JP2013017951A - 酸洗廃液の処理方法及び装置 - Google Patents

酸洗廃液の処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013017951A
JP2013017951A JP2011153589A JP2011153589A JP2013017951A JP 2013017951 A JP2013017951 A JP 2013017951A JP 2011153589 A JP2011153589 A JP 2011153589A JP 2011153589 A JP2011153589 A JP 2011153589A JP 2013017951 A JP2013017951 A JP 2013017951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
acid
pickling
waste liquid
pickling waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011153589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5804496B2 (ja
Inventor
Masatake Kikuyama
正剛 菊山
Toyozumi Nakagawa
豊澄 中川
Toshio Aritomi
俊男 有冨
Junji Mizutani
淳二 水谷
Yasushi Nishimura
靖史 西村
Yuichi Moriyama
優一 森山
Hiroaki Miyauchi
宏明 宮内
Yoshihiro Fujiwara
義浩 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Sasakura Engineering Co Ltd
Astom Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Sasakura Engineering Co Ltd
Astom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, Sasakura Engineering Co Ltd, Astom Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2011153589A priority Critical patent/JP5804496B2/ja
Publication of JP2013017951A publication Critical patent/JP2013017951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5804496B2 publication Critical patent/JP5804496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】濃縮工程の前段で中和液中の金属イオン濃度を数ppm以下に低減するとともにSS濃度(浮遊物質濃度)を低減する酸洗廃液の処理方法及び装置の提供。
【解決手段】鋼帯の硝フッ酸酸洗処理で発生した酸洗廃液から遊離酸を回収すると共に脱遊離酸液を得る第1工程と、前記脱遊離酸液をアルカリ溶液で中和処理して、前記脱遊離酸液から有価金属を回収すると共に中和液を得る第2工程と、前記中和液を逆浸透膜にて濃縮して塩溶液を得る第3工程と、前記塩溶液をバイポーラ膜電気透析装置により分離して酸溶液とアルカリ溶液とを得ると共に、残余の塩溶液を前記中和液と混合する第4工程と、前記酸溶液を減圧蒸留して前記鋼帯の酸洗処理に利用可能な濃度まで前記酸溶液を濃縮する第5工程とを含む酸洗廃液の処理方法及び装置において、第2工程と第3工程の間で、前記中和液をpH10〜11に調整し、孔径0.1μm以下の精密ろ過膜にて精密ろ過する。
【選択図】図1

Description

本発明は、酸洗廃液の処理方法に関し、詳しくは、ステンレス鋼帯等の鋼帯を酸洗処理したときに発生する酸洗廃液の処理方法及び装置に関する。
ステンレス鋼板は、耐食性や耐熱性などの機能の他に、表面の美麗さ(光沢、白色度等)も製品価値を左右する重要なポイントになっている。このため、ステンレス鋼板を製造するときには、良好な表面品質を得るために、ステンレス鋼帯の熱間圧延工程や焼鈍工程などでステンレス鋼帯の表面に発生したスケールを除去する脱スケール処理を行う必要がある。
