JP2012528448A - 開放型燃料電池システム - Google Patents

開放型燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012528448A
JP2012528448A JP2012512937A JP2012512937A JP2012528448A JP 2012528448 A JP2012528448 A JP 2012528448A JP 2012512937 A JP2012512937 A JP 2012512937A JP 2012512937 A JP2012512937 A JP 2012512937A JP 2012528448 A JP2012528448 A JP 2012528448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
main fuel
hydrogen
air
regeneration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012512937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5394568B2 (ja
Inventor
ヤン,チョルナム
ジョン,ヨンス
リー,チャンネ
ムン,ソンモ
Original Assignee
コリア インスティチュート オブ マシナリー アンド マテリアルズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コリア インスティチュート オブ マシナリー アンド マテリアルズ filed Critical コリア インスティチュート オブ マシナリー アンド マテリアルズ
Publication of JP2012528448A publication Critical patent/JP2012528448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5394568B2 publication Critical patent/JP5394568B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04141Humidifying by water containing exhaust gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

本発明は開放型燃料電池システムに関する。本発明の実施形態による開放型燃料電池システムは、水素と空気中の酸素を反応させて電気を発生させる主燃料電池と、前記主燃料電池に水素と空気を供給する供給手段と、前記主燃料電池から排出された水素を主燃料電池に再循環させる再循環手段と、前記主燃料電池を構成する複数のセル(cell)の電圧を検知する検知手段と、前記主燃料電池の一側と選択的に連通して主燃料電池内部の水分及び不純物を除去する再生手段と、前記主燃料電池から排出された空気中の水分を前記主燃料電池に供給する加湿手段と、前記供給手段、前記再循環手段、前記検知手段、前記再生手段、及び前記加湿手段の動作を制御する制御手段とから構成され、前記再生手段は、前記主燃料電池を経由した水素の流動方向を案内する再生用管と、前記再生用管を選択的に遮蔽する再生用バルブと、前記再生用管から提供された水素を内部で空気と反応させて水を生成する犠牲燃料電池と、前記犠牲燃料電池内部に空気流入を案内する空気流入管と、前記犠牲燃料電池で発生した水を集水する集水部とから構成される。このような本発明によれば、水素排出による爆発の危険性が解消され、水分及び不純物が除去されるので、主燃料電池の発電効率及び耐久性が向上する。
【選択図】 図1

Description

本発明は開放型燃料電池システムに関する。
燃料電池は、燃料(LNG、LPG、水素、メタノールなど)と酸素の反応により電気を発生させ、同時に副産物として水と熱を発生させるシステムであり、発電効率が高く、環境有害要素を含まない発電装置である。
また、用いられる電解質の種類によって、ポリマー電解質膜燃料電池(PEMFC)、直接メタノール燃料電池(DMFC)、リン酸型燃料電池(PAFC)、溶融炭酸塩燃料電池(MCFC)、固体酸化物燃料電池(SOFC)などがある。
このような燃料電池の種類のうち、PEMFC、PAFC、DMFCは、作動温度がそれぞれ80〜120℃、190〜200℃、25〜90℃程度と低く、自動車などの輸送用、家庭用及び携帯用の電力源として活用可能性が高い。
よって、これら燃料電池の商用化の早期実現及び拡大のために、燃料電池システム全体の小型化、軽量化、低価格化などに研究の関心が集まっている。
しかし、燃料電池内部では、高電流領域の運転環境において反応物の生成が過剰となり、過量の水分である水滴により触媒層へのガスの供給及び高分子膜へのプロトンの拡散が抑制されるので、燃料電池の性能低下が生じる。
さらに深刻なことに、燃料電池内に存在する単位セル(cell)毎に水分布が均質でないことによる一部のセルの性能低下により、正常な運転が難しくなるという問題が発生する。
このように、燃料電池で発生する過量の水分、すなわちフラッディング(flooding)は、反応効率の低下はもちろん、燃料電池の安定した運転を妨げる重要な因子であるので、前記過量の水分を燃料電池外に排出することが必須である。
よって、韓国登録特許第0509818号には「燃料電池システムにおいて内部パージを行うための方法及び装置」が開示されている。
このような従来技術を簡単に説明すると、複数のセルの電圧を検知し、フラッディングの発生時にパージバルブと再循環ポンプを制御し、圧力差を用いてスタック内部の水分及びガス混合物をスタック外部に放出(purge)し、水分と分離されたガスをスタックに再供給できるように構成されている。
しかし、このような従来技術には次のような問題がある。
すなわち、燃料電池に供給される燃料の純度は100%になり得ないので、水分と分離されたガスが燃料電池に再供給されても、結局は燃料電池内部に不純物が蓄積されて発電効率が低下する。
また、燃料電池内部で分離板及び電極を構成している炭素や燃料電池を構成する周辺装置の金属イオン及び粒子などの不純物が蓄積されると、燃料電池の耐久性に徐々に影響を与えるのはもちろんであり、セル内部の漏洩電流を発生させ、燃料電池の寿命短縮や破損の原因となり、莫大な修理費が発生するので、好ましくない。
また、従来技術を用いて燃料電池内部のガスを再循環させて燃料電池に発生した水分を内部から除去しても、閉回路を構成しているので、結局は燃料電池に供給されるガスにより、再び燃料電池内部に不純物が流入するので、燃料電池の性能及び耐久性を低下させることとなる。
一方、内部パージを行わない一般の開放型燃料電池システムにおいては、燃料電池から未反応のまま大気に排出された水素の爆発の危険性があるので、密閉された空間での長期間の稼動に注意を要する。
韓国登録特許第0509818号公報
上記問題を解決するための本発明は、主燃料電池から排出された水素を主燃料電池に再循環させる再循環手段と、主燃料電池の運転中に発生する水分と不純物を除去する再生手段とが備えられる開放型燃料電池システムを提供することを目的とする。
また、本発明は、主燃料電池に供給された水素が大気に排出されないように構成された開放型燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明の実施形態による開放型燃料電池システムは、水素と空気中の酸素を反応させて電気を発生させる主燃料電池と、前記主燃料電池に水素と空気を供給する供給手段と、前記主燃料電池から排出された水素を主燃料電池に再循環させる再循環手段と、前記主燃料電池を構成する複数のセル(cell)の電圧を検知する検知手段と、前記主燃料電池の一側と選択的に連通して主燃料電池内部の水分及び不純物を除去する再生手段と、前記主燃料電池から排出された空気中の水分を前記主燃料電池に供給する加湿手段と、前記供給手段、前記再循環手段、前記検知手段、前記再生手段、及び前記加湿手段の動作を制御する制御手段とから構成され、前記再生手段は、前記主燃料電池を経由した水素の流動方向を案内する再生用管と、前記再生用管を選択的に遮蔽する再生用バルブと、前記再生用管から提供された水素を内部で空気と反応させて水を生成する犠牲燃料電池と、前記犠牲燃料電池内部に空気流入を案内する空気流入管と、前記犠牲燃料電池で発生した水を集水する集水部とから構成される。
前記再生手段は、前記主燃料電池から未反応のまま排出された水素と空気の流動速度を変化させて前記主燃料電池内部の水分及び不純物を排出する。
前記再循環手段は、前記主燃料電池で生成された水と水素を分離する気体液体分離器と、前記気体液体分離器で水から分離した水素を主燃料電池に案内する再循環管と、前記再循環管内部の水素の流れを強制する再循環ポンプとから構成される。
前記再生用管と前記再循環管は連通する。
前記集水部と前記気体液体分離器は、水を集水する水貯蔵タンク内部と選択的に連通する。
前記犠牲燃料電池は、水素及び空気の供給を受けて発電し、電気の流れを案内する一対の電極が選択的に接続される。
前記犠牲燃料電池は、主燃料電池より小さい発電量を有し、選択的に交換される。
前記犠牲燃料電池の一側には、一対の電極を選択的に短絡する短絡スイッチが備えられ、前記短絡スイッチは、前記再生用バルブの開放時に接続される。
前記供給手段は、水素を保管して選択的に供給する燃料タンクと、前記主燃料電池内部に外部空気の供給を強制する空気供給器とから構成される。
前記再循環管の一側には、前記気体の一方向の流れを遮断するチェックバルブが備えられる。
前記制御手段は、前記複数のセルの各電圧の少なくとも1つが予め設定された電圧より低いと、前記再生用管を開放する。
前記気体液体分離器の一側には、前記気体液体分離器内部に保管された水を選択的に排水して水位を調節するドレイン部が備えられる。
前記加湿手段は、前記主燃料電池に加湿された水素と空気を供給する加湿器内部に気体液体分離器から排出された湿った空気を案内する加湿用管と、前記加湿用管を選択的に遮蔽する加湿制御バルブとから構成される。
前記犠牲燃料電池と前記加湿器の一側には、内部空気を排気する排気部が備えられる。
本発明においては、主燃料電池から排出された水素を主燃料電池に再循環させる再循環手段と、主燃料電池の発電効率が低くなると内部の水分及び不純物を除去する再生手段とが備えられる。
従って、燃料効率が最大化され、再生手段の作用により主燃料電池の発電効率が最大化されるという利点がある。
また、本発明においては、再生手段に備えられた犠牲燃料電池を選択的に交換できるように構成されている。
よって、主燃料電池の発電効率が低下すると、選択的に再生して発電効率を向上させることができるので、主燃料電池の耐久性を向上させることができるという利点がある。
また、犠牲燃料電池を選択的に交換できるように構成されているので、主燃料電池のメンテナンス及び管理が容易であり、犠牲燃料電池の整備性が向上するという利点がある。
また、従来の燃料電池システムにおいて燃料電池内部の水分を排出するために同時に排出されていた微量の水素を排出しないので、燃料電池システムの室内運転を図ることができ、安全性が向上するという利点がある。
本発明による開放型燃料電池システムの構成図である。 本発明による開放型燃料電池システムの一構成である再循環手段の動作時の水素及び空気の流れ方向を示す使用状態図である。 本発明による開放型燃料電池システムの一構成である再生手段の動作時の水素及び空気の流れ方向を示す使用状態図である。
以下、添付図面を参照して本発明による開放型燃料電池システムの構成について説明する。
図1には、本発明による開放型燃料電池システムの構成図を示す。
同図に示すように、開放型燃料電池システム100は、燃料である水素(H)と空気を供給し、水素(H)と酸素(O)を反応させて電気を発生させる構成を有する。
このために、前記開放型燃料電池システムは、水素と空気中の酸素を反応させて電気を発生させる主燃料電池110と、前記主燃料電池に水素と空気を供給する供給手段120と、前記主燃料電池から排出された水素を主燃料電池に再循環させる再循環手段130と、前記主燃料電池を構成する複数のセル(cell)の電圧を検知する検知手段140と、前記主燃料電池の一側と選択的に連通して主燃料電池内部の水分及び不純物を除去する再生手段150と、前記主燃料電池から排出された空気中の水分を前記主燃料電池に供給する加湿手段175と、前記供給手段、前記再循環手段、前記検知手段、前記再生手段、及び前記加湿手段の動作を制御する制御手段160とから構成されることを特徴とする。
また、開放型燃料電池システム100は、自動車などの大気に露出した空間で使用される装置に適用可能なシステムであり、水素と空気を供給して発電し、水分と空気を吐出するように構成される。
従って、主燃料電池110は、燃料である水素と酸素の供給を受けて電気を発生させることのできるものであれば、様々な燃料電池を適宜採用することができる。
すなわち、供給手段120は、主燃料電池110に水素と酸素とを含む気体を供給するための構成であり、本発明の一実施形態においては、水素を保管して選択的に供給する燃料タンク124と、主燃料電池110内部に外部空気を供給する空気供給器126とから構成される。
空気供給器126は、送風機(air blower)やエアコンプレッサ(air compressor)が採用され、外部空気を吸入して主燃料電池110に強く供給する。
このような開放型燃料電池システム100は、自動車のように外部に開放された状態で使用される装置に設置されて適用される。
よって、空気供給器126により供給される空気は、主燃料電池110内部に供給されると、酸素のみが反応し、残りは排出される。
燃料タンク124と空気供給器126は加湿器170に連通し、加湿器170は主燃料電池110内部に連通する。よって、燃料タンク124と空気供給器126内部の水素及び空気は、加湿器170を経由して加湿されてから主燃料電池110内部に供給される。
加湿器170は、主燃料電池110内部に供給される燃料及び空気の反応を促進するための構成であり、空気供給器126に連結された加湿器170の下側には第1排気部172が備えられる。
第1排気部172は、加湿手段175により加湿器170内部に流入した湿った空気が加湿器170を経由して外部に吐出されるようにする構成である。
主燃料電池110の上側には検知手段140が備えられる。検知手段140は、主燃料電池110を構成する複数のセル(cell)の電圧を検知するための構成である。
すなわち、主燃料電池110は、複数のセルを積層して高い電圧を発生するように構成されるが、このような複数のセルは長期間の使用によりセル内で発生した水分の量及び電流密度の変化に応じた異なる電圧を発生するので、セル間のばらつきが生じる。
よって、主燃料電池110の運転中も水分の量及び電流密度の変化を測定して事前に診断するために検知手段140が備えられる。
検知手段140の右側には再循環手段130が備えられる。再循環手段130は、主燃料電池110内部から未反応のまま排出される水素を主燃料電池110に再循環させて燃料の利用率を最大化するための構成である。
このために、再循環手段130は、主燃料電池110内部での酸素と水素の反応により生成された水から未反応の水素を分離する気体液体分離器131と、気体液体分離器131で水から分離した水素を主燃料電池110に案内する再循環管133と、再循環管133内部の気体の流れを強制する再循環ポンプ137とから構成される。
再循環手段130は、気体液体分離器131内部と加湿器170の先端に両端部が連通するように設置されているので、主燃料電池110から排出された未反応の水素を再び主燃料電池110に再循環させることができる。
再循環管133の一側にはチェックバルブ153が備えられる。チェックバルブ153は、燃料タンク124から供給される水素が再循環管133に流入しないように遮断する役割を果たすものであり、再循環ポンプ137により主燃料電池110の前段に供給される再循環ガス(水素)が加湿器170内部に流入するように強制する。
また、気体液体分離器131の下側にはドレイン部190が備えられる。ドレイン部190は、主燃料電池110から吐出された水が気体液体分離器131内部で適正水位以上に増えたときに水貯蔵タンク180に水が吐出されるように案内する構成である。
このために、ドレイン部190は、気体液体分離器131内部と水貯蔵タンク180内部が連通するようにするドレイン管192と、ドレイン管192内部を選択的に遮蔽するドレインバルブ194とから構成される。
よって、ドレインバルブ194の開閉により気体液体分離器131内部の水はドレイン管192を介して水貯蔵タンク180に流入するので、気体液体分離器131内部の水位は一定に維持される。
再循環手段130の右側には、本発明の要部構成である再生手段150が備えられる。再生手段150は、検知手段140により検知された主燃料電池110の複数のセルの電圧が設定電圧より低いと、再循環管133に流入した気体を瞬間的に迂回させることにより、主燃料電池110内部の不純物が外部に排出されるようにする構成である。
このために、再生手段150は、再循環手段130を経由した水素の流動方向を案内する再生用管152と、再生用管152を選択的に遮蔽する再生用バルブ154と、再生用管152から提供された水素を空気と内部で反応させて水を生成する犠牲燃料電池156と、犠牲燃料電池156で発生した水を集水する集水部158とから構成される。
再生用管152は、再循環管133の一側で分岐されて犠牲燃料電池156内部に連通するものであり、再生用バルブ154の動作により気体の流動を案内する。
よって、犠牲燃料電池156は、再生用バルブ154の開放時に水素の供給を受けることができる。
犠牲燃料電池156は、構成の名称のとおり、内部の水分により主燃料電池110の性能が低下した場合や、不純物を排出しようとする場合に選択的に動作するものであり、主燃料電池110より小さい発電量を有し、選択的に交換できるように構成される。
すなわち、犠牲燃料電池156は、水素及び空気の供給を受けて発電し、電気の流れを案内する一対の電極の一側には短絡スイッチ157が備えられて選択的に接続される。また、主燃料電池110内部から吐出された気体は短絡スイッチ157の接続により犠牲燃料電池156内部で消耗して水になり、それ以外の不純物は犠牲燃料電池156内部に蓄積される。
また、犠牲燃料電池156内では、供給された未反応のガスを電気接続により水に変換すると共に、不純物を吸着及び捕集する。従って、犠牲燃料電池156は、主燃料電池110の耐久性向上のために供給される反応ガス内の微量の不純物及び密閉型燃料電池システム内の不純物を捕集する機能を果たす。
よって、犠牲燃料電池156は、主燃料電池110を保護して耐久性を向上させるが、苛酷な環境条件下におかれるので、場合によっては周期的に交換される。
一方、検知手段140、再循環ポンプ137、再生用バルブ154、短絡スイッチ157などは、制御手段160により動作が制御される。
すなわち、制御手段160は、複数のセルの各電圧の少なくとも1つが予め設定された電圧より低いと、再生手段150を動作させ、正常な電圧であれば再循環手段130を動作させる。
より詳細には、再循環ポンプ137を動作させ、再生用バルブ154を閉じ、短絡スイッチ157をオフ状態にしたまま、再循環手段130を動作させる。
それとは反対に、再生用バルブ154を閉じ、再循環ポンプ137を停止させた状態を維持して所定時間経過すると、再生用バルブ154が再生用管152を開放し、短絡スイッチ157をオン状態にし、再生手段150を動作させる。
それ以外にも、制御手段160は、気体液体分離器131内部の水位に応じてドレインバルブ194を選択的に開放して水位を調節するように構成される。
前述したように、気体液体分離器131内部はドレイン管192により水貯蔵タンク180と選択的に連通し、主燃料電池110の一側に備えられた排水路112により主燃料電池110と水貯蔵タンク180内部は連通する。
また、集水部158内部も水貯蔵タンク180内部に連通する。すなわち、集水部158の左側には、集水部158内部の水位を調節する水位調節管182及び調節バルブ184が備えられる。
水位調節管182は両端部が集水部158と水貯蔵タンク180内部にそれぞれ連通するように連結され、調節バルブ184は水位調節管182内部を選択的に遮蔽する。
よって、調節バルブ184を開放するか否かに応じて、集水部158内部の水が水貯蔵タンク180内部に流入して保管される。
これにより、主燃料電池110内部の水、気体液体分離器131内部の水、及び集水部158内部の水は、全て水貯蔵タンク180内部に流入して保管される。
一方、前記主燃料電池内部で空気が流動する流路に連通する気体液体分離器131の右側には空気流入管151が備えられる。
空気流入管151は、気体液体分離器131から排出された空気が犠牲燃料電池156内部に流入するように案内する構成である。
すなわち、再生用管152が犠牲燃料電池156内部に水素を供給するように、空気流入管151は主燃料電池110から未反応のまま排出された酸素を含む空気を犠牲燃料電池156に供給し、水素と酸素が反応するようにする構成である。
よって、空気流入管151は再生用管152と共に選択的に開放されて犠牲燃料電池156を用いた主燃料電池110の再生を可能にし、このために空気流入管151には選択的に開放できるように流入遮断バルブ155が備えられる。
犠牲燃料電池156の一側には第2排気部159が備えられる。第2排気部159は、犠牲燃料電池156内部から未反応のまま排出される空気を外部に排気するための構成であり、第1排気部172と同様の役割を果たす。
すなわち、第1排気部172は加湿器170内部を経由した空気を外部に吐出する構成であり、第2排気部159は犠牲燃料電池156内部の空気を排気するための構成である。
よって、第1排気部172と第2排気部159は選択的に動作させることができ、より具体的には、第1排気部172は加湿手段175の動作時に排気し、第2排気部159は空気流入管151の開放時に排気する。
すなわち、加湿手段175は、気体液体分離器131から排出された湿った空気を加湿器170に案内する加湿用管176と、加湿用管176を選択的に遮蔽する加湿制御バルブ177とから構成される。
以下、開放型燃料電池システム100が動作して電気を生成する過程について、図2の矢印を参照して説明する。
図2には、本発明による開放型燃料電池システムの一構成である再循環手段の動作時の水素及び空気の流れ方向を示す使用状態図を示す。
同図に示すように、開放型燃料電池システム100が発電するために、供給手段120が水素と空気を加湿器170に供給する。主燃料電池110は、加湿器170を通過して加湿された空気と水素の供給を受けて発電する。
次に、主燃料電池110で反応していない水素は気体液体分離器131を通過して再循環管133に沿って流動し、未反応の湿った空気は気体液体分離器131を通過して加湿器170内部に流入し、空気に湿気が加えられて第1排気部172から外部に排気される。
ここで、再生用バルブ154は、再生用管152を遮蔽して気体の流入が遮られるようにし、流入遮断バルブ155は空気流入管151を遮蔽して空気の流入を遮断し、検知手段140は主燃料電池110を構成する複数のセルの電圧を続けて測定する。また、短絡スイッチ157はオフになっている。
よって、このような再循環手段130の作用により、水素のリサイクル率は最大化される。
以下、検知手段140により検知された複数のセルの各電圧の少なくとも1つが予め設定された電圧より低いため、再生手段150が動作する場合の気体の流れについて、図3を参照して説明する。
図3には、本発明による開放型燃料電池システムの一構成である再生手段の動作時の水素及び空気の流れ方向を示す使用状態図を示す。
同図に示すように、主燃料電池110の発電効率が低くなると、再生手段150が動作して主燃料電池110の発電効率及び耐久性を向上させることができる。
このために、制御手段160は、再生用バルブ154を開放して圧力差により主燃料電池110内部の水分を気体液体分離器131から排出させると共に、犠牲燃料電池156に未反応の水素及び不純物を供給する。
ここで、短絡スイッチ157をオンにし、犠牲燃料電池156内で水素/酸素を反応させることにより水に変換させる。
よって、犠牲燃料電池156は発電し、犠牲燃料電池156内部で水を生成する。
犠牲燃料電池156内部で生成された水は、集水部158に流入して保管され、調節バルブ184の選択的開放により水貯蔵タンク180に流入可能になる。
次に、犠牲燃料電池156で反応していない空気は、第2排気部159から外部に排気される。
このような作用によれば、主燃料電池110内部の水、不純物などが犠牲燃料電池156内部に溜まることにより、主燃料電池110内部には不純物が減少し、結果的に耐久性が向上する。
また、犠牲燃料電池156は、水素を全て反応させて水を生成するので、外部に水素を排出しなくなる。
このような本発明の範囲は前述した実施形態に限定されるものではなく、前述した技術範囲内であれば当業者には本発明に基づいた様々な変形が可能であろう。
例えば、本発明の実施形態においては主燃料電池内部の構成を詳しく図示していないが、主燃料電池の発熱量を低減して発電効率を向上させるための冷却水回路を追加して構成できることは明らかである。
100 開放型燃料電池システム 110 主燃料電池
112 排水路 120 供給手段
124 燃料タンク 126 空気供給器
130 再循環手段 131 気体液体分離器
133 再循環管 137 再循環ポンプ
140 検知手段 150 再生手段
151 空気流入管 152 再生用管
153 チェックバルブ 154 再生用バルブ
155 流入遮断バルブ 156 犠牲燃料電池
157 短絡スイッチ 158 集水部
159 第2排気部 160 制御手段
170 加湿器 172 第1排気部
175 加湿手段 176 加湿用管
177 加湿制御バルブ 180 水貯蔵タンク
182 水位調節管 184 調節バルブ
190 ドレイン部 192 ドレイン管
194 ドレインバルブ

Claims (14)

  1. 水素と空気中の酸素を反応させて電気を発生させる主燃料電池と、前記主燃料電池に水素と空気を供給する供給手段と、前記主燃料電池から排出された水素を主燃料電池に再循環させる再循環手段と、前記主燃料電池を構成する複数のセル(cell)の電圧を検知する検知手段と、前記主燃料電池の一側と選択的に連通して主燃料電池内部の水分及び不純物を除去する再生手段と、前記主燃料電池から排出された空気中の水分を前記主燃料電池に供給する加湿手段と、前記供給手段、前記再循環手段、前記検知手段、前記再生手段、及び前記加湿手段の動作を制御する制御手段とから構成され、
    前記再生手段は、
    前記主燃料電池を経由した水素の流動方向を案内する再生用管と、
    前記再生用管を選択的に遮蔽する再生用バルブと、
    前記再生用管から提供された水素を内部で空気と反応させて水を生成する犠牲燃料電池と、
    前記犠牲燃料電池内部に空気流入を案内する空気流入管と、
    前記犠牲燃料電池で発生した水を集水する集水部とから構成されることを特徴とする開放型燃料電池システム。
  2. 前記再生手段は、
    前記主燃料電池から未反応のまま排出された水素と空気の流動速度を変化させて前記主燃料電池内部の水分及び不純物を排出することを特徴とする請求項1に記載の開放型燃料電池システム。
  3. 前記再循環手段は、
    前記主燃料電池で生成された水と水素を分離する気体液体分離器と、
    前記気体液体分離器で水から分離した水素を主燃料電池に案内する再循環管と、
    前記再循環管内部の水素の流れを強制する再循環ポンプとから構成されることを特徴とする請求項1に記載の開放型燃料電池システム。
  4. 前記再生用管と前記再循環管は連通することを特徴とする請求項3に記載の開放型燃料電池システム。
  5. 前記集水部と前記気体液体分離器は、
    水を集水する水貯蔵タンク内部と選択的に連通することを特徴とする請求項3に記載の開放型燃料電池システム。
  6. 前記犠牲燃料電池は、
    水素及び空気の供給を受けて発電し、電気の流れを案内する一対の電極が選択的に接続されることを特徴とする請求項1に記載の開放型燃料電池システム。
  7. 前記犠牲燃料電池は、主燃料電池より小さい発電量を有し、選択的に交換されることを特徴とする請求項6に記載の開放型燃料電池システム。
  8. 前記犠牲燃料電池の一側には、一対の電極を選択的に短絡する短絡スイッチが備えられ、前記短絡スイッチは、前記再生用バルブの開放時に接続されることを特徴とする請求項6に記載の開放型燃料電池システム。
  9. 前記供給手段は、
    水素を保管して選択的に供給する燃料タンクと、
    前記主燃料電池内部に外部空気の供給を強制する空気供給器とから構成されることを特徴とする請求項2に記載の開放型燃料電池システム。
  10. 前記再循環管の一側には、
    前記気体の一方向の流れを遮断するチェックバルブが備えられることを特徴とする請求項3に記載の開放型燃料電池システム。
  11. 前記制御手段は、
    前記複数のセルの各電圧の少なくとも1つが予め設定された電圧より低いと、前記再生用管を開放することを特徴とする請求項3に記載の開放型燃料電池システム。
  12. 前記気体液体分離器の一側には、
    前記気体液体分離器内部に保管された水を選択的に排水して水位を調節するドレイン部が備えられることを特徴とする請求項3に記載の開放型燃料電池システム。
  13. 前記加湿手段は、
    前記主燃料電池に加湿された水素と空気を供給する加湿器内部に気体液体分離器から排出された湿った空気を案内する加湿用管と、
    前記加湿用管を選択的に遮蔽する加湿制御バルブとから構成されることを特徴とする請求項3に記載の開放型燃料電池システム。
  14. 前記犠牲燃料電池と前記加湿器の一側には、内部空気を排気する排気部が備えられることを特徴とする請求項13に記載の開放型燃料電池システム。
JP2012512937A 2009-05-27 2009-10-20 開放型燃料電池システム Expired - Fee Related JP5394568B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0046382 2009-05-27
KR1020090046382A KR100923447B1 (ko) 2009-05-27 2009-05-27 개방형 연료전지 시스템
PCT/KR2009/006065 WO2010137775A1 (ko) 2009-05-27 2009-10-20 개방형 연료전지 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012528448A true JP2012528448A (ja) 2012-11-12
JP5394568B2 JP5394568B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=41562368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512937A Expired - Fee Related JP5394568B2 (ja) 2009-05-27 2009-10-20 開放型燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8722258B2 (ja)
JP (1) JP5394568B2 (ja)
KR (1) KR100923447B1 (ja)
WO (1) WO2010137775A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014103628A1 (ja) 2012-12-27 2014-07-03 富士フイルム株式会社 カラーフィルタ用組成物、赤外線透過フィルタ及びその製造方法、並びに赤外線センサー
WO2020049930A1 (ja) 2018-09-07 2020-03-12 富士フイルム株式会社 車両用ヘッドライトユニット、ヘッドライト用の遮光膜、ヘッドライト用の遮光膜の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100248045A1 (en) * 2007-11-22 2010-09-30 Osamu Sakai Fuel cell system and method for operating the same
KR101044619B1 (ko) 2010-05-27 2011-06-29 한국기계연구원 미반응 물질 제거 기능을 가지는 밀폐형 연료전지 시스템
KR101001589B1 (ko) * 2010-06-18 2010-12-17 한국기계연구원 미반응 물질 제거 기능을 갖는 개방형 연료전지 시스템
KR101299797B1 (ko) * 2011-04-13 2013-08-23 지에스칼텍스 주식회사 고분자전해질 연료전지의 가습시스템
KR101616309B1 (ko) 2013-08-16 2016-04-29 삼성중공업 주식회사 연료전지장치
KR102283333B1 (ko) * 2014-11-18 2021-07-29 현대모비스 주식회사 연료 전지 시스템의 수소 공급 제어 장치 및 방법
KR102409387B1 (ko) * 2015-07-14 2022-06-15 삼성전자주식회사 금속 공기 전지 및 금속 공기 전지의 운전 방법
JP7087770B2 (ja) * 2018-07-23 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7302528B2 (ja) * 2020-05-15 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN112635796B (zh) * 2020-12-18 2021-10-19 北京理工大学 一种用于燃料电池的水循环系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158501A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Ebara Ballard Corp 触媒燃焼装置及び燃料電池コージェネレーションシステム
JP2005268056A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Central Japan Railway Co 水素供給システムおよび燃料電池システム
JP2007280705A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Japan Steel Works Ltd:The 閉鎖式燃料電池システム
JP2008251312A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Japan Steel Works Ltd:The 水素・酸素回収機構を備えた燃料電池システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3553210B2 (ja) * 1995-06-26 2004-08-11 本田技研工業株式会社 燃料電池を搭載した移動体における燃料電池システム
KR100509818B1 (ko) * 2003-04-07 2005-08-23 (주)퓨얼셀 파워 연료 전지 시스템에서 내부 퍼지를 수행하기 위한 방법 및장치
JP2005085532A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
KR101181857B1 (ko) * 2004-08-27 2012-09-11 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 가습장치 및 이를 채용한 연료 전지 시스템
JP2008282737A (ja) 2007-05-11 2008-11-20 Nippon Soken Inc 燃料電池システム及びその制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158501A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Ebara Ballard Corp 触媒燃焼装置及び燃料電池コージェネレーションシステム
JP2005268056A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Central Japan Railway Co 水素供給システムおよび燃料電池システム
JP2007280705A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Japan Steel Works Ltd:The 閉鎖式燃料電池システム
JP2008251312A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Japan Steel Works Ltd:The 水素・酸素回収機構を備えた燃料電池システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014103628A1 (ja) 2012-12-27 2014-07-03 富士フイルム株式会社 カラーフィルタ用組成物、赤外線透過フィルタ及びその製造方法、並びに赤外線センサー
WO2020049930A1 (ja) 2018-09-07 2020-03-12 富士フイルム株式会社 車両用ヘッドライトユニット、ヘッドライト用の遮光膜、ヘッドライト用の遮光膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5394568B2 (ja) 2014-01-22
US8722258B2 (en) 2014-05-13
KR100923447B1 (ko) 2009-10-27
WO2010137775A1 (ko) 2010-12-02
US20120171582A1 (en) 2012-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5394568B2 (ja) 開放型燃料電池システム
CN101127402B (zh) 用于增加堆入口rh的系统水平调节
KR100923448B1 (ko) 밀폐형 연료전지 시스템
KR20130060741A (ko) 연료전지 시스템의 수소농도 제어 장치 및 방법
KR20170001192A (ko) 연료전지 시스템의 운전압력 제어 방법
US20120264029A1 (en) Fuel cell system
US20070003805A1 (en) Fuel cell system and method for stopping operation of fuel cell system
KR101001589B1 (ko) 미반응 물질 제거 기능을 갖는 개방형 연료전지 시스템
KR101955677B1 (ko) 다채널 연료 전지 성능 평가 스테이션
KR101044619B1 (ko) 미반응 물질 제거 기능을 가지는 밀폐형 연료전지 시스템
JP6258378B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP4872181B2 (ja) 燃料電池システムとその運転方法
JP2009110684A (ja) 燃料電池システム
JP5411199B2 (ja) 未反応物質除去機能を有する開放型燃料電池システム
JP7374061B2 (ja) 燃料電池システム
KR20060118128A (ko) 고분자 전해질 연료전지의 공기 재순환 장치
KR101558355B1 (ko) 연료 전지의 응축수 및 불순물 배출 방법
KR101084078B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 구동 방법
JP2006114413A (ja) 燃料電池発電装置の水質管理方法
KR20090036014A (ko) 연료전지시스템의 스택정화방법
JP2006049135A (ja) 燃料電池システム
JP2022069754A (ja) 燃料電池システム
CN113690467A (zh) 燃料电池系统
KR20140083729A (ko) 수소배기장치를 적용한 연료전지차량
JP2021182513A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5394568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees