JP2013020796A - 導光板及び面状照明装置 - Google Patents

導光板及び面状照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013020796A
JP2013020796A JP2011152926A JP2011152926A JP2013020796A JP 2013020796 A JP2013020796 A JP 2013020796A JP 2011152926 A JP2011152926 A JP 2011152926A JP 2011152926 A JP2011152926 A JP 2011152926A JP 2013020796 A JP2013020796 A JP 2013020796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
layer
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011152926A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamitsu Okumura
高充 奥村
Osamu Iwasaki
修 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2011152926A priority Critical patent/JP2013020796A/ja
Priority to PCT/JP2012/065859 priority patent/WO2013008600A1/ja
Priority to TW101122728A priority patent/TW201305629A/zh
Publication of JP2013020796A publication Critical patent/JP2013020796A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/0061Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to provide homogeneous light output intensity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/004Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles
    • G02B6/0041Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles provided in the bulk of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0073Light emitting diode [LED]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

【課題】光の利用効率が高く、輝度むらが少ない光を出射することができ、画面の中央部付近が周辺部に比べて明るい中高分布を有し、かつ、導光方向における波長むらがない又は少ない出射光を同時に実現することができる導光板及び面状照明装置を提供する。
【解決手段】拡散粒子の粒子濃度が異なる第1層と第2層とを有する2つ以上の層を備え、第2層は、その厚さが光入射面から遠ざかる方向において連続して増加して極大となる部分を少なくとも有する断面形状を成し、2つ以上の層の厚さ方向の合成散乱断面積Sが光入射面から遠ざかるにつれて連続にかつ単調増加するように、拡散粒子が分散され、合成散乱断面積Sの最大値Smax及び最小値Sminは、1.25≦Smax≦2.2、かつ0.90≦Smin≦1.6を満足し、青色成分の主要波長Bの透過係数T(B)と、赤色成分の主要波長Rの透過係数T(R)との比が0.85≦T(B)/T(R)≦1.15を満足することを特徴とすることにより、上記課題を解決する。
【選択図】図2

Description

本発明は、面状照明光を出射させるための拡散微粒子等の拡散材料を分散させると共に拡散材料特有の問題である出射光の波長むらを改善することができる導光板、並びに出射光の波長むらを改善した液晶ディスプレイ(液晶表示装置)や広告用ディスプレイのバックライト及び環境照明用面光源等として用いられる、面状照明光を発光させる面状照明装置に関するものである。
液晶表示装置には、液晶表示パネルの裏面側から光を照射し、液晶表示パネルを照明する面状照明装置(バックライトユニット)が用いられている。バックライトユニットは、照明用の光源が発する光を拡散して液晶表示パネルを照射する導光板、導光板から出射される光を均一化するプリズムシートや拡散シートなどの部品を用いて構成される。
また、広告用ディスプレイのバックライト及び環境照明用面光源においても、ディスプレイパネルの照明したり、環境を面状に照明したりするために、照明用の光源が発する光を拡散して面状照明光を出射させるための導光板が用いられている。
現在、大型の液晶テレビや、大型の広告用ディスプレイや、大型の環境照明用面光源においても薄型化が求められており、そのバックライトユニットも、照明用の光源の直上に導光板を配置した直下型と呼ばれる方式よりも、透明樹脂に光を散乱させるための散乱粒子を混入させた板状の導光板を用い、照明用の光源を導光板の側面に配置し、側面から光を入射し、表面から光を出射する方式が求められるようになってきている。
例えば、特許文献1には、相補的な形状を有する少なくとも2つの光散乱導光体ブロック領域を含む板状光散乱導光素子と、その側方より光を入射させることのできる少なくとも1個の光入射手段とを備え、各光散乱導光体ブロック領域の散乱能を有効散乱照射パラメータ値で表わした時、各有効散乱照射パラメータ値の内の少なくとも1つは他のいずれの有効散乱照射パラメータ値とも等しくなく、かつ、板状光散乱導光素子の厚み方向の断面上における有効散乱照射パラメータの平均値が、光入射手段に相対的に近い部分では相対的に小さく、光入射手段に相対的に遠い部分では相対的に大きい光散乱導光光源装置が提案されている。
また、特許文献2には、少なくとも1つの非散乱導光領域と、これと同じ材料に屈折率が異なる粒子を均一に分散した少なくとも1つの散乱導光領域とが、重なる部分を有する板状体において、端面に光源灯を装着すると共に、両領域の板厚で粒子の濃度を局所的に調整することによって、主面からの出射両の分布状態を制御したことを特徴とする面光源装置であって、散乱導光領域が凸状の導光体ブロックであり、非散乱導光領域が凸状の導光体ブロックに対応する凹状の導光体ブロックである面光源装置が提案されている。
さらに、特許文献3には、2層からなる導光板であり、第1層と第2層との境界面が端部から導光板の中央に向かうに従って、光出射面に近づく方向に傾斜した傾斜面である導光板(断面形状が、例えば二等辺三角形)が開示されている。
また、特許文献4には、散乱子を母材樹脂に分散混練した光散乱導光体の内部に付与された散乱能が、光供給手段から供給される可視光の赤色光(波長615nmで代表される)における散乱効率Q(R)と青色光(波長435nmで代表される)における散乱効率Q(B)との比Q(B)/Q(R)で表わされる出射面からの出射光の色温度を均一化するための調整比kの値が0.75≦k≦1.25の範囲にすることにより、出射面の側端に入射面を持つサイドライト型の光散乱導光体における出射光の色ムラ、例えば導光距離が長い領域の青味の不足等を減らし、出射光の色合いの均一性を高めて改善する光源装置が提案されている。
特許第3215218号(特開平06−324330号)公報 特許第4127897号(特開平11−345512号)公報 特開2009−117357号公報 特許第3874222号(特開平11−153963号)公報
ところで、特許文献1に提案された光散乱導光装置は、板状光散乱導光素子を光散乱能の異なる2つ〜3つの光散乱導光体ブロック領域で構成し、光入射手段に相対的に遠い部分では、高い光散乱能を持つ光散乱導光体ブロック領域の厚さが厚くなるように構成するものであるが、均一で明るい光出射面を得るものであり、板状光散乱導光素子の光散乱導光体ブロック領域の形状を、液晶表示装置のバックライトユニットに要求される出射光量分布に最適化するために調整することは考慮されていなかった。
また、特許文献2に記載の面光源装置においても、出光面(主面)からの出光輝度とその均整度を高めるために、導光体を散乱導光領域と非散乱導光領域とで構成するものであるが、散乱導光領域の形状を上述の液晶表示装置のバックライトユニットに要求される出射光量分布に最適化するために調整することは考慮されていなかった。
また、大型の導光板は、周囲の温度・湿度による伸縮が大きく、50インチ程度のサイズでは、5mm以上の伸縮を繰り返す。そのため、特許文献1及び2に開示の導光板(板状光散乱導光素子や導光体)のように、平板であると、光出射面側と反射面側のどちらに反るかわからず、光出射面側に反った場合、伸縮した導光板が液晶パネルを押し上げ、液晶表示装置から出射される光にプール状のむらが発生する。これを避けるためには、予め液晶パネルとバックライトユニットとの距離を大きくとることが考えられるが、これでは液晶表示装置の薄型化が不可能であるという問題がある。
特許文献3に記載の導光板は、確かに、粒子濃度の異なる2層からなる導光板であり、その結果、特許文献1と同様に散乱能の異なる2層からなる導光板であり、第1層と第2層との境界面が端部から導光板の中央に向かうに従って、光出射面に近づく方向に傾斜した断面形状が略二等辺三角形である導光板であるが、第2層の形状を出射光量を最適化するために調整することは考慮されていなかった。
また、バックライトユニットを薄型、大型化すると、光を導光板の奥まで導光するために、散乱粒子の粒子濃度を低くする必要があるが、散乱粒子の粒子濃度が低いと、光入射面近傍では入射した光が十分に拡散されていないため、光入射面近傍から出射される出射光に、光源の配置間隔等に起因する輝線(暗線、ムラ)が視認されてしまうおそれがある。
一方、光入射面近傍の領域で散乱粒子の粒子濃度が高いと、光入射面から入射した光が、光入射面近傍の領域で反射されて、光入射面から戻り光として出射したり、筺体に覆われていて利用されない光入射面付近の領域からの出射光が増加するおそれがある。
また、上述した特許文献1〜3に開示の拡散方式の導光板は、所定の大きさ(粒径)の拡散粒子が均一に分散しているため、入射波長に対応して拡散しやすさが異なり、結果として出射光が波長依存性を持つという問題がある。このため、同一の光強度の光でも、青色波長の成分が赤色波長の成分よりも大きい場合には、青味を帯びた白色光となる。
また、導光板側面から光を入射させるため、導光方向の各位置における出射光の波長成分比が変化し、2面光入射の場合、光入射部と画面中央部(最も導光長が長い部分)において色味が異なって観察されてしまうという問題がある。
特許文献1〜3に開示の導光板の断面方向に2層構造を有する拡散方式の導光板においても同様であり、拡散粒子の断面粒子濃度が導光板入射部よりも中央部の方が高い構成のため、同一粒径の拡散粒子が分散している場合には、必ず中央部の色味(射出光の波長成分比)が変化してしまうという問題点がある。
また、特許文献4に開示の光散乱導光体では、母材樹脂に分散混練する散乱粒子を選択することにより、赤色光と青色光の散乱効率の比Q(B)/Q(R)を調整して、導光距離の違いによる出射光の色ムラを低減し、色合いの均一性を改善しているが、散乱粒子は均一分散されているに過ぎず、各層で粒子濃度の異なる多層構造導光板には適用できないという問題があった。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、大型かつ薄型な形状であり、光利用効率が高く、輝度むらが少ない光を出射することができ、大画面の薄型液晶テレビに要求される画面の中央部付近が周辺部に比べて明るい分布、いわゆる中高なあるいは釣鐘状の明るさの分布、すなわち光出射面からの出射光の輝度分布において中央部の輝度が入射部等の周辺部の輝度よりも高い釣鐘状の分布(以下、「中高分布」とする)を有し、かつ、導光方向(入射部から中央部又は他方の端部)における波長むら(色味変化)がない又は少ない出射光を同時に実現することができる導光板及びこれを用いる面状照明装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の導光板は、矩形状の光出射面と、前記光出射面の端辺側に設けられ、前記光出射面に略平行な方向に進行する光を入射する少なくとも1つの光入射面と、前記光出射面とは反対側の背面とを有し、内部に拡散粒子が分散された導光板であって、前記導光板は、前記光出射面に略垂直な方向に重なった2つ以上の層を有し、前記2つ以上の層の各層には、1種類以上の前記拡散粒子が互いに異なる粒子濃度で分散されており、前記2つ以上の層は、少なくとも、前記光出射面側に位置する第1層と、前記背面側に位置し、前記第1層と接する第2層とを有し、前記第2層は、前記光出射面に略平行な方向において、前記光出射面に略垂直な方向の厚さが変化し、その厚さが光入射面から遠ざかる方向において連続して増加して極大となる部分を少なくとも有する断面形状を成し、前記光出射面に略平行な方向に沿った導光位置における前記2つ以上の層の前記光出射面に略垂直な方向の合成散乱断面積Sが前記光入射面から遠ざかるにつれて連続にかつ単調増加するように、前記拡散粒子が分散され、前記合成散乱断面積Sの最大値Smax及びSminは、下記式(1)を満足し、かつ、前記光入射面に入射する入射光の青色成分の主要波長をBとし、前記入射光の赤色成分の主要波長をRとする時、前記光出射面に略平行な方向に沿った導光距離の半値となる導光位置における、青色成分の主要波長Bの透過係数T(B)と、赤色成分の主要波長Rの透過係数T(R)との比T(B)/T(R)が下記式(2)を満足することを特徴とする。
1.25≦Smax≦2.2
0.90≦Smin≦1.6 ……(1)
0.85≦T(B)/T(R)≦1.15 ……(2)
ここで、前記第2層は、前記光出射面に略平行な方向において、前記光出射面に略垂直な方向の厚さが、少なくとも1つの極小値と、少なくとも1つの極大値とを有する断面形状を成すのが好ましい。
また、前記少なくとも1つの光入射面が、前記光出射面の対向する2つの端辺側に設けられた2つの光入射面であるのが好ましい。
また、前記第2層の前記断面形状は、3つの円弧、又は4つの円弧からなるのが好ましく、また、前記2つの光入射面のそれぞれの側に前記極小値を有し、前記2つの光入射面間の略中央に前記極大値を有するのが好ましく、また、前記2つの光入射面のそれぞれの側に前記極小値を形成する円弧を有し、前記2つの光入射面間の略中央に前記極大値を形成する円弧を有するのが好ましい。
また、前記第2層の厚さが、前記光出射面の略中央で最も厚いのが好ましい。
また、前記少なくとも1つの光入射面が、前記光出射面の1つの端辺側に設けられた1つの光入射面であり、前記第2層の前記断面形状は、前記1つの光入射面の側に前記極小値を有し、前記光出射面の他方の端辺側に前記極大値を有するのが好ましい。
また、前記第2層の前記断面形状は、前記1つの光入射面の側に前記極小値を形成する円弧を有し、前記光出射面の他方の端辺側に前記極大値を形成する円弧を有するのが好ましい。
また、前記2つ以上の層は、さらに、前記背面側に位置し、前記第2層と接する第3層とを有するのが好ましく、前記第2層と第3層との境界面は、前記光出射面に略平行であるのが好ましい。
また、前記少なくとも1つの光入射面から入射した光が前記光出射面から出射された割合を示す光の利用効率が70%以上であり、前記光出射面の前記周辺部近傍から出射する光の輝度に対する前記光出射面の中央部から出射する光の輝度の割合を示す前記光出射面の輝度分布の中高度合が、0%超、45%以下であり、前記光出射面の前記中央部の輝度分布が凸型であるのが好ましい。
また、前記背面が、前記光出射面に平行な平面であるのが好ましい。
上記課題を解決するために、本発明の面状照明装置は、上記導光板と、前記導光板の前記光入射面に対面して配置される光源と、前記導光板及び前記光源を収納し、前記導光板の前記光出射面側に、前記光出射面よりも小さい開口部を有する筐体とを有することを特徴とする。
本発明によれば、大型、薄型な形状であり、かつ光の利用効率が高く、輝度むらが少ない光を出射することができ、大画面の薄型液晶テレビに要求される画面の中央部付近が周辺部に比べて明るい輝度分布、いわゆる中高または釣鐘状の明るさの中高の輝度分布を持つ出射光を得ることができ、かつ、導光方向(入射部から中央部又は他方の端部)における波長むら(色味変化)がない又は少ない出射光を得ることができる。特に、本発明によれば、従来の平板導光板では達成できない高い効率(例えば、70%以上)において、中高の輝度分布と、入射部と中央部又は他方の端部との波長むらのない輝度分布とを同時に実現することができる。
また、本発明によれば、従来の2層平板導光板(合成粒子密度分布)のさらなる高性能化(波長むら改善)に貢献することができる。
本発明に係る導光板を用いる面状照明装置を備える液晶表示装置の一実施形態を示す概略斜視図である。 図1に示す液晶表示装置のII−II線断面図である。 (A)は、図2に示す面状照明装置の、III−III線矢視図であり、(B)は、(A)のB−B線断面図である。 (A)は、図1及び図2に示す面状照明装置の光源の概略構成を示す斜視図であり、(B)は、(A)に示す光源の1つのLEDを拡大して示す概略斜視図である。 図3に示す導光板の形状を示す概略斜視図である。 図5に示す導光板の層構造を説明するためのVI−VI線断面図である。 本発明に係る導光板の他の例を示す概略断面図である。 本発明の導光板の設計方法の一例を示すフローチャートである。 図8に示す導光板の設計方法で設計された導光板の第2層(下層)の断面形状の3つの例を示すグラフである。 図8に示す導光板の設計方法で設計された導光板の5つの設計例についての導光位置に対する単位長さ当たりの合成散乱断面積を示すグラフである。 図10に示す合成散乱断面積となる導光板の5つの設計例についての導光位置に対する出射光の相対照度を示すグラフである。 (A)及び(B)は、それぞれ本発明の実施例及び比較例の導光板の導光方向のB及びR波長の照度分布の一例を示すグラフである。 図8に示す導光板の設計方法で設計された導光板の第2層(下層)の粒子濃度に対する入射光の利用効率及び出射光の中高度合を示すグラフである。 (A)〜(D)は、本発明に係る導光板の他の一例を示す概略断面図である。 (A)〜(D)は、本発明に係る導光板の他の一例を示す概略断面図である。 本発明に係る面状照明装置の他の一例を示す概略断面図である。 (A)〜(E)は、本発明に係る導光板の他の一例を示す概略断面図である。 (A)及び(B)は、それぞれ本発明の導光板の導光方向の波長むらの度合の一例を示すグラフである。
以下に、本発明に係る導光板を用いる面状照明装置を、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る導光板を用いる面状照明装置を備える液晶表示装置の概略を示す斜視図であり、図2は、図1に示した液晶表示装置のII−II線断面図である。
また、図3(A)は、図2に示した面状照明装置(以下「バックライトユニット」ともいう。)のIII−III線矢視図であり、図3(B)は、(A)のB−B線断面図である。
液晶表示装置10は、バックライトユニット20と、そのバックライトユニット20の光出射面側に配置される液晶表示パネル12と、液晶表示パネル12を駆動する駆動ユニット14とを有する。なお、図1においては、バックライトユニットの構成を示すため、液晶表示パネル12の一部の図示を省略している。
液晶表示パネル12は、予め特定の方向に配列してある液晶分子に、部分的に電界を印加してこの分子の配列を変え、液晶セル内に生じた屈折率の変化を利用して、液晶表示パネル12の表面上に文字、図形、画像などを表示する。
なお、本発明の導光板が対象とする液晶表示パネル12は、その画面サイズが、37インチ(37”)以上の大画面であり、このような大画面を持つ大型かつ薄型液晶テレビに用いられるものである。このような液晶表示パネル12の画面サイズとしては、例えば、40インチ(40”)、42インチ(42”)、46インチ(46”)、52インチ(52”)、55インチ(55”)、65インチ(65”)などの大画面を挙げることができる。
駆動ユニット14は、液晶表示パネル12内の透明電極に電圧をかけ、液晶分子の向きを変えて液晶表示パネル12を透過する光の透過率を制御する。
バックライトユニット20は、液晶表示パネル12の背面から、液晶表示パネル12の全面に光を照射する照明装置であり、液晶表示パネル12の画像表示面と略同一形状の光出射面24aを有する。
本実施形態におけるバックライトユニット20は、図1、図2、図3(A)及び図3(B)に示すように、2つの光源28、本発明に係る導光板30及び光学部材ユニット32を有する照明装置本体24と、下部筐体42、上部筐体44、折返部材46及び支持部材48を有する筐体26とを有する。また、図1に示すように筐体26の下部筐体42の裏側には、光源28に電力を供給する複数の電源を収納する電源収納部49が取り付けられている。
以下、バックライトユニット20を構成する各構成部品について説明する。
照明装置本体24は、光を出射する光源28と、光源28から出射された光を面状の光として出射する導光板30と、導光板30から出射された光を、散乱や拡散させてよりムラのない光とする光学部材ユニット32とを有する。
まず、光源28について説明する。
図4(A)は、図1及び図2に示すバックライトユニット20の光源28の概略構成を示す概略斜視図であり、図4(B)は、図4(A)に示す光源28の1つのLEDチップのみを拡大して示す概略斜視図である。
図4(A)に示すように、光源28は、複数の発光ダイオードのチップ(以下「LEDチップ」という)50と、光源支持部52とを有する。
LEDチップ50は、青色光を出射する発光ダイオードの表面に蛍光物質を塗布したチップであり、所定面積の発光面58を有し、この発光面58から白色光を出射する。
つまり、LEDチップ50の発光ダイオードの表面から出射された青色光が蛍光物質を透過すると、蛍光物質が蛍光する。これにより、LEDチップ50からは、発光ダイオードが出射した青色光と、蛍光物質が蛍光して出射された光とにより白色光が生成され、出射される。
ここで、LEDチップ50としては、GaN系発光ダイオード、InGaN系発光ダイオード等の表面にYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系蛍光物質を塗布したチップが例示される。
光源支持部52は、一面が導光板30の光入射面(30c、30d)に対向して配置される板状部材である。
光源支持部52は、導光板30の光入射面(30c、30d)に対向する面となる側面に、複数のLEDチップ50を、互いに所定間隔離間した状態で支持している。具体的には、光源28を構成する複数のLEDチップ50は、後述する導光板30の第1光入射面30cまたは第2光入射面30dの長手方向に沿って、言い換えれば、光出射面30aと第1光入射面30cとが交わる線と平行に、または、光出射面30aと第2光入射面30dとが交わる線と平行に、アレイ状に配列され、光源支持部52上に固定されている。
光源支持部52は、銅やアルミニウム等の熱伝導性の良い金属で形成されており、LEDチップ50から発生する熱を吸収し、外部に放散させるヒートシンクとしての機能も有する。なお、光源支持部52には、表面積を広くし、かつ、放熱効果を高くすることができるフィンを設けても、熱を放熱部材に伝熱するヒートパイプを設けてもよい。
ここで、図4(B)に示すように、本実施形態のLEDチップ50は、LEDチップ50の配列方向の長さよりも、配列方向に直交する方向の長さが短い長方形形状、つまり、後述する導光板30の厚み方向(光出射面30aに垂直な方向)が短辺となる長方形形状を有する。言い換えれば、LEDチップ50は、導光板30の光出射面30aに垂直な方向の長さをa、配列方向の長さをbとしたときに、b>aとなる形状である。また、LEDチップ50の配置間隔をqとするとq>bである。このように、LEDチップ50の導光板30の光出射面30aに垂直な方向の長さa、配列方向の長さb、LEDチップ50の配置間隔qの関係が、q>b>aを満たすことが好ましい。
LEDチップ50を長方形形状とすることにより、大光量の出力を維持しつつ、薄型な光源とすることができる。光源28を薄型化することにより、バックライトユニットを薄型にすることができる。また、LEDチップの配置個数を少なくすることができる。
なお、LEDチップ50は、光源28をより薄型にできるため、導光板30の厚み方向を短辺とする長方形形状とすることが好ましいが、本発明はこれに限定はされず、正方形形状、円形形状、多角形形状、楕円形形状等種々の形状のLEDチップを用いることができる。
また、本実施形態では、LEDチップを1列に並べ、単層構造としたが、本発明はこれに限定されず、アレイ支持体に複数のLEDチップ50を配置した構成のLEDアレイを複数個、積層させた構成の多層LEDアレイを光源として用いることもできる。このようにLEDアレイを積層させる場合でもLEDチップ50を長方形形状とし、LEDアレイを薄型にすることで、より多くのLEDアレイを積層させることができる。このように、多層のLEDアレイを積層させ、LEDアレイ(LEDチップ)の充填率を高くすることで、より大光量を出力することができる。また、LEDアレイのLEDチップと隣接する層のLEDアレイのLEDチップも上述と同様に配置間隔が上記式を満たすことが好ましい。つまり、LEDアレイは、LEDチップと隣接する層のLEDアレイのLEDチップとを所定距離離間させて積層させることが好ましい。
次に、図2、図3(A)、(B)、図5及び図6を参照して、本発明に係る導光板30について説明する。
導光板30は、(A)、(B)、図5及び図6に示すように、厚みの薄い直方体を成す透明な平板であり略矩形、例えば長方形形状の平坦な平面である光出射面30aと、この光出射面30aの反対側、つまり、導光板30の背面側に位置し、光出射面30aと略同形状の平坦な平面である背面30bと、光出射面30aの長辺側の両端面に、光出射面30aに対してほぼ垂直に形成された2つの光入射面(第1光入射面30cと第2光入射面30d)とを有している。
なお、導光板30の第1光入射面30c及び第2光入射面30dには、それぞれに対向するように、上述した2つの光源28が配置されている。ここで、本実施形態では、光出射面30aに略垂直な方向において、光源28のLEDチップ50の発光面58の長さと第1光入射面30c及び第2光入射面30dの長さが略同じ長さであるのが好ましい。
このように、本実施形態のバックライトユニット20では、2つの光源28が、導光板30をはさみこむように配置されている。つまり、所定間隔離間して向い合って配置された2つの光源28の間に導光板30が配置されている。
したがって、2つの光入射面30c及び30dは、光出射面30aの対向する長辺側に対向して位置しており、それぞれ対向して配置された2つの光源28から2つの光入射面30c及び30dにそれぞれ入射した光は、光出射面30aの中央部(対向する短辺の2等分線)に向かって、光出射面30aに略平行に、導光板30内の拡散粒子(詳細は後述する)によって散乱され拡散されつつ、導光板30の内部を伝播し、光出射面30aから出射する。
ここで、本発明においては、第1光入射面30c及び第2光入射面30dとの間の光が伝播する導光長Lは、37インチ(37”)、40インチ(40”)の画面サイズ以上の液晶パネル12を対象としているので、500mm以上である必要があり、最大65インチ(65”)の画面サイズの液晶パネル12を対象とするので、850mm以下であるのが好ましい。より詳細には、40インチ(40”)付近、例えば37インチ(37”)、40インチ(40”)、42インチ(42”)及び46インチ(46”)46の画面サイズに対しては、導光長Lは、500mm以上、615mm以下であり、例えば40インチ(40”)の画面サイズで540mmであり、55インチ(55”)付近、例えば52インチ(52”)、55インチ(55”)及び65インチ(65”)の画面サイズに対しては、導光長Lは、700mm以上、850mm以下、例えば、52インチ(52”)の画面サイズで700mmであるのが良い。
ここで、導光板30は、その内部に光入射面30c及び30dから入射した光を散乱して拡散させる1種類以上の拡散粒子を分散させているが、各層が光出射面30aに略垂直な方向に重なり、かつ1種類以上の拡散粒子が互いに異なる粒子濃度を持つ2つの層、即ち光出射面30a側の第1層60と、背面30b側の第2層62とに分かれた2層構造で形成されている。第1層60と第2層62との境界を境界面zとすると、第1光入射面30c及び第2光入射面30dは、それぞれ境界面zで第1層60の側と第2層62の側とに分けられ、第1層60は、光出射面30a側にある層であり、光出射面30aと境界面zとで囲まれた断面の領域であり、第2層62は、第1層60に対して背面30b側にある層であり、境界面zと背面30bとで囲まれた断面の領域である。
また、第1層60と第2層62との境界面zは、光入射面30cの長手方向に垂直な断面で見た際に、光出射面30aに略平行な方向において、光出射面30aに略垂直な方向における第2層62の厚さが、光出射面30aの中央部(即ち、2等分線α上)において極大(図示例では最大)となり、この極大から、それぞれ第1光入射面30c及び第2光入射面30dに向かって薄くなるように連続的に変化し、さらに、第1光入射面30c及び第2光入射面30dの手前でそれぞれ極小(図示例では最小)となり、これらの極小から、それぞれ第1光入射面30c及び第2光入射面30dに向かって厚くなるように連続的に変化している。
具体的には、図6に示すように、光入射面30cの長手方向に垂直な、境界面zの断面形状は、光出射面30aの中央部における、光出射面30aに向かって凸の曲線、好ましくは1つの円弧R1(曲率半径R1)と、この凸の曲線に滑らかに接続され、それぞれ光入射面30c、30dに接続される2つの凹の曲線、好ましくは2つの円弧R2(曲率半径R2)とからなる。
なお、凹凸の曲線は、円弧に限定されず、楕円、放物線、双曲線等の2次曲線の一部であっても、3次以上の高次曲線や三角関数やその他の曲線の一部であっても良い。また、凸の曲線と凹の曲線との接続部分や、凹の曲線と光入射面30c、30dとの接続部分に直線部分が含まれていても良い。
したがって、図6に示す導光板30においては、上記断面における境界面zの断面形状、即ち第2層62の断面形状は、曲率半径R1の1つの円弧R1と、曲率半径R2の2つの円弧R2との3つの円弧からなる。したがって、第2層62の厚さは、光出射面30aの中央部の1つの極大値と、それぞれ光入射面30c及び30dの側の2つの極小値との3つの極値からなる。
なお、本明細書では、曲線の凹凸は、光出射面30aに向かって言い、光出射面30a側を上側、背面30b側を下側と呼ぶこともある。
図6に示す導光板30は、2層平板導光板であるが、本発明はこれに限定されず、光出射面30aに略垂直な方向に重なる各層が1種類以上の拡散粒子が互いに異なる粒子濃度で分散された3層以上の層を備える多層平板構造の導光板であっても良い。本発明においては、例えば図7に示すような3層構造の導光板30Aも好ましく用いることができる。
図7に示す導光板30Aは、光出射面30a側の第1層60と、中側の第2層64と、背面30b側の第3層66とに分かれた3層構造で形成されている。
ここで、導光板30Aの第1層60は、図6に示す導光板30の第1層60と全く同じであり、したがって、第1層60と第2層64との境界を境界面z1とすると、境界面z1は、図6に示す導光板30の第1層60と第2層62との境界面zと全く同じである。即ち、導光板30Aの第2層64は、光出射面30a側の表面において、図6に示す導光板30の第2層62のと全く同じ表面プロファイルを持つ。
一方、導光板30Aの第3層66は、背面30dの側に位置し、第2層64と接する平板状の層である。第2層64と第32層66との境界を境界面z2とすると、境界面z2は、光出射面30aに略平行な平面である。
したがって、第1光入射面30c及び第2光入射面30dは、それぞれ境界面z1及びz2によって、第1層60の側と、第3層66側と、その間の第2層62の側とに分けられる。
その結果、第1層60は、光出射面30a側にある層であり、光出射面30aと境界面z1とで囲まれた断面の領域であり、第3層66は、第1層60に対して背面30b側にある平板状の層であり、境界面z2と背面30bとで囲まれた断面の領域であり、第2層64は、第1層60と第3層66との間に位置し、境界面z1とz2とで囲まれた断面の領域である。
なお、本発明の導光板が4層以上のm(mは4以上の整数)層で構成される場合には、第4層〜第m層は、順次、背面30b側に設けられる。なお、これらの第4層〜第n層の各層の断面形状は、特に制限的ではないが、第3層66と同様に、平板状の層であるのが好ましい。
上述したように、本発明の導光板、例えば導光板30及び30Aは、母材となる透明樹脂に、光を散乱して拡散させるための拡散粒子(以下、散乱粒子という)が混錬分散されて形成されているものであり、第1層〜第n(nは2以上の整数)層の各層、例えば第1層60及び第2層62、又は第1層60、第2層64及び第3層66の各層には、1種類以上の拡散粒子が互いに異なる粒子濃度で分散されている。
導光板30に用いられる透明樹脂の材料としては、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PP(ポリプロピレン)、PC(ポリカーボネート)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、ベンジルメタクリレート、MS樹脂、あるいはCOP(シクロオレフィンポリマー)のような光学的に透明な樹脂が挙げられる。
導光板30に混錬分散させる散乱粒子としては、トスパール、シリコーン、シリカ、ジルコニア、誘電体ポリマなどの微粒子を用いることができる。
本発明に係る導光板では、散乱粒子は、第1層60〜第n層の各層において異なる粒子濃度で分散されるが、光入射面30c及び30dから、それぞれ光出射面30aに略平行な方向に沿った導光位置xにおける、第1層60〜第n層の、光出射面30aに略垂直な方向の、単位長さ当たりの合成散乱断面積S(x)が、光入射面30c及び30dからそれぞれ遠ざかるにつれて、即ち導光位置(長さ又は距離)xが大きくなるにつれて連続にかつ単調増加する部分を少なくとも有するように分散されている必要がある。即ち、導光板30は、単位長さ当たりの合成散乱断面積S(x)が、極小値又は最小値から、光入射面30c及び30dからの導光距離に応じて連続的に単調増加して極大値又は最大値に至る部分を有している必要がある。
また、この単位長さ当たりの合成散乱断面積S(x)の最大値Smax及び最小値Sminは、下記式(1)を満足する必要がある。
1.25≦Smax≦2.2
0.90≦Smin≦1.6 ……(1)
ここで、本発明の導光板は、導光位置xにおける、単位長さ当たりの合成散乱断面積S(x)の最大値Smax及び最小値Sminは、下記式(1)を満足することにより、大型、薄型な形状であっても、光の利用効率が高く、輝度むらが少ない光を出射することができ、大画面の薄型液晶テレビに要求される画面の中央部付近が周辺部に比べて明るい分布、いわゆる中高または釣鐘状の明るさの中高分布を得ることができる。
ここで、単位長さ当たりの合成散乱断面積S(x)[mm]は、下記式(3)及び(4)から以下のようにして算出することができる。
但し、Δxは単位長さ[mm]、aは第i層に分散している散乱粒子の粒径[mm]、txiは導光位置x[mm]における第i層の断面の厚さ[mm]、tmaxは導光板厚さ[mm]、Nは導光位置xにおける第i層の断面粒子数、Qscaiは第i層に分散している散乱粒子の散乱効率であり、散乱粒子条件(散乱粒子及び母材の屈折率並びに出射光の波長)からMie理論に基づいて求められる。d及びdは散乱粒子及び母材樹脂の比重[g/ml]、Cは第i層に分散している散乱粒子の粒子個数濃度[個/mm]である。
なお、散乱粒子の散乱効率Qscaiは光源から出射され、導光板に入射し、導光板から出射する出射光の波長にも依存するので、単位長さ当たりの合成散乱断面積S(x)も入射光の波長にも依存するが、対象とするのは可視光であるので、散乱粒子の散乱効率Qscai及び単位長さ当たりの合成散乱断面積S(x)は、光源28からの出射光の可視光波長(例えば、波長λ=380nm〜800nm)に対して求める。なお、光の可視光波長の下限は、360〜400nmの中から、その上限は、760nm〜830nmの中から、使用する光源の出射光に応じて設定すれば良い。
なお、単位長さ当たりの合成散乱断面積S(x)を、後述するように、下記式(6)を用いて、使用する光源の出射光をRGBの三原色に分解して求めても良い。この場合、RGBの三原色の主要波長としては、使用する光源に応じて、即ち使用する光源の出射光の波長、例えばLEDのRGB各色の出射光の波長を用いれば良いが、RGBの三原色の主要波長として、例えば、B:435nm,G:550nm,R:615nmを用いても良い。
さらに、本発明の導光板のn層、例えば導光板30の2層、又は導光板30Aの3層の断面において、分散させる散乱粒子の粒径および粒子濃度が下記式(2)を満たすような散乱粒子を選択する必要がある。
0.85≦T(B)/T(R)≦1.15 ……(2)
ここで、T(B)、及びT(R)は、それぞれ光出射面30aに略平行な方向に沿った導光距離の半値となる導光位置xにおける、青色成分の主要波長Bの透過係数、及び赤色成分の主要波長Rの透過係数であり、B、及びRは、それぞれ光入射面30c、30dに入射する入射光の青色成分の主要波長、及びこの入射光の赤色成分の主要波長である。
ここで、透過係数T(B)及びT(R)は、下記式(5)から以下のようにして算出することができる。
但し、λは透過波長[mm]、J(λ)は波長λにおける減衰係数(ランベルト・ベール則における減衰定数σLである。ここで、Lは1次元の光路長を表す。)を意味しており、S(x,λ)は透過波長λのときの導光位置x[mm]における合成散乱断面積[mm]である。
ここで、透過波長λのときの導光位置xにおける合成散乱断面積S(x,λ)は、下記式(6)から以下のようにして算出することができる。
ここで、上記式(6)において、Qscai(λ)は第i層に分散している散乱粒子の波長λの光に対する散乱効率であり、透過波長λに依存し、かつ粒径、粒子屈折率、母材屈折率により決定される。上記式(6)のその他の変数及び定数は、上記式(3)及び(4)と同一であるので、説明を省略する。ここで、色むらを評価する際のRGBの三原色の主要波長としては、使用する光源に応じて、即ち使用する光源の出射光の波長、例えばLEDのRGB各色の出射光の波長を用いれば良いが、RGBの三原色の主要波長として、例えば、B:435nm,G:550nm,R:615nmを用いても良い。
なお、上記減衰定数σLのL[mm]は1次元の光路長を表しているのに対して、本発明においては、3次元の導光板空間における導光距離x(少なくとも2層以上の粒子拡散層が連続的に変化する平板導光板の光入射面からの距離x[mm]における平均散乱断面積)を意味している。
本発明の導光板においては、導光位置xにおける、単位長さ当たりの第1層60〜第n層の合成散乱断面積S(x)が光入射面30c及び30dからそれぞれ遠ざかる(導光位置が大きくなる)につれて連続にかつ単調増加するように散乱粒子が分散され、単位長さ当たりの合成散乱断面積S(x)の最大値Smax及び最小値Sminが上記式(1)を満足し、かつ、B及びRの透過係数T(B)及びT(R)の比が上記式(2)を満足する散乱粒子の粒径および粒子濃度で散乱粒子が分散されている必要があるという本発明の散乱粒子分散条件を満足する必要がある。
ところで、本発明では、この粒子分散条件を満足すれば、導光板の第1層60〜第n層の各層に分散される散乱粒子の粒子濃度は異なっていればどのようなものであっても良いが、第1層60の散乱粒子の粒子濃度をNpoとし、第j(jは2以上の整数)層の散乱粒子の粒子濃度をNprjとすると、NpoとNprjとの関係は、0≦Npo<Nprjとするのが好ましい。即ち、導光板30及び30Aでは、光出射面30a側の第1層60よりも、背面30b側の第2層62及び第2層64、第3層66の方が散乱粒子の粒子濃度が高いのが好ましい。なお、本発明では、第1層60の散乱粒子の粒子濃度Npoは0、即ち、第1層60は、散乱粒子が分散されていない母材透明樹脂のみからなる層であっても良い。
上述のように、本実施形態の導光板、例えば導光板30及び30Aでは、第1層60よりも散乱粒子の粒子濃度の高い第2層(例えば、62、64)の厚さが、出射面30aの中央部で厚くなる1つの極大値(図示例では最も厚くなる最大値)と、光入射面30c及び30dの近傍でそれぞれ薄くなる2つの極小値(図示例では最も薄くなる最小値)とを有するように連続的に変化させることにより、散乱粒子の合成散乱断面積を、出射面30aの中央部で極大値(最大値)を取り、光入射面30c及び30dの各近傍でそれぞれ極小値(最小値)を取るように変化させている。
その結果、本実施形態の導光板においては、上述した合成散乱断面積Sの最大値Smax及び最小値Sminが、上記式(1)を満足するように、互いに異なる粒子濃度で散乱粒子を分散させた各層(第1層60〜第n層)を形成することができ、大型、薄型な形状であっても、光の利用効率が高く、例えば70%以上、輝度むらが少ない光を出射することができ、中央部付近が周辺部に比べて明るい中高分布、例えば0%超45%以下、好ましくは10%以上45%以下の中高分布を持ち、かつ、導光方向(入射部から中央部又は他方の端部)における波長むら(色味変化)がない又は少ない出射光を同時に実現することができる。
また、境界面z、又は境界面z1及びz2(4層以上のm層の場合には、第i層と第i+1層との境界面をziとすると、境界面zi(i=1−m−1)の形状を調整する場合には、本発明の散乱粒子分散条件を満足する範囲内で、輝度分布(散乱粒子の濃度分布)も任意に設定することができ、効率を最大限に向上できる。
また、光出射面30a側の第1層60の粒子濃度を低くするものでは、全体での散乱粒子の量を少なくすることができ、コストダウンにもつなげることができる。
ここで、本発明の導光板の各層の内部に分散させる散乱粒子の好ましい例について説明する。
ここで、本発明の導光板の各層に分散させる散乱粒子の粒径は特に制限的ではないが、各層で異なっているのが好ましい。
その理由は、導光板の各層において同じ粒径の散乱粒子を分散させた場合、粒径が小さいと、例えば粒径4.5μm以下の場合には、各断面において青色光Bが赤色光Rよりも拡散しやすいため、出射光のB成分が相対的に減少し、赤味がかってしまい、色温度が低下してしまうからである。逆に、導光板の各層において同じ大きな粒径の散乱粒子を分散させた場合、例えば粒径9.0μm以上の場合には、各断面において赤色光Rが青色光Bよりも拡散しやすいため、出射光のB成分が相対的に増加し、青味がかってしまい、色温度が高くなってしまうからである。
この場合、本発明の導光板の第2層〜第n層に分散させる散乱粒子の粒径は、4.5μm以上、かつ12.0μm以下であるのがより好ましい。その理由は、高い散乱効率を得ることができ、前方散乱性が大きくかつ波長依存性が少なく、色むらがないように選択できるからである。
このため、散乱粒子の粒子径が、4.5μmより小さいと、即ち4.5μm未満では、散乱が等方性となるため、上記条件を満たすことができなくなるからである。その結果、母材としてアクリル樹脂、散乱粒子としてシリコーン樹脂を選択することもできる。
一方、散乱粒子の粒径が、12.0μmより大きいと、即ち12.0μm超では、散乱粒子の前方散乱性が強くなりすぎるため、系内の平均自由行程が大きくなり、散乱回数が減少することから、入射端付近で光源(LED)間の輝度ムラ(ホタルムラ)が現れてしまうため、上限値は、12.0μmに制限されるのが良い。
その理由は、粒子濃度が高すぎる場合、中高分布を実現できなくなるからであり、粒子濃度が低すぎる場合、光が突き抜けて透過してしまうために、光利用効率が70%以上を満たさなくなるからである。
なお、本発明の導光板の各層に分散させる散乱粒子の最適な粒子径選択については、波長依存性の観点に加え、以下の点をも考慮するのが好ましい。
まず、単一の粒子による散乱光強度分布(角度分布)においては、前方0〜5°に散乱する光が90%以上となる条件を満たすようにするのが好ましい。なぜならば、本発明の導光板は、例えば、40インチの画面サイズに対応する導光板では、両面入射の場合は、導光板の両側面の光入射面から最低でも250mm以上の距離、片面入射の場合は、光入射面から最低500mm以上の距離を導光する必要があるからである。
このように、本発明では、散乱粒子の粒子径の限定範囲に含まれる最適な粒径(散乱粒子屈折率と母材屈折率との組み合わせ)を選択することにより、波長ムラのない出射光を得ることができる。
なお、本発明の導光板の各層に分散させる散乱粒子としては、各層内では単一粒径の散乱粒子を用いるのが好ましいが、本発明はこれに限定されない。本発明では、1種類以上の拡散粒子が分散されていればよいので、複数粒径の散乱粒子を混合して用いても良い。
また、本発明では、上述した例のように、導光板の各層の内部に分散させる散乱粒子として、各層内では同一の粒子径の同一の散乱粒子を用いるのが好ましいが、本発明はこれに限定されず、上述した本発明の散乱粒子分散条件を満足できれば、異なる散乱粒子を用いても良い。
ここで、図示例の導光板30では、第1層60と第2層62とは境界面zで、導光板30Aでは、第1層60と第2層64とは境界面z1で、第2層64と第3層66とは境界面z2で分けて記載されているが、これらの各層は、散乱粒子の粒子濃度、又は粒径及び粒子濃度が異なるのみで、同じ透明樹脂に同種の散乱粒子を分散させた構成であり、構造上は一体となっている。つまり、本発明の導光板は、境界面z又はziを基準として分けた場合、それぞれの領域の粒径及び粒子濃度は異なるが、境界面zは、仮想的な線であり、第1層60〜第n層の各層は一体となっている。
このような導光板は、押出成形法や射出成形法を用いて製造することができる。
なお、本発明の導光板(例えば、導光板30又は30A)では、光源28から出射され、第1光入射面30c及び第2光入射面30dから入射した光は、導光板30の各層(例えば、第1層60及び2層62、又は第1層60、第2層64及び第3層66)の内部に含まれる散乱粒子(散乱体)によって散乱されつつ、光出射面30aに略平行に導光板(30又は30A)の内部を進行して通過し、直接光出射面30aから出射され、又は一旦背面30bから漏出し、導光板30の背面30b側に配置された反射板34(詳細は後述する)によって反射され、再び導光板30の内部に入射した後、光出射面30aから出射される。
本発明の導光板では、各層(第1層60と、第2層62、64と、又は、第3層66〜第n層)が上記関係を満たすことで、導光板は、粒子濃度が低い第1層60では入射した光をあまり散乱せずに導光板の奥(中央)まで導光することができ、導光板の中央に近づくにつれて、粒子濃度が高い第2層(62、64)により光を散乱して、光出射面30aから出射する光の量を増やすことができる。つまり、より光の利用効率を高めつつ、好適な割合で照度分布を中高にすることができる。
ここで、粒子濃度[wt%]とは、母材の重量に対する散乱粒子の重量の割合である。
また、本発明の導光板の厚さには、特に限定はなく、厚さ数mm、例えば従来の印刷導光板と同様に、4mm程度の厚さであってもよく、本発明の光拡散方式の導光板では薄くなってもドットパターンが認識される等の問題は生じないので、1mm〜3mm、好ましくは2mm程度の厚さであっても良いし、あるいは、厚さ1mm以下のフィルム状の、いわゆる導光シートであってもよい。
なお、本発明の2層に異なる粒子濃度の散乱粒子を混練分散させた、フィルム状の導光板の作製方法としては、1層目となる、散乱粒子を含有するベースフィルムを押し出し成型法等で作製し、作製したベースフィルム上に、散乱粒子を分散させたモノマー樹脂液体(透明樹脂の液体)を塗布した後、紫外線や可視光を照射して、モノマー樹脂液体を硬化させることで、所望の粒子濃度の2層目を作製して、フィルム状の導光板とする方法のほか、2層押し出し成形法等がある。
導光板を厚さ1mm以下のフィルム状の導光シートとした場合でも、2層の導光板とすることで、より光の利用効率を高めつつ、好適な割合で照度分布を中高にすることができる。
導光板の厚さを薄くするほど導光板が軽量化し、また材料費が削減できるメリットがあるが、厚さが小さ過ぎると、光入射面が小さくなり、光源のサイズも小さくなり、光量も少なくなるため、光源からの光入射が少なくなり、光出射面から十分な輝度の光を出射することができない。逆に、厚さが大き過ぎると、重量が重すぎて液晶表示装置などの光学部材として適さないし、中高な輝度分布を達成する粒子濃度で拡散粒子を分散させると、周辺部で光が突き抜けて透過してしまうために、光利用効率が低下し、逆に、光利用効率を高くする粒子濃度で拡散粒子を分散させると、中高の輝度分布を実現できない。したがって、導光板の使用用途に合わせて、光源の種類(サイズ)及び導光板の厚さを選択すればよい。なお、TV用途の2mm程度の導光板では、その要求性能から導光板厚さ方向の発光部分幅が1〜1.1mm程度の3×1.4mmのLEDを光源として使用すれば良い。なお、少ない光束でも間接照明として使用可能な照明用途ではこのような制約はないので、携帯電話用に用いられるような0.1〜0.5mm程度のLEDを用いることができる。したがって、厚さ0.1mm以上1mm以下のフィルム状の導光シートも可能である。
また、本発明の導光板30、30Aの第1層60及び第2層62、64の厚さ及びその形状、例えば円弧R1及びR2は、第1層60及び第2層62、又は第2層64及び第3層66の内部に分散させる散乱粒子の分散条件、上記式(1)を含む上記した本発明の散乱粒子分散条件を満足する厚さとする必要があるが、上記散乱粒子分散条件を満足すれば、特に制限的ではない。しかしながら、第1層60、第2層62、64、第3層66の厚さ及びその形状は、製造のし易さ、例えば、2層又は3層以上を同時に溶融押出する押出装置や、溶融押出するライン速度等の制約に応じて決定すればよい。
例えば、2mm程度の導光板30の場合、第2層62の最大厚さは、1.5mm程度迄であり、0.2mm〜1.3mmがより好ましく、0.35mm〜0.8mmが最も好ましい範囲であり、第2層62の最小厚さは、略0mm迄であり、0.05mm〜0.25mmがより好ましく、0.1mm〜0.15mmが最も好ましい範囲である。なお、例えば導光板30の厚みが、0.1mm〜5mmの場合には、第2層62の最大厚さ及び最小厚さは、2mm程度の導光板30の場合と同様の割合とすれば良く、即ち導光板30の厚さに対して、第2層62の最大厚さの割合は、75%程度迄であり、5%〜65%がより好ましく、17.5%〜40%が最も好ましい範囲であり、第2層62の最小厚さの割合は、略0%迄であり、2.5%〜12.5%がより好ましく、5%〜7.5%が最も好ましい範囲となる。
同程度の厚さの導光板30Aの場合には、第2層64の最大厚さは、導光板30の第2層62の最大厚さと最小厚さの差であり、第2層64の最小厚さは、0mmであり、第3層66の厚さは、均一であり、導光板30の第2層62の最小厚さであれば良いが、第2層64の最小厚さが0mm超のβmmである場合には、第3層66の厚さは、導光板30の第2層62の最小厚さ−β[mm]であればよい。
なお、第2層62、64の形状、即ち凹凸の曲線、例えば円弧R1及びR2については、導光板30のサイズと、第2層62、64の最大厚さ及び最小厚さ等に応じて決定すれば良い。
例えば、2mm程度の導光板30、30Aにおいて、導光長Lが500mm≦L≦615mmである場合には、上述した第2層62、64の最大厚さとなる凸の円弧R1の曲率半径R1は、2500mm≦R1≦250000mm、上述した第2層62、64の最小厚さとなる凹の円弧R2の曲率半径R2は、2500mm≦R2≦230000mmであるのが好ましく、導光長Lが700mm≦L≦850mmである場合には、凸の円弧R1の曲率半径R1は、5000mm≦R1≦490000mm、凹の円弧R2の曲率半径R2は、5000mm≦R2≦450000mmであるのが好ましい。なお、導光板30の厚さが2mmと異なる場合には、その違いに応じて、上記範囲を変更すれば良い。
本発明の導光板は、基本的に以上のように構成されるが、以下のようにして設計することができる。
図8は、本発明の導光板の設計方法の一例を示すフローチャートである。
以下では、図1及び図2に示す液晶表示装置10のバックライトユニット20に用いられる図2、図3、図5及び図6に示す第1層(以下、上層ともいう)60及び第2層(以下、下層ともいう)からなる2層導光板30を設計する場合を代表例として説明する。
まず、図8に示すように、ステップS10において、本発明の導光板30を用いるバックライトユニット20が適用される液晶表示装置10の画面サイズ(光出射面30aの有効な画面エリア)から、画面サイズの短辺長さに、上部筺体44で覆われる部分の長さ(ミキシングゾーン長を含む)として、いわゆる額縁の幅として10〜30mmを加えて、導光長Lを決定する。厳密には、光源28の設置位置(LEDの発光面と導光板30の光入射面30c、30dとの距離)等も考慮されて導光長Lが決定される。
次に、ステップS12において、液晶表示装置10の用途や画面サイズから導光板30の厚さを決定する。
また、ステップS14において、導光板30の下層62の断面形状(画面に垂直で、画面サイズの短辺に平行な断面の形状)を決定する。具体的には、導光板30の厚さに応じて、下層最大厚さ及び下層最小厚さ(上層最大厚さ)を決定し、それらに基づいて、下層厚さの極大値(下層最大厚さ)を構成する1つの凸の円弧R1及び下層厚さの極小値(下層最小厚さ)を構成する2つの凹の円弧R2を決定する。その結果、導光板30の上層60の断面形状も自動的に決定される。
例えば、導光板30の導光長Lが540mm、厚さが2mmである時、下層62の断面形状として、図9にそれぞれ実線、点線及び1点鎖線で示す3つの下層断面A、B及びCを決定することができる。
この時の、下層断面A、B及びCの下層最大厚さ、下層最小厚さ、極大値を構成する凸の円弧R1及び極小値を構成する凹の円弧R2を表1に示す。
次に、ステップS16において、決定された下層62及び上層60の断面形状に基づいて、導光位置xにおける単位長さ当たりの合成散乱断面積Sを上記式(3)及び(4)から求め、求められた合成散乱断面積Sが上記式(1)を満たすように拡散粒子分散条件を決定する。例えば、具体的には、拡散粒子分散条件として、導光板30の母材樹脂、及び拡散粒子の材質及び粒径、並びに上層60および下層62の粒子濃度等を決定する。
本発明においては、下層62の断面形状が異なる場合、例えば、図9に示す下層断面A〜Cの場合でも、上層60および下層62の粒子濃度等の粒子条件を最適に選択することにより、同様の合成散乱断面積分布を作ることができる。
例えば、導光板30の導光長Lが540mmで、厚さが2mmであり、導光板の下層62の断面形状が図9に示す下層断面Bである時、合成散乱断面積Sとして、図10に示す5つの設計例1〜5の合成散乱断面積分布を上記式(3)及び(4)から求めることができる。なお、5つの設計例1〜5の上層60の散乱粒子の粒子径及び粒子濃度は、いずれも、4.5μm及び0.005wt%であり、設計例1〜5の下層62の散乱粒子の粒子径及び粒子濃度は、それぞれ、9μm及び0.358wt%、9μm及微0.487wt%、9μm及び0.574wt%、9μm及び0.195wt%、並びに9μm及び0.650wt%である。ここで、設計例1〜5は、後述する本発明の実施例(例えば、実施例3が設計例2に相当)に対して、下層粒子濃度を変更したものである。
なお、散乱粒子の分散条件としては、上層60及び下層62とも、各層内では同一粒径の散乱粒子が均一に分散しているものとしている。具体的な分散状態は、溶融した母材樹脂のペレット中に散乱粒子を混錬・攪拌している状態である。このような導光板30は、押出成形にて同時に2層の押出装置から異なる粒子濃度で散乱粒子が分散された樹脂が押し出され、押出直前(ダイ部分)にて積層されてロール間に挟まれて成形される。即ち、散乱粒子は、母材樹脂に十分に混練、攪拌されているので、散乱粒子同士は略等距離に分散しており、Mie理論が適用できるものである。
こうして得られた5つの設計例1〜5の合成散乱断面積Sの分布を示す図10のグラフから、設計例1〜3は、上記式(1)を満足し、設計例4〜5は、上記式(1)を満足しないことが分かる。
続いて、ステップS18において、こうして設計された導光板30を、(a)入射光の利用効率、(b)光出射面30aからの出射光の輝度分布の中高度合、(c)光出射面30aの中央部の凹凸形状、(d)光出射面30aからの出射光の波長むら(波長依存性)の4項目について光学評価し、これらの4項目の各項目の設定値を満足するか否かを吟味する。
例えば、図10に示す合成散乱断面積分布となる導光板の5つの設計例1〜5について光学評価した結果、図11に示す導光位置に対する出射光の相対照度を示すグラフを得ることができる。図11から分かるように、設計例1〜5のいずれにおいても光出射面30aからの出射光の輝度分布は中高分布を示し、上記式(1)を満足する設計例1〜3は、所望の輝度分布となるが、上記式(1)を満足しない設計例4〜5は、所望の輝度分布とならない。
即ち、上記式(1)を満足する設計例1〜3は、(a)利用効率、(b)中高度合、及び(c)中央部の凹凸形状が、それぞれの設定値の(a)70%以上、(b)0%超45%未満、及び(c)凸形状の3項目の規定値を満足する。
これに対し、合成散乱断面積Sの最大値Smax及び最小値Sminが上記式(1)の下限値より低く、上記式(1)を満足しない設計例4は、図11に示すように、(a)の利用効率、及び(b)の中高度合もそれぞれ規定値を満足するが、(c)の中央部の凹凸形状は、中央部の輝度分布が凹形状となるため、中央部輝度が低下し、中央部付近が帯ムラとして視認されてしまう。
また、合成散乱断面積Sの最大値Smaxが上記式(1)の上限値より高く、上記式(1)を満足しない設計例5は、図11に示すように、(c)の中央部の凹凸形状は凸形状となるものの、中央部の輝度分布が必要以上に中高分布となるため、中央部付近が帯ムラとして視認されてしまうし、(b)の中高度合が設定値を満しなくなる。また、設計例5では、(b)の中高度合の設定値を満たす場合も、(a)の利用効率が70%未満である場合は、利用効率が不足し、光出射面30a(発光面)全体の明るさが足りなくなってしまうため、使用できない。
さらに、例えば、(d)光出射面30aからの出射光の波長むらに関して、本発明の実施例(例えば、後述する実施例2)及び比較例(例えば、後述する比較例1)について光学評価した結果、図12(A)及び(B)に示す導光板の導光方向のB及びR波長の出射光の相対照度を示すグラフを得ることができる。上記式(2)を満足する実施例では、図12(A)から分かるように、導光方向のいずれの位置(導光位置)でも、B及びR波長の出射光の相対照度のずれが極めて小さく、B及びR波長の出射光が略同じ相対照度分布となるが、上記式(2)を満足しない比較例では、図12(B)から分かるように、B及びR波長の出射光の相対照度のずれが、導光方向の位置(導光位置)の中央部及び両側(入射部)で大きく、B及びR波長の出射光が同様な相対照度分布とならない。
ここで、(d)導光板30の光出射面30aからの出射光の波長むらとは、導光板30の入射面(30c、30d、80c)近傍の出射光の色味と光源28から最も距離の離れた場所(2辺入射の場合は導光方向中央部、1辺入射の場合は反対側の面80d)の色味の変化具合を意味している。例えば、出射光の波長依存性(3刺激値XYZ)から色度(あるいはLab色空間)に変換し、色度変化量(あるいは色差)を算出して、波長むらを評価しても良いが、現実的に許容できる範囲を明確化するのが困難であるために、本発明では、上記式(5)で定義される透過係数パラメータT(λ)を用い、B及びR波長の出射光の透過係数T(λ)の比として定義して、上記式(2)を用いて評価している。
即ち、上記式(2)を満足する実施例は、光出射面30aからの出射光は、導光位置に対して中央部と入射部とで波長むらのない輝度分布となる。
一方、上記式(2)を満足しない比較例では、光出射面30aからの出射光は、導光位置の中央部と入射部とで大きい波長むらのある輝度分布となる。
こうして設計された多数の導光板30についての(a)の利用効率、及び(b)の中高度合の2項目についての評価結果を図13に示す。
図13は、設計された多数の導光板についての第2層(下層)の粒子濃度[wt%]に対する入射光の利用効率[%]及び出射光の中高度合[%]を示すグラフである。
図13を用いて、下層62の粒子濃度を決定する方法の一例について説明する。
まず、下層62の粒子濃度以外のパラメータは、以下の通りに設定されているものとする。
次に、下層62の散乱粒子の粒子濃度範囲は、以下のような手順で決定することができる。
まず、図13のグラフから、(a)入射光の利用効率が70%以上となる粒子濃度xの範囲を決定する。その結果、粒子濃度範囲として、x1≧0.08[wt%]を求めることができる。
次に、図13のグラフから、(b)中高度合が0%超45%未満となる粒子濃度xの範囲を決定する。その結果、粒子濃度範囲として、x≧0.165[wt%]を求めることができる。
続いて、(c)輝度分布の中央部の凹凸形状が、凹形状でない粒子濃度xの範囲を決定する。その結果、粒子濃度範囲として、x≦0.285[wt%]を求めることができる。
こうして得られた粒子濃度範囲x、x、及びxから、適用可能な下層62の粒子濃度範囲は、0.165≦x≦0.285[wt%]と決定することができる。
こうして、第1層(上層)60及び第2層(下層)62の断面形状、それらに分散させる散乱粒子の粒子濃度等の条件が決定された導光板は、本発明の散乱粒子分散条件等の限定範囲を満たすものであるので、大画面であっても、薄型な形状であり、かつ光の利用効率が高く、輝度むらが少ない光を出射することができ、大画面の薄型液晶テレビに要求される画面の中央部付近が周辺部に比べて明るい分布、いわゆる中高なあるいは釣鐘状の明るさの分布を得ることができる。
なお、図7に示す3層導光板30Aを設計する場合は、第2層64の最大厚さを、下層62の最大厚さと最小厚さとの差とし、第2層64の最小厚さを、0とし、第3層66の厚さを、下層62の最小厚さとして、各層の粒子濃度範囲を決定すれば良い。
本発明の導光板は、基本的に以上のように構成される。
ここで、光源28と導光板30とは、光源28の光発光面、例えば、LEDの発光面(表面)と導光板30の光入射面30c、30dとの間に0.2mm以上の間隔をあけて配置することが好ましい。すなわち、光源28の光発光面(LEDの表面)と導光板30の光入射面とは、0.2mm以上の距離があることが好ましい。その理由は、両者の間隔を0.2mm以上とすることで、導光板30に温度変化による伸びや反りが生じた場合でも光源28の発光面(具体的には、LEDの表面)と導光板30とが接触し、光源28(具体的にはLEDの表面の蛍光体)が損傷することを防止できる。なお、両者の間隔の上限は、特に制限的ではないが、間隔が広すぎると、導光板30の光入射面30c、30dに入射する光源28からの光の光量が低下するので、両者の間隔は、0.5mm以下であるのが好ましい。
なお、導光板30Aの場合も含め、本発明の導光板でも同様である。
図1及び図2に示すバックライトユニットの説明を続ける。以下では、2層導光板30をを代表例として説明する。
次に、本発明において好ましく用いることができる32について説明する。
光学部材ユニット32は、導光板30の光出射面30aから出射された照明光をより輝度むら及び照度むらのない光にして、照明装置本体24の光出射面24aから出射するためのもので、図2に示すように、導光板30の光出射面30aから出射する照明光を拡散して輝度むら及び照度むらを低減する拡散シート32aと、光入射面30c,30dと光出射面30aとの接線と平行なマイクロプリズム列が形成されたプリズムシート32bと、プリズムシート32bから出射する照明光を拡散して輝度むら及び照度むらを低減する拡散シート32cとを有する。
拡散シート32a及び32c、プリズムシート32bとしては、特に制限的ではなく、公知の拡散シートやプリズムシートを使用することができ、例えば、本出願人の出願に係る特開2005−234397号公報の[0028]〜[0033]に開示されているものを適用することができる。
なお、本実施形態では、光学部材ユニットを2枚の拡散シート32a及び32cと、2枚の拡散シートの間に配置したプリズムシート32bとで構成したが、プリズムシート及び拡散シートの配置順序や配置数は特に限定されず、また、プリズムシート、拡散シートとしても特に限定されず、導光板30の光出射面30aから出射された照明光の輝度むら及び照度むらをより低減することができるものであれば、種々の光学部材を用いることができる。
例えば、光学部材として、上述の拡散シート及びプリズムシートに、加えてまたは代えて、拡散反射体からなる多数の透過率調整体を輝度むら及び照度むらに応じて配置した透過率調整部材も用いることもできる。また、光学部材ユニットを、プリズムシート及び拡散シートを各1枚ずつ用いるか、あるいは、拡散シートのみを2枚用いて、2層構成としてもよい。
次に、照明装置本体24の反射板34について説明する。
反射板34は、導光板30の背面30bから漏洩する光を反射して、再び導光板30に入射させるために設けられており、光の利用効率を向上させることができる。反射板34は、導光板30の背面30bに対応した形状で、背面30bを覆うように形成される。本実施形態では、図2に示すように、導光板30の背面30bが平面、つまり断面が直線形状に形成されているので、反射板34もこれに補形する形状に形成されている。
反射板34は、導光板30の背面30bから漏洩する光を反射することができれば、どのような材料で形成されてもよく、例えば、PETやPP(ポリプロピレン)等にフィラーを混練後延伸することによりボイドを形成して反射率を高めた樹脂シート、透明もしくは白色の樹脂シート表面にアルミ蒸着などで鏡面を形成したシート、アルミ等の金属箔もしくは金属箔を担持した樹脂シート、あるいは表面に十分な反射性を有する金属薄板により形成することができる。
上部誘導反射板36は、導光板30と拡散シート32aとの間、つまり、導光板30の光出射面30a側に、光源28及び導光板30の光出射面30aの端部(第1光入射面30c側の端部及び第2光入射面30d側の端部)を覆うようにそれぞれ配置されている。言い換えれば、上部誘導反射板36は、光軸方向に平行な方向において、導光板30の光出射面30aの一部から光源28の光源支持部52の一部までを覆うように配置されている。つまり、2つの上部誘導反射板36が、導光板30の両端部にそれぞれ配置されている。
このように、上部誘導反射板36を配置することで、光源28から出射された光が導光板30に入射することなく、光出射面30a側に漏れ出すことを防止できる。
これにより、光源28から出射された光を効率よく導光板30の第1光入射面30c及び第2光入射面30dに入射させることができ、光利用効率を向上させることができる。
下部誘導反射板38は、導光板30の背面30b側に、光源28の一部を覆うように配置されている。また、下部誘導反射板38の導光板30中心側の端部は、反射板34と連結されている。
ここで、上部誘導反射板36及び下部誘導反射板38としては、上述した反射板34に用いる各種材料を用いることができる。
下部誘導反射板38を設けることで、光源28から出射された光が導光板30に入射することなく、導光板30の背面30b側に漏れ出すことを防止できる。
これにより、光源28から出射された光を効率よく導光板30の第1光入射面30c及び第2光入射面30dに入射させることができ、光利用効率を向上させることができる。
なお、本実施形態では、反射板34と下部誘導反射板38とを連結させたが、これに限定されず、それぞれを別々の部材としてもよい。
ここで、上部誘導反射板36及び下部誘導反射板38は、光源28から出射された光を第1光入射面30cまたは第2光入射面30d側に反射させ、光源28から出射された光を第1光入射面30cまた第2光入射面30dに入射させることができ、導光板30に入射した光を導光板30中心側に導くことができれば、その形状及び幅は特に限定されない。
また、本実施形態では、上部誘導反射板36を導光板30と拡散シート32aとの間に配置したが、上部誘導反射板36の配置位置はこれに限定されず、光学部材ユニット32を構成するシート状部材の間に配置してもよく、光学部材ユニット32と上部筐体44との間に配置してもよい。
次に、筐体26について説明する。
図2に示すように、筐体26は、照明装置本体24を収納して支持し、かつその光出射面24a側と導光板30の背面30b側とから挟み込み、固定するものであり、下部筐体42と上部筐体44と折返部材46と支持部材48とを有する。
下部筐体42は、上面が開放され、底面部と、底面部の4辺に設けられ底面部に垂直な側面部とで構成された形状である。つまり、1面が開放された略直方体の箱型形状である。下部筐体42は、図2に示すように、上方から収納された照明装置本体24を底面部及び側面部で支持すると共に、照明装置本体24の光出射面24a以外の面、つまり、照明装置本体24の光出射面24aとは反対側の面(背面)及び側面を覆っている。
上部筐体44は、上面に開口部となる照明装置本体24の矩形状の光出射面24aより小さい矩形状の開口が形成され、かつ下面が開放された直方体の箱型形状である。
上部筐体44は、図2に示すように、照明装置本体24及び下部筐体42の上方(光出射面側)から、照明装置本体24及びこれが収納された下部筐体42をその4方の側面部も覆うように被せられて配置されている。
折返部材46は、断面の形状が常に同一の凹(U字)型となる形状である。つまり、延在方向に垂直な断面の形状がU字形状となる棒状部材である。
折返部材46は、図2に示すように、下部筐体42の側面と上部筐体44の側面との間に嵌挿され、U字形状の一方の平行部の外側面が下部筐体42の側面部と連結され、他方の平行部の外側面が上部筐体44の側面と連結されている。
ここで、下部筐体42と折返部材46との接合方法、折返部材46と上部筐体44との接合方法としては、ボルト及びナット等を用いる方法、接着剤を用いる方法等種々の公知の方法を用いることができる。
このように、下部筐体42と上部筐体44との間に折返部材46を配置することで、筐体26の剛性を高くすることができ、導光板30が反ることを防止できる。これにより、例えば、輝度むら及び照度むらがないまたは少ない光を効率よく出射させることができる反面、反りが生じ易い導光板を用いる場合であっても、反りをより確実に矯正でき、または、導光板に反りが生じることをより確実に防止でき、輝度むら及び照度むら等のない、または低減された光を光出射面から出射させることができる。
なお、筐体の上部筐体、下部筐体及び折返部材には、金属、樹脂等の種々の材料を用いることができる。なお、材料としては、軽量で高強度の材料を用いることが好ましい。
また、本実施形態では、折返部材を別部材としたが、上部筐体または下部筐体と一体にして形成してもよい。また、折返部材を設けない構成としてもよい。
支持部材48は、延在方向に垂直な断面の形状が同一の棒状部材である。
支持部材48は、図2に示すように、反射板34と下部筐体42との間、より具体的には、導光板30の背面30bの第1光入射面30c側の端部及び第2光入射面30d側の端部に対応する位置の反射板34と下部筐体42との間に配置され、導光板30及び反射板34を下部筐体42に固定し、支持する。
支持部材48により反射板34を支持することで、導光板30と反射板34とを密着させることができる。さらに、導光板30及び反射板34を、下部筐体42の所定位置に固定することができる。
また、本実施形態では、支持部材を独立した部材として設けたが、これに限定されず、下部筐体42、または反射板34と一体で形成してもよい。つまり、下部筐体42の一部に突起部を形成し、この突起部を支持部材として用いても、反射板34の一部に突起部を形成し、この突起部を支持部材として用いてもよい。
また、配置位置も特に限定されず、反射板と下部筐体との間の任意の位置に配置することができるが、導光板を安定して保持するために、導光板の端部側、つまり、本実施形態では、第1光入射面30c近傍、第2光入射面30d近傍に配置することが好ましい。
また、支持部材48の形状は特に限定されず、種々の形状とすることができ、また、種々の材料で作製することもできる。例えば、支持部材を複数設け、所定間隔ごとに配置してもよい。
また、支持部材を反射板と下部筐体とで形成される空間の全域を埋める形状とし、つまり、反射板側の面を反射板に沿った形状とし、下部筐体側の面を下部筐体に沿った形状としてもよい。このように、支持部材により反射板の全面を支持する場合は、導光板と反射板とが離れることを確実に防止することができ、反射板を反射した光により輝度むら及び照度むらが生じることを防止することができる。
バックライトユニット20は、基本的に以上のように構成される。
バックライトユニット20は、導光板30の両端にそれぞれ配置された光源28から出射された光が導光板30の光入射面(第1光入射面30c及び第2光入射面30d)に入射する。それぞれの面から入射した光は、導光板30の内部に含まれる散乱体によって散乱されつつ、導光板30内部を通過し、直接、または背面30bで反射した後、光出射面30aから出射する。このとき、背面から漏出した一部の光は、反射板34によって反射され再び導光板30の内部に入射する。
このようにして、導光板30の光出射面30aから出射された光は、光学部材32を透過し、照明装置本体24の光出射面24aから出射され、液晶表示パネル12を照明する。
液晶表示パネル12は、駆動ユニット14により、位置に応じて光の透過率を制御することで、液晶表示パネル12の表面上に文字、図形、画像などを表示する。
図2、図3、図5及び図6に示す導光板30においては、第2層62は、上記断面における断面形状が3つの円弧R1,R2,R2からなるが、本発明においては、これに限定されず、上記散乱粒子分散条件を満足し、光出射面に略平行な方向において、光出射面に略垂直な方向の厚さが変化し、その厚さが光入射面から遠ざかる方向に連続して増加して極大となる部分を少なくとも持つ断面形状を有していれば、どのような形状でも良く、どのような断面形状を有していても良い。
例えば、図14(A)に示す導光板31aのように、上記断面における境界面zの断面形状は、第2層62の厚さが光出射面30aの中央部(即ち、2等分線αの近傍)で極大(最大)となる、光出射面30aと平行な直線部L1と、この直線部L1に接続され、第2層62の厚さが直線部L1からそれぞれ第1光入射面30c及び第2光入射面30dに向かって薄くなるように連続的に変化する、光出射面30aに向かって凸の2つの曲線(曲率半径R3の2つの円弧R3)と、これらの2つの凸の曲線にそれぞれ滑らかに接続され、第2層62の厚さが第1光入射面30c及び第2光入射面30dの手前でそれぞれ極小となり、これらの極小からそれぞれ第1光入射面30c及び第2光入射面30dに向かって第2層62の厚さが厚くなるように連続的に変化して光入射面30c、30dに接続される2つの凹の曲線(曲率半径R4の2つの円弧R4)とを有する4つの円弧からなるものであっても良い。
例えば、図14(B)に示す導光板31bのように、上記断面における境界面zの断面形状は、第2層62の厚さが光出射面30aの中央部(即ち、2等分線α上)近傍で極大(最大)となる、中央部における第1の凸の曲線(例えば、曲率半径R5の円弧R5)と、この第1の凸の曲線に滑らかに接続され、それぞれ背面30bと光入射面30c、30dとの接続部(角部)に接続される2つの第2の凸の曲線(例えば、異なる曲率半径R6の2つの円弧R6)とを有する3つの円弧からなるもの、いわゆるかまぼこ形状であっても良い。
なお、この例でも、第1の凸の曲線と第2の凸の曲線との接続部分や、第2の凸の曲線と接続部との角部との接続部分に直線部分が含まれていても良い。また、第2の凸の曲線は、角部ではなく、光入射面30c、30dとの接続部に接続されていても良いし、光入射面30c、30dの近傍において背面30bと接続されていても良い。
例えば、図14(C)に示す導光板31cのように、上記断面における境界面zの断面形状は、第2層62の厚さが光出射面30aの中央部で極大(最大)となる、光出射面30aと平行な直線部L2と、この直線部L2に接続され、第2層62の厚さが直線部L2からそれぞれ第1光入射面30c及び第2光入射面30dに向かって薄くなるように連続的に変化して光入射面30c、30dに接続される2つの凸の曲線(例えば、曲率半径R7の2つの円弧R7)とを有する2つの円弧からなるもの(かまぼこ形状)であっても良い。
なお、この例でも、凸の曲線と光入射面30c、30dとの接続部分に直線部分が含まれていても良い。また、凸の曲線は、背面30bと光入射面30c、30dとの接続部に接続されていても良いし、光入射面30c、30dではなく、光入射面30c、30dの近傍において背面30bと接続されていても良い。
例えば、図14(D)に示す導光板31dのように、上記断面における境界面zの断面形状は、第2層62の厚さが光出射面30aの中央部(即ち、2等分線α上)近傍で極大(最大)となり、それぞれ第1光入射面30c及び第2光入射面30dに向かって薄くなるように連続的に変化して光入射面30c、30dに接続される1つの凸の曲線(例えば、曲率半径R8の2つの円弧R8)を有する1つの円弧からなるもの(かまぼこ形状)であっても良い。
なお、この例でも、凸の曲線と光入射面30c、30dとの接続部分に直線部分が含まれていても良い。また、凸の曲線は、背面30bと光入射面30c、30dとの接続部に接続されていても良いし、光入射面30c、30dではなく、光入射面30c、30dの近傍において背面30bと接続されていても良い。
ところで、図2及び図6に示す導光板30の光出射面30aにおいて、上部筺体44の開口部44aに対応する領域は、光出射面30aの有効な領域(有効画面エリアE)であり、バックライトユニット20としての光の出射に寄与する領域である。これに対し、導光板30(光出射面30a)の光入射面30c、30d近傍の領域は、上部筺体44の開口部44aよりも外側、即ち、開口部44aを形成する額縁部分に配置されているので、バックライトユニット20としての光の出射には寄与しないが、光入射面30c、30dからから入射した光を拡散するための、いわゆるミキシングゾーンMである。
そこで、図15(A)に示す導光板31eのように、光入射面30aの長手方向に垂直な断面で見た際の境界面zの断面形状を、光出射面30aのミキシングゾーンMを除く有効画面エリアEでは、図2及び図6に示す導光板30と同様に形成し、即ち第2層62の厚さが光出射面30aの中央部で第1の極大値を取るように上に凸の曲線(円弧R1)を形成し、続いて第2層62の厚さが薄くなるように連続的に変化してそれぞれ光入射面30c及び30dの近傍で極小値を取るように凹の曲線(円弧R2)を形成し、さらに、第1光入射面30c及び第2光入射面30d付近で、一旦厚くなり、両側のミキシングゾーンMでは導光板30と異なり、第2の極大値を取った後、再び薄くなるように連続的に変化して凹の曲線(例えば、円弧R9)を形成するようにしても良い。導光板31eでは、上部筺体44の開口部44aの境界の位置となる各ミキシングゾーンMの内側端部では、第2層62の厚さが第2の極大値を取り、各ミキシングゾーンMの外側端部では、境界面zが背面30bと光入射面30c、30d上との角部と一致し、第2層62の厚さが0となる。
このように、導光板31eにおいては、第1層60よりも散乱粒子の粒子濃度が高い第2層の厚さを、導光板31eの中央部で最も厚くなる第1の極大値と、光入射面30c及び30dの各近傍の各ミキシングゾーンMの内側端部で一旦厚くなる第2極大値とを有するように連続的に変化させることにより、散乱粒子の合成散乱断面積sが、各ミキシングゾーンMの内側端部で第2の極大値を持ち、光出射面30a(有効画面エリアE)の中央部において、第2の極大値よりも大きい第1の極大値を持つように変化するようにしている。
その結果、導光板31eでは、その第2層の厚さ(合成散乱断面積s)を、中央部で最大となる第1の極大値とすることによって、大型かつ薄型な導光板であっても、光入射面30c、30dから入射する光を光入射面30c、30dからより遠い位置まで届けることができ、光出射面30a(有効画面エリアE)からの出射光の輝度分布を中高な輝度分布とすることができると共に、光入射面30c、30d近傍(ミキシングゾーンMの内側端部)に、第2層の厚さ(合成散乱断面積s)の第2の極大値を配置することによって、光入射面30c、30dから入射した光を、ミキシングゾーンMで十分に拡散し、ミキシングゾーンM近傍の有効画面エリアEから出射される出射光に、光源28の配置間隔等に起因する輝線(暗線、ムラ)が視認されることを防止することができる。
また、導光板31eでは、ミキシングゾーンMにおいては、粒子濃度の高い第2層の厚さを、その第1の極大値よりも薄い厚さとして、粒子濃度を低減することによって、入射した光が、散乱粒子によって散乱されて、光入射面から出射される戻り光や、筺体に覆われていて利用されない光入射面付近の領域(ミキシングゾーンM)からの出射光となることを低減して、光出射面30aの有効画面エリアEから出射する光の利用効率を向上させることができる。
また、導光板31eでは、第2層の厚さの第2の極大値となる位置をミキシングゾーンMの内側端部側に配置することにより、筺体に覆われていて利用されないミキシングゾーンMからの出射光を低減し、光出射面30aの有効画面エリアEから出射する光の利用効率を向上させることができる。
なお、導光板31eにおいては、第2層の厚さの第2の極大値の位置をミキシングゾーンMの内側端部(上部筺体44の開口部44aの境界の位置)に配置したが、本発明は、これに限定はされず、第2層の厚さの第2の極大値の位置は、ミキシングゾーンMの内側端部の近傍であれば、有効画面エリアE内(開口部44aの内側)の位置に配置してもよいし、ミキシングゾーンM内の位置に配置されてもよい。
また、導光板31eにおいて、境界面zは、ミキシングゾーンM、即ち第2の極大値の位置から光入射面30c、30dまでの領域では、下に凹の曲面(円弧)であり、光入射面30c、30dの背面30b側の端部(光入射面30c、30dと背面30bとの角部)に接続される形状としたが、本発明は、これに限定はされない。
図15(B)〜(D)に示す導光板31f、31g及び31hは、図15(A)に示す導光板31eにおいて、ミキシングゾーンMにおける第1層60及び第2層62の厚さ、すなわち、光入射面30c、30dから第2の極大値の位置までの境界面zの形状を変更した以外は、同じ構成を有するので、同じ部位には、同じ符号を付し、以下の説明は異なる部位を主に行なう。
図15(B)に示す導光板31fは、同様に、第1層60と、第1層60よりも粒子濃度が高い第2層62とから構成されるが、ミキシングゾーンMにおける、第1層60と第2層62との境界面zは、第2の極大値の位置に接続され、光出射面30aに向かって凸の曲面(例えば、円弧R10)であり、光入射面30c、30dと背面30bとの角部に接続される形状である。
なお、図15(A)及び(B)に示す導光板31e及び31fでは、境界面zは、第2の極大値の位置から光入射面30c、30dまでの領域であるミキシングゾーンMにおいては、それぞれ光出射面30aに向かって凹及び凸の曲面としたが、本発明は、これに限定はされず、平面としても良いし、凹凸面としても良い。
図15(C)に示す導光板31gは、図15(B)に示す導光板31fと異なり、ミキシングゾーンMにおける第1層60と第2層62との境界面zの、第2の極大値の位置から光入射面30c、30d側に向かう終端部が、ミキシングゾーンMの略中央で背面30bに接続される形状である。ここで、境界面zの終端部が、背面30bに接続される位置は、ミキシングゾーンM内であれば、略中央でなくても良い。
なお、図15(C)に示す導光板31gでは、ミキシングゾーンM内における境界面zの形状は、光出射面30aに向かって凸の曲面(例えば、円弧R11)としたが、本発明は、これに限定はされず、凹の曲面としても良いし、平面としても良いし、凹凸面としても良い。
図15(D)に示す導光板31hでは、図15(A)〜(C)に示す導光板31e〜31gのいずれとも異なり、第1層60と第2層62との境界面zが、第2の極大値の位置でなくなり、ミキシングゾーンMにおいては、第1層60のみで構成される。即ち、境界面zは、第2の極大値の位置を通り、光入射面30c、30dに平行な平面を有し、境界面zの終端部は、キシングゾーンMの内側端部で背面30bに接続される形状である。
図15(A)〜(D)に示す導光板31e〜31hのように、境界面zの形状を、第2層62の厚さの第1極大値の位置から光入射面30c、30dに向かって第2層62の厚さが小さくなるように形成することにより、第2の極大値の位置から光入射面側30c、30dまで領域(ミキシングゾーンM)の粒子濃度を、第2の極大値よりも低い粒子濃度とし、入射した光が光入射面から出射される戻り光や、筺体に覆われていて利用されない光入射面付近の領域(ミキシングゾーンM)からの出射光を低減し、光出射面の有効な領域(有効画面エリアE)から出射する光の利用効率を向上させることができる。
また、上述した例においては、光出射面30aは平面としたが、これに限定はされず、光出射面を凹面としてもよい。光出射面を凹面とすることにより、導光板が熱や湿気によって伸縮した際に、導光板が光出射面側に反ることを防止することができ、導光板が液晶表示装置12に接触することを防止できる。
また、上述した例においては、背面30bは平面としたが、これに限定はされず、背面を凹面、すなわち、光入射面から離間するに従って、厚さが薄くなる方向に傾斜した面としてもよく、あるいは、凸面、すなわち、光入射面から離間するに従って、厚さが厚くなる方向に傾斜した面としてもよい。
ここで、上記実施形態では、2つの光源を導光板の2つ光入射面に配置した両側入射であったが、これに限定はされず、1つの光源のみを導光板の1つの光入射面に配置した片側入射としてもよい。光源の数を減らすことで部品点数を削減し、コストダウンできる。
また、片面入射とする場合には、境界面zの形状が非対称な導光板としてもよい。例えば、1つの光入射面を有し、光出射面の2等分線よりも光入射面から遠い位置で導光板の第2層の厚さが最大になるような、第2層の形状が非対称な導光板でもよい。
図16は、それぞれ、本発明の導光板の他の一例を用いるバックライトユニットの一部を示す概略断面図である。なお、図16に示すバックライトユニット70においては、図2に示す導光板30に代えて、片面入射用導光板80を有し、光源28を1つのみ有する以外は、図2に示すバックライトユニット20と同じ構成を有する以外は、バックライトユニット20と同じ構成を有するので、同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明は省略し、以下では異なる構成要素についての説明を主に行う。
図16に示すバックライトユニット70は、導光板80と、導光板80に光を入射するための光源28とを有する。
導光板80は、矩形状の平坦な平面からなる光出射面80aと、この光出射面80aの反対側、つまり裏側に位置し、光出射面80aと略同形状の平坦な平面である背面80bと、光出射面80aの長辺側の一方の端面に、光出射面80aに対してほぼ垂直に形成され、光源28が対向して配置される1つの光入射面80cと、光入射面30cの反対側、つまり裏側に位置する側面80dとを有する。なお、導光板80の光出射面80a、背面80b及び光入射面80cは、それぞれ図2に示す導光板30の光出射面30a、背面30b及び第1光入射面30cに対応するもので、導光板80の側面80dには、光源28が対向して配置されておらず、導光板30の第2光入射面30dとは異なる。
また、導光板80は、2層平板導光板であり、光出射面80a側の第1層82と背面80b側の第2層82とにより形成されている。
第1層82と第2層84との境界面zは、光入射面80cの長手方向に垂直な断面で見た際に、光入射面80cから側面80dに向かって、一旦、第2層84が薄くなるように変化した後、第2層84が厚くなるように変化し、再び第2層84が薄くなるように連続的に変化している。即ち、境界面zは、光入射面80c側では、光出射面80aに向かって凹の曲面(例えば、円弧R12)であり、側面80d側では、光出射面80aに向かって凸の曲面(例えば、円弧R13)である。すなわち、第2層84の厚さは、光入射面80c側において極小値を持ち、側面80d側において極大値を持つように変化する曲線である。
なお、図示例の導光板80においても、図2に示す導光板30と同様に、上述した本発明の散乱粒子分散条件を満足する必要があることは言うまでもない。即ち、導光板80では、散乱粒子は、第1層82と第2層84とにおいて異なる粒子濃度で分散されるが、光入射面30cから、それぞれ光出射面30aに略平行な方向に沿った導光位置における第1層82と第2層84の、光出射面30aに略垂直な方向の合成散乱断面積Sが、光入射面30cから導光距離が大きくなるにつれて連続的かつ単調に増加する部分、例えば、極小値又は最小値から、光入射面30c及び30dからの導光距離に応じて連続的に単調増加して極大値又は最大値に至る部分を有し、合成散乱断面積Sの最大値Smax及び最小値Sminが上記式(1)を満足する必要がある。
なお、図示例の導光板80において、境界面zの凹形及び凸形の曲面が、光入射面の長手方向に垂直な断面において、円弧で表される曲線である場合には、凹形の円弧R12の曲率半径R12は、2500mm≦R12≦450000mmであるが好ましく、凸形の円弧13の曲率半径R13は、2500mm≦R13≦490000mmであるが好ましい。円弧R12およびR13を上記範囲とすることにより、より好適に光の照度分布を中高にすることができる。
なお、導光板80の境界面zを形成する凹形及び凸形の曲面は、光入射面80cの長手方向に垂直な断面において、円弧に限定されず、楕円、放物線、双曲線等の2次曲線の一部であってもよいし、3次以上の高次曲線、あるいは多項式で表される曲線であってもよいし、これらを組み合わせた曲線であってもよいのはもちろんである。
このように、1つの光源のみを用いる片面入射の場合には、境界面zの形状を、光入射面に近い位置で、第2層の厚さが最小になり、光入射面から遠い位置で、第2層の厚さが最大になるような非対称な形状とすることにより、光源から出射され、光入射面から入射した光を、導光板の奥まで導光することができ、光出射面から出射する光の照度分布を中高にすることができ、光の利用効率を向上させることができる。
また、平均厚さが同じ平板導光板と比べても、光入射面を大きくとることができるため、光の入射効率を高くすることができ、導光板を軽くすることができる。
なお、本発明に用いられる導光板80においても、第2層62の断面形状は、2つの円弧R12及び13からなるものに限定されず、上記散乱粒子分散条件を満足すれば、どのような形状でも良い。
例えば、図17(A)に示す導光板81aのように、第1層82と第2層84との境界面zが、光入射面80cの長手方向に垂直な断面で見た際に、光入射面80cから側面80dに向かって、一旦、第2層84が薄くなるように変化した後、第2層84が厚くなるように変化し、その後、第2層84の厚さが一定となるように連続的に変化していても良い。すなわち、境界面zは、光入射面80c側では、光出射面80aに向かって凹の曲面(例えば、断面円弧R14)であり、導光板中央部では、光出射面80aに向かって凸の曲面(例えば、断面円弧R15)であり、凸の曲面の頂点から、側面80d側では、光出射面80aに平行な平面(例えば、断面直線L3)であっても良い。
なお、図示例の導光板81aにおいて、境界面zの凹形及び凸形の曲面が、光入射面の長手方向に垂直な断面において、円弧で表される曲線である場合には、凹形の円弧R14の曲率半径R14は、2500mm≦R14≦450000mmであるが好ましく、凸形の円弧R15の曲率半径R15は、2500mm≦R15≦490000mmであるが好ましい。 R14およびR15を上記範囲とすることにより、より好適に光の照度分布を中高にすることができる。
また、図17(B)〜(E)に示す導光板81b〜81eのように、光入射面30c近傍のミキシングゾーンMにおける第1層82と第2層84との境界面zの形状を、図15(A)〜(D)に示す導光板31e〜31hの場合と同様に、変更しても良い。
なお、図17(B)〜(D)に示す導光板81b〜81dは、図16に示す導光板80と、図17(E)に示す導光板81edは、図17(A)に示す導光板81aと、光入射面30c近傍のミキシングゾーンMにおける境界面zの形状を除いて、同様の構成を有しているので、同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明は省略し、以下では異なる構成要素についての説明を主に行う。
図17(B)に示す導光板81bでは、図15(B)に示す導光板31fの場合と同様に、光入射面30c近傍のミキシングゾーンMにおける境界面zの断面形状を凸の曲線(例えば、円弧R16)で形成し、ミキシングゾーンMの内側端部において第2層84の厚さの極大値を設けている。
図17(C)に示す導光板81cでは、図15(C)に示す導光板31gの場合と同様に、光入射面30c近傍のミキシングゾーンMにおける境界面zの断面形状を凸の曲線(例えば、円弧R17)で形成し、境界面zの終端部をミキシングゾーンMの略中央の背面80bに接続すると共に、ミキシングゾーンMの内側端部において第2層84の厚さの極大値を設けている。
図17(D)に示す導光板81dでは、図15(D)に示す導光板31hの場合と同様に、光入射面30c近傍のミキシングゾーンMにおいては、第2層84を設けず、キシングゾーンMの内側端部における境界面zの断面形状を光入射面30cと略平行な平面とし、その終端部を背面80bに接続すると共に、ミキシングゾーンMの内側端部において第2層84の厚さの極大値を設けている。
図17(E)に示す導光板81eでは、図15(B)に示す導光板31fの場合と同様に、光入射面30c近傍のミキシングゾーンMにおける境界面zの断面形状を凸の曲線(例えば、円弧R18)で形成し、ミキシングゾーンMの内側端部において第2層84の厚さの極大値を設けている。
なお、上述した例において、ミキシングゾーンMにおける境界面zの断面形状を、凸の曲線に変えて、凹の曲線、平面、又はこれらの組み合わせ等を用いても良い。
なお、本発明の導光板を用いるバックライトユニットは、上記の種々の実施形態に限定されず、2つの光源に加えて、導光板の光出射面の短辺側の側面の一方又は両方にも対向して光源を配置してもよい。光源の数を増やすことで、装置が出射する光の強度を高くすることができる。
また、上述した実施例においては、第1層60を光出射面30a側に配置し、第2層62を背面30b側に配置しているが、本発明はこれに限定されず、逆に配置しても良い。即ち、第1層が背面側に位置し、第2層が、光出射面側に位置するようにしても良い。
さらに、上述した実施例においては、光出射面30aのみから光を出射しているが、本発明はこれに限定されず、光出射面のみならず背面側からも、即ち両面側から光を出射してもよい。
また、本発明の導光板は、散乱粒子の粒子濃度が異なる2つの層からなるものとしたが、これにも限定はされず、散乱粒子の粒子濃度が異なる3つ以上の層からなる構成としてもよい。
以上、本発明に係る導光板、これを用いる面状照明装置について種々の実施形態を挙げて詳細に説明したが、本発明は、以上の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行っても良いのはもちろんである。
以下、本発明に係る導光板について実施例を挙げて具体的に説明する。
[実施例1]
実施例1として、図2、図3、図5及び図6に示すような境界面zを有する2層平板導光板30を用いて、計算機シミュレーションにより、導光板30の光出射面30aから出射される出射光の照度分布及び輝度分布を求め、(a)導光板30の光入射面30c、30dから入射された光の利用効率、(b)光出射面30aからの出射光の輝度分布の中高度合、(c)光出射面30aの中央部の凹凸形状、及び(d)光出射面30aからの出射光の波長むらを求め、これらの4項目について光学評価し、これらの3項目の各項目の設定値(a)70%以上、(b)0%超45%以下、(c)凸形状、及び(d)波長むらを満足するか否かを判定した。
なお、シミュレーションにおいては、導光板30の透明樹脂の材料はPMMA、散乱粒子の材料はシリコーンとしてモデル化した。この点については、以下の全ての実施例について同様である。
実施例1では、画面サイズが40インチに対応する導光長540mmの導光板30を用いた。具体的には、導光板30の厚みを2.0mmとし、2等分線αにおける、第2層62の厚さが最も厚い最大厚さ、即ち極大値の位置での第2層62の厚さを0.80mmとし、第2層62の厚さが最も薄い最小厚さ、極小値の位置での第2層62の厚さを0.15mmとし、第1極大値から光入射面までの距離を20mmとした導光板を用いた。
また、導光板30の各層に混練分散させる散乱粒子の粒径及び粒子濃度を、図8に示す本発明の導光板の設計方法に従って、第1層60の散乱粒子の粒径及び粒子濃度を9.0μm及び0.11wt%に設定し、次いで、て第2層62の散乱粒子の粒径及び粒子濃度を4.5μm及び0.23wt%に決定して、導光板30を設計製造した。
得られた実施例1の導光板30の導光位置xにおける合成散乱断面積S(x)を上記式(3)及び(4)を用いて求め、Bの透過係数T(B)及びRの透過係数T(R)を上記式(5)を用いて求めた。
得られた結果を表3及び表4に示す。
また、実施例2として、図7に示すような境界面z1及びz2を有する3層平板導光板30Aを用いて、計算機シミュレーションにより、実施例1と同様にして光学評価して、その結果を判定した。
実施例2では、表3に示すように、導光板30Aの画面サイズ、導光長、及び厚さは、実施例1と同じにし、2等分線αにおける、第2層64の厚さが最も厚い最大厚さ、即ち極大値の位置での第2層64の厚さを0.65mmとし、第2層64の厚さが最も薄い最小厚さ、極小値の位置での第2層64の厚さを0mmとし、第3層66の厚さを0.15mmとし、第1極大値から光入射面までの距離を20mmとした導光板を用いた。
また、実施例2では、実施例1と同様にして、第1層60の散乱粒子の粒径及び粒子濃度を4.5μm及び0.005wt%に設定し、次いで、第2層64の散乱粒子の粒径及び粒子濃度を4.5μm及び0.23wt%に、第3層66の散乱粒子の粒径及び粒子濃度を9.0μm及び0.49wt%に決定して、導光板30Aを設計製造した。
得られた実施例2の導光板30Aの導光位置xにおける合成散乱断面積S(x)を上記式(3)及び(4)を用いて求め、Bの透過係数T(B)及びRの透過係数T(R)を上記式(5)を用いて求めた。
同様にして、実施例3〜8及び比較例1〜3についても、実施例1又は2と同様して、表3及び表4に示す条件で、導光板を設計製造し、合成散乱断面積S(x)及びBの透過係数T(B)及びRの透過係数T(R)を求めた。
得られた結果を表3及び表4に示す。
上記の表3は、合成散乱断面積S(x)の最大値Smax及び最小値Sminが上記式(1)を、Bの透過係数T(B)とRの透過係数T(R)との比が上記式(2)を満足する実施例1〜8を示し、表4は、合成散乱断面積Sの最大値Smax及び最小値Sminが上記式(1)を満足せず、また、Bの透過係数T(B)とRの透過係数T(R)との比が上記式(2)を満足しない比較例1〜3を示す。
表3及び表4に示す実施例1〜8及び比較例1〜3について、上記(a)光の利用効率、(b)中高度合、(c)中央部の凹凸形状、及び(d)光出射面30aからの出射光の波長むらを求め、これらの3項目について光学評価し、これらの3項目の各項目の設定値(a)70%以上、(b)0%超45%以下、(c)凸形状、及び(d)出射光の波長むらを満足するか否かを判定した。
ここで、判定においては、目視にて色むら(波長むら)が実質的に視認できない状態、すなわちT(B)/T(R)が0.95〜1.05の範囲にある場合には、◎とし、面状照明装置(例えば、バックライトユニット20)として実用上もないないレベルであり、ほとんど色むら(波長むら)が視認できない状態、すなわちT(B)/T(R)が0.85〜1.15の範囲にあるの場合には、○とし、白色の出射光ではあるが、色むらが視認されて許容できない状態、すなわちT(B)/T(R)が0.85未満あるいは1.15より大きいの場合には、×とした。
なお、本実施例における実施例1〜8及び比較例1〜3は、いずれも、判断基準(a)〜(c)を全て満たすもの、即ち、評価は○であり、その中で、実施例1〜8は、評価基準(d)出射光の波長むら(色むら)(2辺入射の場合の入射面近傍と中央部との変化)が視認できないもの(◎、○)であり、比較例1〜3は、(d)出射光の波長むら(色むら)が視認されて容認できないもの(×)である。
本実施例において、判断基準(a)〜(c)を全て満たさないものは、そもそも面状照明装置(例えば、バックライトユニット20)として使用できないものであり、波長むら(色むら)の有無を評価する必要もないものであるからである。
また、実施例1、2及び比較例1について、導光板30の2等分線αの位置を0mmとし、光入射面30cの位置を−270mmとする時の導光方向の位置(x[mm])における透過係数T(B)/T(R)の値を上記式(5)を用いて求め、その結果を図18(A)に示した。
図18(A)から明らかなように、比較例1の場合には、第1層60と第2層62に分散させた散乱粒子の粒径が4.5μmで同じであり、また、比較的小さいため、各断面において青色光Bが赤色光Rよりも拡散しやすいため、出射光のB成分が相対的に減少し、赤味がかってしまい、色温度が低下している。
一方、また、実施例3、4及び比較例2について、導光板30の2等分線αの位置を0mmとし、光入射面30cの位置を−270mmとする時の導光方向の位置(x[mm])における透過係数T(B)/T(R)の値を上記式(5)を用いて求め、その結果を図18(B)に示した。
図18(A)から明らかなように、比較例2の場合には、第1層60と第2層62に分散させた散乱粒子の粒径が9.0μmで同じであり、また、比較的大きいため、各断面において赤色光Rが青色光Bよりも拡散しやすいため、出射光のB成分が相対的に増加し、青味がかってしまい、色温度が高くなっている。
表3及び表4、並びに図18(A)及び(B)の結果から明らかなように、合成散乱断面積S(x)及びBの透過係数T(B)とRの透過係数T(R)との比が本発明の散乱粒子分散条件を満足する実施例1〜8は、いずれも、(a)光の利用効率が70%以上、(b)輝度分布の中高度合が0%超45%以下、及び(c)輝度分布の中央部の形状が凸形状であり、(d)光出射面30aからの出射光の波長むらが実質的に又はほとんど視認できないものであり、これらの4項目の規定値を満足し、◎、又は○に判定されるものであるが、合成散乱断面積S(x)及びBの透過係数T(B)とRの透過係数T(R)との比が本発明の散乱粒子分散条件を満足しない比較例1〜3は、いずれも、上記4項目の内の少なくとも1が規定値から外れ、×に判定されるものである。
以上の実施例の結果から、本発明の効果は明らかである。
10 液晶表示装置
12 液晶表示パネル
14 駆動ユニット
20、70 バックライトユニット(面状照明装置)
24 照明装置本体
24a、30a、80a 光出射面
26 筐体
28 光源
30、31a,31b,31c,31d,31e,31f,31g,31h,80,81a,81b,81c,81d,81e 導光板
30b、80b 背面
30c、30d、80c 光入射面
32 光学部材ユニット
32a、32c 拡散シート
32b プリズムシート
34 反射板
36 上部誘導反射板
38 下部誘導反射板
42 下部筐体
44 上部筐体
44a 開口部
46 折返部材
48 支持部材
49 電源収納部
50 LEDチップ
52 光源支持部
58 発光面
60、82 第1層
62、64、84 第2層
66 第3層
80d 側面
α 2等分線
z、z1、z2 境界面

Claims (14)

  1. 矩形状の光出射面と、前記光出射面の端辺側に設けられ、前記光出射面に略平行な方向に進行する光を入射する少なくとも1つの光入射面と、前記光出射面とは反対側の背面とを有し、内部に拡散粒子が分散された導光板であって、
    前記導光板は、前記光出射面に略垂直な方向に重なった2つ以上の層を有し、
    前記2つ以上の層の各層には、1種類以上の前記拡散粒子が互いに異なる粒子濃度で分散されており、
    前記2つ以上の層は、少なくとも、前記光出射面側に位置する第1層と、前記背面側に位置し、前記第1層と接する第2層とを有し、
    前記第2層は、前記光出射面に略平行な方向において、前記光出射面に略垂直な方向の厚さが変化し、その厚さが光入射面から遠ざかる方向において連続して増加して極大となる部分を少なくとも有する断面形状を成し、
    前記光出射面に略平行な方向に沿った導光位置における前記2つ以上の層の前記光出射面に略垂直な方向の合成散乱断面積Sが前記光入射面から遠ざかるにつれて連続にかつ単調増加するように、前記拡散粒子が分散され、
    前記合成散乱断面積Sの最大値Smax及びSminは、下記式(1)を満足し、かつ、
    前記光入射面に入射する入射光の青色成分の主要波長をBとし、前記入射光の赤色成分の主要波長をRとする時、前記光出射面に略平行な方向に沿った導光距離の半値となる導光位置における、青色成分の主要波長Bの透過係数T(B)と、赤色成分の主要波長Rの透過係数T(R)との比T(B)/T(R)が下記式(2)を満足することを特徴とする導光板。
    1.25≦Smax≦2.2
    0.90≦Smin≦1.6 ……(1)
    0.85≦T(B)/T(R)≦1.15 ……(2)
  2. 前記第2層は、前記光出射面に略平行な方向において、前記光出射面に略垂直な方向の厚さが、少なくとも1つの極小値と、少なくとも1つの極大値とを有する断面形状を成す請求項1に記載の導光板。
  3. 前記少なくとも1つの光入射面が、前記光出射面の対向する2つの端辺側に設けられた2つの光入射面である請求項1または2に記載の導光板。
  4. 前記第2層の前記断面形状は、3つの円弧、又は4つの円弧からなる請求項3に記載の導光板。
  5. 前記第2層の前記断面形状は、前記2つの光入射面のそれぞれの側に前記極小値を有し、前記2つの光入射面間の略中央に前記極大値を有する請求項3または4に記載の導光板。
  6. 前記第2層の前記断面形状は、前記2つの光入射面のそれぞれの側に前記極小値を形成する円弧を有し、前記2つの光入射面間の略中央に前記極大値を形成する円弧を有する請求項3〜5のいずれか1項に記載の導光板。
  7. 前記第2層の厚さが、前記光出射面の略中央で最も厚い請求項3〜6のいずれか1項に記載の導光板。
  8. 前記少なくとも1つの光入射面が、前記光出射面の1つの端辺側に設けられた1つの光入射面であり、
    前記第2層の前記断面形状は、前記1つの光入射面の側に前記極小値を有し、前記光出射面の他方の端辺側に前記極大値を有する請求項1または2に記載の導光板。
  9. 前記第2層の前記断面形状は、前記1つの光入射面の側に前記極小値を形成する円弧を有し、前記光出射面の他方の端辺側に前記極大値を形成する円弧を有する請求項8に記載の導光板。
  10. 前記2つ以上の層は、さらに、前記背面側に位置し、前記第2層と接する第3層とを有する請求項1〜9のいずれか1項に記載の導光板。
  11. 前記第2層と第3層との境界面は、前記光出射面に略平行である請求項10に記載の導光板。
  12. 前記少なくとも1つの光入射面から入射した光が前記光出射面から出射された割合を示す光の利用効率が70%以上であり、
    前記光出射面の前記周辺部近傍から出射する光の輝度に対する前記光出射面の中央部から出射する光の輝度の割合を示す前記光出射面の輝度分布の中高度合が、0%超、45%以下であり、
    前記光出射面の前記中央部の輝度分布が凸型である請求項1〜11のいずれか1項に記載の導光板。
  13. 前記背面が、前記光出射面に平行な平面である請求項1〜12のいずれか1項に記載の導光板。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の導光板と、
    前記導光板の前記光入射面に対面して配置される光源と、
    前記導光板及び前記光源を収納し、前記導光板の前記光出射面側に、前記光出射面よりも小さい開口部を有する筐体とを有することを特徴とする面状照明装置。
JP2011152926A 2011-07-11 2011-07-11 導光板及び面状照明装置 Withdrawn JP2013020796A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011152926A JP2013020796A (ja) 2011-07-11 2011-07-11 導光板及び面状照明装置
PCT/JP2012/065859 WO2013008600A1 (ja) 2011-07-11 2012-06-21 導光板及び面状照明装置
TW101122728A TW201305629A (zh) 2011-07-11 2012-06-26 導光板以及面狀照明裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011152926A JP2013020796A (ja) 2011-07-11 2011-07-11 導光板及び面状照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013020796A true JP2013020796A (ja) 2013-01-31

Family

ID=47505898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011152926A Withdrawn JP2013020796A (ja) 2011-07-11 2011-07-11 導光板及び面状照明装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2013020796A (ja)
TW (1) TW201305629A (ja)
WO (1) WO2013008600A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112119259B (zh) 2018-05-18 2023-05-30 三菱电机株式会社 照明单元和照明器具
WO2022249433A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 三菱電機株式会社 拡散体及び照明装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5225015B2 (ja) * 2007-10-19 2013-07-03 富士フイルム株式会社 導光板
JP2010114062A (ja) * 2008-10-07 2010-05-20 Fujifilm Corp 面状照明装置
JP2010257938A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Fujifilm Corp 導光板

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013008600A1 (ja) 2013-01-17
TW201305629A (zh) 2013-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4996941B2 (ja) 液晶表示装置
JP4926905B2 (ja) 面状照明装置
US7866872B2 (en) Light guide plate, light guide plate unit, and planar lighting device
JP5635472B2 (ja) 導光板
JP4713697B1 (ja) 導光板、面状照明装置、および液晶表示装置
JP5425026B2 (ja) 導光板、面状照明装置、および液晶表示装置
JP4851631B1 (ja) 導光板および面状照明装置
WO2013001929A1 (ja) 導光板及び面状照明装置
JP5794948B2 (ja) 導光板
US9116265B2 (en) Planar lighting device
WO2012160940A1 (ja) 導光板、面状照明装置および導光板の製造方法
WO2013008600A1 (ja) 導光板及び面状照明装置
JP5579107B2 (ja) 導光板および面状照明装置
WO2013099454A1 (ja) シート状導光板及び面状照明装置並びに面状照明ユニット
JP2009245732A (ja) 導光板及びそれを用いる面状照明装置
JP2010086669A (ja) 面状照明装置
JP5941129B2 (ja) 面状照明装置
JP2009093863A (ja) 面状照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141007