JP2013025879A - 点灯制御回路及び点灯装置 - Google Patents

点灯制御回路及び点灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013025879A
JP2013025879A JP2011156451A JP2011156451A JP2013025879A JP 2013025879 A JP2013025879 A JP 2013025879A JP 2011156451 A JP2011156451 A JP 2011156451A JP 2011156451 A JP2011156451 A JP 2011156451A JP 2013025879 A JP2013025879 A JP 2013025879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting
circuit
voltage
control unit
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011156451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5720457B2 (ja
Inventor
Shinichi Shibahara
信一 芝原
Shinsuke Funayama
信介 船山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011156451A priority Critical patent/JP5720457B2/ja
Publication of JP2013025879A publication Critical patent/JP2013025879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5720457B2 publication Critical patent/JP5720457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】電源投入時のフェードイン点灯可能であって、点灯装置毎の性能のばらつきを抑制かつ製造し易い点灯制御装置及びこれを備えた点灯装置を提供する。
【解決手段】外部の交流電源ACから供給される交流電流を直流に変換する変換回路11と、前記変換回路11で変換された電流を光源LAに供給する点灯回路12と、前記点灯回路12から前記光源LAに流れる電流を制御し、蓄電手段が設けられた第1の制御部15と可変抵抗VRが設けられた第2の制御部16を有する点灯制御回路13と、を備え、前記第1の制御部15は、前記交流電源ACから交流電力が供給されてから前記蓄電手段に充電される電圧に基づく第1の点灯信号を前記第2の制御部16に出力し、前記第2の制御部16は、前記可変抵抗VRを用いて前記第1の点灯信号を分圧して第2の点灯信号として前記点灯回路12に出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は発光ダイオード(以下、LED)や有機ELを点灯する技術に関する。
従来技術として、電源投入時にLEDが徐々に明るくなる制御、いわゆるフェードイン点灯の技術が知られている。
従来の点灯装置では、フェードイン点灯させるために、コンパレータや論理回路等を用いて構成された制御回路である調光制御部を備え、この調光制御部は、制御可能な最小の限界電流値として予め設定された最小出力電流に満たない電流値である場合に、発光部に最小出力電流を流すための電圧として予め設定された設定電圧にすべくトランジスタのオンオフデューティ比を調整する(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−234415号公報(0026〜0035欄、図3)
しかしながら、従来のフェードイン点灯のための電源などの点灯制御回路では、基板に用いる素子の性能のばらつきに由来する点灯装置毎の性能のばらつき、特に光源の明るさのばらつきが大きくなるという問題があった。また、点灯装置毎の性能のばらつきをなくすために製造時に装置毎に光源に流す電流を調整すると点灯装置の製造に時間がかかるという問題があった。
