JP2013007263A - 活断層帯を横断する地中構造物 - Google Patents

活断層帯を横断する地中構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013007263A
JP2013007263A JP2012226808A JP2012226808A JP2013007263A JP 2013007263 A JP2013007263 A JP 2013007263A JP 2012226808 A JP2012226808 A JP 2012226808A JP 2012226808 A JP2012226808 A JP 2012226808A JP 2013007263 A JP2013007263 A JP 2013007263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crossing
active fault
fault zone
section
underground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012226808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5342687B2 (ja
Inventor
Yukio Shiba
由紀夫 志波
Shigeru Iiboshi
茂 飯星
Akira Tateishi
章 立石
Kazunori Ito
一教 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2012226808A priority Critical patent/JP5342687B2/ja
Publication of JP2013007263A publication Critical patent/JP2013007263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5342687B2 publication Critical patent/JP5342687B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】想定されるすべり面のずれに対して構造物としての機能を損なわない活断層帯を横断する地中構造物を提案する。
【解決手段】地中のすべり面(活断層帯)Fを横断するように形成された構造物本体1と、すべり面Fの横断箇所を含む横断区間Aにおいて構造物本体1の外周囲を囲むように形成された外側トンネル2と、を備える活断層帯を横断する地中構造物T1であって、構造物本体1は、横断区間Aに形成された横断部構造体10と、横断区間Aに隣接する一般区間Bに形成された一般部構造体11とを備えており、横断部構造体10は外側トンネル2内においてすべり面Fの前後で2点支持されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、すべりの発生の可能性がある活断層帯を横断する地中構造物に関する。
道路や鉄道または水路等の線状構造物は、ルート設定上、すべりの発生の可能性がある活断層帯を横断せざるを得ない場合がある。
活断層運動の活動周期は構造物の供用期間に比べてはるかに長いものの、地盤中のすべり面にずれ(変位)が生じた場合には大きな応力がこれらの構造物に作用するおそれがある。
このように構造物に対してすべり面のずれに伴う大きな応力が作用すると、構造物に破損が生じ、供用不能となるおそれがあった。
特許文献1や特許文献2には、活断層帯を横断するトンネルについて、活断層横断箇所を二重トンネルとして、内側のトンネルと外側のトンネルとの間の空間により、活断層帯のすべり変位を受け止める構造が開示されている。
特開2003−239691号公報 特開2006−233626号公報
二重トンネルにおいて、内側のトンネルは、制震ダンパーによって支持されているが、制震ダンパーの支持基礎は断層帯に形成されている。そのため、すべり面において大きなずれが生じた場合には、過大な応力が内側のトンネルに作用するおそれがあった。
このような観点から、本発明は、想定されるすべり面のずれに対して構造物としての機能を損なわない活断層帯を横断する地中構造物を提案することを課題とする。
このような課題を解決する本発明の活断層帯を横断する地中構造物は、活断層帯を横断するように形成された構造物本体と、前記活断層帯の横断箇所を含む横断区間において前記構造物本体の外周囲を囲むように形成された外側トンネルとを備え、前記構造物本体は、前記横断区間に形成された横断部構造体と、前記横断区間に隣接する一般区間に形成された一般部構造体とを備えており、前記横断部構造体は外側トンネル内において前記活断層帯の前後に設けられた第一支持領域および第二支持領域において支持されており、前記第一支持領域と前記第二支持領域との間には、前記横断部構造体が支持されない無支承領域が前記活断層帯を跨ぐように設けられていることを特徴としている。
かかる活断層帯を横断する地中構造物によれば、活断層帯においてすべり変位が生じた際に、当該すべり面を跨いで支持された横断部構造体が全体的に傾斜または旋回することにより、すべり面の前後に生じた段差が解消されるため、構造物としての機能を持続させることが可能となる。
前記横断部構造体は、第一支持領域および第二支持領域の少なくともいずれか一方において、多点支持されていてもよい。
本発明の活断層帯を横断する地中構造物によれば、活断層帯においてすべり変位が生じた場合であっても構造物としての機能を損なわず、引き続き使用することが可能である。
第1の実施の形態(参考実施形態)に係る活断層帯を横断する地中構造物を示す縦断面図である。 すべり面におけるずれが生じた際の図1の活断層帯を横断する地中構造物の状況を示す縦断面図である。 第2の実施の形態(参考実施形態)に係る活断層帯を横断する地中構造物を示す図であって、(a)は縦断面図、(b)は支持構造の詳細を示す分解図、(c)はすべり面におけるずれが生じた際の状況を示す縦断面図である。 (a)は第3の実施の形態(参考実施形態)に係る活断層帯を横断する地中構造物を示す縦断面図、(b)は(a)に示す活断層帯を横断する地中構造物の変形例である。 本発明の実施形態である第4の実施の形態に係る活断層帯を横断する地中構造物を示す図である。 (a)および(b)は、参考実施形態の変形例を示す縦断面図である。
第1の実施の形態(参考実施形態)の活断層帯を横断する地中構造物(以下、単に「地中構造物」という場合がある)T1は、鉄道用トンネルであって、図1に示すように、地中のすべり面(活断層帯)Fを横断するように形成された構造物本体1と、すべり面Fの横断箇所を含む横断区間Aにおいて構造物本体1の外周囲を囲むように形成された外側トンネル2と、を備えている。
構造物本体1は、横断区間Aに形成された横断部構造体10と、横断区間Aに隣接する一般区間Bに形成された一般部構造体11と、を備えている。
横断部構造体10と一般部構造体11との境界部には、可撓継手12が介設されている。
横断部構造体10は、外側トンネル2の内空部に形成されたトンネルであって、外側トンネル2内の2箇所に形成された支持部材13により支持されている。
横断部構造体10は、一般部構造体11と同形状の内空断面を有した筒状の構造体である。本実施形態の横断部構造体10は、2点支持に耐えられるように補剛されていることで、外径が一般部構造体11の外径よりも大きく形成されている。
横断部構造体10の構築方法は限定されるものではなく、適宜行うことが可能である。例えば、現場打ちコンクリートにより施工してもよいし、プレキャスト部材を組み合わせることにより構築してもよい。
一般部構造体11は、一般区間Bに形成されたトンネルであって、鉄道用トンネルとして必要な内空断面を有して形成されている。
一般部構造体11の施工方法は限定されるものではなく、NATM、TBM工法等、適宜行えばよい。
可撓継手12は、横断部構造体10と一般部構造体11とを伸縮および回転自在に連結する継手である。
可撓継手12は、可撓性、伸縮性を有するリング状の材料または構造体からなり、横断部構造体10および一般部構造体11を構成するトンネルと同形状の内空断面を有した筒状に形成されている。可撓継手12の外径はテーパー状に拡径することで、横断部構造体10と一般部構造体11との外面同士をすりつけている。なお、可撓継手12の形状寸法は限定されるものではない。また、横断部構造体10と一般部構造体11との連結は必ずしも可撓性、伸縮性を有した継手により行う必要はない。
支持部材13は、横断部構造体10を外側トンネル2内において吊持する部材であって、すべり面Fを挟んだ2箇所に配設されている。本実施形態では、支持部材13同士の間隔を数十メートル以上とする。
なお、支持部材13の配置は、すべり面Fを挟んで配設されてあれば限定されるものではない。
支持部材13の構成は限定されるものではないが、本実施形態では、アンカー部13aと継ぎ部13bと保持部13cとを備えて構成されている。
アンカー部13aは、地盤Gに埋め込まれた複数のアンカー部材により構成されており、継ぎ部13bを介して保持部13cを吊持している。
継ぎ部13bは、アンカー部13aと保持部13cとを連結する部材であって、横断部構造体10に傾斜等が生じた状態でも横断部構造体10を吊持可能な構成を具備している。本実施形態では継ぎ部13bをケーブルにより構成する。
保持部13cは、横断部構造体10を保持する部材であって、本実施形態では横断部構造体10の外周囲に巻きつけられることで横断部構造体10に固定されている。
外側トンネル2は、横断区間Aにおいて、構造物本体1の外周囲を囲むように形成された拡幅トンネルである。つまり、本実施形態にかかる地中構造物T1は、横断区間Aにおいて、横断部構造体10(構造物本体1)と外側トンネル2とにより2重構造を構成している。
外側トンネル2の両端部は、一般部構造体11に連通している。
外側トンネル2の覆工には、防水工・排水工(例えば防水シートと透水性緩衝材)が施工されていて、内部への地下水の漏水が防止されている。
外側トンネル2の構築方法は限定されるものではなく、NATMやTBM工法等、適宜選定して行えばよい。
また、外側トンネル2の支保構造も限定されるものではなく、適宜行えばよい。また、外側トンネル2の構築は、横断区間Aの地盤Gが滞水層を含む軟弱地盤である等、必要に応じて補助工法を併用して行うものとする。
以上、第1の実施の形態に係る地中構造物T1によれば、図2に示すように、すべり面Fのずれ等により数メートル単位の変位が生じた場合であっても、地中構造物T1としての機能を維持することが可能となる。
外側トンネル2と横断部構造体10との間には、十分な隙間が形成されているため、地盤Gのすべり変位に伴う応力が横断部構造体10に直接作用することを防ぐことができる。
横断部構造体10は、数十メートル以上離れた二つの支持点(支持部材13)において支持されているため、すべり面Fにおいて数メートル単位の変位が生じた場合であっても、緩やかな傾斜が生じる程度の変位に抑えることが可能となる。
また、横断部構造体10と一般部構造体11との間に介設された可撓継手12は、伸縮性、可撓性を備えているため、横断部構造体10が傾斜した場合であっても、横断部構造体10と一般部構造体11との接続を維持する。
また、支持部材13は、継ぎ部13bがケーブルにより構成されているため、横断部構造体10の傾斜等の変位を妨げることなく横断部構造体10を吊持することを可能としている。
第2の実施の形態(参考実施形態)の活断層帯を横断する地中構造物(以下、単に「地中構造物」という)T2は、鉄道用トンネルであって、図3(a)に示すように、地中のすべり面(活断層帯)Fを横断するように形成された構造物本体1と、すべり面Fの横断箇所を含む横断区間Aにおいて構造物本体1の外周囲を囲うように形成された外側トンネル2と、を備えている。
第2の実施の形態に係る地中構造物T2は、横断部構造体10の支持形式が載置式である点で、吊下げ式である第1の実施の形態に係る地中構造物T1(図1参照)と異なっている。
構造物本体1は、横断区間Aに形成された横断部構造体10と、横断区間Aに隣接する一般区間Bに形成された一般部構造体11と、を備えている。
横断部構造体10と一般部構造体11との境界部には、可撓継手12が介設されている。
横断部構造体10、一般部構造体11および可撓継手12の構成は、第1の実施の形態で示した内容と同様なため、詳細な説明は省略する。
横断部構造体10は、外側トンネル2内において、すべり面Fを挟んだ2箇所に形成された支承14を介して支持されている。本実施形態では、支承14同士の間隔を数十メートル以上とする。
なお、支承14の配置は、すべり面Fを挟んで配設されてあれば限定されるものではない。
支承14の構成は限定されるものではないが、本実施形態では、台座部14aとピン支承部14bと保持部14cとを備えて構成されている。
台座部14aは、図3(b)に示すように、外側トンネル2の底部に配設された部材であって、上面が球状に形成されている。なお、台座部14aは、アンカー等を介して地盤Gに固定されていてもよい。
ピン支承部14bは、台座部14aの上面に対応して形成された球状(球冠状)の凹部が底部に形成されており、台座部14aの上面を摺動する。
ピン支承部14bの上面(保持部14cとの当接面)は平坦に形成されており、表面(上面)に低摩擦材(低摩擦シートやすべり面板等)14dが配設されている。
保持部14cは、横断部構造体10を保持する部材であって、本実施形態では横断部構造体10の外周囲に環装されることで横断部構造体10を固定している。
保持部14cの下面のピン支承部14bとの当接面は、平坦に形成されているとともに、表面に低摩擦材14dが配設されている。
外側トンネル2は、横断区間Aにおいて、構造物本体1の外周囲を囲むように形成された拡幅トンネルである。つまり、本実施形態にかかる地中構造物T2は、横断区間Aにおいて、横断部構造体10(構造物本体1)と外側トンネル2とにより2重構造を構成している。
なお、外側トンネル2の構成は、第1の実施の形態で示した内容と同様なため、詳細な説明は省略する。
以上、第2の実施の形態に係る地中構造物T2によれば、図3(c)に示すように、すべり面Fのずれ等により数メートル単位の変位が生じた場合であっても、地中構造物T2としての機能を維持することが可能となる。
また、支承14は、ピン支承部14bが台座部14aにより回転・傾斜可能に支持されているとともに、保持部14cを摺動可能に保持しているため、横断部構造体10の傾斜等の変位を妨げることなく横断部構造体10を支持している。
この他の第2の実施の形態の地中構造物T2による作用効果は、第1の実施の形態の地中構造物T1と同様なため、詳細な説明は省略する。
第3の実施の形態(参考実施形態)の活断層帯を横断する地中構造物(以下、単に「地中構造物」という)T3は、鉄道用トンネルであって、図4(a)に示すように、地中のすべり面(活断層帯)Fを横断するように形成された構造物本体1と、すべり面Fの横断箇所を含む横断区間Aにおいて構造物本体1の外周囲を囲むように形成された外側トンネル2と、を備えている。
第3の実施の形態に係る地中構造物T3は、横断部構造体10’として、橋梁を外側トンネル2内に構築している点で、横断部構造体10としてトンネルを構築する第1の実施の形態と異なっている。
横断部構造体10’と一般部構造体11との境界部には、可撓継手12が介設されている。
横断部構造体10’は、外側トンネル内の2箇所に形成された支持部材13により支持されている。
本実施形態では、横断部構造体10’として、トラス式の橋梁を採用するが、横断部構造体10’を構成する橋梁の形式は限定されるものではない。
