JP2013039063A - サルモネラ検出用培地 - Google Patents

サルモネラ検出用培地 Download PDF

Info

Publication number
JP2013039063A
JP2013039063A JP2011177161A JP2011177161A JP2013039063A JP 2013039063 A JP2013039063 A JP 2013039063A JP 2011177161 A JP2011177161 A JP 2011177161A JP 2011177161 A JP2011177161 A JP 2011177161A JP 2013039063 A JP2013039063 A JP 2013039063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salmonella
medium
present
culture medium
colonies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011177161A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Teramura
哉 寺村
Masafumi Uchida
将文 内田
Masayuki Oikawa
正之 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissui Pharmacetuical Co Ltd
Original Assignee
Nissui Pharmacetuical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissui Pharmacetuical Co Ltd filed Critical Nissui Pharmacetuical Co Ltd
Priority to JP2011177161A priority Critical patent/JP2013039063A/ja
Publication of JP2013039063A publication Critical patent/JP2013039063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】サルモネラのコロニーが明確に肉眼で検出でき、かつサルモネラに対する選択性の高いサルモネラ検出用培地を提供する。
【解決手段】(a)マンニトール、(b)メリビオース及びソルビトールから選ばれる1種以上、(c)青色の色原体化合物を遊離し得るβ−ガラクトシダーゼ基質、(d)青色の色原体化合物を遊離し得るβ−グルコシダーゼ基質、(e)胆汁酸又はその塩、(f)ニュートラルレッドを検出時の濃度として0.001〜0.008g/L、(g)ノボビオシン又はその塩、並びに(h)イソプロピル−β−チオガラクトピラノシドを含有するサルモネラ検出用培地。
【選択図】なし

Description

本発明は、食品等に存在し、食中毒の原因となるサルモネラの選択的な検出用培地及び検出法に関する。
サルモネラ菌(Salmonella sp.)はグラム陰性の無芽胞の桿菌であり、一般的に食中毒の原因となる細菌として知られている。サルモネラは食品だけでなくペットなど広範囲に分布しており、またサルモネラ食中毒は重篤化することがあることから、本細菌の制御は食品衛生及び安全の点からも重要である(非特許文献1)。
サルモネラの選択分離培地としてはDHL寒天培地やMLCB寒天培地といったサルモネラの硫化水素産生能を指標とし培地上にて集落を黒色化させる培地が古くから用いられている(非特許文献2)。しかしサルモネラの中には硫化水素を産生しないものが存在し、これらの培地では硫化水素非産生のサルモネラを検出することが出来ない。一方で近年では発色酵素基質によりサルモネラに特異的な酵素を指標とし、硫化水素の産生能に拘らずサルモネラを検出できる培地が開発されている(非特許文献3)。
また、サルモネラ菌の同定法及び培地としてメリビオース、マンニトール、ソルビトールとβ−ガラクトシダーゼに対する発色性基質を併用した培地が報告されている(特許文献1)。
特表平9−511917号公報
食品衛生検査指針 微生物編 厚生労働省監修 社団法人 日本食品衛生協会 180-191頁、2004年6月30日。 新細菌培地学講座 下II(第2版)株式会社近代出版 坂崎利一監修 125-127頁、295-296頁、1999年1月20日。 Difco & BBL Manual, Manual of Microbiological Culture Media 2003, Becton Dickinson and Company 146-147頁。
しかしながら、この特許文献1記載の培地では培地色が使用時において赤身を帯びており、発色性基質の発色が不明瞭であると共に、サルモネラ以外の腸内細菌もサルモネラ様集落を形成することがあるという問題がある。
従って、本発明の課題は、サルモネラのコロニーが明確に肉眼で検出でき、かつサルモネラに対する選択性の高いサルモネラ検出用培地を提供することにある。
そこで本発明者は、サルモネラの選択性及びコロニーの検出性について種々検討した結果、マンニトールとメリビオース又はソルビトールの2種を併用し、β−ガラクトシダーゼの基質とβ−グルコシダーゼの基質、ノボビオシンに加えてイソプロピル−β−チオガラクトピラノシド及び一定量のニュートラルレッドを組み合わせることにより、サルモネラ選択的であり、かつサルモネラのコロニーのみが明確に検出できるこを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下に係るものである。
[1](a)マンニトール、(b)メリビオース及びソルビトールから選ばれる1種以上、(c)青色の色原体化合物を遊離し得るβ−ガラクトシダーゼ基質、(d)青色の色原体化合物を遊離し得るβ−グルコシダーゼ基質、(e)胆汁酸又はその塩、(f)ニュートラルレッドを検出時の濃度として0.001〜0.008g/L、(g)ノボビオシン又はその塩、並びに(h)イソプロピル−β−チオガラクトピラノシド(IPTG)を含有するサルモネラ検出用培地。
[2]pHが7.0以上である[1]に記載のサルモネラ検出用培地。
[3][1]又は[2]に記載の培地に、検体を接種して培養した後、当該培地上のコロニーの呈色を検出することを特徴とするサルモネラの検出法。
本発明の培地を用いれば、食中毒の原因となるサルモネラをピンク色のコロニーとして明確に検出でき、サルモネラ以外の腸内細菌によるサルモネラ様コロニーの形成を抑えることができる。
本発明のサルモネラ検出用培地は、(a)マンニトール、(b)メリビオース及びソルビトールから選ばれる1種以上、(c)青色の色原体化合物を遊離し得るβ−ガラクトシダーゼ基質、(d)青色の色原体化合物を遊離し得るβ−グルコシダーゼ基質、(e)胆汁酸又はその塩、(f)ニュートラルレッド、(g)ノボビオシン又はその塩、並びに(h)IPTGを含有する。
本発明に用いられる(a)マンニトールと(b)メリビオース及びソルビトールから選ばれる1種以上とは、いずれもサルモネラが資化し得る糖又は糖アルコールである。これらの糖又は糖アルコールのうち、(a)マンニトールと(b)メリビオース又はソルビトールから選ばれる1種以上とを併用することが、サルモネラを選択的に増殖させ、コロニーの呈色を良好にする上で重要である。メリビオース又はソルビトールは2種併用してもよいが、いずれか一方のみで十分である。(a)マンニトールは、サルモネラのコロニーの呈色性の点から、本発明培地中に検出時の濃度として1〜20g/L含有するのが好ましく、5〜15g/L含有するのがより好ましい。また、(b)メリビオース及びソルビトールから選ばれる1種以上は、サルモネラのコロニーの呈色性の点から、本発明培地中に検出時の濃度として1〜20g/L含有するのが好ましく、5〜15g/L含有するのがより好ましい。
本発明の培地には、発色基質として(c)青色の色原体化合物を遊離し得るβ−ガラクトシダーゼ基質及び(d)青色の色原体化合物を遊離し得るβ−グルコシダーゼ基質を含有する。サルモネラ以外の腸内細菌の多くは、β−ガラクトシダーゼ及びβ−グルコシダーゼの両方あるいは一方を産生するので、検体中に成分(a)および成分(b)を利用するサルモネラ以外の細菌が含まれれば、成分(c)及び成分(d)の両方あるいは一方の基質が分解され、青色の色原体化合物を遊離する。これらの基質に含まれる青色の色原体化合物としては、5−ブロモ−4−クロロ−3−インドール、5−ブロモ−3−インドール、6−ブロモ−2−ナフトール、2−メチル−3−インドール、6−クロロ−3−インドール等が挙げられる。また、β−ガラクトシダーゼ基質としては、β−ガラクトピラノシドが好ましく、β−グルコシダーゼ基質としては、β−グルコピラノシドが好ましい。成分(c)の具体例としては、5−ブロモ−4−クロロ−3−インドキシル−β−D−ガラクトピラノシド、5−ブロモ−3−インドキシル−β−D−ガラクトピラノシド、5−ブロモ−4−クロロ−3−インドキシル−β−D−ガラクトピラノシド、5−ブロモ−3−インドキシル−β−D−ガラクトピラノシド、6−ブロモ−2−ナフチル−β−D−ガラクトピラノシド、1−メチル−3−インドキシル−β−D−ガラクトピラノシド、6−クロロ−3−インドキシル−β−D−ガラクトピラノシドなどが挙げられる。成分(d)の具体例としては、5−ブロモ−4−クロロ−3−インドキシル−β−D−グルコピラノシド、5−ブロモ−3−インドキシル−β−D−グルコピラノシド、5−ブロモ−4−クロロ−3−インドキシル−β−D−グルコピラノシド、5−ブロモ−3−インドキシル−β−D−グルコピラノシド、6−ブロモ−2−ナフチル−β−D−グルコピラノシド、1−メチル−3−インドキシル−β−D−グルコピラノシド、6−クロロ−3−インドキシル−β−D−グルコピラノシドなどが挙げられる。
成分(c)及び成分(d)は、サルモネラのコロニーの呈色性の点から、本発明培地中にそれぞれ検出時の濃度として0.01〜1g/L含有するのが好ましく、0.05〜0.5g/L含有するのがより好ましい。
本発明に用いられる(e)胆汁酸又はその塩としては、コール酸、デオキシコール酸又はそれらの塩が挙げられる。塩としてはナトリウム塩、カリウム塩が挙げられる。胆汁酸又はその塩は、形成したコロニーの色を赤色系にすることにより、サルモネラのコロニーを検出しやすくする。(e)胆汁酸又はその塩は、グラム陽性菌の抑制及びサルモネラのコロニーの色の検出性の点から、本発明培地中に検出時の濃度として1〜10g/L含有するのが好ましく、1〜8g/L含有するのがより好ましい。
本発明に用いられる(f)ニュートラルレッドは、胆汁酸又はその塩とともに形成したコロニーの色を赤色系にすることにより、サルモネラのコロニーを検出しやすくする。(f)ニュートラルレッドは、サルモネラのコロニーの色の検出性の点から、検出時の濃度として0.001〜0.008g/Lが好ましく、0.001〜0.006g/Lがより好ましい。ニュートラルレッドの含有量が特許文献1記載のように0.02g/Lの場合には、培地全体が赤色系になってしまうため、コロニーの検出性が悪化する。
本発明に用いられる(g)ノボビオシン又はその塩は、エドワジェラ、プロテウス、サルモネラを除くクレブジエラなどの腸内細菌等の発育を阻害して、本発明培地のサルモネラの選択性を向上させる成分である。ノボビオシン又はその塩の含有量は、サルモネラの選択性向上の点から、本発明培地中に検出時の濃度として0.01〜0.1g/Lが好ましく、0.01〜0.08g/Lがより好ましい。
また、本発明の培地には、β−ガラクトシダーゼ等の酵素の発現を促進し、成分(c)及び(d)の基質による発色性を向上させる目的で、(h)イソプロピル−β−チオガラクトピラノシド(IPTG)を含有させるのが好ましい。当該IPTGの含有量は、本発明培地中に検出時の濃度として0.001〜1g/Lが好ましく、0.05〜0.5g/Lがより好ましい。
本発明の培地には、上記成分の他、栄養成分、無機塩、pH調整剤等を配合することができる。
栄養成分としては、ペプトン、酵母エキス、獣肉エキス、魚肉エキス等が好ましい。無機塩類としては、塩化ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム等の無機酸金属塩;クエン酸鉄アンモニウム、クエン酸ナトリウム等の有機酸金属塩等が挙げられる。
また、本発明培地は、形成したサルモネラのコロニーの呈色性及び検出のしやすさの点から、検出時のpHが7.0以上であるのが好ましく、pH7.0〜8.0であるのがより好ましい。
本発明培地の形態は特に限定されず、通常の寒天培地の他、シート状簡易培地((特開昭57−502200号)(特開平6−181741号)例えばメッシュを有する繊維状吸水シートに担持させた構造(特開平9−19282号、特開2000−325072))とすることもできる。
本発明培地を用いて、被検体中のサルモネラを検出するには、当該培地に検体を接種して35±2℃、24〜48時間培養した後に、コロニーの呈色を観察すればよい。なお、検出時には、所定量の水及び/又は検体液を添加して、本発明培地中の各成分の濃度が前記検出時の濃度になるように調整することができる。
本発明培地に適用される検体としては、魚介類等の生鮮食料品、海水、調理場、病院などのふき取り検体等が挙げられるが、これらの検体を予めトリプトソーヤブイヨン培地で培養した培養液やさらにこれを増菌用培地で培養した培養液も用いることができる。
次に実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1
(1)培地の作製
各培地組成を表1に示した。
本発明培地は1リットル使用量を1リットルの精製水に加え、100℃、20分間加温溶解し、約50℃になるまで冷却後、プラスチックシャーレ(90φmm)に20mLずつ分注して培地が固まるまで静置し本発明のサルモネラ検出用培地を作製した。また対照品として本発明培地よりIPTG抜いたもの及びノボビオシンを抜いたものをそれぞれ同様に作製した。
陽性コントロールとしてトリプトソイ寒天培地(TSA)は1リットル使用量を1リットルの精製水に加え、121℃、15分間高圧蒸気滅菌し良く撹拌後、プラスチックシャーレ(90φmm)に20mLずつ分注して培地が固まるまで静置した。
Figure 2013039063
(2)菌株の供試
供試菌株はトリプトソイブイヨンで24時間前培養したものを菌原液として用い、これを10μlループを用いて画線塗抹により接種し、35℃、24時間培養後のコロニー色調を確認した。
結果を表2に示す。
Figure 2013039063
サルモネラを含む各供試菌株の発育を確認したところ、本発明培地は硫化水素の産生能に拘らずサルモネラのみが明瞭なピンク色集落として発育することを認め、一方IPTGを併用しない場合には腸内細菌科に属するC.youngaeがサルモネラ様コロニーを形成し、ノボビオシンを併用しない場合にも腸内細菌科に属するE.hoshinaeがサルモネラ様コロニーを形成する。
従って、実施例においてメリビオース、マンニトール、ソルビトールとβ−ガラクトシダーゼにβ−グルコシダーゼを併用しても、IPTGとノボビオシンを追加併用しないとサルモネラの検出精度が悪くなってしまうことから、特許文献1のようにメリビオース、マンニトール、ソルビトールとβ−ガラクトシダーゼに対する発色性基質のみを併用した場合にも同様にいくつかの菌においてサルモネラ様の偽陽性コロニーを生じるものと考えられる。
Figure 2013039063
本発明培地のニュートラルレッド濃度を検討したところ、通常一般的に使用される濃度である0.02g/Lではサルモネラのコロニー性状は変わらないが、培地色調が赤色であるため、発育した菌のコロニー色調が見づらくなる。また本来無色のコロニーを形成するはずであるP.aeruginosaのコロニーも培地色調の影響を受けピンク色に見える。一方、その約10分の1量である0.0025g/Lまで低下させると培地色が透明であるにも拘らず、明瞭なサルモネラの集落の着色が認められた。0.001g/Lまで濃度を低下させるとサルモネラ集落の着色が薄くなることが認められた。従って、本発明培地のニュートラルレッド濃度を0.0025g/Lにすることで培地が無色透明となり同時に着色集落が明瞭に確認できることを見出した。
Figure 2013039063
本発明培地に添加する糖アルコールの組み合わせを検討したところ、本発明培地に含まれる糖アルコールがマンニトールのみであった場合には一部のサルモネラのコロニーが偽陰性コロニー(無色)として発育することを認め、感度が悪くなってしまうことを認めた。一方、マンニトール及びソルビトール又はメリビオースのどちらか一方あるいは両方を併用することにより供試した全てのサルモネラが陽性コロニー(ピンク色)として検出できることを認め、十分な感度を持つことを認めた。従って、本発明培地のようにマンニトール及びソルビトール又はメリビオースのどちらか一方あるいは両方を併用することが望ましい。

Claims (3)

  1. (a)マンニトール、(b)メリビオース及びソルビトールから選ばれる1種以上、(c)青色の色原体化合物を遊離し得るβ−ガラクトシダーゼ基質、(d)青色の色原体化合物を遊離し得るβ−グルコシダーゼ基質、(e)胆汁酸又はその塩、(f)ニュートラルレッドを検出時の濃度として0.001〜0.008g/L、(g)ノボビオシン又はその塩、並びに(h)イソプロピル−β−チオガラクトピラノシドを含有するサルモネラ検出用培地。
  2. pHが7.0以上である請求項1記載のサルモネラ検出用培地。
  3. 請求項1又は2記載の培地に、検体を接種して培養した後、当該培地上のコロニーの呈色を検出することを特徴とするサルモネラの検出法。
JP2011177161A 2011-08-12 2011-08-12 サルモネラ検出用培地 Pending JP2013039063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011177161A JP2013039063A (ja) 2011-08-12 2011-08-12 サルモネラ検出用培地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011177161A JP2013039063A (ja) 2011-08-12 2011-08-12 サルモネラ検出用培地

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013039063A true JP2013039063A (ja) 2013-02-28

Family

ID=47888102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011177161A Pending JP2013039063A (ja) 2011-08-12 2011-08-12 サルモネラ検出用培地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013039063A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05505312A (ja) * 1990-12-28 1993-08-12 ビヨメリウー サルモネラ属の細菌を検出するための細菌学的分析方法及び培地
JPH09511917A (ja) * 1995-03-24 1997-12-02 オリオン−ユヒチュメ オサケ ユキチュア サルモネラ菌の同定法および培地
WO2000077242A2 (en) * 1999-06-15 2000-12-21 International Diagnostics Group Plc Detection of microorganisms
US20040166557A1 (en) * 2001-06-20 2004-08-26 Lawrence Restaino Plasting media for the identification of Salmonella

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05505312A (ja) * 1990-12-28 1993-08-12 ビヨメリウー サルモネラ属の細菌を検出するための細菌学的分析方法及び培地
JPH09511917A (ja) * 1995-03-24 1997-12-02 オリオン−ユヒチュメ オサケ ユキチュア サルモネラ菌の同定法および培地
WO2000077242A2 (en) * 1999-06-15 2000-12-21 International Diagnostics Group Plc Detection of microorganisms
US20040166557A1 (en) * 2001-06-20 2004-08-26 Lawrence Restaino Plasting media for the identification of Salmonella

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6136554A (en) Microbiological media for isolation and indentification of enteric pathogens such as E. coli and salmonella
Waltman Methods for the cultural isolation of Salmonella
CA2250174C (en) Test media and quantitative method for identification and differentiation of biological materials in a test sample
Blood et al. Media for ‘total’Enterobacteriaceae, coliforms and Escherichia coli
JPH09511917A (ja) サルモネラ菌の同定法および培地
Abdallah et al. Adherence assays and slime production of Vibrio alginolyticus and Vibrio parahaemolyticus
Lyhs Microbiological methods
JP2001008679A (ja) 大腸菌o26分離用培地
EP2208986B1 (en) Method of quantifying autoinducer-2
JP5086246B2 (ja) ビブリオ菌用反応媒体
JP4794627B2 (ja) サルモネララクトース+の検出
JP2013039063A (ja) サルモネラ検出用培地
CN104870651A (zh) 包含至少一种烃基(硫代)糖苷的微生物检测介质
Sangadkit et al. An integrated enrichment-detection platform for identification of contamination of Vibrio parahaemolyticus in food samples
JP5826005B2 (ja) 腸管出血性大腸菌検出用培地
JP6387229B2 (ja) 腸管出血性大腸菌検出培地
JP5639791B2 (ja) β−グルクロニダーゼ含有飲食品中の大腸菌検出用培地
JP2000116395A (ja) サルモネラ分離用培地
Liamkaew et al. Listeria detection in microscale solid state inoculation with minimal selective agents
KR20120064958A (ko) 향상된 기능의 살모넬라 타이피무리움 선택 분별 배지
JP2013116087A (ja) 腸管出血性大腸菌検出用培地
CN103403178B (zh) 包含对氨基苯甲酸作为选择剂的微生物培养基
JP2020089309A (ja) ウエルシュ菌を検出または増菌するための培地およびその検出または増菌方法
Clifford et al. Evaluation of media, time and temperature of incubation, and method of enumeration of several strains of Clostridium perfringens spores
WO2018092331A1 (ja) インフルエンザ菌のスクリーニング方法およびスクリーニング用培地

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151027