JP2013001977A - 銅または銅合金の表面処理剤及びその利用 - Google Patents

銅または銅合金の表面処理剤及びその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP2013001977A
JP2013001977A JP2011135860A JP2011135860A JP2013001977A JP 2013001977 A JP2013001977 A JP 2013001977A JP 2011135860 A JP2011135860 A JP 2011135860A JP 2011135860 A JP2011135860 A JP 2011135860A JP 2013001977 A JP2013001977 A JP 2013001977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
imidazole
thienyl
surface treatment
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011135860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5615233B2 (ja
Inventor
Hirohiko Hirao
浩彦 平尾
Noriaki Yamachi
範明 山地
Masato Nakanishi
正人 中西
Takayuki Murai
孝行 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Chemicals Corp
Original Assignee
Shikoku Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011135860A priority Critical patent/JP5615233B2/ja
Application filed by Shikoku Chemicals Corp filed Critical Shikoku Chemicals Corp
Priority to US14/128,060 priority patent/US9649713B2/en
Priority to TW101118304A priority patent/TWI531681B/zh
Priority to CN201280030585.0A priority patent/CN103620088B/zh
Priority to EP12727174.0A priority patent/EP2721195B1/en
Priority to MYPI2013702464A priority patent/MY166771A/en
Priority to PCT/JP2012/063829 priority patent/WO2012176591A1/en
Priority to KR1020137034013A priority patent/KR101808896B1/ko
Publication of JP2013001977A publication Critical patent/JP2013001977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5615233B2 publication Critical patent/JP5615233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • B23K1/203Fluxing, i.e. applying flux onto surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • B23K35/3615N-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/48Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 not containing phosphates, hexavalent chromium compounds, fluorides or complex fluorides, molybdates, tungstates, vanadates or oxalates
    • C23C22/52Treatment of copper or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
    • C23F11/14Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
    • C23F11/14Nitrogen-containing compounds
    • C23F11/149Heterocyclic compounds containing nitrogen as hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
    • C23F11/16Sulfur-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
    • C23F11/16Sulfur-containing compounds
    • C23F11/165Heterocyclic compounds containing sulfur as hetero atom
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/282Applying non-metallic protective coatings for inhibiting the corrosion of the circuit, e.g. for preserving the solderability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20436Cyclic amines
    • B01D2252/20473Cyclic amines containing an imidazole-ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半田を使用して電子部品等をプリント配線板に接合する際に、プリント配線板の回路部等を構成する銅または銅合金の表面に、耐熱性および半田との濡れ性に優れた化成皮膜を形成させることによって、半田付け性を良好なものとする表面処理剤、表面処理方法、プリント配線板ならびに半田付け方法を提供する。
【解決手段】特定のイミダゾール化合物(イミダゾール環の2位にフェニル基、チエニル基または、ベンゼン環の水素原子が塩素原子で置換されていてもよいベンジル基が結合し、同4(5)位にチエニル基が結合し、同5(4)位には水素原子またはメチル基が結合した構造を有する)を含有することを特徴とする銅または銅合金の表面処理剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、電子部品などをプリント配線板の銅または銅合金に半田付けする際に使用する表面処理剤及びその利用に関するものである。
近時プリント配線板の実装方法として、実装密度を向上させた表面実装が広く採用されている。このような表面実装方法は、チップ部品をクリーム半田で接合する両面表面実装、チップ部品のクリーム半田による表面実装とディスクリート部品のスルホール実装を組み合わせた混載実装等に分けられる。いずれの実装方法においても、プリント配線板は複数回の半田付けが行われるので、その度に高温に曝されて厳しい熱履歴を受ける。
その結果、プリント配線板の回路部を構成する銅または銅合金(以下、単に銅と云うことがある)の表面は、加熱されることにより酸化皮膜の形成が促進されるので、該回路部表面の半田付け性を良好に保つことができない。
このようなプリント配線板の銅回路部を空気酸化から保護するために、表面処理剤を使用して銅回路部表面に化成皮膜を形成させる処理が広く行われているが、銅回路部が複数回の熱履歴を受けた後も化成皮膜が変成(劣化)することなく銅回路部を保護し、これによって半田付け性を良好なものに保つことが要求されている。
一方、従来から電子部品をプリント配線板などに接合する際には、錫−鉛合金の共晶半田が広く使用されていたが、近年その半田合金中に含まれる鉛(Pb)による人体への有害性が懸念され、鉛を含まない半田を使用することが求められている。
そのために種々の無鉛半田が検討されているが、例えば錫(Sn)をベース金属として、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、ビスマス(Bi)、インジウム(In)、アンチモン(Sb)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)や銅(Cu)などの金属を添加した無鉛半田が提案されている。
ところで、従来のSn−Pb系共晶半田は、接合母材に使用される金属、特に銅の表面に対する濡れ性に優れ銅に対して強固に接合するので、銅部材間の接合性については高い信頼性が得られている。
これに対して、無鉛半田は、従来のSn−Pb系共晶半田に比べると銅の表面に対する濡れ性が劣っているので、半田付け性が悪く、ボイド発生などの接合不良が生じ、接合強度も低いものであった。
そのため無鉛半田を使用するに当たっては、より半田付け性の良好な半田合金および無鉛半田に適したフラックスの選定が求められているが、銅表面の酸化防止のために使用される表面処理剤に対しても、無鉛半田の濡れ性を改善し半田付け性を良好なものとする機能が求められている。
また、無鉛半田の多くは融点が高く、半田付け温度が従来の錫−鉛系共晶半田に比べて20〜50℃程高くなるため、当該表面処理剤に対しては、優れた耐熱性を有する化成皮膜を形成させることも望まれている。
このような表面処理剤の有効成分として、種々のイミダゾール化合物が提案されている。例えば、特許文献1には、2−ウンデシルイミダゾールの如き2−アルキルイミダゾール化合物が、特許文献2には、2−フェニルイミダゾールや2−フェニル−4−メチルイミダゾールの如き2−アリールイミダゾール化合物が、特許文献3には、2−ノニルベンズイミダゾールの如き2−アルキルベンズイミダゾール化合物が、特許文献4には、2−(4−クロロフェニルメチル)ベンズイミダゾールの如き2−アラルキルベンズイミダゾール化合物が、特許文献5には、2−(4−クロロフェニルメチル)イミダゾールや2−(2,4−ジクロロフェニルメチル)−4,5−ジフェニルイミダゾールの如き2−アラルキルイミダゾール化合物が開示されている。
しかしながら、これらのイミダゾール化合物を含有する表面処理剤を使用した場合には、銅表面に形成される化成皮膜の耐熱性が未だ満足すべきものではなく、半田付けを行う際には、半田の濡れ性も不十分であり、良好な半田付け性が得難いものであった。特に共晶半田に代えて、無鉛半田を使用して半田付けを行う場合には、前記の表面処理剤は実用に供し難いものであった。
特公昭46−17046号公報 特開平4−206681号公報 特開平5−25407号公報 特開平5−186888号公報 特開平7−243054号公報
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであって、半田を使用して電子部品等をプリント配線板に接合する際に、プリント配線板の回路部等を構成する銅または銅合金の表面に、耐熱性および半田との濡れ性に優れた化成皮膜を形成させることによって、半田付け性を良好なものとする表面処理剤、表面処理方法、プリント配線板ならびに半田付け方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、化1の化学式(I)で示されるイミダゾール化合物を含有する表面処理剤によって、銅回路部を有するプリント配線板を処理することにより、所期の目的を達成し得ることを認め本発明を完成するに至ったものである。
即ち、第1の発明は、化学式(I)で示されるイミダゾール化合物を含有することを特徴とする銅または銅合金の表面処理剤である。第2の発明は、銅または銅合金の表面に、第1の発明の表面処理剤を接触させることを特徴とする銅または銅合金の表面処理方法である。第3の発明は、銅回路部の銅または銅合金の表面に、第1の発明の表面処理剤を接触させて、銅回路部の銅または銅合金の表面に化成皮膜を形成させたことを特徴とするプリント配線板である。第4の発明は、銅または銅合金の表面に、第1の発明の表面処理剤を接触させた後に半田付けを行うことを特徴とする半田付け方法である。
Figure 2013001977
本発明の表面処理剤および表面処理方法は、プリント配線板の回路部等を構成する銅または銅合金の表面に、耐熱性に優れた化成皮膜を形成させると共に、該表面に対する無鉛半田の濡れ性を飛躍的に向上させ、半田付け性を良好なものとすることができる。
また、本発明のプリント配線板および半田付け方法は、有害金属である鉛を含まない半田の使用を可能とするので、環境保護の観点において有用なものである。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の実施において使用するイミダゾール化合物は、前記の化学式(I)で示されるものであり、イミダゾール環の2位にフェニル基、チエニル基または、ベンゼン環の水素原子が塩素原子で置換されていてもよいベンジル基が結合し、同4(5)位にチエニル基が結合し、同5(4)位には水素原子またはメチル基が結合した構造を有するイミダゾール化合物である。
このイミダゾール化合物は、例えば、化2の反応スキームで示される合成法を採用することにより合成することができる。なお、アミジン化合物としては、アミジン塩酸塩化合物を好適に使用することができる。
Figure 2013001977
(但し、式中のRおよびYは前記と同様であり、Xは塩素原子、臭素原子または沃素原子を表す。)
このイミダゾール化合物は、
2−フェニル−4−(2−チエニル)イミダゾール、
2,4−ジ(2−チエニル)イミダゾール、
2−(3−チエニル)−4−(2−チエニル)イミダゾール、
2−ベンジル−4−(2−チエニル)イミダゾール、
2−(2−クロロベンジル)−4−(2−チエニル)イミダゾール、
2−(3−クロロベンジル)−4−(2−チエニル)イミダゾール、
2−(4−クロロベンジル)−4−(2−チエニル)イミダゾール、
2−(2,3−ジクロロベンジル)−4−(2−チエニル)イミダゾール、
2−(2,4−ジクロロベンジル)−4−(2−チエニル)イミダゾール、
2−(2,5−ジクロロベンジル)−4−(2−チエニル)イミダゾール、
2−(2,6−ジクロロベンジル)−4−(2−チエニル)イミダゾール、
2−(3,4−ジクロロベンジル)−4−(2−チエニル)イミダゾール、
2−(3,5−ジクロロベンジル)−4−(2−チエニル)イミダゾール
(以上、化学式(I)において、Rが水素原子であって、4(5)位に2−チエニル基が結合したイミダゾール化合物)、
5−メチル−2−フェニル−4−(2−チエニル)イミダゾール、
5−メチル−2,4−ジ(2−チエニル)イミダゾール、
5−メチル−2−(3−チエニル)−4−(2−チエニル)イミダゾール、
2−ベンジル−5−メチル−4−(2−チエニル)イミダゾール、
5−メチル−2−(2−クロロベンジル)−4−(2−チエニル)イミダゾール、
5−メチル−2−(3−クロロベンジル)−4−(2−チエニル)イミダゾール、
5−メチル−2−(4−クロロベンジル)−4−(2−チエニル)イミダゾール、
5−メチル−2−(2,3−ジクロロベンジル)−4−(2−チエニル)イミダゾール、
5−メチル−2−(2,4−ジクロロベンジル)−4−(2−チエニル)イミダゾール、
5−メチル−2−(2,5−ジクロロベンジル)−4−(2−チエニル)イミダゾール、
5−メチル−2−(2,6−ジクロロベンジル)−4−(2−チエニル)イミダゾール、
5−メチル−2−(3,4−ジクロロベンジル)−4−(2−チエニル)イミダゾール、
5−メチル−2−(3,5−ジクロロベンジル)−4−(2−チエニル)イミダゾール
(以上、化学式(I)において、Rがメチル基であって、4(5)位に2−チエニル基が結合したイミダゾール化合物)、
2−フェニル−4−(3−チエニル)イミダゾール、
2−(2−チエニル)−4−(3−チエニル)イミダゾール、
2,4−ジ(3−チエニル)イミダゾール、
2−ベンジル−4−(3−チエニル)イミダゾール、
2−(2−クロロベンジル)−4−(3−チエニル)イミダゾール、
2−(3−クロロベンジル)−4−(3−チエニル)イミダゾール、
2−(4−クロロベンジル)−4−(3−チエニル)イミダゾール、
2−(2,3−ジクロロベンジル)−4−(3−チエニル)イミダゾール、
2−(2,4−ジクロロベンジル)−4−(3−チエニル)イミダゾール、
2−(2,5−ジクロロベンジル)−4−(3−チエニル)イミダゾール、
2−(2,6−ジクロロベンジル)−4−(3−チエニル)イミダゾール、
2−(3,4−ジクロロベンジル)−4−(3−チエニル)イミダゾール、
2−(3,5−ジクロロベンジル)−4−(3−チエニル)イミダゾール
(以上、化学式(I)において、Rが水素原子であって、4(5)位に3−チエニル基が結合したイミダゾール化合物)、
5−メチル−2−フェニル−4−(3−チエニル)イミダゾール、
5−メチル−2−(2−チエニル)−4−(3−チエニル)イミダゾール、
5−メチル−2,4−ジ(3−チエニル)イミダゾール、
2−ベンジル−5−メチル−4−(3−チエニル)イミダゾール、
5−メチル−2−(2−クロロベンジル)−4−(3−チエニル)イミダゾール、
5−メチル−2−(3−クロロベンジル)−4−(3−チエニル)イミダゾール、
5−メチル−2−(4−クロロベンジル)−4−(3−チエニル)イミダゾール、
5−メチル−2−(2,3−ジクロロベンジル)−4−(3−チエニル)イミダゾール、
5−メチル−2−(2,4−ジクロロベンジル)−4−(3−チエニル)イミダゾール、
5−メチル−2−(2,5−ジクロロベンジル)−4−(3−チエニル)イミダゾール、
5−メチル−2−(2,6−ジクロロベンジル)−4−(3−チエニル)イミダゾール、
5−メチル−2−(3,4−ジクロロベンジル)−4−(3−チエニル)イミダゾールおよび、
5−メチル−2−(3,5−ジクロロベンジル)−4−(3−チエニル)イミダゾール(以上、化学式(I)において、Rがメチル基であって、4(5)位に3−チエニル基が結合したイミダゾール化合物)を包含する。
本発明の表面処理剤は、これらのイミダゾール化合物を、後述する可溶化剤および助剤と共に、水に溶解させることにより調製される。
イミダゾール化合物は、表面処理剤中に好ましくは0.01〜10重量%の割合、より好ましくは0.1〜5重量%の割合で含有される。イミダゾール化合物の含有割合が0.01重量%より少ないと、銅表面に形成される化成皮膜の膜厚が薄くなり、銅表面の酸化を十分に防止することができない虞がある。また、10重量%より多い場合には表面処理剤中にイミダゾール化合物が溶け残ったり、あるいは完溶したとしても再析出して、銅表面にイミダゾール化合物の粒子が付着して、銅表面の半田付け性が損なわれる虞がある。
なお、本発明の実施においては、前記のイミダゾール化合物から選択される1種または2種以上を組み合わせて使用することが可能であり、前記のイミダゾール化合物と共に、本発明と同一技術分野における公知のイミダゾール化合物を併用することも可能である。
本発明の実施において、イミダゾール化合物を水に溶解(水溶液化)させるに当たっては、通常、可溶化剤として有機酸または無機酸(これらを酸と云うことがある)を使用する。
代表的な有機酸としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、ヘプタン酸、カプリル酸、べラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、イソ酪酸、2−エチル酪酸、オレイン酸、グリコール酸、乳酸、2−ヒドロキシ酪酸、3−ヒドロキシ酪酸、グルコン酸、グリセリン酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、クロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、ブロモ酢酸、ヨード酢酸、メトキシ酢酸、エトキシ酢酸、プロポキシ酢酸、ブトキシ酢酸、2−(2−メトキシエトキシ)酢酸、2−[2−(2−エトキシエトキシ)エトキシ]酢酸、2−{2−[2−(2−エトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}酢酸、3−メトキシプロピオン酸、3−エトキシプロピオン酸、3−プロポキシプロピオン酸、3−ブトキシプロピオン酸、レブリン酸、グリオキシル酸、ピルビン酸、アセト酢酸、アクリル酸、クロトン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、マレイン酸、フマール酸、安息香酸、パラニトロ安息香酸、ピクリン酸、サリチル酸、パラトルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、スルファミン酸等が挙げられ、同無機酸としては、塩酸、リン酸、硫酸、硝酸等が挙げられる。
これらの酸は、1種または2種以上を組み合わせて使用することが可能であり、可溶化剤として表面処理剤中に好ましくは0.1〜50重量%の割合、より好ましくは1〜30重量%の割合で含有される。
本発明の実施においては、前記の可溶化剤と共に、有機溶剤を併用することができる。
この有機溶剤としては、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、エチレングリコール等のアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル等のセロソルブ、あるいはアセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセチルアセトン等の水と自由に混和するものが好ましく使用される。
これらの有機溶剤は、1種または2種以上を組み合わせて使用することが可能であり、表面処理剤中に好ましくは0.1〜50重量%の割合、より好ましくは1〜40重量%の割合で含有される。
本発明の表面処理剤には、銅の表面における化成皮膜の形成速度(造膜性)を速めるために、銅化合物を助剤として添加することができ、また形成された化成皮膜の耐熱性を更に高めるために、亜鉛化合物を助剤として添加することができる。
この銅化合物としては、例えばギ酸銅、酢酸銅、シュウ酸銅、塩化第一銅、塩化第二銅、臭化第一銅、臭化第二銅、ヨウ化銅、水酸化銅、リン酸銅、硫酸銅、硝酸銅等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。
また、この亜鉛化合物としては、例えば酸化亜鉛、ギ酸亜鉛、酢酸亜鉛、シュウ酸亜鉛、乳酸亜鉛、クエン酸亜鉛、硫酸亜鉛、硝酸亜鉛、リン酸亜鉛、塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。
これら銅化合物および亜鉛化合物(これらを金属塩と云うことがある)の何れも、表面処理剤中に好ましくは0.01〜10重量%の割合、より好ましくは0.02〜5重量%の割合で含有される。
本発明の表面処理剤には、化成皮膜の造膜性および該皮膜の耐熱性を更に向上させるために、助剤としてハロゲン化合物を添加することができる。
このハロゲン化合物としては、例えばフッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化アンモニウム、塩化ナトリム、塩化カリウム、塩化アンモニウム、クロロプロピオン酸、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化アンモニウム、ブロモプロピオン酸、ヨウ化ナトリム、ヨウ化カリウム、ヨウ化アンモニウム、ヨードプロピオン酸等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。
これらのハロゲン化合物は、表面処理剤中に好ましくは0.001〜1重量%、より好ましくは0.01〜0.1重量%の割合で含有される。
本発明の表面処理剤には、前述の銅化合物、亜鉛化合物、ハロゲン化合物以外にも、化成皮膜の造膜性の向上や化成皮膜の物性改良を目的として、マンガン化合物、コバルト化合物、ニッケル化合物等の金属化合物やクラウンエーテル、ビピリジン、ポルフィリン、フェナントロリン等の配位化合物を助剤として添加することができる。
なお、マンガン化合物としては、例えばギ酸マンガン、塩化マンガン、シュウ酸マンガン、硫酸マンガン、炭酸マンガン等が挙げられ、コバルト化合物としては、例えば酢酸コバルト、硫酸コバルト、硝酸コバルト等が挙げられ、ニッケル化合物としては、例えば塩化ニッケル、酢酸ニッケル、硝酸ニッケル、炭酸ニッケル、硫酸ニッケル等が挙げられる。
これらの金属化合物については、1種または2種以上を組み合わせて使用することが可能であり、表面処理剤中に好ましくは0.01〜10重量%の割合、より好ましくは0.02〜5重量%の割合で含有される。また、同配位化合物についても、1種または2種以上を組み合わせて使用することが可能であり、表面処理剤中に好ましくは0.001〜10重量%の割合、より好ましくは0.01〜5重量%の割合で含有される。
本発明の表面処理剤には、金(Au)の表面への化成皮膜の形成を抑制しつつ、銅の表面への化成皮膜の造膜性を向上させるために、鉄化合物およびコンプレクサン化合物(注:エチレンジアミン四酢酸など)を、助剤として添加することができる(特開平9−291372号公報参照。引用により本明細書に含む)。
本発明の表面処理剤を用いて銅の表面を処理する際には、表面処理剤のpHを調整することが好ましい。このpHは、表面処理剤の組成(成分の種類と含有量)や後述する処理温度と処理時間に応じて適宜設定される。
pHを下げる場合には、前述の有機酸または無機酸を使用することができ、pHを上げる場合には、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムの他、アンモニアあるいはモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアミン類等の緩衝作用を有する物質が好ましく使用できる。
本発明の表面処理剤を用いて銅の表面を処理する際の条件としては、表面処理剤の液温を10〜70℃の範囲に設定し、接触時間を1秒〜10分の範囲に設定することが好ましい。銅の表面を処理するための、銅と表面処理剤の接触方法としては、浸漬、噴霧、塗布等の手段が挙げられる。
本発明の実施において使用する半田としては、従来知られたSn−Pb系の共晶半田の他、Sn−Ag−Cu系、Sn−Ag−Bi系、Sn−Bi系、Sn−Ag−Bi−In系、Sn−Zn系、Sn−Cu系等の無鉛半田が挙げられる。
また本発明の半田付け方法は、電子部品が実装されたプリント配線板を、半田槽内の溶融半田の液面に接触させながら移動させて、電子部品とプリント配線板の接合部を半田付けするフロー法や、予めプリント配線板にペースト状のクリーム半田を回路パターンに合わせて印刷し、そこに電子部品を実装し、プリント配線板を加熱して半田を溶融させ、半田付けを行うリフロー法等に適応し得るものである。
以下、本発明を実施例および比較例によって具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、実施例および比較例で使用したイミダゾール化合物ならびに評価試験方法は次のとおりである。
[イミダゾール化合物]
実施例に使用したイミダゾール化合物は以下のとおりであり、これらの合成例を参考例1〜6に示す。
・2−フェニル−4−(2−チエニル)イミダゾール(「A−1」と略記することがある)
・2,4−ジ(2−チエニル)イミダゾール(「A−2」と略記することがある)
・2−(2,4−ジクロロベンジル)−4−(2−チエニル)イミダゾール(「A−3」と略記することがある)
・5−メチル−2−フェニル−4−(2−チエニル)イミダゾール(「A−4」と略記することがある)
・5−メチル−2,4−ジ(2−チエニル)イミダゾール(「A−5」と略記することがある)
・2−フェニル−4−(3−チエニル)イミダゾール(「A−6」と略記することがある)
〔参考例1〕
<A−1の合成>
ベンズアミジン塩酸塩31.3g(0.20mol)、炭酸カリウム91g(0.66mol)とN,N−ジメチルアセトアミド67gからなる懸濁液を55〜60℃にて40分間撹拌後、この懸濁液に2−(ブロモアセチル)チオフェン41.0g(0.20mol)とトルエン80gからなる溶液を、65〜70℃にて50分間かけて滴下し、70℃にて3時間撹拌した。
反応懸濁液を冷却後、水500mlで1回、次いで食塩水550mlで2回洗浄した後、トルエン層を冷却し析出した固形分を濾取した。この固形分をトルエン、アセトニトリルで順次洗浄した後、メタノールに加熱溶解し活性炭素で脱色した後、メタノールを減圧留去し、残留固体をアセトニトリルから再結晶して、淡黄白色結晶状の2−フェニル−4−(2−チエニル)イミダゾール15.6g(0.069mol、収率34.5%)を得た。
〔参考例2〕
<A−2の合成>
参考例1のベンズアミジン塩酸塩を2−チオフェンカルボキサミジン塩酸塩に代えて、参考例1の方法に準拠して2,4−ジ(2−チエニル)イミダゾールを合成した。
〔参考例3〕
<A−3の合成>
参考例1のベンズアミジン塩酸塩を2,4−ジクロロフェニルアセトアミジン塩酸塩に代えて、参考例1の方法に準拠して2−(2,4−ジクロロベンジル)−4−(2−チエニル)イミダゾールを合成した。
〔参考例4〕
<A−4の合成>
参考例1の2−(ブロモアセチル)チオフェンを2−(2−ブロモプロピオニル)チオフェンに代えて、参考例1の方法に準拠して5−メチル−2−フェニル−4−(2−チエニル)イミダゾールを合成した。
〔参考例5〕
<A−5の合成>
参考例1のベンズアミジン塩酸塩を2−チオフェンカルボキサミジン塩酸塩に、2−(ブロモアセチル)チオフェンを2−(2−ブロモプロピオニル)チオフェンに代えて、参考例1の方法に準拠して5−メチル−2,4−ジ(2−チエニル)イミダゾールを合成した。
〔参考例6〕
<A−6の合成>
参考例1の2−(ブロモアセチル)チオフェンを3−(ブロモアセチル)チオフェンに代えて、参考例1の方法に準拠して2−フェニル−4−(3−チエニル)イミダゾールを合成した。
A−1〜A−6のイミダゾール化合物の化学式を、化3に示す。
Figure 2013001977
比較例に使用したイミダゾール化合物は、以下のとおりである。
・2−ウンデシルイミダゾール(四国化成工業社製、商品名「C11Z」、「Z−1」と略記することがある)
・2−ベンジル−4−フェニルイミダゾール(特開2010−150651号公報に記載の方法に従って合成した。「Z−2」と略記することがある)
・2−フェニルイミダゾール(四国化成工業社製、商品名「2PZ」、「Z−3」と略記することがある)
・2−フェニル−4−メチルイミダゾール(四国化成工業社製、商品名「2P4MZ」、「Z−4」と略記することがある)
・2−ノニルベンズイミダゾール(SIGMA-ALDRICH社製、試薬、「Z−5」と略記することがある)
・2−ベンジルベンズイミダゾール(「Science of Synthesis,12,529(2002)」に記載の方法に準拠して合成した。「Z−6」と略記することがある)
Z−1〜Z−6のイミダゾール化合物の化学式を化4に示す。
Figure 2013001977
実施例および比較例で採用した評価試験方法は、以下のとおりである。
[半田上がり性の評価試験]
試験片として、内径0.80mmの銅スルホールを300穴有する120mm(縦)×150mm(横)×1.6mm(厚み)のガラスエポキシ樹脂製のプリント配線板を使用した。この試験片を脱脂、ソフトエッチングおよび水洗を行った後、所定の液温に保持した表面処理剤に所定時間浸漬し、次いで水洗、乾燥して銅表面上に厚さ約0.10〜0.50μmの化成皮膜を形成させた。
この表面処理を行った試験片について、赤外線リフロー装置(製品名:MULTI−PRO−306、ヴィトロニクス社製)を用いて、ピーク温度が240℃であるリフロー加熱を3回行い、次いで、フロー半田付け装置(コンベア速度:1.0m/分)を用いて半田付けを行った。
なお、使用した半田は、63Sn-37Pb(重量%)の組成を有するSn−Pb系共晶半田(商品名:H63A、千住金属工業製)であり、半田付けに際して使用したフラックスはJS−64MSS(弘輝製)である。また、半田温度は240℃とした。
また、前記の表面処理を行った試験片について、Sn−Pb系共晶半田の場合と同様にして無鉛半田を使用して半田付けを行った。なお、使用した半田は、96.5Sn-3.0Ag-0.5Cu(重量%)の組成を有する無鉛半田(商品名:H705「エコソルダー」、千住金属工業製)であり、半田付けに際して使用したフラックスはJS−E−09(弘輝製)である。また、リフロー加熱のピーク温度は245℃であり、半田温度も245℃とした。
半田付けを行った試験片について、銅スルーホールの上部ランド部分まで半田が上がった(半田付けされた)スルーホール数を計測し、全スルーホール数(300穴)に対する割合(%)を算出した。
銅の表面に対して半田の濡れ性が大きい程、溶融した半田が銅スルーホール内を浸透し該スルーホールの上部ランド部分まで上がり易くなる。即ち、全スルーホール数に対する上部ランド部分まで半田が上がったスルーホール数の割合が大きい程、銅に対する半田濡れ性が優れ、半田付け性が良好なものと判定される。
[半田広がり性の評価試験]
試験片として、50mm(縦)×50mm(横)×1.2mm(厚み)のガラスエポキシ樹脂製のプリント配線板(回路パターンとして、銅箔からなる導体幅0.80mm、長さ20mmの回路部を、1.0mmの間隔にて幅方向に10本形成させたもの)を使用した。この試験片を脱脂、ソフトエッチングおよび水洗を行った後、所定の液温に保持した表面処理剤に所定時間浸漬し、次いで水洗、乾燥して銅表面上に厚さ約0.10〜0.50μmの化成皮膜を形成させた。
この表面処理を行った試験片について、赤外線リフロー装置(製品名:MULTI−PRO−306、ヴィトロニクス社製)を用いて、ピーク温度が240℃であるリフロー加熱を1回行った。その後、開口径1.2mm、厚み150μmのメタルマスクを使用して銅回路部の中央にSn−Pb系クリーム半田を印刷し、前記条件でリフロー加熱を行い、半田付けを行った。なお、使用したSn−Pb系クリーム半田は63Sn-37Pb(重量%)からなる組成の共晶半田(商品名:OZ−63−330F−40−10、千住金属工業製)である。
また、前記の表面処理を行った試験片について、Sn−Pb系クリーム半田の場合と同様にして無鉛系クリーム半田を使用して半田付けを行った。なお、使用した無鉛系クリーム半田は、96.5Sn-3.0Ag-0.5Cu(重量%)からなる組成の無鉛半田(商品名:M705−221BM5−42−11、千住金属工業製)である。また、クリーム半田の印刷前および印刷後に行うリフロー加熱は、ピーク温度が245℃になるように設定した。
得られた試験片について、銅回路部上に濡れ広がった半田の長さ(mm)を測定した。
この長さが大きい程、半田濡れ性が優れ、半田付け性が良好なものと判定される。
〔実施例1〕
イミダゾール化合物として2−フェニル−4−(2−チエニル)イミダゾール、酸として酢酸、金属塩として酢酸亜鉛、ハロゲン化合物として塩化アンモニウムおよびヨウ化カリウムを、表1記載の組成になるようにイオン交換水に溶解させた後、アンモニア水でpH3.5に調整して表面処理剤を調製した。
次いで、プリント配線板の試験片を30℃に温調した表面処理剤に180秒間浸漬したのち、水洗、乾燥し、半田上がり性および半田広がり性を測定した。これらの試験結果は表1に示したとおりであった。
〔実施例2〜6〕
実施例1と同様にして、表1記載のイミダゾール化合物、酸、金属塩およびハロゲン化合物を使用して、表1記載の組成を有する表面処理剤を調製し、表1記載の処理条件にて表面処理を行った。得られた試験片について、半田上がり性および半田広がり性を測定した。これらの試験結果は表1に示したとおりであった。
Figure 2013001977
〔比較例1〜6〕
実施例1と同様にして、表1記載のイミダゾール化合物、酸、金属塩およびハロゲン化合物を使用して、表1記載の組成を有する表面処理剤を調製し、表1記載の処理条件にて表面処理を行った。得られた試験片について、半田上がり性および半田広がり性を測定した。これらの試験結果は表1に示したとおりであった。
本発明の表面処理剤は、Sn−Pb系共晶半田を用いる半田付けの際にも問題なく使用し得るものであるが、同共晶半田に比べて半田付け性が劣る無鉛半田を用いる半田付けの際に好適に使用し得るものである。
本発明によれば、半田を使用して電子部品等をプリント配線板に接合する際に、プリント配線板の回路部等を構成する銅または銅合金の表面に、耐熱性および半田との濡れ性に優れた化成皮膜を形成させることによって、半田付け性を良好なものとする表面処理剤、表面処理方法、プリント配線板ならびに半田付け方法を提供することができる。

Claims (4)

  1. 化1の化学式(I)で示されるイミダゾール化合物を含有することを特徴とする銅または銅合金の表面処理剤。
    Figure 2013001977
  2. 銅または銅合金の表面に、請求項1記載の表面処理剤を接触させることを特徴とする銅または銅合金の表面処理方法。
  3. 銅回路部の銅または銅合金の表面に、請求項1記載の表面処理剤を接触させて、銅回路部の銅または銅合金の表面に化成皮膜を形成させたことを特徴とするプリント配線板。
  4. 銅または銅合金の表面を、請求項1記載の表面処理剤で接触させた後に半田付けを行うことを特徴とする半田付け方法。
JP2011135860A 2011-06-20 2011-06-20 銅または銅合金の表面処理剤及びその利用 Active JP5615233B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011135860A JP5615233B2 (ja) 2011-06-20 2011-06-20 銅または銅合金の表面処理剤及びその利用
TW101118304A TWI531681B (zh) 2011-06-20 2012-05-23 銅和銅合金之表面處理組成物及其用途
CN201280030585.0A CN103620088B (zh) 2011-06-20 2012-05-23 用于铜和铜合金的表面处理组合物及其利用
EP12727174.0A EP2721195B1 (en) 2011-06-20 2012-05-23 Surface treating composition for copper and copper alloy and utilization thereof
US14/128,060 US9649713B2 (en) 2011-06-20 2012-05-23 Surface treating composition for copper and copper alloy and utilization thereof
MYPI2013702464A MY166771A (en) 2011-06-20 2012-05-23 Surface treating composition for copper and copper alloy and utilization thereof
PCT/JP2012/063829 WO2012176591A1 (en) 2011-06-20 2012-05-23 Surface treating composition for copper and copper alloy and utilization thereof
KR1020137034013A KR101808896B1 (ko) 2011-06-20 2012-05-23 구리 및 구리 합금용 표면 처리 조성물 및 그의 활용

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011135860A JP5615233B2 (ja) 2011-06-20 2011-06-20 銅または銅合金の表面処理剤及びその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013001977A true JP2013001977A (ja) 2013-01-07
JP5615233B2 JP5615233B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=46262287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011135860A Active JP5615233B2 (ja) 2011-06-20 2011-06-20 銅または銅合金の表面処理剤及びその利用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9649713B2 (ja)
EP (1) EP2721195B1 (ja)
JP (1) JP5615233B2 (ja)
KR (1) KR101808896B1 (ja)
CN (1) CN103620088B (ja)
MY (1) MY166771A (ja)
TW (1) TWI531681B (ja)
WO (1) WO2012176591A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014037370A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Shikoku Chem Corp チオフェン環を有するイミダゾール化合物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5892605B2 (ja) * 2012-08-17 2016-03-23 四国化成工業株式会社 4−(2−チエニル)イミダゾール化合物
US20170183783A1 (en) * 2015-12-29 2017-06-29 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Method for forming organic coating on copper surface
CN108139306B (zh) * 2016-02-18 2021-03-26 日本制铁株式会社 金属化合物粒子的提取方法、分析方法及其使用的电解液
JP7053247B2 (ja) * 2017-12-21 2022-04-12 東京応化工業株式会社 表面処理液、表面処理方法、及びパターン倒れの抑制方法
JP6916731B2 (ja) 2017-12-28 2021-08-11 東京応化工業株式会社 基板の撥水化方法、表面処理剤、及び基板表面を洗浄液により洗浄する際の有機パターン又は無機パターンの倒れを抑制する方法
CN108281359A (zh) * 2018-01-11 2018-07-13 广东禾木科技有限公司 一种键合丝的有机防氧化方法
CN109735838B (zh) * 2019-03-14 2021-06-29 广东省石油与精细化工研究院 一种铜面选择性有机可焊保护剂
CN110230048A (zh) * 2019-07-18 2019-09-13 广东超华科技股份有限公司 一种锂离子电池用电解铜箔的无铬免水洗防氧化液及防氧化工艺

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113385A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Shikoku Chem Corp 新規イミダゾール化合物及び該化合物を有効成分として含有する抗真菌剤
JPH07243054A (ja) * 1994-03-08 1995-09-19 Shikoku Chem Corp 銅及び銅合金の表面処理剤
JPH09293954A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Mec Kk 銅または銅合金表面の処理剤
JP2003500357A (ja) * 1999-05-25 2003-01-07 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 抗菌性化合物
JP2005349439A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Shikoku Chem Corp 銅または銅合金の表面処理剤及び半田付け方法
JP2010047824A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Shikoku Chem Corp 銅または銅合金の表面処理剤及びその利用
JP2011006323A (ja) * 2008-09-03 2011-01-13 Shikoku Chem Corp 2−ベンジル−4−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチルイミダゾール化合物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6190492A (ja) * 1984-10-11 1986-05-08 四国化成工業株式会社 銅スル−ホ−ルプリント配線板の製造方法
EP0364132A1 (en) * 1988-09-29 1990-04-18 Shikoku Chemicals Corporation Method for forming conversion coating on surface of copper or copper alloy
JPH04206681A (ja) 1990-11-30 1992-07-28 Hitachi Ltd 印刷配線板の表面処理方法及び印刷配線板
JP2575242B2 (ja) 1991-07-17 1997-01-22 タムラ化研株式会社 プリント配線板用表面保護剤
JP3112744B2 (ja) 1991-09-12 2000-11-27 タムラ化研株式会社 プリント配線板用表面保護剤
WO1993021779A1 (en) * 1992-04-24 1993-11-11 Unilever Plc Frozen confection
TW270944B (ja) 1993-05-10 1996-02-21 Shikoku Kakoki Co Ltd
JP3547028B2 (ja) 1996-02-26 2004-07-28 四国化成工業株式会社 銅及び銅合金の表面処理剤
JP5036216B2 (ja) * 2006-05-19 2012-09-26 四国化成工業株式会社 金属の表面処理剤およびその利用
JP5313044B2 (ja) * 2008-08-08 2013-10-09 四国化成工業株式会社 銅または銅合金の表面処理剤及びその利用

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113385A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Shikoku Chem Corp 新規イミダゾール化合物及び該化合物を有効成分として含有する抗真菌剤
JPH07243054A (ja) * 1994-03-08 1995-09-19 Shikoku Chem Corp 銅及び銅合金の表面処理剤
JPH09293954A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Mec Kk 銅または銅合金表面の処理剤
JP2003500357A (ja) * 1999-05-25 2003-01-07 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 抗菌性化合物
JP2005349439A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Shikoku Chem Corp 銅または銅合金の表面処理剤及び半田付け方法
JP2010047824A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Shikoku Chem Corp 銅または銅合金の表面処理剤及びその利用
JP2011006323A (ja) * 2008-09-03 2011-01-13 Shikoku Chem Corp 2−ベンジル−4−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチルイミダゾール化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014037370A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Shikoku Chem Corp チオフェン環を有するイミダゾール化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CN103620088A (zh) 2014-03-05
TW201300574A (zh) 2013-01-01
CN103620088B (zh) 2015-11-25
TWI531681B (zh) 2016-05-01
KR20140035425A (ko) 2014-03-21
US9649713B2 (en) 2017-05-16
EP2721195B1 (en) 2015-07-08
EP2721195A1 (en) 2014-04-23
JP5615233B2 (ja) 2014-10-29
WO2012176591A1 (en) 2012-12-27
KR101808896B1 (ko) 2017-12-13
US20140131080A1 (en) 2014-05-15
MY166771A (en) 2018-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5615233B2 (ja) 銅または銅合金の表面処理剤及びその利用
US10398028B2 (en) Surface treating composition for copper and copper alloy and utilization thereof
JP4883996B2 (ja) 水溶性プレフラックス及びその利用
JP5313044B2 (ja) 銅または銅合金の表面処理剤及びその利用
JP4694251B2 (ja) 無鉛半田付け用の銅または銅合金の表面処理剤及びその利用
EP1753728B1 (en) Phenylnaphthylimidazoles for use on copper surfaces during soldering
JP4546163B2 (ja) 銅または銅合金の表面処理剤及び半田付け方法
JP5301218B2 (ja) 銅または銅合金の表面処理剤及びその利用
JP5985368B2 (ja) 銅または銅合金の表面処理液及びその利用
JP5985367B2 (ja) 銅または銅合金の表面処理方法およびその利用
JP5321878B2 (ja) 銅または銅合金の表面処理剤及びその利用
WO2023190263A1 (ja) 銅または銅合金の表面処理剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5615233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250