本発明は、電源投入時のフェードイン点灯可能であって、点灯装置毎の性能のばらつきを抑制かつ製造し易い点灯制御装置及びこれを備えた点灯装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の点灯制御装置は、外部の交流電源から供給される交流電流を直流に変換する変換回路と、前記変換回路で変換された電流を光源に供給する点灯回路と、前記点灯回路から前記光源に流れる電流を制御し、蓄電手段が設けられた第1の制御部と可変抵抗が設けられた第2の制御部を有する点灯制御回路と、を備え、前記第1の制御部は、前記交流電源から交流電力が供給されてから前記蓄電手段に充電される電圧に基づく信号を第1の点灯信号を前記第2の制御部に出力し、前記第2の制御部は、前記可変抵抗を用いて前記第1の点灯信号を分圧して第2の点灯信号として前記点灯回路に出力することを特徴とする。
また、本発明の点灯制御装置は、外部の交流電源から供給される交流電流を直流に変換する変換回路と、前記変換回路で変換された電流を光源に供給する点灯回路と、前記点灯回路から前記光源に流れる電流を制御し、第1の蓄電手段と第2の蓄電手段が設けられた第1の制御部と可変抵抗が設けられた第2の制御部を有する点灯制御回路と、を備え、前記点灯制御回路は、前記交流電源から交流電流が供給されてから前記第1の蓄電手段に充電される電圧に基づく信号を第1の点灯信号として前記第2の制御部に出力し、その後前記第2の蓄電手段に充電される電圧に基づく信号を前記第1の点灯信号を前記第2の制御部に出力し、前記第2の制御部は、前記第1の点灯信号を前記可変抵抗を用いて分圧して第2の点灯信号として前記点灯回路に出力することを特徴する。
また、本発明の点灯装置は、いずれかの前記点灯制御装置と、前記点灯制御装置の前記点灯回路から供給される電流により点灯する光源と、を備える。
本発明は、第1の点灯制御部から出力される第1の点灯信号を第2の制御部に設けられた可変抵抗にて分圧することにより、点灯装置毎の性能のばらつきを抑制し、かつ、点灯装置の製造効率を上げることができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1の点灯装置100及び点灯制御回路13の回路図。 本発明の実施の形態1の点灯装置100及び点灯制御回路13の詳細な回路図。 本発明の実施の形態1の点灯装置100の時間tと電圧、電流の関係を示すタイムチャート図。 本発明の実施の形態1の別の点灯装置110及び点灯制御回路13aの回路図。 本発明の実施の形態2の点灯装置120の回路図。 本発明の実施の形態2の点灯装置120の時間tと電圧、電流の関係を示すタイムチャート図。
実施の形態1.
図1及び図2は、本実施の形態1の点灯制御回路13及び点灯装置100を示す回路図である。
点灯装置100は、外部から商用電源AC(交流電流)が入力され、商用電源ACから供給される交流電圧を直流電圧に変換する交流−直流変換回路11と、交流−直流変換回路11から得られた直流電圧を光源LAに電力供給する点灯回路12を備える。点灯回路12には、点灯制御回路13と、光源電流検出回路14が接続されている。なお、光源LAはLED(Light Emitting Diode)などの半導体発光素子や有機EL(Organic Electro−Luminescence)などである。
交流−直流変換回路11は、商用交流電源ACから供給される交流電力を整流して出力するダイオードブリッジDBと、ダイオードブリッジDBから出力される整流電圧を平滑化して直流電圧に変換する平滑コンデンサC12とを備えている。
光源電流検出回路14は、電流検出手段である抵抗R1で光源LAに流れる電流値、若しくは抵抗R1で生じる電位差を検出し、その検出値を点灯制御回路13に出力する。抵抗R1はシャント抵抗などである。
点灯制御回路13は、光源電流検出手段14から入力された光源LAに流れる電流値に基づいて光源LAに流れる電流が一定になるように点灯回路12を制御する。なお、点灯制御回路13は、第1の点灯制御部15と第2の点灯制御部16を有している。この第1の点灯制御部15と第2の点灯制御部16の詳細については後述する。
点灯回路12は、いわゆるフライバック方式の定電流回路である。点灯回路12は、トランスTRと、スイッチング手段であるMOSFET Q11と、このMOSFET Q11をオン/オフ制御する点灯制御ICなどを備えている。
点灯制御ICは、点灯制御回路13から出力される点灯信号に入力し、この点灯信号に基づいて、MOSFET Q11をオン/オフ制御してデューティ比を調整して光源LAに流れる電流が一定になるように定電流制御する。
トランスTRは、交流−直流変換回路11のコンデンサC12の両端に接続されており、一次巻線T1と、この一次巻線T1との巻線比に応じた電圧が発生する二次巻線T2、T3を備える。点灯回路12は、トランスTRの二次巻線T3に接続される抵抗R12とダイオードD11と、このダイオードD11のカソードに接続される制御用コンデンサC11とを有している。ダイオードD11はアノードが抵抗R12に接続され、カソードが制御用コンデンサC11に接続されている。
また、点灯制御ICは、交流−直流変換回路11とトランスTRの間と抵抗R11を介して接続されており、交流−直流変換回路11で整流された整流電圧から起動電力を得る。また、トランスTRは、また、二次巻きとしての二次巻線T3に抵抗R12とダイオードD11が接続され、起動後の制御電源Vcc供給をMOSFET Q11のスイッチングから得ることができる。
そして、制御電源Vccは、抵抗R11を介して交流-直流変換回路11の出力を点灯制御ICに供給されて、電源投入直後の点灯制御ICの起動を行う。
トランスTRの二次側の二次巻線T2では、MOSFET Q11のスイッチングにより得られた高周波電圧をダイオードD10と電解コンデンサC10で平滑して光源LAに供給する。
点灯制御回路13の第1の点灯制御部15では、制御電源Vccに抵抗R2と抵抗R3が直列に接続されており、抵抗R2と抵抗R3の間で分圧して得られた電圧を抵抗R4を介して蓄電手段であるコンデンサC1に印加する。そして、コンデンサC1は、この抵抗R2と抵抗R3で分圧された制御電圧Vccにより充電される。コンデンサC1に充電された電圧は、オペアンプIC1の非反転端子に出力される。オペアンプIC1の出力端子は、オペアンプIC1の反転端子に接続されており、オペアンプIC1の出力がオペアンプIC1の反転端子に入力される構成となっている。よって、オペアンプIC1は、コンデンサC1で得られた電圧を安定的に出力する。尚、抵抗R2、R3に対して抵抗R4が十分に大きい場合、コンデンサC1の充電時定数は、抵抗R2、R3の抵抗値にかかわらず、抵抗R4とコンデンサC1の容量で求まる。
第1の点灯制御部15のオペアンプIC1の出力端子から得られた電圧は、第2の点灯制御部16に出力される。オペアンプIC1から出力された電圧は、抵抗R5及び可変抵抗VRで抵抗分圧されて、第2の点灯制御部16のオペアンプIC2の非反転端子に入力される。なお、オペアンプIC2の非反転端子には、コンデンサC2が接続されており、オペアンプIC2の非反転端子に入力される電圧は、コンデンサC2でノイズが除去される。尚、コンデンサC2は主としてB点の電圧のノイズを除去するための容量の小さいものであるので、点灯装置100は、コンデンサC2がない構成であってもよい。
光源電流検出回路14には、抵抗R1が設けられており、抵抗R1の一端は接地されているので、光源LAに流れる電流に比例した電圧を検出することができる。抵抗R1に発生する電圧は、第2の点灯制御部16のオペアンプIC2の反転端子に入力される。光源電流検出回路14から反転端子に入力された電圧とコンデンサC2に充電された電圧(オペアンプIC1から出力され抵抗R5と可変抵抗VRで分圧された電圧)とがオペアンプIC2で比較され、オペアンプIC2は光源LAに流れる電流が定電流になるように、点灯回路12に制御信号を出力する。
図3は、図1及び図2に示す点灯装置の各部の出力電圧と光源電流の関係を示したタイムチャート図である。縦軸に後述するそれぞれの出力電圧、光源電流を示し、横軸に時間tを示している。
時間t0で商用電源AC電源が供給開始すると、その後、時間t1で制御電源Vccに電源が供給される。制御電源Vccが立ち上がると、A点の電圧、即ち、コンデンサC1は、抵抗R2、R3、R4、コンデンサC1の充電時定数に基づいて、指数関数的に電圧が充電される。そして、時間t2でA点及びB点の電圧並びに光源LAに流れる電流が安定する。
なお、コンデンサC1に充電される電圧と時間Tの関係は、下記の式(1)で求めることができる。
Figure 2013025879
B点にはA点の電圧を抵抗R5と可変抵抗VRで抵抗分圧した電圧が印加される。このB点の電圧が、抵抗R1に発生する電圧と等しくなるように、点灯回路12の点灯制御ICはMOSFET Q11をオンオフ制御する。
このことから、A点の電圧変化は光源LAに流れる電流の変化に等しくなり、光源LAのフェードイン点灯が可能となる。フェードイン点灯の光源電流と時間tの関係は前記式(1)のとおりであるが、実使用上では使用者が違和感を覚えない程度の長さにする必要がある。
使用者は、短い時間の変化ではフェードイン点灯していると認識しづらく、逆に長い時間では、全光点灯するまでに長い時間が必要となり、不便性を感じる。
そこで、一般使用者に統計をとると、前記式(1)の算出に用いた回路では、商用電源ACを投入してから一定電圧になるまでに約3秒必要とする状態が好ましいという結果が得られた。なお、一般使用者の感覚では、1秒以下では速い、5秒以上では遅い、2秒〜4秒が好ましいと感じる傾向にあることが判明した。
可変抵抗VRは、点灯装置毎の光源電流のバラツキを解消する目的がある。点灯制御ICに定電流制御されて光源LAに流れる電流は、抵抗R1、R2、R3、R4及びオペアンプIC1のオフセット電圧で定められる値で決まる。抵抗R1、R2、R3、R4及びオペアンプIC1のオフセット電圧は固体バラツキがあるため、結果、点灯装置毎に光源電流にバラツキが生じる。このバラツキを吸収するために、可変抵抗VRの抵抗値を製造ライン上で調整することで、B点の電圧が可変され、結果、点灯装置毎の光源電流バラツキが解消できる。また、その際、時間t0から時間t2までの時間が約3秒となるように、製造ライン上で可変抵抗VRの抵抗値を調整する。
本発明では、第2の点灯制御部16に可変抵抗VRを設けて、製造ライン上でその抵抗値を調整しているが、ここで、第2の点灯制御部16の必要性について述べる。
例えば、第2の点灯制御部16がない構成の点灯装置を考えてみる。第1の点灯制御部15において、オペアンプIC1の反転入力端子側が光源電流検出回路14の抵抗R1の検出電圧を入力し、出力端子が点灯回路12に接続すれば、光源電流のフェードイン点灯が可能である。
ただし、定電流制御される値は、前述したように、抵抗R1、R2、R3、R4及びオペアンプIC1のオフセット電圧で定められる値で決まり、抵抗及びオペアンプIC1のオフセットは固体バラツキがあるため、結果、点灯装置毎に光源電流にバラツキが生じる。
そこで、抵抗R1、R2、R3、R4及びオペアンプIC1のオフセット電圧の固体バラツキを吸収するように、例えば、抵抗R3を可変抵抗に変更することで、製造ライン上で、可変抵抗の抵抗値を変えて調整すれば点灯装置毎のバラツキを解消することができる。
しかしながら、このように第1の点灯制御部15内に可変抵抗を使用すると、フェードイン点灯するように光源電流の目標値の変化時間を遅らせているのであるから、製造ライン上の調整時間が長くなってしまう。
つまり、製造ライン上で第1の点灯制御部15内の可変抵抗の抵抗値を調整する際に光源LAに流れる電流が安定するまでに数秒ほど掛かってしまうので、点灯装置一台毎の調整に時間が掛かり製造効率が悪化する。
よって、本願発明の第2の点灯制御部16のように、可変抵抗VRをフェードイン点灯の時間を生成する第1の点灯制御部15と分けて回路を組み、第2の点灯制御部16に可変抵抗VRを設けているので、可変抵抗VRの調整に対する光源電流の応答性がよく、可変抵抗VRの抵抗値の調整時に生じる光源LAに流れる電流が安定化するまでの時間が短時間で済む。よって、点灯装置毎の光源LAに流す電流の調整が、短時間で可能であり、点灯装置毎のバラツキを解消し、かつ、製造し易い点灯装置とすることができる。
図4は、実施の形態1の別の点灯装置110を示している。図1に図示している点灯装置と図4に図示する点灯装置との違いを述べる。
点灯装置110は、点灯制御回路13aを備えており、点灯制御回路13aは第1の点灯制御部15a、第2の点灯制御部16及び調光信号回路20を有している。尚、第2の点灯制御部16は点灯装置100の第2の点灯制御部16と同様の構成であるので、詳細な構成については上述したとおりである。
点灯装置110の外部から調光信号200が調光信号処理回路20に入力される。この調光信号は、PWM信号である。調光信号処理回路20に入力された調光信号200は、ダイオードブリッジDB2を介して、フォトカプラPCに入力される。このダイオードブリッジDB2は、調光信号200が外部から入力されるため、極性を誤った場合であっても、ダイオードブリッジDBの後段に接続されるフォトカプラPCがPWMに同期して設計意図通りにスイッチングすることができる。
A点の電圧は、PWM信号に同期してスイッチングしたフォトカプラPCから得られた電圧から抵抗R2a、R3a、R4a、コンデンサC1aで得られた時定数に基づいて決定され、図1で示した制御と同様になる。
なお、A点の電圧は、外部から入力される調光信号から得られる電圧でも構わない。
実施の形態2.
図5には、本実施の形態2の点灯装置120、及び点灯制御回路13bの回路図を示している。実施の形態1の点灯装置100、点灯制御回路13と比較して、電源投入後のフェードイン点灯を視覚的により良くしたものである。本実施の形態2では、実施の形態1の第1の点灯制御部15の差違を中心に述べる。なお、本実施の形態2では実施の形態1と同一の構成には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
制御電源Vccに、抵抗R6と抵抗R7が並列に接続されており、抵抗R6にMOSFET Q1のゲートが接続されており、抵抗R7及びコンデンサC4にMOSFET Q2のゲートが接続されている。なお、抵抗R7とコンデンサC4は直列に接続されており、MOSFET Q2のゲートは抵抗R7とコンデンサC4の間に接続されている。
MOSFET Q1のコレクタにはコンデンサC3が接続され、コンデンサC3とコンデンサC1bに抵抗R2bが接続される。MOSFET Q2のコレクタにはMOSFET Q1のゲートが接続される。
図6は、本実施の形態2の図5に示す点灯装置120の各部の出力電圧、光源電流と時間tとの関係を示したタイムチャート図である。図6を用いて点灯装置120の動作について説明する。
時間t0で商用電源ACが交流電流の供給を開始すると、その後、時間t1で制御電源Vccに電源が供給される。
C点(MOSFET Q2のゲート)の電圧は抵抗R7およびコンデンサC4の充電時定数で決定され、C点の電圧がMOSFET Q2ターンオンまで達さないときは、MOSFET Q1はオフ状態である。つまり、コンデンサC4がある閾値まで充電されるとMOSFET Q2がターンオンし、MOSFET Q2のコレクタからエミッタに電流が流れるので、MOSFET Q1のゲートの電圧が下がって、MOSFET Q1はターンオフする。
よって、電源投入後に制御電源Vccが立ち上がると、時間t1からt2までの間A点の電圧、即ち、コンデンサC1およびコンデンサC3には、抵抗R2、コンデンサC1、コンデンサC3の充電時定数に基づいて充電される。
C点の電圧がMOSFET Q2ターンオンに達する時間t2には、MOSFET Q2がオンして、MOSFET Q1がオフする。MOSFET Q1がオフすると、コンデンサC3には電流が流れなくなり、時間t2以降では抵抗R2b、コンデンサC1bの充電時定数に基づいて指数関数的にコンデンサC1bが充電される。コンデンサC1bの両端電圧が図5中のA点の電圧となり、A点の電圧がオペアンプIC1bの非反転入力端子に入力される。オペアンプIC1bでは、出力がフィードバックされて反転入力端子に入力され、非反転入力端子からの入力値と反転端子からの入力値を比較する。よって、オペアンプIC1bは、コンデンサC1bで得られた電圧を安定的に出力する。
時間t1から時間t2までと、時間t2以降では、コンデンサC3の有り無し、或いはコンデンサC3の容量による影響で、A点が充電される時定数が異なる。よって、前述したように、電源投入直後のフェードイン点灯は、A点の電圧変動で決まるため、時間t1から時間t2まではコンデンサC3が接続されるため、ゆっくりしたフェードイン点灯が可能である。これは、フェードイン点灯はできるだけゆっくりした変化の方がフェードイン点灯と認識し易く、また、視覚的にも好ましいと考えられるためである。ただし、ゆっくりフェードイン点灯を行うと、逆に安定した最大出力までに時間がかかってしまうため、このように、フェードイン点灯中にMOSFET Q1がオフするタイミングで光源LAに流れる電流に変曲点を設けるほうが視覚的に好ましい。
以上のように、本実施の形態2の点灯制御装置13b、点灯装置120では、フェードイン点灯時に光源電流に変曲点を設けるようにしたので、使用者にとって視覚的にも好ましい点灯装置とすることができる。
本発明は、LEDや有機ELを用いた照明装置に利用することができる。
11 交流−直流変換回路、12 点灯回路、13 点灯制御回路、14 電流検出回路、15 第1の点灯制御部、16 第2の点灯制御部、20 調光信号処理回路、IC1〜IC2 オペアンプ、200 調光信号、AC 商用電源、C1〜C4、C10〜C12 コンデンサ、R1〜R7、R11〜R12 抵抗、VR 可変抵抗、Q1〜Q2、Q11 MOS−FET、PC フォトカプラ、D10〜D11 ダイオード、TR トランス、Vcc 制御電源、LA 光源。

Claims (4)

  1. 外部の交流電源から供給される交流電流を直流に変換する変換回路と、
    前記変換回路で変換された電流を光源に供給する点灯回路と、
    前記点灯回路から前記光源に流れる電流を制御し、蓄電手段が設けられた第1の制御部と可変抵抗が設けられた第2の制御部を有する点灯制御回路と、を備え、
    前記第1の制御部は、前記交流電源から交流電力が供給されてから前記蓄電手段に充電される電圧に基づく信号を第1の点灯信号を前記第2の制御部に出力し、
    前記第2の制御部は、前記可変抵抗を用いて前記第1の点灯信号を分圧して第2の点灯信号として前記点灯回路に出力する
    ことを特徴とする点灯制御装置。
  2. 前記第1の制御部は、前記蓄電手段の電圧が入力される比較器を有し、
    前記比較器は、入力された前記蓄電手段の電圧とフィードバックされた出力を比較して、前記蓄電手段の電圧を前記第1の点灯信号として出力することを特徴とする請求項1に記載の点灯制御装置。
  3. 外部の交流電源から供給される交流電流を直流に変換する変換回路と、
    前記変換回路で変換された電流を光源に供給する点灯回路と、
    前記点灯回路から前記光源に流れる電流を制御し、第1の蓄電手段と第2の蓄電手段が設けられた第1の制御部と可変抵抗が設けられた第2の制御部を有する点灯制御回路と、を備え、
    前記点灯制御回路は、前記交流電源から交流電流が供給されてから前記第1の蓄電手段に充電される電圧に基づく信号を第1の点灯信号として前記第2の制御部に出力し、その後前記第2の蓄電手段に充電される電圧に基づく信号を前記第1の点灯信号を前記第2の制御部に出力し、
    前記第2の制御部は、前記第1の点灯信号を前記可変抵抗を用いて分圧して第2の点灯信号として前記点灯回路に出力する
    ことを特徴とする点灯制御装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の点灯制御装置と、
    前記点灯制御装置の前記点灯回路から供給される電流により点灯する光源と、
    を備える点灯装置。
JP2011156451A 2011-07-15 2011-07-15 点灯制御回路及び点灯装置 Expired - Fee Related JP5720457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011156451A JP5720457B2 (ja) 2011-07-15 2011-07-15 点灯制御回路及び点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011156451A JP5720457B2 (ja) 2011-07-15 2011-07-15 点灯制御回路及び点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013025879A true JP2013025879A (ja) 2013-02-04
JP5720457B2 JP5720457B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=47784037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011156451A Expired - Fee Related JP5720457B2 (ja) 2011-07-15 2011-07-15 点灯制御回路及び点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5720457B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013115001A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Panasonic Corp 有機el素子点灯装置およびこれを用いた照明器具
JP2017004890A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 新電元工業株式会社 照明用電源制御装置、半導体集積回路、照明用電源および照明器具

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63291393A (ja) * 1987-05-23 1988-11-29 Matsushita Electric Works Ltd 記憶調光装置
JPH0534700U (ja) * 1991-10-16 1993-05-07 ナイルス部品株式会社 色調可変調光装置
JPH05251966A (ja) * 1992-03-04 1993-09-28 Sharp Corp 音量コントロール回路
JP2007005259A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP2007518243A (ja) * 2004-01-07 2007-07-05 ルトロン エレクトロニクス シーオー.,インク. 改良された長いフェードオフを有する照明制御装置
WO2010050096A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 三菱電機株式会社 Led点灯電源、及びled点灯システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63291393A (ja) * 1987-05-23 1988-11-29 Matsushita Electric Works Ltd 記憶調光装置
JPH0534700U (ja) * 1991-10-16 1993-05-07 ナイルス部品株式会社 色調可変調光装置
JPH05251966A (ja) * 1992-03-04 1993-09-28 Sharp Corp 音量コントロール回路
JP2007518243A (ja) * 2004-01-07 2007-07-05 ルトロン エレクトロニクス シーオー.,インク. 改良された長いフェードオフを有する照明制御装置
JP2007005259A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
WO2010050096A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 三菱電機株式会社 Led点灯電源、及びled点灯システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013115001A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Panasonic Corp 有機el素子点灯装置およびこれを用いた照明器具
JP2017004890A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 新電元工業株式会社 照明用電源制御装置、半導体集積回路、照明用電源および照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5720457B2 (ja) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9313844B2 (en) Lighting device and luminaire
US8698419B2 (en) Circuits and methods for driving light sources
JP6103478B2 (ja) 電源回路及び照明装置
US8324832B2 (en) Circuits and methods for controlling power of light sources
US9521715B2 (en) Current shaping for dimmable LED
JP6640190B2 (ja) 安定回路
US10356856B2 (en) Capacitor step-down LED driver and driving method using the same
US20120268023A1 (en) Circuits and methods for driving light sources
JP2012235676A (ja) 光源を駆動するための回路および方法
US9337716B2 (en) Power supply circuit with PFC function, and automatic gain control circuit therefor and control method thereof
JP6086318B2 (ja) 電源回路及び照明装置
US10638566B2 (en) LED driver and LED lamp using the same
CN107251652B (zh) 用于操作照明装置的开关调节器和控制开关调节器的方法
JP6551735B2 (ja) 調光点灯回路及び照明器具
GB2497213A (en) Circuits and methods for driving light sources
US20200128635A1 (en) Integrated circuit, dimmable light-emitting diode driving circuit and driving method
US9449546B2 (en) LED driver, LED driving method and controller for LED driver
JP5720457B2 (ja) 点灯制御回路及び点灯装置
JP6103348B2 (ja) 電源回路及び照明装置
JP2016051525A (ja) 点灯装置、該点灯装置を用いた照明器具、並びに、該照明器具を用いた照明システム
KR101415345B1 (ko) 전원전압 변화 시의 광량 보상 기능을 갖는 엘이디 조명 구동회로
JP6358013B2 (ja) 電源装置及び照明装置
JP2015072739A (ja) 点灯装置、照明器具、及び照明システム
JP6453164B2 (ja) 照明用電源制御装置、半導体集積回路、照明用電源および照明器具
JP2021086763A (ja) 点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140226

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140331

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5720457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees