JP2013040720A - 輻射パネル装置 - Google Patents

輻射パネル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013040720A
JP2013040720A JP2011178420A JP2011178420A JP2013040720A JP 2013040720 A JP2013040720 A JP 2013040720A JP 2011178420 A JP2011178420 A JP 2011178420A JP 2011178420 A JP2011178420 A JP 2011178420A JP 2013040720 A JP2013040720 A JP 2013040720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
heat medium
panels
connecting plate
medium flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011178420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5823775B2 (ja
Inventor
Katsumi Matsuda
克己 松田
Kazuteru Oi
一輝 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Asahi Kasei Homes Corp
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Asahi Kasei Homes Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc, Asahi Kasei Homes Corp filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Priority to JP2011178420A priority Critical patent/JP5823775B2/ja
Publication of JP2013040720A publication Critical patent/JP2013040720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5823775B2 publication Critical patent/JP5823775B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Landscapes

  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Abstract

【課題】輻射パネル装置のパネルの揺動を可能とする。
【解決手段】ブリッジ3に、ボルト326によってパネル4〜412を揺動可能に取り付ける。輻射パネル装置1における第1スライド連結板350及び第2スライド連結板360によって、パネル4〜412の揺動に伴う熱媒体流通管5の移動を案内する。これにより、パネル4〜412を揺動させたときに熱媒体流通管5がうまく移動されずにパネル4〜412の揺動が阻害されることが抑制される。従って、輻射パネル装置1のパネル4〜412のスムーズな揺動が可能となる。
【選択図】図5

Description

本発明は、輻射暖房や輻射冷房を行う輻射パネル装置に関する。
従来、水などの液体状の熱媒体を流通可能な複数のパネルを備える輻射パネル装置が知られている。この種の輻射パネル装置においては、複数のパネルと、別途設置される熱源との間で熱媒体を循環させることで各パネルに輻射能を持たせ、そのパネルによる輻射暖房又は輻射冷房によって居室等の空調を行うことが可能となっている。例えば特許文献1には、パネルの内部に熱媒体を流通させるための熱媒体流通管を設け、その熱媒体流通管に熱媒体を流通させることでパネルから輻射熱を放射させる輻射パネル装置が開示されている。
特開2010−243127号公報
ところで、パネル間を通って流れてくる風の向きの変更や、パネルの向こう側と手前側との間で視線を遮ったりする目的のため、輻射パネル装置のパネルを揺動させたいという要望がある。しかしながら、特許文献1に開示された輻射パネル装置は、そもそもパネルを揺動させることは想定されていない。このため、特許文献1に記載された輻射パネル装置は、パネルの揺動を可能とする構成を有していない。
そこで本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、パネルの揺動が可能な輻射パネル装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決すべく、本発明に係る輻射パネル装置は、流体からなる熱媒体が流動する熱媒体流通管を挿嵌した長尺状のパネルと、パネルの少なくとも一方の端部を支持するブリッジとを備え、熱源とパネルの熱媒体流通管との間で熱媒体を循環させることで当該パネルに輻射能を付与する輻射パネル装置であって、パネルは、回転軸を有して揺動可能にブリッジによって支持され、パネルに挿嵌される熱媒体流通管は、回転軸の軸線とは異なる位置においてパネルの一方の端部からブリッジに向けて突出する延在部を備え、ブリッジには、パネルの揺動に伴う熱媒体流通管の当該ブリッジに対する相対移動を案内するガイド手段が設けられている、ことを特徴とする。
例えば、本発明に係るガイド手段を設けずにパネルの揺動を可能とする方法として、パネルを揺動可能にブリッジに取り付け、熱媒体流通管を保持する部材に長孔を設けてパネルの揺動の際に長孔内で熱媒体流通管を移動させることが考えられる。しかしながら、熱媒体流通管が長孔内を移動する際に引っ掛かりが生じたり、長孔の壁部に熱媒体流通管が擦れることで熱媒体流通管に損傷が生じたりすることが考えられる。そこで、本発明に係るガイド手段によって、パネルの揺動に伴う熱媒体流通管の移動を案内することで、パネルを揺動させたときに熱媒体流通管がうまく移動されずにパネルの揺動が阻害されることが抑制される。従って、輻射パネル装置のパネルのスムーズな揺動が可能となる。
また、パネルは複数設けられ、当該複数のパネルは、互いに連動して同じ向きに揺動可能とされており、ガイド手段は、複数のパネルにそれぞれ設けられた熱媒体流通管同士の間隔を維持しつつ、熱媒体流通管のブリッジに対する相対移動を案内する、ことが好ましい。この輻射パネル装置では、複数のパネルが設けられている場合であっても、それぞれの熱媒体流通管の移動が案内されるため、複数のパネルのスムーズな揺動が可能となる。
また、複数のパネルにそれぞれ挿嵌された熱媒体流通管は、パネルの一方の端部から、当該パネルの回転軸の軸線を挟んで対向するように突出する一対の延在部をそれぞれ備え、各延在部は、回転軸の軸線に対して一方側に位置するもの同士が互いに連結され、更に、回転軸の軸線に対して一方側とは反対側に位置するもの同士が互いに連結され、ガイド手段は、回転軸に対して一方側に位置する延在部のブリッジに対する相対移動を案内する第1ガイド手段と、回転軸に対して一方側とは反対側に位置する延在部のブリッジに対する相対移動を案内する第2ガイド手段とを備える、ことが好ましい。この輻射パネル装置では、パネルに一対の延在部が設けられている場合であっても、第1ガイド手段及び第2ガイド手段によって各延在部を案内することで、パネルを揺動させることができる。また、ブリッジ側に延在部が位置していることで、ブリッジ側において、パネルに熱媒体を供給するための流路を設けたり、複数のパネル間で熱媒体流通管を連結したりすることができ、輻射パネル装置の小型化を図ることができる。
また、第1ガイド手段及び第2ガイド手段は、各パネルの並設方向に延在する溝内に収容されるスライド連結板と、溝とスライド連結板との間に設けられて溝内でのスライド連結板の摺動を規定する規定手段と、をそれぞれ備え、スライド連結板には、当該スライド連結板の長手方向に等間隔に並ぶ複数の孔が設けられ、複数の孔に、各パネルの各熱媒体流通管の延在部がそれぞれ挿通されている、ことが好ましい。このように、各熱媒体流通管の延在部がスライド連結板の各孔にそれぞれ挿通されることで、各熱媒体流通管はスライド連結板を介して互いに連結される。また、スライド連結板は、規定手段によって規定された範囲で溝内を移動自在となる。これにより、各熱媒体流通管を同時に容易に案内することができる。
また、スライド連結板は、溝の長手方向、及び、溝の長手方向に直交する方向に移動可能な状態で溝内に収容されており、規定手段は、スライド連結板における溝の長手方向の移動を規定する第1規定部と、スライド連結板における溝の長手方向と直交する方向の移動を規定する第2規定部と、を備える、ことが好ましい。パネルが回転軸を中心に揺動すると、当該パネルに挿嵌されている熱媒体流通管の延在部は円弧状の軌跡で移動する。そこで本構成を採用することで、スライド連結板を、第1規定手段により溝内をスライド連結板の長手方向に移動させることができることはもちろん、第2規定手段により溝内を当該溝の幅方向(スライド連結板の長手方向に直交する方向)にも移動させることができる。即ち、第1規定手段による移動の規定方向と第2規定手段による移動の規定方向との組合せで、スライド連結板を、当該スライド連結板の長手方向や溝の幅方向に対して所定の角度で傾斜する斜め方向へ移動させることができる。これにより、パネルが揺動した際に、第1規定部及び第2規定部によって、熱媒体流通管の延在部を円弧状の軌跡で案内することができる。
また、規定手段は、パネルの長手方向に沿ってブリッジとパネルとを見たときに、ブリッジの長手方向とパネルの面方向とが直交する正位置の状態でパネルの位置を解除可能に固定するブレーキ手段を備えている、ことが好ましい。この輻射パネル装置では、パネルを正位置に移動させると、ブレーキ手段によってパネルの位置が解除可能に固定されることとなる。この結果、輻射パネル装置の使用者は、パネルの位置を目視で確かめることなく、パネルを正位置に設定することができる。
また、ブレーキ手段は、溝における回転軸から遠い側の縁部に設けられる立上がり壁と、スライド連結板に設けられてパネルを正位置としたときに立上がり壁に擦り付けられる擦り板と、を備えている、ことが好ましい。この輻射パネル装置では、パネルを揺動させた状態から正位置に移動させると、擦り板が立上がり壁に擦り付けられると共に互いに押圧し合う。これによって摩擦力が発生してパネルが揺動し難くなる。この結果、輻射パネル装置の使用者は、パネルの正位置を目視せずとも揺動させる力の掛け方具合に注意を傾けることで容易にパネルを正位置に設定することができる。
本発明によれば、輻射パネル装置のパネルを揺動させることができる。
本発明の実施形態に係る輻射パネル装置を設置した状態を示す斜視図である。 本実施形態に係る輻射パネル装置全体を模式的に示す斜視図である。 本実施形態に係る輻射パネル装置のブリッジ周りを示す側面図である。 本実施形態に係る輻射パネル装置の上面図である。 図3のV−V線に沿った断面図である。 本実施形態に係る輻射パネル装置の第1スライド連結板を示す斜視図である。 本実施形態に係る輻射パネル装置をブリッジの延在方向から見た側面図である。 管連結部を用いて熱媒体流通管の延在部同士を連結する状態を示す分解斜視図である。 熱媒体流通管の連結状態を模式的に示す図である。 各直列配管系統の熱媒体の流れを示し、(a)は第1の直列配管系統の流れを示す図であり、(b)は第2の直列配管系統の流れを示す図である。 各直列配管系統の熱媒体の流れを示し、(a)は第3の直列配管系統の流れを示す図であり、(b)は第4の直列配管系統の流れを示す図である。 各パネルの揺動状態を示す図である。
以下、図面を参照して本発明に係る輻射パネル装置の実施形態を説明する。なお、説明において同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1に示すように、輻射パネル装置1は、建物の居室の一角に設置されて輻射暖房あるいは輻射冷房を行う輻射装置であり、居室の天井板Rと床板Fとの間で鉛直方向に立設された一対の支柱2A,2Bと、一対の支柱2A,2Bの上端側に架設されるブリッジ3と、ブリッジ3に上端が支持される複数の長尺のパネル4〜412と、パネル4〜412の下方で床板F上に設けられて結露水を受け止める結露水受け部材20と、を備えて構成されている。
図5に示すように、パネル4には、熱源24(図2参照)から供給される熱媒体を当該パネル4の上端4a側から下端4b側へ向かって通過させる往路5a、及び、パネル4の下端4b側で往路5aに連なって下端4b側から上端4a側へ熱媒体を通過させる復路5bを有する熱媒体流通管5が挿嵌されている。これによって、熱源24での加熱や冷却により所定の温度状態となる熱量を付与された熱媒体は、往路5aを流れた後に復路5bを流れることで、パネル4内を一端4aから他端4bに向かって流動した後、他端4bから一端4aに向かって流動する。パネル4〜412にも、パネル4と同様に、往路5a及び復路5bを有する熱媒体流通管5が挿嵌され、パネル4〜412内に熱媒体が流れている。熱源24からパネル4〜412に供給された熱媒体は、パネル4〜412内を流れた後に熱源24へ還流することによって回収される。
従って、輻射パネル装置1のパネル4〜412は、熱媒体が熱源24とパネル4〜412との間で繰り返し循環することで次第に輻射能が付与され、各パネル4〜412から輻射熱が放射されることにより居室の輻射暖房あるいは輻射冷房を行うことが可能となる。
図1に戻り、支柱2A,2Bは、床板Fから天井板Rまで届く長さを有する支柱本体8と、支柱本体8の下端に外嵌して床板Fに締結される柱脚部材9と、を備えており、床板Fに固着された状態で立設している。
図3〜図5に示すように、ブリッジ3は、第1サイドフレーム310、中央フレーム320、第2サイドフレーム330、補強部材340、第1スライド連結板(ガイド手段、第1ガイド手段)350、及び第2スライド連結板(ガイド手段、第2ガイド手段)360を備えている。第1サイドフレーム310、中央フレーム320、第2サイドフレーム330、第1スライド連結板350、及び第2スライド連結板360は、長尺状を成し、延在方向が互いに同じとなるように配置されている。
中央フレーム320は、第1サイドフレーム310と中央フレーム320との間に配置される。なお、第1サイドフレーム310と中央フレーム320との間、及び第2サイドフレーム330と中央フレーム320との間にはそれぞれ所定の幅の隙間が設けられている。
補強部材340は、第1サイドフレーム310、中央フレーム320、及び第2サイドフレーム330に跨った状態で配置される。第1サイドフレーム310、中央フレーム320、及び第2サイドフレーム330は、補強部材340にボルト341によって固定される。なお、補強部材340は短小なピース状に形成されて複数設けられ、複数位置で、第1サイドフレーム310、中央フレーム320、及び第2サイドフレーム330を固定している。
中央フレーム320は、略四角筒状を成し、その上面320aには、当該中央フレーム320の延在方向に延びるスリット325が設けられている。中央フレーム320は、アルミニウムやステンレスなどの金属を押出成形することによって形成されている。スリット325には、中央フレーム320を補強部材340に固定するためのボルト341が通されている。
中央フレーム320の下面320dには、複数のボルト326によってパネル4〜412が揺動可能にそれぞれ取り付けられている。即ち、パネル4〜412は、それぞれボルト326を軸心として揺動する。なお、パネル4〜412は、当該パネルの幅方向(図5における左右方向)の中央位置において、ボルト326によって中央フレーム320に揺動可能に軸支されている。
なお、パネル4〜412は図示しないパネル連結揺動機構によって連結され、当該パネル連結揺動機構を操作することにより、すべてのパネル4〜412を同時に同じ向きに揺動させるものとなっている。
中央フレーム320の側面320b,320cのうち第1サイドフレーム310側の側面320bには、当該中央フレーム320の長手方向に延びる中央側第1凹部321が設けられている。中央フレーム320の側面320b,320cのうち第2サイドフレーム330側の側面320cには、当該中央フレーム320の長手方向に延在する中央側第2凹部322が設けられている。中央側第1凹部321及び中央側第2凹部322は、それぞれ中央フレーム320の内部に向けて窪んでいる。
第1サイドフレーム310は、水平に広がる底板部310aと、底板部310a上に立設されるリブ壁310bとを備えて構成されている。第1サイドフレーム310は、アルミニウムやステンレスなどの金属を押出成形することによって形成されている。底板部310aが、天井板Rにビス等によって固定される。リブ壁310bが、ボルト341によって補強部材340に固定される。底板部310aの中央フレーム320側の端部には、立上がり壁311が設けられている。立上がり壁311には、第1サイドフレーム310の長手方向に延在するサイド側第1凹部312が設けられている。サイド側第1凹部312は、立上がり壁311をリブ壁310b側に向けて窪ませた形状となっている。サイド側第1凹部312が設けられる高さ位置は、中央フレーム320の側面320bに設けられた中央側第1凹部321の高さ位置と同じとなっている。立上がり壁311と中央フレーム320の側面320bとの間には、溝315が形成される。
第1スライド連結板350は、溝315内に移動可能に収容される。第1スライド連結板350は、フランジ部351,353と、本体部352とを備えて構成されている。特に図6に示すように、本体部352は、底壁352bと、底壁352bの両端部からそれぞれ立ち上がる側壁352a,352cとを含んで構成され、凹状を成している。また、第1スライド連結板350の底壁352bには、当該第1スライド連結板350の長手方向に等間隔に並ぶ複数の孔354が設けられている。フランジ部351は、本体部352の側壁352aの上端部に接続され、第1サイドフレーム310側に向けて延びている。フランジ部353は、本体部352の側壁352cの上端部に接続され、中央フレーム320側に向けて延びている。
図5に示すように、第1スライド連結板350のフランジ部351は、第1サイドフレーム310のサイド側第1凹部312内に摺動可能に収容される。また、第1スライド連結板350のフランジ部353は、中央フレーム320の中央側第1凹部321内に摺動可能に収容される。
第1スライド連結板350は、フランジ部351及びフランジ部353がサイド側第1凹部312内及び中央側第1凹部321内にそれぞれ収容された状態で、溝315の長手方向に移動可能となっている。このように、ブリッジ3の長手方向に延在するサイド側第1凹部312及び中央側第1凹部321が、第1スライド連結板350における溝315の長手方向への移動を規定する第1規定部(ガイド手段、第1ガイド手段、規定手段)として機能する。
また、サイド側第1凹部312の底面から中央側第1凹部321の底面までの長さは、フランジ部351の先端からフランジ部353の先端までの長さよりも長くなっている。即ち、第1スライド連結板350は、フランジ部351及びフランジ部353がサイド側第1凹部312内及び中央側第1凹部321内に収容された状態で、溝315の幅方向(図5における左右方向)に移動可能となっている。このように、サイド側第1凹部312の底面から中央側第1凹部321の底面までの長さがフランジ部351の先端からフランジ部353の先端までの長さよりも長くなるように設定されたサイド側第1凹部312及び中央側第1凹部321が、第1スライド連結板350における溝315の長手方向と直交する方向への移動を規定する第2規定部(ガイド手段、第1ガイド手段、規定手段)として機能する。この第2規定部は、フランジ部351,353がサイド側第1凹部312内及び中央側第1凹部321内からそれぞれ脱落することがないように、第1スライド連結板350の移動を規定している。
また、第1スライド連結板350における側壁352aの外面は、パネル4〜412が正位置(詳しくは後述する)にあるときに、立上がり壁311に擦り付けられる。即ち、側壁352aが、立上がり壁311に擦り付けられる擦り板を構成している。側壁352aが立上がり壁311に擦り付けられることで、パネル4〜412の位置が解除可能に固定される。即ち、立上がり壁311及び側壁352aが、パネル4〜412の位置を解除可能に固定するブレーキ手段として機能する。
第2サイドフレーム330も、第1サイドフレーム310と同様に、水平に広がる底板部330aと、底板部330a上に立設されるリブ壁330bと、を備えて構成されている。底板部330aの中央フレーム320側の端部には、立上がり壁331が設けられている。立上がり壁331には、サイド側第1凹部312と同様に、第2サイドフレーム330の長手方向に延在するサイド側第2凹部332が設けられている。立上がり壁331と中央フレーム320の側面320cとの間には、溝335が形成される。
第2スライド連結板360は、溝335内に移動可能に収容される。第2スライド連結板360は、第1スライド連結板350と同様に、フランジ部361,363と、本体部362とを備えて構成されている。また、本体部362には、第1スライド連結板350と同様に、第2スライド連結板360の長手方向に等間隔に並ぶ複数の孔364が設けられている。
第2スライド連結板360のフランジ部361は、第2サイドフレーム330のサイド側第2凹部332内に摺動可能に収容される。また、第2スライド連結板360のフランジ部363は、中央フレーム320の中央側第2凹部322内に摺動可能に収容される。
第2スライド連結板360は、フランジ部361及びフランジ部363がサイド側第2凹部332内及び中央側第2凹部322内にそれぞれ収容された状態で、溝335の長手方向に移動可能となっている。このように、ブリッジ3の長手方向に延在するサイド側第2凹部332及び中央側第2凹部322が、第2スライド連結板360における溝335の長手方向への移動を規定する第1規定部(ガイド手段、第2ガイド手段、規定手段)として機能する。
また、サイド側第2凹部332の底面から中央側第2凹部322の底面までの長さは、フランジ部361の先端からフランジ部363の先端までの長さよりも長くなっている。即ち、第2スライド連結板360は、フランジ部361及びフランジ部363がサイド側第2凹部332内及び中央側第2凹部322内に収容された状態で、溝335の幅方向(図5における左右方向)に移動可能となっている。このように、サイド側第2凹部332の底面から中央側第2凹部322の底面までの長さがフランジ部361の先端からフランジ部363の先端までの長さよりも長くなるように設定されたサイド側第2凹部332及び中央側第2凹部322が、第2スライド連結板360における溝335の長手方向と直交する方向への移動を規定する第2規定部(ガイド手段、第2ガイド手段、規定手段)として機能する。この第2規定部は、フランジ部361,363がサイド側第2凹部332内及び中央側第2凹部322内からそれぞれ脱落することがないように、第2スライド連結板360の移動を規定している。
また、第2スライド連結板360の本体部362における立上がり壁331と対向する側壁362aは、パネル4〜412が正位置(詳しくは後述する)にあるときに、立上がり壁331に擦り付けられる。即ち、側壁362aが、立上がり壁331に擦り付けられる擦り板を構成している。側壁362aが立上がり壁331に擦り付けられることで、パネル4〜412の位置が解除可能に固定される。即ち、立上がり壁331及び側壁362aが、パネル4〜412の位置を解除可能に固定するブレーキ手段として機能する。
図7に示すように、ブリッジ3には、当該ブリッジ3の長手方向の両端部を覆うブリッジカバー30がそれぞれ設けられている。ブリッジカバー30には、第1スライド連結板350及び第2スライド連結板360が溝315,335の長手方向にスライドしたときに当該ブリッジカバー30に干渉することを避けるための開口部30a,30bが設けられている。
また、第1スライド連結板350及び第2スライド連結板360の長手方向の両端部にも、第1スライド連結板350の本体部352及び第2スライド連結板360の本体部362を覆う連結板カバー357,367がそれぞれ設けられている。これにより、第1スライド連結板350の本体部352内、及び、第2スライド連結板360の本体部362内に結露水等の水が溜まったとしても、この水が第1スライド連結板350及び第2スライド連結板360の端部から落下することがない。第1スライド連結板350及び第2スライド連結板360の本体部内に溜まった水は、孔354,364からパネル4〜412を伝い、パネル4〜412の下端から結露水受け部材20へ落下する。
また、図3及び図4に示すように、ブリッジ3の長手方向におけるパネル4側の端部には、溝315,335を覆う溝カバー40が設けられている。溝カバー40は、パネル4が揺動したときに往路側延在部5cや復路側延在部5dが干渉しない程度まで、ブリッジ3の端部からパネル4側に向かって延びている。これにより、ブリッジ3を下側から見たときに、ブリッジ3の端部において溝315,335によって形成される隙間を塞ぐことができる。同様に、ブリッジ3の長手方向におけるパネル412側の端部にも溝カバーが設けられ、当該溝カバーによって、溝315,335によって形成される隙間が塞がれている。なお、溝カバー40によって塞がれる2つの隙間(溝315,335によって形成される隙間)は、パネル4〜412の揺動により、一方が大きく、他方が小さくなる。溝カバー40は、パネル4〜412の揺動により隙間の大きさが変化したとしても、これらの隙間が見えないように塞いでいる。
なお、溝カバー40及び支柱本体8は、サイドフレーム310,330の底板部310a,330aの下面側に設けられている。スライド連結板350,360は、サイドフレーム310,330の底板部310a,330aの下面よりも上側に位置している(図5等参照)。従って、スライド連結板350,360が溝315,335内をスライドしても、溝カバー40及び支柱本体8に干渉することなくスライド連結板350,360のスライドが可能となっている。
パネル4〜412は、鉛直方向に延在して断面が扁平に形成された長尺状の中空部材であり、アルミニウムやステンレスなどの金属を、例えば押出成形することで形成される。パネル4〜412には、流体からなる熱媒体、例えば不凍液や水を循環させるための熱媒体流通管5が挿嵌されている。パネル4〜412の上端には、上パネルキャップ13がそれぞれ取り付けられている。パネル4〜412は、上パネルキャップ13を介して、ボルト326によってそれぞれブリッジ3に揺動可能に取り付けられている。
パネル4〜412に取り付けられた上パネルキャップ13には、パネル4〜412内に挿嵌された熱媒体流通管5の往路側延在部5c及び復路側延在部5dを外部へ引き出すための引出し筒部13a,13bがそれぞれ設けられている。引出し筒部13a,13bの先端部は、第2スライド連結板360の孔364及び第1スライド連結板350の孔354にそれぞれ揺動可能に嵌め込まれている。これにより、第1スライド連結板350及び第2スライド連結板360によって熱媒体流通管5の移動が案内される。
パネル4〜412の下端には、下パネルキャップ14がそれぞれ取り付けられている。下パネルキャップ14は、下方側に頂点部分を有する三角形状に形成されている。下パネルキャップ14の下面において、三角形状の頂点部分には、円弧状の凹部14aが形成されている。また、下パネルキャップ14の下面には、パネル4〜412の内部で生じた結露水を排出するための排出孔が設けられている。この排出孔は、凹部14aの近傍位置に設けられていることが好ましい。各パネル4〜412の下パネルキャップ14の凹部14a内に、連結パイプ15が配置される。パネル4〜412の下側から差し込まれるボルトによって、連結パイプ15がパネル4〜412に取り付けられる。連結パイプ15により、各パネル4〜412が連結される。また、パネル4〜412の下端に連結パイプ15が取りつけられた状態で、各パネル4〜412は、上端側のボルト326を軸として揺動可能となっている。
結露水受け部材20は、パネル4〜412からの結露水を受けるために、パネル4〜412の下部に配置されている。結露水受け部材20は、排水管に連通しており、パネル4〜412に沿って流下した結露水が結露水受け部材20に集められ、排水管を通じて外部に排出される。
パネル4〜412に挿嵌される熱媒体流通管5は、略U字状に曲げられて当該パネル内に収容されており、パネル4〜412の延設方向Gに沿って延在する往路5aと、往路5aに連なって且つパネル4〜412の延設方向Gとは反対側となる方向に沿って延在する復路5bと有し、パネルの下端側でこれらがU字状に屈曲(湾曲)されている。熱媒体流通管5は、例えば、内径dが8mm以下の樹脂製管からなる。このように樹脂製の熱媒体流通管5を用いることにより、屈曲性が良く、小半径に曲げることができ、熱媒体流通管5同士の加工、パネル4〜412への組み付け作業を容易に行える。なお、本実施形態においては、樹脂製管として架橋ポリエチレン管を採用しているが、ポリブデン製の管等の他のポリオレフィン系の樹脂材料を採用することも可能である。
熱媒体流通管5の往路5aと復路5bとは、パネル4〜412の上端縁よりも上方に伸長する往路側延在部5cと復路側延在部5dとをそれぞれ備えている。また、ブリッジ3内は、熱媒体流通管5同士を連結する管連結部6(図1参照)となっている。管連結部6では、各熱媒体流通管5の往路側延在部5c及び復路側延在部5dがそれぞれ他の熱媒体流通管5の復路側延在部5d及び往路側延在部5cに連結される。
管連結部6において、複数の熱媒体流通管5は流路(並列配管群)C(図2等参照)を形成し、その流路Cは、複数の熱媒体流通管5を一本につなぐ第1〜第4の直列配管系統L1,L2,L3,L4を並列に備える。直列配管系統L1〜L4における熱媒体の導入側の端部は、これら直列配管系統L1〜L4を束ねる導入側並列連結部25aに接続され、直列配管系統L1〜L4における熱媒体の導出側の端部は、これら直列配管系統L1〜L4を束ねる導出側並列連結部25bに接続される。並列連結部25a,25bは、導入管28及び導出管29を介して熱源24にそれぞれ連結される。導入側並列連結部25aは、熱源24から導入管28を介して導入された熱媒体を、第1〜第4の直列配管系統L1〜L4に均等に導出する。
また、管連結部6は、各直列配管系統L1〜L4を形成すべく、一の熱媒体流通管5の往路側延在部5cと他の熱媒体流通管5の復路側延在部5dとを連結する複数のジョイント7を備えている。
ジョイント7は、一の熱媒体流通管5の往路側延在部5cと、他の熱媒体流通管5の復路側延在部5dとを連結し、結果として、一つのジョイント7が二つの異なる熱媒体流通管5同士を直列に連結している。
図8に示されるように、ジョイント7は、耐腐蝕性を備える銅等の金属や硬質プラスチックから形成され、内部に貫通孔7aが設けられている。ジョイント7の両端7b,7cの外周には、抜け防止用の溝が加工されている。ジョイント7は、その両端7b,7cがそれぞれ熱媒体流通管5同士の往路側延在部5c内及び復路側延在部5d内にそれぞれ挿入されて熱媒体流通管5同士を連通する。
本実施形態では、12本の熱媒体流通管5が4組に分けられ、それぞれジョイント7によって直列に繋げられて第1〜第4の直列配管系統L1〜L4が形成されている。
図9、図10及び図11を参照して第1〜第4の直列配管系統L1〜L4について説明する。第1の直列配管系統L1は、図9及び図10(a)に示すように、導入側並列連結部25aと、図中、左から1番目のパネル4に挿嵌された熱媒体流通管5の往路側延在部5cとが連結され、このパネル4に挿嵌された熱媒体流通管5の復路側延在部5dと左から5番目のパネル4に挿嵌された熱媒体流通管5の往路側延在部5cとが連結され、このパネル4に挿嵌された熱媒体流通管5の復路側延在部5dと左から9番目のパネル4に挿嵌された熱媒体流通管5の往路側延在部5cとが連結され、このパネル4に挿嵌された熱媒体流通管5の復路側延在部5dと導出側並列連結部25bとが連結されて形成されている。
第2の直列配管系統L2は、図9及び図10(b)に示すように、導入側並列連結部25aと、図中、左から3番目のパネル4に挿嵌された熱媒体流通管5の往路側延在部5cとが連結され、このパネル4に挿嵌された熱媒体流通管5の復路側延在部5dと左から7番目のパネル4に挿嵌された熱媒体流通管5の往路側延在部5cとが連結され、このパネル4に挿嵌された熱媒体流通管5の復路側延在部5dと左から11番目のパネル411に挿嵌された熱媒体流通管5の往路側延在部5cとが連結され、このパネル411に挿嵌された熱媒体流通管5の復路側延在部5dと導出側並列連結部25bとが連結されて形成されている。
第3の直列配管系統L3は、図9及び図11(a)に示すように、導入側並列連結部25aと、図中、左から12番目のパネル412に挿嵌された熱媒体流通管5の往路側延在部5cとが連結され、このパネル412に挿嵌された熱媒体流通管5の復路側延在部5dと左から8番目のパネル4に挿嵌された熱媒体流通管5の往路側延在部5cとが連結され、このパネル4に挿嵌された熱媒体流通管5の復路側延在部5dと左から4番目のパネル4に挿嵌された熱媒体流通管5の往路側延在部5cとが連結され、このパネル4に挿嵌された熱媒体流通管5の復路側延在部5dと導出側並列連結部25bとが連結されて形成されている。
第4の直列配管系統L4は、図9及び図11(b)に示すように、導入側並列連結部25aと、図中、左から10番目のパネル410に挿嵌された熱媒体流通管5の往路側延在部5cとが連結され、このパネル410に挿嵌された熱媒体流通管5の復路側延在部5dと左から6番目のパネル4に挿嵌された熱媒体流通管5の往路側延在部5cとが連結され、このパネル4に挿嵌された熱媒体流通管5の復路側延在部5dと左から2番目のパネル4に挿嵌された熱媒体流通管5の往路側延在部5cとが連結され、このパネル4に挿嵌された熱媒体流通管5の復路側延在部5dと導出側並列連結部25bとが連結されて形成されている。
第1及び第2の直列配管系統L1,L2は、パネル4側からパネル412側に向かって熱媒体を各パネル4〜412間で流動させる第1グループD1となる。一方、第3及び第4の直列配管系統L3,L4は、パネル412側からパネル4側に向かって熱媒体を各パネル4〜412間で流動させる第2グループD2となる。第1グループD1に属するパネル4,4,4,4,4,411と、第2グループD2に属するパネル4,4,4,4,410,412とは、それぞれ交互に並んで配置されている。
このように、各パネル4〜412から突出する熱媒体流通管5の往路側延在部5c及び復路側延在部5dは、各パネル4〜412の回転軸(ボルト326を軸心とした回転軸)に対して同じ側に位置するもの同士が連結される。
図9に示すように、導入側並列連結部25aは、分岐管251aと、連結管252a,253aと、ヘッダ部254a,255aとを備えて構成されている。分岐管251aは、熱源24につながる導入管28(図2参照)と、連結管252a,253aと、に連結される。分岐管251aは、導入管28から導入される熱媒体を2系統に分岐させ、分岐させた熱媒体を連結管252a,253aにそれぞれ導出する。ヘッダ部254aは、連結管252aと、パネル410に挿嵌された熱媒体流通管5の往路側延在部5cと、パネル412に挿嵌された熱媒体流通管5の往路側延在部5cと、に連結される。ヘッダ部254aは、連結管252aから導入される熱媒体を2系統に分岐させ、分岐させた熱意媒体をパネル410に挿嵌された熱媒体流通管5の往路側延在部5c及びパネル412に挿嵌された熱媒体流通管5の往路側延在部5cにそれぞれ導出する。ヘッダ部255aは、連結管253aと、パネル4に挿嵌された熱媒体流通管5の往路側延在部5cと、パネル4に挿嵌された熱媒体流通管5の往路側延在部5cと、に連結される。ヘッダ部255aは、連結管253aから導入される熱媒体を2系統に分岐させ、分岐させた熱意媒体をパネル4に挿嵌された熱媒体流通管5の往路側延在部5c及びパネル4に挿嵌された熱媒体流通管5の往路側延在部5cにそれぞれ導出する。
導出側並列連結部25bは、導入側並列連結部25aと同様に、分岐管251bと、連結管252b,253bと、ヘッダ部254b,255bとを備えて構成されている。ヘッダ部254bは、連結管252bと、パネル411に挿嵌された熱媒体流通管5の復路側延在部5dと、パネル4に挿嵌された熱媒体流通管5の復路側延在部5dと、に連結される。ヘッダ部254bは、パネル411に挿嵌された熱媒体流通管5の復路側延在部5d及びパネル4に挿嵌された熱媒体流通管5の復路側延在部5dから導入された熱媒体を一系統にまとめ、まとめた熱媒体を連結管252bに導出する。ヘッダ部255bは、連結管253bと、パネル4に挿嵌された熱媒体流通管5の復路側延在部5dと、パネル4に挿嵌された熱媒体流通管5の復路側延在部5dと、に連結される。ヘッダ部254bは、パネル4に挿嵌された熱媒体流通管5の復路側延在部5d及びパネル4に挿嵌された熱媒体流通管5の復路側延在部5dから導入された熱媒体を一系統にまとめ、まとめた熱媒体を連結管253bに導出する。分岐管251bは、熱源24につながる導出管29(図2参照)と、連結管252b,253bと、に連結される。分岐管251bは、連結管252b,253bから導入された熱媒体を1系統にまとめ、まとめた熱媒体を導出管29に導出する。
導入側並列連結部25aは、分岐管251aのみがブリッジ3に対して固定されている。同様に、導出側並列連結部25bは、分岐管251bのみがブリッジ3に対して固定されている。従って、導入側並列連結部25a及び導出側並列連結部25bのヘッダ部254a,255a及びヘッダ部254b,255bはブリッジ3に対して移動可能となっている。
仮に、ヘッダ部254a,255a及びヘッダ部254b,255bがブリッジ3に対して固定されている場合、パネル4〜パネル412を揺動させようとすると、パネル4〜412の揺動を阻害してしまう。例えば、パネル4に挿嵌された熱媒体流通管5の往路側延在部5cがヘッダ部255aに連結されていることにより、ヘッダ部255aがパネル4の揺動を阻害してしまう。そこで、本実施形態のように、ヘッダ部254a,255a及びヘッダ部254b,255bをブリッジ3に対して移動自在とすることで、パネル4〜412の揺動と共にヘッダ部254a,255a及びヘッダ部254b,255bも移動させることができ、パネル4〜412の揺動を妨げることが無い。
なお、分岐管251aに対してヘッダ部254a,255aが移動することとなるが(図9において二点差線で示すヘッダ部参照)、連結管252a,253aに屈曲性を有する樹脂製管を用いることで、分岐管251aに対するヘッダ部254a,255aの位置ずれを連結管252a,253aにおいて吸収することができる。同様に、連結管252b,253bに屈曲性を有する樹脂製管を用いることで、分岐管251bに対するヘッダ部254b,255bの位置ずれを吸収することができる。なお、分岐管251a,251b、ヘッダ部254a,255a,254b,255bとして、例えば、金属製管や樹脂製管等、適宜の材料で形成された管を用いることができる。
図12を参照しながら、パネル4〜412を揺動させたときの第1スライド連結板350及び第2スライド連結板360の移動について説明する。パネル4〜412は、各パネル4〜412をそれぞれ軸支するボルト326の軸線上の回転軸Aを中心に揺動する。また、パネル4〜412に設けられた上パネルキャップ13の引出し筒部13b,13aは、第1スライド連結板350の孔354及び第2スライド連結板360の孔364にそれぞれ回転可能に嵌め込まれている。従って、パネル4〜412は、第1スライド連結板350及び第2スライド連結板360を介して互いに連結されており、互いに連動して揺動する。
各パネル4〜412を揺動させると、第1スライド連結板350及び第2スライド連結板360は、当該第1スライド連結板350及び第2スライド連結板360の延在方向において互いに異なる方向にそれぞれ移動する。更に、第1スライド連結板350及び第2スライド連結板360は、延在方向への移動に加えて、第1スライド連結板350と第2スライド連結板360との間隔が近づく或いは離れる方向(延在方向と直交する方向)に移動する。
図12(b)に示すように、パネル4〜412をブリッジ3側から見たときに、パネル4〜412の揺動位置が、当該パネル4〜412の面方向と、第1スライド連結板350及び第2スライド連結板360の延在方向と、が直交する正位置の状態である場合、第1スライド連結板350と第2スライド連結板360との間隔は最も離れた状態となる。
一方、図12(a)及び図12(c)に示すように、パネル4〜412を回転軸Aを中心に揺動させると、正位置からパネル4〜412を回転させるに従って、第1スライド連結板350と第2スライド連結板360との間隔が近くなる。
このように、第1スライド連結板350及び第2スライド連結板360は、それぞれの延在方向と、当該延在方向に直交する方向と、に移動可能となっている。これにより、回転軸Aを中心としてパネル4〜412が揺動することで当該パネル4〜412から突出する往路側延在部5c及び復路側延在部5dが円弧状に移動しても、この移動に合わせて第1スライド連結板350及び第2スライド連結板360を移動させることができる。
パネル4〜412を揺動させた場合であっても、各パネル4〜412の回転軸Aに対して同じ側に位置する引出し筒部13a,13b同士の距離は変わらない。例えば、パネル4に設けられた上パネルキャップ13の引出し筒部13bと、パネル4に設けられた上パネルキャップ13の引出し筒部13aと、の距離はパネル4〜412の揺動の前後で変化しない。また、上述のように、各パネル4〜412から突出する往路側延在部5c及び復路側延在部5dは、回転軸Aに対して同じ側に設けられている往路側延在部5c及び復路側延在部5d同士が連結されている。従って、揺動の前後で距離が変化しない引出し筒部13a,13bを介して引き出された往路側延在部5c及び復路側延在部5dを連結することで、パネル4〜412の揺動が可能となる。
本実施形態は以上のように構成され、輻射パネル装置1では、第1スライド連結板350及び第2スライド連結板360によって、パネル4〜412の揺動に伴う熱媒体流通管5の移動が案内される。これにより、パネル4〜412を揺動させたときに熱媒体流通管5がうまく移動されずにパネル4〜412の揺動が阻害されることが抑制される。従って、輻射パネル装置1のパネル4〜412のスムーズな揺動が可能となる。
また、輻射パネル装置1では、複数のパネル4〜412が設けられている場合であっても、それぞれの熱媒体流通管5の移動が案内されるため、複数のパネル4〜412のスムーズな揺動が可能となる。
また、輻射パネル装置1では、パネル4〜412に一対の往路側延在部5c及び復路側延在部5dが設けられている場合であっても、これらを第1スライド連結板350及び第2スライド連結板360によって案内することができるので、当該パネル4〜412を揺動させることが可能となる。また、ブリッジ3側に延在部5c,5dが位置していることで、ブリッジ3側において、パネル4〜412に熱媒体を供給するための流路を設けたり、複数のパネル4〜412間で熱媒体流通管5を連結したりすることができ、輻射パネル装置1の小型化を図ることができる。
また、各熱媒体流通管5の往路側延在部5c及び復路側延在部5dが、第1スライド連結板350の孔354及び第2スライド連結板360の孔364にそれぞれ挿通されることで、各熱媒体流通管5はスライド連結板350,360を介して互いに連結される。これにより、各熱媒体流通管5を同時に容易に移動させることができる。
また、パネル4〜412が回転軸Aを中心に揺動すると、当該パネル4〜412に挿嵌されている熱媒体流通管5の往路側延在部5c及び復路側延在部5dは円弧状の軌跡で移動する。そこで輻射パネル装置1では、第1スライド連結板350及び第2スライド連結板360を、当該スライド連結板350,360の長手方向に移動することができることはもちろん、溝315,335の幅方向(スライド連結板350,360の長手方向に直交する方向)にも移動することができるようにした。即ち、スライド連結板350,360を、当該スライド連結板350,360の長手方向や溝315,360の幅方向に対して所定の角度で傾斜する斜め方向へ移動させることができる。これにより、パネル4〜412が揺動した際に、熱媒体流通管5の延在部5c,5dを軸A廻りの円弧状の軌跡で案内することができる。
また、輻射パネル装置1では、パネルを正位置に移動させると、第1スライド連結板350の側壁352aが立上がり壁311に擦り付けられ、また、第2スライド連結板360の側壁362aが立上がり壁331に擦り付けられることによって、摩擦力が発生してパネル4〜412が揺動し難くなる。即ち、パネル4〜412の位置が解除可能に固定されることとなる。この結果、輻射パネル装置1の使用者は、パネル4〜412の位置を目視せずとも揺動させる力の掛け方具合に注意を傾けることで容易にパネル4〜412を正位置に設定することができる。
上述した実施形態は本発明に係る輻射パネル装置の一例を説明したものであり、本発明に係る輻射パネル装置は実施形態に記載したものに限定されるものではない。本発明に係る輻射パネル装置は、各請求項に記載した要旨を変更しないように実施形態に係る輻射パネル装置を変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。例えば、直列配管系統を形成するパネルの枚数は2枚、4枚または5枚以上としてもよい。また、パネルに収容される熱媒流通管をパネルの一端から他端に向けて貫通させ、パネルの上端側下端側何れにも熱媒流通管に連結するヘッダ部を備える構成を採用することも可能である。
また、輻射パネル装置1を設置する建物として、戸建住宅や集合住宅に限らず、事務所ビルや公共建物であってもよい。
1…輻射パネル装置、3…ブリッジ、4〜412…パネル、5…熱媒体流通管、5c…往路側延在部(延在部)、5d…復路側延在部(延在部)、311,331…立上がり壁(ブレーキ手段)、315,335…溝、352a,362a…側壁(ブレーキ手段、擦り板)、350…第1スライド連結板(ガイド手段、第1ガイド手段)、360…第2スライド連結板(ガイド手段、第2ガイド手段)。

Claims (7)

  1. 流体からなる熱媒体が流動する熱媒体流通管を挿嵌した長尺状のパネルと、前記パネルの少なくとも一方の端部を支持するブリッジとを備え、熱源と前記パネルの前記熱媒体流通管との間で熱媒体を循環させることで当該パネルに輻射能を付与する輻射パネル装置であって、
    前記パネルは、回転軸を有して揺動可能に前記ブリッジによって支持され、
    前記パネルに挿嵌される前記熱媒体流通管は、前記回転軸の軸線とは異なる位置において前記パネルの一方の端部から前記ブリッジに向けて突出する延在部を備え、
    前記ブリッジには、前記パネルの揺動に伴う前記熱媒体流通管の当該ブリッジに対する相対移動を案内するガイド手段が設けられている、
    ことを特徴とする輻射パネル装置。
  2. 前記パネルは複数設けられ、当該複数のパネルは、互いに連動して同じ向きに揺動可能とされており、
    前記ガイド手段は、前記複数のパネルにそれぞれ設けられた前記熱媒体流通管同士の間隔を維持しつつ、前記熱媒体流通管の前記ブリッジに対する相対移動を案内する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の輻射パネル装置。
  3. 前記複数のパネルにそれぞれ挿嵌された前記熱媒体流通管は、前記パネルの一方の端部から、当該パネルの前記回転軸の軸線を挟んで対向するように突出する一対の延在部をそれぞれ備え、
    前記各延在部は、前記回転軸の軸線に対して一方側に位置するもの同士が互いに連結され、更に、前記回転軸の軸線に対して前記一方側とは反対側に位置するもの同士が互いに連結され、
    前記ガイド手段は、前記回転軸に対して一方側に位置する前記延在部の前記ブリッジに対する相対移動を案内する第1ガイド手段と、前記回転軸に対して一方側とは反対側に位置する前記延在部の前記ブリッジに対する相対移動を案内する第2ガイド手段とを備える、
    ことを特徴とする請求項2に記載の輻射パネル装置。
  4. 前記第1ガイド手段及び前記第2ガイド手段は、
    前記各パネルの並設方向に延在する溝内に収容されるスライド連結板と、
    前記溝と前記スライド連結板との間に設けられて前記溝内での前記スライド連結板の摺動を規定する規定手段と、をそれぞれ備え、
    前記スライド連結板には、当該スライド連結板の長手方向に等間隔に並ぶ複数の孔が設けられ、
    前記複数の孔に、前記各パネルの前記各熱媒体流通管の前記延在部がそれぞれ挿通されている、
    ことを特徴とする請求項3に記載の輻射パネル装置。
  5. 前記スライド連結板は、前記溝の長手方向、及び、前記溝の長手方向に直交する方向に移動可能な状態で前記溝内に収容されており、
    前記規定手段は、前記スライド連結板における前記溝の長手方向の移動を規定する第1規定部と、前記スライド連結板における前記溝の長手方向と直交する方向の移動を規定する第2規定部と、を備える、
    ことを特徴とする請求項4に記載の輻射パネル装置。
  6. 前記規定手段は、前記パネルの長手方向に沿って前記ブリッジと前記パネルとを見たときに、前記ブリッジの長手方向と前記パネルの面方向とが直交する正位置の状態で前記パネルの位置を解除可能に固定するブレーキ手段を備えている、
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の輻射パネル装置。
  7. 前記ブレーキ手段は、前記溝における前記回転軸から遠い側の縁部に設けられる立上がり壁と、前記スライド連結板に設けられて前記パネルを前記正位置としたときに前記立上がり壁に擦り付けられる擦り板と、を備えている、
    ことを特徴とする請求項6に記載の輻射パネル装置。
JP2011178420A 2011-08-17 2011-08-17 輻射パネル装置 Expired - Fee Related JP5823775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011178420A JP5823775B2 (ja) 2011-08-17 2011-08-17 輻射パネル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011178420A JP5823775B2 (ja) 2011-08-17 2011-08-17 輻射パネル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013040720A true JP2013040720A (ja) 2013-02-28
JP5823775B2 JP5823775B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=47889294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011178420A Expired - Fee Related JP5823775B2 (ja) 2011-08-17 2011-08-17 輻射パネル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5823775B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014081038A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 旭化成ホームズ株式会社 輻射パネル装置
WO2015170431A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 株式会社エコファクトリー 空気調和装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58158264U (ja) * 1982-04-15 1983-10-21 ナショナル住宅産業株式会社 空調装置
EP0541947A1 (de) * 1991-11-11 1993-05-19 Hewing GmbH Wärmetauscher
JP2002168469A (ja) * 2000-12-06 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置
JP2005274014A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Osaka Gas Co Ltd 空間の加熱装置
JP2007204921A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toyota Motor Corp 面格子及びその面格子を備えた建物
JP2010243128A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Asahi Kasei Homes Co 輻射パネル装置
JP2011058648A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Tokyo Gas Co Ltd 暖房用ラジエータ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58158264U (ja) * 1982-04-15 1983-10-21 ナショナル住宅産業株式会社 空調装置
EP0541947A1 (de) * 1991-11-11 1993-05-19 Hewing GmbH Wärmetauscher
JP2002168469A (ja) * 2000-12-06 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置
JP2005274014A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Osaka Gas Co Ltd 空間の加熱装置
JP2007204921A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toyota Motor Corp 面格子及びその面格子を備えた建物
JP2010243128A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Asahi Kasei Homes Co 輻射パネル装置
JP2011058648A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Tokyo Gas Co Ltd 暖房用ラジエータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014081038A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 旭化成ホームズ株式会社 輻射パネル装置
WO2015170431A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 株式会社エコファクトリー 空気調和装置
JPWO2015170431A1 (ja) * 2014-05-09 2017-05-25 株式会社 エコファクトリー 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5823775B2 (ja) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5779447B2 (ja) 輻射パネル装置
JP4810290B2 (ja) 冷却パネル
JP5823775B2 (ja) 輻射パネル装置
ES2426993T3 (es) Disposición de entrada para un intercambiador de calor de placas
EP3009749A1 (en) Radiation panel device
JP2006153431A (ja) 冷却パネル
JP5249117B2 (ja) 輻射パネル装置
US9976761B2 (en) Water delivery system for an evaporative cooler
JP5394114B2 (ja) 輻射パネル装置
JP2010243128A (ja) 輻射パネル装置
JP5567103B2 (ja) 結露許容型冷暖房システム
JP6193259B2 (ja) 輻射パネル装置
JP2012242070A (ja) 輻射パネル装置
JP5689241B2 (ja) 輻射パネル材
JP4699507B2 (ja) 冷暖房システム
JP2008292071A (ja) 熱媒体拡散部材及び冷暖房システム
JP2016065646A (ja) 空調用輻射パネルの結露水排水構造
JP2021025751A (ja) 冷温水冷暖房用パネル
JP2007155207A (ja) 熱媒体拡散部材及び冷暖房システム
JP2011202953A (ja) 冷却パネル
JP5718187B2 (ja) 輻射パネル装置
JP2008309398A (ja) 区画材及び冷暖房システム
JP2002333154A (ja) 温水暖房装置の放熱器
JP5512616B2 (ja) 冷却パネル
KR20090100014A (ko) 덕트용 풍향 조절장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5823775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees