JP2013016435A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2013016435A5
JP2013016435A5 JP2011150177A JP2011150177A JP2013016435A5 JP 2013016435 A5 JP2013016435 A5 JP 2013016435A5 JP 2011150177 A JP2011150177 A JP 2011150177A JP 2011150177 A JP2011150177 A JP 2011150177A JP 2013016435 A5 JP2013016435 A5 JP 2013016435A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
oxide semiconductor
layer
sensitized photoelectric
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011150177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5292549B2 (ja
JP2013016435A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2011150177A priority Critical patent/JP5292549B2/ja
Priority claimed from JP2011150177A external-priority patent/JP5292549B2/ja
Priority to PCT/JP2012/067076 priority patent/WO2013005770A1/ja
Publication of JP2013016435A publication Critical patent/JP2013016435A/ja
Publication of JP2013016435A5 publication Critical patent/JP2013016435A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5292549B2 publication Critical patent/JP5292549B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

ところで、1つの色素増感型太陽電池ユニット(以下、本願発明において、「色素増感型光電変換素子」という。)から得られる電流は、増感色素を担持させた多孔質半導体微粒子層の面積(以下、本願発明において、「発電面積」という。)に比例して増加する。一方で、発電面積を大きくすることで光電変換時の電流電圧特性における曲線因子(FF:フィルファクター)、さらには短絡電流が低下し、光電変換効率は低くなる。
(態様2) 前記電解液層を構成する電解液が、ヨウ素とヨウ化物との組み合わせからなる酸化還元対(I-/I3 -)を含まないことを特徴とする前記(態様1)に記載の色素増感型光電変換素子である。
電解液中に電子をトラップする酸化還元対を含まないことで、低照度であっても、色素増感型光電変換素子に対して透明な電極側から光を照射すると、増感色素が光を吸収して電子を発生し、発生した電子が光電極から外部電気回路を通って対極に移動し、移動した電子が電解液中のイオンにより運ばれて光電極に戻るという一連の電子移動の繰り返しにより色素増感型光電変換素子から継続的にエネルギーを取り出すことができるからである。また、ヨウ素を使用すると、電解液が三ヨウ化物イオン(I - の形成により着色され、光エネルギー変換効率が低下すること、ヨウ素の酸化腐食反応によって、電池の劣化が進むからである。
(態様3) 前記(態様1)または(態様2)に記載した色素増感型光電変換素子を並列または直列に接続したことを特徴とする色素増感型太陽電池モジュールである。
本願発明の色素増感型光電変換素子を用いた多様な集積モジュールを提供することで、実用的な電圧と電池寿命が実現できるからである。
(態様4) 前記色素増感型光電変換素子を直列に接続した色素増感型太陽電池モジュールが、集電線と導電微粒子からなる電極接続部を介して、前記色素増感型光電変化素子を直列に接続したものであることを特徴とする(態様3)に記載する色素増感型太陽電池モジュールである。
導電性微粒子を用いることで、色素増感型太陽電池モジュールの厚みを制御でき、集電線と重ねることで集電効果が高くなるからである。
1.色素増感型光電変換素子の構造
図1は、本願発明の色素増感型光電変換素子の構造例を示す断面図である。色素増感型光電変換素子1は、透明基板11上に透明導電層12、下塗り層13、増感色素を担持させた多孔質半導体微粒子層14をこの順に積層した光電極層15と、透明基板11上に透明導電層12、触媒層17をこの順に積層した対向電極層18、および光電極層15と対向電極層18の間に設けられた電解液層16、および電解液層を囲む封止層19、取出し電極20、集電線21から構成されている。
以下、光電極層15、電解液層16、対向電極層18、封止層19の順で説明する。
[1] 光電極層
(1) 透明基板
本願発明に用いる透明基板材料としては、無着色で透明性が高く、耐熱性が高く、耐薬品性ならびにガス遮断性に優れ、かつ低コストのプラスチック材料が好ましく選ばれる。この観点から、好ましい材料としては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリカーボネート(PC)、ポリアリレート(PAr)、ポリスルホン(PSF)、ポリエステルスルホン(PES)、ポリエーテルイミド(PEI)、透明ポリイミド(PI)などが用いられる。これらのなかでも化学的安定性とコストの点で特に好ましいものは、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)であり、もっとも好ましいものはポリエチレンナフタレート(PEN)である。
(3) 酸化還元対
本願発明の電解液では、三ヨウ素化物イオン(I 濃度が0mol/Lであり、イオン液体中の不純物として混入する場合を除き、含まれない。
[8] 色素増感型太陽電池モジュール
単一の色素増感型光電変換素子で得られる起電力は限られることから、実用的な電力を取り出すために複数の色素増感型光電変換素子を直列または並列に接続する必要がある。図3上段は本願発明の色素増感型光電変換素子を所定の間隔を開けて6個直列接続した本願発明の色素増感型太陽電池モジュール3の断面図であり、図3下段は前記色素増感型太陽電池モジュール3の平面図である。これは、実施態様の1例であって、本願発明は、これに限定されるものではない。
図3上段に示すように、個々の色素増感型光電変換素子31は、集電線32と導電性微粒子33からなる電極接続部34により直列に接続されている。また、電極接続部34は、非導電性の封止層35で仕切られている。封止層35は、個々の色素増感型光電変換素子31の電解液層16を封止する役割を果たす。なお、色素増感型太陽電池モジュール3の両端には、集電線32上に取出し電極36が設けられている。取出し電極にリード線を接合して所望とする電気機器類に接続して、発電源として利用するものである。
また、図4は、図3上段に示す直列接続モジュール3を取出し電極36を共用することで並列に接続したものである。
1 色素増感型光電変換素子
11 透明基板
12 透明導電層
13 下塗り層
14 増感色素を担持した多孔質半導体微粒子層
15 光電極層
16 電解液層
17 触媒層
18 対向電極層
19 封止層
20 取り出し電極
21 集電線
2 マスクフィルムを貼合した透明導電性基板
22 マスクフィルム
23 マスクフィルムの開放部分
3 直列接続色素増感型太陽電池モジュール
31 色素増感型光電変換素子
32 集電線
33 導電性微粒子
34 電極接続部
35 封止層
36 取出し電極

Claims (2)

  1. 透明基材と、前記透明基材上に形成された透明電極層と、前記透明電極層上に形成され、光増感色素を含む多孔質酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層に対向する基材と、前記対向基材の前記酸化物半導体側の表面上に形成された対向電極層と、前記透明電極層と前記対向電極層の間に設けられた電解液層と、前記電解液層の周囲に設けられ、前記電解液層を封止する封止層とを有する色素増感型光電変換素子において、
    前記光増感色素を含む多孔質酸化物半導体層の平面形状が矩形であって、
    前記矩形の面積(S)が300mm2〜600mm2で、かつ前記矩形の短辺に対する長辺の長さの比(L)が、下記式(1)および(2)を満足する領域に含まれることを特徴とする色素増感型光電変換素子。
    式(1)および式(2)において、Sは、増感色素を含む多孔質酸化物半導体層の矩形面積(mm2)、Lは、増感色素を含む多孔質酸化物半導体層の矩形の短辺に対する長辺の長さの比である。
  2. 前記色素増感型光電変化素子を直列に接続した色素増感型太陽電池モジュールが、集電線と導電微粒子からなる電極接続部を介して、前記色素増感型光電変化素子を直列に接続したものであることを特徴とする請求項3に記載する色素増感型太陽電池モジュール。
JP2011150177A 2011-07-06 2011-07-06 色素増感型太陽電池モジュールおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5292549B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011150177A JP5292549B2 (ja) 2011-07-06 2011-07-06 色素増感型太陽電池モジュールおよびその製造方法
PCT/JP2012/067076 WO2013005770A1 (ja) 2011-07-06 2012-07-04 色素増感型光電変換素子および色素増感型太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011150177A JP5292549B2 (ja) 2011-07-06 2011-07-06 色素増感型太陽電池モジュールおよびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013016435A JP2013016435A (ja) 2013-01-24
JP2013016435A5 true JP2013016435A5 (ja) 2013-04-25
JP5292549B2 JP5292549B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=47437117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011150177A Expired - Fee Related JP5292549B2 (ja) 2011-07-06 2011-07-06 色素増感型太陽電池モジュールおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5292549B2 (ja)
WO (1) WO2013005770A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6013251B2 (ja) * 2013-03-28 2016-10-25 富士フイルム株式会社 ガス製造装置
JP5993768B2 (ja) * 2013-03-28 2016-09-14 富士フイルム株式会社 ガス製造装置
TW201507183A (zh) * 2013-03-29 2015-02-16 Nippon Steel & Sumikin Chem Co 太陽能電池及染料敏化太陽能電池的製造方法
WO2019065265A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 日本ゼオン株式会社 環境発電体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4969046B2 (ja) * 2005-02-23 2012-07-04 京セラ株式会社 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置
JP4897226B2 (ja) * 2005-03-02 2012-03-14 シャープ株式会社 色素増感型太陽電池および色素増感型太陽電池モジュール
JP2006324090A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Kyocera Corp 光電変換モジュールおよびそれを用いた光発電装置
JP2007280906A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Sony Corp 機能デバイス及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005069424A1 (ja) 色素増感型太陽電池モジュール
CN102549835B (zh) 色素敏化型太阳能电池
CN102754273A (zh) 色素增感型太阳能电池及其制造方法
JP2011204680A (ja) 染料感応太陽電池
JP2013016435A5 (ja)
JP4966525B2 (ja) 色素増感型太陽電池、その光電極基板およびその光電極基板の製造方法
JP2011076791A (ja) 光電変換素子とその光電変換素子を用いた光発電装置
JP5095226B2 (ja) 色素増感型太陽電池及びその製造方法
JP2013545227A (ja) 光散乱層を備えた染料感応太陽電池モジュールおよびその製造方法
KR101050471B1 (ko) 광전 변환 모듈
JP2005141996A (ja) 色素増感型太陽電池
JP5253476B2 (ja) 光電変換素子
KR102313970B1 (ko) 전기 모듈 및 전기 모듈의 제조 방법
US20120012158A1 (en) Photoelectric conversion module and method of manufacturing the same
JP2011060663A (ja) 色素増感型光電変換素子
RU2552597C1 (ru) Гибкий солнечный элемент
WO2015190554A1 (ja) 光電変換素子、電気モジュール及び光電変換素子の評価方法
JP2010218948A (ja) 色素増感型太陽電池
JP5687873B2 (ja) 作用極及びこれを有する色素増感太陽電池
El-Shater et al. Spacer Thickness‐Dependent Electron Transport Performance of Titanium Dioxide Thick Film for Dye‐Sensitized Solar Cells
JP2011253767A (ja) 固定台および梱包容器
TW201639208A (zh) 光電轉換元件及光電轉換元件之製造方法
ES2523450T3 (es) Conexión eléctrica vertical de células foto-electro-químicas
JP2004303607A (ja) 太陽電池
RU2750533C2 (ru) Гибкий многослойный фотоэлектрический модуль и способ его изготовления