JP2013042753A - 竹粉での脱臭・抗菌性ペット用品 - Google Patents

竹粉での脱臭・抗菌性ペット用品 Download PDF

Info

Publication number
JP2013042753A
JP2013042753A JP2011198843A JP2011198843A JP2013042753A JP 2013042753 A JP2013042753 A JP 2013042753A JP 2011198843 A JP2011198843 A JP 2011198843A JP 2011198843 A JP2011198843 A JP 2011198843A JP 2013042753 A JP2013042753 A JP 2013042753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bamboo
fine powder
deodorizing
antibacterial
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011198843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013042753A5 (ja
JP5986360B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Nagasaki
信行 長崎
Atsushi Nakano
篤 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagasaki Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nagasaki Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagasaki Industrial Co Ltd filed Critical Nagasaki Industrial Co Ltd
Priority to JP2011198843A priority Critical patent/JP5986360B2/ja
Publication of JP2013042753A publication Critical patent/JP2013042753A/ja
Publication of JP2013042753A5 publication Critical patent/JP2013042753A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5986360B2 publication Critical patent/JP5986360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Housing For Livestock And Birds (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】竹粉を綿シート及び合繊フィルムシートに封入埋蔵するものと生竹微粉末及び発酵堆肥化した竹宝を顆粒及び粒状化したペレット品の作成及び任意のブロック状に成型した抗菌・脱臭・防臭剤を提供する。
【解決手段】孟宗竹、和竹、笹竹等の竹材を所要の小片に破砕のうえ、加圧押出装置により少なくともその内部圧力が15Kg/cm2以上で加圧混練し、カッターでミンチ状にし且その長さを20〜200mmに裁断のうえ、その先端の多孔なノズルより大気中に吐出し、膨潤拡散して硬組織と柔組織の解体と、細胞壁を形成するセルロース及びヘミセルロースをリグニンより解離させた解繊状の竹繊維チョップドストランドを用い、10〜200ミクロンの微粉末に粉砕した粉末である。
【選択図】図1

