JP2013050676A - 光デバイスの位置決め方法 - Google Patents

光デバイスの位置決め方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013050676A
JP2013050676A JP2011189921A JP2011189921A JP2013050676A JP 2013050676 A JP2013050676 A JP 2013050676A JP 2011189921 A JP2011189921 A JP 2011189921A JP 2011189921 A JP2011189921 A JP 2011189921A JP 2013050676 A JP2013050676 A JP 2013050676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
semiconductor
output
interference element
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011189921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5862123B2 (ja
Inventor
Toru Watabe
徹 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2011189921A priority Critical patent/JP5862123B2/ja
Priority to US13/599,825 priority patent/US8978237B2/en
Publication of JP2013050676A publication Critical patent/JP2013050676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5862123B2 publication Critical patent/JP5862123B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0261Non-optical elements, e.g. laser driver components, heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06258Controlling the frequency of the radiation with DFB-structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4233Active alignment along the optical axis and passive alignment perpendicular to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • H01S5/1209Sampled grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • H01S5/1212Chirped grating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49005Acoustic transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/4908Acoustic transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49131Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by utilizing optical sighting device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49895Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】 光干渉素子のクロスポイントチューニングを行うことなく、光デバイスの位置決めを行うことができる、光デバイスの位置決め方法を提供する。
【解決手段】 光デバイスの位置決め方法は、入力カプラと、前記入力カプラに接続された複数の半導体アームと、前記半導体アームの出力を干渉させる出力カプラと、を備える光干渉素子において、前記複数の半導体アームのうち、1つを除く他のすべての半導体アームに光吸収特性を生じさせる制御を行う第1ステップと、前記第1ステップの後に、前記出力カプラから出力される前記入力光を測定しつつ、前記光干渉素子と光結合する光デバイスの位置決めを行う第2ステップと、を含むことを特徴とする。
【選択図】 図7

Description

本発明は、光デバイスの位置決め方法に関する。
光源としての半導体レーザと光干渉素子とを集積化した光半導体デバイスが知られている(例えば、特許文献1参照)。このような光半導体デバイスにおいて、各光デバイスの位置決めを行う場合、光干渉素子からの出力を観測しつつ各光デバイスの位置決めを行うことになる。
特開2004−78002号公報
半導体レーザから光干渉素子を通過した光の強度は、個々の光干渉素子の半導体アームの製造バラツキなどに起因して、個々に異なることがある。一方、レンズ、アイソレータ、フェルール等、各種の光デバイスを用いて光ファイバに結合される光強度は、ある範囲に収めることが要求される。したがって、半導体レーザから光干渉素子を通過した光の強度を適切な光出力になるように、個々の光干渉素子毎に干渉特性を調整する必要があった。しかしながら、素子毎に異なる調整作業を行う必要があることから、デバイスの位置決め工程が煩雑であった。
本発明は、光干渉素子の干渉特性の調整を素子毎に行うことなく、光デバイスの位置決めを行うことができる、光デバイスの位置決め方法を提供することを目的とする。
本発明に係る光デバイスの位置決め方法は、入力カプラと、前記入力カプラに接続された複数の半導体アームと、前記半導体アームの出力を干渉させる出力カプラと、を備える光干渉素子において、前記複数の半導体アームのうち、1つを除く他のすべての半導体アームに光吸収特性を生じさせる制御を行う第1ステップと、前記第1ステップの後に、前記出力カプラから出力される前記入力光を測定しつつ、前記光干渉素子と光結合する光デバイスの位置決めを行う第2ステップと、を含むことを特徴とする。本発明に係る光デバイスの位置決め方法によれば、個々の光干渉素子毎に異なる調整を行うことなく、光デバイスの位置決めを行うことができる。
前記光干渉素子は、マッハツェンダ変調器としてもよい。前記第1ステップにおいて、前記半導体アームに逆バイアスを印加することで、光吸収特性を生じさせてもよい。前記半導体アームは、位相制御部と、変調制御部とを有し、前記第1ステップにおいて、前記逆バイアスは、前記位相制御部および前記変調制御部のいずれかあるいは両方に印加されてもよい。
前記光干渉素子の入力カプラには、半導体レーザの出力が接続されていてもよい。前記光干渉素子は、前記半導体レーザと共通の半導体基板上に設けられていてもよい。前記半導体レーザは、波長可変半導体レーザとしてもよい。前記第1ステップにおける光吸収率を20dB以上としてもよい。
本発明に係る光デバイスの位置決め方法によれば、個々の光干渉素子毎に異なる調整を行うことなく、光デバイスの位置決めを行うことができる。
(a)は光半導体モジュールの全体構成を示す平面図であり、(b)は光半導体モジュールと光ファイバとが接続された構成を示す図である。 (a)は、接続機器の拡大図であり、(b)は接続機器の分解図である。 (a)は半導体レーザの拡大平面図であり、(b)は(a)のα−α線断面図である。 (a)は光干渉素子の上面模式図の例であり、(b)は(a)のβ−β間の断面模式図の例であり、(c)は(a)のγ−γ間の断面模式図の例である。 第2半導体アームに逆バイアスを印加することによって第2半導体アームに光吸収させた場合の各半導体アームからの出力および光干渉素子の消光比を示す図である。 (a)は第1半導体アームまたは第2半導体アームのみに逆バイアスを印加した場合の光干渉素子の光出力パワーの例を示す図であり、(b)は半導体アームに印加される逆バイアスと、当該半導体アームを通過する光パワーとの関係を示す図である。 (a)は位置決め方法のフローを示す図であり、(b)は位置決め方法に用いる装置図である。
以下、本発明を実施するための形態を説明する。
図1(a)は、実施例1に係る光デバイスの位置決め方法の対象とする光半導体モジュール100の全体構成を示す平面図である。図1(a)に示すように、光半導体モジュール100は、パッケージ110内に、光半導体デバイス120、第1レンズ130、第2レンズ140、複数の配線150などが配置された構成を有する。図1(a)および後述する図1(b)においては、パッケージ110内が透過して見えている。
光半導体デバイス120は、半導体レーザと干渉素子とが集積化された構造を有する。本実施例においては、半導体レーザとして波長可変レーザを用いる。また、光干渉素子として、マッハツェンダ変調器を用いる。なお、図1(a)および後述する図1(b)においては、光半導体モジュール100の光導波路が透過して見えている。
第1レンズ130は、光半導体デバイス120の光干渉素子の第1出力端37aおよび第2出力端37bのいずれか一方のみの出力光を第2レンズ140および接続機器400を介して光ファイバ500に接続するためにパッケージ110外でフォルダに対して調整・固定後に、パッケージ110内に組み込まれる。第2レンズ140は、パッケージ110の窓部に固定されている。配線150は、光半導体デバイス120の各電極にボンディングワイヤなどを介して接続されている。光半導体デバイス120は、配線150から電気信号が供給されることによって動作する。この構成によって、半導体レーザの出力光は、光干渉素子において変調され、光干渉素子の第1出力端37aおよび第2出力端37bのいずれか一方のみの出力光が、第1レンズ130および第2レンズ140を経由してパッケージ110外に出力される。
図1(b)は、光半導体モジュール100と光ファイバ500とが接続された構成を示す図である。図1(b)に示すように、光半導体モジュール100は、接続機器400を介して光ファイバ500に接続される。図2(a)は、接続機器400の拡大図である。図2(b)は、接続機器400の分解図である。
図2(a)および図2(b)に示すように、接続機器400は、Zガイド410と、フェルール付きのレセプタクル420と、フェルール付きのファイバ430とがこの順に互いに接続された構成を有する。Zガイド410は、パッケージ110の窓部に接続される。レセプタクル420をZガイド410にはめ込むことによって、レセプタクル420およびZガイド410を光半導体モジュール100の光軸に垂直な面内で動かすことができるとともに、レセプタクル420を光軸方向に動かすことができる。
本実施例に係る光デバイスの位置決め方法においては、半導体レーザ200に光を出力させつつ、ファイバ430から出力される光のパワーが所定値になるように、レセプタクル420およびZガイド410の光軸と垂直平面内での位置を調整し、さらにレセプタクル420の光軸方向の位置をZガイド410内で調整する。それにより、光半導体モジュール100および接続機器400の各光デバイスの位置決めを行うことができる。以下、光半導体デバイス120の構成の詳細について説明する。
図3(a)は、半導体レーザ200の拡大平面図である。図3(b)は、図3(a)のα−α線断面図である。図3(a)および図3(b)に示すように、半導体レーザ200は、SG−DFB(Sampled Grating Distributed Feedback)領域A、CSG−DBR(Chirped Sampled Grating Distributed Reflector)領域B、光吸収領域C、およびSOA(Semiconductor Optical Amplifier)領域Dが連結された構造を有する。本実施例においては、SOA領域D、SG−DFB領域A、CSG−DBR領域B、光吸収領域Cの順に連結されている。
SG−DFB領域Aは、基板1上に、下クラッド層2、活性層3、上クラッド層6、コンタクト層7、および電極8が積層された構造を有する。CSG−DBR領域Bは、基板上1に、下クラッド層2、光導波層4、上クラッド層6、絶縁膜9、および複数のヒータ10が積層された構造を有する。各ヒータ10には、電源電極11およびグランド電極12が設けられている。光吸収領域Cは、基板1上に、下クラッド層2、光吸収層5、上クラッド層6、コンタクト層13、および電極14が積層された構造を有する。SOA領域Dは、基板1上に、n型の下クラッド層2、光増幅層19、p型の上クラッド層6、p型のコンタクト層20、および電極21が積層された構造を有する。なお、絶縁膜9は、電極8と電極21との間にも形成されている。
SG−DFB領域A、CSG−DBR領域B、光吸収領域C、およびSOA領域Dにおいて、基板1、下クラッド層2、および上クラッド層6は、一体的に形成されている。活性層3,光導波層4,光吸収層5、および光増幅層19は、同一面上に形成されている。
回折格子(コルゲーション)18は、SG−DFB領域AおよびCSG−DBR領域Bの下クラッド層2に所定の間隔を空けて複数箇所に形成されている。SG−DFB領域AおよびCSG−DBR領域Bは、複数のセグメントにより構成される。ここでセグメントとは、回折格子18が設けられている領域と回折格子18が設けられていないスペース部とが1つずつ連続する領域のことをいう。回折格子18は、下クラッド層2とは異なる屈折率の材料で構成されている。回折格子を構成する材料は、下クラッド層2がInPの場合、例えばGa0.22In0.78As0.470.53を用いることができる。
また、CSG−DBR領域Bにおいては、少なくとも2つのセグメントの光学的長さが、互いに異なって形成されている。それにより、CSG−DBR領域Bの波長特性のピーク同士の強度は、波長依存性を有するようになる。一方、SG−DFB領域Aにおける各セグメントの光学的長さは、実質的に互いに同一である。これらSG−DFB領域A、CSG−DBR領域Bの組み合わせにより、バーニア効果を利用して、所望の波長で安定してレーザ発振させることができる。
基板1は、例えば、n型InPからなる結晶基板である。下クラッド層2はn型、上クラッド層6はp型であり、それぞれ例えばInPによって構成される。下クラッド層2と上クラッド層6は、活性層3、光導波層4、光吸収層5、および光増幅層19を上下で光閉込めしている。
活性層3は、利得を有する半導体により構成されている。活性層3は、例えば量子井戸構造を有しており、例えばGa0.32In0.68As0.920.08(厚さ5nm)からなる井戸層と、Ga0.22In0.78As0.470.53(厚さ10nm)からなる障壁層が交互に積層された構造を有する。光導波層4は、例えばバルク半導体層で構成することができ、例えばGa0.22In0.78As0.470.53によって構成することができる。
光吸収層5は、半導体レーザ200の発振波長に対して、吸収特性を有する材料が選択される。光吸収層5としては、その吸収端波長が例えば半導体レーザ200の発振波長に対して長波長側に位置する材料を選択することができる。なお、半導体レーザ200の発振波長のうち、もっとも長い発振波長よりも吸収端波長が長波長側に位置していることが好ましい。
光吸収層5は、例えば、量子井戸構造で構成することが可能であり、例えばGa0.47In0.53As(厚さ5nm)の井戸層とGa0.28In0.72As0.610.39(厚さ10nm)の障壁層が交互に積層された構造を有する。また、光吸収層5はバルク半導体であってよく、例えばGa0.46In0.54As0.980.02からなる材料を選択することもできる。なお、光吸収層5は、活性層3と同じ材料で構成してもよく、その場合は、活性層3と光吸収層5とを同一工程で作製することができるから、製造工程が簡素化される。
光増幅層19は、電極21からの電流注入によって利得が与えられ、それによって光増幅をなす領域である。光増幅層は、例えば量子井戸構造で構成することができ、例えばGa0.35In0.65As0.990.01(厚さ5nm)の井戸層とGa0.15In0.85As0.320.68(厚さ10nm)の障壁層が交互に積層された構造とすることができる。また、他の構造として、例えばGa0.44In0.56As0.950.05からなるバルク半導体を採用することもできる。コンタクト層20は、例えばp型Ga0.47In0.53As結晶からなる。なお、光増幅層19と活性層3とを同じ材料で構成することもできる。この場合、光増幅層19と活性層3とを同一工程で作製することができるため、製造工程が簡素化される。
コンタクト層7,13は、例えばp型Ga0.47In0.53As結晶によって構成することができる。絶縁膜9は、SiN,SiO等の絶縁体からなる保護膜である。ヒータ10は、NiCr等で構成された薄膜抵抗体である。ヒータ10それぞれは、CSG−DBR領域Bの複数のセグメントにまたがって形成されていてもよい。
電極8,14、電源電極11およびグランド電極12は、金等の導電性材料からなる。基板1の下部には、裏面電極15が形成されている。裏面電極15は、SG−DFB領域A、CSG−DBR領域Bおよび光吸収領域Cにまたがって形成されている。
続いて、光干渉素子300について説明する。図4(a)は、光干渉素子300の上面模式図の例である。図4(a)に示すように、光干渉素子300は、半導体基板上のメサ状の光導波路の経路を組み合わせて構成される。なお、図4(a)においては、各光導波路が透過して見えている。図4(b)は、図4(a)のβ−β間の断面模式図の例であり、図4(c)は、図4(a)のγ−γ間の断面模式図の例である。
図4(b)を参照して、光導波路は、半導体基板41上に形成されている。半導体基板41は、図3(b)の半導体基板1と共通の半導体基板であってもよい。光導波路は、半導体基板41上において、下クラッド層42a、コア43、上クラッド層42bがこの順にメサ状に積層された構造を有している。半導体基板41の上面、光導波路の上面および側面には、パッシベーション膜44および絶縁膜45が順に積層されている。
半導体基板41は、InPなどの半導体からなる。下クラッド層42aおよび上クラッド層42bは、InPなどの半導体からなる。コア43は、下クラッド層42aおよび上クラッド層42bよりもバンドギャップエネルギが小さい半導体からなり、InGaAsP系バルク層、AlGaInAsP系量子井戸構造層などである。コア43を通過する光は、下クラッド層42aおよび上クラッド層42bによって閉じ込められる。パッシベーション膜44は、InPなどの半導体からなる。絶縁膜45は、SiNなどの絶縁体からなる。
図4(a)を参照して、光干渉素子300には、第1入力端31aに接続された第1入力光導波路32aが設けられ、第2入力端31bに接続された第2入力光導波路32bが設けられている。第1入力光導波路32aおよび第2入力光導波路32bは、入力カプラ33で合流し、第1半導体アーム34aおよび第2半導体アーム34bに分岐する。光干渉素子300の長手方向を対称軸とした場合に、第1半導体アーム34aは第1入力端31aと同じ側に配置され、第2半導体アーム34bは第2入力端31bと同じ側に配置されている。本実施例においては、入力カプラ33は、2×2のMMI(Malti Mode Interference)である。また、半導体レーザ200の出力端は、第1入力端31aと光結合している。
第1半導体アーム34aおよび第2半導体アーム34bは出力カプラ35で合流し、第1出力端37aに接続された第1出力光導波路36aと、第2出力端37bに接続された第2出力光導波路36bとに分岐する。光干渉素子300の長手方向を対称軸とした場合に、第1出力端37aは第2半導体アーム34bと同じ側に配置され、第2出力端37bは第1半導体アーム34aと同じ側に配置されている。本実施例においては、出力カプラ35は、2×2のMMIである。
第1半導体アーム34aおよび第2半導体アーム34bのそれぞれには、位相調整用電極46および変調用電極47が設けられている。位相調整用電極46および変調用電極47は、互いに離間している。位相調整用電極46および変調用電極47の位置関係は特に限定されるものではないが、本実施例においては、位相調整用電極46は変調用電極47よりも光入力端側に配置されている。
図4(c)を参照して、変調用電極47は、上クラッド層42b上において、コンタクト層49を介して配置されている。コンタクト層49は、InGaAsなどの半導体からなる。なお、上クラッド層42bとコンタクト層49との間には、パッシベーション膜44および絶縁膜45は設けられていない。また、位相調整用電極46および変調用電極47は、Auなどの金属からなる。
各位相調整用電極46および各変調用電極47に電圧が印加されると、第1半導体アーム34aおよび第2半導体アーム34bにおいてコア43の屈折率が変化し、第1半導体アーム34aおよび第2半導体アーム34bを通過する光の位相が変化する。光干渉素子300を変調器として用いる場合には、各変調用電極47に差動信号が入力され、各位相調整用電極46には第1半導体アーム34aを通過した光と第2半導体アーム34bを通過した光との位相差を調整するためのDC電圧が印加される。
光干渉素子300においては、半導体レーザ200から入力される入力光は、入力カプラ33によって、第1半導体アーム34aと第2半導体アーム35bとに均等に分配される。出力カプラ35においては、第1半導体アーム34aを通過した光と第2半導体アーム34bを通過した光とが位相差に応じて互いに干渉し、第1出力光導波路36aおよび第2出力光導波路36bから光信号が出力される。
第1半導体アーム34aの長さと第2半導体アーム34bの長さとの間には、製造時に所定の関係が付与されている。しかしながら、製造時に個体差が生じることから、第1半導体アーム34aを通過した光と第2半導体アーム34bを通過した光との位相差は、0〜πまでばらつく可能性があり、この位相差に応じて第1出力光導波路36aと第2出力光導波路36bとに光出力が配分される。したがって、第1半導体アーム34aと第2半導体アーム34bとに印加する電圧を同じに設定しても、個体差に起因して、出力カプラ35において入力される光が全て第1出力光導波路36aから出力される場合から全て第2出力光導波路36bから出力される場合までばらつく可能性がある。したがって、光干渉素子300の第1出力端37aもしくは第2出力端37bのいずれか一方の出力光強度をなんら調整することなく利用して各光デバイスの位置決めを行うのは困難である。このため、例えば第1出力端37aと第2出力端37bとからの光出力が等しくなるように光干渉素子の調整を行っていた。この調整をクロスポイントチューニングと呼ぶ。しかし、この調整条件は素子毎に異なり、煩雑な作業であった。そこで、本実施例においては、光干渉素子300のクロスポイントチューニングを素子毎に行うことなく、一律な方法で調整することにより各光デバイスの位置決めを精度よく行うことができる、光干渉素子300の位置決め方法について説明する。
いずれか一方の半導体アームに逆バイアスを印加して吸収バンド端を長波長側にシフトさせることによって、当該半導体アームに光吸収特性を生じさせることができる。このように、一方の半導体アームに光吸収特性を生じさせることによって、出力カプラ35における光干渉の影響を回避することができる。この場合、第1出力光導波路36aおよび第2出力光導波路36bから出力される光信号の光強度は、光干渉素子300に入力される光強度と相関した強度になる。本実施例においては、一方の半導体アームに十分に光を吸収させることによって、第1出力光導波路36aおよび第2出力光導波路36bのいずれか一方から出力される光信号の光強度は、ピーク値の1/4になる。このため、光ファイバに結合する光強度をある範囲に収めるための光半導体モジュール100および接続機器400の各光デバイスの位置決めを精度よく行うことができる。なお、第1出力光導波路36aおよび第2出力光導波路36bから出力される光信号には強度差が生じ得る。この強度差の要因として、入力カプラ33、出力カプラ35、第1半導体アーム34a、第2半導体アーム34bなどのロス差が挙げられる。しかしながら、このロスの素子ごとのバラツキは、光干渉素子300の干渉のばらつきに比べて十分に小さいため、無視することができる。
半導体アームに十分に光を吸収させるための逆バイアスは、光干渉素子300の材料によって決まる値であることから、素子ごとに逆バイアス値は大きく変わらない。したがって、いずれの素子に対しても、逆バイアス値を一律に設定することができるため、光干渉素子300に対するチューニングを行わなくてもよい。
半導体アームの光吸収が十分でないと、出力カプラにおける干渉により、光出力が揺らぐことがある。本発明を実施する場合、この揺らぎを、出力カプラと結合される光ファイバ出力に許容される範囲に収めることが望まれる。たとえば、光ファイバの出力揺らぎを+/−1dBに収める場合、20dB程度のロスを半導体アームに与える必要がある。また、半導体アームに30dB程度のロスを与えると、光ファイバの出力揺らぎは+/−0.3dB程度にまで抑えることができる。
図5は、第2半導体アーム34bに逆バイアスを印加することによって第2半導体アーム34bに光吸収させた場合の各半導体アームからの出力および光干渉素子300の消光比を示す。図5において、横軸は逆バイアスの印加による第2半導体アーム34bにおけるパワーロスを示し、左側の縦軸は光干渉素子300の出力ピーク値に対する第1半導体アーム34aの出力比および第2半導体アーム34bの出力比を示し、右側の縦軸は光干渉素子300の消光比を示す。
図5に示すように、第1半導体アーム34aおよび第2半導体アーム34bからの出力への寄与が等しければ、初期位相差に起因する出力のバラツキは無限大になる。ただし、実際のデバイスでは前述したように入力カプラ33、出力カプラ35、第1半導体アーム34a、第2半導体アーム34bなどのロス差に起因して20dB程度のバラツキ(光出力が1〜1/100までばらつく)となる。第2半導体アーム34bにおける光吸収量を多くすることによって、光干渉素子300の消光比が低下する。第2半導体アーム34bに十分に光を吸収させた場合には、上記バラツキは−5dB〜−7dB程度(約2dBの範囲のバラツキ)に収まる。以上のことから、一方の半導体アームに十分に光を吸収させることによって、光干渉素子300の光出力のばらつきを十分に小さくすることができる。その結果、各光デバイスの位置決めを精度よく行うことができる。
図6(a)は、第1半導体アーム34aまたは第2半導体アーム34bに逆バイアスを印加した場合の光干渉素子300の光出力パワーの例を示す図である。図6(a)の各線は、第1半導体アーム34aの変調用電極47に逆バイアスを印加した例、第1半導体アーム34aの位相調整用電極46に逆バイアスを印加した例、第2半導体アーム34bの変調用電極47に逆バイアスを印加した例、および第2半導体アーム34bの位相調整用電極46に逆バイアスを印加した例を示す。
図6(a)に示すように、逆バイアスの印加に従って光干渉素子300の光出力パワーは変動しつつ低下し、逆バイアス値を大きくするに従って、光干渉素子300の光出力パワーの低下幅は安定する。図6(a)の例では、−10V程度の逆バイアスを印加することによって、光干渉素子300の光出力パワーは、逆バイアスを印加していない状態(−8dB)から6dB程度の低下で安定する(4分の1程度で安定する)。これは、一方の半導体アームでほとんどの光が吸収されたことを意味する。
図6(b)は、半導体アームに印加される逆バイアスと、当該半導体アームを通過する光パワーとの関係を示す図である。図6(b)に示すように、逆バイアスを−10V程度印加することによって、当該半導体アームにおいて十分に光を吸収させることができている。
続いて、光デバイスの位置決め方法の具体例について説明する。図7(a)は、本実施例に係る位置決め方法のフローを示す。図7(b)は、本実施例に係る位置決め方法に用いる装置図である。図7(b)に示すように、本実施例に係る位置決め方法においては、制御装置600および光パワーメータ700などを用いる。制御装置600は、CPU(中央演算装置)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、ROM(リードオンリメモリ)などを備える。光パワーメータ700は、ファイバ430から出力される光のパワーを測定し、その測定結果を制御装置600に与える。
図7(a)を参照して、光半導体モジュール100をキャリアに搭載し、温調可能なステージに固定する(ステップS1)。次に、光干渉素子300の一方の半導体アームを光吸収状態にせしめる(ステップS2)。具体的には、第1半導体アーム34aおよび第2半導体アーム34bのいずれか一方に逆バイアス電圧を印加する。本実施例においては、第2半導体アーム34bに20dB程度の光吸収が生じるように逆バイアス電圧を印加する。逆バイアス電圧は、位相調整用電極46および変調用電極47のいずれか一方または両方に印加することができる。
次に、半導体レーザ200にレーザ発振させる(ステップS3)。具体的には、半導体レーザ200の電極8に所定の駆動電流を注入するとともに、各ヒータ10をそれぞれ所定の温度で発熱させる。また、半導体レーザ200の温度を図示しない温度制御装置(TEC:Thermoelectric cooler)によって、所定の値に制御する。この場合、SG−DFB領域AおよびCSG−DBR領域Bは、共振器部として機能する。それにより、SG−DFB領域AとCSG−DBR領域Bとによって選択された波長により、レーザ発振がなされる。
次に、光パワーメータ700を用いて光干渉素子300の第1出力光導波路36aまたは第2出力光導波路36bからの出力光を測定することによって、接続機器400の各光デバイスの位置決めを行う(ステップS4)。
以上の手順によれば、光干渉素子300のクロスポイントチューニングを省略することができる。また、光干渉素子300の出力カプラ35における干渉の影響を回避しつつ、光半導体モジュール100および接続機器400の各光デバイスの位置決めを精度よく行うことができる。
(他の例)
上記実施例においては、光半導体モジュール100を固定した上で接続機器400の位置決めを行っているが、それに限られない。光半導体モジュール100の各光デバイスと接続機器400の各光デバイスとの相対的な位置決めが可能であれば、どの光デバイスが固定されていてもよい。
上記実施例においては、半導体レーザ200と光干渉素子300とを集積化してあるが、これに限られない。例えば、半導体レーザ200と光干渉素子300とが互いに独立したチップであってもよい。この場合においても、パッケージに実装するなどして半導体レーザ200と光干渉素子300との位置関係が固定された後では、半導体レーザ200の光干渉素子300経由後の出力光の測定しかできないため、上記実施例の効果が得られる。
また、半導体レーザ200と光干渉素子300との位置関係が固定されていなくても、光干渉素子300のクロスポイントチューニングを行うことなく、光干渉素子300の位置決めを精度よく行うことができる。
また、上記実施例においては、2本の半導体アームを有する光干渉素子について説明したが、3本以上の半導体アームを有する光干渉素子についても本発明を適用することができる。具体的には、複数の半導体アームのうち1つを除く他のすべての半導体アームに光吸収特性を生じさせ、出力カプラから出力される入力光を測定することによって、光干渉素子300のクロスポイントチューニングを行うことなく、光半導体モジュール100および接続機器400の各光デバイスの位置決めを精度よく行うことができる。
また、上記実施例においては、光干渉素子としてマッハツェンダ変調器を用いたが、入力カプラと複数の半導体アームと出力カプラとを備える光干渉であれば本発明を適用することができる。例えば、光周波数ダブラなどに本発明を適用することができる。また、上記実施例においては、入力カプラおよび出力カプラとして2×2MMIを用いているが、1×2MMI(2×1MMI)などを用いてもよい。または、入力カプラおよび出力カプラとして方向性結合器などを用いてもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
33 入力カプラ
34a 第1半導体アーム
34b 第2半導体アーム
35 出力カプラ
46 位相調整用電極
47 変調用電極
100 光半導体モジュール
110 パッケージ
120 光半導体デバイス
130 第1レンズ
140 第2レンズ
150 配線
200 半導体レーザ
300 光干渉素子
400 接続機器
410 Zガイド
420 レセプタクル
430 ファイバ

Claims (8)

  1. 入力カプラと、前記入力カプラに接続された複数の半導体アームと、前記半導体アームの出力を干渉させる出力カプラと、を備える光干渉素子において、前記複数の半導体アームのうち、1つを除く他のすべての半導体アームに光吸収特性を生じさせる制御を行う第1ステップと、
    前記第1ステップの後に、前記出力カプラから出力される前記入力光を測定しつつ、前記光干渉素子と光結合する光デバイスの位置決めを行う第2ステップと、を含むことを特徴とする光デバイスの位置決め方法。
  2. 前記光干渉素子は、マッハツェンダ変調器であることを特徴とする請求項1記載の光デバイスの位置決め方法。
  3. 前記第1ステップにおいて、前記半導体アームに逆バイアスを印加することで、光吸収特性を生じさせることを特徴とする請求項1または2記載の光デバイスの位置決め方法。
  4. 前記半導体アームは、位相制御部と、変調制御部とを有し、
    前記第1ステップにおいて、前記逆バイアスは、前記位相制御部および前記変調制御部のいずれかあるいは両方に印加されることを特徴とする請求項3記載の光デバイスの位置決め方法。
  5. 前記光干渉素子の入力カプラには、半導体レーザの出力が接続されることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光デバイスの位置決め方法。
  6. 前記光干渉素子は、前記半導体レーザと共通の半導体基板上に設けられてなることを特徴とする請求項5記載の光デバイスの位置決め方法。
  7. 前記半導体レーザは、波長可変半導体レーザであることを特徴とする請求項6記載の光デバイスの位置決め方法。
  8. 前記第1ステップにおける光吸収率を20dB以上とすることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の光デバイスの位置決め方法。
JP2011189921A 2011-08-31 2011-08-31 光デバイスの位置決め方法 Expired - Fee Related JP5862123B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011189921A JP5862123B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 光デバイスの位置決め方法
US13/599,825 US8978237B2 (en) 2011-08-31 2012-08-30 Method to assemble optical devices with optically interfering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011189921A JP5862123B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 光デバイスの位置決め方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013050676A true JP2013050676A (ja) 2013-03-14
JP5862123B2 JP5862123B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=47752020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011189921A Expired - Fee Related JP5862123B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 光デバイスの位置決め方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8978237B2 (ja)
JP (1) JP5862123B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7354906B2 (ja) 2020-04-03 2023-10-03 住友電気工業株式会社 光変調素子の光学特性の測定方法、測定装置、測定プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06118460A (ja) * 1992-09-30 1994-04-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光位相変調回路
WO2007108508A1 (ja) * 2006-03-22 2007-09-27 The Furukawa Electric Co., Ltd. 光モジュール
WO2008117713A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. 光導波路素子の光軸調整方法及び光導波路素子
JP2008251673A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nec Corp 光デバイスとその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5815886A (en) * 1985-05-29 1986-12-24 Kurt Tiefenthaler Optical sensor for selectively determining the presence of substances and the variation of the refraction index in the measured substances
EP0403468A1 (de) * 1988-02-14 1990-12-27 LUKOSZ, Walter Integriert-optisches interferenzverfahren
EP0538425B1 (de) * 1991-04-26 1996-11-27 Paul Scherrer Institut Verfahren und vorrichtung zur bestimmung einer messgrösse mittels eines integriert-optischen sensormoduls
US5754714A (en) * 1994-09-17 1998-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor optical waveguide device, optical control type optical switch, and wavelength conversion device
US5623561A (en) * 1995-09-29 1997-04-22 Georgia Tech Research Corporation Integrated optic interferometric sensor
JP4110879B2 (ja) 2002-08-21 2008-07-02 住友電気工業株式会社 光学部品
CA2484320C (en) * 2003-10-10 2009-07-21 Optoplan As Active coherence reduction for interferometer interrogation
JP2006071300A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Hitachi Ltd 生化学物質検出装置
US7421200B2 (en) * 2004-12-09 2008-09-02 Intel Corporation Reduced loss ultra-fast semiconductor modulator and switch
US7256929B1 (en) * 2006-01-20 2007-08-14 Intel Corporation Semiconductor waveguide based high speed all optical wavelength converter
JP2009288509A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Fujitsu Ltd 光変調装置
KR101313236B1 (ko) * 2009-12-11 2013-09-30 한국전자통신연구원 광섬유 레이저

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06118460A (ja) * 1992-09-30 1994-04-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光位相変調回路
WO2007108508A1 (ja) * 2006-03-22 2007-09-27 The Furukawa Electric Co., Ltd. 光モジュール
WO2008117713A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. 光導波路素子の光軸調整方法及び光導波路素子
JP2008251673A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nec Corp 光デバイスとその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7354906B2 (ja) 2020-04-03 2023-10-03 住友電気工業株式会社 光変調素子の光学特性の測定方法、測定装置、測定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5862123B2 (ja) 2016-02-16
US20130055545A1 (en) 2013-03-07
US8978237B2 (en) 2015-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW202105864A (zh) 用於矽光子外腔可調諧雷射之波長控制的方法
US8837548B2 (en) Semiconductor optical element
US9692207B2 (en) Tunable laser with integrated wavelength reference
US9312663B2 (en) Laser device, light modulation device, and optical semiconductor device
US20140185980A1 (en) Silicon-On-Insulator Platform for Integration of Tunable Laser Arrays
US11050215B2 (en) Variable wavelength laser device and variable wavelength laser device production method
JP2015230991A (ja) 変調光源
US11909174B2 (en) Reflection filter device and wavelength-tunable laser device
US9509119B2 (en) Tunable laser with a cascaded filter and comb reflector
JP2019087572A (ja) 波長可変光源、及び光半導体装置
US20070228552A1 (en) Optical semiconductor device provided with phase control function
JP6778526B2 (ja) 光素子
JP2013258398A (ja) 半導体レーザ
US20070133649A1 (en) Wavelength tunable light source
JP5862123B2 (ja) 光デバイスの位置決め方法
US20240063601A1 (en) Multiple optoelectronic devices with thermal compensation
JP2017015891A (ja) 変調光源
US7215852B2 (en) Method and apparatus for mode conversion
JP5754305B2 (ja) 光干渉素子の入力光の特性測定方法
US20050036739A1 (en) Method and apparatus for mode conversion in a tunable laser
CN107275924A (zh) 光模块
JP6965816B2 (ja) 半導体光素子
JP7145877B2 (ja) 半導体レーザ
JP7046296B1 (ja) 光半導体装置
EP4073959B1 (en) Spin-entangled photon emission device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5862123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees