JP2013026407A - 端子ボックスおよび太陽電池モジュール - Google Patents

端子ボックスおよび太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2013026407A
JP2013026407A JP2011159220A JP2011159220A JP2013026407A JP 2013026407 A JP2013026407 A JP 2013026407A JP 2011159220 A JP2011159220 A JP 2011159220A JP 2011159220 A JP2011159220 A JP 2011159220A JP 2013026407 A JP2013026407 A JP 2013026407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
connection terminal
insertion portion
terminal box
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011159220A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Shiga
大輔 志賀
Hirotaka Sato
博隆 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011159220A priority Critical patent/JP2013026407A/ja
Publication of JP2013026407A publication Critical patent/JP2013026407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】リード線の使用部分に傷などがつくのを抑制しながら、接続端子に対するリード線の取り付けをしやすくすることが可能な端子ボックスを提供する。
【解決手段】端子ボックスは、リード線2c(2d)が接続される接続端子13(14)と、接続端子13(14)が収納された筐体11とを備える。筐体11には、リード線2c(2d)を引き込むための開口部111aが形成され、接続端子13(14)は、リード線2c(2d)が通される挿通部132(142)および挿通部134(144)を含み、挿通部132(142)および挿通部134(144)は、リード線2c(2d)が、挿通部132(142)、挿通部134(144)の順番に通されるように配置されている。
【選択図】図6

Description

本発明は、接続端子を備える端子ボックスおよび太陽電池モジュールに関する。
従来、太陽電池パネルから引き出されるリード線が接続される接続端子を備える端子ボックスが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1には、リードが接続される端子板と、端子板が収納されるボックス本体とを備える太陽電池モジュール用端子ボックスが開示されている。ボックス本体には、リードを引き込むための開口が形成されている。端子板の先端部には、長孔状の仮保持孔が形成されている。
そして、特許文献1の太陽電池モジュール用端子ボックスでは、リードが開口を介してボックス本体の内部に引き込まれ、その引き込まれたリードが端子板の上方(表面側)から仮保持孔に挿入される。これにより、リードの先端部が端子板の下方(裏面側)に配置され、リードが端子板に対して遊動規制される。そして、リードが端子板に対して遊動規制された状態で、はんだによりリードが端子板に取り付けられる。
ここで、特許文献1の太陽電池モジュール用端子ボックスでは、端子板の仮保持孔の下方には、端子板と所定の間隔を隔てて絶縁保護部が設けられている。これにより、仮保持孔に挿入されたリードの先端部を逃がすための空間が形成され、絶縁保護部によりリードの先端部が太陽電池モジュールの裏面と接触しないようにされている。
特開2005−353734号公報
しかしながら、特許文献1に開示された従来の太陽電池モジュール用端子ボックスでは、リードの先端部を逃がすための空間が限定されていることから、リードの余剰部分(リードの先端から仮保持孔までの部分)を短くする必要がある。この場合には、端子板に対するリードの取り付け作業がしにくいという問題点がある。また、リードの先端部が仮保持孔に挿入された後はリードを押し込んで弛みや位置などの調整を行うことになり、リードの余剰部分ではなく使用する部分を掴んで作業するためリードの使用部分が変形したり傷がつくなどの問題が起こる可能性がある。また、リードを押し込む作業であるため、弛みや位置などの微調整がしにくいといった問題もある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、リード線の使用部分に傷などがつくのを抑制しながら、接続端子に対するリード線の取り付けをしやすくすることが可能な端子ボックスおよび太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
本発明に係る端子ボックスは、リード線が接続される接続端子と、前記接続端子が収納された筐体とを備える端子ボックスであって、前記筐体には、前記リード線を引き込むための開口部が形成され、前記接続端子は、前記リード線が通される第1挿通部および第2挿通部を含み、前記第1挿通部および前記第2挿通部は、前記開口部から前記筐体内に引き込まれる前記リード線が、前記第1挿通部、前記第2挿通部の順番に通されるように配置されていることを特徴とする。
この構成によって、リード線の先端部を逃がす空間を広くすることにより、リード線の余剰部分(リード線の先端から第1挿通部までの部分)を長くすることができる。これにより、接続端子に対するリード線の取り付けをしやすくすることができる。また、リード線の余剰部分を用いて、接続端子に対するリード線の取り付けをすることができるので、リード線の使用部分に傷が付くのを抑制することができる。その結果、リード線の使用部分に傷などがつくのを抑制しながら、接続端子に対するリード線の取り付けをしやすくすることができる。
本発明に係る端子ボックスでは、前記第1挿通部には前記リード線が前記接続端子の表面側から通されるとともに、前記第2挿通部には前記リード線が前記接続端子の裏面側から通されることにより、前記第2挿通部を通される前記リード線の先端部が前記接続端子の表面側に配置されることを特徴とする。
この構成により、第2挿通部を通されたリード線の先端部を用いて、リード線の弛みや位置などの調整を容易にすることができる。
本発明に係る端子ボックスでは、前記第1挿通部および前記第2挿通部は、前記リード線の挿通方向と直交する方向において、少なくとも前記リード線の幅以上の重複している領域を有していることを特徴とする。
この構成により、第1挿通部を通されたリード線を、容易に第2挿通部に通すことができる。
本発明に係る端子ボックスでは、前記接続端子は、段差部を含み、前記第1挿通部は、前記第2挿通部よりも高い位置に配置されていることを特徴とする。
この構成により、第1挿通部を作業者の近くに配置することができるので、リード線を第1挿通部に通しやすくすることができる。
本発明に係る端子ボックスでは、前記第2挿通部は、前記段差部に形成されていることを特徴とする。
この構成により、第1挿通部を通されたリード線を第2挿通部に通しやすくすることができる。
本発明に係る端子ボックスでは、前記第1挿通部および前記第2挿通部は、同じ高さ位置に配置されていることを特徴とする。
この構成により、接続端子に段差部が形成されている場合に比べて、第1挿通部を低い位置に配置することにより、筐体に充填される樹脂の量を少なくすることができる。
本発明に係る端子ボックスでは、前記筐体の底面には、前記第2挿通部の下方に、前記第1挿通部側から前記第2挿通部側に向けて上昇する傾斜部が形成されていることを特徴とする。
この構成により、第1挿通部を通されたリード線を第2挿通部へと導くことができるので、リード線を第2挿通部に通しやすくすることができる。
本発明に係る太陽電池モジュールは、太陽電池パネルと、前記太陽電池パネルの裏面に設けられた端子ボックスとを備える太陽電池モジュールであって、前記端子ボックスは、上記のいずれか一つに記載の端子ボックスであり、前記端子ボックスの接続端子には、前記太陽電池パネルの裏面から引き出されたリード線が接続されていることを特徴とする。
この構成によって、太陽電池パネルから引き出されたリード線を、使用部分に傷などがつくのを抑制しながら、端子ボックスの接続端子に取り付けやすくすることが可能な太陽電池モジュールを得ることができる。
本発明に係る太陽電池モジュールでは、前記リード線は、前記接続端子の第1挿通部に対して第2挿通部とは反対側の領域で、前記接続端子と接合されていることを特徴とする。
この構成により、リード線を接続端子に対して、機械的に固定するとともに、電気的に接続することができる。
本発明に係る端子ボックスおよび太陽電池モジュールによれば、リード線の使用部分に傷などがつくのを抑制しながら、接続端子に対するリード線の取り付けをしやすくすることができる。
本発明の実施の形態1に係る太陽電池モジュールを裏面側から見た斜視図である。 図1に示した太陽電池モジュールの構成を示した回路図である。 図1に示した太陽電池モジュールの出力ケーブルの構造を示した図である。 図1に示した太陽電池モジュールの端子ボックスの蓋部材を取り外した状態を示した平面図である。 図4のA−A断面図である。 図4のB−B断面図である。 図4に示した端子ボックスの接続端子の部分拡大図である。 本発明の実施の形態2に係る太陽電池モジュールの端子ボックスの側板部に隣接する位置に配置された接続端子を示した断面図である。 本発明の実施の形態2に係る太陽電池モジュールの端子ボックスの側板部に隣接しない位置に配置された接続端子を示した断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1に係る太陽電池モジュールを裏面側から見た斜視図である。図1を参照して、実施の形態1に係る太陽電池モジュール1の概略について説明する。
太陽電池モジュール1は、太陽電池パネル2と、太陽電池パネル2の裏面2aに設けられた端子ボックス3と、端子ボックス3に接続される出力ケーブル4とを備えている。
太陽電池パネル2は、平面的に見て矩形状に形成されている。太陽電池パネル2では、裏面側の保護板の上に太陽電池セル(光起電力素子)2b(図2参照)が設けられ、太陽電池セル2bの上に表面(受光面)側のガラス板が設けられている。また、太陽電池パネル2の裏面2aには開口部(図示省略)が形成されており、その開口部からリード線2c(図2参照)およびリード線2d(図2参照)が引き出されている。
端子ボックス3は、太陽電池パネル2で発電した電力を取り出すために設けられている。端子ボックス3は、上面が開口する箱状の筐体11と、筐体11の上面の開口を塞ぐ蓋部材12とを含んでいる。
図2は、図1に示した太陽電池モジュールの構成を示した回路図である。図2を参照して、実施の形態1に係る太陽電池モジュール1の回路構成について説明する。
太陽電池パネル2では、複数の太陽電池セル2bが直列に接続されている。そして、直列に接続された太陽電池セル2bの両端からリード線2cが引き出されている。すなわち、太陽電池パネル2のプラス電極およびマイナス電極にそれぞれリード線2cが接続されている。また、太陽電池セル2bの間からリード線2dが引き出されている。なお、図2における太陽電池セル2bには複数の太陽電池セルを直列または並列に接続した太陽電池セル群も含まれる。
端子ボックス3は、リード線2cおよび出力ケーブル4が接続される接続端子13と、リード線2dが接続される接続端子14と、接続端子13の間を接続端子14を介して直列に接続する複数のバイパスダイオード15とを含んでいる。
複数のバイパスダイオード15は、それぞれ、対応する太陽電池セル2bと並列に接続されている。バイパスダイオード15は、並列に接続された太陽電池セル2bが発電しない状態になった場合に、その太陽電池セル2bにおいて電力を消費しないように、電流を迂回させるために設けられている。
図3は、図1に示した太陽電池モジュールの出力ケーブルの構造を示した図である。図3を参照して、実施の形態1に係る太陽電池モジュール1の出力ケーブル4の構造について説明する。
出力ケーブル4は、導体41と、導体41を覆う絶縁被覆42と、絶縁被覆42を覆う外装(シース)43とを含んでいる。絶縁被覆42は、導体41を電気的に分離するために設けられている。外装43は、絶縁被覆42を機械的に保護するために設けられている。
出力ケーブル4の一方の端部は、端子ボックス3(図1参照)の内部に収納されている。出力ケーブル4の一方の端部には、外装43が取り除かれた絶縁被覆露出部4aと、外装43および絶縁被覆42が取り除かれた導体露出部4bとが形成されている。
図4は、図1に示した太陽電池モジュールの端子ボックスの蓋部材を取り外した状態を示した平面図である。図5Aは、図4のA−A断面図であり、図5Bは図4のB−B断面図である。図6は、図4に示した端子ボックスの接続端子の部分拡大図である。図4、図5A、図5Bおよび図6を参照して、太陽電池モジュール1の端子ボックス3の構造について説明する。なお、図4では、端子ボックス3の内部構造を説明するために、筐体11の内部に充填される樹脂18、および筐体11に引き込まれるリード線2cおよびリード線2dの図示を省略した。同様に、図6では、筐体11の内部に充填される樹脂18の図示を省略した。
端子ボックス3(図1参照)の筐体11の内部には、接続端子13および接続端子14と、バイパスダイオード15とが収納されている。筐体11のY方向における一方端部には、出力ケーブル4の引き込み部11aが形成されている。
筐体11は、底面111と、底面111の縁部に沿って形成された側板112とを有する。側板112は、筐体11のX方向において対向配置される一対の側板部112aと、筐体11のY方向において対向配置される一対の側板部112bとを有する。一対の側板部112aは、筐体11のY方向に延びるように形成されている。一対の側板部112bは、筐体11のX方向に延びるように形成されている。
また、筐体11には、内部領域を第1領域R1および第2領域R2に分割する仕切板113が設けられている。仕切板113は、出力ケーブル4の引き込み部11aと接続端子13との間に設けられている。これにより、第2領域R2は、筐体11のY方向の一方端部において、第1領域R1とは仕切られている。
側板112の側板部112aと隣接する位置には、接続端子13が配置されている。具体的には、2個の接続端子13がそれぞれ対向する側板部112aと隣接する位置に配置されている。また、2個の接続端子13の間には、2個の接続端子14が配置されている。これにより、筐体11の内部には、接続端子13、接続端子14、接続端子14、接続端子13が筐体11のX方向に順に並ぶように配置されている。したがって、接続端子14は、側板112の側板部112aと隣接しない位置に配置されている。
筐体11の底面111には、隣接する接続端子13および接続端子14の間に、隣接する接続端子13および接続端子14の接触を防止するための分離壁114aが形成されている。また、筐体11の底面111には、隣接する接続端子14の間に、隣接する接続端子14の接触を防止するための分離壁114bが形成されている。
隣接する接続端子13および接続端子14は、バイパスダイオード15を介して接続されている。このバイパスダイオード15は、はんだ15aにより、接続端子13および接続端子14にそれぞれ固定的に取り付けられている。また、隣接する接続端子14は、バイパスダイオード15を介して接続されている。このバイパスダイオード15は、はんだ15aにより、隣接する接続端子14にそれぞれ固定的に取り付けられている。
また、筐体11の底面111には、筐体11のY方向における他方端部にリード線2c(図5A参照)およびリード線2d(図5B参照)を引き込むための開口部111aが形成されている。開口部111aは、筐体11のX方向に延びるように形成されている。
接続端子13は、筐体11に取り付けられる取付部131と、リード線2c(図5A参照)が通される挿通部132と、取付部131と挿通部132との間に形成された段差部133と、段差部133に形成された挿通部134と、出力ケーブル4が接続される接続部135とを含んでいる。なお、挿通部132は本発明の「第1挿通部」に対応し、挿通部134は本発明の「第2挿通部」に対応する。
接続端子13は、平面的に見て、筐体11のY方向において開口部111aから順に挿通部132、挿通部134、取付部131が配置されるように形成されている。なお、開口部111a(図5A参照)は、Y方向において接続端子13の先端部と対応する位置まで形成されている。これにより、開口部111aを介して引き込まれたリード線2cを挿通部132および挿通部134の順に通すことが容易にできる。なお、開口部111aは、筐体11の側板部112bと、挿通部134と対応する領域と隣接する位置(図4において挿通部134の上方)との間に形成されていればよく、好ましくは、筐体11の側板部112bと、接続端子13の先端部との間に形成されている。また、開口部111a、挿通部132、挿通部134、および、取付部131の位置関係は上記に限られない。たとえば、開口部111a、挿通部132、および、挿通部134は、Y方向に連なるように配置されることが好ましいが、取付部131がX方向においてずれて配置される場合には取付部131がどこに配置されていてもよい。
接続端子13は、取付部131において筐体11の底面111と接触する側の面である裏面13a(図5A参照)と、裏面13aとは反対側の表面13b(図5A参照)とを有する。また、接続端子13は、隣接する側板部112aと距離D(図6参照)を隔てて、一方端13cが隣接する側板部112aを向くように配置されている。このように、接続端子13と側板112の側板部112aとの間に隙間を形成することによって、筐体11に後述する樹脂18(図5Aおよび図5B参照)が充填されるときに、隙間を介して樹脂18を流入させやすくすることができる。
接続端子13の取付部131は、筐体11の底面111に形成された突部115に挿入される挿入孔131aが形成されている。そして、取付部131の挿入孔131aが筐体11の突部115に挿入されることによって、接続端子13が筐体11に固定されている。
挿通部132は、取付部131との間に段差部133が形成されていることにより、取付部131よりも高い位置に配置されている。これにより、挿通部132が筐体11の上面側に配置されることにより、挿通部132を作業者の近くに配置することができるので、リード線2cを挿通部132に通しやすくすることができる。
挿通部132には、リード線2c(図5A参照)が接続端子13の表面13b側から裏面13a側へと通されている。挿通部132は、リード線2cを接続端子13に仮固定するために設けられている。挿通部132は、一方端13cが開放された切欠状である。挿通部132は、たとえば、平面視L字状の切り込みが形成された後、下方に折り曲げられることにより形成されている。
そして、側板112の側板部112aと接続端子13との間の距離D(図6参照)は、挿通部132の幅W2(図6参照)、およびリード線2cの幅W3(図6参照)よりも小さくなるように設定されている。これによって、挿通部132の開放端からリード線2cが抜け落ちるのを抑制することができる。また、挿通部132が切欠状であることにより、挿通部132が貫通孔状である場合に比べて、接続端子13の幅を小さくすることができるので、筐体11(端子ボックス3)のX方向の小型化を図ることができる。その結果、挿通部132の開放端からリード線2cが抜け落ちるのを抑制しながら、端子ボックス3の小型化を図ることができる。なお、2個の接続端子13を同様に構成することによって、端子ボックス3の小型化をより図ることができる。したがって、筐体11に充填される樹脂18の使用量を低減し、端子ボックス3の製造コストの低減を図ることができる。
また、リード線2cの幅W3は、挿通部132の幅W2よりも小さくなるように設定されている。これによって、挿通部132にリード線2cを容易に通すことができる。
挿通部134は、段差部133に形成されていることにより、高さ方向Z(図5A参照)において取付部131および挿通部132の間に配置されている。すなわち、挿通部134は、挿通部132よりも低い位置に配置されている。これにより、挿通部132を通されたリード線2cを挿通部134に通しやすくすることができる。
挿通部134には、挿通部132を通されたリード線2cが接続端子13の裏面13a側から表面13b側へと通されている。挿通部134は、挿通部132を通されたリード線2cを接続端子13の表面13b側に出すために設けられている。挿通部134は、一方端13cが開放された切欠状である。
そして、挿通部134の幅は、側板112の側板部112aと接続端子13との間の距離D(図6参照)よりも大きくなるように設定されている。これによって、挿通部134の開放端からリード線2cが抜け落ちるのを抑制しながら、端子ボックス3の小型化を図ることができる。
また、挿通部134の幅は、リード線2cの幅W3よりも大きくなるように設定されている。これによって、挿通部134にリード線2cを容易に通すことができる。
また、挿通部132および挿通部134は、リード線2cの挿通方向(Y方向)と直交する方向(X方向)において、少なくともリード線2cの幅W3以上の重複している領域を有している。これにより、挿通部132を通されたリード線2cを、挿通方向と直交する方向(X方向)にずらすことなく容易に挿通部134に通すことができる。
そして、リード線2cは、接続端子13の挿通部132に対して挿通部134とは反対側の領域(接続端子13の先端と挿通部132との間)で、接続端子13と接合(はんだ付け)されている。これにより、接続端子13において最も高い位置であり、リード線2cの接続端子13に対する位置ずれや弛みが起こりやすい部分である接続端子13の先端部で、リード線2cを機械的に固定するとともに、電気的に接続することができる。
上記したように、リード線2cを接続端子13の表面13b側に出すための挿通部134を接続端子13に形成することによって、リード線2cの先端部は接続端子13の表面13b側に配置されることになる。これによって、接続端子13に挿通されたリード線2cの先端部を接続端子13の表面13b側から引っ張ることができるので、リード線2cの弛みや位置などの調整を容易にすることができる。また、リード線2cの先端部を逃がす空間を広くすることができるので、リード線2cの余剰部分(リード線2cの先端から挿通部134までの部分)を長くすることができる。これにより、リード線2cを接続端子13の挿通部132および134に挿通する作業を容易に行うことができる。なお、リード線2cの余剰部分については、接続端子13に対してリード線2cをはんだ付けした後に切断することができる。また、リード線2cの先端部が接続端子13の表面13b側に配置されることにより、リード線2cの先端部の状態を作業者が目視で容易に把握することができる。また、リード線2cの先端を含む余剰部分を掴んで、接続端子13に対するリード線2cの取り付けをすることができるので、リード線2cの使用部分に傷が付くのを抑制することができる。その結果、リード線2cの使用部分に傷などがつくのを抑制しながら、接続端子13に対するリード線2cの取り付けをしやすくすることができる。
また、接続端子13の先端部の下方には、接続端子13と間隔を隔てて筐体11の底面111が配置されている。これにより、挿通部132を通されたリード線2cが太陽電池パネル2の裏面2a(図1参照)に衝突したり、挿通部132を通されたリード線2cが太陽電池パネル2と筐体11との間に入り込んだりするのを防止することができる。また、接続端子13に対してリード線2cをはんだ付けするときに、溶融したはんだが太陽電池パネル2の裏面2aに落ちるのを防止することができる。
ここで、筐体11の引き込み部11aには、筐体11のY方向に出力ケーブル4が挿入されている。具体的には、出力ケーブル4の外装43が側板112の側板部112bに形成された第1孔部112c(図5A参照)に挿入され、出力ケーブル4の絶縁被覆42が仕切板113に形成された第2孔部113a(図5A参照)に挿入されている。これにより、出力ケーブル4の絶縁被覆露出部4aが第1領域R1および第2領域R2に配置され、出力ケーブル4の導体露出部4bが第1領域R1に配置されている。なお、出力ケーブル4の外装43は、第2領域R2および筐体11の外部に配置されている。また、2本の出力ケーブル4は、それぞれ、第2領域R2を介して第1領域R1に挿入されている。
また、出力ケーブル4の導体露出部4bには、接続部材44が取り付けられている。接続部材44は、接続端子13の接続部135の上に配置される板部44a(図5A参照)と、導体露出部4bにかしめ付けられるかしめ部44b(図5A参照)とを有する。板部44aには、ねじ17が挿入される挿入孔44c(図5A参照)が形成されている。
そして、接続部材44の挿入孔44cと接続部135に設けられた挿入孔135aとをねじ17によって締め付けることにより、接続端子13と出力ケーブル4とが電気的に接続される。
また、筐体11の底面111には、接続端子13の接続部135と仕切板113との間に開口部111bが形成されている。すなわち、出力ケーブル4の下方に開口部111bが形成されている。これにより、絶縁被覆露出部4aの下方に空間を形成することができるので、絶縁被覆露出部4aの下方に樹脂18を流入させやすくすることができる。
接続端子14は、筐体11に取り付けられる取付部141と、リード線2d(図5B参照)が通される挿通部142と、取付部141と挿通部142との間に形成された段差部143と、段差部143に形成された挿通部144とを含んでいる。なお、挿通部142は本発明の「第1挿通部」に対応し、挿通部144は本発明の「第2挿通部」に対応する。
接続端子14は、平面的に見て、筐体11のY方向において開口部111aから順に挿通部142、挿通部144、取付部141が配置されるように形成されている。なお、開口部111a(図5B参照)は、Y方向において接続端子14の先端部と対応する位置まで形成されている。これにより、開口部111aを介して引き込まれたリード線2dを挿通部142および挿通部144の順に通すことが容易にできる。なお、開口部111aは、筐体11の側板部112bと、挿通部144と対応する領域と隣接する位置(図4において挿通部144の上方)との間に形成されていればよく、好ましくは、筐体11の側板部112bと、接続端子14の先端部との間に形成されている。また、開口部111a、挿通部142、挿通部144、および、取付部141の位置関係は上記に限られない。
接続端子14は、取付部141において筐体11の底面111と接触する側の面である裏面14a(図5B参照)と、裏面14aとは反対側の表面14b(図5B参照)とを有する。
取付部141には、筐体11の底面111に形成された突部115に挿入される挿入孔141aが形成されている。そして、取付部141の挿入孔141aが筐体11の突部115に挿入されることによって、接続端子14が筐体11に固定されている。
挿通部142は、取付部141との間に段差部143が形成されていることにより、取付部141よりも高い位置に配置されている。これにより、挿通部142が筐体11の上面側に配置されることにより、挿通部142を作業者の近くに配置することができるので、リード線2dを挿通部142に通しやすくすることができる。
挿通部142には、リード線2d(図5B参照)が接続端子14の表面14b側から裏面14a側へと通されている。挿通部142は、リード線2dを接続端子14に仮固定するために設けられている。挿通部142は、両端が開放されていない貫通孔状である。挿通部142は、たとえば、平面視U字状の切り込みが形成された後、下方に折り曲げられることにより形成されている。このように構成することにより、挿通部142が切欠状である場合に比べて、挿通部142からリード線2dが抜け落ちるのを抑制することができる。
そして、接続端子14の先端部の幅W4(図6参照)は、接続端子13の先端部の幅W1(図6参照)よりも大きくなるように設定されている。これによって、挿通部142の幅W5(図6参照)を挿通部132の幅W2(図6参照)と同じ大きさにすることができるので、同じ種類(幅)のリード線を挿通部132および挿通部142に通すことができる。
また、リード線2dの幅W6(図6参照)は、挿通部142の幅W5よりも小さくなるように設定されている。これによって、挿通部142にリード線2dを容易に通すことができる。
挿通部144は、段差部143に形成されていることにより、高さ方向Z(図5B参照)において取付部141および挿通部142の間に配置されている。すなわち、挿通部144は、挿通部142よりも低い位置に配置されている。これにより、挿通部142を通されたリード線2dを挿通部144に通しやすくすることができる。
挿通部144には、挿通部142を通されたリード線2dが接続端子14の裏面14a側から表面14b側へと通されている。挿通部144は、挿通部142を通されたリード線2dを接続端子14の表面14b側に出すために設けられている。挿通部144は、一方端14cが開放された切欠状であってもよく、挿通部142と同様に両端が開放されていない貫通孔状であってもよい。
そして、挿通部144の開放端と隣接する位置には、筐体11の分離壁114aが配置されている。これにより、挿通部144を通されたリード線2dが挿通部144から抜け落ちるのを抑制することができるので、リード線2dが隣接する接続端子13に接触するのを抑制することができる。なお、挿通部144が貫通孔状の場合のように、リード線2dが挿通部144から抜け落ちるおそれがない場合には、分離壁114aは省いても構わない。
また、挿通部144の幅は、リード線2dの幅W6(図6参照)よりも大きくなるように設定されている。これによって、挿通部144にリード線2dを容易に通すことができる。
また、挿通部142および挿通部144は、リード線2dの挿通方向(Y方向)と直交する方向(X方向)において、少なくともリード線2dの幅W6以上の重複している領域を有している。これにより、挿通部142を通されたリード線2dを、挿通方向と直交する方向(X方向)にずらすことなく容易に挿通部144に通すことができる。
そして、リード線2dは、接続端子14の挿通部142に対して挿通部144とは反対側の領域(接続端子14の先端と挿通部142との間)で、接続端子14と接合(はんだ付け)されている。これにより、接続端子14において最も高い位置であり、リード線2dの接続端子14に対する位置ずれや弛みが起こりやすい部分である接続端子14の先端部で、リード線2dを機械的に固定するとともに、電気的に接続することができる。
上記したように、リード線2dを接続端子14の表面14b側に出すための挿通部144を接続端子14に形成することによって、リード線2dの先端部は接続端子14の表面14b側に配置されることなる。これによって、接続端子14に挿通されたリード線2dの先端部を接続端子14の表面14b側から引っ張ることができるので、リード線2dの弛みや位置などの調整を容易にすることができる。また、リード線2dの先端部を逃がす空間を広くすることができるので、リード線2dの余剰部分(リード線2dの先端から挿通部144までの部分)を長くすることができる。これにより、リード線2dを接続端子14の挿通部142および144に挿通する作業を容易に行うことができる。なお、リード線2dの余剰部分については、接続端子14に対してリード線2dをはんだ付けした後に切断することができる。また、リード線2dの先端部が接続端子14の表面14b側に配置されることにより、リード線2dの先端部の状態を作業者が目視で容易に把握することができる。また、リード線2dの先端を含む余剰部分を掴んで、接続端子14に対するリード線2dの取り付けをすることができるので、リード線2dの使用部分に傷が付くのを抑制することができる。その結果、リード線2dの使用部分に傷などがつくのを抑制しながら、接続端子14に対するリード線2dの取り付けをしやすくすることができる。
また、接続端子14の先端部の下方には、接続端子14と間隔を隔てて筐体11の底面111が配置されている。これにより、挿通部142を通されたリード線2dが太陽電池パネル2の裏面2a(図1参照)に衝突したり、挿通部142を通されたリード線2dが太陽電池パネル2と筐体11との間に入り込んだりするのを防止することができる。また、接続端子14に対してリード線2dをはんだ付けするときに、溶融したはんだが太陽電池パネル2の裏面2aに落ちるのを防止することができる。
そして、筐体11の第1領域R1には、樹脂18(図5Aおよび図5B参照)が充填されている。樹脂18は、出力ケーブル4の絶縁被覆露出部4aの上端部を覆うまで充填されている。ここで、リード線2cおよびリード線2dと、接続端子13および接続端子14と、バイパスダイオード15と、ねじ17とは、絶縁被覆露出部4aの上端部よりも低い位置に配置されている。
このように構成することによって、筐体11の第1領域R1に樹脂18を充填することにより、第1領域R1内に配置される各部品(リード線2c、リード線2d、接続端子13、接続端子14、バイパスダイオード15、ねじ17など)を封止することができる。そして、第1領域R1には、導体露出部4bおよび絶縁被覆露出部4aが配置され、外装43が配置されないことにより、外装43の上端部まで樹脂18を充填する必要が無いので、樹脂18の使用量を低減することができる。そして、絶縁被覆露出部4aの上端部を覆うまで樹脂18を充填することにより、各部品の接続部のみを樹脂で封止する場合に比べて、部品と樹脂との界面が生じにくいので、部品と樹脂との界面を伝って水分が浸入するのを抑制することができる。その結果、封止性が低下するのを抑制しながら、樹脂18の使用量を低減することができる。さらに、樹脂18の使用量を低減することにより、端子ボックス3の製造コストの低減を図ることができる。
たとえば、実施の形態1では、接続端子14が2個設けられる例を示したが、これに限らず、接続端子14が設けられていなくてもよい。すなわち、リード線2cおよび出力ケーブル4が接続される接続端子13のみが筐体11の内部に設けられるようにしてもよい。また、接続端子14が1個や3個以上設けられていてもよい。バイパスダイオード15についても、有無や接続形態および個数など、実施の形態1の例に限らず任意としてよい。
また、実施の形態1では、挿通部132、挿通部134および挿通部144が切欠状である例を示したが、これに限らず、挿通部132、挿通部134および挿通部144が貫通孔状であってもよい。
また、実施の形態1では、挿通部142が貫通孔状である例を示したが、これに限らず、挿通部142が切欠状であってもよい。
また、実施の形態1では、接続端子13が隣接する側板部112aと距離Dを隔てて配置される例を示したが、これに限らず、接続端子13が隣接する側板部112aと接していてもよい。
また、実施の形態1では、出力ケーブル4の下方に開口部111bが形成される例を示したが、これに限らず、出力ケーブル4の下方に開口部111bが形成されていなくてもよい。
また、実施の形態1では、バイパスダイオード15のケースの全体が樹脂18により覆われる例を示したが、これに限らず、バイパスダイオード15のケースの一部が露出していてもよい。
また、実施の形態1では、出力ケーブル4の絶縁被覆露出部4aの上端部まで樹脂18が充填される例を示したが、これに限らず、電気絶縁性を得られるように接続端子13および接続端子14などを封止すれば、絶縁被覆露出部4aの上端部まで樹脂18が充填されていなくてもよい。
また、実施の形態1では、仕切板113により、側板112の内部領域が第1領域R1および第2領域R2に分割される例を示したが、これに限らず、側板112の内部領域が分割されていなくてもよい。この場合には、出力ケーブル4の外装43の上端部まで樹脂18が充填されるようにしてもよい。
また、実施の形態1では、出力ケーブル4の一方の端部に、外装43が取り除かれた絶縁被覆露出部4aと、外装43および絶縁被覆42が取り除かれた導体露出部4bとが形成されている例を示したが、絶縁被覆露出部4aは形成されていなくてもよい。
また、実施の形態1では、2個の第2領域R2が設けられ、2本の出力ケーブル4がそれぞれ第2領域R2を介して第1領域R1に挿入される例を示したが、これに限らず、1個の第2領域R2が設けられ、2本の出力ケーブル4が1個の第2領域R2を介して第1領域R1に挿入されるようにしてもよい。
また、実施の形態1では、筐体11の底面111に形成された突部115に挿入孔131a(141a)が挿入されることによって、接続端子13(14)が筐体11に取り付けられる例を示したが、これに限らず、たとえば、筐体11に接続端子13(14)を取り付けるための係合部(図示省略)が設けられていてもよい。
<実施の形態2>
図7Aおよび図7Bは、本発明の実施の形態2に係る太陽電池モジュールの端子ボックスを示した断面図である。図7Aおよび図7Bを参照して、実施の形態2に係る太陽電池モジュールの端子ボックスの構造について説明する。なお、以下では、実施の形態1に係る太陽電池モジュール1の端子ボックス3と同一部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
筐体201の底面111には、図7Aに示すように、接続端子202の挿通部134の下方に、挿通部132側から挿通部134側に向けて上昇する傾斜部201aが形成されている。これにより、挿通部132を通されたリード線2cを挿通部134へと導くことができるので、リード線2cを挿通部134に通しやすくすることができる。
同様に、筐体201の底面111には、図7Bに示すように、接続端子203の挿通部144の下方に、挿通部142側から挿通部144側に向けて上昇する傾斜部201bが形成されている。これにより、挿通部142を通されたリード線2dを挿通部144へと導くことができるので、リード線2dを挿通部144に通しやすくすることができる。なお、筐体201のその他の構成は、上記した筐体11と同様である。
接続端子202は、段差部133(図5A参照)が形成されておらず平坦状である。このため、取付部131、挿通部132、挿通部134、および、接続部135が同じ高さ位置に配置されている。また、接続端子203は、段差部143(図5B参照)が形成されておらず平坦状である。このため、取付部141、挿通部142および挿通部144が同じ高さ位置に配置されている。
これにより、接続端子202(203)に段差部が形成されている場合に比べて、挿通部132(142)を低い位置に配置することができるので、筐体201の側板112の高さを低くすることができ、実施の形態1に比べて端子ボックスの小型化が容易となる。また、実施の形態1に比べて筐体201に充填される樹脂の量を少なくすることができる。なお、接続端子202および203のその他の構成は、それぞれ、上記した接続端子13および14と同様である。
なお、今回開示した実施の形態は、すべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本発明の技術的範囲は、上記した実施の形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、本発明の技術的範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
1 太陽電池モジュール
2 太陽電池パネル
2a 裏面
2c、2d リード線
3 端子ボックス
11、201 筐体
13、14、202、203 接続端子
13b、14b 表面
111 底面
111a 開口部
131、141 取付部
132、142 挿通部(第1挿通部)
133、143 段差部
134、144 挿通部(第2挿通部)
201a、201b 傾斜部

Claims (9)

  1. リード線が接続される接続端子と、
    前記接続端子が収納された筐体とを備える端子ボックスであって、
    前記筐体には、前記リード線を引き込むための開口部が形成され、
    前記接続端子は、前記リード線が通される第1挿通部および第2挿通部を含み、
    前記第1挿通部および前記第2挿通部は、前記開口部から前記筐体内に引き込まれる前記リード線が、前記第1挿通部、前記第2挿通部の順番に通されるように配置されていること
    を特徴とする端子ボックス。
  2. 請求項1に記載の端子ボックスであって、
    前記第1挿通部には前記リード線が前記接続端子の表面側から通されるとともに、前記第2挿通部には前記リード線が前記接続端子の裏面側から通されることにより、前記第2挿通部を通される前記リード線の先端部が前記接続端子の表面側に配置されること
    を特徴とする端子ボックス。
  3. 請求項1または請求項2に記載の端子ボックスであって、
    前記第1挿通部および前記第2挿通部は、前記リード線の挿通方向と直交する方向において、少なくとも前記リード線の幅以上の重複している領域を有していること
    を特徴とする端子ボックス。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一つに記載の端子ボックスであって、
    前記接続端子は、段差部を含み、
    前記第1挿通部は、前記第2挿通部よりも高い位置に配置されていること
    を特徴とする端子ボックス。
  5. 請求項4に記載の端子ボックスであって、
    前記第2挿通部は、前記段差部に形成されていること
    を特徴とする端子ボックス。
  6. 請求項1から請求項3までのいずれか一つに記載の端子ボックスであって、
    前記第1挿通部および前記第2挿通部は、同じ高さ位置に配置されていること
    を特徴とする端子ボックス。
  7. 請求項6に記載の端子ボックスであって、
    前記筐体の底面には、前記第2挿通部の下方に、前記第1挿通部側から前記第2挿通部側に向けて上昇する傾斜部が形成されていること
    を特徴とする端子ボックス。
  8. 太陽電池パネルと、
    前記太陽電池パネルの裏面に設けられた端子ボックスとを備える太陽電池モジュールであって、
    前記端子ボックスは、請求項1から請求項7までのいずれか一つに記載の端子ボックスであり、
    前記端子ボックスの接続端子には、前記太陽電池パネルの裏面から引き出されたリード線が接続されていること
    を特徴とする太陽電池モジュール。
  9. 請求項8に記載の太陽電池モジュールであって、
    前記リード線は、前記接続端子の第1挿通部に対して第2挿通部とは反対側の領域で、前記接続端子と接合されていること
    を特徴とする太陽電池モジュール。
JP2011159220A 2011-07-20 2011-07-20 端子ボックスおよび太陽電池モジュール Pending JP2013026407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011159220A JP2013026407A (ja) 2011-07-20 2011-07-20 端子ボックスおよび太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011159220A JP2013026407A (ja) 2011-07-20 2011-07-20 端子ボックスおよび太陽電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013026407A true JP2013026407A (ja) 2013-02-04

Family

ID=47784398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011159220A Pending JP2013026407A (ja) 2011-07-20 2011-07-20 端子ボックスおよび太陽電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013026407A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017082351A1 (ja) * 2015-11-13 2017-05-18 株式会社カネカ 太陽電池モジュールの敷設構造、太陽電池モジュール、及び太陽電池モジュールの設置方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4413959Y1 (ja) * 1965-12-29 1969-06-12
US4623753A (en) * 1983-10-31 1986-11-18 Amp Incorporated Watertight junction box
JP2005353734A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 太陽電池モジュール用端子ボックス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4413959Y1 (ja) * 1965-12-29 1969-06-12
US4623753A (en) * 1983-10-31 1986-11-18 Amp Incorporated Watertight junction box
JP2005353734A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 太陽電池モジュール用端子ボックス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017082351A1 (ja) * 2015-11-13 2017-05-18 株式会社カネカ 太陽電池モジュールの敷設構造、太陽電池モジュール、及び太陽電池モジュールの設置方法
JPWO2017082351A1 (ja) * 2015-11-13 2018-09-13 株式会社カネカ 太陽電池モジュールの敷設構造、太陽電池モジュール、及び太陽電池モジュールの設置方法
US10367444B2 (en) 2015-11-13 2019-07-30 Kaneka Corporation Structure for laying solar cell modules, solar cell module, and solar cell module installation method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7369398B2 (en) Terminal box and a method of providing it
US7920385B2 (en) Terminal box for solar cell module
US20190067925A1 (en) Electrical junction box
RU2508577C2 (ru) Блоки аккумуляторных батарей
US8710377B2 (en) Electric connection box
US9685905B2 (en) Terminal box and solar cell module
JP5740232B2 (ja) 端子ボックスおよび太陽電池モジュール
EP3813139B1 (en) Battery module
JP3664312B1 (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
JP2013026407A (ja) 端子ボックスおよび太陽電池モジュール
JP2007036036A (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
US20120299691A1 (en) Overcurrent breaking element-equipped terminal
JP2013026408A (ja) 端子ボックスおよび太陽電池モジュール
JP2010199514A (ja) 回路構成体
JP2011185769A (ja) 電流検出装置および電気接続箱
JP2006059990A (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
JP5890637B2 (ja) 端子ボックスにおける端子部材の取付構造
JP2006165017A (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
AU2011201440A1 (en) USB socket
JP2005353734A (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
JP3744530B1 (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
JP3744529B1 (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
JP2006351958A (ja) 太陽電池モジュール
US20230246375A1 (en) Electric connector
JP2005317859A (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141216