Description

本発明は竹微粉末を、シート化及びペレット化、または、ブロック化し用途に応じ、ペット用品全般であるが、特にトイレタリーを中心に脱臭・抗菌性を有する商品に展開する。
ペット産業の市場規模は、2000年 9,100億円で、2010年では、1兆5,000億円にまで達している。ペット関連総市場の構成要素は、ペットフード・ペット用品・生体・ペット関連サービス(トリミング・ペットホテル・ペットの調教・訓練等)である。
ペット関連総市場に共通して言える問題は、ペット本来の臭い(糞尿臭・獣臭・ホルモン臭・生臭いニオイ(魚臭)餌のニオイ(肉臭))である。
この問題を解決するため、天然素材“竹”を活用した、竹粉での脱臭を開発したものである。
なお、“竹”には、抗菌作用があるためこの性質も合わせて活用する、竹粉での脱臭・抗菌性ペット用品を開発したものである。
ところで高度成長期時代から、急速にペットブームがおとずれ多種多様のペットが飼われる用になった。それに伴い、ペット臭及びペットによるアレルギー等が問題になり、飼育環境及び衛生上の改善等を問われる様になりました。
そこで、竹粉にあらゆる加工を施し、竹の持っている防臭・抗菌性をペット用品に展開すべきノウハを構築した。
そこで、原料である竹について、下記述べる。
地球温暖化と他方における森林や山野への管理並びに手入れ不足や放置によって、成長力の旺盛な孟宗竹を初めとする和竹や笹竹等の竹材が、急激且無為に繁殖して地下茎の伸長拡大による他木の栄養分等の奪取ばかりか、急速な伸長と展葉とによる日照遮断により植林はもとより自然育成樹木等にまで育成阻害が随所で発生しており、これによる林業や農業被害は莫大なものに至っている。急激且無為に繁殖する竹材の無償伐採が全国的に要請されるに至っている。
このため該急激且無為に繁殖する竹材を伐採してその再利用化を図る試みが各所でなされているが、この繁殖する竹材の伐採処分量は莫大なものであるから、当然に再利用化のための市場も莫大な規模に亘るものが望ましい。
発明者等はかかる状況に鑑み、竹材に多様加工性を保持させる必要上から竹繊維を形成し且その性能について研究を重ねた結果、孟宗竹や和竹或いは笹竹等を予め小片に破砕のうえ加圧押出装置で、少なくともその内部圧力をスクリュー並びにストレーナーで15Kg/cm2以上に高めて加圧混練し、且カッターでミンチ状に裁断のうえ先端の多数の吐出孔を有ずるノズルより大気中に吐出膨潤拡散させ解繊された竹繊維チョプドストランドとなすことにより、強靭で且優れた屈撓性に加えて、寸法安定性とガスの吸着性等の物理的性能に加えて抗菌性や鮮度保持性等の化学的性能も保持するとともに竹繊維チョプドストランドは絡合性にもすぐれことを究明し本発明に至った。
本発明は生竹微粉末及び発酵堆肥化した竹宝(特願特願2010−176751)に開示されてなる物に、綿シート及び合繊フィルムシートに封入埋蔵するものと生竹微粉末及び発酵堆肥化した竹宝を顆粒及び粒状化したペレット品の作成及び任意のブロック状に成型した抗菌・脱臭・防臭剤に関するもの。
上述の課題を解決するために本発明で採用した技術的手段は、孟宗竹、和竹、笹竹等の竹材を所要の小片に破砕のうえ、加圧押出装置により少なくともその内部圧力が15Kg/cm2以上で加圧混練し、カッターでミンチ状に且その長さを20乃至200mmに裁断のうえ、その先端の多孔なノズルより大気中に吐出し、膨潤拡散して硬組織と柔組織の解体と、細胞壁を形成するセルロース及びヘミセルロースをリグニンより解離させた解繊状の竹繊維チョップドストランドを用い、約40m3容積の下部コンクリート、木質壁面の堆肥化育成場所で絡合包被厚さが3m乃至5mで、絡合包被重量が10,000Kg乃至15,000Kgの範囲で、水分については竹自身の持っている水分率が70%で約10%の水分を与え且その水分が発酵熱及び蒸発等で70%になると同時に更なる水分10%を与える。水分測定器を用い測定後、この繰り返しを約2〜3カ月間行う。また温度管理については発酵熱70℃をキープし冬場等雰囲気温度の低い時は全体をビニールシート等で覆う70℃をキープする。温度計を埋蔵し毎日管理を行う。また竹繊維チョップドストランド絡合包被をユンボ等で切り返しを行い発酵及び水分率が均一になるよう1回/週行う。繰り返し腐食分解同化させることを特徴とした。竹粉を綿シート及び合繊フィルムシートに封入埋蔵するものと生竹微粉末及び発酵堆肥化した竹宝を顆粒及び粒状化したペレット品の作成及び任意のブロック状に成型した抗菌・脱臭・防臭剤に関するものである。
本発明は上述の如き製法からなるものであって、孟宗竹、和竹、笹竹等の竹材を所要の小片に破砕のうえ、加圧押出装置により少なくともその内部圧力が15Kg/cm2以上で加圧混練し、カッターでミンチ状に且その長さを20乃至200mmに裁断のうえ、その先端の多孔なノズルより大気中に吐出し、膨潤拡散して硬組織と柔組織の解体と、細胞壁を形成するセルロースやヘミセルロースもリグニンの固定から解離された状態となり柔軟性や嵩高性の増加に加え、このセルロースやヘミセルロースの周囲にはデンプン粒が存在するため、微生物の関与が容易となり腐食による培地との腐食同化が可能となる。
更に竹繊維チョップドストランドが、3mm以下73%、3mm以上17%、5mm以上5%、7mm以上5%であるため長期間の効果が期待できる。
Figure 2013042753
Figure 2013042753
Figure 2013042753
孟宗竹を予め略20乃至50cm程度に破砕のうえ、その内部圧力が50Kgcm2の加圧押出装置を用いて混練のうえ、その繊維長が2乃至20cm程度にカッターで裁断のうえ先端の多孔なノズルより大気中に吐出させ膨潤拡散させてなる竹繊維チョップドストランを、綿シート及び合繊フィルムシートに封入埋蔵するものと生竹微粉末及び発酵堆肥化した竹宝を顆粒及び粒状化したペレット品の作成及び任意のブロック状に成型した抗菌・脱臭・防臭剤。
以下に本発明実施例を図とともに詳細に説明すれば、防臭効果に関しては、相互の絡合空隙より容易に可能であるばかりか、該竹繊維チョップドストランドには、原始時に抗菌性を有するものであるため、抗菌・脱臭・防臭効果が大である。
放線菌、乳酸菌、リン溶解菌等の作用で、微生物が糖分やミネラルを餌として増殖する。アミノ酸や糖分を多く含んでいるので乳酸菌が増殖する。
また作物体内の硝酸態窒素の減少で硝酸イオン濃度が30〜40%程度低くなるので抗菌・脱臭・防臭効果がでる。
かくしてなる素材用件を具備するは勿論のこと、本発明は、ペット用品に関してコスト的に極めて安価であることが絶対用件とされる。
そこで発明者等は近年の温暖化と経済的背景により植林や自然林或いは原野等の森林管理の放置等とも相俟って、特に温暖な九州、四国、山陰、山陽、近畿、東海及び関東の一部にまで孟宗竹や笹竹等の竹材が急激に拡大成長且繁殖しており植林や自然林はもとより果樹園や農地にまで侵入し、栄養分の剥奪と日照の阻害とにより莫大な被害が発生しており、現状では竹材の拡大成長と繁殖に際して管理責任を負う山林、山野の所有者より実質無料にて竹材の伐採要請がなされており、コスト的要件を満足させる素材として提案される。
かくして形成された竹繊維チョップドストランドは、約40m3容積の下部コンクリート、木質壁面の堆肥化育成場所で絡合包被厚さが3m乃至5mで絡合包被重10,000Kg乃至15,000Kgの範囲で、水分・温度管理及び竹繊維チョップドストランドを絡合包被を繰り返し腐食分解同化させることを特徴とした竹粉の抗菌・脱臭・防臭剤である。
竹自身の持っている水分率が70%で約10%の水分を与え且その水分が発酵熱及び蒸発等で70%になると同時に更なる水分10%を与える。水分測定器図4を用い測定後、この繰り返し管理を約2〜3カ月間行う。また温度管理図5については発酵熱70℃をキープし冬場等雰囲気温度の低い時は全体をビニールシート等の被服材図6で覆う70℃をキープする。
温度計を埋蔵し毎日管理を行う。また竹繊維チョップドストランド絡合包被を機械等で混合切り返しを行い発酵及び水分率が均一になるよう1回/週行う。繰り返し腐食分解同化させることを特徴とした竹粉の抗菌・脱臭・防臭剤である。
竹粉防臭剤は、所要の絡合包被厚さと絡合包被重量に散布湖剤を混合させることで実用使用できる。
綿シート及び合繊フィルムシートに封入埋蔵する説明図である。 ペレット製造の説明図である。 糊剤で任意のブロックに成型した図である。
竹粉でのペレット製造方法を示す。フローチャートである。
1S 竹の微粉末
2S 高分子吸収体(60倍)
3S ポリマー
【0020】
【図1】綿シート及び合繊フィルムシートに封入埋蔵する説明図である。
【図2】ペレット製造の説明図である。
【図3】糊剤で任意のブロックに成型した図である。
【符号の説明】
1S 竹の微粉末
2S 高分子吸収体(60倍)
3S ポリマー

Claims (4)

  1. 孟宗竹、和竹、笹竹等の竹材を所要の小片に破砕のうえ、加圧押出装置により少なくともその内部圧力が15Kg/cm2以上で加圧混練し、カッターでミンチ状にし且その長さを20〜200mmに裁断のうえ、その先端の多孔なノズルより大気中に吐出し、膨潤拡散して硬組織と柔組織の解体と、細胞壁を形成するセルロース及びヘミセルロースをリグニンより解離させた解繊状の竹繊維チョップドストランドを用い、10〜200ミクロンの微粉末に粉砕した粉末であることを特徴とするものである。
  2. ペット用品全般であるが、特にトイレタリーを中心に、請求項1記載の微粉末を使用して、綿シート及び合繊フィルムシートに封入埋蔵する脱臭及び抗菌性を出すシート。
  3. ペット用品全般であるが、特にトイレタリーを中心に、請求項1記載の微粉末を使用して、顆粒及び粒状化した脱臭及び抗菌性を出すペレット。
  4. ペット用品全般であるが、特にトイレタリーを中心に、請求項1記載の微粉末を使用して、個体化した脱臭及び抗菌性を出すブロック。
JP2011198843A 2011-08-25 2011-08-25 脱臭剤の製造方法 Active JP5986360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011198843A JP5986360B2 (ja) 2011-08-25 2011-08-25 脱臭剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011198843A JP5986360B2 (ja) 2011-08-25 2011-08-25 脱臭剤の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013241864A Division JP2014079246A (ja) 2013-11-22 2013-11-22 竹粉を封入したシート

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013042753A true JP2013042753A (ja) 2013-03-04
JP2013042753A5 JP2013042753A5 (ja) 2014-02-13
JP5986360B2 JP5986360B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=48007163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011198843A Active JP5986360B2 (ja) 2011-08-25 2011-08-25 脱臭剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5986360B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014079246A (ja) * 2013-11-22 2014-05-08 Nagasaki Kogyo Kk 竹粉を封入したシート
JP2021053554A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 株式会社 竹宝 臭気吸着シートの製造方法及び臭気吸着シート

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06339518A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Tanabe Chiho Botan Kogyo Kyodo Kumiai 脱臭成形体
JP2004201520A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Asuka Kk 動物用排泄物処理材
JP2008229933A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Doshisha 竹繊維の取出し方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06339518A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Tanabe Chiho Botan Kogyo Kyodo Kumiai 脱臭成形体
JP2004201520A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Asuka Kk 動物用排泄物処理材
JP2008229933A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Doshisha 竹繊維の取出し方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014079246A (ja) * 2013-11-22 2014-05-08 Nagasaki Kogyo Kk 竹粉を封入したシート
JP2021053554A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 株式会社 竹宝 臭気吸着シートの製造方法及び臭気吸着シート
JP7152028B2 (ja) 2019-09-27 2022-10-12 株式会社 竹宝 アンモニア及び酢酸吸着シートの製造方法及びアンモニア及び酢酸吸着シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP5986360B2 (ja) 2016-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3965555B1 (de) Biologisch abbaubare pflanzenschutzvorrichtung
DE102007031783A1 (de) Kultursubstrat aus organischen, faserigen Material
CN113711888A (zh) 一种茄果类蔬菜栽培基质及其制备方法
JP2013006403A (ja) 竹粉ブロックの抗菌・脱臭・防臭剤
JP2013006403A5 (ja)
CN102283057B (zh) 一种稠浆法多功能有机环保薄片地膜的制作方法
CN105272709A (zh) 一种绿色高效肥料及制备方法
JP5986360B2 (ja) 脱臭剤の製造方法
CN102067800B (zh) 一种生物育苗控释营养钵
CN103340096B (zh) 一种生态垫
KR101278758B1 (ko) 음식물쓰레기 및 우분이 주재료로 사용된 육묘용 포트
JP2001299121A (ja) 生分解性を有する高分子材料からなる敷き藁代替品
JP2001247866A (ja) 植物生育環境付与材及びその製造方法、並びにそれを含有する土壌組成物及びそれを用いた土壌改良方法
JP2013042753A5 (ja)
JP2014079246A (ja) 竹粉を封入したシート
EP1669336A1 (de) Langzeitdünger/Bodenverbesserer mit wildabweisender Wirkung
CN101790932B (zh) 植生网种子堆
CN105272587A (zh) 一种多功能可降解地膜
JP2003047335A (ja) 培植資材とその製造法
DE202019103796U1 (de) Organisch natives Substrat
JP2012010692A (ja) 竹粉100%有機土壌改良材
JP2011032427A (ja) 膨軟竹粉と畜糞発酵物からなる土壌改良材
CN110024584A (zh) 一种可降解的土壤营养通气柱及其制备方法
DE102010018455B4 (de) Verfahren zur Herstellung eines Pflanzenschutzmittels sowie Pflanzenschutzmittel
JP2013070696A (ja) 竹粉での菌床培地

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160616

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5986360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113