JP2013051104A - チタン酸リチウム粒子粉末、非水電解質二次電池用負極活物質粒子粉末並びに非水電解質二次電池 - Google Patents

チタン酸リチウム粒子粉末、非水電解質二次電池用負極活物質粒子粉末並びに非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013051104A
JP2013051104A JP2011188147A JP2011188147A JP2013051104A JP 2013051104 A JP2013051104 A JP 2013051104A JP 2011188147 A JP2011188147 A JP 2011188147A JP 2011188147 A JP2011188147 A JP 2011188147A JP 2013051104 A JP2013051104 A JP 2013051104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle powder
lithium titanate
secondary battery
electrolyte secondary
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011188147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5810752B2 (ja
Inventor
Koji Mori
幸治 森
Kazumichi Koga
一路 古賀
Akihisa Kajiyama
亮尚 梶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp filed Critical Toda Kogyo Corp
Priority to JP2011188147A priority Critical patent/JP5810752B2/ja
Publication of JP2013051104A publication Critical patent/JP2013051104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5810752B2 publication Critical patent/JP5810752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、非水電解質二次電池用負極活物質として、優れた出力特性を有するチタン酸リチウム粒子粉末、該チタン酸リチウム粒子粉末を負極活物質として使用した非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】 スピネル構造を有するチタン酸リチウム粒子粉末において、該チタン酸リチウム粒子粉末のXRDパターンのリートベルト解析による結晶歪みが0.0015以下であり、且つ結晶子サイズが80〜300nmであるチタン酸リチウム粒子粉末である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、非水電解質二次電池用負極活物質として、優れた出力特性を有するチタン酸リチウム粒子粉末、該チタン酸リチウム粒子粉末を負極活物質として使用した非水電解質二次電池を提供する。
近年、AV機器やパソコン等の電子機器のポータブル化、コードレス化が急速に進んでおり、これらの駆動用電源として小型、軽量で高エネルギー密度を有する二次電池への要求が高くなっている。このような状況下において、充放電電圧が高く、充放電容量も大きいという長所を有するリチウムイオン二次電池が注目されている。
このリチウムイオン二次電池において、近年、負極活物質にチタン酸リチウムを使用することが知られている。
チタン酸リチウム:LiTi12は、充放電によるリチウムイオン挿入・脱離反応における結晶構造変化が非常に小さいため、構造安定性が高く、信頼性の高い負極活物質として知られている。
従来から、チタン酸リチウム(LiTi12)を得るための製造法としては、リチウム塩とチタン酸化物をLi/Ti比がほぼ0.80となるように乾式または湿式混合した混合粉末(これらは、単なるリチウム塩とチタン酸化物の混合物である)を加熱焼成してLiTi12を得る、いわゆる固相反応法(乾式法)が知られている(特許文献1、2)。
この特許文献2では、粒子粉末を粉砕することで充填性を向上させ、電池特性を改善させることが開示されている。
一方、チタンとリチウムの混合物を水熱処理して、その後加熱焼成してLiTi12を得る、液相反応+固相反応法(湿式法)が知られている(特許文献3、4)。
また、特許文献5では、結晶子径を小さくするほど、また、不純物相が少ないほどリチウムイオンの拡散速度が向上し、イオン伝導性および大電流特性(高率放電容量維持率)が向上することが開示されている。
特開2001−192208号公報 特開2003−137547号公報 特開平9−309727号公報 特開2010−228980号公報 特開2006−318797号公報
これまで、電池特性、特に、出力特性を向上させるためには、一次粒子や二次粒子の微細化が有効であることが報告されており、粒径や比表面積(BET法)を制御することが行われている。
近年、高い初期容量で且つ、従来よりも更に出力特性を向上させることのできるチタン酸リチウムは、最も要求されるところであり、より微細化が志向されている。
しかしながら、高い出力特性を目標にすると、粒子を微細化しても出力特性が向上するどころか、逆に悪化し、その要因が粒径や比表面積に依存しないケースが多々あった。
そこで、高い初期容量であって、しかも、従来よりも更に出力特性を向上させることのできるチタン酸リチウム粒子粉末が望まれる。
本発明者らは、チタン酸リチウム粒子粉末のXRD測定を行い、リートベルト法により求められる結晶歪みと結晶子サイズとを制御することによって、出力特性(高率放電容量維持率)に優れた電池特性が得られることを見出して本発明をなすに至った。
前記技術的課題は、次の通りの本発明によって達成できる。
即ち、本発明は、スピネル構造を有するチタン酸リチウム粒子粉末において、該チタン酸リチウム粒子粉末のXRDパターンのリートベルト解析による結晶歪みが0.0015以下であり、且つ結晶子サイズが80〜300nmであることを特徴とするチタン酸リチウム粒子粉末である(本発明1)。
また、本発明は、前記チタン酸リチウム粒子粉末からなる非水電解質二次電池用負極活物質粒子粉末である(本発明2)。
また、本発明は、本発明2記載の負極活物質粒子粉末を90重量部、導電助剤を5重量部、結合剤を5重量部の組成比で使用し、対極をリチウム金属としたセルにおいて、リチウムが放出される方向を充電としたときに、初期放電容量が165mAh/g以上であり、且つ、初期放電容量測定におけるC−レートを0.1Cとし、10Cと0.1Cの割合にあたる出力特性が85%以上である非水電解質二次電池用負極活物質粒子粉末である(本発明3)。
また、本発明は、本発明2又は3に記載の負極活物質粒子粉末を使用した非水電解質二次電池である(本発明4)。
本発明に係るチタン酸リチウム粒子粉末は、適切な結晶歪み及び結晶子サイズを有する化合物であり、非水電解質二次電池に用いた場合に、優れた初期放電容量及び高出力特性を得られるので、非水電解質二次電池用の活物質粒子粉末として好適である。
本発明の構成をより詳しく説明すれば次のとおりである。
本発明に係るチタン酸リチウム粒子粉末は、少なくともスピネル構造であり、一般化学式でLiTi12と記載できる化合物である。なお、本発明においては、後述する結晶歪み、結晶子サイズを有する範囲において、他の不純物相を含有してもよい。不純物相の総量は6%以下が好ましい。
本発明ではチタン酸リチウム粒子粉末をXRD測定し、リートベルト解析によりチタン酸リチウム粒子粉末の結晶歪みと結晶子サイズを求めることができる。測定の条件は2θ/θで10〜90度を0.02度ステップスキャンとした。
本発明に係るチタン酸リチウム粒子粉末は、XRDパターンからリートベルト解析を行うことで結晶歪みと結晶子サイズを算出することができる。結晶歪みが0.0015を超えると、出力特性が悪くなる。結晶歪みの好ましい範囲は0.0014以下であり、更に好ましい範囲は0.0001〜0.0013である。
また、結晶子サイズが80〜300nmの範囲外である場合、出力特性が悪化する。結晶子サイズの好ましい範囲は90〜290nmであり、更に好ましい範囲は100〜280nmである。
本発明では、チタン酸リチウム粒子粉末のXRDパターンのリートベルト解析により、結晶歪みが0.0015以下であり、且つ、結晶子サイズが80〜300nmの範囲にあることが重要であり、主に2つの理由が挙げられる。
1点目は、BET比表面積の大小に関わらず結晶歪みが本発明の範囲にあると出力特性が大きくなることを見出した。一般的には出力特性を大きくする手法としてBET比表面積が大きくなるような処方(例えば、粉砕度合いを上げて微粒子化する)が行われるが、粒子にダメージ(応力の残留や化学組成の変化)が発生するために粒子に歪みが残ってしまう。この歪みが本発明の範囲より大きいと急激に出力特性が悪化してしまうことが分かった。
2点目は、結晶歪みが本発明の範囲にあったとしても、結晶子サイズが80〜300nmの範囲外である場合には出力特性が悪化してしまう。即ち、結晶歪みが80nm未満では電極塗料の分散性が悪化し、結晶歪みが300nmを超えるとLiのイオン拡散が悪化してしまい、結果的に出力特性が悪化してしまう。
上記2点を満たす本発明のチタン酸リチウム粒子粉末であれば、出力特性(高率放電容量維持率)に優れるので、長期安定性に優れる結果になると考えられる。
本発明に係るチタン酸リチウム粒子粉末のBET法による比表面積は6〜30m/gの範囲が好ましい。比表面積がこの範囲より小さいと、出力特性が悪化してしまう。またこの範囲より大きいと二次電池用活物質としての性能が低下する場合がある。より好ましい比表面積は7〜20m/gである。
次に、本発明に係るチタン酸リチウム粒子粉末の製造方法について述べる。
本発明に係るチタン酸リチウム粒子粉末の製造方法については特別限定されるものではないが、乾式法では、高温焼成により、一次粒子が大きくなり、それを粉砕して微粒子化する場合に、歪みが生じやすく、本発明で規定する出力特性を得ることは困難である。従って、強力な粉砕を行う必要のない湿式法が望ましい。
例えば、本発明に係るチタン酸リチウム粒子粉末は、少なくともLiTiOとTiOとの混合物を用いて、650℃以上800℃未満で焼成することで得られる。
本発明に係るチタン酸リチウム粒子粉末の製造に用いるLiTiOは、JCPDSにおける指数付けでLiTiOの特定ができれば、その結晶構造に構造欠陥があったり、酸素欠損/酸素過剰があってもかまわない。
本発明において用いることができるLi化合物は、特に限定されることなく各種のリチウム塩を用いることができるが、湿式法では、水酸化リチウムが好ましい。
本発明において用いることができるTiOは、アナターゼ型とルチル型と、その混相があるが、アナターゼ型が好ましい。また、混合反応を行う場合は、反応性を向上させるために微粒子を用いると有利である。
また、LiTiOとTiOとの状態は、均一に混ざり合っている状態であれば、乾式での混合であったり、湿式でコートされている状態であったり、混合相のような状態になっていてもよい。
この混合物は、湿式法では、温度、時間を制御することで調製できる。また、予め、LiTiOを生成させて、TiOと混合することでも調製できるが、焼成温度を高くする必要があるため、Li/Ti比、BET比表面積の制御に配慮する必要がある。
なお、LiTiOとTiOとの混合物は、その製造条件において特に制限されるものではなく、酸化チタンと水酸化リチウムをLi/Ti比のモル比で1.0を超え1.5未満に調整した反応懸濁液を80℃以上100℃未満の温度範囲で加熱し、5時間以上15時間未満攪拌・熟成した後、反応懸濁液をろ過し乾燥することでも得ることができる。
本発明に係るチタン酸リチウム粒子粉末の製造に用いるLiTiOとTiOは、焼成後のLi/Ti比で0.805〜0.830となるように調整することが好ましい。前記範囲に調整するためには、LiTiOとTiOとの混合比を調整したり、リチウム化合物を追加したりすることによって行うことができる。Li/Tiを0.80より大きくする理由は、焼成後にLiTiOを残留させることにある。上記範囲より大きすぎると、初期放電容量が低下し、LiTiO残留物が更に多い場合には、得られたチタン酸リチウム粒子粉末の残留アルカリが多くなり、塗料のゲル化が起こる。
調製したLiTiOとTiOとの混合物を650℃以上800℃未満で焼成する。焼成温度が650℃未満であるとTiOが多量に残留してしまう。焼成温度が高すぎると、粒成長のためBET比表面積が小さくなりすぎてしまい、結果として出力特性が損なわれてしまう。焼成温度は好ましくは680〜780℃である。
焼成における雰囲気は、酸化性雰囲気であっても還元雰囲気であってもよいが、好ましくは酸化性雰囲気である。得られたチタン酸リチウム粒子粉末は、公知な技術の範囲において本発明において酸素欠損若しくは酸素過剰があってもよい。
本発明に係るチタン酸リチウム粒子粉末は、非水電解質二次電池用負極活物質粒子粉末として用いることができる。
次に、本発明に係るチタン酸リチウム粒子粉末を含有する負極、並びに非水電解質二次電池について述べる。
本発明に係るチタン酸リチウム粒子粉末を含有する負極を製造する場合には、常法に従って、導電剤と結着剤とを添加混合する。導電剤としてはアセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等が好ましく、結着剤としてはポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等が好ましい。
本発明に係るチタン酸リチウム粒子粉末を含有する負極を用いて製造される二次電池は、正極、負極及び電解質から構成される。
正極活物質としては、一般的な非水二次電池用の正極材であるコバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケル酸リチウム等を用いることができる。
また、電解液の溶媒としては、炭酸エチレンと炭酸ジエチルの組み合わせ以外に、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル等のカーボネート類や、ジメトキシエタン等のエーテル類の少なくとも1種類を含む有機溶媒を用いることができる。
さらに、電解質としては、六フッ化リン酸リチウム以外に、過塩素酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム等のリチウム塩の少なくとも1種類を上記溶媒に溶解して用いることができる。
本発明に係るチタン酸リチウム粒子粉末を含有する電極を用いて製造した非水電解質二次電池は、後述する評価法で1.0V以上の初期放電容量が165mAh/g以上であり、10C/0.1Cの比をとった出力特性は85%以上である。
なお、本発明に係るチタン酸リチウム粒子粉末は、正極活物質として用いることも可能である。
本発明に係るチタン酸リチウム粒子粉末を正極活物質として用いる場合、非水電解質二次電池は、前記の電極、対極および電解質からなり、対極(負極)には金属リチウム、リチウム合金等、あるいはグラファイト、コークスなどの炭素系材料が用いられる。
<作用>
本発明において最も重要な点は、チタン酸リチウム粒子粉末の結晶歪みを抑えつつ結晶子サイズを本発明の範囲とすることである。仮に、高い出力特性を得るためにBET比表面積を大きくしようとしても、良好な特性が得られるとは限らない。本発明においては、より高い出力特性(高率放電容量維持率)を得るためにはチタン酸リチウム粒子粉末の結晶歪みと結晶子サイズとを制御することが重要であることを見いだした。高い出力特性を得るための手段として活物質粒子粉末を微粒子にすることが、通常行われている。微粒子を得るための手段としては該粒子粉末に対して粉砕を行うことで達成できるが、結晶に歪みが残ってしまい、結局は高い出力特性を得ることができない。
本発明者らは、チタン酸リチウム粒子粉末について、単にBET比表面積の大きさや粒子粉末の結晶子サイズのみではなく、結晶歪みという点にも着目し制御する方法を見出したことで、高い出力特性(高率放電容量維持率)を示すチタン酸リチウム粒子粉末を得ることが可能となった。
本発明の代表的な実施の形態は、次の通りである。
BET比表面積は試料を窒素ガス下で120℃、45分間乾燥脱気した後、マックソーブHM Model−1208 マウンテック(株)製を用いて測定した。
試料のX線回折は、株式会社リガク製 SmartLabを用いて測定した。また、結晶歪みと結晶子サイズは、X線回折のデータを用いてリートベルト解析を行うことで算出した。リートベルト解析には、RIETAN2000を使用した。
本発明に係る負極活物質粒子粉末については、2032型コインセルを用いて電池評価を行った。
電池評価に係るコインセルについては、本発明に係るチタン酸リチウムを正極として用い、活物質量を90重量%、導電材としてアセチレンブラックを2.5重量%、グラファイトを2.5重量%、バインダーとしてN−メチルピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン5重量%とを混合した後、Al金属箔に塗布し120℃にて乾燥した。このシートを16mmΦに打ち抜いた後、3.0t/cmで圧延したものを正極に用いた。対極は16mmΦに打ち抜いた厚さが500μmの金属リチウムとし、電解液は1mol/LのLiPFを溶解したECとDMCを体積比で1:2で混合した溶液を用いて2032型コインセルを作製した。
充放電特性は、恒温槽で25℃とした環境下で、充電をLiが放出される方向(電池として電圧が上がる方向)としたときに、放電は1.0Vまで0.1Cの電流密度にて行った(CC−CC操作)後、充電を3.0Vまで0.1Cの電流密度にて行った(CC−CC操作)。本操作の1回目の放電容量を測定した。
出力特性(高率放電容量維持率)は、恒温槽で25℃とした環境下で放電は1.0Vまで0.1Cの電流密度にて行った(CC−CC操作)後、充電は3.0Vまで0.1Cの電流密度にて行った(CC−CC操作)。このときの放電容量をaとする。次に、放電は1.0Vまで10Cの電流密度にて行った(CC−CC操作)後、充電は3.0Vまで0.1Cの電流密度にて行った(CC−CC操作)。このときの放電容量をbとするとき、出力特性は(b/a×100(%))とした。
<チタン酸リチウム粒子粉末の製造>
実施例1
BET比表面積が60m/gの酸化チタンと水酸化リチウムをLi/Ti=1.2の配合比で反応温度が90℃で反応時間が10時間の湿式反応を行い、濾過、乾燥した後、760℃で焼成し、粉砕して、チタン酸リチウム粒子粉末を得た。
実施例2
実施例1で得たチタン酸リチウムを更にボールミルにて1.5時間粉砕してチタン酸リチウム粒子粉末を得た。
比較例1
実施例1で得たチタン酸リチウムを更にボールミルにて3時間粉砕してチタン酸リチウム粒子粉末を得た。
実施例3
比較例1で得たチタン酸リチウム粒子粉末を650℃で再焼成を行ってチタン酸リチウム粒子粉末を得た。
実施例4
BET比表面積が300m/gの酸化チタンと水酸化リチウムをLi/Ti=1.2の配合比で反応温度が90℃で反応時間が10時間の湿式反応を行い、濾過、乾燥した後、700℃で焼成した後、ボールミルにて2時間粉砕して、チタン酸リチウム粒子粉末を得た。
比較例2
ボールミルの処理時間を4時間とした以外は実施例4と同様にしてチタン酸リチウム粒子粉末を得た。
比較例3
BET比表面積が300m/gの酸化チタンと水酸化リチウムをLi/Ti=0.83の配合比で乾式混合し、790℃で焼成した後、ボールミルにて10時間粉砕して、チタン酸リチウム粒子粉末を得た。
得られたチタン酸リチウム粒子粉末の諸特性を表1に示す。
Figure 2013051104
実施例に示すとおり、本発明に係るチタン酸リチウム粒子粉末は、初期放電容量が165mAh/g以上で、且つ、出力特性(高率放電容量維持率)が85%以上と共に高い特性を示すので、該チタン酸リチウム粒子粉末粒子粉末は非水電解質二次電池用の活物質として好適である。
なお、前記実施例においては、本発明に係るチタン酸リチウム粒子粉末を正極活物質として用いた例を示しているが、本発明に係るチタン酸リチウム粒子粉末を負極活物質として用いた場合にも、非水電解質二次電池の活物質として、優れた特性を発揮できるものである。

Claims (4)

  1. スピネル構造を有するチタン酸リチウム粒子粉末において、該チタン酸リチウム粒子粉末のXRDパターンのリートベルト解析による結晶歪みが0.0015以下であり、且つ結晶子サイズが80〜300nmであることを特徴とするチタン酸リチウム粒子粉末。
  2. 請求項1記載のチタン酸リチウム粒子粉末からなる非水電解質二次電池用負極活物質粒子粉末。
  3. 請求項2記載の負極活物質粒子粉末を90重量部、導電助剤を5重量部、結合剤を5重量部の組成比で使用し、対極をリチウム金属としたセルにおいて、リチウムが放出される方向を充電としたときに、初期放電容量が165mAh/g以上であり、且つ、初期放電容量測定におけるC−レートを0.1Cとし、10Cと0.1Cの割合にあたる出力特性が85%以上である非水電解質二次電池用負極活物質粒子粉末。
  4. 請求項2又は3に記載の負極活物質粒子粉末を使用した非水電解質二次電池。
JP2011188147A 2011-08-31 2011-08-31 チタン酸リチウム粒子粉末、非水電解質二次電池用負極活物質粒子粉末並びに非水電解質二次電池 Active JP5810752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011188147A JP5810752B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 チタン酸リチウム粒子粉末、非水電解質二次電池用負極活物質粒子粉末並びに非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011188147A JP5810752B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 チタン酸リチウム粒子粉末、非水電解質二次電池用負極活物質粒子粉末並びに非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013051104A true JP2013051104A (ja) 2013-03-14
JP5810752B2 JP5810752B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=48012998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011188147A Active JP5810752B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 チタン酸リチウム粒子粉末、非水電解質二次電池用負極活物質粒子粉末並びに非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5810752B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013129423A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 戸田工業株式会社 チタン酸リチウム粒子粉末、非水電解質二次電池用負極活物質粒子粉末並びに非水電解質二次電池
WO2015030192A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 宇部興産株式会社 チタン酸リチウム粉末、及び活物質材料、並びにそれを用いた蓄電デバイス
WO2015083788A1 (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 三井金属鉱業株式会社 スピネル型リチウムコバルトマンガン含有複合酸化物
US9850139B2 (en) 2014-05-21 2017-12-26 Ube Industries, Ltd. Lithium titanate powder for electrode of energy storage device, active material, and energy storage device using the same
WO2018155121A1 (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07326356A (ja) * 1994-04-06 1995-12-12 Sumitomo Chem Co Ltd リチウム遷移金属複合酸化物粉末とその製造方法およびリチウム二次電池正極とリチウム二次電池
JP2001240498A (ja) * 2000-02-25 2001-09-04 Titan Kogyo Kk 高結晶性チタン酸リチウム
JP2002008658A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池電極活物質用リチウムチタン複合酸化物およびその製造方法
JP2003137547A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Titan Kogyo Kk チタン酸リチウム及びその用途
JP2006040748A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Yuasa Corp 電気化学デバイス
JP2008277000A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2009113993A (ja) * 2006-03-03 2009-05-28 Hitachi Chem Co Ltd 金属酸化物粒子、これを含む研磨材、この研磨材を用いた基板の研磨方法及び研磨して得られる半導体装置の製造方法
JP2011060764A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質、この製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池
JP2011521881A (ja) * 2008-06-03 2011-07-28 ジュート−ヒェミー アクチェンゲゼルシャフト チタン酸リチウムスピネルの製造方法および使用方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07326356A (ja) * 1994-04-06 1995-12-12 Sumitomo Chem Co Ltd リチウム遷移金属複合酸化物粉末とその製造方法およびリチウム二次電池正極とリチウム二次電池
JP2001240498A (ja) * 2000-02-25 2001-09-04 Titan Kogyo Kk 高結晶性チタン酸リチウム
JP2002008658A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池電極活物質用リチウムチタン複合酸化物およびその製造方法
JP2003137547A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Titan Kogyo Kk チタン酸リチウム及びその用途
JP2006040748A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Yuasa Corp 電気化学デバイス
JP2009113993A (ja) * 2006-03-03 2009-05-28 Hitachi Chem Co Ltd 金属酸化物粒子、これを含む研磨材、この研磨材を用いた基板の研磨方法及び研磨して得られる半導体装置の製造方法
JP2008277000A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2011521881A (ja) * 2008-06-03 2011-07-28 ジュート−ヒェミー アクチェンゲゼルシャフト チタン酸リチウムスピネルの製造方法および使用方法
JP2011060764A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質、この製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013129423A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 戸田工業株式会社 チタン酸リチウム粒子粉末、非水電解質二次電池用負極活物質粒子粉末並びに非水電解質二次電池
JP2016000681A (ja) * 2013-08-30 2016-01-07 宇部興産株式会社 チタン酸リチウム粉末、及び活物質材料、並びにそれを用いた蓄電デバイス
WO2015030192A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 宇部興産株式会社 チタン酸リチウム粉末、及び活物質材料、並びにそれを用いた蓄電デバイス
JP5690029B1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-25 宇部興産株式会社 蓄電デバイスの電極用のチタン酸リチウム粉末、及び活物質材料、並びにそれを用いた蓄電デバイス
US9771273B2 (en) 2013-08-30 2017-09-26 Ube Industries, Ltd. Lithium titanate powder, active material, and energy storage device using the same
GB2536166A (en) * 2013-12-04 2016-09-07 Mitsui Mining & Smelting Co Spinel-type lithium cobalt manganese-containing complex oxide
JP5813277B1 (ja) * 2013-12-04 2015-11-17 三井金属鉱業株式会社 スピネル型リチウムコバルトマンガン含有複合酸化物
WO2015083788A1 (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 三井金属鉱業株式会社 スピネル型リチウムコバルトマンガン含有複合酸化物
US9786914B2 (en) 2013-12-04 2017-10-10 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Spinel-type lithium cobalt manganese-containing complex oxide
GB2536166B (en) * 2013-12-04 2018-03-07 Mitsui Mining & Smelting Co Spinel-type lithium cobalt manganese-containing complex oxide
US9850139B2 (en) 2014-05-21 2017-12-26 Ube Industries, Ltd. Lithium titanate powder for electrode of energy storage device, active material, and energy storage device using the same
WO2018155121A1 (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
US11283059B2 (en) 2017-02-21 2022-03-22 Panasonic Corporation Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP5810752B2 (ja) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9806339B2 (en) Titanium-niobium composite oxide-based electrode active material and lithium secondary battery using the same
JP5879761B2 (ja) リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
WO2012029697A1 (ja) チタン酸リチウム粒子粉末及びその製造方法、Mg含有チタン酸リチウム粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用負極活物質粒子粉末並びに非水電解質二次電池
JP5903956B2 (ja) 非水電解質二次電池用リチウム複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2017200875A (ja) リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池
JP2016197611A (ja) Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
WO2014051148A1 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP5737513B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
KR20180059736A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2018014322A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP5810752B2 (ja) チタン酸リチウム粒子粉末、非水電解質二次電池用負極活物質粒子粉末並びに非水電解質二次電池
JP6369126B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2006252940A (ja) リチウム二次電池及びマンガン酸リチウムの製造方法
KR20170076348A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2012113950A (ja) リチウムチタン化合物粒子及びその製造方法、非水電解液二次電池用電極材、ならびに非水電解液二次電池
JP6341095B2 (ja) 非水電解質二次電池用マンガン酸リチウム粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP5708939B2 (ja) チタン酸リチウム粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池用負極活物質粒子粉末並びに非水電解質二次電池
JP4628704B2 (ja) リチウム二次電池用正極材およびその製造方法
WO2013125668A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末並びにその製造方法、及び非水電解質二次電池
JP6826447B2 (ja) 正極活物質粒子中の残存リチウム量の低減方法
JP6109399B1 (ja) 非水電解質二次電池用の正極活物質粒子及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2014523387A (ja) 電池特性を改善させる電極活物質の製造方法及びそれから製造された電極活物質を含むリチウム二次電池
JP5830842B2 (ja) チタン酸リチウム粒子粉末の製造法及び非水電解質二次電池
WO2013129423A1 (ja) チタン酸リチウム粒子粉末、非水電解質二次電池用負極活物質粒子粉末並びに非水電解質二次電池
JP2008123815A (ja) 正極活物質及びその製造法、並びに非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150513

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5810752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250