ステンレス鋼帯の表面に発生したスケールを除去する方法としては、硝酸溶液や硝フッ酸溶液(フッ酸と硝酸の混合溶液)などの酸洗液を用いてステンレス鋼帯を酸洗処理する方法が一般的に用いられている。特に、硝フッ酸はステンレス鋼の酸洗能力が最も高く、短時間で美麗な鋼板表面を得られることが知られている。また、酸洗処理の前には、酸洗によるスケール除去効果を高めるために、ショットブラスト、グラインダー、メカニカルブラシ等による機械的なスケール除去やベンディング、テンションレベラー、スキンパス等によるスケール層へのクラック付与、あるいは塩浴(溶融アルカリ塩)浸漬処理や中性塩電解処理によるCr系酸化物の変質などが適宜行なわれる。
硝フッ酸等を用いてステンレス鋼帯を酸洗処理するとフッ素や硝酸を含んだ酸洗廃液が発生するが、酸洗廃液に含まれるフッ素は日本国内におけるフッ素の排出基準値(公共用水域で8mg/リットル、海域で15mg/リットル)を満たしていない場合が多い。また、酸洗廃液に含まれる硝酸もフッ素の場合と同様に排水基準値(亜硝酸性窒素及び硝酸性窒素の合計が100mg/リットル以下)を満たしていない場合が多い。このため、ステンレス鋼帯の酸洗処理で発生した酸洗廃液は、通常、水酸化カルシウム(消石灰)で中和処理された後、フッ素含有スラッジとして埋め立て処理されるのが一般的であるが、酸洗廃液にはFe、Cr、Ni等の有価金属やHNO3,HF等の酸が含まれているため、これらを回収して再利用することは有用である。
酸洗廃液に含まれる有価金属や酸を回収する方法としては、酸洗廃液にフッ酸または硝フッ酸を添加した後、酸洗廃液を酸回収用イオン交換膜電気透析装置により透析脱酸処理し、透析した酸を回収する一方、脱酸処理された液を中和処理し、生じた沈殿物を分離処理し、分離された溶液をバイポーラ膜電気透析装置により酸とアルカリとに分離して回収する方法が知られている(特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に記載された方法では、アルカリ溶液で中和処理して得られた中和液をバイポーラ膜電気透析装置に直接供給して酸とアルカリを回収している。このため、バイポーラ膜電気透析装置に供給される中和液の塩濃度が低い場合にはバイポーラ膜電気透析装置のセル電圧が上昇し、中和液から酸とアルカリを効率的に回収することが困難となる場合があった。
また、特許文献1に記載の方法では酸洗廃液にフッ酸または硝フッ酸を添加して有価金属や酸を回収しているため、処理容量の大きい中和処理槽や電気透析装置を必要とし、設備の大型化を招くという問題もあった。
更に、フッ酸および硝酸を加えて濃度を上げることにより電気透析の効率を上げているが、酸濃度が大きいために膜の寿命が短いこと、またスラッジは再利用されていないという問題がある。
この問題を解決するための手段が提案されている(特許文献2参照)。これを、以下、先行技術という。
上記先行技術は、鋼帯の酸洗処理で発生した酸洗廃液から遊離酸を回収すると共に脱遊離酸液を得る第1工程と、前記脱遊離酸液をアルカリ溶液で中和処理して、前記脱遊離酸液から有価金属を回収すると共に中和液を得る第2工程と、前記中和液を濃縮して塩溶液を得る第3工程と、前記塩溶液をバイポーラ膜電気透析装置により分離して酸溶液とアルカリ溶液とを得ると共に、残余の塩溶液を前記中和液と混合する第4工程と、前記酸溶液を減圧蒸留して前記鋼帯の酸洗処理に利用可能な濃度まで前記酸溶液を濃縮する第5工程とを含むことを特徴とする酸洗廃液の処理方法であり、
また、鋼帯の酸洗処理で発生した酸洗廃液を陰イオン交換樹脂に接触させて前記酸洗廃液から遊離酸を回収すると共に脱遊離酸液を得る脱酸処理装置と、この脱酸処理装置で得られた前記脱遊離酸液をアルカリ溶液で中和処理して中和液を得る脱遊離酸液中和処理装置と、この脱遊離酸液中和処理装置で得られた中和液を塩溶液と水とに分離する逆浸透膜装置と、この逆浸透膜装置で得られた塩溶液を酸溶液とアルカリ溶液とに分離するバイポーラ膜電気透析装置と、このバイポーラ膜電気透析装置で得られた酸溶液を減圧蒸留する減圧蒸留装置とを備えてなることを特徴とする酸洗廃液処理装置である。
前記第1工程は前記酸洗廃液を陰イオン交換樹脂に接触させて前記遊離酸を回収する工程であることが好ましい。また、前記第2工程は前記脱遊離酸液をアルカリ溶液でpH10以上に中和処理し、沈殿した有価金属スラッジを水または希薄アルカリ液で洗浄する工程であることが好ましい。さらに、前記第3工程は前記中和液を逆浸透膜装置に供給して前記中和液を濃縮する工程であることが好ましい。さらにまた、前記第5工程は前記第4工程で得られた酸溶液を製鉄所で発生する未利用の廃熱を利用して減圧蒸留する工程であることが好ましい。
