雄 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKURIKU SEIKI KK
Original Assignee
HOKURIKU SEIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKURIKU SEIKI KK filed Critical HOKURIKU SEIKI KK
Priority to JP2011287455A priority Critical patent/JP5705105B2/ja
Publication of JP2013053615A publication Critical patent/JP2013053615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5705105B2 publication Critical patent/JP5705105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Hydraulic Turbines (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で、設置する落差工の形状や落差にかかわらず設置が容易であり、設置環境の変化にも柔軟に対応することが出来る水力発電装置とその設置方法を提供することを目的とする。
【解決手段】内側を水が上方から下方に向かって通過する取水胴22と、取水胴22の下方に同軸に設けられた水絞り部32と、水絞り部32の下方に設けられた回転スクリュウ38と、回転スクリュウ38に連結された発電機60とから成る発電装置本体11を有する。発電装置本体11を保持した枠体20と、枠体20が固定された梁部材16とを備える。発電装置本体11が、梁部材16により水路12の落差工14に吊り下げて固定される。回転スクリュウ38の下流側に、導水菅42を備える。導水菅42は、回転スクリュウ38と同軸に伸縮する。導水菅42の下端部側にフロート44が固定されている。
【選択図】図1

Description

この発明は、農業用又は工業用水路等の比較的流量や落差小さい水路や河川に設置される小形の水力発電装置とその設置方法に関する。
従来、農業用又は工業用水路等の用水路に設置される小形の水力発電装置があった。例えば、特許文献1に開示されている水力発電装置は、農業用水路等の落差工の下流側水路底面に枠体を設置し、その枠体に対して水車や水力発電機等の発電装置を上方から着脱自在に設けたものである。この水力発電装置は、反動型水車ランナーベーンに立軸構造の回転軸が取り付けられ、回転軸に伝達機構を介して発電機が接続されている。その他、特許文献2に開示されているように、水路の落差工の下流側底面に矩形の貯水槽を設置し、貯水槽の下方に固定羽根を設け、その上方に発電ユニットを設置した水力発電装置の構成も提案されている。
特開2005−320883号公報 特開2004−124829号公報
上記背景技術の場合、用水路の落差工の底面に水力発電装置とその固定構造物を施工する構造であり、施工工事が面倒であり工数の掛かるものであった。しかも、用水路の落差工は、その地形の勾配により千差万別であり、水力発電に利用可能な用水の落差を一定に設定することが出来ないものであることから、設置する構造物の大きさを設置場所に合わせて設計し、施工しなければならず設計や施工に工数が掛かるものであった。さらに、用水路に流れる水の流量も一定にならず、流量変化に対して柔軟に対応できないものであり、増水時の大流量により導水管等の損傷が生じ易いものであった。その他、発電装置本体の設置に際して、設置箇所により、完成品の発電装置本体を搬入できない場合もあった。
この発明は、上記背景技術の問題点に鑑みてなされたものであり、簡単な構成で、設置する落差工の形状や落差にかかわらず設置が容易であり、設置環境の変化にも柔軟に対応することが出来る水力発電装置とその設置方法を提供することを目的とする。
この発明は、中心軸が垂直に設けられ内側を水が上方から下方に向かって通過する取水胴と、前記取水胴の下方に同軸に設けられた水絞り部と、前記水絞り部の下方に設けられた回転スクリュウと、前記回転スクリュウに固定されたシャフトに連結された発電機とが設けられた発電装置本体を有し、前記発電装置本体を保持した枠体と、前記枠体が固定された梁部材とを備え、前記発電装置本体が固定された前記枠体を前記梁部材に固定した状態で、前記発電装置本体が、前記梁部材により水路の落差工に吊り下げられて固定される水力発電装置である。
前記枠体は、矩形に形成され前記発電装置本体を収容して一対の前記梁部材に前記枠体の上端部が固定され、前記一対の梁部材は、前記水路の両岸に設置された台座に固定されるものである。
前記回転スクリュウの下流側には、前記回転スクリュウを通過した水を流す導水菅を備え、前記導水菅は前記回転スクリュウと同軸且つ伸縮自在に設けられ、前記導水菅の下端部側にはフロートが固定され、前記フロートにより前記導水菅の下端部側が前記水路の水量により上下動可能に設けられたものである。さらに、前記導水菅は、複数の直径の異なる筒体が同心状に摺動自在に嵌合したものである。または、前記導水菅は、蛇腹状の伸縮自在な筒体でも良い。
また、前記取水胴には取水口が設けられ、先記取水口の開口部が前記落差工の上流側の水路に向かって開口し、前記取水口には水流を前記取水胴の外へ逃がすバイパス口が形成されているものである。前記バイパス口には蓋部材が設けられ、前記蓋部材は水位計により作動するモータにより開閉自在に設けられているものでも良い。
またこの発明は、中心軸が垂直に設けられ内側を水が上方から下方に向かって通過する取水胴と、前記取水胴の下方に同軸に設けられた水絞り部と、前記水絞り部の下方に設けられた回転スクリュウと、前記回転スクリュウに固定されたシャフトに連結された発電機とが設けられた発電装置本体を有し、前記発電装置本体を保持した枠体と、前記枠体が固定された梁部材とを設け、前記枠体に前記発電機装置を取り付け、前記梁部材に前記枠体を固定し、前記梁部材を水路の両岸に固定して、前記発電装置本体を前記水路の落差工に吊り下げて固定する水力発電装置の設置方法である。
さらに、一対の前記梁部材に前記枠体の上端部を固定して、前記梁部材を、前記水路の両岸に設置された台座に固定するものである。
またこの発明は、前記発電装置本体を保持する枠体と、前記枠体が固定される梁部材とを設け、前記梁部材を水路の両岸に固定し、前記梁部材に前記枠体を固定し、この後、前記枠体に前記発電機装置を取り付けることにより、前記発電装置本体を前記水路の落差工に吊り下げて固定する水力発電装置の設置方法である。
この発明の水力発電装置とその設置方法によれば、発電装置本体が梁部材に吊り下げられて水路に設置されるので、施工に際して落差工の底面等に構造物を設置することなく水力発電装置の設置が可能であり、極めて施工性が良い。しかも、落差工の大きさにかかわらず施工することが出来、設置場所を選ばないものである。
さらに、導水菅が伸縮することにより、落差工の下流側の水面に確実に導水菅を位置させることが出来る。また、水位の上下にも導水菅が追従し、設置環境の変化にも柔軟に対応することが出来、水量が増加した際には導水菅が短くなって、水流により導水菅にかかる横方向の力の増加を抑え、発電装置本体の損傷を防ぐことが出来る。
また、取水口にはバイパス口が設けられ、流量が多い場合や発電装置本体の点検時等には、水流が取水胴内に入り込むのを抑えることが出来、安全性やメンテナンス性が良い。
この発明の第一実施形態の水力発電装置の縦断面図である。 この実施形態の水力発電装置の平面図である。 この実施形態の水力発電装置の水絞り部から回転スクリュウ部を示す部分拡大縦断面図である。 この実施形態のフロート部分を除いた水力発電装置の部分破断斜視図である。 この実施形態の水力発電装置の斜視図である。 この発明の第二実施形態の水力発電装置の一部分解斜視図である。 第二実施形態の水力発電装置の構成を示す分解斜視図である。
以下、この発明の実施形態について図面に基づいて説明する。図1〜図5はこの発明の第一実施形態を示すもので、この実施形態の水力発電装置10は、水路12の落差工14が形成された箇所のコンクリート製の両岸12aに、台座13を介して掛け渡された一対の梁部材16に吊り下げられるようにして設置される。台座13の形状は、両岸12aの傾斜や高さを調整するために、両岸12aの形状に合わせて、適宜矩形や三角形等に設計され、設置される。
鋼材製の梁部材16には、矩形に組み立てられた金属製の枠体20の上端部20aがボルト17で固定され、枠体20内には、円筒状の発電装置本体11が、ボルト等で一体に固定されている。発電装置本体11は、後述する取水胴22の上端が枠体2の上端部20aに固定され、取水胴22の下端が枠体16の下端部20bに固定されている。
発電装置本体11は円筒状の取水胴22を有し、取水胴22の上方よりやや中間部寄りの位置には、落差工14の上流側底面14aに端部が載置され、上流側に向かって水平方向に開口部が開口した取水口26が接続されている。取水口26の開口部は四角形に形成され、取水口26の一側面部には、水路12の水位を検知する水位計27が設けられている。
取水口26の下面には、落差工14の下流側底面14bに向かって開口可能なオーバーフロー用のバイパス口28が開閉自在に設けられている。バイパス口28には、蓋部材28aが設けられ、蓋部材28aは、開閉用連結部材31を介してモータ30に連結され、バイパス口28がモータ30により開閉自在に設けられている。モータ30は、両岸12a間に架け渡された載置部材29上に固定され、水位計27が図示しない制御部に接続され、水路12の水位を水位計27により検知し、一定以上の水深になったところで、制御部がモータ30を作動させて、バイパス口28を開放するように設けられている。
取水胴22の下端開口部には、水絞り部32が同軸に固定されている。水絞り部32は、取水胴22の下端部に大径部が固定された円筒円錐台状の水絞り外筒34を備えている。水絞り外筒34の下端である小径部には、後述するスクリュウ管36が取り付けられている。水絞り部32の水絞り外筒34の内側には、中心軸上に流路断面積を狭めるための水絞りドラム33が設けられている。水絞りドラム33は、取水胴22に対して同軸の中心軸を有し、下方に向かって直径が大きくなる円錐台状部分とその大径部に連続した筒状部とで形成されている。
水絞り部32の水絞り外筒34と水絞りドラム33との間には、複数枚の固定ガイドベーン40が設けられている。固定ガイドベーン40は、水絞り部32内で、水絞り外筒34内の空間を、略放射方向に等間隔に区切っている。各固定ガイドベーン40の内側の側縁部は、水絞りドラム33の筒状部の側面に固定され、この固定ガイドベーン40の反対側の側縁部は、水絞り外筒34の内周面に固定されている。そして、各固定ガイドベーン40のその他の一対の側縁部は流路方向上下に位置して、水絞り部32の上下両側の空間に露出している。
各固定ガイドベーン40の取付角度は、水絞り部32の中心軸方向に対して20度〜35度程度の範囲で傾斜している。好ましくは25度〜30度程度の範囲内で取り付ける。この傾斜方向は、下方へ向かって時計周りに進むように傾斜している。さらに、傾斜角度は、後述する回転スクリュウ38の上面に対して、ほぼ直角に交差するように設けられている。なお、ここで直角とは、90度前後の角度を含むものであり、90度よりやや大きな角度が好ましい。
水絞り部32の下方の小径部には、同軸にスクリュウ管36が固定され、スクリュウ管36内に、回転筒39に固定された例えば4枚の回転ブレードから成る回転スクリュウ38が回転自在に設けられている。
回転スクリュウ38が取り付けられたスクリュウ管36の下側には、筒状の導水菅42が設けられている。導水菅42は、複数の直径の異なる筒体が同心状に摺動自在に嵌合したもので、スクリュウ管36の下端縁に上段筒42aの上端縁が固定されている。導水菅42の分割数は、例えば上段筒42a、中段筒42b、下段筒42cの3段に分割されて形成され、中段筒42bの内径は、上段筒42aの外径とほぼ等しく、中段筒42bの外径が、下段筒42cの内径とほぼ等しい。これにより、上段筒42aの下部、及び中段筒42bが下段筒42c内に収容され、収縮可能に形成されている。なお、上段筒42a、中段筒42b、下段筒42cは、各々端部にストッパ43が設けられ、伸張時にも互いに離れないように形成され、且つほぼ水密状態で伸縮可能に形成されている。
下段筒42cの外側には、環状のフロート44が固定されている。フロート44は、発泡樹脂等により形成され、垂直方向に設けられた一対のガイドバー46が保持部材45を介して垂直方向に突出している。ガイドバー46は、枠体20の下端部20bに取り付けられた固定ガイド48に挿通され、上下方向に摺動自在に設けられている。フロート44の浮力は、中段筒42b及び下段筒42cを浮かせるのに十分な浮力を有するもので、水路12の水面に常時浮揚可能に設けられている。
回転スクリュウ38の中心部には、軸受け部37が設けられ、回転スクリュウ38の中心側の回転筒部39には、シャフト50が回転スクリュウ38及び回転筒部39と一体に固定されている。シャフト50は、回転スクリュウ38の回転筒部39を貫通して固定され、回転筒部39の上方に垂直に延出し、水絞り部32の水絞りドラム33に同軸に形成された貫通孔に回転可能に挿通され、さらに上方に延出して枠体20の上端部20aに達している。
シャフト50の上端部は、枠体20の上端部20aに固定された軸受51を貫通して、継ぎ手部材54に連結されている。継ぎ手部材54は、増速機56の回転軸に連結され、増速機56の回転軸が、継ぎ手部材58を介して発電機60の回転軸に連結されている。増速機58は、枠体20の上端部20aに設置されたハウジング62上に固定され、ハウジング62上に発電機60が設置されている。シャフト50の中間部は、取水胴22内で水絞りドラム33に固定された筒体64内に回転自在に収納されている。シャフト50を収納した筒体64の上端部は、ハウジング62が固定された取付板63の底面に接続され、筒体64の下端部は、水絞りドラム33の上端部に水密に連結されている。そして、シャフト50の下端部は、スラスト軸受53に軸支されている。
次に、この実施形態の水力発電装置10の設置方法について説明する。水力発電装置10を取り付ける用水路は、水路12がコンクリートで形成され、一対の側壁部の両岸12aもコンクリートで形成されている。先ず、この水路12の落差工14が形成された位置の両岸12aに、台座13を設置する。一方、発電装置本体11は、枠体20に固定し、枠体20の互いに対向する一対の側面に、梁部材16を固定する。梁部材16は、水路12の幅よりも長く、台座13に固定可能な長さを有している。梁部材16を固定する側面は、枠体20から取水口26が突出した側面とその反対側の両側面である。設置に際しては、枠体20に固定された発電装置本体11を、落差工14のある水路12の側方で図示しないクレーンにより吊り下げて、台座13の上面に梁部材16の両端部を載せるようにして設置し、位置合わせをして、梁部材16の両端部を台座13に固定する。以上により、水力発電装置10の水路12への設置が完了する。
なお、水路12の落差工14の箇所にクレーンを持って行けない場合は、発電装置本体11を分解して、現場に搬入し、現場で枠体12を組み立てて台座13間に梁部材16を設置し、枠体20を梁部材16に組み付けて吊り下げ状態とし、この後、発電装置本体11の各部品を順次枠体20内に組み付けて施工するものでも良い。
次に、水力発電装置10の動作について説明する。水路12を流れてきた水は、取水口26から取水胴22に流入し、水絞り部32により流路が絞られ、流速が増す。流速が速くなった水流は、固定ガイドベーン40により、流れの方向が規制され、固定ガイドベーン40の延長線上に向かって流れ落ちる。流れ落ちる位置は、回転スクリュウ38のブレード面にほぼ垂直に当たる位置である。
取水胴22から水絞り部32により流速が高められた水は、回転スクリュウ38のブレードに衝突し、ブレードが押されて回転スクリュウ38が回転筒部39を中心に回転する。このとき、水絞り部32の固定ガイドベーン40により水流が各々に分かれた流路を形成し、下方に位置する回転スクリュウ38のブレードに当たる。回転スクリュウ38の各ブレードは、表面で水絞り部32からの水流を直角方向よりやや大きな角度で受けて、効果的に回転エネルギーに変換さする。
回転スクリュウ38を通過した水流は、導水菅42を経て、落差工14の下流側の水路12に合流する。このときの落差は、落差工14の上流側の水路12の水面から落差工14の下流側の水面までの高さの差である。また、水路12の水量が増加すると、導水菅42のフロート44が水面に浮かんでいるので、落差工14の下流側の水面の位置は常時変化し、この水力発電装置10が利用することができる水流の位置エネルギーの量は、フロート44が浮かぶ水面の位置と上流側の水面又は取水口26の上面の位置との差による位置エネルギーである。さらに、水路12の水の流速による速度エネルギーも利用することが可能である。
この実施形態の水力発電装置10によれば、発電装置本体11が枠体20に固定されて梁部材16に吊り下げられて水路12に設置されるので、落差工14の下流側底面14b等に構造物を設置する必要がなく、作業員が水路内に入ることなく水力発電装置10の設置が可能であり、極めて施工性が良い。しかも、設置は、発電装置本体11と枠体20及び梁部材16を予め組み立てておけば、クレーンにより吊り下げて所定の水路12の落差工14部分に設置することができ、この点でも極めて施工性がよい。さらに、クレーン車が進入できないような水路の場合、現地で発電装置本体11と枠体20及び梁部材16を組み立照子とも容易であり、水路に梁部材16から順に組み付けていくことも可能である。従って、落差工14の大きさにかかわらず発電装置本体11の設置をすることが出来る。
さらに、この発明の発電装置本体11は、導水菅42が伸縮することにより、落差工14の下流側の水面内に確実に導水菅42の下端を位置させることが出来、導水菅42の下端が水面から離れず、圧力水頭の損失がない。しかも、水位の上下にも導水菅42が追従し、水流が増加した際には導水菅42が短くなって、水流により導水菅42にかかる横方向の力を抑え、発電装置本体11の損傷を防止し、水力発電装置10の安全を確保することが出来る。
また、取水口26にはバイパス口28が設けられ、流量が多い場合や発電装置本体11の点検時等には、水流が取水胴22内に入り込むのを抑えることが出来、安全性やメンテナンス性が良い。
次に、この発明の第二実施形態の水力発電装置70について、図6、図7を基にして説明する。ここで、上記実施形態と同様の部材は、同一の符号を付して説明を省略する。水力発電装置70は、上記実施形態と同様に鋼材製の梁部材16と、矩形に組み立てられた金属製の枠体20により、水路のコンクリート製の両岸に架け渡されて設置される。枠体20内には、円筒状の発電装置本体11が固定されている。
発電装置本体11は円筒状の取水胴22を有し、取水胴22の上方側面の開口部に、取水口26の下流側開口部が接続されている。取水口26の開口部は四角形に形成され、取水口26の下面には、落差工の下流側底面に向かって開口可能なオーバーフロー用のバイパス口28が開閉自在に設けられている。バイパス口28には、蓋部材28aが設けられ、蓋部材28aは、図示しない開閉用連結部材を介して下方に向けて開閉自在に設けられている。
取水胴22の下端開口部には、水絞り部32が同軸に固定されている。水絞り部32は、取水胴22の下端部に大径部が固定された円筒円錐台状の水絞り外筒34を備えている。水絞り外筒34の下端である小径部には、スクリュウ管36が取り付けられ、スクリュウ管36内に、回転スクリュウ38が回転可能に同軸に設けられている。水絞り部32の水絞り外筒34の内側には、中心軸上に水絞りドラム33が設けられている
水絞り部32の水絞り外筒34と水絞りドラム33との間には、複数枚の固定ガイドベーン40が設けられている。固定ガイドベーン40は、水絞り部32内で、水絞り外筒34内の空間を、略放射方向に等間隔に区切っている。各固定ガイドベーン40の内側の側縁部は、水絞りドラム33の筒状部の側面に固定され、反対側の側縁部は、水絞り外筒34の内周面に固定されている。
各固定ガイドベーン40の取付角度は、水絞り部32の中心軸方向に対して20度〜35度程度の範囲で傾斜している。好ましくは25度〜30度程度の範囲内で取り付ける。この傾斜方向は、下方へ向かって時計周りに進むように傾斜している。さらに、傾斜角度は、後述する回転スクリュウ38の上面に対して、ほぼ直角に交差するように設けられている。
回転スクリュウ38が取り付けられたスクリュウ管36の下側には、筒状の導水菅42が設けられている。導水菅72は、伸縮自在な蛇腹状の筒として形成され、スクリュウ管36の下端縁に上端縁72aが固定されている。導水菅72の下端部72bには、環状のフロート44が固定されている。フロート44は、発泡樹脂等により形成され、垂直方向に設けられた一対のガイドバー46が保持部材45を介して垂直方向に突出している。ガイドバー46は、枠体20の下端部20bに取り付けられた固定ガイド48に挿通され、上下方向に摺動自在に設けられている。フロート44の浮力は、導水菅72の下部を浮かせるのに十分な浮力を有するもので、水路の水面に常時浮揚可能に設けられている。
回転スクリュウ38の中心部には、軸受け部が設けられ、回転スクリュウ38の中心側の回転筒部39には、シャフト50が回転スクリュウ38及び回転筒部39と一体に固定されている。シャフト50は、回転スクリュウ38の回転筒部39を貫通して固定され、回転筒部39の上方に垂直に延出し、水絞り部32の水絞りドラム33に同軸に形成された貫通孔に回転可能に挿通され、さらに上方に延出して枠体20の上端部20aに達している。
シャフト50の上端部は、枠体20の上端部20aに固定された軸受51を貫通して、継ぎ手部材54に連結されている。継ぎ手部材54は、増速機56の回転軸に連結され、増速機56の回転軸が、他の継ぎ手部材を介して発電機60の回転軸に連結されている。増速機58は、枠体20の上端部20aに設置されたハウジング62上に固定され、ハウジング62上に発電機60が設置されている。シャフト50を収納した筒体64の上端部は、ハウジング62が固定された取付板63の底面に接続され、筒体64の下端部は、水絞りドラム33の上端部に水密に連結されている。
この実施形態の水力発電装置70の設置方法も上記実施形態と同様に、予め工場内等で水力発電装置70を組み立てておいて、設置現場では、クレーン車等により、吊り下げて、水路の両岸間に設置する。また、各部材を個別に設置場所に運んで現地で組み立てても良い。
この実施形態の水力発電装置10の動作も、上記第一実施形態と同様に、水路12を流れてきた水は、取水口26から取水胴22に流入し、水絞り部32により流路が絞られ、流速が増す。流速が速くなった水流は、固定ガイドベーン40により、流れの方向が規制され、固定ガイドベーン40の延長線上に向かって流れ落ちる。取水胴22から水絞り部32により流速が高められた水は、回転スクリュウ38のブレードに衝突し、ブレードが押されて回転スクリュウ38が回転筒部39を中心に回転する。転スクリュウ38の各ブレードは、表面で水絞り部32からの水流を直角方向よりやや大きな角度で受けて、効果的に回転エネルギーに変換さする。
回転スクリュウ38を通過した水流は、導水菅42を経て、落差工14の下流側の水路12に合流する。また、水路12の水量が増加すると、導水菅42のフロート44が水面に浮かんでいるので、落差工14の下流側の水面の位置は常時変化し、この水力発電装置10が利用することができる水流の位置エネルギーの量は、フロート44が浮かぶ水面の位置と上流側の水面又は取水口26の上面の位置との差による位置エネルギーである。さらに、水路12の水の流速による速度エネルギーも利用することが可能である。
また、水路12の水量が増加すると、蛇腹状の導水菅72が、必要な長さに常時変化する。この場合も、フロート44が水面に浮かんでいるので、落差工14の下流側の水面の位置は常時変化し、この水力発電装置10が利用することができる水流の位置エネルギーの量は、フロート44が浮かぶ水面の位置と上流側の水面又は取水口26の上面の位置との差による位置エネルギーである。
この実施形態の水力発電装置70によっても、上記実施形態の水力発電装置と同様の効果が得られ、導水菅72が任意の長さに伸縮可能であるので、水深の変化に応答性良く追随し、効率的な発電を可能とする。
なお、この発明の発電装置は上記実施形態に限定されず、枠体の形状は適宜設定可能なものであり、吊り下げる梁部材の形状も適宜選択可能なものである。フロートの形状やガイドバーの本数、取付位置等も適宜設定可能なものである。
10,70 水力発電装置
11 発電装置本体
12 水路
14 落差工
16 梁部材
20 枠体
22 取水胴
26 取水口
27 水位計
28 バイパス口
28a 蓋部材
30 モータ
32 水絞り部
36 スクリュウ管
38 回転スクリュウ
40 固定ガイドベーン
42,72 導水菅
44 フロート
46 ガイドバー
48 固定ガイド
50 シャフト
60 発電機

Claims (10)

  1. 中心軸が垂直に設けられ内側を水が上方から下方に向かって通過する取水胴と、前記取水胴の下方に同軸に設けられた水絞り部と、前記水絞り部の下方に設けられた回転スクリュウと、前記回転スクリュウに固定されたシャフトに連結された発電機とが設けられた発電装置本体を有し、
    前記発電装置本体を保持した枠体と、前記枠体が固定された梁部材とを備え、
    前記発電装置本体が固定された前記枠体を前記梁部材に固定した状態で、前記発電装置本体が、前記梁部材により水路の落差工に吊り下げられて固定されることを特徴とする水力発電装置。
  2. 前記枠体は、矩形に形成され前記発電装置本体を収容して一対の前記梁部材に前記枠体の上端部が固定され、前記一対の梁部材は、前記水路の両岸に設置された台座に固定される請求項1記載の水力発電装置。
  3. 前記回転スクリュウの下流側には、前記回転スクリュウを通過した水を流す導水菅を備え、前記導水菅は前記回転スクリュウと同軸且つ伸縮自在に設けられ、前記導水菅の下端部側にはフロートが固定され、前記フロートにより前記導水菅の下端部側が前記水路の水量により上下動可能に設けられた請求項2記載の水力発電装置。
  4. 前記導水菅は、複数の直径の異なる筒体が同心状に摺動自在に嵌合したものである請求項3記載の水力発電装置。
  5. 前記導水菅は、蛇腹状の伸縮自在な筒体である請求項3記載の水力発電装置。
  6. 前記取水胴には取水口が設けられ、先記取水口の開口部が前記落差工の上流側の水路に向かって開口し、前記取水口には水流を前記取水胴の外へ逃がすバイパス口が形成されている請求項2載の水力発電装置。
  7. 前記バイパス口には蓋部材が設けられ、前記蓋部材は水位計により作動するモータにより開閉自在に設けられている請求項6記載の水力発電装置。
  8. 中心軸が垂直に設けられ内側を水が上方から下方に向かって通過する取水胴と、前記取水胴の下方に同軸に設けられた水絞り部と、前記水絞り部の下方に設けられた回転スクリュウと、前記回転スクリュウに固定されたシャフトに連結された発電機とが設けられた発電装置本体を有し、
    前記発電装置本体を保持した枠体と、前記枠体が固定された梁部材とを設け、
    前記枠体に前記発電機装置を取り付け、前記梁部材に前記枠体を固定し、前記梁部材を水路の両岸に固定して、前記発電装置本体を前記水路の落差工に吊り下げて固定することを特徴とする水力発電装置の設置方法。
  9. 前記梁部材に前記枠体の上端部を固定して、一対の前記梁部材を、前記水路の両岸に設置された台座に固定する請求項8記載の水力発電装置の設置方法。
  10. 中心軸が垂直に設けられ内側を水が上方から下方に向かって通過する取水胴と、前記取水胴の下方に同軸に設けられた水絞り部と、前記水絞り部の下方に設けられた回転スクリュウと、前記回転スクリュウに固定されたシャフトに連結された発電機とが設けられた発電装置本体を有し、
    前記発電装置本体を保持する枠体と、前記枠体が固定される梁部材とを設け、
    前記梁部材を水路の両岸に固定し、前記梁部材に前記枠体を固定し、この後、前記枠体に前記発電機装置を取り付けることにより、前記発電装置本体を前記水路の落差工に吊り下げて固定することを特徴とする水力発電装置の設置方法。
JP2011287455A 2011-08-05 2011-12-28 水力発電装置 Active JP5705105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011287455A JP5705105B2 (ja) 2011-08-05 2011-12-28 水力発電装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011171511 2011-08-05
JP2011171511 2011-08-05
JP2011287455A JP5705105B2 (ja) 2011-08-05 2011-12-28 水力発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013053615A true JP2013053615A (ja) 2013-03-21
JP5705105B2 JP5705105B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=48130820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011287455A Active JP5705105B2 (ja) 2011-08-05 2011-12-28 水力発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5705105B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5517010B1 (ja) * 2013-05-28 2014-06-11 納 長尾 水力発電装置
JP2014190165A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Hokuriku Seiki:Kk 水力発電装置
WO2016035264A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 Thk株式会社 水力発電装置及び水力発電装置の組立方法
TWI668367B (zh) * 2013-08-05 2019-08-11 保羅S 科瑞斯 用以產生電力之總成

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004124829A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Howa Mach Ltd 小電力発電用の水力発電装置
JP2005320883A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Electric Power Dev Co Ltd 農業用水路等の落差工に設置する水力発電装置
JP2007064141A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Hitachi Plant Technologies Ltd 低落差小水力発電装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004124829A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Howa Mach Ltd 小電力発電用の水力発電装置
JP2005320883A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Electric Power Dev Co Ltd 農業用水路等の落差工に設置する水力発電装置
JP2007064141A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Hitachi Plant Technologies Ltd 低落差小水力発電装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014190165A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Hokuriku Seiki:Kk 水力発電装置
JP5517010B1 (ja) * 2013-05-28 2014-06-11 納 長尾 水力発電装置
JP2014231828A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 納 長尾 水力発電装置
TWI668367B (zh) * 2013-08-05 2019-08-11 保羅S 科瑞斯 用以產生電力之總成
WO2016035264A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 Thk株式会社 水力発電装置及び水力発電装置の組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5705105B2 (ja) 2015-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9512815B2 (en) Multipurpose rotary device and generating system including same
JP5705105B2 (ja) 水力発電装置
CN104329205B (zh) 水流发电装置
US9086047B2 (en) Renewable energy extraction device
JP5681459B2 (ja) 水流発電装置
JP2006509147A (ja) 地下水に配置された回転水力タービン
KR101381022B1 (ko) 관로 발전 장치
JP2015522755A (ja) 流れ制御付き垂直軸風車および水車
WO2005057006A1 (en) Water turbine capable of being lifted out of the water
JP2016527440A (ja) 発電装置
KR101533055B1 (ko) 관로용 수력 발전장치
KR101765188B1 (ko) 수력발전일체형수문
JP5787787B2 (ja) 水力発電装置
KR20160014293A (ko) 휴대용 수력발전 장치
JP2021535977A (ja) 水車回転体管路支持型管路タービンと管路タービンを多段に直列設置した水力発電装置
KR20100111927A (ko) 조류 발전 시스템
RU2313001C2 (ru) Гидравлический агрегат гэс
KR101510603B1 (ko) 회전축의 회전수가 일정한 회전발전장치
JP5972204B2 (ja) 水力発電装置
KR20160048599A (ko) 수상발전선을 이용한 수상발전 시스템
JPH093865A (ja) 袋体バルブ式密閉型調圧水槽
JP5490179B2 (ja) 水力発電装置
KR101261863B1 (ko) 발전장치 및 발전장치 조립체
KR101728687B1 (ko) 개폐창문을 이용한 수력발전장치
KR20150024879A (ko) 날개와 케이싱이 일체화된 발전용 터빈 및 이를 이용한 발전방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5705105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250