一般部構造体11の構成は、第1の実施の形態で示した内容と同様なため、詳細な説明は省略する。
可撓継手12は、横断部構造体10’と一般部構造体11とを伸縮および回転自在に連結する継手である。
可撓継手12は、鉄道車両の通行が可能な耐力を有しているとともに、可撓性、伸縮性を有する材料を板状に形成してなる。
なお、横断部構造体10’と一般部構造体11とを連結する継手は、必ずしも可撓継手12である必要はない。
横断部構造体10’は、外側トンネル2内において、すべり面Fを挟んだ2箇所に形成された支持部材13を介して吊持されている。本実施形態では、支持部材13同士の間隔を数十メートル以上とする。
なお、支持部材13の構成は、第1の実施の形態で示した内容と同様なため、詳細な説明は省略する。
本実施形態では、橋梁である横断部構造体10’を外側トンネル2内において支持部材13を介して吊持する吊下げ式の支持構造としたが、図4(b)に示すように、支承14により載置式の支持構造としてもよい。
外側トンネル2の構成は、第1の実施の形態で示した内容と同様なため、詳細な説明は省略する。
以上、第3の実施の形態に係る地中構造物T3によれば、外側トンネル2内において、型枠の組み立て、コンクリート打設等により筒状のトンネルを構築する手間を省略し、より簡易にすべり面を横断する地中構造物T3を構築することが可能となる。
また、外側トンネル2内において、横断部構造体10’は開放されているため、メンテナンスもより簡易に行うことができる。
この他の第3の実施の形態に係る地中構造物T3の作用効果は、第1の実施の形態に係る地中構造物T1と同様なため、詳細な説明は省略する。
本発明の実施形態である第4の実施の形態の活断層帯を横断する地中構造物(以下、単に「地中構造物」という)T4は、鉄道用トンネルであって、図5に示すように、地中のすべり面(活断層帯)Fを横断するように形成された構造物本体1と、すべり面Fの横断箇所を含む横断区間Aにおいて構造物本体1の外周囲を囲うように形成された外側トンネル2と、を備えている。
地中構造物T4は、横断部構造体10が外側トンネル2内において、すべり面Fの前後の2領域(第一支持領域15および第二支持領域16)において支持されている。
第4の実施の形態の一般部構造体11および可撓継手12の構成は、第2の実施の形態で示した内容と同様なため、詳細な説明は省略する。
ここで、第一支持領域15および第二支持領域16は、所定の距離を有した領域をいう。第一支持領域15と第二支持領域16との間には、外側トンネル2から支持されない無支承領域17が設けられている。
無支承領域17はすべり面を跨ぐように設けられており、かつ、数十メートル以上確保されている。無支承領域17は、少なくとも横断部構造体10の延長距離の半分以上の距離を確保している。なお、第一支持領域15と第二支持領域16の配置は、すべり面Fを挟んで配設されてあれば限定されるものではない。
本実施形態では、第一支持領域15(一方の領域)および第二支持領域16(他方の領域)における横断部構造体10の支持形式を載置式とする。なお、各支持領域15,16における横断部構造体10の支持構造は限定されるものではない。
第一支持領域15では、複数(本実施形態では3台)の支承14,14,14が形成されており、横断部構造体10を多点支持している。本実施形態では、支承14,14,14を、トンネル軸方向で所定の間隔をあけて連設するものとしたが、支承14,14,14の配置は限定されるものではない。また、第一支持領域15における支承14の数は限定されるものではなく、適宜設定することが可能である。
第二支持領域16では、一台の支承14を介して単点支持されている。
なお、第一支持領域15および第二支持領域16に配設される支承14の構成は、第2の実施の形態で示した構成と同様なため、詳細な説明は省略する。
また、本実施形態では、第一支持領域15では複数の支承14,14,14を配置し、第二支持領域では単数の支承14を配置するものとしたが、例えば両領域とも複数の支承14により支持するなど、各領域に配置される支承の数や支持形式は限定されるものではない。
外側トンネル2は、横断区間Aにおいて、構造物本体1の外周囲を囲むように形成された拡幅トンネルである。つまり、本実施形態にかかる地中構造物T4は、横断区間Aにおいて、横断部構造体10(構造物本体1)と外側トンネル2とにより2重構造を構成している。
なお、外側トンネル2の構成は、第2の実施の形態で示した内容と同様なため、詳細な説明は省略する。
以上、本発明の実施の形態に係る地中構造物T4によれば、すべり面Fのずれ等により数メートル単位の変位が生じた場合であっても、地中構造物T4としての機能を維持することが可能となる。
また、第一支持領域15では、複数の支承14,14,14により多点支持されているため、第一支持領域15の作用応力は支承14,14,14により分散される。そのため、すべり面Fのずれ等による大きな変位が生じた場合があっても、作用応力が1点に集中することがなく、横断部構造体10や支承14の破損が防止されて、横断部構造体10の供用状態を維持することが可能である。
また、支承14は、ピン支承部14bが台座部14aにより回転・傾斜可能に支持されているとともに、保持部14cを摺動可能に保持しているため、横断部構造体10の傾斜等の変位を妨げることなく横断部構造体10を支持している。
この他の本発明の実施の形態の地中構造物T4による作用効果は、第2の実施の形態の地中構造物T2と同様なため、詳細な説明は省略する。
以上、本発明について、好適な実施形態について説明した。しかし、本発明は、前述の各実施形態に限られず、前記の各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜設計変更が可能であることはいうまでもない。
例えば、前記各実施形態では、本発明の活断層帯を横断する地中構造物を鉄道用トンネルに採用する場合について説明したが、活断層帯を横断する地中構造物の使用目的は限定されるものではない。
また、前記各実施形態では、トンネルまたは橋梁により横断部構造体10を構築するものとしたが、その他の参考実施形態として、図6(a)に示す活断層帯を横断する地中構造物T5のように、横断部構造体10として内側トンネル10aを内側橋梁10bにより支持する構造のものを外側トンネル2内に構築してもよい。かかる活断層帯を横断する地中構造物T5によれば、内側橋梁10bにより内側トンネル10aを支持しているため、内側トンネル10aの部材厚の薄肉化を図ることが可能となり、施工の手間や材料費の低減を図ることができる。
また、さらにその他の参考実施形態として、図6(b)に示す地中構造物T5ように、外側トンネル2内に構築する橋梁の形式として、吊り橋式を採用してもよい。
1 構造物本体
10 横断部構造体
11 一般部構造体
12 可撓継手
13 支持部材
14 支承
2 外側トンネル
A 横断区間
B 一般区間
F すべり面(活断層帯)
G 地盤
T1,T2,T3,T4,T5 地中構造物

Claims (2)

  1. 活断層帯を横断するように形成された構造物本体と、前記活断層帯の横断箇所を含む横断区間において前記構造物本体の外周囲を囲むように形成された外側トンネルと、を備える活断層帯を横断する地中構造物であって、
    前記構造物本体は、前記横断区間に形成された横断部構造体と、前記横断区間に隣接する一般区間に形成された一般部構造体と、を備えており、
    前記横断部構造体は外側トンネル内において前記活断層帯の前後に設けられた第一支持領域および第二支持領域において支持されており、
    前記第一支持領域と前記第二支持領域との間には、前記横断部構造体が支持されない無支承領域が前記活断層帯を跨ぐように設けられていることを特徴とする、活断層帯を横断する地中構造物。
  2. 前記横断部構造体が、第一支持領域および第二支持領域の少なくともいずれか一方において、多点支持されていることを特徴とする、請求項1に記載の活断層帯を横断する地中構造物。
JP2012226808A 2012-10-12 2012-10-12 活断層帯を横断する地中構造物 Expired - Fee Related JP5342687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226808A JP5342687B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 活断層帯を横断する地中構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226808A JP5342687B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 活断層帯を横断する地中構造物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009043618A Division JP5114443B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 活断層帯を横断する地中構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013007263A true JP2013007263A (ja) 2013-01-10
JP5342687B2 JP5342687B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=47674819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012226808A Expired - Fee Related JP5342687B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 活断層帯を横断する地中構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5342687B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108798698A (zh) * 2018-07-27 2018-11-13 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种穿越水平位错活动断层的盾构隧道结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04327693A (ja) * 1991-04-25 1992-11-17 Hazama Gumi Ltd 断層ズレに追随するトンネル構造
JP2000204891A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Toda Constr Co Ltd 断層を通過するトンネル構造
JP2003239691A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Kajima Corp トンネル構造およびトンネルの構築方法
JP2006233626A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology トンネル構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04327693A (ja) * 1991-04-25 1992-11-17 Hazama Gumi Ltd 断層ズレに追随するトンネル構造
JP2000204891A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Toda Constr Co Ltd 断層を通過するトンネル構造
JP2003239691A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Kajima Corp トンネル構造およびトンネルの構築方法
JP2006233626A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology トンネル構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108798698A (zh) * 2018-07-27 2018-11-13 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种穿越水平位错活动断层的盾构隧道结构
CN108798698B (zh) * 2018-07-27 2023-06-02 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种穿越水平位错活动断层的盾构隧道结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP5342687B2 (ja) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6640459B2 (ja) 免震化構造、鉄骨支持構造体及び既設鉄骨支持構造体の免震化工法
ES2616429T3 (es) Procedimiento de amortiguación de las vibraciones de tirantes y sistema asociado
JP5114443B2 (ja) 活断層帯を横断する地中構造物
JP2012172295A (ja) 送電用鉄塔の補強方法
JP2011220100A (ja) 立体高架橋構造及びその施工方法
CN105649648A (zh) 类矩形盾构隧道的管片连接结构及其施工方法
KR20140140730A (ko) Pc 강선이 구비된 만곡된 y자형 교각
CN107780553B (zh) 一种屈曲约束支撑构件
JP5342687B2 (ja) 活断層帯を横断する地中構造物
CN109555009A (zh) 一种支撑及梁体减隔震结构体系及其应用
JP2017071964A (ja) 斜張橋の架設方法
KR101331489B1 (ko) 지진격리용 교량받침
KR101198911B1 (ko) 콘크리트 박스거더 및 이의 시공방법
KR101674717B1 (ko) 하부 소음 저감형 복합 신축이음장치 및 신축이음부 구조
CN214783239U (zh) 大跨径钢结构桥梁的伸缩缝结构
KR101523634B1 (ko) 친환경적인 장경간 강합성 토공 아치구조물
JP2005139670A (ja) アーチ橋
KR20150146272A (ko) 세그먼트를 이용한 콘크리트 아치형 구조물
KR100899161B1 (ko) 교량의 경관용 케이블의 완충정착 장치
KR101027751B1 (ko) 강관 거더
CN105672352B (zh) 一种地下空间施工预加固结构及预加固方法
KR101819081B1 (ko) 이중강관 구조를 이용하여 제작된 교량용거더 및 그 시공방법
JP2004225347A (ja) 構造物の制震構造
JP2005282785A (ja) 配管導設路に敷設した配管の固定構造
CN207714120U (zh) 一种大跨度曲线形人行天桥单桥墩多支座节点

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5342687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees