JP2013052178A - 観察装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

観察装置、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013052178A
JP2013052178A JP2011193943A JP2011193943A JP2013052178A JP 2013052178 A JP2013052178 A JP 2013052178A JP 2011193943 A JP2011193943 A JP 2011193943A JP 2011193943 A JP2011193943 A JP 2011193943A JP 2013052178 A JP2013052178 A JP 2013052178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
drawing block
light
scanning
return light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011193943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5945390B2 (ja
Inventor
Junichi Nishimura
淳一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2011193943A priority Critical patent/JP5945390B2/ja
Publication of JP2013052178A publication Critical patent/JP2013052178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5945390B2 publication Critical patent/JP5945390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】走査位置間に隙間が生じる場合であっても、演算時間を増大させることなく走査位置間の隙間を補完し、生成する画像の画質を向上させる。
【解決手段】照明光Lを観察対象において走査させる光走査部5と、該光走査部によって照明光を照射することにより、前記観察対象における各走査位置から戻る戻り光L’を所定のサンプリング周期で検出する光検出部8と、該光検出部により検出された各走査位置からの戻り光の強度を有する一以上の画素からなる描画ブロックを各前記走査位置に対応する位置関係で配列することにより前記観察対象の画像を生成する画像生成部9とを備え、該画像生成部は、隣接する描画ブロックが相互に重なるように、該描画ブロックの大きさを設定する観察装置1を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、観察装置、画像処理方法及びプログラムに関するものである。
従来、照明光を導光する光ファイバを駆動させることによって渦巻き状の奇跡に沿って照明光を観察対象に走査させ、この照明光に対する走査位置からの戻り光を検出して走査位置における画像情報を取得することにより観察対象の画像を生成する観察装置が知られている。このような観察装置においては、1周期を複数に時分割して照明光を走査しながら戻り光を検出するため、走査位置の密度が走査軌跡の中心から外側に向かうほど疎となる。走査位置の密度が疎になると走査位置間に隙間が生じ、この隙間には画像情報が存在しないことから、観察対象の画像を生成した際に、この隙間が例えば黒い領域(画像の皺)となって画質を低下させることとなる。
このため、例えば特開昭63−37222号公報(特許文献1)には、走査位置間の隙間を各走査位置の輝度を用いて直線的に補完することにより画像の皺を防止する技術が開示されている。
特開昭63−37222号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、走査位置間の各画素に与える輝度値を逐一算出する必要があるため、画像作成のために演算時間がかかるという不都合がある。特に、高速度の動画の場合にはフレームレートを向上できないという課題がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、走査位置間に隙間が生じる場合であっても、演算時間を増大させることなく走査位置間の隙間を補完し、生成する画像の画質を向上させることのできる観察装置、画像処理方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は以下の手段を提供する。
本発明は、照明光を観察対象において走査させる光走査部と、該光走査部によって照明光を照射することにより、前記観察対象における各走査位置から戻る戻り光を所定のサンプリング周期で検出する光検出部と、該光検出部により検出された各走査位置からの戻り光の強度を有する一以上の画素からなる描画ブロックを各前記走査位置に対応する位置関係で配列することにより前記観察対象の画像を生成する画像生成部とを備え、該画像生成部は、隣接する描画ブロックが相互に重なるように、該描画ブロックの大きさを設定する観察装置を提供する。
本発明によれば、画像生成部は、光検出部が戻り光を検出した走査位置を含む複数画素からなる領域を該走査位置からの戻り光の強度を有する描画ブロックとし、該描画ブロックを各走査位置に対応する位置関係で配列する。そして、画像生成部は隣接する描画ブロックが相互に重なるようにその大きさを設定しているので、各走査位置間に隙間があっても、この走査位置間の隙間には、いずれか描画ブロックが配列され、走査位置からの戻り光の強度、すなわち、走査位置からの戻り光と同一の輝度で補完されることとなる。従って、観察対象の画像を生成した場合に、走査位置間の隙間を演算等によって補完をしなくとも、背景色のままの箇所や皺が生じたりすることがなく、画質を向上させることができる。
上記本発明において、前記画像生成部は、第1描画ブロックにより中間画像を生成した後、前記第1描画ブロックより小さい第2描画ブロックを第1描画ブロックと同じ位置に重ね書きすることにより画像を生成することが好ましい。
この場合、中間画像を生成した際に、第1描画ブロック同士が重なり合うことによってある走査位置が他の第1描画ブロックの輝度で重ね書きされた場合でも、第2描画ブロックを第1描画ブロックと同じ位置に重ね書きすることにより、この走査位置も重ね書きされ、走査位置の本来の戻り光の輝度を得ることができ、画質を向上させることができる。
また、上記本発明において、前記画像生成部は、前記描画ブロックの大きさの設定と配列とを交互に繰り返して、前記描画ブロックの大きさを順次小さくしながら、同じ位置に複数回重ね書きすることにより画像を生成することが好ましい。
この場合、描画ブロック同士が重なり合うことにより走査位置が他の描画ブロックの輝度に重ね書きされた場合でも、順次小さい描画ブロックを順次重ね書きすることにより、各走査位置の本来の戻り光の輝度を得ることができ、画質を向上させることができる。
本発明は、観察対象に照明光が照射されることにより観察対象からの戻り光が検出される各位置に対応する各画素位置を中心に、前記各位置の戻り光の強度に対応する同一の輝度を有する一以上の画素からなる描画ブロックを、隣接する前記描画ブロックが相互に重なる大きさに調節して生成する画像処理方法を提供する。
また、上記本発明において、生成する前記描画ブロックの大きさの設定と生成とを繰り返して、前記描画ブロックの大きさを順次小さくしながら、同じ位置に複数回重ね書きすることが好ましい。
本発明は、観察対象に照明光が照射されることにより観察対象からの戻り光が検出される各位置に対応する各画素位置を中心に、前記各位置の戻り光の強度に対応する同一の輝度を有する一以上の画素からなる描画ブロックを、隣接する前記描画ブロックが相互に重なる大きさに調節して生成するステップをコンピュータに実行させる画像処理プログラムを提供する。
本発明によれば、走査位置間に隙間が生じる場合であっても、演算時間を増大させることなく走査位置間の隙間を補完し、生成する画像の画質を向上させることができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る観察装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る観察装置において、画像を生成する場合に設定される描画ブロックを示す概念図である。 本発明の一実施形態に係る観察装置における画像生成処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態の変形例に係る観察装置において、画像を生成する場合に設定される描画ブロックを示す概念図である。 本発明の一実施形態の変形例に係る観察装置における画像生成処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態の他の変形例に係る観察装置において、画像を生成する場合に描画ブロックによって走査位置間が補完される例を示す概念図である。
以下に、本発明の一実施形態に係る観察装置について図面を参照して説明する。本実施形態においては、観察装置を所謂走査型内視鏡装置に適用した例について説明する。
図1は、本実施形態に係る観察装置としての走査型内視鏡装置1の概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、走査型内視鏡装置1は、照明ファイバ2、受光ファイバ3及び照明ファイバ2の先端部を振動させるアクチュエータ4を有する光走査部5と、照明ファイバ2に照明光Lを供給する照明ユニット6と、アクチュエータ4を駆動させる駆動ユニット7と、受光ファイバ3によって受光された照明光Lの戻り光L’を検出する検出ユニット8と、検出ユニット8により検出された戻り光L’に基づいて画像を生成する画像生成部9と、照明ユニット6及び駆動ユニット7の作動を制御するとともに画像生成部9により生成された画像をモニタ10に出力する制御ユニット11とを備えている。
光走査部5の内部には、照明ファイバ2及び受光ファイバ3が長手方向に沿って配置され、照明ファイバ2の先端側には照明光学系12が設けられている。照明ファイバ2は、基端側において照明ユニット6から供給された照明光Lを導光してその先端面から射出する。該先端面から射出された照明光Lは、照明光学系12によって集束された後、光走査部5の先端から観察対象の観察面Aである組織表面に照射される。受光ファイバ3は、その先端面からなる受光面によって、観察面Aからの戻り光L’を受光して検出ユニット8へ導光する。
アクチュエータ4は、例えば、電磁式またはピエゾ式である。アクチュエータ4は、駆動ユニット7から駆動電圧(後述)としてX方向及びY方向の交流電圧を印加されることにより、駆動電圧に応じた振幅及び周波数で照明ファイバ2の先端部分を、該照明ファイバ2の長手方向に交差し互いに直交する2軸方向(X方向及びY方向)に振動させる。これにより、照明ファイバ2の先端面が2軸方向に揺動させられて、該先端面から射出される照明光Lが観察面A上において2次元走査される。なお、走査方式は、特に限定されるものでなくスパイラル方式やラスタ方式などが用いられる。
照明ユニット6は、後述する制御ユニット11からの指令信号に従って所定の波長の照明光Lを出射する。照明ユニット6から出射された照明光Lは、照明ファイバ2の基端に入射される。
駆動ユニット7は、アクチュエータ4を駆動させる駆動信号をデジタル信号として生成する信号生成部71と、該信号生成部71によって生成された駆動信号をアナログ信号に変換する2つのD/A変換部72と、該D/A変換部72の出力を増幅する信号増幅部73とを備えている。
信号生成部71は、後述する制御ユニット11からの指定信号に従って、X方向及びY方向の2つの駆動信号を生成し、2つの駆動信号を別々のD/A変換部72に入力する。
信号増幅部73は、各D/A変換部72によって生成されたアナログ信号、つまり、駆動電圧を、アクチュエータ4の駆動に適した大きさまで増幅してアクチュエータ4に出力する。
検出ユニット8は、各受光ファイバ3によって導光されてきた戻り光L’を所定のサンプリング周期で検出し、検出した戻り光L’の光量に応じた大きさの光電流に光電変換する光検出器81と、該光検出器81から出力された光電流をデジタル信号であるサンプリングデータに変換するA/D変換部82とを備えている。
画像生成部9は、検出ユニット8によって生成されたサンプリングデータを受け取り、該サンプリングデータと後述する制御ユニット11から受け取った各照射光Lの出射のタイミングの情報及び照射位置の情報とに基づいて2次元画像を生成する。より詳細には、画像生成部9は以下のように2次元画像を生成する。
画像生成部9は、2次元画像を生成する際の単位として、光検出部8が戻り光L’を検出した走査位置に対応する画素を含む複数画素からなる画像の描画領域を第1の描画ブロックと定義すると共に、上記走査位置を含み該第1の描画ブロックよりも小さい画像の描画領域を第2の描画ブロックと定義する。第1の描画ブロック及び第2の描画ブロックは、いずれも、第1の描画ブロック同士又は第2の描画ブロック同士を各走査位置に対応する位置関係で配列した際に、該第1の描画ブロック同士又は第2の描画ブロック同士が相互に重なるようにその大きさ及び形状を設定する。
描画ブロックの大きさや形状は、検出ユニット8によって生成されたサンプリングデータや各照射光Lの波長、出射のタイミング及び照射位置の情報等に基づいて適宜設定することができ、予め定めておき制御ユニット11又は画像生成部9等がその大きさ及び形状を記憶していてもよく、また観察対象に応じて制御ユニット11又は画像生成部9等が逐次変更する構成としてもよい。本実施形態においては、2つの描画ブロック(第1の描画ブロック及び第2の描画ブロック)が設定され、その大きさ及び形状は予め定められているものとして説明する。図2に、第1の描画ブロック31及び第2描画ブロック32を、それぞれ各走査位置Oを中心とする円形状とする例を示した。
また、画像生成部9は、第1の描画ブロックに含まれる全画素の輝度を光検出部8によって戻り光を検出した走査位置からの戻り光L’の強度と同じ輝度とする。従って、第1の描画ブロックは、全領域に亘って同一の輝度を有することとなる。同様に、画像生成部9は、第2の描画ブロックに含まれる全画素の輝度も光検出部8によって戻り光を検出した走査位置からの戻り光L’の強度と同じ輝度として、第2の描画ブロックの全領域を同一の輝度を有する領域とする。
そして、画像生成部9は、第1の描画ブロックを相互に重ねながら各走査位置に対応する位置関係で配列することにより、観察対象の中間画像を生成し、生成された中間画像を図示しないメモリに一時的に記憶する。さらに、画像生成部9は、第2の描画ブロックを相互に重ねながら各走査位置に対応する位置関係で配列して、中間画像に重ね書きすることにより観察対象の2次元画像を生成し、図示しないメモリに一時的に記憶すると共に、2次元画像のデータを制御ユニット11に出力する。
制御ユニット11は、照明ユニット6に対して照明光Lを出射させるタイミングを指令する指令信号を出力すると共に、信号生成部71に対して駆動信号の仕様である振動数や振幅を指定する指定信号を出力する。また、制御ユニット11は、照明ユニット6に対する指令信号の情報(照明光Lの出射のタイミングの情報)及び信号生成部71に対する指定信号の情報(駆動信号に基づく照射光Lの走査位置を含む情報)を画像生成部9に出力する。一方、制御ユニット11は、画像生成部9から受け取った2次元画像をモニタ10に表示させる。
次に、このように構成された走査型内視鏡装置1の作用について図3のフローチャートに従って、説明する。
本実施形態に係る走査型内視鏡装置1によって観察対象である生体内の画像を取得するためには、ステップS11において、光走査部5を生体内に挿入して、照明光ユニット61から照明光Lを出射させながら照明光Lを生体内の観察面A上を走査させる。
次のステップS12において、検出ユニット8が所定のサンプリング周期で観察面A上の走査位置における照明光Lの戻り光L’を検出し、該戻り光L’を光電変換してその光量に応じた光電流とし、さらにこの光電流をサンプリングデータとして画像生成部9に出力する。ステップS13では、ステップS12の観察面A上におけるサンプリングデータの出力が、観察面Aの一画面分が終了するまで行われたか否かを判定し、一画面分が終了していないと判定された場合にはステップS12の処理を繰り返し、終了していると判定された場合には次のステップS14に進む。
次のステップS14において、画像生成部9は検出ユニット8から観察面Aの一画面分のサンプリングデータを取得すると共に、制御ユニット11から照明ユニット6に対する指令信号の情報(照明光Lの出射のタイミングの情報)及び信号生成部71に対する指定信号の情報(駆動信号に基づく照射光Lの走査位置を含む情報)を取得する。そして、画像生成部9は、一画面分のサンプリングデータに対して、第1の描画ブロックを設定する。
すなわち、画像生成部9は、検出ユニット8から取得した1画面分のサンプリングデータに対して、予め定められた大きさ及び形状の第1の描画ブロックを割り当て、各第1の描画ブロックの輝度を、該各第1の描画ブロックの全領域に亘って光検出部8によって戻り光を検出した各走査位置からの戻り光L’の強度と同じ輝度とする。そして、画像生成部9は、設定された第1の描画ブロックを相互に重ねながら各走査位置に対応する位置関係で配列することにより観察対象の中間画像を生成し、生成された中間画像をメモリに一時的に格納して、次のステップS15に進む。
続いて、ステップS15において、画像生成部9は第2の描画ブロックを設定する。すなわち、先に検出ユニット8から取得した一画面分のサンプリングデータに対して画像生成部9が、予め定められた大きさ及び形状の第2の描画ブロックを割り当て、各第2の描画ブロックの輝度を、該各第2の描画ブロックの全領域に亘って光検出部8によって戻り光を検出した各走査位置からの戻り光L’の強度と同じ輝度とする。
そして、次のステップS16において、画像生成部9は、設定された第2の描画ブロックを相互に重ねながら各走査位置に対応する位置関係で配列しつつ、中間画像に重ね書きすることにより2次元画像を生成して、本ルーチンを終了する。なお、生成された2次元画像は、制御ユニット11に出力されモニタ10に表示される。
このように、本発明によれば、第1の描画ブロック及び第2の描画ブロックは、検出ユニット8が戻り光を検出した走査位置を含み隣接する第1の描画ブロック同士及び第2の描画ブロック同士が相互に重なるようにその大きさが設定される。また、第1の描画ブロック及び第2の描画ブロックは、いずれも走査位置からの戻り光の強度を有する領域に設定されている。
そして、画像生成部9は、第1の描画ブロックを各走査位置に対応する位置関係で配列して中間画像を生成するので、図2に示すように各走査位置間に隙間(図2の走査位置間の隙間R参照)があっても、この走査位置間の隙間にはいずれか第1の描画ブロックが配列され、走査位置からの戻り光の強度、すなわち、走査位置からの戻り光と同一の輝度で補完されることとなる。従って、走査位置間の隙間を演算等によって補完をしなくとも、背景色のままの箇所や皺が生じたりすることがなく、画質を向上させることができる。
さらに、中間画像を生成した際に、第1描画ブロック同士が重なり合うことによって走査位置が他の第1描画ブロックの輝度で重ね書きされた場合でも、第2描画ブロックを第1描画ブロックと同じ位置に重ね書きすることにより、この走査位置も重ね書きされ、走査位置の本来の戻り光の輝度を得ることができ、画質を向上させることができる。
〔変形例〕
以下に、上記した実施形態の変形例ついて説明する。上記実施形態においては、第1の描画ブロック及び第2の描画ブロックの2つの大きさの描画ブロックを用いる例を示したが、これに限定されるものではない。本変形例では、図4に示すように、4つの描画ブロック(第1の描画ブロック31、第2の描画ブロック32、第3の描画ブロック33及び第4の描画ブロック34)を設定する例について説明する。この場合、観察装置としての走査型内視鏡装置1の構成は略共通するため、その説明を省略し、観察対象である生体内の画像を取得する際の流れについて図5のフローチャートに従って説明する。
観察対象である生体内の画像を取得するために、ステップS21において、照明光ユニット61から照明光Lを出射させながら光走査部5を生体内に挿入して、照明光Lを生体内の観察面A上を走査させ、次のステップS22において、検出ユニット8が観察面Aの一画面分のサンプリングデータを生成し、生成したサンプリングデータを画像生成部9に出力する。さらに次のステップS23では、ステップS22の観察面A上におけるサンプリングデータの出力が、観察面Aの一画面分が終了するまで行われたか否かを判定し、一画面分が終了していないと判定された場合にはステップS22の処理を繰り返し、終了していると判定された場合には次のステップS24に進む。
次のステップS24において、画像生成部9は検出ユニット8から観察面Aの一画面分のサンプリングデータを取得すると共に、制御ユニット11から照明ユニット6に対する指令信号の情報(照明光Lの出射のタイミングの情報)及び信号生成部71に対する指定信号の情報(駆動信号に基づく照射光Lの走査位置を含む情報)を取得する。そして、画像生成部9は、一画面分のサンプリングデータに対して、第1の描画ブロックを設定する。
すなわち、画像生成部9は、検出ユニット8から取得した1画面分のサンプリングデータに対して、予め定められた大きさ及び形状の第1の描画ブロックを割り当て、各第1の描画ブロックの輝度を、該各第1の描画ブロックの全領域に亘って光検出部8によって戻り光を検出した各走査位置からの戻り光L’の強度と同じ輝度とする。そして、画像生成部9は、設定された第1の描画ブロックを相互に重ねながら各走査位置に対応する位置関係で配列することにより観察対象の第1の中間画像を生成し、生成された第1の中間画像をメモリに一時的に格納して、次のステップS25に進む。
続いて、ステップS25において、画像生成部9は、描画ブロックの大きさを先に処理を行った描画ブロックよりも小さい描画ブロックに順次変更し、設定する。ここでは、画像生成部9は、先に中間画像の生成を行うために設定した第1の描画ブロックに代えて、第1の描画ブロックよりも小さい第2の描画ブロックに変更し設定する。すなわち、先に検出ユニット8から取得した一画面分のサンプリングデータに対して画像生成部9が、予め定められた大きさ及び形状の第2の描画ブロックを割り当て、各第2の描画ブロックの輝度を、該各第2の描画ブロックの全領域に亘って光検出部8によって戻り光を検出した各走査位置からの戻り光L’の強度と同じ輝度とする。
そして、次のステップS26において、画像生成部9は、設定された第2の描画ブロックを相互に重ねながら各走査位置に対応する位置関係で配列しつつ、中間画像に重ね書きすることにより第2の中間画像を生成して、生成した第2の中間画像をメモリに一時的に格納する。
次のステップS27では、予め設定された描画ブロックのうち最小の描画ブロック、すなわち、本変形例では第4の描画ブロックに対する処理が終了し、第4の中間画像を生成する処理が終了したか否かを判定する。この判定において、最小の描画ブロックに対する処理が終了していない、すなわちN=4でないと判定された場合には、ステップS25に戻り上記した処理を繰り返す。この処理を繰り返すことにより、第1の描画ブロック乃至第4の描画ブロックは図4に示すように重ね書きされていくこととなる。
ステップS27の判定において、描画ブロックのサイズが最小(N=4)であると判定された場合には、ステップS28に進み、第4の中間画像を2次元画像として本ルーチンを終了する。なお、生成された2次元画像は、制御ユニット11に出力されモニタ10に表示される。
このように、本発明によれば、第1の描画ブロック乃至第4の描画ブロックは、検出ユニット8が戻り光を検出した走査位置を含み隣接する描画ブロック同士が相互に重なるようにその大きさが設定される。また、第1の描画ブロック乃至第2の描画ブロックは、いずれも走査位置からの戻り光の強度を有する領域に設定されている。
そして、画像生成部9は、第1の描画ブロック乃至第4の描画ブロックを各走査位置に対応する位置関係で配列して中間画像を生成するので、図4に示すように各走査位置間に隙間があっても、この走査位置間の隙間にはいずれか第1乃至第4の描画ブロックが配列され、走査位置からの戻り光の強度、すなわち、走査位置からの戻り光と同一の輝度で補完されることとなる。従って、走査位置間の隙間を演算等によって補完をしなくとも、背景色のままの箇所や皺が生じたりすることがなく、画質を向上させることができる。
さらに、中間画像を生成した際に、描画ブロック同士が重なり合うことによって走査位置が他の描画ブロックの輝度で重ね書きされた場合でも、その描画ブロックよりも小さい描画ブロックを各走査位置に対応する位置関係で配列して重ね書きすることにより、走査位置も重ね書きされ、走査位置の本来の戻り光の輝度を得ることができ、画質を向上させることができる。
〔他の変形例〕
上記した実施形態及び変形例においては、描画ブロックを、走査位置を中心とする円形状としたが、描画ブロックの形状はこれに限られるものではなく、任意の形状を採用することができる。例えば、走査方式がラスタ方式である場合のように、走査方向が水平方向又は垂直方向に直線で、かつ、走査位置が観察面において一様でない場合にも走査位置間に隙間が生じることとなる。このような場合において、図6に示すように、描画ブロックを矩形状とし、この描画ブロックを配列して画像を生成することで走査位置間の隙間を補完することができる。
図6(A)及び(B)では、第1の描画ブロック31が隣接する第1の描画ブロック31に相互に重なるように配列されている例を示している。図6(C)及び(D)は、第2の描画ブロック32が相互に重なるように配列されつつ、第1の描画ブロック31から生成された第1の中間画像に重ね書きされる例を示している。さらに、図6(E)及び(F)は、第3の描画ブロック33が相互に重なるように配列されつつ、第1の描画ブロック31及び第2の描画ブロック32から生成された第2の中間画像に重ね書きされる例を示している。このような処理を所定回繰り返すことにより、最終的に図6(G)のように走査位置間の隙間が各走査位置から略等しい距離で補完されることとなる。
2以上の描画ブロックを重ね書きする場合について説明したが、1種類の描画ブロックのみを配列することにしてもよい。また、特に、スパイラル方式で走査する場合のように、走査位置の間隔が場所(半径方向位置)に応じて変化するような場合に、場所ごとに、第1の描画ブロックの大きさを異ならせてもよい。
1 走査型内視鏡装置
2 照明ファイバ
3 受光ファイバ
4 アクチュエータ
5 光走査部
6 照明ユニット
7 駆動ユニット
8 検出ユニット
9 画像生成部
10 モニタ
11 制御ユニット
12 照明光学系
31 第1の描画ブロック
32 第2の描画ブロック
33 第3の描画ブロック
34 第4の描画ブロック
71 信号生成部
72 D/A変換部
73 信号増幅部
81 光検出器
82 A/D変換部
A 観察面
L 照明光
L’ 戻り光
R 走査位置間の隙間

Claims (6)

  1. 照明光を観察対象において走査させる光走査部と、
    該光走査部によって照明光を照射することにより、前記観察対象における各走査位置から戻る戻り光を所定のサンプリング周期で検出する光検出部と、
    該光検出部により検出された各走査位置からの戻り光の強度を有する一以上の画素からなる描画ブロックを各前記走査位置に対応する位置関係で配列することにより前記観察対象の画像を生成する画像生成部と、を備え、
    該画像生成部は、隣接する描画ブロックが相互に重なるように、該描画ブロックの大きさを設定する観察装置。
  2. 前記画像生成部は、第1描画ブロックにより中間画像を生成した後、前記第1描画ブロックより小さい第2描画ブロックを第1描画ブロックと同じ位置に重ね書きすることにより画像を生成する請求項1に記載の観察装置。
  3. 前記画像生成部は、前記描画ブロックの大きさの設定と配列とを交互に繰り返して、前記描画ブロックの大きさを順次小さくしながら、同じ位置に複数回重ね書きすることにより画像を生成する請求項1に記載の観察装置。
  4. 観察対象に照明光が照射されることにより観察対象からの戻り光が検出される各位置に対応する各画素位置を中心に、前記各位置の戻り光の強度に対応する同一の輝度を有する一以上の画素からなる描画ブロックを、隣接する前記描画ブロックが相互に重なる大きさに調節して生成する画像処理方法。
  5. 生成する前記描画ブロックの大きさの設定と生成とを繰り返して、前記描画ブロックの大きさを順次小さくしながら、同じ位置に複数回重ね書きする請求項4に記載の画像処理方法。
  6. 観察対象に照明光が照射されることにより観察対象からの戻り光が検出される各位置に対応する各画素位置を中心に、前記各位置の戻り光の強度に対応する同一の輝度を有する一以上の画素からなる描画ブロックを、隣接する前記描画ブロックが相互に重なる大きさに調節して生成するステップをコンピュータに実行させる画像処理プログラム。
JP2011193943A 2011-09-06 2011-09-06 観察装置、観察装置の作動方法及び画像処理プログラム Active JP5945390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011193943A JP5945390B2 (ja) 2011-09-06 2011-09-06 観察装置、観察装置の作動方法及び画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011193943A JP5945390B2 (ja) 2011-09-06 2011-09-06 観察装置、観察装置の作動方法及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013052178A true JP2013052178A (ja) 2013-03-21
JP5945390B2 JP5945390B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=48129705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011193943A Active JP5945390B2 (ja) 2011-09-06 2011-09-06 観察装置、観察装置の作動方法及び画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5945390B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010213764A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Hoya Corp 医療用プローブ、及び医療用観察システム
JP2011024624A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Hoya Corp 光走査型内視鏡用画像処理システム、光走査型内視鏡プロセッサ、および光走査型内視鏡ユニット
JP2011030698A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Fujifilm Corp 校正方法および装置
JP2013048819A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Olympus Corp 観察装置、画像処理方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010213764A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Hoya Corp 医療用プローブ、及び医療用観察システム
JP2011024624A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Hoya Corp 光走査型内視鏡用画像処理システム、光走査型内視鏡プロセッサ、および光走査型内視鏡ユニット
JP2011030698A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Fujifilm Corp 校正方法および装置
JP2013048819A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Olympus Corp 観察装置、画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5945390B2 (ja) 2016-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5282173B2 (ja) 走査型内視鏡装置
JP2010125270A (ja) 内視鏡装置
US8994804B2 (en) Scanning endoscope system
JP2010131161A (ja) 光走査型内視鏡プロセッサ、画像処理装置、および光走査型内視鏡システム
JP6284433B2 (ja) 光走査型観察装置および光走査型観察方法
US20160377856A1 (en) Optical scanning observation apparatus
US20190320886A1 (en) Endoscope apparatus
JP2010113312A (ja) 内視鏡装置および内視鏡プロセッサ
JP2011045461A (ja) 光走査型内視鏡プロセッサ
JP5841513B2 (ja) 走査型内視鏡システム
US10108002B2 (en) Optical scanning image forming apparatus and optical scanning image forming method
JPWO2012120589A1 (ja) 画像描画装置、描画制御方法及び描画制御プログラム
JP5865562B1 (ja) 走査型内視鏡用画像処理装置
JP5945390B2 (ja) 観察装置、観察装置の作動方法及び画像処理プログラム
JP2013048819A (ja) 観察装置、画像処理方法及びプログラム
JP2010268972A (ja) 医療用観察システムおよびプロセッサ
JP5771371B2 (ja) レーザ走査型顕微鏡
US10025087B2 (en) Optical scanning observation apparatus
US20170311779A1 (en) Optical scanning endoscope apparatus
WO2017037781A1 (ja) 走査型観察装置
WO2017109814A1 (ja) 光走査型観察装置
JP2011112780A5 (ja)
JPWO2016185595A1 (ja) 走査型観察装置
KR101726776B1 (ko) 3차원 형상 획득 장치 및 그 제어 방법
JP2016019656A (ja) 光走査型観察装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5945390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250