JP2013020905A - ボルト締めコネクタ - Google Patents

ボルト締めコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2013020905A
JP2013020905A JP2011155485A JP2011155485A JP2013020905A JP 2013020905 A JP2013020905 A JP 2013020905A JP 2011155485 A JP2011155485 A JP 2011155485A JP 2011155485 A JP2011155485 A JP 2011155485A JP 2013020905 A JP2013020905 A JP 2013020905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
female
male
bolt
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011155485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5655729B2 (ja
Inventor
康平 ▲高▼木
Kohei Takagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2011155485A priority Critical patent/JP5655729B2/ja
Publication of JP2013020905A publication Critical patent/JP2013020905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5655729B2 publication Critical patent/JP5655729B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】雄ハウジングが雄端子を一体的に装着した形式のボルト締めコネクタにおいて、雌雄の端子金具間の微摺動摩耗を防止する。
【解決手段】電線30の端末に接続された雌端子32をキャビティ21内に収容した雌ハウジング10と、雄端子67を一体的に装着した雄ハウジング60とを備え、雌ハウジング10に回転可能に設けたボルト35を雄ハウジング60に設けたねじ孔63に螺合して締め付けることで、両ハウジング10,60を互いに引き寄せて嵌合し、対応する雌端子32と雄端子67同士を接続するようにしたボルト締めコネクタにおいて、雌ハウジング10におけるボルト35の頭部36の締結箇所の周りには保護壁40が設けられ、この保護壁40に、電線30を固定する弾性挟持部52を備えた振動伝達壁50が一体的に形成されている。
【選択図】図9

Description

本発明は、ハウジング同士の嵌合力を助勢することにボルトを用いたボルト締めコネクタに関する。
この種のボルト締めコネクタの一例として、下記特許文献1に記載されたものが知られている。このものは、ハイブリッド形式の多極コネクタであって、電線径が異なりそれに伴い大きさが異なる複数種の端子金具をそれぞれに収容した雌雄一対のハウジングを備え、雌ハウジングに回転自由に設けたボルトを、相手の雄ハウジングに設けたナット(ねじ孔)に螺合して工具で締め付けることにより、両ハウジングを互いに引き寄せて嵌合し、対応する雌端子と雄端子同士を嵌合接続するようになっている。
特開平11−54203号公報
上記のようなボルト締めコネクタにおいて、例えば雌ハウジングから後方に引き出された電線はまとめられてハーネス化されるが、同ハーネスに振動が加わると、特に太い電線ほど慣性力の作用によりその振動が伝わりやすく、同電線の端末に接続された雌端子とこれと嵌合接続された相手の雄端子との間に微摺動摩耗が生じ、めっきが剥がれる等で接触抵抗が増大するという問題がある。
なお、雄側のコネクタが例えば機器側コネクタであって、雄ハウジングが機器の側壁から一体に形成され、同雄ハウジングに対してタブ状の雄端子が一体的に装着された形式のものにあっても、上記のような微摺動摩耗についての不具合は同様に生ずるところである。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、特に雄ハウジングが雄端子を一体的に装着した形式のボルト締めコネクタにおいて、雌雄の端子金具間の微摺動摩耗を防止するところにある。
本発明は、電線の端末に接続された雌端子をキャビティ内に収容した雌ハウジングと、雄端子を一体的に装着した雄ハウジングとを備え、前記雌ハウジングに回転可能に設けたボルトを前記雄ハウジングに設けたねじ孔に螺合して締め付けることにより、両ハウジングを互いに引き寄せて嵌合し、対応する雌端子と雄端子同士を接続するようにしたボルト締めコネクタにおいて、前記雌ハウジングにおける前記ボルトの頭部の締結箇所の周りには、当該ボルトの締め付け操作を行う工具に電線が干渉することから保護する保護壁が設けられ、この保護壁に、前記電線を固定する固定部を備えた振動伝達部が一体的に形成されている構成としたところに特徴を有する。
両ハウジングを嵌合するに当たって、雌ハウジングから引き出された電線が、ボルトの頭部の締結箇所の周りに設けられた保護壁と一体形成された振動伝達部の固定部に固定される。ボルトを締結すると、ボルトの頭部が雌ハウジングに押し付けられつつ同ボルトの軸部が雄ハウジングのねじ孔にねじ込まれることで両ハウジングが嵌合される。
この状態において、雌ハウジングから引き出された電線が振動を受けた場合、同電線の端末に接続されて雌ハウジングに収容された雌端子が振動する一方、電線の振動が、保護壁の内側で雌ハウジングに押し付けられたボルトを介して、同ボルトが固定された相手の雄ハウジングに伝達され、ひいては雄ハウジングに一体的に装着された雄端子が、雌端子と同じような形態で同期して振動する。そのため、雌雄の端子金具間で微摺動摩耗が生じることが防止される。
また、以下のような構成としてもよい。
(1)前記保護壁は、前記ボルトの頭部の座面を設けた形状をなして前記雌ハウジングとは別体に形成されており、前記雌ハウジングに設けられた被取付部に対してロック機構を介して装着されている。
保護壁が別体であることにより、電線の振動が雌ハウジングに伝わることが抑制され、その分ボルトを介して雄ハウジングにより伝わるようになり、雌雄の端子金具がさらに同期して振動しやすくなる。
(2)前記保護壁に形成された前記振動伝達部の前記固定部が、前記雌ハウジングから引き出された前記電線のうち前記保護壁の前記座面に近い位置を固定可能とされている。
電線のうち保護壁の座面から遠い位置が振動伝達部の固定部で固定されている場合と比較すると、電線の振動を受けて保護壁が回動し難く、結果ボルトの緩みが防止される。
(3)前記振動伝達部の前記固定部は、略半円筒形をなして前記電線を径方向に嵌合することにより弾性的に挟持する弾性挟持部により構成されている。
電線は弾性挟持部に向けて径方向に押し込むだけでよいから、電線の振動伝達部に対する固定作業がしやすい。
(4)前記弾性挟持部は、前記電線の長さ方向に離間した位置に2個、それぞれの開口側を互いに向き合わせた姿勢で配されている。
電線は、一対の弾性挟持部により径方向の両側から閉じるように挟まれ、電線の外れ防止がより確実になされる。
本発明によれば、雌雄の端子金具間の微摺動摩耗を有効に抑制することができる。
本発明の実施形態1に係る雌ハウジングに保護壁を組み付ける前の状態を示す平面図 その側面図 保護壁の背面図 雌ハウジングに保護壁が組み付けられた状態の側面図 その平面図 図5のA−A線で切断した雌雄のハウジングの嵌合前の断面図 図5のB−B線で切断した雌雄のハウジングの嵌合前の断面図 図5のA−A線で切断した雌雄のハウジングの嵌合後の断面図 図5のB−B線で切断した雌雄のハウジングの嵌合後の断面図 雌雄のハウジングの嵌合後の斜視図 その側面図 その背面図 実施形態2に係る雌雄のハウジングの嵌合状態の斜視図
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図12によって説明する。
この実施形態では、ワイヤハーネスの端末に設けられたハーネス側コネクタC1を、電子機器ユニット(ECU)等の機器に一体的に設けられた機器側コネクタC2に対してボルト35の締め付けを介して嵌合するボルト締めコネクタを例示する。本コネクタはまた、大きさを異にする複数種の端子金具を収容したハイブリッド式のコネクタである。
ハーネス側コネクタC1は雌側のブロックコネクタであって、図1及び図2に示すように、全体として平面長方形のブロック状をなす合成樹脂製の雌ハウジング10を備えており、大きさが異なる4種類の雌端子が収容されるようになっている。
雌ハウジング10は詳細には、メインハウジング11の3側面にサブハウジング12,13が組み付けられて構成されている。
メインハウジング11の前側(図1の左側)の領域には、正方形の角筒状をなす取付筒部15が、上下両面を貫通しかつ上下に所定寸法突出した形態で形成されているとともに、後側の領域には、2番目に大きい雌端子を収容する第2キャビティ22が形成されている。メインハウジング11の左右の各面に組み付けられたサブハウジング12には、4番目に大きい(一番小さい)雌端子を収容する第4キャビティ24と、その両側に3番目に大きい雌端子を収容する第3キャビティ23が形成されている。
メインハウジング11の前面に組み付けられたサブハウジング13には、最も径の大きい電線30の端末に接続された一番大きい雌端子32(図7参照)が挿入される第1キャビティ21が2個並んで形成され、その両側に、2番目に大きい雌端子を収容する第2キャビティ22が形成されている(図1参照)。第1キャビティ21は、上記のように一番大きい雌端子32を収容するべく全高を大きくする関係上、同第1キャビティ21を内部に構成したタワー部25がサブハウジング13の上面から所定寸法上方に突出して形成されている。
メインハウジング11に形成された取付筒部15における上方突出部16Uには、ボルト35をねじ込み操作する工具が雌ハウジング10の上面から引き出された電線と干渉することから保護するための保護壁40が取り付けられるようになっている。
この保護壁40は合成樹脂製であって、ボルト35の頭部36が当てられる座面41の全周に、周壁42を立ち上がり形成した構造である。この保護壁40の座面41の下面には、外形正方形をなす脚体43が垂設され、座面41の中心から同脚体43の中心を貫通して、ボルト35の軸部37が挿通される挿通孔44が形成されている(図6参照)。
脚体43の上端側のほぼ全高の領域に亘り、角筒状をなす外筒45が、上記した雌ハウジング10(メインハウジング11)の取付筒部15の上方突出部16Uが嵌合可能なクリアランスを開けて形成されている。外筒45における正面(図2の左側)から視た左右の側面板がそれぞれ取付板46となっていて、各取付板46には、幅方向の中央部において、縦長のロック孔47が形成されている。両取付板46は、その下縁におけるロック孔47を挟んだ両側の位置でスリット48が切り込み形成されることで、弾性撓みしやすくされている。
一方、雌ハウジング10の取付筒部15の上方突出部16Uにおける左右の側面には、上記した外筒45の取付板46のロック孔47にそれぞれ嵌合可能なロック突部17が形成されている。
保護壁40は、脚体43が取付筒部15の上方突出部16U内に嵌合され、外筒45のうち取付板46を弾性撓みさせつつ押し込まれ、図8に示すように、上方突出部16Uの上端が座面41の外底面に当たったところで押し込みが停止され、併せて両取付板46が復元変位しつつそれぞれのロック孔47に対応するロック突部17が嵌り、ロック孔47の下縁に係止することで、保護壁40が抜け止めされて取り付けられるようになっている。そのとき、保護壁40の周壁42の上縁は、図4に示すように、雌ハウジング10(サブハウジング13)の上面に立設されたタワー部25の上端より少し上方に位置している。
さて、上記した保護壁40の周壁42の上縁のうち正面から視て手前側の位置、言い換えるとタワー部25と対向する側の位置に、タワー部25の幅の約8割程度の幅寸法を持った振動伝達壁50が、立ち上がり形成されている。振動伝達壁50は、上記したタワー部25における雌ハウジング10の上面に突出した寸法よりも小さい高さ寸法を持った比較的背の低い形状に形成されている。
この振動伝達壁50の上端部には、半円よりも若干大きい円弧形の筒状をなす弾性挟持部52が、ほぼ背中合わせの姿勢を取って一体形成されている。この弾性挟持部52には、一番大きい雌端子32を接続した最も太い電線30が、径方向から無理嵌め可能となっている。両弾性挟持部52の振動伝達部50側の間の位置には、詰め部53が形成されて補強されている(図5参照)。
なお、保護壁40の周壁42の上縁のうち正面から視た奥側の位置と、左右両側の位置には、雌ハウジング10の上面から引き出された電線を嵌めてまとめることに使用する収容壁55が形成されている。
一方の機器側コネクタC2は、機器のケースの上面から一体的に形成された合成樹脂製の雄ハウジング60を備えている。雄ハウジング60は、図6及び図7に示すように、上記した雌ハウジング10が緊密に嵌合可能な上面開口の角形のフード状に形成されている。
雄ハウジング60の底壁61は、上げ底状に形成されており、この底壁61の上面における雌ハウジング10側の取付筒部15と対向する位置には、同取付筒部15内に緊密に嵌合する角柱部62が立設されている。この角柱部62の中心には、保護壁40の脚体43に形成された挿通孔44と同心位置において、ボルト35の軸部37に形成された雄ねじが螺合されるねじ孔63が形成されている。なお、ねじ孔63を形成することに代えて、ナットを埋設してもよい。
雄ハウジング60の底壁61における角柱部62の周りには、雌ハウジング10における取付筒部15の下方突出部16Dが挿入されるガイド溝65が形成されている。
雄ハウジング60の底壁61からは、雌ハウジング10に配された各キャビティ21〜24と対応する位置ごとに、大きさを異にする4種類の雄端子が突出して装着されている。各雄端子は、雄ハウジング60の底壁61に対して圧入もしくはインサート成形されることにより一体的に装着されており、雌ハウジング10に装着された一番大きい雌端子32と嵌合接続される一番大きい雄端子67のみが図示されている。
続いて、本実施形態の作用を説明する。
ハーネス側コネクタC1を組み付けるに当たっては、メインハウジング11とサブハウジング12,13とを組み付けてブロック状の雌ハウジング10を形成する。一方、保護壁40に突設された振動伝達壁50の上端に設けられた2個の弾性挟持部52に対し、一番大きい雌端子32を端末に接続した最も太い電線30の途中位置が、径方向に押し込まれて嵌められる。
次に、上記の各雌端子32が、雌ハウジング10のタワー部25内に形成された対応する第1キャビティ21内に上方から挿入され、正規位置まで挿入されたところで第1キャビティ21内に設けられたランス(図示せず)に係止され、抜け止めされて収容される。
続いて、弾性挟持部52を電線30に沿わせて摺動させつつ、保護壁40が、雌ハウジング10(メインハウジング11)の取付筒部15の上方突出部16Uに対し、既述した要領で嵌められて押し込まれ、正規位置まで押し込まれたところで、ロック突部17が取付板46のロック孔47に嵌って係止されることにより抜け不能にロックされる。このとき、電線30に弛みがあったら上方に引っ張って弛みをなくす。振動伝達壁50は比較的低い背のものに形成されているから、電線30は、保護壁40の座面41から比較的近い位置において、弾性挟持部52を介して保護壁40に対して固定されていることになる。
それとともに、他の種類の雌端子も対応するキャビティ22〜24に対して挿入され、各雌端子に接続された電線は、収容壁55を利用して揃えられながら後方に引き出される。
このようにハーネス側コネクタC1が組み付けられたら、雌ハウジング10に対してボルト35が装着される。具体的には、ボルト35の軸部37が保護壁40内に入れられ、その軸部37が座面41から脚体43に亘って形成された挿通孔44に挿通され、頭部36が座面41で受けられた形態で吊り下げ支持される。軸部37の下端(先端)側は、雌ハウジング10の取付筒部15の中空内に垂下した状態となる。
この状態から、図6及び図7の矢線に示すように、ハーネス側コネクタC1が相手の機器側コネクタC2に対して嵌合される。初めに、雌ハウジング10側の取付筒部15の下方突出部16Dが、雄ハウジング60の底壁61に立てられた角柱部62に外嵌され、続いて雌ハウジング10全体が雄ハウジング60の内側に嵌められる。取付筒部15の下方突出部16Dの下端が、雄ハウジング60の底壁61のガイド溝65の上端に臨む程に嵌合されると、ボルト35の軸部37の下端が、角柱部62に形成されたねじ孔63の上端部に係合する。
そうしたら手作業による嵌合を停止し、保護壁40内に工具を入れて同工具によってボルト35の締結操作を行うと、ボルト35の頭部36が保護壁40の座面41に押し付けられつつ同ボルト35の軸部37の先端の雄ねじ部がねじ孔63にねじ込まれることにより、雌ハウジング10が雄ハウジング60に引き寄せられるようにして嵌合される。
図8及び図9に示すように、雌ハウジング10の下面が雄ハウジング60の底壁61に当たる正規位置まで嵌合されると、工具によるボルト35の締結操作が停止され、併せて両ハウジング10,60が正規に嵌合された状態に保持される。この間に、雌ハウジング10に収容された雌端子32を含む全雌端子と、雄ハウジング60に一体的に装着された雄端子67を含む対応する全雄端子とが、正規に嵌合接続されることになる。
なお、雌ハウジング10の上面側に引き出された2本の太い電線30を含む電線が一まとめにされ、テープ等で結束されてハーネス化される。
ボルト締めコネクタは上記の形態において使用に供される。ここで雌ハウジング10から引き出されたハーネスが振動を受けると、特に太い2本の電線30が振動を伝達しやすい。そのため、同電線30の端末に接続されて第1キャビティ21内に収容された雌端子32も振動するが、同電線30の振動は、振動伝達壁50を介して保護壁40に伝達され、さらに保護壁40に頭部36が押し付けられたボルト35を介して、同ボルト35が固定された相手の雄ハウジング60に伝達され、ひいては雄ハウジング60に一体的に装着された雄端子67が、雌端子32と同じような形態で同期して振動する。そのため、雌端子32と雄端子67間で微摺動摩耗が生じることが防止される。
以上のように本実施形態によれば、ボルト35の頭部36の締結箇所の周りに設けた保護壁40に振動伝達壁50を設け、同振動伝達壁50に弾性挟持部52を介して雌端子32から引き出された電線30を固定する構造としたから、電線30が振動を受けた場合、同電線30の端末の雌端子32が第1キャビティ21内で振動する一方、この電線30の振動が、保護壁40に固定されたボルト35を介して雄ハウジング60に伝達され、ひいては雄ハウジング60に一体的に装着された雄端子67が、雌端子32と同じように振動し、互いに嵌合接続された雌端子32と雄端子67同士が同期して振動することとなって、両端子32,67間で微摺動摩耗が生じることが防止される。
特に、保護壁40を雌ハウジング10とは別体として備えたから、電線30の振動が雌ハウジング10に伝わることが抑制され、その分ボルト35を介して雄ハウジング60により伝達されるようになって、互いに接続された雌端子32と雄端子67とがさらに同期して振動しやすくなる。
電線30が保護壁40の振動伝達壁50に固定されるに当たり、電線30は、保護壁40の座面41から比較的近い位置において弾性挟持部52を介して固定されているから、例えば電線30のうち保護壁40の座面41から比較的遠い位置で振動伝達壁50に固定されている場合と比較すると、電線30の振動を受けた場合に保護壁40が回動し難く、結果ボルト35の緩みが防止される。
また、電線30を振動伝達壁50に固定するに当たっては、電線30を弾性挟持部52に向けて径方向に押し込むだけでよいから、電線30の振動伝達壁50に対する固定作業がしやすい。
<実施形態2>
図13は、本発明の実施形態2を示す。この実施形態では、保護壁40に立てられた振動伝達壁50Aに電線30を固定する部分の構造に変更が加えられている。
この実施形態では、各電線30について3個ずつの弾性挟持部52Aが設定されており、この弾性挟持部52Aは、実施形態1の弾性挟持部52と比べると、背の低い略半円筒形に形成されている。これら3個の弾性挟持部52Aが、所定間隔を開けて上下3段に亘り、開口側を交互に左右逆に向けた姿勢で形成されている。
この構造によれば、電線30は、上段と中段の弾性挟持部52A、並びに中段と下段の弾性挟持部52Aにより、それぞれ径方向の両側から閉じるように挟まれるから、電線30の外れ防止がより確実になされる。
その他の構造、並びに、電線30が振動した場合に、同電線30の端末の雌端子32と、これと接続された雄端子67とを同期して振動させて、微摺動摩耗を防止するという作用効果が得られることは、実施形態1と同様である。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)保護壁の振動伝達壁に設ける固定部としては、上記実施形態に例示した略半円筒形をなす弾性挟持部に限らず、例えば振動伝達壁に手前側に突出した固定板を設けて同固定板に電線を圧入する圧入溝を設けたもの等、他の構造のものであってもよい。
(2)ハーネス側コネクタの組み付け手順は上記実施形態に例示したものに限らず、雌端子の大きさや、弾性挟持部の形成位置等の条件によっては、雌ハウジングに対して先に保護壁を取り付け、その後に雌端子をキャビティに挿入してその電線を弾性挟持部に押し込んで嵌める等、他の手順を踏んでも良い。
(3)上記実施形態では、保護壁を雌ハウジングとは別体に形成して後付けするものを例示したが、保護壁は雌ハウジングの外面に一体的に形成するようにしてもよい。この場合は雌ハウジングの外面が、ボルトの頭部が当たる座面となる。
(4)ハーネス側コネクタは、上記実施形態に例示したブロックコネクタに限らず、フレーム内に複数のサブハウジングを組み付けた分割コネクタ、さらには単一のハウジングを備えたコネクタであってもよい。
(5)また本発明は、ハイブリッド式のコネクタに限らず、単一種の端子金具を多数本ハウジング内に収容した形式の多極コネクタにも同様に適用することが可能である。
C1…ハーネス側コネクタ
C2…機器側コネクタ
10…雌ハウジング
11…メインハウジング
12,13…サブハウジング
15…取付筒部(被取付部)
16D…下方突出部
16U…上方突出部
17…ロック突部(ロック機構)
21…第1キャビティ(キャビティ)
25…タワー部
30…電線
32…雌端子
35…ボルト
36…頭部
37…軸部
40…保護壁
41…座面
42…周壁
43…脚体
44…挿通孔
45…外筒
46…取付板
47…ロック孔(ロック機構)
50,50A…振動伝達壁(振動伝達部)
52,52A…弾性挟持部(固定部)
60…雄ハウジング
62…角柱部
63…ねじ孔
67…雄端子

Claims (5)

  1. 電線の端末に接続された雌端子をキャビティ内に収容した雌ハウジングと、雄端子を一体的に装着した雄ハウジングとを備え、前記雌ハウジングに回転可能に設けたボルトを前記雄ハウジングに設けたねじ孔に螺合して締め付けることにより、両ハウジングを互いに引き寄せて嵌合し、対応する雌端子と雄端子同士を接続するようにしたボルト締めコネクタにおいて、
    前記雌ハウジングにおける前記ボルトの頭部の締結箇所の周りには、当該ボルトの締め付け操作を行う工具に電線が干渉することから保護する保護壁が設けられ、この保護壁に、前記電線を固定する固定部を備えた振動伝達部が一体的に形成されていることを特徴とするボルト締めコネクタ。
  2. 前記保護壁は、前記ボルトの頭部の座面を設けた形状をなして前記雌ハウジングとは別体に形成されており、前記雌ハウジングに設けられた被取付部に対してロック機構を介して装着されていることを特徴とする請求項1記載のボルト締めコネクタ。
  3. 前記保護壁に形成された前記振動伝達部の前記固定部が、前記雌ハウジングから引き出された前記電線のうち前記保護壁の前記座面に近い位置を固定可能とされていることを特徴とする請求項2記載のボルト締めコネクタ。
  4. 前記振動伝達部の前記固定部は、略半円筒形をなして前記電線を径方向に嵌合することにより弾性的に挟持する弾性挟持部により構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載のボルト締めコネクタ。
  5. 前記弾性挟持部は、前記電線の長さ方向に離間した位置に2個、それぞれの開口側を互いに向き合わせた姿勢で配されていることを特徴とする請求項4記載のボルト締めコネクタ。
JP2011155485A 2011-07-14 2011-07-14 ボルト締めコネクタ Expired - Fee Related JP5655729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011155485A JP5655729B2 (ja) 2011-07-14 2011-07-14 ボルト締めコネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011155485A JP5655729B2 (ja) 2011-07-14 2011-07-14 ボルト締めコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013020905A true JP2013020905A (ja) 2013-01-31
JP5655729B2 JP5655729B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=47692134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011155485A Expired - Fee Related JP5655729B2 (ja) 2011-07-14 2011-07-14 ボルト締めコネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5655729B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111712073A (zh) * 2020-05-29 2020-09-25 安徽汇新信息科技有限公司 一种计算机网络设备远程控制系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531148U (ja) * 1991-10-01 1993-04-23 矢崎総業株式会社 ねじ締め型コネクタ
JPH09147971A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd ボルト締結構造
JPH09245884A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Yazaki Corp ねじ嵌合式コネクタ
JP2002171636A (ja) * 2000-11-28 2002-06-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱の取付構造
JP2003308919A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Denso Corp 電気コネクタ
JP2007035526A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Hitachi Ltd 電子装置
JP2007042500A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Yazaki Corp コネクタ構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531148U (ja) * 1991-10-01 1993-04-23 矢崎総業株式会社 ねじ締め型コネクタ
JPH09147971A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd ボルト締結構造
JPH09245884A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Yazaki Corp ねじ嵌合式コネクタ
JP2002171636A (ja) * 2000-11-28 2002-06-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱の取付構造
JP2003308919A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Denso Corp 電気コネクタ
JP2007035526A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Hitachi Ltd 電子装置
JP2007042500A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Yazaki Corp コネクタ構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111712073A (zh) * 2020-05-29 2020-09-25 安徽汇新信息科技有限公司 一种计算机网络设备远程控制系统
CN111712073B (zh) * 2020-05-29 2022-03-08 安徽汇新信息科技有限公司 一种计算机网络设备远程控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5655729B2 (ja) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9825445B2 (en) Strain/vibration relieving cable housing device
US8662920B2 (en) Device connector and device connector system
US20150357758A1 (en) Electrical receptacle with locking feature
US7077698B2 (en) Securing device for electrical connectors and application thereof
US8215884B2 (en) Connector for use in high vibration environment
US8597046B2 (en) Self-locking wire holder mounted in a housing of a charging connector
KR102001321B1 (ko) 유지 프레임 및 이의 제조 방법
JP2011048945A (ja) コネクタ
CN108475889A (zh) 大功率电连接器
JP2011018579A (ja) コネクタ
US9362649B2 (en) Electric connector
US4734055A (en) Cord bushing
JP5995105B2 (ja) コネクタ
JP6735289B2 (ja) 電気差込コネクタ部品
JP5724813B2 (ja) シールドコネクタ
JP5557069B2 (ja) コネクタ
JP5655729B2 (ja) ボルト締めコネクタ
PT746057E (pt) Sistema para assegurar a posicao dos terminais num conector electrico
US20120108089A1 (en) Protective Housing Assembly and Connector
JP2004296439A (ja) 端子安定化デバイス
KR20180045216A (ko) 커넥터
WO2022244518A1 (ja) コネクタ
KR20190119280A (ko) 고전압 커넥터
KR20160000451U (ko) 전기배선관 커넥터
EP2689505B1 (en) Shield shell and shield shell attachment structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5655729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees