JP5282173B2 - 走査型内視鏡装置 - Google Patents

走査型内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5282173B2
JP5282173B2 JP2012550241A JP2012550241A JP5282173B2 JP 5282173 B2 JP5282173 B2 JP 5282173B2 JP 2012550241 A JP2012550241 A JP 2012550241A JP 2012550241 A JP2012550241 A JP 2012550241A JP 5282173 B2 JP5282173 B2 JP 5282173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit
optical characteristic
core
illumination light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012550241A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012132750A1 (ja
Inventor
朋子 島田
真広 吉野
誠 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2012550241A priority Critical patent/JP5282173B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5282173B2 publication Critical patent/JP5282173B2/ja
Publication of JPWO2012132750A1 publication Critical patent/JPWO2012132750A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00165Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics
    • A61B1/00167Details of optical fibre bundles, e.g. shape or fibre distribution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00172Optical arrangements with means for scanning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00193Optical arrangements adapted for stereoscopic vision
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/103Scanning systems having movable or deformable optical fibres, light guides or waveguides as scanning elements

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、走査型内視鏡装置に関するものである。
従来、2つの光線を、観察対象のずれた位置に2次元走査しながら照射することにより、視点の異なる2つの画像(視差画像)を取得する走査型内視鏡装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。このような視差画像を用いて観察対象を立体視することができる。
米国特許出願公開第2009/0137893号明細書
しかしながら、特許文献1の場合、挿入部の先端部において、光線を走査するためのアクチュエータが各光線に対して1つずつ設けられている。したがって、挿入部の外径が大きくなってしまうという不都合がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、立体視観察可能な複数の視点からの画像を取得可能でありながら挿入部の細径化を図ることができる走査型内視鏡装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は以下の手段を提供する。
本発明は、被検体内に挿入される細長い挿入部内に長手方向に沿って設けられ、基端側からそれぞれ導光した照明光をその先端から、前記照明光の光軸に交差する方向に互いにずれた位置に照射する少なくとも2つのコア部を有する光ファイバ部材と、該光ファイバ部材の長手方向に交差する2軸方向に少なくとも2つの前記コア部の先端部を一体的に振動させることにより前記照明光を2次元走査させる駆動部と、少なくとも2つの前記照明光の戻り光を共通して受光する受光部と、該受光部によって受光された少なくとも2つの前記戻り光を別々に検出する検出部と、該各検出部によって検出された前記戻り光を、前記駆動部による前記照明光の照射位置に基づいて画像化することにより各照明光の走査領域の画像を生成する画像生成部とを備える走査型内視鏡装置を提供する。
本発明によれば、光ファイバ部材の2つのコア部から被検体内のずれた位置に照射された照明光が駆動部によって2次元走査される。これにより、画像生成部は、位置がずれた複数の走査領域の画像、すなわち、複数の視点から観察された画像からなる視差画像を生成することができる。
この場合に、複数のコア部を共通の駆動部によって振動させることにより、駆動部によって占められる挿入部の半径方向の面積が小さくて済む。これにより、挿入部の細径化を図ることができる。
上記発明においては、前記少なくとも2つのコア部から照射される前記照明光が、互いに異なる波長を有し、前記検出部が、前記受光部によって受光された戻り光を波長によって分岐する波長分岐機構と、該波長分岐機構によって分岐された各波長の戻り光を検出する少なくとも2つの光検出器とを備えた構成とされていてもよい。
このようにすることで、画像生成部は、各光検出器によって検出された各波長の戻り光の情報から各走査領域の画像を生成することとなる。これにより、被検体の異なる波長の光による画像が得られ、各画像から被検体の各波長の光に対する特性を観察することができる。
上記発明においては、前記少なくとも2つのコア部から照射される前記照明光が、互いに異なる偏光方向を有し、前記検出部が、前記受光部によって受光された戻り光を偏光方向によって分岐する偏光分岐機構と、該偏光分岐機構によって分岐された各偏光方向の戻り光を検出する少なくとも2つの光検出器とを備えた構成とされていてもよい。
このようにすることで、画像生成部は、各光検出器によって検出された各偏光方向の戻り光の情報から各走査領域の画像を生成することとなる。これにより、被検体の異なる偏光方向の光による画像が得られ、各画像から被検体の各偏光方向の光に対する特性を観察することができる。また、各コア部から照射される照明光として同一の波長帯域の光を用いることができる。
上記の波長分岐機構または偏光分岐機構を備えた構成においては、前記少なくとも2つのコア部に該コア部の基端側から前記照明光を入射する照明部を備え、該照明部が、前記少なくとも2つのコア部に同時に前記照明光を入射することとしてもよい。
このようにすることで、視点が異なる複数の画像を同時に取得することができる。
上記発明においては、前記少なくとも2つのコア部に該コア部の基端側から照明光を入射する照明部を備え、該照明部が、前記少なくとも2つのコア部に時分割で前記照明光を入射することとしてもよい。
このようにすることで、視点が異なる複数の画像を略同時に取得することができる。また、走査領域に照明光が照射される積算時間を短くして照明光が走査領域に与える影響を低減することができる。
上記発明においては、前記光ファイバ部材の先端側に設けられ、前記照明光を集束させる光学部材を備えることとしてもよい。
このようにすることで、被検体に照射される照明光のスポット径をより小さくして画像の分解能を向上することができる。
上記発明においては、前記光ファイバ部材の振動に応じて前記戻り光が画像化されるように前記駆動部と前記画像生成部とを同期させる制御部を備えることとしてもよい。
本発明によれば、立体視観察可能な複数の視点からの画像を取得可能でありながら挿入部の細径化を図ることができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る走査型内視鏡装置の全体構成図である。 図1の投光ファイバの先端部を拡大した図である。 図1の挿入部の先端面を示す図である。 図1の走査型内視鏡装置によって照明光が走査される2つの走査領域を示す図である。 図1の投光ファイバの変形例を示す図である。 図2の投光ファイバの先端面にGRINレンズが設けられた構成を示す図である。 図2の投光ファイバの先端面にボールレンズが設けられた構成を示す図である。
以下に、本発明の一実施形態に係る走査型内視鏡装置1について図面を参照して説明する。
本実施形態に係る走査型内視鏡装置1は、平行法により立体視可能な視差画像を取得するものである。走査型内視鏡装置1は、図1に示されるように、照明光L1,L2を射出する投光ファイバ(光ファイバ部材)2、受光ファイバ3および投光ファイバ2の先端部を振動させるアクチュエータ(駆動部)4を有する挿入部5と、投光ファイバ2に照明光L1,L2を供給する照明ユニット6と、アクチュエータ4を駆動させる駆動ユニット7と、受光ファイバ3によって受光された照明光L1,L2の戻り光を光電変換する検出ユニット(検出部)8と、該検出ユニット8からの信号に基づいて視差画像を生成する画像生成ユニット9と、照明ユニット6および駆動ユニット7の作動を制御するとともに画像生成ユニット9により生成された視差画像をモニタ14に出力する制御ユニット10とを備えている。
挿入部5の内部には、投光ファイバ2および受光ファイバ3が長手方向に沿って配置されている。投光ファイバ2の先端側には照明光学系11が設けられている。
投光ファイバ2は、図2に示されるように、少なくとも先端部分において一体に接合された2つの光ファイバ21,22からなる。各光ファイバ21,22は、1つずつコア(コア部)21a,22aを有するシングルモードファイバである。一方のコア21aから射出された第1の照明光L1および他方のコア22aから射出された第2の照明光L2は、照明光学系11によって集束されて観察面Aに照射される。
ここで、後述するように、第1の照明光L1の波長と第2の照明光L2の波長は互いに異なる。したがって、これらの照明光L1,L2は、照明光学系11を通過する際に生じる収差によって、観察面A上において光軸に交差する方向にずれた位置を照射する。
このときの2つの照明光L1,L2の照射位置のずれ量dは、例えば、80μm以上500μm以下程度が好ましい。各光ファイバ21,22の直径を勘案すると、照射位置のずれ量dを80μmより小さくすることは困難である。一方、照射位置のずれ量dが500μmより大きい場合、挿入部5が太径化するため好ましくない。照射位置のずれ量dは、2つのコア21a,22a間の距離や各コア21a,22aからの照射光L1,L2の射出方向などを調節することにより設計されることもできる。
受光ファイバ3は、その先端面からなる受光面(受光部)31によって2つの照明光L1,L2の戻り光を共通して受光し、受光した戻り光を検出ユニット8へ導光する。ここで、図3に示されるように、受光ファイバ3は複数(図示する例では12)備えられ、挿入部5の先端面において受光面31が照明光学系11を周方向に囲んで配列されている。これにより、観察面Aからの戻り光の受光量が増大されるようになっている。
アクチュエータ4は、例えば、電磁式またはピエゾ式である。アクチュエータ4は、駆動ユニット7から駆動電圧(後述)が印加されることにより、投光ファイバ2の先端部分を、該投光ファイバ2の長手方向に交差する2軸方向(X方向およびY方向)に振動させる。これにより、2つの照明光L1,L2が同時に観察面A上において2次元走査される。走査方式は、特に限定はなく、スパイラル走査方式やラスタ走査方式などが用いられる。
ここで、2つの光ファイバ21,22の先端部分が互いに接合されていることにより、図4に示されるように、2つの照明光L1,L2の走査軌跡は同一形状となる。また、2つの照明光L1,L2によって走査される観察面A上の走査領域(図示する例ではスパイラル走査方式による走査領域)S1,S2が、2つの照明光L1,L2の照射位置のずれ量dだけずれることとなる。
照明ユニット6は、第1の波長を有する第1の照明光L1を一方のコア21aに入射し、第1の波長とは異なる第2の波長を有する第2の照明光L2を他方のコア22aに入射するように構成されている。第1の照明光L1および第2の照明光L2は、単一波長の連続波である。第1の波長および第2の波長は、例えば、532nmと440nmである。照明ユニット6は、例えば、第1の照明光L1と第2の照明光L2とをそれぞれ射出する2つの光源によって構成される。光源としては、導光効率に優れた単一波長の固体レーザーが好ましい。
駆動ユニット7は、アクチュエータ4を駆動させる駆動信号をデジタル信号として生成する信号生成部71と、該信号生成部71によって生成された駆動信号をアナログ信号に変換するD/A変換部72a,72bと、該D/A変換部72a,72bの出力を増幅する信号増幅部73とを備えている。
信号生成部71は、投光ファイバ2を振動させるX方向およびY方向についての2つの駆動信号を生成し、2つの駆動信号を別々のD/A変換部72a,72bに入力する。信号増幅部73は、D/A変換部72a,72bによって生成されたアナログ信号、つまり、駆動電圧を、アクチュエータ4の駆動に適した大きさまで増幅してアクチュエータ4に出力する。
検出ユニット8は、各受光ファイバ3によって導光されてきた戻り光を波長によって分配する波長分波器(波長分岐機構)81と、該波長分波器81によって分配された各戻り光を検出して光電変換する2つの光検出器82a,82bとを備えている。
波長分波器81は、入力された戻り光のうち、第1の波長を有する戻り光と第2の波長を有する戻り光を抽出して別々の光検出器82a,82bに出力する。
光検出器82a,82bは、例えば、フォトダイオードや光電子増倍管である。各光検出器82a,82bは、検出した戻り光の光量に応じた大きさの光電流を各A/D変換部91a,91bに出力する。
画像生成ユニット9は、各光検出器82a,82bから出力された光電流をデジタル信号に変換する2つのA/D変換部91a,91bと、該各A/D変換部91a,91bによって生成されたデジタル信号から2次元画像を生成する視差画像生成部92とを備えている。
視差画像生成部92は、各A/D変換部91a,91bから受け取ったデジタル信号と、制御ユニット10から受け取った照射光L1,L2の走査位置の情報(後述)とに基づいて、2つの2次元画像を生成する。ここで、2つの2次元画像は、第1の照明光L1による走査領域S1からの戻り光から生成した画像と、第2の照明光L2による走査領域S2からの戻り光から生成した画像である。すなわち、2つの2次元画像は、2つの照明光L1,L2の照射位置のずれ量dに相当する量だけ視点が平行に移動した画像である。これら2つの2次元画像から視差画像を構成することができる。
制御ユニット10は、信号生成部71に対して駆動信号の仕様、例えば、振動数や振幅などを指定する指定信号を出力するとともに、該指定信号の情報、つまり、照射光L1,L2の走査位置を含む情報を視差画像生成部92に出力する。
また、制御ユニット10は、視差画像生成部92から受け取った2つの2次元画像を、立体視観察に適した状態に画像再構築しモニタ14に表示させる。これにより、操作者は、走査型内視鏡装置1によって画像生成された観察面Aを立体視観察することができる。
この場合に、本実施形態によれば、2つの照明光L1,L2によって視差画像を取得する構成であっても、2つの照明光L1,L2を走査するアクチュエータ4が1つで済むので、挿入部5の細径化を図ることができるという利点がある。また、異なる波長の照明光L1,L2による観察面Aの画像が取得されるので、異なる波長帯域の光による同時観察が可能となる。例えば、第1の照明光L1を蛍光色素の励起光(例えば、近赤外光)に変更し、第2の励起光L2をRGBの3つの固体レーザーからの光を合波させた白色光に変更し、波長分波器81によって分配する戻り光の波長を適宜変更することにより、蛍光画像と白色光画像とを同時に観察することができる。
なお、本実施形態においては、各コア21a,22aから照射される照明光L1,L2の波長が互いに異なることとしたが、これに代えて、偏光方向が互いに異なることとしてもよい。この場合には、照明ユニット6が、例えば、異なる偏光方向の光を抽出して各コア21a,22aに出力する2つの偏光素子を備える。また、観察面Aと受光面31との間には、各偏光方向の光を抽出する偏光分波器(図示略、偏光分岐機構)が備えられる。
このようにしても、各走査領域S1,S2からの戻り光を区別して検出し、各走査領域S1,S2の画像を別々に生成することができる。また、第1の照明光L1および第2の照明光L2として同一波長の光を用いることが可能となる。
また、本実施形態においては、投光ファイバ2が単一のコアを有する2つの光ファイバ21,22からなることとしたが、これに代えて、図5に示されるように、2つのコア23a,23bを有する1つの光ファイバ23からなっていてもよい。
このようにしても、光軸に交差する方向にずれた位置を照射する2つの照明光を1つのアクチュエータ4によって同時に2次元走査して視差画像を得ることができる。
また、本実施形態においては、2つの光ファイバ21,22の先端面に、各コア21a,22aからから射出された照明光L1,L2を平行光にまたはより小さいスポット径に集束する光学部材が接合されていてもよい。光学部材としては、例えば、図6に示されるように、GRIN(屈折率分布)レンズ12や、図7に示されるように、ボールレンズ13が用いられる。このようにすることで、視差画像の分解能を向上することができる。このようにして光学部材を備える場合には、照明光学系11が省略されていてもよい。
また、本実施形態においては、照明光L1,L2として連続光を用いることとしたが、これに代えて、パルス光を用いることとしてもよい。
このようにすることで、観察面Aに照明光L1,L2が照射される積算時間が短くなるので、観察面Aに照明光L1,L2が与える影響を低減することができる。例えば、蛍光観察の際には蛍光色素の褪色を防止することができる。また、第1の照明光L1と第2の照明光L2を時分割で観察面Aに照射する場合には、観察面Aにおける生体分子の挙動などの時間分解測定を行うこともできる。
照明光L1,L2としてパルス光を用いる場合には、照明ユニット6が、2つの照明光L1,L2をパルスのタイミングをずらして各コア21a,22aに入射し、検出ユニット8が、パルスのタイミングに同期して戻り光を検出するように構成されていてもよい。この構成においては、照明光L1,L2の波長は同一であってもよく、異なっていてもよい。後者の場合は2つの異なる蛍光色素を用いた蛍光イメージングに適している。
また、本実施形態においては、投光ファイバ2が2つコア21a,22aを備えることとしたが、これに代えて、3つ以上のコアを備えることとしてもよい。例えば、単一のコアを有する3つ以上の光ファイバの先端部分を互いに接合した場合でも、全てのコアからの照射光を走査するアクチュエータ4が1つ済むので、挿入部5の細径化を図りながら3つ以上の照明光による観察面Aの画像を取得することができる。
1 走査型内視鏡装置
2 投光ファイバ
3 受光ファイバ
4 アクチュエータ(駆動部)
5 挿入部
6 照明ユニット(照明部)
7 駆動ユニット
8 検出ユニット(検出部)
9 画像生成ユニット(画像生成部)
10 制御ユニット
11 照明光学系
12 GRINレンズ(光学部材)
13 ボールレンズ(光学部材)
14 モニタ
21,22,23 光ファイバ(光ファイバ部材)
21a,22a,23a,23b コア(コア部)
31 受光面(受光部)
71 信号生成部
72a,72b D/A変換部
73 信号増幅部
81 波長分波器(波長分岐機構)
82a,82b 光検出器
91a,91b A/D変換部
92 視差画像生成部
A 観察面
L1 第1の照明光
L2 第2の照明光

Claims (7)

  1. 視差画像を取得する走査型内視鏡装置であって、
    第1光学特性を有する第1視点用の照明光を被写体に向けて出射する第1コア部と、
    該第1コア部と並列して設けられ、前記第1光学特性とは異なる第2光学特性を有する第2の視点用の照明光を前記被写体に向けて出射する第2コア部と、
    前記第1コア部および前記第2コア部の先端部を一体的に振動させることにより、前記第1コア部から出射された照明光および前記第2コア部から出射された照明光を2次元走査させる駆動部と、
    前記第1コア部から出射された照明光および前記第2コア部から出射された照明光の前記被写体からの戻り光を受光する受光部と、
    該受光部によって受光された前記戻り光を、前記第1光学特性を有する戻り光と、前記第2光学特性を有する戻り光とに分配する分波部と、
    該分波部によって分配された前記第1光学特性を有する戻り光を光電変換し、前記第1視点用の第1撮像信号を出力する第1光検出部と、
    前記分波部によって分配された前記第2光学特性を有する戻り光を光電変換し、前記第2視点用の第2撮像信号を出力する第2光検出部と、
    前記第1光検出部から出力された前記第1撮像信号に基づいて前記第1視点用の第1画像を生成するとともに、前記第2光検出部から出力された前記第2撮像信号に基づいて前記第2視点用の第2画像を生成する画像生成部とを備える走査型内視鏡装置。
  2. 前記第1光学特性が、第1波長帯域であり、
    前記第2光学特性が、前記第1波長帯域とは異なる第2波長帯域である請求項1に記載の走査型内視鏡装置。
  3. 前記第1光学特性が、第1偏光方向であり、
    前記第2光学特性が、前記第1偏光方向とは異なる第2偏光方向である請求項1に記載の走査型内視鏡装置。
  4. 前記第1コア部から出射される前記第1光学特性を有する照明光と、前記第2コア部から出射される前記第2光学特性を有する照明光とを、前記被写体に同時に照射するように制御する光源制御部を備える請求項1に記載の走査型内視鏡装置。
  5. 前記第1コア部から出射される前記第1光学特性を有する照明光と、前記第2コア部から出射される前記第2光学特性を有する照明光とを、前記被写体に時分割で照射するように制御する光源制御部を備える請求項1に記載の走査型内視鏡装置。
  6. 前記第1コア部および前記第2コア部の先端側に設けられ、前記照明光を集束させる光学部材を備える請求項1に記載の走査型内視鏡装置。
  7. 前記駆動部による前記第1コア部および前記第2コア部の振動に応じて前記戻り光が画像化されるように前記駆動部と前記画像生成部とを同期させる制御部を備える請求項1に記載の走査型内視鏡装置。
JP2012550241A 2011-03-31 2012-03-01 走査型内視鏡装置 Active JP5282173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012550241A JP5282173B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-01 走査型内視鏡装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011080634 2011-03-31
JP2011080634 2011-03-31
PCT/JP2012/055186 WO2012132750A1 (ja) 2011-03-31 2012-03-01 走査型内視鏡装置
JP2012550241A JP5282173B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-01 走査型内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5282173B2 true JP5282173B2 (ja) 2013-09-04
JPWO2012132750A1 JPWO2012132750A1 (ja) 2014-07-24

Family

ID=46930497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012550241A Active JP5282173B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-01 走査型内視鏡装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130184524A1 (ja)
EP (1) EP2653091B1 (ja)
JP (1) JP5282173B2 (ja)
CN (1) CN103327877A (ja)
WO (1) WO2012132750A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5750666B2 (ja) * 2011-11-24 2015-07-22 オリンパス株式会社 内視鏡装置
EP3611556B1 (en) 2012-02-16 2020-11-18 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Extended depth of focus for high-resolution image scanning
US9801551B2 (en) * 2012-07-20 2017-10-31 Intuitive Sugical Operations, Inc. Annular vision system
EP2877080B1 (en) 2012-07-26 2020-07-22 DePuy Synthes Products, Inc. Ycbcr pulsed illumination scheme in a light deficient environment
EP2877077B1 (en) 2012-07-26 2021-05-26 DePuy Synthes Products, Inc. Continuous video in a light deficient environment
KR102274413B1 (ko) * 2013-01-15 2021-07-07 매직 립, 인코포레이티드 초고해상도 스캐닝 섬유 디스플레이
US9641815B2 (en) 2013-03-15 2017-05-02 DePuy Synthes Products, Inc. Super resolution and color motion artifact correction in a pulsed color imaging system
WO2014144986A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Olive Medical Corporation Scope sensing in a light controlled environment
US9777913B2 (en) 2013-03-15 2017-10-03 DePuy Synthes Products, Inc. Controlling the integral light energy of a laser pulse
JP6397191B2 (ja) * 2014-01-24 2018-09-26 オリンパス株式会社 光走査型観察装置
JP6345946B2 (ja) * 2014-02-26 2018-06-20 オリンパス株式会社 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置
US10084944B2 (en) 2014-03-21 2018-09-25 DePuy Synthes Products, Inc. Card edge connector for an imaging sensor
US10398294B2 (en) 2014-07-24 2019-09-03 Z Square Ltd. Illumination sources for multicore fiber endoscopes
US9661986B2 (en) * 2014-07-24 2017-05-30 Z Square Ltd. Multicore fiber endoscopes
US10413187B2 (en) * 2016-03-24 2019-09-17 Hitachi, Ltd. Optical scanning device, imaging device, and TOF type analyzer
WO2017169555A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 オリンパス株式会社 走査型内視鏡及び走査型内視鏡の照射位置調整方法
WO2018011857A1 (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 オリンパス株式会社 内視鏡装置
WO2018189836A1 (ja) * 2017-04-12 2018-10-18 オリンパス株式会社 走査型観察装置
US20210033850A1 (en) * 2018-02-09 2021-02-04 Chengdu Idealsee Technology Co., Ltd. Optical fiber scanner, optical fiber scanning device and optical fiber scanning apparatus
CN111751981B (zh) * 2019-03-26 2022-11-08 成都理想境界科技有限公司 一种投影显示模组及投影显示设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05504845A (ja) * 1989-11-13 1993-07-22 ヒックス,ジョン・ウィルバー 飛点内視鏡
WO2006080076A1 (ja) * 2005-01-28 2006-08-03 Saga University 三次元画像検出装置
JP2007526014A (ja) * 2003-06-23 2007-09-13 マイクロビジョン,インク. 走査内視鏡
JP2011504782A (ja) * 2007-11-27 2011-02-17 ユニヴァーシティ オブ ワシントン 多数の撮像装置を用いる撮像中の照射クロストークの除去
JP2011036592A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Hoya Corp 内視鏡装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5436655A (en) * 1991-08-09 1995-07-25 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope apparatus for three dimensional measurement for scanning spot light to execute three dimensional measurement
US5751341A (en) * 1993-01-05 1998-05-12 Vista Medical Technologies, Inc. Stereoscopic endoscope system
CA2123077C (en) * 1994-04-14 2001-09-04 Anthony B. Greening Single lens stereoscopic imaging system
US6882473B2 (en) * 1995-03-02 2005-04-19 Carl Zeiss Jena Gmbh Method for generating a stereoscopic image of an object and an arrangement for stereoscopic viewing
US6381490B1 (en) * 1999-08-18 2002-04-30 Scimed Life Systems, Inc. Optical scanning and imaging system and method
US6294775B1 (en) * 1999-06-08 2001-09-25 University Of Washington Miniature image acquistion system using a scanning resonant waveguide
JP4245750B2 (ja) * 1999-10-15 2009-04-02 オリンパス株式会社 立体観察装置
DE60036232T2 (de) * 1999-12-08 2008-05-21 X-Rite, Inc., Grandville Optisches Messgerät und Verfahren
JP2002095634A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd 内視鏡装置
CN100457020C (zh) * 2003-06-23 2009-02-04 微视公司 扫描内窥镜
US20050027164A1 (en) * 2003-07-29 2005-02-03 Scimed Life Systems, Inc. Vision catheter
US7530948B2 (en) * 2005-02-28 2009-05-12 University Of Washington Tethered capsule endoscope for Barrett's Esophagus screening
JP5020945B2 (ja) * 2005-06-06 2012-09-05 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム スペクトル的に分解した帯域幅を用いるoct
JP2009516568A (ja) * 2005-11-23 2009-04-23 ユニヴァーシティ オブ ワシントン 中断される走査共振を使用する可変順次フレーミングを用いたビームの走査
US20070276187A1 (en) * 2006-02-27 2007-11-29 Wiklof Christopher A Scanned beam imager and endoscope configured for scanning beams of selected beam shapes and/or providing multiple fields-of-view
US7435217B2 (en) * 2006-04-17 2008-10-14 Microvision, Inc. Scanned beam imagers and endoscopes with positionable light collector
US20080221388A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 University Of Washington Side viewing optical fiber endoscope
US7522813B1 (en) * 2007-10-04 2009-04-21 University Of Washington Reducing distortion in scanning fiber devices
US20090137893A1 (en) * 2007-11-27 2009-05-28 University Of Washington Adding imaging capability to distal tips of medical tools, catheters, and conduits

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05504845A (ja) * 1989-11-13 1993-07-22 ヒックス,ジョン・ウィルバー 飛点内視鏡
JP2007526014A (ja) * 2003-06-23 2007-09-13 マイクロビジョン,インク. 走査内視鏡
WO2006080076A1 (ja) * 2005-01-28 2006-08-03 Saga University 三次元画像検出装置
JP2011504782A (ja) * 2007-11-27 2011-02-17 ユニヴァーシティ オブ ワシントン 多数の撮像装置を用いる撮像中の照射クロストークの除去
JP2011036592A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Hoya Corp 内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2653091A1 (en) 2013-10-23
US20130184524A1 (en) 2013-07-18
CN103327877A (zh) 2013-09-25
WO2012132750A1 (ja) 2012-10-04
EP2653091B1 (en) 2015-06-10
EP2653091A4 (en) 2014-03-05
JPWO2012132750A1 (ja) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5282173B2 (ja) 走査型内視鏡装置
JP6246740B2 (ja) 高分解能画像走査のための拡張された焦点深度
US10645247B2 (en) Confocal microscope with a pinhole arrangement
JP5639182B2 (ja) ビームスプリッタ装置、光源装置および走査型観察装置
CN103622666B (zh) 具有调制和校正器件的断层图像产生装置及其操作方法
JP2015508685A5 (ja)
US20090154886A1 (en) Multi-zone scanned-beam imager
JP5467343B2 (ja) オプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置及び断層像の撮影方法
US9345396B2 (en) Scanning endoscope system
JP2016177059A (ja) 蛍光観察用ユニットおよび蛍光観察装置
CN104363816A (zh) 扫描型内窥镜系统
US20180110402A1 (en) Scanning endoscope system
US10568495B2 (en) Scanning endoscope system
JP6238751B2 (ja) 走査型観察装置
JP2015094887A (ja) 共焦点顕微鏡
JP5750666B2 (ja) 内視鏡装置
JP6416277B2 (ja) 光走査型内視鏡装置
JP5530153B2 (ja) 走査型光検出装置
US20060256194A1 (en) Parallel confocal laser microscopy system based on vcsel technology
CN111736332A (zh) 一种光纤扫描成像装置及方法
JP2016214459A (ja) 走査型内視鏡
US20170273548A1 (en) Laser scanning observation apparatus
WO2016017199A1 (ja) 光走査型観察システム
JP6173035B2 (ja) 光走査デバイス、光走査型観察装置および光走査型画像表示装置
JP5945390B2 (ja) 観察装置、観察装置の作動方法及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5282173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250