JP2013041161A - 画像形成装置、制御装置及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、制御装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013041161A
JP2013041161A JP2011178535A JP2011178535A JP2013041161A JP 2013041161 A JP2013041161 A JP 2013041161A JP 2011178535 A JP2011178535 A JP 2011178535A JP 2011178535 A JP2011178535 A JP 2011178535A JP 2013041161 A JP2013041161 A JP 2013041161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
density
image forming
weighted average
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011178535A
Other languages
English (en)
Inventor
真一 ▲角▼田
Shinichi Tsunoda
Naoya Yamazaki
直哉 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2011178535A priority Critical patent/JP2013041161A/ja
Publication of JP2013041161A publication Critical patent/JP2013041161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像濃度調整又はトナー濃度調整の目標値との比較を行う位置として定められた位置とは異なる位置に設けられた複数の測定手段を利用して、当該定められた位置における画像濃度又はトナー濃度を求めること。
【解決手段】画像形成装置100は、感光体11と中間転写体20と記録媒体Pとのいずれかの表面の移動方向と交差する方向の互いに異なる位置に、画像を光学的に検出する複数のセンサ24を有する。制御部4は、画像形成部7により前記表面に調整用画像を形成し、センサ24の出力信号に基づいて調整用画像の濃度を算出し、前記表面上の特定の位置における画像の濃度が前記互いに異なる位置の画像の濃度の加重平均によって求められるように前記互いに異なる位置に対して定められた重みを用いて、算出された濃度の加重平均値を算出し、算出された加重平均値を前記調整用画像に対応する目標値に近づけるための調整を画像形成部7に施す。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置、制御装置及びプログラムに関する。
画像形成装置で形成される画像の濃度が画像データに対応する濃度から乖離することがある。そのため、形成された画像の濃度を測定し、この濃度と画像データに対応する濃度との差が小さくなるように画像形成装置を調整する技術が提案されている。
例えば、特許文献1では、反射光の光量を測定する2つのセンサを中間転写体の表面付近に設け、中間転写体上にトナー像がない状態で2つのセンサの出力値を比較し、出力値の大きい方のセンサを用いて画像の濃度を測定することが提案されている。
特許文献2では、反射光の光量を測定する2つのセンサを中間転写体の表面付近の、現像ローラに対するトナー供給方向の上流側と下流側に対応する位置に設け、定められた時間だけ現像装置にトナーを補給した後、2つのセンサの出力値を比較し、両者の出力値の差に基づいて中間転写体の汚れの有無を判断し、汚れの有無に応じてトナー濃度等を変更することが提案されている。
特開2005−17542号公報 特許第4051533号公報
本発明は、画像濃度調整又はトナー濃度調整の目標値との比較を行う位置として定められた位置とは異なる位置に設けられた複数の測定手段を利用して、当該定められた位置における画像濃度又はトナー濃度を求めることを目的とする。
請求項1に係る画像形成装置は、光を照射すると表面の電位が変化するローラである感光体と、前記表面を帯電させる帯電装置と、帯電させられた前記表面に画像データに基づく露光により潜像を書き込む露光装置と、前記表面に書き込まれた潜像を現像する現像装置と、現像によって前記表面に形成された画像を、前記感光体の回転に伴って表面が移動させられる像保持体に転写する転写装置とを有する画像形成手段と、前記感光体と前記像保持体のいずれかの表面の移動方向と交差する方向の互いに異なる位置に設けられた、前記画像を光学的に検出する複数の検出手段と、画像の濃度を調整する契機として定められた事象を検知した場合に、前記画像形成手段により前記感光体と前記像保持体のいずれかの表面に調整用画像を形成し、前記複数の検出手段の出力信号に基づいて前記調整用画像の濃度を算出する濃度算出手段と、前記感光体と前記像保持体のいずれかの表面上の特定の位置における画像の濃度が前記互いに異なる位置の画像の濃度の加重平均によって求められるように前記互いに異なる位置に対して定められた重みを用いて、前記濃度算出手段で算出された濃度の加重平均値を算出する加重平均値算出手段と、前記加重平均値算出手段で算出された加重平均値を前記調整用画像に対応する目標値に近づけるための調整を前記画像形成手段に施す調整手段とを有することを特徴とする。
請求項2に係る画像形成装置は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記現像装置は、前記感光体と互いの外周面を対向させて設けられた現像ローラと、前記現像ローラの軸方向に沿って一方向に現像剤を搬送する搬送手段とを有し、前記現像剤の搬送方向上流側の前記重みが当該搬送方向下流側の前記重みよりも小さい値に定められていることを特徴とする。
請求項3に係る画像形成装置は、請求項2に記載の画像形成装置において、定められた期間内に前記現像装置によって現像された画素数の画像1ページ当たりの平均値が閾値を超えた場合に、前記搬送方向上流側の重みが前記搬送方向下流側の重みよりも相対的に低下するように各重みを変更する変更手段を有することを特徴とする。
請求項4に係る画像形成装置は、請求項2に記載の画像形成装置において、前記現像装置にトナーを補給するトナー補給手段と、前記トナー補給手段による1回のトナー補給に費やす時間の長さが閾値を超えた場合に、前記搬送方向上流側の重みが前記搬送方向下流側の重みよりも相対的に低下するように各重みを変更する変更手段とを有することを特徴とする。
請求項5に係る画像形成装置は、請求項4に記載の画像形成装置において、前記変更手段は、前記トナー補給手段により補給されたトナーが前記現像ローラの外周面に到達した場合に前記各重みを変更することを特徴とする。
請求項6に係る画像形成装置は、請求項2に記載の画像形成装置において、前記画像形成手段の動作速度が閾値を超えた場合に、前記搬送方向上流側の重みが前記搬送方向下流側の重みよりも相対的に低下するように各重みを変更する変更手段を有することを特徴とする。
請求項7に係る画像形成装置は、請求項2に記載の画像形成装置において、前記画像形成手段の動作速度が閾値未満の場合に、前記搬送方向下流側の重みが前記搬送方向上流側の重みよりも相対的に低下するように各重みを変更する変更手段を有することを特徴とする。
請求項8に係る画像形成装置は、光を照射すると表面の電位が変化するローラである感光体と、前記表面を帯電させる帯電装置と、帯電させられた前記表面に画像データに基づく露光により潜像を書き込む露光装置と、外周面を前記表面と対向させて設けられた現像ローラの軸方向に沿う搬送路上を一方向に搬送されるトナーによって前記潜像を現像する現像装置と、現像によって前記表面に形成された画像を、前記感光体の回転に伴って表面が移動させられる像保持体に転写する転写装置とを有する画像形成手段と、前記搬送路上の互いに異なる位置に設けられた、前記トナーの濃度を測定する複数の測定手段と、画像の濃度を調整する契機として定められた事象を検知した場合に、前記搬送路上の特定の位置におけるトナーの濃度が前記複数の位置のトナーの濃度の加重平均によって求められるように前記複数の位置に対して定められた重みを用いて、前記複数の測定手段で測定された濃度の加重平均値を算出する加重平均値算出手段と、前記加重平均値算出手段で算出された加重平均値を目標値に近づけるための調整を前記現像装置に施す調整手段とを有することを特徴とする。
請求項9に係る制御装置は、光を照射すると表面の電位が変化するローラである感光体と、前記表面を帯電させる帯電装置と、帯電させられた前記表面に画像データに基づく露光により潜像を書き込む露光装置と、前記表面に書き込まれた潜像を現像する現像装置と、現像によって前記表面に形成された画像を、前記感光体の回転に伴って表面が移動させられる像保持体に転写する転写装置とを有する画像形成手段と、前記感光体と前記像保持体のいずれかの表面の移動方向と交差する方向の互いに異なる位置に設けられた、前記画像を光学的に検出する複数の検出手段とを有する画像形成装置との間で通信を行う通信手段と、画像の濃度を調整する契機として定められた事象を検知した場合に、前記画像形成手段により前記感光体と前記像保持体のいずれかの表面に調整用画像を形成し、前記複数の検出手段の出力信号に基づいて前記調整用画像の濃度を算出する濃度算出手段と、前記感光体と前記像保持体のいずれかの表面上の特定の位置における画像の濃度が前記互いに異なる位置の画像の濃度の加重平均によって求められるように前記互いに異なる位置に対して定められた重みを用いて、前記濃度算出手段で算出された濃度の加重平均値を算出する加重平均値算出手段と、前記加重平均値算出手段で算出された加重平均値を前記調整用画像に対応する目標値に近づけるための調整を前記画像形成手段に施す調整手段とを有することを特徴とする。
請求項10に係る制御装置は、光を照射すると表面の電位が変化するローラである感光体と、前記表面を帯電させる帯電装置と、帯電させられた前記表面に画像データに基づく露光により潜像を書き込む露光装置と、外周面を前記表面と対向させて設けられた現像ローラの軸方向に沿う搬送路上を一方向に搬送されるトナーによって前記潜像を現像する現像装置と、現像によって前記表面に形成された画像を、前記感光体の回転に伴って表面が移動させられる像保持体に転写する転写装置とを有する画像形成手段と、前記搬送路上の互いに異なる位置に設けられた、前記トナーの濃度を測定する複数の測定手段とを有する画像形成装置との間で通信を行う通信手段と、画像の濃度を調整する契機として定められた事象を検知した場合に、前記搬送路上の特定の位置におけるトナーの濃度が前記複数の位置のトナーの濃度の加重平均によって求められるように前記複数の位置に対して定められた重みを用いて、前記複数の測定手段で測定された濃度の加重平均値を算出する加重平均値算出手段と、前記加重平均値算出手段で算出された加重平均値を目標値に近づけるための調整を前記現像装置に施す調整手段とを有することを特徴とする。
請求項11に係るプログラムは、コンピュータを、光を照射すると表面の電位が変化するローラである感光体と、前記表面を帯電させる帯電装置と、帯電させられた前記表面に画像データに基づく露光により潜像を書き込む露光装置と、前記表面に書き込まれた潜像を現像する現像装置と、現像によって前記表面に形成された画像を、前記感光体の回転に伴って表面が移動させられる像保持体に転写する転写装置とを有する画像形成手段と、前記感光体と前記像保持体のいずれかの表面の移動方向と交差する方向の互いに異なる位置に設けられた、前記画像を光学的に検出する複数の検出手段とを有する画像形成装置との間で通信を行う通信手段と、画像の濃度を調整する契機として定められた事象を検知した場合に、前記画像形成手段により前記感光体と前記像保持体のいずれかの表面に調整用画像を形成し、前記複数の検出手段の出力信号に基づいて前記調整用画像の濃度を算出する濃度算出手段と、前記感光体と前記像保持体のいずれかの表面上の特定の位置における画像の濃度が前記互いに異なる位置の画像の濃度の加重平均によって求められるように前記互いに異なる位置に対して定められた重みを用いて、前記濃度算出手段で算出された濃度の加重平均値を算出する加重平均値算出手段と、前記加重平均値算出手段で算出された加重平均値を前記調整用画像に対応する目標値に近づけるための調整を前記画像形成手段に施す調整手段として機能させる。
請求項12に係るプログラムは、コンピュータを、光を照射すると表面の電位が変化するローラである感光体と、前記表面を帯電させる帯電装置と、帯電させられた前記表面に画像データに基づく露光により潜像を書き込む露光装置と、外周面を前記表面と対向させて設けられた現像ローラの軸方向に沿う搬送路上を一方向に搬送されるトナーによって前記潜像を現像する現像装置と、現像によって前記表面に形成された画像を、前記感光体の回転に伴って表面が移動させられる像保持体に転写する転写装置とを有する画像形成手段と、前記搬送路上の互いに異なる位置に設けられた、前記トナーの濃度を測定する複数の測定手段とを有する画像形成装置との間で通信を行う通信手段と、画像の濃度を調整する契機として定められた事象を検知した場合に、前記搬送路上の特定の位置におけるトナーの濃度が前記複数の位置のトナーの濃度の加重平均によって求められるように前記複数の位置に対して定められた重みを用いて、前記複数の測定手段で測定された濃度の加重平均値を算出する加重平均値算出手段と、前記加重平均値算出手段で算出された加重平均値を目標値に近づけるための調整を前記現像装置に施す調整手段として機能させる。
請求項1、9、11に係る発明によれば、画像濃度調整の目標値との比較を行う位置として定められた位置とは異なる位置に設けられた複数の測定手段を利用して、当該定められた位置における画像濃度を求めることができる。
請求項2に係る発明によれば、上流側の重みが下流側の重みよりも小さくない場合と比較して、上流側における画像濃度の変動が加重平均値に与える影響を抑制することができる。
請求項3、4に係る発明によれば、重みを変更しない場合と比べて、上流側の画像濃度の上昇が加重平均値に与える影響を抑制することができる。
請求項5に係る発明によれば、重みを変更する時期を適切に定めることができる。
請求項6、7に係る発明によれば、重みを変更しない場合と比べて、画像形成手段の動作速度が加重平均値に与える影響を抑制することができる。
請求項8、10、12に係る発明によれば、トナー濃度調整の目標値との比較を行う位置として定められた位置とは異なる位置に設けられた複数の測定手段を利用して、当該定められた位置におけるトナー濃度を求めることができる。
画像形成装置100のハードウェア構成を示す図である。 画像形成エンジン10の構成を画像形成装置100の正面側から示した図である。 現像装置14の内部構造を画像形成装置100の正面側から示した図である。 現像装置14の内部構造を画像形成装置100の上側から示した図である。 トナー濃度センサ17の構成を示す図である。 第1センサ24Aと第2センサ24Bが設けられた位置を示す図である。 センサ24の構成を示す図である。 調整用画像25を示す図である。 画像形成装置で形成された画像濃度の分布を示す図である。 制御部4が実行する処理の手順を示す図である。 制御部4が実行する処理の手順を示す図である。 制御部4が実行する処理の手順を示す図である。 制御部4が実行する処理の手順を示す図である。 画像形成装置100の機能構成を示すブロック図である。 画像形成装置100の機能構成を示すブロック図である。 制御装置200と画像形成装置300の機能構成を示すブロック図である。
(1)実施形態の基本構成
図1は、画像形成装置100のハードウェア構成を示す図である。
記憶部5は、例えばハードディスク記憶装置であり、OS(Operating System)、アプリケーションプログラム等が記憶されている。制御部4は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を有する(いずれも図示省略)。ROMには、ハードウェアやOSの起動の手順を記述したファームウェアが記憶されている。RAMは、CPUがプログラムを実行する際のデータの記憶に用いられる。
指示受付部1は、ユーザが画像形成装置100に指示を入力するための種々の操作子を有する。指示受付部1で受け付けられた指示は制御部4に送られ、制御部4はこの指示に従って画像形成装置100の動作を制御する。
通信I/F(Interface)6は、LAN(Local Area Network)等の通信手段(図示省略)に接続されており、画像形成装置100と他の装置との通信を仲介する。
画像読取部2は、原稿を光学的に読み取って画像信号を生成する。具体的には、画像読取部2は、プラテンガラス、光源、光学系及び撮像素子を備え(いずれも図示省略)、プラテンガラス上に載せられた原稿に対して光源が光を照射し、原稿で反射された反射光が光学系を介してR(Red)色、G(Green)色、B(Blue)色に分解されて撮像素子に入射する。撮像素子は、入射した光を画像信号に変換し、画像信号を画像処理部3に供給する。
画像処理部3は、画像読取部2から供給された画像信号をA/D変換し、ノイズ除去、ガンマ補正、R色、G色、B色からY(Yellow)色、M(Magenta)色、C(Cyan)色、K(Black)色への変換、スクリーン処理等を施す。こうして、色毎、画素毎の階調を表す画像データが生成される。
画像形成部7の主な構成要素は、画像形成エンジン10Y、10M、10C、10K、中間転写体20、媒体搬送部30、定着装置50である。
画像形成エンジン10Y、10M、10C、10Kは、画像処理部3から供給された画像データに基づいて、電子写真方式により、それぞれY色、M色、C色、K色のトナー像を中間転写体20の表面に重ねて形成する。各画像形成エンジンの構成は共通であるから、各画像形成エンジンを区別する必要のない場合には、画像形成エンジン10と総称する。また、その場合、画像形成エンジン10の構成要素についても、Y、M、C、Kの表記を省略する。
図2は、画像形成エンジン10の構成を画像形成装置100の正面側から示した図である。画像形成エンジン10は、感光体11の周囲に、帯電装置12、露光装置13、現像装置14、1次転写装置15等を設けて構成されている。
感光体11は、矢印Aの方向に回転駆動されるローラであり、その表面には、光の照射によって電位が変化する半導体で作製された感光層が設けられている。
帯電装置12は、例えば、コロトロン型帯電装置、ローラ式帯電装置等であり、感光体11の表面を予め定められた電位に帯電させる。
露光装置13は、感光体11の表面に潜像を書き込む。具体的には、画像処理部3から供給された画像データで表される各画素の階調に対応するレーザビームLBを生成し、このレーザビームLBで感光体11の表面を定められた主走査方向(例えば、感光体11の軸方向)に走査する。すると、感光体11の表面では、レーザビームLBの照射された部分の電位が低下することによって潜像が形成される。感光体11が回転駆動されることによって主走査方向の走査線単位での潜像の書き込みが周方向(副走査方向)に繰り返される。
現像装置14は、感光体11の表面に形成された潜像を現像する。図3は、現像装置14の内部構造を画像形成装置100の正面側から示した図である。図4は、現像装置14の内部構造を画像形成装置100の上側から示した図である。筐体141の内部には、感光体11側から順に、現像ローラ142、第1搬送部材143、第2搬送部材144が設けられている。現像ローラ142は、磁力により磁性体を吸着するローラである。第1搬送部材143と第2搬送部材144は、軸の周りにらせん状の羽根を設けたスクリューである。筐体141の感光体11に面した部分には、現像ローラ142の外周面を露出させるように開口部141Aが設けられており、これによって現像ローラ142と感光体11の互いの外周面が対向させられている。第1搬送部材143と第2搬送部材144の間には両部材の軸方向に延びる隔壁145が設けられており、隔壁145の長手方向の両端と筐体141の側壁との間には空隙145A、145Bが設けられている。隔壁145を境として第1搬送部材143側の空間を第1搬送路143A、第2搬送部材144側の空間を第2搬送路144Aと呼ぶ。
筐体141の内部には、トナーとキャリアからなる2成分現像剤が収容されている。トナーは、樹脂製の粉体をY色、M色、C色、K色のいずれかの色材で着色したものである。キャリアは、磁性体で作製された粉体である。第1搬送部材143と第2搬送部材144が回転駆動されると、2成分現像剤は、撹拌によって摩擦帯電させられるとともに、第1搬送路143Aでは矢印J方向へ、第2搬送路144Aでは矢印K方向へと互いに逆方向に搬送されるが、第1搬送路143Aと第2搬送路144Aは空隙145A、145Bにより互いの両端がつなげられて周回路を形成しているため、2成分現像剤はこの周回路に沿って循環させられる。
2成分現像剤は、第1搬送路143Aに沿って搬送される際、回転駆動される現像ローラ142の外周面に磁力によって付着する。現像ローラ142には現像バイアス電圧が印加されており、これによってトナーが潜像と逆極性に帯電させられる。その結果、トナーが感光体11上に移送されて潜像が現像され、トナー像が形成される。トナーを奪われたキャリアは、第1搬送路143Aに沿って引き続き搬送される。
筐体141の天板の第2搬送路144Aに対応する位置にはトナー補給口141Bが設けられており、トナーを収容したトナー補給装置146がパイプ146Aによってトナー補給口141Bに接続されている。筐体141の天板の現像ローラ142に対向する面には、第1トナー濃度センサ17Aと第2トナー濃度センサ17Bが設けられている。第1トナー濃度センサ17Aと第2トナー濃度センサ17Bは、現像ローラ142の外周面の互いに異なる2点に対向させて設けられている。互いに異なる2点とは、例えば、現像ローラ142の軸方向の2点であり、現像ローラ142の軸の中点をはさんで画像形成装置100の背面側に第1トナー濃度センサ17Aが位置し、正面側に第2トナー濃度センサ17Bが位置する。
第1トナー濃度センサ17Aと第2トナー濃度センサ17Bとは同一の構成を有するため、両者を区別する必要のない場合には、トナー濃度センサ17と総称する。図5は、トナー濃度センサ17の構成を示す図である。筐体171の現像ローラ142に対向する側には開口部172が設けられており、光源173が発生した光が開口部172を通過して現像ローラ142に照射されると、現像ローラ142の表面又はトナーが光を反射する。受光素子174は、拡散反射光を受光し、拡散反射光の強さを表す信号を制御部4に出力する。受光素子175は、鏡面反射光を受光し、鏡面反射光の強さを表す信号を制御部4に出力する。受光素子174は、C色、M色、Y色のトナー濃度を測定するために用いられ、受光素子175は、K色のトナー濃度を測定するために用いられる。
制御部4は、トナー濃度センサ17の出力信号から反射率を算出し、この反射率をトナー濃度に換算する。制御部4は、トナー濃度が目標値を下回った場合に、トナー補給装置146に対してトナー補給の指示を出す。この指示を受け取ると、トナー補給装置146は、パイプ146Aを介して筐体141内にトナーを吐出する。
制御部4は、1回のトナー補給に費やす時間の長さ(以下、「トナー補給時間」という。)を調整することによって、1回当たりのトナー補給量を調整する。制御部4は、トナー補給時間をトナーの消費の速さに応じて決定する。例えば、定められた期間内のイメージカウント値の1ページ当たりの平均値が高いほどトナー補給時間を長くする。イメージカウント値は、トナーで現像された画素数の累積値である。
中間転写体20は、駆動ローラ21とローラ22に架け回された無端のベルトであり、駆動ローラ21が回転駆動されることによって、中間転写体20が矢印Bの方向に循環する。中間転写体20を挟んで感光体11と対向する位置には1次転写装置15が設けられている。1次転写装置15は、例えば、コロトロン型帯電装置であり、中間転写体20にトナー像と逆極性の転写バイアス電圧を印加する。転写バイアス電圧によって中間転写体20がトナー像と逆極性に帯電させられ、トナー像が中間転写体20に転写される。この転写動作を1次転写という。
以上が画像形成エンジン10の構成である。画像形成エンジン10Y、10M、10C、10Kで形成されたトナー像は、中間転写体20に重ねて転写される。
媒体搬送部30は、記録媒体Pを搬送する。具体的には、媒体収容部31には、紙等の記録媒体Pが積み重ねて収容されており、送り出しローラ32が、中間転写体20上のトナー像の移動と同期させて回転駆動されることにより、記録媒体Pを1枚ずつ搬送路34に送り出す。搬送路34上に設けられた搬送ローラ33が回転駆動されることにより、記録媒体Pが搬送路34に沿って搬送される。
2次転写装置23は、記録媒体Pに中間転写体20と逆極性の転写バイアス電圧を印加するローラであり、2次転写装置23の外周面は、中間転写体20を挟んでローラ22の外周面に突き当てられている。2次転写装置23と中間転写体20とが接触する位置に記録媒体Pが進入すると、転写バイアス電圧によって記録媒体Pが中間転写体20と逆極性に帯電させられ、トナー像が記録媒体Pの表面に転写される。この転写動作を2次転写という。
トナー像が転写された記録媒体Pは、定着装置50に搬送される。定着装置50は、トナー像に対して加熱および加圧を行うことによって、トナー像を記録媒体Pの表面に定着させる。トナー像が定着された記録媒体Pは、排出部37に排出される。
要するに、本実施形態に係る画像形成部7は、光を照射すると表面の電位が変化するローラである感光体と、前記表面を帯電させる帯電装置と、帯電させられた前記表面に画像データに基づく露光により潜像を書き込む露光装置と、前記表面に書き込まれた潜像を現像する現像装置と、現像によって前記表面に形成された画像を、前記感光体の回転に伴って表面が移動させられる像保持体に転写する転写装置とを有する画像形成手段の一例である。なお、転写装置は、1次転写装置15と2次転写装置23とを含む概念である。像保持体は、中間転写体20と記録媒体Pとを含む概念である。中間転写体20は、ベルトに限定されるものではなく、例えば、ローラであってもよい。要するに、像保持体は、感光体に形成した画像を転写する対象物の全てを含む概念である。
画像形成エンジン10Kの中間転写体20駆動方向下流側には、第1センサ24Aと第2センサ24Bが設けられている。図6は、第1センサ24Aと第2センサ24Bが設けられた位置を示す図である。第1センサ24Aと第2センサ24Bは、中間転写体20の表面の互いに異なる2点に対向させて設けられている。互いに異なる2点とは、中間転写体20の駆動方向と交差する方向の2点であり、中間転写体20の中心線を挟んで画像形成装置100の背面側に第1センサ24Aが位置し、正面側に第2センサ24Bが位置する。
第1センサ24Aと第2センサ24Bとは同一の構成を有するため、両者を区別する必要のない場合には、センサ24と総称する。図7は、センサ24の構成を示す図である。筐体241の記録媒体Pに対向する側には開口部242が設けられており、光源243が発生した光が開口部242を通過して中間転写体20に照射されると、中間転写体20の表面又はトナーが光を反射する。受光素子244は、拡散反射光を受光し、拡散反射光の強さを表す信号を制御部4に出力する。受光素子245は、鏡面反射光を受光し、鏡面反射光の強さを表す信号を制御部4に出力する。受光素子244は、C色、M色、Y色で形成された画像の検出に用いられ、受光素子245は、K色で形成された画像の検出に用いられる。
要するに、センサ24は、前記感光体と前記像保持体のいずれかの表面の移動方向と交差する方向の互いに異なる位置に設けられた、前記画像を光学的に検出する複数の検出手段の一例である。
制御部4は、センサ24の出力信号を、画像濃度調整と、画像形成位置調整の2つの用途に用いる。具体的には、次のとおりである。
(1.1)画像濃度調整
画像濃度調整は、画像形成装置100で形成される画像の濃度が目標値に近づくように画像形成装置100を調整する処理である。制御部4は、画像濃度調整を実行する契機として定められた事象を検知した場合に、画像濃度調整を実行する。定められた事象とは、例えば、画像形成装置100への電源投入、指示受付部1による画像形成の指示の受け付け、当該指示に対応した画像形成の終了、前回の画像濃度調整後のイメージカウント値の閾値への到達、画像形成装置100内部の温度又は湿度の、前回の画像形成位置調整後の変化量の閾値への到達、トナー補給装置146へのトナー充填、搬送路34に詰まった記録媒体Pの除去、指示受付部1による画像濃度調整の指示の受け付け等である。イメージカウント値は、トナーで現像された画素数の累積値である。制御部4は、記憶部5に記憶されたプログラムで記述された手順に従って画像濃度調整を実行する。
記憶部5には、調整用画像データが記憶されている。図8(a)は、調整用画像データに基づいて中間転写体20上に形成される調整用画像25を示す図である。調整用画像25は、調整用画像25Y、25M、25C、25Kからなり、それぞれY色、M色、C色、K色のトナーで形成される。中間転写体20上の第1センサ24Aと第2センサ24Bに対応する位置に同一の調整用画像25が形成される。図8(b)は、調整用画像25Yを示す図である。調整用画像25Yは、複数の矩形画像を中間転写体20の駆動方向に沿って並べたものであり、各矩形画像には100%、80%、60%、40%、20%というように段階的に異なる面積率が指定されている。調整用画像25M、25C、25Kも、トナーの色が異なる以外は調整用画像25Yと同様である。
なお、第1センサ24Aと第2センサ24Bに対応する位置に異なる調整用画像を形成してもよい。例えば、第2センサ24Bに対応する位置の矩形画像には、100%、40%、60%、80%、20%というように、ランダムに異なる面積率が指定されている画像を用いてもよい。
画像濃度調整を実行する契機として定められた上記事象のいずれかを検知した場合、制御部4は、調整用画像データを記憶部5から読み出して露光装置13に供給し、中間転写体20上に調整用画像25を形成させ、調整用画像25で反射された反射光を第1センサ24Aと第2センサ24Bに読み取らせる。制御部4は、第1センサ24Aと第2センサ24Bから出力された信号からそれぞれの反射率を算出し、この反射率を画像濃度(光学濃度)に換算し、この2つの画像濃度の加重平均値を算出することによって、比較位置24Cにおける画像濃度を求める。これに対して、調整用画像データで指定された面積率に対応する画像濃度を目標値と呼ぶ。比較位置24Cは、加重平均値と目標値とを比較する位置として予め定められた特定の位置である。加重平均値の算出方法については後述する。そして、制御部4は、加重平均値と目標値との差に基づいて、加重平均値を目標値に近づけるための調整を実行する。調整の内容は、例えば、トナー補給装置146からのトナー補給量の調整、帯電装置12の帯電電位の調整、露光装置13の露光量の調整、現像装置14の現像バイアス電位の調整、画像データを補正するルックアップテーブルの書き換え等のいずれか又は2つ以上の組み合わせであるが、これらの調整については周知の技術を適用するため、具体的な手順についての説明は省略する。
(1.2)画像形成位置調整
画像形成位置調整は、画像形成装置100で形成される画像の記録媒体P上の位置が画像データで指定された位置に近づくように画像形成装置100を調整する処理である。制御部4は、画像形成位置調整を実行する契機として定められた事象を検知した場合に、画像形成位置調整を実行する。定められた事象とは、例えば、画像形成装置100への電源投入、指示受付部1による画像形成の指示の受け付け、当該指示に対応した画像形成の終了、前回の画像形成位置調整後のイメージカウント値の閾値への到達、画像形成装置100内部の温度又は湿度の、前回の画像形成位置調整後の変化量の閾値への到達、搬送路34に詰まった記録媒体Pの除去、指示受付部1による画像形成位置調整の指示の受け付け等である。制御部4は、記憶部5に記憶されたプログラムで記述された手順に従って画像形成位置調整を実行する。
画像形成位置調整には、中間転写体20駆動方向における画像形成位置の調整、中間転写体20駆動方向と交差する方向における画像形成位置の調整、画像の傾きの調整が含まれる。例えば、中間転写体20駆動方向における調整の場合、制御部4は、中間転写体20上に調整用画像25を形成させ、調整用画像25の前端が検出された時期と、調整用画像25の前端がセンサ24の測定位置に到達する目標時期との差に基づいて、中間転写体20駆動方向の形成位置のずれ量を求める。そして、制御部4は、このずれ量を少なくするための調整を実行する。調整の内容は、例えば、露光装置13による潜像の書き込みの開始時期の調整であるが、この調整については周知の技術を適用するため、具体的な手順についての説明は省略する。
以上が画像形成装置100の基本構成である。
(2)加重平均値の算出
次に、比較位置24Cにおける加重平均値の算出について説明する。
(2.1)第1実施形態
最初に、画像濃度の加重平均値を求める理由について説明する。
図9は、画像形成装置で形成された画像濃度の分布を示す図である。具体的には、主走査方向に均一な面積率を指定した画像データを画像形成部7に入力し、記録媒体P上に形成された画像の光学濃度を濃度計で測定したものである。縦軸は画像濃度を表し、横軸は主走査方向の位置を表す。100A、100Bは、それぞれ画像形成装置100A、100Bの測定結果を示す。画像形成装置100Aと100Bは、上述の画像形成装置100と同一の構成を有する装置である。
図示されているとおり、画像形成装置100Aと100Bで形成された画像の濃度は、一部を除いて目標値と異なっている。また、画像形成装置100Aと100Bが同一の構成を有するにも関わらず、両者で形成された画像濃度の分布は異なっている。画像濃度が目標値と乖離する原因は様々であるが、例えば、画像形成部7の構成要素に由来する原因として、次のものが挙げられる。
・感光体11の感光層の厚さの主走査方向のムラ。
・帯電装置12の帯電電圧の主走査方向のムラ。
・露光装置13の光量の主走査方向のムラ。
・現像装置14のトナー濃度の主走査方向のムラ。
・現像装置14の現像バイアス電圧の主走査方向のムラ。
・1次転写装置15、2次転写装置23の転写バイアス電圧の主走査方向のムラ。
・定着装置50の熱、圧力の主走査方向のムラ。
・感光体11、現像ローラ142、中間転写体20、2次転写装置23等の変形。
これらのムラや変形の大きさは画像形成装置100の個体毎に異なるから、画像濃度の分布や、画像濃度の目標値との乖離の程度も、画像形成装置100の個体毎に異なるものとなる。
さて、画像形成位置調整を目的としたセンサは、通常、図6、図8で示したように、中間転写体20の中心線を挟む2点に設けられる。これに対して、画像濃度調整は、通常、中間転写体20の中心線付近の画像濃度に基づいて行うが、画像形成位置調整用のセンサを画像濃度調整用にも使用するように構成すれば、コスト面で有利である。このような理由から、本実施形態では、第1センサ24Aと第2センサ24Bの測定位置の画像濃度に基づいて比較位置24Cの画像濃度を算出するのであるが、その算出においては、2つの測定位置の画像濃度の加重平均値を求める。その理由は、次のとおりである。
図9に示した画像形成装置100Aの例では、第1センサ24Aと第2センサ24Bの測定位置における画像濃度は、それぞれ0.8と1.0である。第1センサ24Aと第2センサ24Bが比較位置24Cから等距離の位置に設けられているとすると、この例では画像濃度の変化が直線的であるので、比較位置24Cの濃度は、第1センサ24Aと第2センサ24Bの測定位置の画像濃度の相加平均値0.9に等しい。従って、例えば目標値を0.95とすると、制御部4は、形成される画像の濃度を0.05だけ増加させるように画像濃度の調整を実行する。
一方、図9に示した画像形成装置100Bの例では、第1センサ24Aと第2センサ24Bの測定位置における画像濃度はそれぞれ0.8と1.0で、画像形成装置100Aの例と同じであるが、画像濃度の変化が曲線的であるため、比較位置24Cにおける画像濃度は、第1センサ24Aと第2センサ24Bの測定位置の画像濃度の相加平均値0.9とは異なる値となる。この例では、0.86である。仮に相加平均値0.9に基づいて画像濃度調整を実行すると、0.05しか濃度が増加しないから、調整後の比較位置24Cにおける画像濃度は、0.86+0.05=0.91となり、目標値0.95に届かなくなる。
このような不都合を解消するために、本実施形態では、次の方法によって比較位置24Cにおける画像濃度を算出する。
第1センサ24A、第2センサ24Bの出力信号から得られた画像濃度をそれずれV1、V2とすると、比較位置24Cにおける加重平均値Vwは、次式で求められる。
[数1]
Vw=(W1・V1+W2・V2)/(W1+W2) 式(1)
ただし、W1、W2はそれそれV1、V2に対する重み。
重みW1、W2は、いかなる方法で決定してもよいが、一例を示すと、次のとおりである。W1+W2=1として、式(1)を変形すると、
[数2]
W1=(Vw−V2)/(V1−V2) 式(2)
となる。主走査方向に均一な面積率を指定した画像データを画像形成装置100の画像形成部7に入力し、中間転写体20上に形成された画像の濃度を、第1センサ24Aの測定位置と第2センサ24Bの測定位置と比較位置24Cとで測定し、式(2)に代入する。例えば、図9に示した画像形成装置100Bの場合、画像濃度V1=0.8、V2=1.0、Vw=0.86を代入することによって重みW1=0.7、W2=0.3が得られる。このようにして得られた重みW1、W2を記憶部5に記憶させておく。
画像濃度調整を実行する契機として定められた上記事象のいずれかを検知した場合、制御部4は、調整用画像データを記憶部5から読み出して露光装置13に供給し、中間転写体20上に調整用画像25を形成させ、調整用画像25で反射された反射光を第1センサ24Aと第2センサ24Bに読み取らせる。制御部4は、第1センサ24Aと第2センサ24Bから出力された信号からそれぞれの反射率を算出し、この反射率を画像濃度に換算する。制御部4は、このようにして得られた画像濃度V1、V2と、記憶部5から読み出した重みW1、W2とを式(1)に代入することによって、比較位置24Cにおける加重平均値を算出する。このようにして算出された加重平均値は、比較位置24Cにおける実際の画像濃度に近似した値となる。そして、制御部4は、この加重平均値を目標値に近づけるための調整を画像形成部7に施す。例えば、制御部4は、トナー補給装置146からのトナー補給量の調整、帯電装置12の帯電電位の調整、露光装置13の露光量の調整、現像装置14の現像バイアス電位の調整、画像データを補正するルックアップテーブルの書き換え等の調整指示を画像形成部7に与える。
図14は、画像形成装置100の機能構成を示すブロック図である。
本実施形態に係る画像形成装置100は、画像形成手段101と検出手段102と濃度算出手段103と加重平均値算出手段104と調整手段105とを有する。
画像形成手段101は、光を照射すると表面の電位が変化するローラである感光体と、前記表面を帯電させる帯電装置と、帯電させられた前記表面に画像データに基づく露光により潜像を書き込む露光装置と、前記表面に書き込まれた潜像を現像する現像装置と、現像によって前記表面に形成された画像を、前記感光体の回転に伴って表面が移動させられる像保持体に転写する転写装置とを有する画像形成手段である。
検出手段102は、前記感光体と前記像保持体のいずれかの表面の移動方向と交差する方向の互いに異なる位置に設けられた、前記画像を光学的に検出する複数の検出手段である。
濃度算出手段103は、画像の濃度を調整する契機として定められた事象を検知した場合に、前記画像形成手段により前記感光体と前記像保持体のいずれかの表面に調整用画像を形成し、前記複数の検出手段の出力信号に基づいて前記調整用画像の濃度を算出する濃度算出手段である。
加重平均値算出手段104は、前記感光体と前記像保持体のいずれかの表面上の特定の位置における画像の濃度が前記互いに異なる位置の画像の濃度の加重平均によって求められるように前記互いに異なる位置に対して定められた重みを用いて、前記濃度算出手段で算出された濃度の加重平均値を算出する加重平均値算出手段である。
調整手段105は、前記加重平均値算出手段で算出された加重平均値を前記調整用画像に対応する目標値に近づけるための調整を前記画像形成手段に施す調整である。
なお、重みの決定方法は、いかなる方法を用いてもよい。前述のとおり、画像濃度が目標値と乖離する原因として、感光体11の感光層の厚さのムラ等、画像形成部7の構成要素に由来する原因がいくつか考えられるので、例えば、感光体11の感光層の厚さと画像濃度分布との関係が既知である場合、感光層の厚さの測定値に基づいて画像濃度分布を予測し、予測した画像濃度分布における画像濃度V1、V2、Vwを式(2)に代入して重みを決定してもよい。
また、画像形成装置100の動作中に画像濃度分布が変動することがあり得る。例えば、2成分現像剤は、第2搬送路144Aから空隙145Bを通過して第1搬送路143Aに進入するが、空隙145Bを通過する前後で2成分現像剤の搬送方向が変わるため、空隙145B付近で2成分現像剤が滞留と流動を交互に繰り返す。そのため、第1搬送路143Aでは、上流側ほど画像濃度が変動しやすくなるので、加重平均値もこの変動の影響を受けることになる。この変動が加重平均値に与える影響を抑制するために、上流側の重みW2を下流側の重みW1よりも小さい値に定めてもよい。
要するに、前記現像装置は、前記感光体と互いの外周面を対向させて設けられた現像ローラと、前記現像ローラの軸方向に沿って一方向に現像剤を搬送する搬送手段とを有し、前記現像剤の搬送方向上流側の前記重みが当該搬送方向下流側の前記重みよりも小さい値に定められている。
(2.2)第2実施形態
本実施形態では、加重平均値を求める際の重みを、定められた期間内のイメージカウント値に応じて変化させる。図10は、制御部4が実行する処理の手順を示す図である。制御部4は、記憶部5に記憶されているプログラムで記述された手順に従ってこの処理を実行する。制御部4は、画像濃度調整を実行する契機として定められた事象を検知した場合に、この処理を開始する。記憶部5には、第1実施形態で示した方法で決定された重みW1、W2が、それぞれ初期値Wini1、Wini2として記憶されている。
ステップS11では、制御部4は、定められた期間内のイメージカウント値の1ページ当たりの平均値CMが閾値T1を超えたか否かを判定する。平均値CMが閾値T1を超えた場合(ステップS11:YES)には、ステップS12に進み、制御部4が重みを初期値から変更する。
重みを変更する理由は、次のとおりである。平均値CMが高いほど、トナー補給装置146から現像装置14へのトナー補給時間が長くなるので、トナー補給1回当たりの補給量が多くなる。トナー補給量が多いほど、新鮮なトナーの割合が増える。すると、トナーの滞留による異常帯電が減少するので、潜像が現像されやすくなる。つまり、平均値CMが高いほど、画像濃度が高くなる。ただし、現像ローラ142の軸方向に一様に画像濃度が上昇するわけではなく、第1搬送路143Aにおける搬送方向Jの上流側ほど画像濃度が上昇しやすくなる。なぜならば、第1搬送路143Aの上流側から下流側に向かってトナーが徐々に消費されることにより、上流側ほどトナー濃度が高くなるからである。このような現像ローラ142の軸方向の画像濃度の変化を抑制するために、本実施形態では、定められた期間内のイメージカウント値の単位時間当たりの平均値CMが閾値T1を超えた場合、加重平均値を求める際の重みを、上流側では初期値よりも小さくし、下流側では初期値よりも大きくする。すなわち、式(3)で示すように、重みW2を初期値Wini2よりも小さくするとともに、重みW1を初期値Wini1よりも大きくする。
[数3]
W1=Wini1+α、W2=Wini2−β 式(3)
ただし、α>0、β>0
一方、平均値CMが閾値T1を超えていない場合(ステップS11:NO)には、ステップS13に進み、制御部4が、重みW1、W2としてそれぞれ初期値Wini1、Wini2を設定する。
ステップS14では、制御部4が画像濃度調整を実行する。すなわち、制御部4は、調整用画像データを記憶部5から読み出して画像形成部7に供給し、中間転写体20上に調整用画像25を形成させ、調整用画像25で反射された反射光を第1センサ24Aと第2センサ24Bに読み取らせる。制御部4は、第1センサ24Aと第2センサ24Bから出力された信号からそれぞれの反射率を算出し、この反射率を画像濃度に換算して画像濃度V1、V2を求め、この画像濃度V1、V2と、ステップS12又はS13で決定した重みW1、W2とを式(1)に代入して加重平均値を求める。そして、制御部4は、加重平均値と目標値との差に基づいて、形成される画像の濃度を目標値に近づけるための調整を実行する。
図15は、画像形成装置100の機能構成を示すブロック図である。
本実施形態に係る画像形成装置100は、第1実施形態の構成に加えて、変更手段106を有する。変更手段106は、定められた期間内に前記現像装置によって現像された画素数の画像1ページ当たりの平均値が閾値を超えた場合に、前記搬送方向上流側の重みが前記搬送方向下流側の重みよりも相対的に低下するように各重みを変更する変更手段である。
(2.3)第3実施形態
本実施形態では、加重平均値を求める際の重みを、トナー補給時間に応じて変化させる。図11は、制御部4が実行する処理の手順を示す図である。制御部4は、記憶部5に記憶されているプログラムで記述された手順に従ってこの処理を実行する。制御部4は、画像濃度調整を実行する契機として定められた事象を検知した場合に、この処理を開始する。記憶部5には、第1実施形態で示した方法で決定された重みW1、W2が、それぞれ初期値Wini1、Wini2として記憶されている。
ステップS21では、制御部4は、トナー補給時間DTが閾値T2を超えたか否かを判定する。トナー補給時間DTが閾値T2を超えた場合(ステップS21:YES)には、ステップS22に進み、制御部4が重みを初期値から変更する。
重みを変更する理由は、次のとおりである。トナー補給装置146から現像装置14へのトナー補給時間が長くなるほど、トナー補給1回当たりの補給量が多くなる。トナー補給量が多いほど、新鮮なトナーの割合が増える。すると、トナーの滞留による異常帯電が減少するので、潜像が現像されやすくなる。つまり、トナー補給時間DTが長いほど、画像濃度が高くなる。ただし、現像ローラ142の軸方向に一様に画像濃度が上昇するわけではなく、第1搬送路143Aにおけるトナー搬送方向Jの上流側ほど画像濃度が上昇しやすくなる。なぜならば、第1搬送路143Aの上流側から下流側に向かってトナーが徐々に消費されることにより、上流側ほどトナー濃度が高くなるからである。このような現像ローラ142の軸方向の画像濃度の変化を抑制するために、本実施形態では、トナー補給時間DTが閾値T2を超えた場合、加重平均値を求める際の重みを、上流側では初期値よりも小さくし、下流側では初期値よりも大きくする。すなわち、前掲の式(3)で示すように、重みW2を初期値Wini2よりも小さくするとともに、重みW1を初期値Wini1よりも大きくする。
一方、トナー補給時間DTが閾値T2を超えていない場合(ステップS21:NO)には、ステップS23に進み、制御部4が、重みW1、W2としてそれぞれ初期値Wini1、Wini2を設定する。
ステップS24では、制御部4が画像濃度調整を実行する。画像濃度調整の手順は、第2実施形態と同様である。
本実施形態に係る画像形成装置100は、第1実施形態の構成に加えて、変更手段106を有する。変更手段106は、前記トナー補給手段による1回のトナー補給に費やす時間の長さが閾値を超えた場合に、前記搬送方向上流側の重みが前記搬送方向下流側の重みよりも相対的に低下するように各重みを変更する変更手段である。
ところで、現像装置14にトナーを補給する場合、トナーは、トナー補給口141Bから現像装置14の筐体141内に吐出された後、第2搬送路144A上で矢印K方向に搬送され、空隙145Bを経て第1搬送路143A上を矢印J方向に搬送される。すなわち、トナー補給が開始されてからトナーが現像ローラ142に到達するまでに或る程度の時間を要するようになっている。従って、画像濃度が変化するのは、トナー補給が開始されてから当該時間経過後である。この時間の長さは、第1搬送部材143と第2搬送部材144の回転速度によって決まる。よって、トナー補給を開始してから経過した時間を計測し、この経過時間が、トナーが現像ローラ142に到達するのに要する時間に達したならば重みを変更するのが望ましい。ただし、トナーが現像ローラ142に到達するまでに画像形成装置100の電源が切られていた期間がある場合には、この期間を前記経過時間から差し引く。
要するに、前記変更手段は、前記トナー補給手段により補給されたトナーが前記現像ローラの外周面に到達した場合に前記各重みを変更する。
(2.4)第4実施形態
本実施形態では、加重平均値を求める際の重みを、プロセススピードに応じて変化させる。プロセススピードとは、画像形成部7の動作速度を表す値であり、例えば、感光体11の外周面の移動速度で表される。画像形成条件に応じて複数の段階のプロセススピードが定められている。画像形成条件とは、例えば、記録媒体Pの厚さや、画像の解像度である。記憶部5には、各プロセススピードと画像形成条件との対応関係が記憶されており、制御部4は、記憶されているプロセススピードのうち、画像形成条件に対応するプロセススピードPSを選択する。画像形成部7の各構成要素は互いに連動しているから、プロセススピードPSに応じて各構成要素の動作速度が設定される。例えば、現像装置14においては、プロセススピードが速いほど、第1搬送部材143と第2搬送部材144の回転速度が速い回転速度に設定される。記憶部5に記憶されている複数のプロセススピードのうち、一般的に使用頻度の高い普通紙に対して設定されるプロセススピードが標準プロセススピードPSSとして定められており、画像形成装置100の初期状態においては、標準プロセススピードPSSが設定されている。
なお、第1実施形態で示した方法で重みW1、W2を決定したときのプロセススピードを標準プロセススピードPSSとして設定するのが望ましい。従って、用紙の種類によってプロセススピードが切り替わることを考慮し、使用頻度の高い用紙が普通紙ではなく、例えば厚紙であれば、第1実施形態で示した方法で重みW1、W2を再度決定し、そのプロセススピードを標準プロセススピードPSSとして設定する。
図12は、制御部4が実行する処理の手順を示す図である。制御部4は、記憶部5に記憶されているプログラムで記述された手順に従ってこの処理を実行する。制御部4は、画像濃度調整を実行する契機として定められた事象を検知した場合に、この処理を開始する。記憶部5には、第1実施形態で示した方法で決定された重みW1、W2が、それぞれ初期値Wini1、Wini2として記憶されている。
ステップS31では、制御部4は、画像形成条件に応じて決定したプロセススピードPSが標準プロセススピードPSSよりも速いか否かを判定する。プロセススピードPSが標準プロセススピードPSSよりも速い場合(ステップS31:YES)には、ステップS32に進み、制御部4が重みを初期値から変更する。
重みを変更する理由は、次のとおりである。プロセススピードPSが速くなるほど、第1搬送部材143と第2搬送部材144の回転速度も速くなるから、第1搬送路143Aと第2搬送路144Aにおけるトナーの搬送速度も速くなる。すると、トナー補給装置146から補給されたトナーが現像ローラ142に到達するまでの時間が短くなるため、トナーが撹拌される時間も短くなる。トナーが撹拌される時間が短くなると、トナー濃度や帯電電位にムラが生じやすくなる。つまり、プロセススピードPSが速くなるほど、画像濃度が変動しやすくなる。ただし、現像ローラ142の軸方向に一様に画像濃度が変動するわけではなく、第1搬送路143Aにおけるトナー搬送方向Jの上流側ほど画像濃度が変動しやすくなる。なぜならば、第1搬送路143Aの上流側から下流側に向かってトナーの撹拌が進むため、下流側ほど、トナー濃度や帯電電位のムラが解消されるからある。このような上流側の画像濃度の変動を抑制するために、本実施形態では、プロセススピードPSが標準プロセススピードPSSを超えた場合、加重平均値を求める際の重みを、第1搬送路143Aの上流側では初期値よりも小さくし、下流側では初期値よりも大きくする。すなわち、前掲の式(3)で示すように、重みW2を初期値Wini2よりも小さくするとともに、重みW1を初期値Wini1よりも大きくする。
一方、プロセススピードPSが標準プロセススピードPSSを超えていない場合(ステップS31:NO)には、ステップS33に進み、制御部4は、画像形成条件に応じて決定したプロセススピードPSが標準的なプロセススピードPSSよりも遅いか否かを判定する。プロセススピードPSが標準プロセススピードPSSよりも遅い場合(ステップS33:YES)には、ステップS34に進み、制御部4が、重みを初期値から変更する。
重みを変更する理由は、次のとおりである。プロセススピードPSが遅くなるほど、第1搬送部材143と第2搬送部材144の回転速度も遅くなるから、第1搬送路143Aと第2搬送路144Aにおけるトナーの搬送速度も遅くなる。すると、トナー補給装置146から補給されたトナーが現像ローラ142に到達するまでの時間が長くなるため、トナーが撹拌される時間も長くなる。トナーが撹拌される時間が長くなると、トナー濃度や帯電電位のムラも少なくなる。つまり、プロセススピードPSが遅くなるほど、画像濃度が変動しにくくなるとともに、現像ローラ142の軸方向の画像濃度のムラも少なくなる。この場合、重みW1、W2として初期値Wini1、Wini2を設定すると、第1搬送路143Aの上流側の画像濃度が低下しすぎることになるので、次式で示すように、上流側では重みを初期値よりも大きくし、下流側では重みを初期値よりも小さくする。
[数4]
W1=Wini1−α、W2=Wini2+β 式(4)
ただし、α>0、β>0
一方、プロセススピードPSが標準プロセススピードPSSと等しい場合(ステップS33:NO)には、ステップS35に進み、制御部4が、重みW1、W2としてそれぞれ初期値Wini1、Wini2を設定する。
ステップS36では、制御部4が画像濃度調整を実行する。画像濃度調整の手順は、第2実施形態と同様である。
なお、ステップS33、S34を省略し、ステップS31の判定がNOの場合にステップS35に進むようにしてもよい。また、ステップS31、S32を省略してもよい。
要するに、本実施形態に係る画像形成装置100は、第1実施形態の構成に加えて、変更手段106を有する。変更手段106は、前記画像形成手段の動作速度が閾値を超えた場合に、前記搬送方向上流側の重みが前記搬送方向下流側の重みよりも相対的に低下するように各重みを変更する変更手段である。また、変更手段106は、前記画像形成手段の動作速度が閾値未満の場合に、前記搬送方向下流側の重みが前記搬送方向上流側の重みよりも相対的に低下するように各重みを変更する変更手段である。
(3)変形例
上記の実施形態を下記の変形例のように変形してもよい。また、変形例を複数組み合わせても良い。
(3.1)変形例1
加重平均値を求める際の重みを、イメージカウント値とトナー補給時間とプロセススピードとに応じて変化させるようにしてもよい。
図13は、制御部4が実行する処理の手順を示す図である。この処理は、制御部4が記憶部5に記憶されているプログラムを実行することによって実現される。制御部4は、画像濃度調整を実行する契機として定められた事象を検知した場合に、この処理を開始する。記憶部5には、第1実施形態で示した方法で決定された重みW1、W2が、それぞれ初期値Wini1、Wini2として記憶されている。
ステップS41では、制御部4は、次の(A)乃至(C)の判定を行い、いずれかの条件を満たす場合(ステップS41:YES)には、ステップS42に進み、どの条件も満たさない場合(ステップS41:NO)には、ステップS43に進む。
(A)定められた期間内のイメージカウント値の平均値CMが閾値T1を超えたか否か。
(B)トナー補給時間DTが閾値T2を超えたか否か。
(C)画像形成条件に応じて決定したプロセススピードPSが標準プロセススピードPSSよりも速いか否か。
ステップS42、S43以降の処理の内容は、第4実施形態におけるステップS32、S33以降と同様である。
なお、第2実施形態と同様に、トナー補給を開始してから経過した時間を計測し、この経過時間が、トナーが現像ローラ142に到達するのに要する時間に達したならば重みを変更するのが望ましい。
(3.2)変形例2
実施形態では、中間転写体20に対向させてセンサ24を設けた例を示したが、センサ24を感光体11の表面に対向させて設けてもよい。この場合、例えば、感光体11の軸の中点を挟んで画像形成装置100の背面側と正面側にセンサ24を設ける。
あるいは、センサ24を搬送路34上の記録媒体Pに対向するように設けてもよい。この場合、搬送路34上の2次転写位置よりも下流側で、記録媒体Pの表面にセンサ24を対向させるとともに、搬送路34の中心線を挟んで画像形成装置100の背面側と正面側にセンサ24を設ける。
あるいは、画像形成装置100が、中間転写体20を備えず、感光体11から記録媒体Pに直接トナー像を転写するように構成されていてもよい。この場合、センサ24を感光体11に対向させて設けてもよいし、センサ24を記録媒体Pに対向するように設けてもよい。
また、実施形態では、2つのセンサ24を設けた例を示したが、画像形成位置調整のためにセンサが3つ以上設けられている場合もあり得るので、その場合には、3つ以上のセンサに対応する位置に調整用画像を形成し、この調整用画像を測定して得られた画像濃度の加重平均値を求めるようにしてもよい。この場合、第1搬送路143Aの搬送方向上流側ほど、重みを大きくする。
要するに、実施形態及び本変形例に係るセンサ24は、前記感光体と前記像保持体のいずれかの表面の移動方向と交差する方向の互いに異なる位置に設けられた、前記画像を光学的に検出する複数の検出手段の一例である。
(3.3)変形例3
実施形態では、画像濃度の加重平均値に基づいて画像濃度を調整する例を示したが、現像装置14内のトナー濃度の加重平均値に基づいてトナー濃度を調整するようにしてもよい。具体的には、次のとおりである。
画像濃度調整を実行する契機として定められた事象のいずれかを検知した場合、制御部4は、第1トナー濃度センサ17Aと第2トナー濃度センサ17Bからの出力信号に基づいてトナー濃度を算出し、この2つのトナー濃度の加重平均値を算出することによって、比較位置における加重平均トナー濃度を求める。比較位置は、トナー濃度の加重平均値と目標値とを比較する位置として予め定められた位置であり、例えば、第1トナー濃度センサ17Aと第2トナー濃度センサ17Bとを通る直線上の1点である。加重平均値を求めるための重みは、例えば、現像ローラ142上のトナー濃度の分布を実験により測定し、この分布に基づいて、上述の式(2)と同様の手法で算出したものである。そして、制御部4は、加重平均トナー濃度と目標トナー濃度との差に基づいて、トナー補給装置146からのトナー補給量の調整を行う。
なお、実施形態では、トナー濃度センサ17として、反射光の強さを表す信号を出力するセンサを用いる例を示したが、透磁率を測定するセンサを設け、測定された透磁率からトナー濃度を算出するようにしてもよい。
要するに、本変形例に係る画像形成装置100は、光を照射すると表面の電位が変化するローラである感光体と、前記表面を帯電させる帯電装置と、帯電させられた前記表面に画像データに基づく露光により潜像を書き込む露光装置と、外周面を前記表面と対向させて設けられた現像ローラの軸方向に沿う搬送路上を一方向に搬送されるトナーによって前記潜像を現像する現像装置と、現像によって前記表面に形成された画像を、前記感光体の回転に伴って表面が移動させられる像保持体に転写する転写装置とを有する画像形成手段と、前記搬送路上の互いに異なる位置に設けられた、前記トナーの濃度を測定する複数の測定手段と、画像の濃度を調整する契機として定められた事象を検知した場合に、前記搬送路上の特定の位置におけるトナーの濃度が前記複数の位置のトナーの濃度の加重平均によって求められるように前記複数の位置に対して定められた重みを用いて、前記複数の測定手段で測定された濃度の加重平均値を算出する加重平均値算出手段と、前記加重平均値算出手段で算出された加重平均値を目標値に近づけるための調整を前記現像装置に施す調整手段とを有することを特徴とする画像形成装置の一例である。
(3.4)変形例4
センサ24の出力信号を基準値により補正するようにしてもよい。基準値とは、例えば、中間転写体20の表面にトナー像がない場合の測定値でもよいし、センサ24内に設けた基準板の測定値でもよいし、反射光がない場合の暗電流に起因する成分でもよい。
(3.5)変形例5
第2実施形態では、定められた期間内のイメージカウント値の1ページ当たりの平均値に基づいて重みを変化させる例を示したが、定められた期間内のイメージカウント値の単位時間当たりの平均値に基づいて重みを変化させるようにしてもよい。また、平均値ではなく累積値に基づいて重みを変化させるようにしてもよい。要するに、定められた期間内のイメージカウント値に基づいて重みを変化させるようにすればよい。
(3.6)変形例6
指示受付部1、画像処理部3、制御部4、記憶部5を画像形成部7と分離して画像形成装置と別体の制御装置として構成し、制御装置と画像形成装置とを通信手段で接続し、この通信手段を介して制御装置が画像形成装置を制御するようにしてもよい。つまり、この制御装置は、コンピュータとして構成されている。
図16は、制御装置200及び画像形成装置300の機能構成を示すブロック図である。制御装置200は、実施形態に係る画像形成装置100の機能のうち、濃度算出手段103と加重平均値算出手段104と調整手段105を有し、さらに、画像形成装置300との間で通信を行う通信手段201を有する。画像形成装置300は、実施形態に係る画像形成装置100の機能のうち、画像形成手段101と検出手段102を有し、さらに、制御装置200との間で通信を行う通信手段301を有する。通信手段201、301は、具体的には通信I/F6である。制御装置200は、通信手段201を介して、画像形成装置300における画像の濃度を調整する契機として定められた事象を検知し、画像形成装置300に調整用画像25の形成を指示し、センサ24の出力信号を取得し、画像形成装置300の調整の内容を示す情報を画像形成装置300に送信する。
要するに、本変形例に係る制御装置200は、光を照射すると表面の電位が変化するローラである感光体と、前記表面を帯電させる帯電装置と、帯電させられた前記表面に画像データに基づく露光により潜像を書き込む露光装置と、前記表面に書き込まれた潜像を現像する現像装置と、現像によって前記表面に形成された画像を、前記感光体の回転に伴って表面が移動させられる像保持体に転写する転写装置とを有する画像形成手段と、前記感光体と前記像保持体のいずれかの表面の移動方向と交差する方向の互いに異なる位置に設けられた、前記画像を光学的に検出する複数の検出手段とを有する画像形成装置との間で通信を行う通信手段と、画像の濃度を調整する契機として定められた事象を検知した場合に、前記画像形成手段により前記感光体と前記像保持体のいずれかの表面に調整用画像を形成し、前記複数の検出手段の出力信号に基づいて前記調整用画像の濃度を算出する濃度算出手段と、前記感光体と前記像保持体のいずれかの表面上の特定の位置における画像の濃度が前記互いに異なる位置の画像の濃度の加重平均によって求められるように前記互いに異なる位置に対して定められた重みを用いて、前記濃度算出手段で算出された濃度の加重平均値を算出する加重平均値算出手段と、前記加重平均値算出手段で算出された加重平均値を前記調整用画像に対応する目標値に近づけるための調整を前記画像形成手段に施す調整手段とを有することを特徴とする制御装置の一例である。
本変形例と同様の変更を変形例3に対して施した場合、係る画像形成装置100は、光を照射すると表面の電位が変化するローラである感光体と、前記表面を帯電させる帯電装置と、帯電させられた前記表面に画像データに基づく露光により潜像を書き込む露光装置と、外周面を前記表面と対向させて設けられた現像ローラの軸方向に沿う搬送路上を一方向に搬送されるトナーによって前記潜像を現像する現像装置と、現像によって前記表面に形成された画像を、前記感光体の回転に伴って表面が移動させられる像保持体に転写する転写装置とを有する画像形成手段と、前記搬送路上の互いに異なる位置に設けられた、前記トナーの濃度を測定する複数の測定手段とを有する画像形成装置との間で通信を行う通信手段と、画像の濃度を調整する契機として定められた事象を検知した場合に、前記搬送路上の特定の位置におけるトナーの濃度が前記複数の位置のトナーの濃度の加重平均によって求められるように前記複数の位置に対して定められた重みを用いて、前記複数の測定手段で測定された濃度の加重平均値を算出する加重平均値算出手段と、前記加重平均値算出手段で算出された加重平均値を目標値に近づけるための調整を前記現像装置に施す調整手段とを有することを特徴とする制御装置として特定される。
(3.7)変形例7
実施形態では、2成分現像剤を用いた例を示したが、キャリアを含まない1成分現像剤を用いてもよい。
実施形態では、画像形成装置100が複写機である例を示したが、通信I/F6を介して外部からビットマップ形式又はベクタ形式のデータを受信し、このデータに基づいて画像を形成する装置でもよい。
複数の実施形態を組み合わせてもよい。また、実施形態と変形例を組み合わせてもよい。
実施形態では、制御部4がプログラムを実行することによって処理を実行する例を示したが、同様の機能をハードウェアで実装するようにしてもよい。また、このプログラムを、光記録媒体、半導体メモリ等、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供し、この記録媒体からプログラムを読み取って画像形成装置100の記憶部5に記憶させるようにしてもよい。また、このプログラムを電気通信回線経由で提供してもよい。
100…画像形成装置、1…指示受付部、2…画像読取部、3…画像処理部、4…制御部、5…記憶部、6…通信I/F、7…画像形成部、10Y、10M、10C、10K…画像形成エンジン、11…感光体、12…帯電装置、13…露光装置、14…現像装置、141…筐体、142…現像ローラ、143…第1搬送部材、144…第2搬送部材、145…隔壁、146…トナー補給装置、141A…開口部、141B…トナー補給口、143A…第1搬送路、144A…第2搬送路、145A、145B…空隙、15…転写装置、17A…第1トナー濃度センサ、17B…第2トナー濃度センサ、20…中間転写体、24A…第1センサ、24B…第2センサ、30…媒体搬送部、101…画像形成手段、102…検出手段、103…濃度算出手段、104…加重平均値算出手段、105…調整手段、106…変更手段、200…制御装置、300…画像形成装置、201、301…通信手段

Claims (12)

  1. 光を照射すると表面の電位が変化するローラである感光体と、前記表面を帯電させる帯電装置と、帯電させられた前記表面に画像データに基づく露光により潜像を書き込む露光装置と、前記表面に書き込まれた潜像を現像する現像装置と、現像によって前記表面に形成された画像を、前記感光体の回転に伴って表面が移動させられる像保持体に転写する転写装置とを有する画像形成手段と、
    前記感光体と前記像保持体のいずれかの表面の移動方向と交差する方向の互いに異なる位置に設けられた、前記画像を光学的に検出する複数の検出手段と、
    画像の濃度を調整する契機として定められた事象を検知した場合に、前記画像形成手段により前記感光体と前記像保持体のいずれかの表面に調整用画像を形成し、前記複数の検出手段の出力信号に基づいて前記調整用画像の濃度を算出する濃度算出手段と、
    前記感光体と前記像保持体のいずれかの表面上の特定の位置における画像の濃度が前記互いに異なる位置の画像の濃度の加重平均によって求められるように前記互いに異なる位置に対して定められた重みを用いて、前記濃度算出手段で算出された濃度の加重平均値を算出する加重平均値算出手段と、
    前記加重平均値算出手段で算出された加重平均値を前記調整用画像に対応する目標値に近づけるための調整を前記画像形成手段に施す調整手段と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記現像装置は、
    前記感光体と互いの外周面を対向させて設けられた現像ローラと、
    前記現像ローラの軸方向に沿って一方向に現像剤を搬送する搬送手段と
    を有し、
    前記現像剤の搬送方向上流側の前記重みが当該搬送方向下流側の前記重みよりも小さい値に定められている
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 定められた期間内に前記現像装置によって現像された画素数の画像1ページ当たりの平均値が閾値を超えた場合に、前記搬送方向上流側の重みが前記搬送方向下流側の重みよりも相対的に低下するように各重みを変更する変更手段を有することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記現像装置にトナーを補給するトナー補給手段と、
    前記トナー補給手段による1回のトナー補給に費やす時間の長さが閾値を超えた場合に、前記搬送方向上流側の重みが前記搬送方向下流側の重みよりも相対的に低下するように各重みを変更する変更手段と
    を有することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記変更手段は、前記トナー補給手段により補給されたトナーが前記現像ローラの外周面に到達した場合に前記各重みを変更することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成手段の動作速度が閾値を超えた場合に、前記搬送方向上流側の重みが前記搬送方向下流側の重みよりも相対的に低下するように各重みを変更する変更手段を有することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成手段の動作速度が閾値未満の場合に、前記搬送方向下流側の重みが前記搬送方向上流側の重みよりも相対的に低下するように各重みを変更する変更手段を有することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  8. 光を照射すると表面の電位が変化するローラである感光体と、前記表面を帯電させる帯電装置と、帯電させられた前記表面に画像データに基づく露光により潜像を書き込む露光装置と、外周面を前記表面と対向させて設けられた現像ローラの軸方向に沿う搬送路上を一方向に搬送されるトナーによって前記潜像を現像する現像装置と、現像によって前記表面に形成された画像を、前記感光体の回転に伴って表面が移動させられる像保持体に転写する転写装置とを有する画像形成手段と、
    前記搬送路上の互いに異なる位置に設けられた、前記トナーの濃度を測定する複数の測定手段と、
    画像の濃度を調整する契機として定められた事象を検知した場合に、前記搬送路上の特定の位置におけるトナーの濃度が前記複数の位置のトナーの濃度の加重平均によって求められるように前記複数の位置に対して定められた重みを用いて、前記複数の測定手段で測定された濃度の加重平均値を算出する加重平均値算出手段と、
    前記加重平均値算出手段で算出された加重平均値を目標値に近づけるための調整を前記現像装置に施す調整手段と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  9. 光を照射すると表面の電位が変化するローラである感光体と、前記表面を帯電させる帯電装置と、帯電させられた前記表面に画像データに基づく露光により潜像を書き込む露光装置と、前記表面に書き込まれた潜像を現像する現像装置と、現像によって前記表面に形成された画像を、前記感光体の回転に伴って表面が移動させられる像保持体に転写する転写装置とを有する画像形成手段と、前記感光体と前記像保持体のいずれかの表面の移動方向と交差する方向の互いに異なる位置に設けられた、前記画像を光学的に検出する複数の検出手段とを有する画像形成装置との間で通信を行う通信手段と、
    画像の濃度を調整する契機として定められた事象を検知した場合に、前記画像形成手段により前記感光体と前記像保持体のいずれかの表面に調整用画像を形成し、前記複数の検出手段の出力信号に基づいて前記調整用画像の濃度を算出する濃度算出手段と、
    前記感光体と前記像保持体のいずれかの表面上の特定の位置における画像の濃度が前記互いに異なる位置の画像の濃度の加重平均によって求められるように前記互いに異なる位置に対して定められた重みを用いて、前記濃度算出手段で算出された濃度の加重平均値を算出する加重平均値算出手段と、
    前記加重平均値算出手段で算出された加重平均値を前記調整用画像に対応する目標値に近づけるための調整を前記画像形成手段に施す調整手段と
    を有することを特徴とする制御装置。
  10. 光を照射すると表面の電位が変化するローラである感光体と、前記表面を帯電させる帯電装置と、帯電させられた前記表面に画像データに基づく露光により潜像を書き込む露光装置と、外周面を前記表面と対向させて設けられた現像ローラの軸方向に沿う搬送路上を一方向に搬送されるトナーによって前記潜像を現像する現像装置と、現像によって前記表面に形成された画像を、前記感光体の回転に伴って表面が移動させられる像保持体に転写する転写装置とを有する画像形成手段と、前記搬送路上の互いに異なる位置に設けられた、前記トナーの濃度を測定する複数の測定手段とを有する画像形成装置との間で通信を行う通信手段と、
    画像の濃度を調整する契機として定められた事象を検知した場合に、前記搬送路上の特定の位置におけるトナーの濃度が前記複数の位置のトナーの濃度の加重平均によって求められるように前記複数の位置に対して定められた重みを用いて、前記複数の測定手段で測定された濃度の加重平均値を算出する加重平均値算出手段と、
    前記加重平均値算出手段で算出された加重平均値を目標値に近づけるための調整を前記現像装置に施す調整手段と
    を有することを特徴とする制御装置。
  11. コンピュータを、
    光を照射すると表面の電位が変化するローラである感光体と、前記表面を帯電させる帯電装置と、帯電させられた前記表面に画像データに基づく露光により潜像を書き込む露光装置と、前記表面に書き込まれた潜像を現像する現像装置と、現像によって前記表面に形成された画像を、前記感光体の回転に伴って表面が移動させられる像保持体に転写する転写装置とを有する画像形成手段と、前記感光体と前記像保持体のいずれかの表面の移動方向と交差する方向の互いに異なる位置に設けられた、前記画像を光学的に検出する複数の検出手段とを有する画像形成装置との間で通信を行う通信手段と、
    画像の濃度を調整する契機として定められた事象を検知した場合に、前記画像形成手段により前記感光体と前記像保持体のいずれかの表面に調整用画像を形成し、前記複数の検出手段の出力信号に基づいて前記調整用画像の濃度を算出する濃度算出手段と、
    前記感光体と前記像保持体のいずれかの表面上の特定の位置における画像の濃度が前記互いに異なる位置の画像の濃度の加重平均によって求められるように前記互いに異なる位置に対して定められた重みを用いて、前記濃度算出手段で算出された濃度の加重平均値を算出する加重平均値算出手段と、
    前記加重平均値算出手段で算出された加重平均値を前記調整用画像に対応する目標値に近づけるための調整を前記画像形成手段に施す調整手段
    として機能させるためのプログラム。
  12. コンピュータを、
    光を照射すると表面の電位が変化するローラである感光体と、前記表面を帯電させる帯電装置と、帯電させられた前記表面に画像データに基づく露光により潜像を書き込む露光装置と、外周面を前記表面と対向させて設けられた現像ローラの軸方向に沿う搬送路上を一方向に搬送されるトナーによって前記潜像を現像する現像装置と、現像によって前記表面に形成された画像を、前記感光体の回転に伴って表面が移動させられる像保持体に転写する転写装置とを有する画像形成手段と、前記搬送路上の互いに異なる位置に設けられた、前記トナーの濃度を測定する複数の測定手段とを有する画像形成装置との間で通信を行う通信手段と、
    画像の濃度を調整する契機として定められた事象を検知した場合に、前記搬送路上の特定の位置におけるトナーの濃度が前記複数の位置のトナーの濃度の加重平均によって求められるように前記複数の位置に対して定められた重みを用いて、前記複数の測定手段で測定された濃度の加重平均値を算出する加重平均値算出手段と、
    前記加重平均値算出手段で算出された加重平均値を目標値に近づけるための調整を前記現像装置に施す調整手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2011178535A 2011-08-17 2011-08-17 画像形成装置、制御装置及びプログラム Pending JP2013041161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011178535A JP2013041161A (ja) 2011-08-17 2011-08-17 画像形成装置、制御装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011178535A JP2013041161A (ja) 2011-08-17 2011-08-17 画像形成装置、制御装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013041161A true JP2013041161A (ja) 2013-02-28

Family

ID=47889595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011178535A Pending JP2013041161A (ja) 2011-08-17 2011-08-17 画像形成装置、制御装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013041161A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05333653A (ja) * 1992-05-28 1993-12-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2007065269A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法及び画像形成装置
JP2008052024A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05333653A (ja) * 1992-05-28 1993-12-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2007065269A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法及び画像形成装置
JP2008052024A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7603046B2 (en) Image forming apparatus including toner supply controlling unit
US9164459B2 (en) Image forming apparatus
US9977361B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP5804764B2 (ja) 画像処理装置
JP5803414B2 (ja) 画像形成装置、制御装置及びプログラム
JP5070679B2 (ja) 画像形成装置
JP2008020818A (ja) 画像形成装置および画像安定化方法
JP4280725B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP4887949B2 (ja) 画像形成装置およびトナー濃度制御方法
JP5304618B2 (ja) 画像形成装置
JP2008276118A (ja) トナー濃度測定感度測定方法、トナー濃度制御方法、トナー濃度制御装置、現像装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP2013041161A (ja) 画像形成装置、制御装置及びプログラム
JP2004102051A (ja) 画像形成装置
JP7338288B2 (ja) 画像形成装置
JP2001356584A (ja) 現像装置
JP5453900B2 (ja) 画像形成装置
JP4650718B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置のトナー補給制御方法
JP2014215333A (ja) 画像形成装置
JP2014215504A (ja) 画像形成装置
JP4822807B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7367452B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2011248127A (ja) 現像装置
JP5327624B2 (ja) 画像形成装置
JP6632554B2 (ja) 画像形成装置
JPH10333419A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151215