JP2013039365A - 放射線撮影装置およびその動作方法 - Google Patents

放射線撮影装置およびその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013039365A
JP2013039365A JP2012177744A JP2012177744A JP2013039365A JP 2013039365 A JP2013039365 A JP 2013039365A JP 2012177744 A JP2012177744 A JP 2012177744A JP 2012177744 A JP2012177744 A JP 2012177744A JP 2013039365 A JP2013039365 A JP 2013039365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
imaging
subject
imaging direction
arrival dose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012177744A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuko Yahiro
靖子 八尋
Yasuyoshi Ota
恭義 大田
Takao Kuwabara
孝夫 桑原
Akira Hasegawa
玲 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JP2013039365A publication Critical patent/JP2013039365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】放射線撮影装置において、被写体に応じた適切な奥行感を有する立体視画像を撮影する。
【解決手段】第1の撮影方向から被写体へ放射線を照射して被写体を透過した放射線を放射線検出器131によって検出する。放射線検出器131に到達した到達線量Tを測定し、到達線量Tに基づいて、輻輳角Δθを設定する。第2の撮影方向から被写体へ放射線を照射して被写体を透過した放射線を放射線検出器131によって検出する。放射線検出器131からの検出信号に基づいて第1および第2の撮影方向毎の放射線画像データを生成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、第1の撮影方向から被写体へ放射線を照射した後、第1の撮影方向とは異なる第2の撮影方向から被写体へ放射線を照射し、放射線検出器によって検出された検出信号に基づいて、2つの放射線画像データを取得する放射線撮影装置に関する。
従来、視差を有する2つの画像を組み合わせて表示することにより、立体視できることが知られている。このような立体視できる画像(以下、立体視画像という)は、同一の被写体を互いに異なる2つの撮影方向から撮影して得られた視差のある2つの画像データに基づいて表示される。このような立体視画像の生成は、デジタルカメラやテレビ等の分野だけでなく、放射線撮影の分野においても利用されている。
すなわち被写体に対して互いに異なる2つの撮影方向から放射線を照射し、その被写体を透過した放射線を放射線検出器によりそれぞれ検出して視差のある2つの放射線画像データを取得することが行われている。このような立体視画像を用いることにより、奥行感のある放射線画像を観察することが可能となり、診断をより行いやすくできる。
ここで、前述した立体視画像は、その立体視画像を生成する2つの撮影方向のなす角度(以下、輻輳角という)によって奥行感が異なる。そして、輻輳角が大きい程、飛び出し量が大きくなり奥行感を得られることになる。
そして、たとえば、互いに厚さが異なる被写体を撮影した2つの放射線画像データを用いて被写体毎の立体視画像を表示する際、少なくともいずれか一方の立体視画像において奥行感が十分に得られなかったり、もしくは、視差が大きくなり過ぎて立体視ができなかったりする問題が生じる。これは互いに厚さが異なる部位を撮影する場合も同様である。
特許文献1には、2つの放射線源から被写体の上部までの距離と被写体の厚さの半分とを加算した距離を取得し、所望の輻輳角となるように、上記距離に基づいて2つの放射線源の間隔(基線長)を算出し、その間隔となるように2つの放射線源を移動させる放射線撮影装置が提案されている。特許文献2には、圧迫板の撮影台に対する位置情報を用いて圧迫された乳房の厚みを取得して輻輳角を調整する放射線撮影装置が提案されている
特開2005−168601号公報 特開2010−233875号公報
しかしながら、特許文献1に提案される技術では、被写体の厚さをどのようにして取得するかは何も提案されていない。また、特許文献2に提案されている技術では、被写体が圧迫板によって圧迫された乳房であるため、被写体の厚さを取得することが可能であるが、圧迫板を用いずに撮影する際に被写体の厚さをどのようにして取得するかは何も提案されていない。したがって、圧迫板を用いないで撮影する場合には、やはり前述したような問題が生じることになる。
本発明は、上記の事情に鑑み、被写体に応じた適切な奥行感を有する立体視画像を撮影できる放射線撮影装置およびその動作方法を提案することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の放射線撮影装置は、第1の撮影方向から被写体へ放射線を照射した後、第1の撮影方向とは異なる第2の撮影方向から被写体へ放射線を照射する放射線源と、放射線源によって照射されて被写体を透過した放射線を検出する放射線検出器と、放射線検出器からの検出信号に基づいて第1および第2の撮影方向に対応する2つの放射線画像データを生成する画像データ生成部とを備えた放射線撮影装置であって、第1の撮影方向から照射され、被写体を透過して放射線検出器に到達した到達線量を測定する到達線量測定部と、到達線量測定部で測定された到達線量に基づいて、第1の撮影方向に対する第2の撮影方向のなす角度を設定する角度設定部とを備えたことを特徴とする。
また、本発明の放射線撮影装置においては、角度設定部が、到達線量が少ない程、第1の撮影方向に対する第2の撮影方向のなす角度を小さくなるように設定するものであってもよい。
また、本発明の放射線撮影装置においては、到達線量測定部が、被写体の中心近傍の領域を透過して放射線検出器に到着した到達線量を測定するものであってもよい。ここで、本発明の放射線撮影装置における「被写体の中心近傍の領域」とは、被写体の撮影部位の中心から10mm〜20mmの範囲内にある領域を意味する。
また、本発明の放射線撮影装置においては、角度設定部が、到達線量と第1の撮影方向に対する第2の撮影方向のなす角度とを対応づける参照テーブルを有するものであり、到達線量と参照テーブルとに基づいて、第1の撮影方向に対する第2の撮影方向のなす角度を設定するものであってもよい。
また、本発明の放射線撮影装置においては、被写体の撮影部位の指示を受け付ける指示受付部を備え、角度設定部が、撮影部位毎に参照テーブルを有するものであり、到達線量と指示された撮影部位の参照テーブルとに基づいて、第1の撮影方向に対する第2の撮影方向のなす角度を設定するものであってもよい。
また、本発明の放射線撮影装置においては、角度設定部が、第1の撮影方向に対する第2の撮影方向のなす角度を2°〜8°の範囲で設定するものであってもよい。また、本発明の放射線撮影装置においては、角度設定部は、撮影部位毎に基準となる到達線量を記憶するとともに、基準となる到達線量と到達線量との差分を用いて第1の撮影方向に対する第2の撮影方向のなす角度を設定するものであってもよい。ここで「基準となる到達線量」とは、第1の撮影方向から各撮影部位において標準的な厚みを有する被写体に放射線を照射した場合に測定される到達線量を意味するものであり、「標準的な厚み」とは、複数の被写体の厚みを測定することにより算出される平均値等であってもよい。
本発明の放射線撮影装置の動作方法は、第1の撮影方向から被写体へ放射線を照射した後、第1の撮影方向とは異なる第2の撮影方向から被写体へ放射線を照射する放射線源と、放射線源によって照射されて被写体を透過した放射線を検出する放射線検出器と、放射線検出器からの検出信号に基づいて第1および第2の撮影方向に対応する2つの放射線画像データを生成する画像データ生成部とを備えた放射線撮影装置の動作方法であって、第1の撮影方向から照射され、被写体を透過して放射線検出器に到達した到達線量を測定し、到達線量に基づいて、第1の撮影方向に対する第2の撮影方向のなす角度を設定することを特徴とする。
本発明の放射線撮影装置およびその動作方法によれば、第1の撮影方向から照射され、被写体を透過して放射線検出器に到達した到達線量を測定し、到達線量に基づいて、第1の撮影方向に対する第2の撮影方向のなす角度を設定することにしたので、被写体に応じた適切な奥行感を有する立体視画像を撮影できる。
また、本発明の放射線撮影装置によれば、角度設定部が、到達線量が少ない程、第1の撮影方向に対する第2の撮影方向のなす角度が小さくなるように設定することにしたので、到達線量が少ない、すなわち被写体が厚い程、飛び出し量が少なくなるように設定して被写体に応じた適切な奥行感を有する立体視画像を撮影できる。また、角度設定部は、基準となる到達線量と到達線量との差分を用いて第1の撮影方向に対する第2の撮影方向のなす角度を設定することにしたので、標準的な厚みを有する被写体を基準にした飛び出し量を設定することで適切な奥行感を有する立体視画像を撮影できる。
また、本発明の放射線撮影装置によれば、到達線量測定部が、被写体の中心近傍の領域を透過して放射線検出器に到着した到達線量を測定することにしたので、被写体内の透過経路が長い到達線量に基づくため、被写体に応じた精度良い奥行感を有する立体視画像を撮影できる。
また、本発明の放射線撮影装置によれば、指示受付部が被写体の撮影部位の指示を受け付け、角度設定部が、到達線量と第1の撮影方向に対する第2の撮影方向のなす角度とを対応づける参照テーブルを撮影部位毎に有するものであり、到達線量と指定された撮影部位に対応する参照テーブルとに基づいて、第1の撮影方向に対する第2の撮影方向のなす角度を設定するため、被写体の撮影部位に応じた適切な奥行感を有する立体視画像を撮影できる。
また、本発明の放射線撮影装置によれば、角度設定部が、第1の撮影方向に対する第2の撮影方向のなす角度を2°〜8°の範囲で設定するため、観察者が立体視できる範囲で被写体に応じた適切な奥行感を有する立体視画像を撮影できる。
放射線撮影装置の概略構成図 放射線撮影装置の一部側面図 放射線撮影装置の構成を示すブロック図 到達線量と輻輳角とを対応づける参照テーブルを示す図 差分値と輻輳角とを対応づける参照テーブルを示す図 放射線撮影装置による一連の処理を示すフローチャート
以下、図面を参照して本発明の放射線撮影装置の一実施形態について説明する。図1は、放射線撮影装置1の概略構成図、図2は放射線撮影装置の一部側面図、図3は放射線撮影装置の構成を示すブロック図である。放射線撮影装置1は、第1の撮影方向から被写体Pを放射線撮影し、その後に第2の撮影方向から被写体Pを放射線撮影して2つの放射線画像データDを取得し、立体視画像として表示するものである。
放射線撮影装置1は、図1に示すように、被写体Pを支持するベッド11、放射線を照射する放射線照射部12、照射された放射線を検出して放射線画像データDを出力する放射線検出部13、放射線照射部12および放射線照射部12を所望の向きに回転させるとともに、所望の位置に移動させるアーム部14、放射線撮影装置1を制御するコンピュータ15、コンピュータ15に接続された入力部16およびコンピュータ15に接続されたモニタ17を備えている。なお、図2においては理解を容易にするため、ベッド11、放射線照射部12、放射線検出部13および被写体Pのみを表示してその他の表示は省略している。
放射線照射部12は、円錐状に放射線を照射する放射線源121、放射線源121から放射線を照射するタイミングと、放射線源121における撮影条件(管電流(mA)、照射時間(ms)、管電圧(kV)等)と、放射線源121から照射される放射線の線量(mAs)とを制御する照射部コントローラ122を備えている。なお、照射部コントローラ122の制御については後で詳述する。
放射線検出部13は、フラットパネルディテクタ等の放射線検出器131、放射線検出器131からの検出信号に基づいて放射線画像データDを生成する画像データ生成部132、放射線検出器131の検出面131a上に配設された、検出面131aに到達する放射線の線量を測定する到達線量測定部としてのAECセンサ133および放射線検出器131と画像データ生成部132とを制御する検出部コントローラ134を備えている。
放射線検出器131には、放射線の照射を直接受けて検出信号としての電荷信号を発生する、いわゆる直接型の放射線検出器を用いてもよいし、放射線を一旦可視光に変換し、その可視光を電荷信号に変換する、いわゆる間接型の放射線検出器を用いるようにしてもよい。
そして、電荷信号の読出方式としては、TFT(thin film transistor)スイッチをオン・オフされることによって電荷信号が読み出される、いわゆるTFT読出方式のものや、読取光を照射することによって電荷信号が読み出される、いわゆる光読出方式のものを用いることが望ましいが、これに限らずその他のものを用いるようにしてもよい。
画像データ生成部132は、読み出された電荷信号を電圧信号に変換し、この電荷信号を相関二重サンプリングしてA/D変換して放射線画像データDを生成するものである。
AECセンサ133は、検出面131a上に配置され、検出面131aに到達した放射線量(以下、到達線量Tという)を測定するものである。AECセンサ133は、放射線源121と検出面131aの中心とを結ぶ線が被写体Pの撮影部位の中心Oを通る撮影位置で撮影した際、被写体P内の透過経路が長い到達線量Tを測定するために、検出面131a上の中央部分に配置する。AECセンサ133は、被写体Pの撮影部位の中心から10〜20mm程度の範囲内の領域を透過した到達線量Tを測定するように配置されることが望ましい。
AECセンサ133は、複数、たとえば、10〜20個程度を検出面131a上に配置するものであってもよい。この場合、全てのAECセンサ133を用いずに、複数のAECセンサ133の中から前述の被写体Pの撮影部位の中心近傍の領域を透過する到達線量Tを検出するAECセンサ133を選択するようにしてもよい。AECセンサ133は、到達線量Tを測定して照射部コントローラ122および後述するコンピュータ15の角度設定部153に出力する。なお、AECセンサ133は、放射線検出器131と別体ではなく、放射線検出器131の検出素子の一部を利用するものであってもよい。さらに、AECセンサ133は、放射線検出器131の下方に配置されるものであってもよい。
アーム部14は、Cの字形状であって、その一端には放射線照射部12が、その他端には放射線照射部12と対向するように取り付けられたCアーム141、このCアーム141が回転軸Cの周りに360°回転自在となるように取り付けられた、Cアーム141を回転させる回転駆動部142、回転駆動部142を保持するとともに、可動機構144によって回転軸Cの向きおよび位置を変更できるアーム143、アーム143を保持するとともに、天井に対して移動可能に設置された基台145および基台145に内蔵された、回転駆動部142、可動機構144および基台145を制御するアーム部コントローラ146を備えている。
コンピュータ15は、中央処理装置(CPU)および半導体メモリやハードディスクやSSD等のストレージデバイスを備えており、これらのハードウェアによって、図3に示すような制御部151、撮影条件設定部152、角度設定部153、画像データ記憶部154および表示制御部155を構成している。
制御部151は、各種のコントローラ122、134、146に対して所定の制御信号を出力し、放射線撮影装置全体の制御を行うものである。撮影条件設定部152は撮影条件を照射部コントローラ122に設定するものである。撮影条件設定部152は、入力部16が受け付けた撮影条件の入力に基づいて設定してもよいが、本実施形態では、撮影条件設定部152は、撮影部位と撮影条件とを対応づけた撮影条件テーブルを予め有しており、入力部16が受け付けた撮影部位の指示に基づいて撮影条件を設定する。
角度設定部153は、第1の撮影方向に対応する撮影角度θ(以下、撮影角度θという)と、第1の撮影方向と第2の撮影方向とのなす角度である輻輳角Δθとをアーム部コントローラ146に設定するものである。撮影角度θは、Cアーム141がベッド11の表面111に垂直な方向に対してなす角度であり、放射線照射部12が上方、放射線検出部13が下方となり、且つCアーム141が表面111に対して垂直となる状態が撮影角度θ=0°である。
本実施形態においては、撮影角度θは、図2示すように時計回りを正方向、反時計回りを負方向とする。角度設定部153は、入力部16が受け付けた入力された撮影角度θを設定してもよく、予め記憶された撮影角度θを設定するものであってもよい。
第2の撮影方向に対応する撮影角度θ2(以下、第2の撮影角度θ2という)は、撮影角度θから輻輳角Δθ分だけ正方向または負方向に回転させた角度である。正方向または負方向のいずれかであるかは、入力部16からの撮影者の指示によって設定される。なお、角度設定部153による輻輳角Δθの設定については後で詳述する。
画像データ記憶部154は、放射線検出器131から出力されて撮影方向毎の放射線画像データDを記憶するものである。表示制御部155はモニタ17の表示を制御するものである。
入力部16は、キーボードやマウスなどのポインティングデバイス等から構成されるものである。入力部16は、撮影者による撮影条件、撮影部位、撮影角度θ等の入力や操作指示を受け付けるものである。ここで、撮影部位とは、たとえば、頭部、頸部、胸部、腹部、脚部または乳房等である。なお、撮影条件および撮影角度θについては、前述の通りである。
モニタ17は、コンピュータ15から出力された2つの放射線画像データDを用いて、撮影方向毎の放射線画像をそれぞれ2次元画像として表示することにより、立体視画像を表示するように構成されたものである。また、モニタ17は、必要に応じて診断レポート等を表示する。
立体視画像を表示する構成としては、たとえば、2つの画面を用いて2つの放射線画像データDに基づく放射線画像を互いに直交する偏光によって表示させて、これら2つの放射線画像をハーフミラー等によって光学的に結合し、右眼用および左眼用の偏光レンズを備えた立体視眼鏡を装着した観察者の左右各眼に分離して入射させることにより、立体視画像を表示する構成を採用することができる。
また、パララックスバリア方式およびレンチキュラー方式を用いて立体視画像を表示する構成を採用してもよい。また、2つの放射線画像を所定の周期で交互に切り替えて表示し、観察者が、右目用部分および左目用部分のそれぞれに所定の周期に同期して開閉する液晶シャッタ等を有する立体視眼鏡を装着して立体視する構成を採用してもよい。
照射部コントローラ122の制御について説明する。照射部コントローラ122は、設定された撮影条件で放射線源121から放射線を照射させ、AECセンサ133によって測定された到達線量Tに基づいて自動露出制御を行うものである。
角度設定部153による輻輳角Δθの設定について説明する。角度設定部153は、AECセンサ133によって測定された到達線量Tに基づいて、輻輳角Δθを設定する。ここで、到達線量Tと被写体Pの厚みとの関係について説明する。一般的に、被写体Pの厚みが大きいと被写体が吸収する放射線量(以下、吸収線量という)が多くなり、到達線量Tが少なくなる。これに対し、被写体Pの厚みが小さいと被写体の吸収線量が少なくなり、到達線量Tが大きくなる。
したがって、角度設定部153は、到達線量Tが多い程、飛び出し量を大きくするために輻輳角Δθが大きくなるように設定し、到達線量Tが少ない程、飛び出し量を小さくするために輻輳角Δθが小さくなるように設定する。また、角度設定部153は、観察者が立体視できるように、輻輳角Δθを2°〜8°の範囲に設定するものである。
角度設定部153は、図4に示すような到達線量Tと輻輳角Δθを対応づける参照テーブルを有しており、到達線量Tと参照テーブルとに基づいて、到達線量Tが参照テーブル内のいずれの閾値の範囲内にあるかを参照して輻輳角Δθを設定してもよい。また、被写体Pの撮影部位による到達線量Tの相違を考量するために、角度設定部153は、上記の参照テーブルを撮影部位毎に有しており、到達線量Tと入力部16が受け付けた撮影部位の参照テーブルとに基づいて輻輳角Δθを設定してもよい。また、角度設定部153は、到達線量Tと輻輳角Δθとの関係を示す関数を有するものであってもよい。なお、本実施形態では、図4に示すように、輻輳角Δθを1°毎の刻み幅で設定しているが、特に限定されるものではない。
また、角度設定部153は、撮影部位毎に基準となる到達線量Rを記憶しており、基準となる到達線量Rと測定された到達線量Tとの差分を利用して輻輳角Δθを設定するものであってもよい。この基準となる到達線量Rは、撮影者が設定するものでもよく、あるいは、異なる被写体の到達線量Tを所定数集計することによって得られた平均値であってもよい。
本実施形態では、角度設定部153は、基準となる到達線量Rから測定された到達線量Tを差分して差分値ΔTの絶対値|ΔT|を求める。そして、角度設定部153は、差分値ΔTの符号が正である場合は絶対値|ΔT|が大きい程に輻輳角Δθが小さくなるように設定するとともに、差分値ΔTの符号が負である場合は絶対値|ΔT|が大きい程、輻輳角Δθが大きくなるように設定する。そして、角度設定部153は、測定した到達線量Tを直接用いる場合と同様に、図5に示すような参照テーブルを有するものであってもよい。また、角度設定部153は、上記のような参照テーブルを撮影部位毎に有するものであってもよい。なお、角度設定部153は、差分値ΔTを測定した到達線量Tから基準となる到達線量Rを差分するものであってもよい。
図6は放射線撮影装置による一連の処理を示すフローチャートである。放射線撮影装置1の作用について説明する。まず、被写体Pをベッド11上に横たわらせる。入力部16が撮影者から初期位置合わせの指示を受け付けると、制御部151がアーム部コントローラ146にCアーム141の初期位置合わせを行う制御信号を出力する。
そして、アーム部コントローラ146によって回転軸Cが被写体Pの略中心と一致して、この回転軸Cを挟んで放射線照射部12と放射線検出部13とが対象位置に配置されるようにCアーム141の初期位置合わせが行われる(ST1)。
そして、入力部16が撮影部位の入力を受け付けると、撮影条件設定部152は、撮影条件テーブルを参照して照射部コントローラ122に撮影条件を設定する(ST2)。そして、入力部16が撮影角度θの入力を受け付けると、角度設定部153は、アーム部コントローラ146に撮影角度θを設定する(ST3)。本実施形態においては、撮影角度θ=0°が設定されたものとするが、特に限定されるものではない。
そして、入力部16が撮影開始の指示を受け付けると、アーム部コントローラ146が、撮影部位および撮影角度θ=0°の情報に基づいて、表面111に対して垂直であり、所定の撮影位置まで移動するように、Cアーム141を回転および/または移動させる制御信号を出力する。
Cアーム141が、表面111に対して垂直である0°となるとともに、所定位置まで移動すると、制御部151は、照射部コントローラ122および検出部コントローラ134に対して放射線の照射と右眼用の放射線画像データDRの読み出しを行うように制御信号を出力する。
この制御信号に応じて、照射部コントローラ122によって放射線源121が放射線を照射し(ST4)、検出部コントローラ134によって放射線検出器131が電荷信号を出力して画像データ生成部が放射線画像データDRを出力する(ST5)。画像データ記憶部154が出力された放射線画像データDRを記憶する。角度設定部153が、AECセンサ133が検出した到達線量Tに基づいて、輻輳角Δθを設定する(ST6)。本実施形態においては、輻輳角Δθとして4°が設定されてものとするが、特に限定されるものではない。
次に、アーム部コントローラ146が、輻輳角Δθ=4°の情報に基づき、Cアーム141が、図2に示すように、撮影角度θ=0°から正方向に4°傾くような制御信号を出力する。なお、本実施形態では、アーム部コントローラ146が、撮影角度θから輻輳角Δθ分だけ正方向に傾くように制御するが、負方向に傾くように制御するものであってもよい。
そして、Cアーム141が撮影角度θ=0°から4°傾くと、制御部151は、照射部コントローラ122および検出部コントローラ134に対して照射部コントローラ122および検出部コントローラ134に対して放射線の照射と左眼用の放射線画像データDLの読み出しを行うように制御信号を出力する。
この制御信号に応じて、照射部コントローラ122によって放射線源121が放射線を照射し(ST7)、検出部コントローラ134によって放射線検出器131が電荷信号を出力して画像データ生成部が放射線画像データDLを出力する(ST8)。画像データ記憶部154が出力された放射線画像データDLを記憶する。
表示制御部155が、記憶された2つの放射線画像データDR、DLに基づいて、モニタ17に2つの放射線画像を表示することにより、被写体Pの立体視画像を表示し(ST9)、処理を終了する。
上記の実施形態によれば、AECセンサ133が第1の撮影方向から撮影された際の到達線量Tを測定し、角度設定部153が、被写体の厚みによって変化する到達線量Tに基づいて、輻輳角Δθを設定するため、被写体に応じた適切な奥行感を有する立体視画像を撮影できる。
また、上記の実施形態によれば、角度設定部153が、到達線量Tが多い程、輻輳角Δθが大きくなるように設定することにしたので、被写体Pの厚みが小さい程、飛び出し量を多くなるように設定して被写体に応じた適切な奥行感を有する立体視画像を撮影できる。また、上記の実施形態によれば、角度設定部153が、到達線量Tと基準となる到達線量Rとの差分を用いて輻輳角Δθを設定できるので、標準的な被写体Pの厚みと比較して適切な奥行感を有する立体視画像を撮影できる。
また、上記の実施形態によれば、AECセンサ133が、被写体Pの中心近傍の領域を透過した到達線量Tを測定するので、被写体P内の透過経路が長い到達線量Tに基づくため、被写体Pに応じた精度良い奥行感を有する立体視画像を撮影できる。
また、上記の実施形態によれば、角度設定部153が、到達線量Tと指定された撮影部位の参照テーブルとに基づいて、輻輳角Δθを設定するため、被写体Pの撮影部位に応じた適切な奥行感を有する立体視画像を撮影できる。
また、上記の実施形態によれば、角度設定部153が、輻輳角Δθを2°〜8°の範囲で設定するため、観察者が立体視できる範囲で被写体に応じた適切な奥行感を有する立体視画像を撮影できる。
なお、本実施形態においては、第1の撮影方向から撮影された放射線画像データDを右眼用の放射線画像データDR、第2の撮影方向から撮影された放射線画像データDを左眼用の放射線画像データDLとしたが、特に限定されるものではなく、第1の撮影方向から撮影された放射線画像データDを左眼用の放射線画像データDL、第2の撮影方向から撮影された放射線画像データDを右眼用の放射線画像データDRとしてもよい。
D,DL,DR 放射線画像データ
O 中心
P 被写体
R 基準となる到達線量
T 到達線量
ΔT 差分
Δθ 輻輳角
1 放射線撮影装置
16 入力部(指示受付部)
121 放射線源
131 放射線検出器
132 画像データ生成部
133 AECセンサ(到達線量測定部)
153 角度設定部

Claims (8)

  1. 第1の撮影方向から被写体へ放射線を照射した後、前記第1の撮影方向とは異なる第2の撮影方向から前記被写体へ放射線を照射する放射線源と、該放射線源によって照射されて前記被写体を透過した放射線を検出する放射線検出器と、該放射線検出器からの検出信号に基づいて前記第1および第2の撮影方向に対応する2つの放射線画像データを生成する画像データ生成部と備えた放射線撮影装置であって、
    前記第1の撮影方向から照射され、前記被写体を透過して前記放射線検出器に到達した到達線量を測定する到達線量測定部と、
    前記到達線量測定部で測定された到達線量に基づいて、前記第1の撮影方向に対する前記第2の撮影方向のなす角度を設定する角度設定部とを備えたことを特徴とする放射線撮影装置。
  2. 前記角度設定部が、前記到達線量が少ない程、前記第1の撮影方向に対する前記第2の撮影方向のなす角度を小さくなるように設定するものであることを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影装置。
  3. 前記到達線量測定部が、前記被写体の中心近傍の領域を透過して前記放射線検出器に到達した到達線量を測定するものであることを特徴とする請求項1または2に記載の放射線撮影装置。
  4. 前記角度設定部が、前記到達線量と前記第1の撮影方向に対する前記第2の撮影方向のなす角度とを対応づける参照テーブルを有するものであり、前記到達線量と前記参照テーブルとに基づいて、前記第1の撮影方向に対する前記第2の撮影方向のなす角度を設定するものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  5. 前記被写体の撮影部位の指示を受け付ける指示受付部を備え、
    前記角度設定部が、撮影部位毎に前記参照テーブルを有するものであり、前記到達線量と前記指示された撮影部位の参照テーブルとに基づいて、前記第1の撮影方向に対する前記第2の撮影方向のなす角度を設定するものであることを特徴とする請求項4に記載の放射線撮影装置。
  6. 前記角度設定部が、前記第1の撮影方向に対する前記第2の撮影方向のなす角度を2°〜8°の範囲で設定するものであることを特徴とする1〜5のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  7. 前記角度設定部が、撮影部位毎に基準となる到達線量を記憶するとともに、該基準となる到達線量と前記測定された到達線量との差分を用いて前記第1の撮影方向に対する前記第2の撮影方向のなす角度を設定するものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  8. 第1の撮影方向から被写体へ放射線を照射した後、前記第1の撮影方向とは異なる第2の撮影方向から前記被写体へ放射線を照射する放射線源と、該放射線源によって照射されて前記被写体を透過した放射線を検出する放射線検出器と、該放射線検出器からの検出信号に基づいて前記第1および第2の撮影方向に対応する2つの放射線画像データを生成する画像データ生成部とを備えた放射線撮影装置の動作方法であって、
    前記第1の撮影方向から照射され、前記被写体を透過して前記放射線検出器に到達した到達線量を測定し、
    前記到達線量に基づいて、前記第1の撮影方向に対する前記第2の撮影方向のなす角度を設定することを特徴とする放射線撮影装置の動作方法。
JP2012177744A 2011-08-16 2012-08-10 放射線撮影装置およびその動作方法 Pending JP2013039365A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161524004P 2011-08-16 2011-08-16
US61/524,004 2011-08-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013039365A true JP2013039365A (ja) 2013-02-28

Family

ID=47888330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012177744A Pending JP2013039365A (ja) 2011-08-16 2012-08-10 放射線撮影装置およびその動作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013039365A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012050519A (ja) 乳房画像撮影装置
US20120051501A1 (en) Radiation image radiographing apparatus and radiation image radiographing and displaying method
US20120027170A1 (en) Radiological image capturing and displaying method and apparatus
US20120027169A1 (en) Radiological image radiographing and displaying method and apparatus
JP2012029759A (ja) 放射線画像撮影表示方法および装置
JP2012165358A (ja) 立体視画像表示装置
WO2012114757A1 (ja) 放射線画像撮影方法および装置
JP2012066049A (ja) 放射線画像撮影装置および立体視画像表示方法
JP2011200408A (ja) 放射線画像撮影表示方法およびシステム
WO2012127819A1 (ja) 3次元放射線撮影装置および方法
JP2012115381A (ja) 放射線照射角度測定用ファントムおよびそのファントムを用いた放射線照射角度測定方法並びに立体視画像取得方法
WO2012176645A1 (ja) 放射線撮影装置およびその動作方法
JP2013039365A (ja) 放射線撮影装置およびその動作方法
JP2011212067A (ja) 放射線画像撮影表示方法およびシステム
JP2012115380A (ja) 立体視画像取得方法および装置
JP2012254286A (ja) 立体視画像表示装置およびその動作方法
WO2012105188A1 (ja) 立体視画像表示装置および方法並びにプログラム
JP2013039366A (ja) 放射線撮影装置およびその動作方法
WO2012039121A1 (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影方法
US20120051506A1 (en) Radiological image radiographing system and radiographing method thereof
US20120025088A1 (en) Radiological image radiographing and displaying method and apparatus
WO2012056718A1 (ja) 放射線立体視画像表示装置および方法並びにプログラム
JP2012170044A (ja) 立体視画像表示装置
JP2013000585A (ja) 放射線撮影装置およびその動作方法
JP2012050518A (ja) 放射線画像撮影装置