JP5826005B2 - 腸管出血性大腸菌検出用培地 - Google Patents

腸管出血性大腸菌検出用培地 Download PDF

Info

Publication number
JP5826005B2
JP5826005B2 JP2011263952A JP2011263952A JP5826005B2 JP 5826005 B2 JP5826005 B2 JP 5826005B2 JP 2011263952 A JP2011263952 A JP 2011263952A JP 2011263952 A JP2011263952 A JP 2011263952A JP 5826005 B2 JP5826005 B2 JP 5826005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
escherichia coli
medium
enterohemorrhagic escherichia
blue
enterohemorrhagic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011263952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013116053A (ja
Inventor
寺村 哉
哉 寺村
将文 内田
将文 内田
正之 及川
正之 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissui Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Nissui Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissui Seiyaku Co Ltd filed Critical Nissui Seiyaku Co Ltd
Priority to JP2011263952A priority Critical patent/JP5826005B2/ja
Publication of JP2013116053A publication Critical patent/JP2013116053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5826005B2 publication Critical patent/JP5826005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、食中毒の原因となる腸管出血性大腸菌を他の大腸菌と区別して検出し得る培地及び腸管出血性大腸菌の検出方法に関する。
大腸菌O157をはじめとする腸管出血性大腸菌はベロ毒素を産生する大腸菌の血清型の一種であり、一般的に食中毒の原因となる細菌として知られており、また本食中毒は重篤化することがあることから、本細菌の制御は食品衛生及び安全の点からも重要である(非特許文献1)。
腸管出血性大腸菌の選択分離培地としてはセフィキシム及び亜テルル酸カリウムを添加したマッコンキー基礎寒天培地に特定の糖を加えた培地、すなわちO157の場合にはソルビトールを利用できないのでソルビトールを添加し、発育してきたコロニーのうち糖利用反応を認めない無色のコロニーを腸管出血性大腸菌O157として分離する、同様にO111及びO26の場合にはソルボース、ラムノースをそれぞれ添加し同様に糖利用反応を認めないコロニーを分離するといったものが古くから用いられてきた。この場合には目的とする細菌のコロニーに検出可能な反応が見られず、目的以外のコロニーに検出可能な反応が発生するため目的菌のコロニーが見難くなる。
一方で近年では検出可能な色原体化合物を有する酵素基質により腸管出血性大腸菌に特異的な酵素を指標とし、腸管出血性大腸菌を検出できる培地が種々開発されている(非特許文献2、3及び特許文献1、2)。
特表2000−508176号公報 特開2010−233565号公報
食品衛生検査指針 微生物編 厚生労働省監修 社団法人 日本食品衛生協会 168−179頁、2004年6月30日。 Difco & BBL Manual,Manual of Microbiological Culture Media 2003,Becton Dickinson and Company 340−342頁。 極東製薬株式会社 CIX寒天培地パンフレット。
これらの検出可能な色原体化合物を有する酵素基質の添加による腸管出血性大腸菌の培地ではO157、O111、O26といった主要な腸管出血性大腸菌の血清型を推定的に鑑別することが出来る培地であるが、複数の色原体化合物を有する酵素基質を使用する必要があり、非常に高価である。更にこれらの培地において3種の菌の性状のうち2種は同系色のコロニーを形成するため一概にして3種を鑑別できるとは言い難い。また、食品を検体とする検出培地としては、血清型の鑑別は重要ではなく、検体食品中に食中毒を生じる可能性のある腸管出血性大腸菌が存在するか否かが最重要である。
従って、本発明の課題は、血清型によらず、腸管出血性大腸菌全般を選択的に検出できる培地を提供することにある。
そこで本発明者は、高価な色原体化合物を有する酵素基質を1種のみ使用して、腸管出血性大腸菌全般を他の大腸菌群と区別して検出可能な培地を開発すべく種々検討した結果、セフィキシム及び亜テルル酸塩を添加した栄養培地に、胆汁酸又はその塩、青色の色原体化合物を遊離し得るβ−ガラクトシダーゼ基質、低濃度の乳糖、及び特定濃度のセロビオースを添加した培地を用いれば、血清型にかかわらず腸管出血性大腸菌を明瞭な青色のコロニーとして検出できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、(a)セフィキシム、(b)亜テルル酸塩、(c)胆汁酸又はその塩、(d)青色の色原体化合物を遊離し得るβ−ガラクトシダーゼ基質、(e)乳糖0.01〜2g/L(検出時の濃度)、及び(f)セロビオース5〜20g/L(検出時の濃度)を含有する腸管出血性大腸菌検出用培地を提供するものである。
また、本発明は、上記の培地に検体を接種し、培養後青色のコロニーを検出することを特徴とする腸管出血性大腸菌の検出方法を提供するものである。
本発明の培地を用いれば、食中毒の原因となる腸管出血性大腸菌が、血清型にかかわらず、他の大腸菌群と区別して、青色のコロニーとして明確に検出できる。従って、広範囲な飲食品中の腸管出血性大腸菌が簡便かつ速やかに検出可能となる。
本発明の腸管出血性大腸菌検出用培地は、(a)セフィキシム、(b)亜テルル酸塩、(c)胆汁酸又はその塩、(d)青色の色原体化合物を遊離し得るβ−ガラクトシダーゼ基質、(e)乳糖0.01〜2g/L(検出時の濃度)、及び(f)セロビオース5〜20g/L(検出時の濃度)を含有する。
(a)セフィキシムはプロテウスやモルガネラ等の発育を抑制し、(b)亜テルル酸塩は腸管出血性大腸菌以外の大腸菌やアエロモナス等の発育を抑制するため、腸管出血性大腸菌の分離に重要である。亜テルル酸塩としては、亜テルル酸ナトリウム、亜テルル酸カリウム等の亜テルル酸アルカリ金属塩が好ましい。セフィキシムは本発明培地中の検出時の濃度として0.01〜0.5mg/L含有するのが好ましく、0.01〜0.1mg/L含有するのがより好ましい。亜テルル酸塩は本発明培地中の検出時の濃度として0.1〜10mg/L含有するのが好ましく、1〜8mg/L含有するのがより好ましい。
(c)胆汁酸又はその塩は、グラム陽性菌を抑制し、また形成したコロニーを赤色系にすることにより、腸管出血性大腸菌以外の細菌のコロニーを排除しやすくする作用を有する。胆汁酸としては、コール酸、デオキシコール酸が挙げられる。胆汁酸の塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩が挙げられる。(c)胆汁酸又はその塩は、グラム陽性菌の抑制及び腸管出血性大腸菌以外の細菌のコロニーの呈色性の点から、本発明培地の検出時の濃度として0.5〜10g/L含有するのが好ましく、1〜5g/L含有するのがより好ましい。
(d)青色の色原体化合物を遊離し得るβ−ガラクトシダーゼ基質は、腸管出血性大腸菌を色原体化合物に依存する青色のコロニーを形成させるために用いる。腸管出血性大腸菌を含む大腸菌群はβ−ガラクトシダーゼを産生するので、検体中に腸管出血性大腸菌を含む大腸菌群が含まれれば基質が分解され、青色の色原体化合物が遊離する。これらの基質に含まれる青色の色原体化合物としては、5−ブロモ−4−クロロ−3−インドール、5−ブロモ−3−インドール、6−ブロモ−2−ナフトール、2−メチル−3−インドール、6−クロロ−3−インドール等が挙げられる。また、β−ガラクトシダーゼ基質としては、β−ガラクトピラノシドが好ましい。(d)青色の色原体化合物を遊離し得るβ−ガラクトシダーゼ基質の具体例として5−ブロモ−4−クロロ−3−インドキシル−β−D−ガラクトピラノシド、5−ブロモ−3−インドキシル−β−D−ガラクトピラノシド、5−ブロモ−4−クロロ−3−インドキシル−β−D−ガラクトピラノシド、5−ブロモ−3−インドキシル−β−D−ガラクトピラノシド、6−ブロモ−2−ナフチル−β−D−ガラクトピラノシド、1−メチル−3−インドキシル−β−D−ガラクトピラノシド、6−クロロ−3−インドキシル−β−D−ガラクトピラノシドなどが挙げられる。
(d)青色の色原体化合物を遊離し得るβ−ガラクトシダーゼ基質は腸管出血性大腸菌のコロニーの呈色性の点から、本発明培地の検出時の濃度として0.01〜1g/L含有するのが好ましく、0.05〜0.5g/L含有するのがより好ましい。
(e)乳糖は、腸管出血性大腸菌を含む大腸菌群が資化しうる糖であるが、腸管出血性大腸菌のみを青色の色原体化合物に由来した呈色コロニーを形成させ、更にその発色を増強させる作用を有する。本発明培地の検出時の濃度として0.01〜2g/L含有するのが好ましく、0.5〜2g/L含有するのがより好ましい。
(f)セロビオースは大腸菌以外の菌により資化しうる糖である。腸管出血性大腸菌以外の菌のコロニーの呈色性の点から、本発明培地の検出時の濃度として5〜20g/L含有するのが好ましく、7.5〜15g/L含有するのがより好ましい。
本発明培地において、十分量の(f)セロビオースと低濃度の(e)乳糖は、腸管出血性大腸菌を青色のコロニーとして検出する点で重要である。セフィキシム及び亜テルル酸カリウムを添加した栄養培地に腸管出血性大腸菌を含む大腸菌群に特異的であるβ−ガラクトシダーゼに対する青色の色原体化合物を有する酵素基質を加えるだけでは、セフィキシム及び亜テルル酸カリウムに耐性である腸管出血性大腸菌以外の一部の大腸菌群についても青色のコロニーを形成する。これを回避するために大腸菌が利用できずその他の大腸菌群が利用できる(f)セロビオースを十分量加えることにより、セフィキシム及び亜テルル酸カリウムに耐性の腸管出血性大腸菌以外の菌は、青色以外の集落を形成するが、その結果目的菌である腸管出血性大腸菌の青色の発色が極端に弱くなり明瞭ではなくなることを認めた。これに低濃度の(e)乳糖を加えると、通常全ての大腸菌群は乳糖を利用するため、β−ガラクトシダーゼに対する色原体化合物を加えてあっても発育した全ての大腸菌群はピンク色を帯びることが想定されるが、実際には腸管出血性大腸菌は血清型に拘らずピンク色の発色を認めないだけでなく、更に青色の発色が増強され明瞭な青色コロニーを形成することを認めた。また培地上に発育した腸管出血性大腸菌以外のコロニーは青色以外のコロニーを形成する、あるいは発育しないため、腸管出血性大腸菌を青色のコロニーとして容易に鑑別出来る。
本発明培地には、更にニュートラルレッドを加えても良い。ニュートラルレッドは胆汁酸又はその塩とともに形成したコロニーの色を赤色系にすることにより、腸管出血性大腸菌以外の細菌のコロニーを排除しやすくする。ニュートラルレッドを加えない場合でも腸管出血性大腸菌以外の菌はほぼ無色のコロニーあるいは黄緑色のコロニーを形成し青色の腸管出血性大腸菌のコロニーと鑑別可能であるが、検出時の濃度として0.001〜0.008g/L含有させたときに培地が無色透明で腸管出血性大腸菌以外のコロニーが明瞭なピンク色を呈するためよりコロニーの鑑別が容易になる。ニュートラルレッドは腸管出血性大腸菌以外の細菌のコロニーの呈色性の点から、本発明培地の検出時の濃度として0.001〜0.008g/L含有するのが好ましく、0.002〜0.006g/L含有するのがより好ましい。また一般的に培地に使用されている含有量である0.02〜0.03g/Lの場合には培地全体が赤色系になってしまうため、コロニーの検出性が低下することがある。
本発明培地には上記成分の他、栄養成分、無機塩、pH調整剤等を配合することが出来る。
栄養成分としては、ペプトン、獣肉エキス、酵母エキス、魚肉エキス等が好ましい。無機塩類としては塩化ナトリウム等の無機酸金属塩、クエン酸ナトリウムなどの有機酸金属塩などが挙げられる。
また、本発明培地は、形成した腸管出血性大腸菌以外の細菌のコロニーの呈色性及び排除のしやすさの点から、検出時のpHが7.0以上であるのが好ましく、pH7.0〜8.0であるのがより好ましい。
また、本発明培地には、検出可能なβ−グルクロニダーゼ基質を加える事により、腸管出血性大腸菌の中で最も検出頻度が高いO157を推定的に検出することも可能である。
本発明培地を用いて、被検体中の腸管出血性大腸菌を検出するには、当該培地に検体を接種して25〜40℃、24〜48時間培養した後に、コロニーの呈色を観察すればよい。
本発明培地に適用される検体としては、肉類、魚介類などの生鮮食料品、便などの臨床検体、海水、調理場、病院などのふき取り検体等が挙げられるが、これらの検体を予めトリプトソーヤブイヨン培地で培養した培養液や更にこれを増菌用培地で培養した培養液も用いることができる。
次に実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1
(1)培地の作製
各培地組成を表1に示した。
本発明培地は1リットル使用量を1リットルの精製水に加え、100℃、20分間加温溶解し、約50℃になるまで冷却後、セフィキシム及び亜テルル酸カリウムを加えよく混合した後プラスチックシャーレ(90φmm)に20mlずつ分注して培地が固まるまで静置し本発明の腸管出血性大腸菌検出用培地を作製した。また対照品として本発明培地より乳糖を抜いたもの及びセロビオースを抜いたものをそれぞれ同様に作製した。
陽性コントロールとしてトリプトソイ寒天培地(TSA)は1リットル使用量を1リットルの精製水に加え、121℃、15分間高圧蒸気滅菌し良く撹拌後、プラスチックシャーレ(90φmm)に20mlずつ分注して培地が固まるまで静置した。
Figure 0005826005
(2)菌株の供試
供試菌株はトリプトソイ寒天培地で24時間前培養したものを供試菌として用い、これを白金線を用いて画線塗抹により接種し、35℃、24時間培養後のコロニー色調を確認した。
結果を表2〜表4に示す。表中、TSAはトリプケース・ソイブイヨン培地を示す。また、乳糖抜き、セロビオース抜き等は、本発明培地(表1)から、それらの成分を抜いた培地であることを示す。
Figure 0005826005
表1の培地を用いて、腸管出血性大腸菌を含む各供試菌株の発育を確認したところ、本発明培地は腸管出血性大腸菌のみを青色の有色コロニーとして検出でき、それ以外の発育した菌についてはピンク色のコロニーとして排除できることを認めた。一方、乳糖を含まない培地では腸管出血性大腸菌以外のピンク色の発色は十分であったが、腸管出血性大腸菌の発色が弱く鑑別が良好でないことを認めた。またセロビオースを含まない培地では腸管出血性大腸菌ではないE.hermanniiが腸管出血性大腸菌と鑑別できないことを認めた。
ここで乳糖は全ての大腸菌及びE.hermanniiの両方が利用できる糖であり、乳糖を加えた場合には全ての菌がピンク色の呈色をもたらす事が容易に推測できるにもかかわらず、低濃度の乳糖を加えた場合、腸管出血性大腸菌には全くピンク色の発色を認めず、青色の色原体化合物由来の発色のみが増強されたという事実は全く予測外であった。
Figure 0005826005
本発明培地(表1)における乳糖の濃度を確認したところ、本発明培地における乳糖濃度は0gであればX−GALによる発色が非常に悪く、0.01〜2g/L、特に0.5〜2g/Lでは腸管出血性大腸菌の青色の発色が明瞭になり、3g以上になると乳糖を利用する全ての菌のコロニーがピンク色を帯びるため腸管出血性大腸菌とそれ以外の菌の鑑別能が低下することを認めた。従って腸管出血性大腸菌とそれ以外の菌の鑑別能を良好にするために低濃度の乳糖として0.01〜2g/L、特に0.5〜2g/L含有することが好ましいことを認めた。
Figure 0005826005
本発明培地(表1)のニュートラルレッド濃度を検討したところ、ニュートラルレッドを加えない場合でも十分腸管出血性大腸菌とそれ以外の菌の鑑別は可能であるが、腸管出血性大腸菌以外の菌のコロニー色調が薄黄緑色で青色のコロニーと誤判定する可能性がある。また通常一般的に使用される濃度である0.02g/Lでは各発育菌株のコロニー性状は変わらないが、培地色調が赤色であるため、発育した菌のコロニー色調が見づらくなる。一方、その約10分の1量である0.0025g/Lまで低下させると培地色が透明であるにも拘らず、腸管出血性大腸菌以外の明瞭な集落の着色が認められた。0.001g/Lまで濃度を低下させると腸管出血性大腸菌以外のコロニーの着色が薄くなりすぎることが認められた。従って、本発明培地にニュートラルレッドを加える場合には、ニュートラルレッド濃度を0.001〜0.008g/L、特に0.002〜0.006g/Lにすることで培地が無色透明となり同時に着色集落が明瞭に確認できることを見出した。またニュートラルレッドは酸性pHでは赤色を呈する性質があり、本培地における現象は培地pHが7.0以上であることが重要であり、これを下回ると培地色が赤色を呈するようになってしまう。

Claims (4)

  1. (a)セフィキシム、(b)亜テルル酸塩、(c)胆汁酸又はその塩、(d)青色の色原体化合物を遊離し得るβ−ガラクトシダーゼ基質、(e)乳糖0.01〜2g/L(検出時の濃度)、及び(f)セロビオース5〜20g/L(検出時の濃度)を含有する腸管出血性大腸菌検出用培地。
  2. (d)青色の色原体化合物を遊離し得るβ−ガラクトシダーゼ基質が、青色の色原体化合物を遊離し得るβ−ガラクトピラノシドである請求項1記載の腸管出血性大腸菌検出用培地。
  3. 更に、ニュートラルレッドを検出時の濃度とし0.001〜0.008g/L含有する請求項1又は2記載の腸管出血性大腸菌検出用培地。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の培地に検体を接種し、培養後、青色のコロニーを検出することを特徴とする腸管出血性大腸菌の検出方法。
JP2011263952A 2011-12-01 2011-12-01 腸管出血性大腸菌検出用培地 Active JP5826005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011263952A JP5826005B2 (ja) 2011-12-01 2011-12-01 腸管出血性大腸菌検出用培地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011263952A JP5826005B2 (ja) 2011-12-01 2011-12-01 腸管出血性大腸菌検出用培地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013116053A JP2013116053A (ja) 2013-06-13
JP5826005B2 true JP5826005B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=48711085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011263952A Active JP5826005B2 (ja) 2011-12-01 2011-12-01 腸管出血性大腸菌検出用培地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5826005B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5726031A (en) * 1996-03-26 1998-03-10 Rcr Scientific, Inc. Test media and quantitative method for identification and differentiation of biological materials in a test sample
JP2000000100A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 San Kagaku Kk 大腸菌群検出用試験シート
JP2000342249A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Nissui Pharm Co Ltd 腸管出血性大腸菌o157用選択分離培地及び分離方法
JP4334067B2 (ja) * 1999-06-30 2009-09-16 栄研化学株式会社 大腸菌o26分離用培地
JP2003093095A (ja) * 2001-09-25 2003-04-02 Hideo Tanaka 大腸菌の特異的検出方法
JP2008017712A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Chisso Corp 微生物培地
JP5695329B2 (ja) * 2009-03-10 2015-04-01 日水製薬株式会社 腸管出血性大腸菌選択分離培地
JP5751658B2 (ja) * 2009-07-17 2015-07-22 栄研化学株式会社 腸管出血性大腸菌o157、o26、o111選択分離培地

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013116053A (ja) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
de Boer Update on media for isolation of Enterobacteriaceae from foods
Kalchayanand et al. Chromogenic agar medium for detection and isolation of Escherichia coli serogroups O26, O45, O103, O111, O121, and O145 from fresh beef and cattle feces
Blood et al. Media for ‘total’Enterobacteriaceae, coliforms and Escherichia coli
EP0897428A1 (en) Test media and quantitative method for identification and differentiation of biological materials in a test sample
JP5814262B2 (ja) 複数病原菌検出の方法
Lyhs Microbiological methods
JP5751658B2 (ja) 腸管出血性大腸菌o157、o26、o111選択分離培地
JP4334067B2 (ja) 大腸菌o26分離用培地
JP4794627B2 (ja) サルモネララクトース+の検出
JP5826005B2 (ja) 腸管出血性大腸菌検出用培地
Lee et al. Development of an improved selective medium for the detection of Shigella spp.
JP5519960B2 (ja) 乳酸菌検出用培地及び検出法
US20160046976A1 (en) Use of at least one chromogenic and/or fluorogenic phosphatase substrate for the detection and/or enumeration of enterobacteria in a sample
JP6387229B2 (ja) 腸管出血性大腸菌検出培地
Sangadkit et al. An integrated enrichment-detection platform for identification of contamination of Vibrio parahaemolyticus in food samples
JP2019050751A (ja) クロストリジウム属細菌選択分離用培地
CN104870651A (zh) 包含至少一种烃基(硫代)糖苷的微生物检测介质
JP5639791B2 (ja) β−グルクロニダーゼ含有飲食品中の大腸菌検出用培地
JP2013116087A (ja) 腸管出血性大腸菌検出用培地
KR20120064958A (ko) 향상된 기능의 살모넬라 타이피무리움 선택 분별 배지
JP3026005B1 (ja) 腸管出血性大腸菌o26の選択分離培地であるラムノ―スマッコンキ―(rmac)培地及びセフィキシム・亜テルル酸カリウム加ラムノ―スマッコンキ―(ct―rmac)培地の開発
Liamkaew et al. Listeria detection in microscale solid state inoculation with minimal selective agents
CN104372066A (zh) 出血性大肠杆菌o157:h7选择性显色培养基及其检测试纸
JP6417866B2 (ja) カンピロバクター検出用培地
JP5354564B2 (ja) 大腸菌o26およびo157の同時検出培地ならびにその検出法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5826005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250