JP2013031087A5 - コンテンツデータ伝送システム、コンテンツ再生装置、コンテンツ出力装置、及びコンテンツデータ伝送方法 - Google Patents

コンテンツデータ伝送システム、コンテンツ再生装置、コンテンツ出力装置、及びコンテンツデータ伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013031087A5
JP2013031087A5 JP2011166974A JP2011166974A JP2013031087A5 JP 2013031087 A5 JP2013031087 A5 JP 2013031087A5 JP 2011166974 A JP2011166974 A JP 2011166974A JP 2011166974 A JP2011166974 A JP 2011166974A JP 2013031087 A5 JP2013031087 A5 JP 2013031087A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation clock
clock signal
content
output device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011166974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013031087A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2011166974A priority Critical patent/JP2013031087A/ja
Priority claimed from JP2011166974A external-priority patent/JP2013031087A/ja
Priority to US14/235,880 priority patent/US9014536B2/en
Priority to EP12819571.6A priority patent/EP2739042B1/en
Priority to PCT/JP2012/069149 priority patent/WO2013018702A1/ja
Publication of JP2013031087A publication Critical patent/JP2013031087A/ja
Publication of JP2013031087A5 publication Critical patent/JP2013031087A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

本願発明に係るコンテンツデータ伝送システムは、コンテンツデータを再生するコンテンツ再生装置と、当該コンテンツ再生装置が再生し伝送されるコンテンツデータに信号処理を施し出力するコンテンツ出力装置とからなるコンテンツデータ伝送システムにおいて、前記コンテンツ再生装置は、再生装置基準動作クロック信号を発生する再生装置基準動作クロック発生部と、前記コンテンツ出力装置から動作クロック伝送ケーブルを介して伝送されてきた動作クロック信号を受信し当該動作クロック信号に同期した受信動作クロック信号を出力する動作クロック受信部と、前記再生装置基準動作クロック信号と前記受信動作クロック信号のいずれかを用いて再生装置動作クロック信号に変換する再生装置動作クロック変換部と、前記再生装置動作クロック信号に基づいて動作し、記憶媒体からコンテンツデータを読み出し、またはネットワークからコンテンツデータを受信して、当該コンテンツデータを出力するコンテンツ発生部と、前記再生装置動作クロック信号に基づいて動作し前記コンテンツデータをマルチメディアデータ伝送ケーブルを介して前記コンテンツ出力装置にするデータ出力部と、前記コンテンツ再生装置全体を制御すると共に前記再生装置動作クロック信号を制御する再生装置制御部とを備え、前記コンテンツ出力装置は、出力装置基準動作クロック信号を発生する出力装置基準動作クロック発生部と、前記出力装置基準動作クロック信号に基づいて前記コンテンツ再生装置に伝送する動作クロック信号を生成して動作クロック伝送ケーブルを介して前記コンテンツ再生装置に送信する動作クロック送信部と、前記出力装置基準動作クロック信号に基づいて動作し前記コンテンツ再生装置から前記マルチメディアデータ伝送ケーブルを介して伝送されてきたコンテンツデータが入力されるデータ入力部と、前記出力装置基準動作クロック信号に基づいて動作しコンテンツデータを外部に出力する出力部と、前記コンテンツ出力装置全体を制御すると共に前記コンテンツ再生装置に前記出力装置基準動作クロック信号に同期した動作クロック信号を前記動作クロック送信部から送信するよう制御する出力装置制御部とを備え、前記コンテンツ出力装置の前記出力装置制御部は、前記動作クロック送信部が動作クロック信号を前記動作クロック受信部に送信する場合、予め定めた信号を動作クロック信号に重畳して送信するよう前記動作クロック送信部を制御し、前記再生装置制御部は、前記動作クロック受信部が受信した動作クロック信号に予め定めた信号が重畳されているか否かを判別し、予め定めた信号が重畳されている場合、前記再生装置動作クロック変換部が前記受信動作クロック信号を用いて再生装置動作クロック信号に変換するよう前記再生装置動作クロック変換部を制御し、予め定めた信号が重畳されていない場合、前記再生装置動作クロック変換部が前記再生装置基準動作クロック信号を用いて再生装置動作クロック信号に変換するよう前記再生装置動作クロック変換部を制御するものである。
本願発明に係るコンテンツ再生装置は、コンテンツデータを再生して、他の装置にコンテンツデータを出力するコンテンツ再生装置であって、再生装置基準動作クロック信号を発生する再生装置基準動作クロック発生部と、他の装置から動作クロック伝送ケーブルを介して伝送される動作クロック信号を受信し当該動作クロック信号に同期した受信動作クロック信号を出力する動作クロック受信部と、前記再生装置基準動作クロック信号と前記受信動作クロック信号のいずれかを用いて再生装置動作クロック信号に変換する再生装置動作クロック変換部と、前記再生装置動作クロック信号に基づいて動作し、記憶媒体からコンテンツデータを読み出し、またはネットワークからコンテンツデータを受信して、当該コンテンツデータを出力するコンテンツ発生部と、前記再生装置動作クロック信号に基づいて動作し前記コンテンツデータをマルチメディアデータ伝送ケーブルを介して他の装置に送信するデータ出力部と、前記コンテンツ再生装置全体を制御すると共に前記再生装置動作クロック信号を制御する再生装置制御部とを備え、前記再生装置制御部は、前記動作クロック受信部が受信した動作クロック信号に予め定めた信号が重畳されているか否かを判別し、予め定めた信号が重畳されている場合、前記再生装置動作クロック変換部が前記受信動作クロック信号を用いて再生装置動作クロック信号に変換するよう前記再生装置動作クロック変換部を制御し、予め定めた信号が重畳されていない場合、前記再生装置動作クロック変換部が前記再生装置基準動作クロック信号を用いて再生装置動作クロック信号に変換するよう前記再生装置動作クロック変換部を制御するものである。
本願発明に係るコンテンツ出力装置は、他の装置から入力されるコンテンツデータに信号処理を施し出力するコンテンツ出力装置であって、出力装置基準動作クロック信号を発生する出力装置基準動作クロック発生部と、前記出力装置基準動作クロック信号に基づいて他の装置に伝送する動作クロック信号を生成して動作クロック伝送ケーブルを介して他の装置に送信する動作クロック送信部と、前記出力装置基準動作クロック信号に基づいて動作し他の装置からマルチメディアデータ伝送ケーブルを介して伝送されたコンテンツデータが入力されるデータ入力部と、前記出力装置基準動作クロック信号に基づいて動作しコンテンツデータを外部に出力する出力部と、前記コンテンツ出力装置全体を制御すると共に他の装置に前記出力装置基準動作クロック信号に同期した動作クロック信号を前記動作クロック送信部から送信するよう制御する出力装置制御部とを備え、前記出力装置制御部は、前記動作クロック送信部が動作クロック信号を送信する場合、予め定めた信号を動作クロック信号に重畳して送信するよう前記動作クロック送信部を制御するものである。
本願発明に係るコンテンツデータ伝送方法は、コンテンツデータを再生するコンテンツ再生装置と当該コンテンツ再生装置が再生し伝送されるコンテンツデータに信号処理を施し出力するコンテンツ出力装置との間をコンテンツデータを伝送するマルチメディアデータ伝送ケーブルと動作クロック信号を伝送する動作クロック伝送ケーブルで接続し、前記コンテンツ再生装置から前記コンテンツ出力装置にコンテンツデータを伝送する方法であって、前記コンテンツ再生装置内で再生装置基準動作クロック信号を発生するステップと、前記コンテンツ出力装置内で出力装置基準動作クロック信号を発生するステップと、前記出力装置基準動作クロック信号に基づいて前記出力装置基準動作クロック信号に同期した動作クロック信号を生成し予め定めた信号を当該動作クロック信号に重畳して前記動作クロック伝送ケーブルを介して前記コンテンツ出力装置から前記コンテンツ再生装置に伝送するステップと、前記コンテンツ出力装置から前記動作クロック伝送ケーブルを介して伝送されてきた動作クロック信号を前記コンテンツ再生装置が受信し当該動作クロック信号に同期した再生装置受信動作クロック信号を出力するステップと、前記コンテンツ再生装置が受信した動作クロック信号に予め定めた信号が重畳されているか否かを判別するステップと、前記コンテンツ再生装置が受信した動作クロック信号に予め定めた信号が重畳されている場合、前記再生装置受信動作クロック信号を用いて再生装置動作クロック信号に変換し、前記コンテンツ再生装置が受信した動作クロック信号に予め定めた信号が重畳されていない場合、前記再生装置基準動作クロック信号を用いて再生装置動作クロック信号に変換するステップと、前記再生装置動作クロック信号に基づいて動作しコンテンツデータを再生するステップと、前記再生装置動作クロック信号に基づいて動作し前記コンテンツデータを前記マルチメディアデータ伝送ケーブルを介して前記コンテンツ出力装置に伝送するステップと、前記出力装置基準動作クロック信号に基づいて動作し前記コンテンツ再生装置からマルチメディアデータ伝送ケーブルを介して伝送されてきたコンテンツデータが前記コンテンツ出力装置に入力されるステップと、前記出力装置基準動作クロック信号に基づいて動作しコンテンツデータを前記コンテンツ出力装置から外部に出力するステップとを備える方法である。
本実施例のコンテンツデータ伝送システム100において、コンテンツ再生装置200とコンテンツ出力装置300は、マルチメディアデータ伝送ケーブル400及び動作クロック伝送ケーブル500により接続されている。コンテンツ再生装置200とコンテンツ出力装置300は、コンテンツデータを伝送するため、マルチメディアデータ伝送ケーブル400で接続されている。本実施例においては、このコンテンツデータを伝送するマルチメディアデータ伝送ケーブル400としてHDMI(登録商標)ケーブル400を用いる。コンテンツ再生装置200のデータ出力部260及びコンテンツ出力装置300のデータ入力部310は、HDMI(登録商標)に対応したインターフェース機能を有し、HDMI(登録商標)ケーブル400を使用することにより、コンテンツ再生装置200とコンテンツ出力装置300との間の機器認証やデータ転送の保護を行えると共に、オーディオデータ・ビデオデータを1本のケーブルにより伝送することができる。
再生装置動作クロック変換部230は、第1周波数変換部(図示せず)、第2周波数変換部(図示せず)、信号切換部(図示せず)を備える。第1周波数変換は、周波数の変動が大きい信号にも対応可能な入力周波数ゲインの高い周波数変換である。第2周波数変換は、周波数の変動が比較的小さい信号に対応し、所定の周波数に対して誤差が小さい周波数の動作クロック信号に変換することが可能な入力周波数ゲインの低い周波数変換である。信号切換は、再生装置動作クロック変換部230に入力する再生装置基準動作クロック発生部210から出力された基準動作クロック信号と動作クロック受信部220から出力された受信動作クロック信号とを、後述する再生装置制御部270の制御に基づいて切り換える。
具体的には、再生装置動作クロック変換部230において、信号切換部は、再生装置制御部270の制御に基づいて、動作クロック受信部220から出力される24MHzの受信動作クロック信号、或いは、再生装置基準動作クロック発生部210が発生した24MHzの基準動作クロック信号のいずれかに入力元を切り換える。第1周波数変換は、入力した24MHzの動作クロック信号を13.5MHzの動作クロック信号に変換し、その13.5MHzの動作クロック信号を第2周波数変換に出力する。第2周波数変換は、13.5MHzの動作クロック信号を更に27MHzの動作クロック信号に変換し、コンテンツ発生部240、再生装置信号処理部250、データ出力部260等に出力する。なお、第1周波数変換は、入力した24MHzの動作クロック信号を27MHzの動作クロック信号に変換して、その27MHzの動作クロック信号を第2周波数変換に出力し、第2周波数変換は、27MHzの動作クロックを更に27MHzの動作クロック信号に変換するようにしてもよい。
動作クロック受信部220から入力する24MHzの動作クロック信号は、SPDIFケーブル500で伝送された48kHzの動作クロック信号に基づいて生成された受信動作クロック信号であり、基準の周波数に対して周波数の変動が大きい信号になる。このため、最初に、入力周波数ゲインが高い第1周波数変換により基準となる周波数に対して周波数変動幅が狭い動作クロック信号に変換する。つまり、24MHzの動作クロック信号を13.5MHz±5%の周波数範囲の動作クロック信号に変換する。その後、第1周波数変換から出力された13.5MHz±5%の周波数範囲の動作クロック信号は、入力周波数ゲインの低い第2周波数変換により、所定周波数に対して更に周波数変動幅が狭い精度の高い動作クロック信号に変換される。つまり、13.5MHz±5%の周波数範囲の動作クロック信号は27MHz±0.5%の周波数範囲の動作クロック信号に変換され、その動作クロック信号は、コンテンツ発生部240、再生装置信号処理部250、データ出力部260等に出力される。コンテンツ発生部240、再生装置信号処理部250、データ出力部260等は、所定周波数に対し誤差が小さい動作クロック信号に同期して動作する。このため、コンテンツ発生部240、再生装置信号処理部250、データ出力部260等は、同期ずれ等がなく動作する。
次に、本実施例において、コンテンツ再生装置200とコンテンツ出力装置300の動作を説明する。本実施例においては、コンテンツ出力装置300が発生した動作クロック信号によりコンテンツ再生装置200が動作する出力装置クロック動作モードで両装置が動作するために、互いの装置が、出力装置クロック動作モードに対応可能か否かを確認する必要がある。
前述のとおり、モード確認処理が終了すると、コンテンツ再生装置200及びコンテンツ出力装置300は、出力装置クロック動作モードで動作可能な状態に設定される(ステップ101)。出力装置クロック動作モードで動作可能な状態になると、コンテンツ出力装置300は、コンテンツ再生装置200に、HDMI(登録商標)ケーブル400を介して、動作クロック信号を送信する旨を送信し、SPDIFケーブル500を介しての動作クロック信号の送信を開始する(ステップ102)。
再生装置制御部270が、予め定めた時間内に、コンテンツ出力装置300からの動作クロック信号を受信できない場合、コンテンツ再生装置200内の基準動作クロック信号に基づいて生成された再生装置動作クロック信号により動作するように制御するため、長時間にわたり、コンテンツデータがコンテンツ再生装置200から出力されないことがない。このことにより、ユーザは、コンテンツ再生装置200とコンテンツ出力装置300との間で動作クロック信号の伝送エラーが生じた場合でも、複雑な設定変更等をする必要なく、コンテンツデータをコンテンツ出力装置300を介して聴取することができる。
コンテンツ出力装置300において、データ入力部310は、コンテンツ再生装置200から出力されたコンテンツデータを受信し、信号フォーマットを所定のフォーマットに変換した後に、出力装置信号処理320に出力する(ステップ111)。ここで、コンテンツ出力装置300の各部(図1のコンテンツ出力装置300のデータ入力部310、出力装置信号処理部320、出力部330)は、出力装置基準動作クロック発生部340が発生した動作クロック信号に基づいて動作する。
本実施例のコンテンツデータ伝送システム100は、コンテンツ再生装置200とコンテンツ出力装置300が、それぞれ出力装置クロック動作モードに対応可能か否かを確認するために、モード確認処理を行う構成について説明したが、このようなモード確認処理を行わずに、動作クロック受信部220に入力されるクロック信号の信頼性を確認するために、動作クロック信号にコンテンツ出力装置300からの信号であることを示すデータを重畳し、コンテンツ再生装置200側で受信した動作クロック信号にコンテンツ出力装置300からの信号であることを示すデータが重畳されている場合のみ、出力装置クロック動作モードで動作する構成としても良い。例えば、出力装置制御部360は、動作クロック送信部350が動作クロックを動作クロック受信部220に送信する場合、予め定めたバイフェーズの信号を動作クロック信号に重畳して送信するよう動作クロック送信部350を制御し、再生装置制御部270は、動作クロック受信部220が受信した動作クロックに予め定めたバイフェーズの信号が重畳されているか否かを判別し、バイフェーズの信号が重畳されている場合は出力装置クロック動作モードで動作するよう制御し、バイフェーズの信号が重畳されていない場合は、再生装置動作クロック変換部230の信号切換部を切り換え、再生装置基準動作クロック発生部210が発生した基準動作クロック信号に基づいて再生装置動作クロック信号を生成し、当該再生装置動作クロック信号に基づいて動作するよう制御しても良い。これにより、モード確認処理に必要な回路構成を省略することができ、また、モード確認処理に必要な時間を短縮することができる。また、万一、動作クロック伝送ケーブル500をコンテンツ出力装置300でない装置と接続した状態で、コンテンツ出力装置300でない装置から送信された動作クロック信号を受信してしまい、再生するオーディオデータにジッターが発生したり、音質や画質が劣化してしまうことを防止することができる。
本実施例のコンテンツデータ伝送システム100は、動作クロック送信部350が動作クロック受信部220に対して48kHzの動作クロック信号を送信し、その48kHzの動作クロック信号から27MHzの動作クロック信号を生成し、この27MHzの動作クロック信号から48kHz系の動作クロック信号である24MHzの動作クロック信号及び44.1kHz系の動作クロック信号である22MHzの動作クロック信号を生成する構成としたが、例えば、複数のクロック信号を切換えて送信できる構成としても良い。例えば、動作クロック送信部350は、48kHzの動作クロック信号と44.1kHzの動作クロック信号とを切換えて送信できるような構成とし、動作クロック受信部220は受信した動作クロック周波数に基づいて動作する構成とする。これにより、例えば、DVDやBD等の記録媒体に記録されたビデオデータを含むコンテンツデータを再生する場合は、48kHzの動作クロック信号で動作するように切換えることができ、また、CD等の記録媒体に記録されたビデオデータを含まないコンテンツデータを再生する場合は、44.1kHzの動作クロック信号で動作するように切換えることができるため、再生するコンテンツデータに応じて複数の動作クロックのうちから任意の動作クロックを選択して動作させることができる。

Claims (4)

  1. コンテンツデータを再生するコンテンツ再生装置と、当該コンテンツ再生装置が再生し伝送されるコンテンツデータ信号処理を施し出力するコンテンツ出力装置とからなるコンテンツデータ伝送システムにおいて、
    前記コンテンツ再生装置は、再生装置基準動作クロック信号を発生する再生装置基準動作クロック発生部と、
    前記コンテンツ出力装置から動作クロック伝送ケーブルを介して伝送されてきた動作クロック信号を受信し当該動作クロック信号に同期した受信動作クロック信号を出力する動作クロック受信部と、
    前記再生装置基準動作クロック信号と前記受信動作クロック信号のいずれかを用いて再生装置動作クロック信号に変換する再生装置動作クロック変換部と、
    前記再生装置動作クロック信号に基づいて動作し、記憶媒体からコンテンツデータを読み出し、またはネットワークからコンテンツデータを受信して、当該コンテンツデータを出力するコンテンツ発生部と、
    前記再生装置動作クロック信号に基づいて動作し前記コンテンツデータをマルチメディアデータ伝送ケーブルを介して前記コンテンツ出力装置にするデータ出力部と、
    前記コンテンツ再生装置全体を制御すると共に前記再生装置動作クロック信号を制御する再生装置制御部とを備え、
    前記コンテンツ出力装置は、出力装置基準動作クロック信号を発生する出力装置基準動作クロック発生部と、
    前記出力装置基準動作クロック信号に基づいて前記コンテンツ再生装置に伝送する動作クロック信号を生成して動作クロック伝送ケーブルを介して前記コンテンツ再生装置に送信する動作クロック送信部と、
    前記出力装置基準動作クロック信号に基づいて動作し前記コンテンツ再生装置から前記マルチメディアデータ伝送ケーブルを介して伝送されてきたコンテンツデータが入力されるデータ入力部と、
    前記出力装置基準動作クロック信号に基づいて動作しコンテンツデータを外部に出力する出力部と、
    前記コンテンツ出力装置全体を制御すると共に前記コンテンツ再生装置に前記出力装置基準動作クロック信号に同期した動作クロック信号を前記動作クロック送信部から送信するよう制御する出力装置制御部とを備え、
    前記コンテンツ出力装置の前記出力装置制御部は、前記動作クロック送信部が動作クロック信号を前記動作クロック受信部に送信する場合、予め定めた信号を動作クロック信号に重畳して送信するよう前記動作クロック送信部を制御し、
    前記再生装置制御部は、前記動作クロック受信部が受信した動作クロック信号に予め定めた信号が重畳されているか否かを判別し、予め定めた信号が重畳されている場合前記再生装置動作クロック変換部が前記受信動作クロック信号を用いて再生装置動作クロック信号に変換するよう前記再生装置動作クロック変換部を制御し、予め定めた信号が重畳されていない場合前記再生装置動作クロック変換部が前記再生装置基準動作クロック信号を用いて再生装置動作クロック信号に変換するよう前記再生装置動作クロック変換部を制御することを特徴とするコンテンツデータ伝送システム。
  2. コンテンツデータを再生して、他の装置にコンテンツデータを出力するコンテンツ再生装置であって、
    再生装置基準動作クロック信号を発生する再生装置基準動作クロック発生部と、
    他の装置から動作クロック伝送ケーブルを介して伝送される動作クロック信号を受信し当該動作クロック信号に同期した受信動作クロック信号を出力する動作クロック受信部と、
    前記再生装置基準動作クロック信号と前記受信動作クロック信号のいずれかを用いて再生装置動作クロック信号に変換する再生装置動作クロック変換部と、
    前記再生装置動作クロック信号に基づいて動作し、記憶媒体からコンテンツデータを読み出し、またはネットワークからコンテンツデータを受信して、当該コンテンツデータを出力するコンテンツ発生部と、
    前記再生装置動作クロック信号に基づいて動作し前記コンテンツデータをマルチメディアデータ伝送ケーブルを介して他の装置に送信するデータ出力部と、
    前記コンテンツ再生装置全体を制御すると共に前記再生装置動作クロック信号を制御する再生装置制御部とを備え、
    前記再生装置制御部は、前記動作クロック受信部が受信した動作クロック信号に予め定めた信号が重畳されているか否かを判別し、予め定めた信号が重畳されている場合、前記再生装置動作クロック変換部が前記受信動作クロック信号を用いて再生装置動作クロック信号に変換するよう前記再生装置動作クロック変換部を制御し、予め定めた信号が重畳されていない場合、前記再生装置動作クロック変換部が前記再生装置基準動作クロック信号を用いて再生装置動作クロック信号に変換するよう前記再生装置動作クロック変換部を制御することを特徴とするコンテンツ再生装置。
  3. 他の装置から入力されるコンテンツデータに信号処理を施し出力するコンテンツ出力装置であって、
    出力装置基準動作クロック信号を発生する出力装置基準動作クロック発生部と、
    前記出力装置基準動作クロック信号に基づいて他の装置に伝送する動作クロック信号を生成して動作クロック伝送ケーブルを介して他の装置に送信する動作クロック送信部と、
    前記出力装置基準動作クロック信号に基づいて動作し他の装置からマルチメディアデータ伝送ケーブルを介して伝送されたコンテンツデータが入力されるデータ入力部と、
    前記出力装置基準動作クロック信号に基づいて動作しコンテンツデータを外部に出力する出力部と、
    前記コンテンツ出力装置全体を制御すると共に他の装置に前記出力装置基準動作クロック信号に同期した動作クロック信号を前記動作クロック送信部から送信するよう制御する出力装置制御部とを備え、
    前記出力装置制御部は、前記動作クロック送信部が動作クロック信号を送信する場合、予め定めた信号を動作クロック信号に重畳して送信するよう前記動作クロック送信部を制御する
    ことを特徴とするコンテンツ出力装置。
  4. コンテンツデータを再生するコンテンツ再生装置と当該コンテンツ再生装置が再生し伝送されるコンテンツデータ信号処理を施し出力するコンテンツ出力装置との間をコンテンツデータを伝送するマルチメディアデータ伝送ケーブルと動作クロック信号を伝送する動作クロック伝送ケーブルで接続し、前記コンテンツ再生装置から前記コンテンツ出力装置にコンテンツデータを伝送する方法であって、
    前記コンテンツ再生装置内で再生装置基準動作クロック信号を発生するステップと、
    前記コンテンツ出力装置内で出力装置基準動作クロック信号を発生するステップと、
    前記出力装置基準動作クロック信号に基づいて前記出力装置基準動作クロック信号に同期した動作クロック信号を生成し予め定めた信号を当該動作クロック信号に重畳して前記動作クロック伝送ケーブルを介して前記コンテンツ出力装置から前記コンテンツ再生装置に伝送するステップと、
    前記コンテンツ出力装置から前記動作クロック伝送ケーブルを介して伝送されてきた動作クロック信号を前記コンテンツ再生装置が受信し当該動作クロック信号に同期した再生装置受信動作クロック信号を出力するステップと、
    前記コンテンツ再生装置が受信した動作クロック信号に予め定めた信号が重畳されているか否かを判別するステップと、
    前記コンテンツ再生装置が受信した動作クロック信号に予め定めた信号が重畳されている場合、前記再生装置受信動作クロック信号を用いて再生装置動作クロック信号に変換し、前記コンテンツ再生装置が受信した動作クロック信号に予め定めた信号が重畳されていない場合、前記再生装置基準動作クロック信号を用いて再生装置動作クロック信号に変換するステップと、
    前記再生装置動作クロック信号に基づいて動作しコンテンツデータを再生するステップと、
    前記再生装置動作クロック信号に基づいて動作し前記コンテンツデータを前記マルチメディアデータ伝送ケーブルを介して前記コンテンツ出力装置に伝送するステップと、
    前記出力装置基準動作クロック信号に基づいて動作し前記コンテンツ再生装置からマルチメディアデータ伝送ケーブルを介して伝送されてきたコンテンツデータが前記コンテンツ出力装置に入力されるステップと、
    前記出力装置基準動作クロック信号に基づいて動作しコンテンツデータを前記コンテンツ出力装置から外部に出力するステップとを備えることを特徴とするコンテンツデータ伝送方法。
JP2011166974A 2011-07-29 2011-07-29 コンテンツデータ伝送システム及びコンテンツデータ伝送方法 Pending JP2013031087A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011166974A JP2013031087A (ja) 2011-07-29 2011-07-29 コンテンツデータ伝送システム及びコンテンツデータ伝送方法
US14/235,880 US9014536B2 (en) 2011-07-29 2012-07-27 Content data transmission system and content data transmission method
EP12819571.6A EP2739042B1 (en) 2011-07-29 2012-07-27 Content data transmission system and content data transmission method
PCT/JP2012/069149 WO2013018702A1 (ja) 2011-07-29 2012-07-27 コンテンツデータ伝送システム及びコンテンツデータ伝送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011166974A JP2013031087A (ja) 2011-07-29 2011-07-29 コンテンツデータ伝送システム及びコンテンツデータ伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013031087A JP2013031087A (ja) 2013-02-07
JP2013031087A5 true JP2013031087A5 (ja) 2014-05-08

Family

ID=47629226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011166974A Pending JP2013031087A (ja) 2011-07-29 2011-07-29 コンテンツデータ伝送システム及びコンテンツデータ伝送方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9014536B2 (ja)
EP (1) EP2739042B1 (ja)
JP (1) JP2013031087A (ja)
WO (1) WO2013018702A1 (ja)

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06296173A (ja) 1993-04-01 1994-10-21 Nippon Columbia Co Ltd デジタルオーディオインターフェイス受信装置
US6608841B1 (en) * 1999-12-30 2003-08-19 Nokia Networks Oy System and method for achieving robust IP/UDP/RTP header compression in the presence of unreliable networks
US6724736B1 (en) * 2000-05-12 2004-04-20 3Com Corporation Remote echo cancellation in a packet based network
JP4071464B2 (ja) 2001-07-17 2008-04-02 株式会社東芝 音声クロック復元装置及び音声クロック復元方法
US6943610B2 (en) * 2002-04-19 2005-09-13 Intel Corporation Clock distribution network using feedback for skew compensation and jitter filtering
US7609797B2 (en) * 2003-09-04 2009-10-27 Standard Microsystems Corporation Circuit, system, and method for preventing a communication system absent a dedicated clocking master from producing a clocking frequency outside an acceptable range
EP1708718A1 (en) * 2004-01-22 2006-10-11 Pfizer Limited Triazole derivatives which inhibit vasopressin antagonistic activity
WO2007049556A1 (ja) * 2005-10-26 2007-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 映像音声出力装置
JP2007295514A (ja) * 2006-03-29 2007-11-08 D & M Holdings Inc データ受信装置
JP4172498B2 (ja) * 2006-05-16 2008-10-29 ソニー株式会社 伝送システム、伝送方法、映像出力装置及び映像入力装置
JP4182997B2 (ja) * 2006-08-15 2008-11-19 ソニー株式会社 伝送システム及び送受信装置
CN103561226B (zh) * 2006-11-07 2017-01-04 索尼株式会社 发送设备、发送方法、接收设备以及接收方法
WO2008056709A1 (en) * 2006-11-07 2008-05-15 Sony Corporation Receiver, delayed information transmitting method for receivers, audio output device, and delay control method for audio output devices
JP4962024B2 (ja) * 2007-01-31 2012-06-27 パナソニック株式会社 データ送信・受信システム
JP5145812B2 (ja) * 2007-08-01 2013-02-20 ソニー株式会社 データ送受信システム、データ送信装置、データ受信装置、クロック生成方法
JP5572929B2 (ja) 2008-03-05 2014-08-20 ソニー株式会社 送信装置
EP2141925B1 (en) * 2008-03-05 2016-12-21 Sony Corporation Transmission device and reception device
JP4752865B2 (ja) 2008-05-12 2011-08-17 ソニー株式会社 インターフェース回路
JP4645717B2 (ja) * 2008-09-26 2011-03-09 ソニー株式会社 インタフェース回路および映像装置
JP2011172156A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Sony Corp コンテンツ再生システム、コンテンツ受信装置、音声再生装置、コンテンツ再生方法およびプログラム
JP2013085224A (ja) * 2011-07-29 2013-05-09 D & M Holdings Inc コンテンツデータ伝送システム及びコンテンツデータ伝送方法
EP2620937A3 (en) * 2012-01-27 2014-11-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Signal Processing Apparatus, Display Apparatus, Display System, Method for Processing Signal, and Method for Processing Audio Signal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013085224A5 (ja) コンテンツデータ伝送システム、コンテンツ再生装置、コンテンツ出力装置、及びコンテンツデータ伝送方法
US9154726B2 (en) Content data transmission system and content data transmission method
JP5145633B2 (ja) 音響再生装置及び映像音声視聴システム
JP2008252834A (ja) 音声再生装置
KR20110037680A (ko) 포터블 디바이스의 멀티 채널 오디오 출력 장치 및 방법
JP4476131B2 (ja) データ送信装置及びデータ受信装置及びデータ送受信システム
US10728592B2 (en) Audio decoding and reading system
KR20170002245A (ko) 신호 처리 유닛, 이를 이용하는 음원 재생 기기 및 방법
JP2013031087A5 (ja) コンテンツデータ伝送システム、コンテンツ再生装置、コンテンツ出力装置、及びコンテンツデータ伝送方法
JP6604443B2 (ja) コンテンツ再生機器、コンテンツ再生システム、及びコンテンツ再生機器の制御方法
JP2013074552A5 (ja) コンテンツデータ伝送システム、コンテンツ再生装置、コンテンツ出力装置、及びコンテンツデータ伝送方法
JP4369281B2 (ja) 映像音声伝送システム、映像音声送信装置、映像音声受信装置、および映像音声伝送方法
JP2007200415A (ja) 再生装置及び再生方法
JP2014127213A (ja) 同期再生制御装置及び同期再生制御方法
KR101619879B1 (ko) 프로그래머블 디바이스를 이용하여 dsd 오디오 파일을 재생하기 위한 장치 및 그 방법
JP5666409B2 (ja) コンテンツデータ伝送システム、コンテンツ再生装置、コンテンツ出力装置、及びコンテンツデータ伝送方法
KR100808201B1 (ko) 음성/영상 데이터의 동기화 방법
JP2011160244A (ja) 音声送受信システム、音声送信装置、及び、音声受信装置
WO2013018702A1 (ja) コンテンツデータ伝送システム及びコンテンツデータ伝送方法
KR101619878B1 (ko) I2s 전송 방식을 이용하여 dsd 오디오 파일을 재생하기 위한 장치 및 그 방법
JP2020145682A (ja) 信号処理装置
JP5359563B2 (ja) 音声処理装置及びそのプログラム
JP5109210B2 (ja) コンテンツ再生システム、コンテンツ処理装置、コンテンツ再生装置、及びそれらのプログラム
JP2010166534A (ja) 制御装置及び音声出力装置及びシアターシステム、及び制御方法並びにプログラム
JP4556185B2 (ja) ビデオ再生装置及びオーディオ再生装置