また、前記第1工程で回収された遊離酸は前記第4工程で得られた酸溶液と共に前記第5工程で減圧蒸留されてもよい。また、前記第1工程で回収された遊離酸は前記鋼帯の酸洗処理に再利用されることができる。さらに、前記第2工程で回収された有価金属は、前記鋼帯の原料として再利用されることができる。さらにまた、前記第4工程で得られたアルカリ溶液は、前記脱遊離酸液の中和処理に再利用されることができる。
また、前記塩溶液を電気透析しないときは、通常運転時の9/10〜1/100の電流を前記バイポーラ膜電気透析装置に通電しておくことが好ましい。また、前記第3工程は前記中和液を逆浸透膜装置に供給して前記中和液を塩溶液と水とに分離する工程であってもよい。この場合、前記逆浸透膜装置で得られた塩溶液の塩濃度を塩濃度測定器で測定し、この塩濃度測定器の測定値が予め設定された基準濃度以下のときは前記塩溶液を前記逆浸透膜装置に戻して再濃縮することが好ましい。
そして、先行技術によれば、アルカリ溶液で中和処理して得られた中和液をバイポーラ膜電気透析装置に供給する前に中和液の塩濃度を高めることができるとされ、これにより、バイポーラ膜電気透析装置のセル電圧が上昇することを防止できるので、中和液から酸とアルカリを効率的に回収することができる。
特公平7−112558号公報 特開2006−131982号公報
上記先行技術において、特に硝フッ酸酸洗廃液処理の場合、中和工程(第2工程)で得られた中和液中には微量な金属イオンが残留していることがある。この微量な金属イオンは、その後の工程において水酸化物として析出し、濃縮工程(第3工程)では逆浸透膜が閉塞する原因となりうる。また、電気透析工程(第4工程)においても、水酸化物が膜表面乃至膜内部に析出し膜の閉塞および電界電圧(セル電圧)の上昇原因となりうる。
そこで、濃縮工程の前段で中和液中の金属イオン濃度を数ppm以下に低減するとともにSS濃度(浮遊物質濃度)を低減する必要があり、この点が課題として残されていた。
本発明は、先行技術において、濃縮工程の前にpH10〜11に調整した中和液を0.1μm以下の精密ろ過膜で精密ろ過する処理を付加したことにより、上記課題を解決した。
すなわち本発明は、鋼帯の硝フッ酸酸洗処理で発生した酸洗廃液から遊離酸を回収すると共に脱遊離酸液を得る第1工程と、前記脱遊離酸液をアルカリ溶液で中和処理して、前記脱遊離酸液から有価金属を回収すると共に中和液を得る第2工程と、前記中和液を逆浸透膜にて濃縮して塩溶液を得る第3工程と、前記塩溶液をバイポーラ膜電気透析装置により分離して酸溶液とアルカリ溶液とを得ると共に、残余の塩溶液を前記中和液と混合する第4工程と、前記酸溶液を減圧蒸留して前記鋼帯の酸洗処理に利用可能な濃度まで前記酸溶液を濃縮する第5工程とを含む酸洗廃液の処理方法において、第2工程と第3工程の間で、前記中和液をpH10〜11に調整し、孔径0.1μm以下の精密ろ過膜にて精密ろ過することを特徴とする酸洗廃液の処理方法である。
また本発明は、鋼帯の硝フッ酸酸洗処理で発生した酸洗廃液から遊離酸を回収すると共に脱遊離酸液を得る第1工程と、前記脱遊離酸液をアルカリ溶液で中和処理して、前記脱遊離酸液から有価金属を回収すると共に中和液を得る第2工程と、前記中和液を逆浸透膜にて濃縮して塩溶液を得る第3工程と、前記塩溶液をバイポーラ膜電気透析装置により分離して酸溶液とアルカリ溶液とを得ると共に、残余の塩溶液を前記中和液と混合する第4工程と、前記酸溶液を減圧蒸留して前記鋼帯の酸洗処理に利用可能な濃度まで前記酸溶液を濃縮する第5工程とを含む酸洗廃液の処理装置において、第2工程と第3工程の間で、前記中和液をpH10〜11に調整し、孔径0.1μm以下の精密ろ過膜にて精密ろ過する装置を有することを特徴とする酸洗廃液の処理装置である。
本発明によれば、逆浸透膜の閉塞が抑制されて、該閉塞による濃縮効率悪化を防止でき、かつ、電気透析膜の閉塞も抑制されて、該閉塞に起因するセル電圧上昇による透析効率悪化を防止できることに加え、これら膜の交換頻度の低減効果もある。
本発明の一実施形態に係る酸洗廃液の処理方法を示すフローチャートである。 図1の実施形態に好ましく用いうる酸洗廃液処理装置を示す概略構成図である。
図1は、本発明の一実施形態に係る酸洗廃液の処理方法を示すフローチャートである。又、図2は、図1の実施形態に好ましく用いうる酸洗廃液処理装置を示す概略構成図である。本発明において、図1における第1〜第5の各工程ならびに図2の装置における酸洗廃液タンク1、送液ポンプ2、脱酸処理装置3、陰イオン交換樹脂3a、アルカリ溶液タンク4、脱遊離酸液中和処理装置5、逆浸透膜装置6、塩濃度測定器7、バイポーラ膜電気透析装置9、アルカリ溶液回収ライン10、減圧蒸留装置11については、先行技術と同様であり、特許文献2の[0014]〜[0033]に詳しく記載されている通りである。
本発明では、先行技術に加えて、図1に示すように、第2工程と第3工程の間で中和液の精密ろ過を行う。そのために好ましくは、図2に示すように、逆浸透膜装置6の前段に精密ろ過膜装置12を設置する。このとき、精密ろ過される中和液はpH10〜11に調整しておかねばならない。このpH範囲内の中和液とすることで、微量の金属イオンを水酸化物として析出させ、精密ろ過膜で捕捉することができる。中和液のpHが10未満又は11超であると、微量の金属イオンを水酸化物として析出させることが困難であり、本発明の効果が得られない。尚、pH10〜11の調整は、アルカリ溶液タンク4から脱遊離酸液中和処理装置5に供給されるNaOH,NaCO,KOH等のアルカリ溶液の供給量を加減することにより行う。
一方、精密ろ過膜は、孔径が50〜10000nm(0.05〜10μm)であるろ過膜を指す(Wikipedia参照)が、本発明では、精密ろ過膜のうちでも特に孔径が0.1μm以下(即ち、0.05〜0.1μm)と小さいものを用いるに限る。孔径が0.05μm未満のろ過膜(限外ろ過膜と呼ばれる)を用いた場合は、ろ過膜が短時間で閉塞し、頻繁な交換が必要となって不利である。又、孔径0.1μm超の精密ろ過膜では、第3工程(濃縮)における膜交換頻度の低減効果に乏しく、且つ、第4工程(バイポーラ膜電気透析)でのセル電圧の上昇抑制効果及び膜交換頻度の低減効果に乏しい。
尚、精密ろ過は、ろ過膜を2系統設け、1系統ずつ交互に使用し、不使用側の系統を膜交換する方式とすれば、第3工程以降を中断させることなく精密ろ過膜装置の膜交換ができて好ましい(好適形態A)。
SUS304(18Cr−8Ni)の熱延鋼帯の硝フッ酸酸洗廃液を処理するにあたり、本発明例では図1の方法で処理した(図2の装置を使用)。脱遊離酸液中和処理装置5および精密ろ過膜装置12の中和液pHは10〜11に管理し、精密ろ過膜は孔径0.08μmのポリエチレン製ろ過膜を、上述の好適形態Aの形態で用いた。
比較例では本発明例の図1において精密ろ過を行わず、これ以外は本発明例と同様とした方法(図2から精密ろ過膜装置を削除した形態の装置を使用)で処理した。尚、比較例では脱遊離酸液中和処理装置5の中和液pHは10〜12に管理した。
本発明例と比較例とで、装置運転時間:1000時間における、(項目1)バイポーラ膜電気透析装置9がセル電圧上昇して効率が20%ダウンした回数、(項目2)バイポーラ膜電気透析装置9のセル電圧が規格電圧を超えたため透析膜交換した回数、(項目3)逆浸透膜装置6が膜閉塞したため逆浸透膜交換した回数を夫々比較した。その結果、各項目とも、本発明例の値は比較例の値の30%以下へと低減した。
1 酸洗廃液タンク
2 送液ポンプ
3 脱酸処理装置
3a 陰イオン交換樹脂
4 アルカリ溶液タンク
5 脱遊離酸液中和処理装置
6 逆浸透膜装置
7 塩濃度測定器
8 塩溶液再濃縮ライン
9 バイポーラ膜電気透析装置
10 アルカリ溶液回収ライン
11 減圧蒸留装置
12 精密ろ過膜装置

Claims (2)

  1. 鋼帯の硝フッ酸酸洗処理で発生した酸洗廃液から遊離酸を回収すると共に脱遊離酸液を得る第1工程と、前記脱遊離酸液をアルカリ溶液で中和処理して、前記脱遊離酸液から有価金属を回収すると共に中和液を得る第2工程と、前記中和液を逆浸透膜にて濃縮して塩溶液を得る第3工程と、前記塩溶液をバイポーラ膜電気透析装置により分離して酸溶液とアルカリ溶液とを得ると共に、残余の塩溶液を前記中和液と混合する第4工程と、前記酸溶液を減圧蒸留して前記鋼帯の酸洗処理に利用可能な濃度まで前記酸溶液を濃縮する第5工程とを含む酸洗廃液の処理方法において、第2工程と第3工程の間で、前記中和液をpH10〜11に調整し、孔径0.1μm以下の精密ろ過膜にて精密ろ過することを特徴とする酸洗廃液の処理方法。
  2. 鋼帯の硝フッ酸酸洗処理で発生した酸洗廃液から遊離酸を回収すると共に脱遊離酸液を得る第1工程と、前記脱遊離酸液をアルカリ溶液で中和処理して、前記脱遊離酸液から有価金属を回収すると共に中和液を得る第2工程と、前記中和液を逆浸透膜にて濃縮して塩溶液を得る第3工程と、前記塩溶液をバイポーラ膜電気透析装置により分離して酸溶液とアルカリ溶液とを得ると共に、残余の塩溶液を前記中和液と混合する第4工程と、前記酸溶液を減圧蒸留して前記鋼帯の酸洗処理に利用可能な濃度まで前記酸溶液を濃縮する第5工程とを含む酸洗廃液の処理装置において、第2工程と第3工程の間で、前記中和液をpH10〜11に調整し、孔径0.1μm以下の精密ろ過膜にて精密ろ過する装置を有することを特徴とする酸洗廃液の処理装置。
JP2011153589A 2011-07-12 2011-07-12 酸洗廃液の処理方法及び装置 Active JP5804496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011153589A JP5804496B2 (ja) 2011-07-12 2011-07-12 酸洗廃液の処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011153589A JP5804496B2 (ja) 2011-07-12 2011-07-12 酸洗廃液の処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013017951A true JP2013017951A (ja) 2013-01-31
JP5804496B2 JP5804496B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=47689945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011153589A Active JP5804496B2 (ja) 2011-07-12 2011-07-12 酸洗廃液の処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5804496B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103332812A (zh) * 2013-07-23 2013-10-02 中国海洋石油总公司 一种电渗析脱盐处理炼化循环冷却排污水回用水方法
CN103408103A (zh) * 2013-08-01 2013-11-27 中国科学院过程工程研究所 一种反渗透膜法回收废水中全氟羧酸盐表面活性剂的方法
JP2014210235A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 株式会社東芝 洗浄用酸の再生方法及びその装置
CN104163514A (zh) * 2014-08-16 2014-11-26 厦门世达膜科技有限公司 一种氯化铵废水制氨水、盐酸零排放工艺
CZ305399B6 (cs) * 2014-06-30 2015-09-02 Výzkumný ústav anorganické chemie, a. s. Způsob neutralizace odpadních oplachových vod z moříren nerezových ocelí
CN105712542A (zh) * 2016-04-22 2016-06-29 天津特立环保科技有限公司 用于光伏、半导体行业氢氟酸废水回用处理装置及其工艺
CN106495356A (zh) * 2016-10-01 2017-03-15 辽宁中成永续水工科技有限公司 钢铁行业硝酸氢氟酸混合酸酸洗废液的处理方法及系统
CN108751557A (zh) * 2018-07-04 2018-11-06 广东益诺欧环保股份有限公司 一种废酸资源化回收方法和系统
CN113754121A (zh) * 2021-09-16 2021-12-07 中国恩菲工程技术有限公司 含氢氟酸废水的处理系统和方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108341514B (zh) * 2018-01-25 2021-03-30 傅云峰 石墨酸法提纯过程中产生的废水的处理方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014210235A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 株式会社東芝 洗浄用酸の再生方法及びその装置
CN103332812A (zh) * 2013-07-23 2013-10-02 中国海洋石油总公司 一种电渗析脱盐处理炼化循环冷却排污水回用水方法
CN103408103A (zh) * 2013-08-01 2013-11-27 中国科学院过程工程研究所 一种反渗透膜法回收废水中全氟羧酸盐表面活性剂的方法
CZ305399B6 (cs) * 2014-06-30 2015-09-02 Výzkumný ústav anorganické chemie, a. s. Způsob neutralizace odpadních oplachových vod z moříren nerezových ocelí
CN104163514A (zh) * 2014-08-16 2014-11-26 厦门世达膜科技有限公司 一种氯化铵废水制氨水、盐酸零排放工艺
CN104163514B (zh) * 2014-08-16 2016-03-16 厦门世达膜科技有限公司 一种氯化铵废水制氨水、盐酸零排放工艺
CN105712542A (zh) * 2016-04-22 2016-06-29 天津特立环保科技有限公司 用于光伏、半导体行业氢氟酸废水回用处理装置及其工艺
CN106495356A (zh) * 2016-10-01 2017-03-15 辽宁中成永续水工科技有限公司 钢铁行业硝酸氢氟酸混合酸酸洗废液的处理方法及系统
CN108751557A (zh) * 2018-07-04 2018-11-06 广东益诺欧环保股份有限公司 一种废酸资源化回收方法和系统
CN113754121A (zh) * 2021-09-16 2021-12-07 中国恩菲工程技术有限公司 含氢氟酸废水的处理系统和方法
CN113754121B (zh) * 2021-09-16 2022-11-15 中国恩菲工程技术有限公司 含氢氟酸废水的处理系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5804496B2 (ja) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804496B2 (ja) 酸洗廃液の処理方法及び装置
JP4544970B2 (ja) 酸洗廃液の処理方法および酸洗廃液用処理装置
CN108689522B (zh) 一种光伏行业混酸废水的处理及资源化回收方法
CN107162276B (zh) 一种三氯化铁蚀刻废液的除铬方法
CN111186931A (zh) 不锈钢酸洗废水资源化设备及工艺
JP5987286B2 (ja) 水処理方法
CN108793568A (zh) 一种不锈钢含酸清洗废水零排放废水组合设备
JP2014213306A (ja) 純水製造装置、純水およびろ過水製造装置、純水製造方法、ならびに純水およびろ過水製造方法
JPH0532088B2 (ja)
US20120156126A1 (en) Process and apparatus for precipitating cationic metal hydroxides and the recovery of sulfuric acid from acidic solutions
KR101778021B1 (ko) 정삼투 및 역삼투를 이용한 친환경 담수화 시스템
CN110980883A (zh) 全膜法去除水中二价离子
CN116693108A (zh) 一种铝阳极氧化废水处理方法
KR100398417B1 (ko) 전기도금폐수 처리방법
JP2016172219A (ja) 処理対象液の処理方法、及び、硝酸のリサイクルシステム
JP2711241B2 (ja) 酸廃液の再生方法
CN209974464U (zh) 不锈钢酸洗废水资源化设备
CN101684025B (zh) 一种含碱含油废水处理工艺
TWI715974B (zh) 工業廢水中去除氯鹽的方法及設備
JP2678328B2 (ja) 燐酸アルミニウムを含有する一塩基酸廃液の処理方法
CN215403556U (zh) 一种火电厂循环水排污水的回用处理系统
CN103041709A (zh) 超滤膜清洗方法
CN108914136A (zh) 一种钢管镀锌前处理工艺
JP3690032B2 (ja) 純水の製造方法
CN116639769B (zh) 一种抛光废酸的回收方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5804496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250