JP2012528043A - 複合ファイバー自転車ホイール - Google Patents

複合ファイバー自転車ホイール Download PDF

Info

Publication number
JP2012528043A
JP2012528043A JP2012513192A JP2012513192A JP2012528043A JP 2012528043 A JP2012528043 A JP 2012528043A JP 2012513192 A JP2012513192 A JP 2012513192A JP 2012513192 A JP2012513192 A JP 2012513192A JP 2012528043 A JP2012528043 A JP 2012528043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spokes
bicycle wheel
flange
spoke
flanges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012513192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5622845B2 (ja
Inventor
キシュマルトン マックス
ハジェットバーグ エリック
ロビッサー ジー.カイル
Original Assignee
マッド ファイバー リミテッド ライアビリティー カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マッド ファイバー リミテッド ライアビリティー カンパニー filed Critical マッド ファイバー リミテッド ライアビリティー カンパニー
Publication of JP2012528043A publication Critical patent/JP2012528043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5622845B2 publication Critical patent/JP5622845B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B5/00Wheels, spokes, disc bodies, rims, hubs, wholly or predominantly made of non-metallic material
    • B60B5/02Wheels, spokes, disc bodies, rims, hubs, wholly or predominantly made of non-metallic material made of synthetic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B1/00Spoked wheels; Spokes thereof
    • B60B1/003Spoked wheels; Spokes thereof specially adapted for bicycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/302Details of the edges of fibre composites, e.g. edge finishing or means to avoid delamination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B1/00Spoked wheels; Spokes thereof
    • B60B1/02Wheels with wire or other tension spokes
    • B60B1/04Attaching spokes to rim or hub
    • B60B1/041Attaching spokes to rim or hub of bicycle wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B1/00Spoked wheels; Spokes thereof
    • B60B1/02Wheels with wire or other tension spokes
    • B60B1/04Attaching spokes to rim or hub
    • B60B1/043Attaching spokes to rim
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B21/00Rims
    • B60B21/06Rims characterised by means for attaching spokes, i.e. spoke seats
    • B60B21/062Rims characterised by means for attaching spokes, i.e. spoke seats for bicycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B5/00Wheels, spokes, disc bodies, rims, hubs, wholly or predominantly made of non-metallic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/32Wheels, pinions, pulleys, castors or rollers, Rims
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/20Shaping
    • B60B2310/211Shaping by folding or bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/20Shaping
    • B60B2310/226Shaping by cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/20Shaping
    • B60B2310/241Shaping by weaving or knitting of fibers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/20Shaping
    • B60B2310/242Shaping by laminating, e.g. fabrication of sandwich sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/30Manufacturing methods joining
    • B60B2310/318Manufacturing methods joining by adhesive bonding, e.g. glueing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2360/00Materials; Physical forms thereof
    • B60B2360/30Synthetic materials
    • B60B2360/34Reinforced plastics
    • B60B2360/341Reinforced plastics with fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2360/00Materials; Physical forms thereof
    • B60B2360/30Synthetic materials
    • B60B2360/34Reinforced plastics
    • B60B2360/341Reinforced plastics with fibres
    • B60B2360/3416Carbone fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2360/00Materials; Physical forms thereof
    • B60B2360/30Synthetic materials
    • B60B2360/34Reinforced plastics
    • B60B2360/344With woven material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/10Reduction of
    • B60B2900/111Weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/10Reduction of
    • B60B2900/112Costs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/10Reduction of
    • B60B2900/115Complexity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49481Wheel making
    • Y10T29/49492Land wheel
    • Y10T29/49513Compression, e.g., nontension, spoke type wheel making
    • Y10T29/49522Individual spoke making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

カーボンファイバー製自転車ホイールは、カーボンファイバー布から切断された部分から形成された後、共に接合されることで、リムと、側壁と、スポークと、フランジと、前記フランジが取り付けられる中央トンネルとを形成する。その後、これらの部分を組み立て、相互接合、硬化させて、ホイールを形成する。組み立て時において、組み立て後に前記フランジを外側方向に前記中央トンネル上に移動させた後、両者を所定位置において接合して前記ホイールを補強および強化することにより、前記スポークおよび前記ホイールを張力が付加された状態で配置する。前記リアホイールの駆動側のスポークは、ペダリングによって生成されるトルク移動力に対応するように、特殊な形状となっている。

Description

本出願は、米国仮特許出願番号第61/216,977号(出願日:2009年5月26日)に対する優先権を主張する。本明細書中、同文献の開示内容全体を参考のため援用する。
複合自転車ホイールは公知であるが、その作製方法においては典型的には、ホイールを一体ピースとしてモールドするかホイール部品をモールドした後モールド部品を機械的に組み立ててホイールを形成していることが多い。ツーピース型ホイールも公知であり、各半分がリム、スポークおよびハブを含み、これら2つの半分を相互に接合する。複合部および金属部によって形成されたホイールも公知である。複合ファイバーワインディングによって形成されたスポークを有するホイールも公知である。多くの場合において、複合ホイールのスポークは直径が大きく、いくつかの場合において、ホイールの中央部全体が一体ピースとして形成される。複合ホイールを形成するための公知のプロセスは全て複雑かつ高コストであり、また、このような公知のプロセスによって製造されたホイールは、本発明に従って製造されたホイールよりも重量が重い。
本要旨は、以下の詳細な説明においてさらに説明するコンセプトの一部を(簡潔な様態で)紹介するためのものである。本要旨は、請求項に記載の内容の主要な特徴を特定することを意図しておらず、請求項に記載の内容の範囲を決定することを支援するために用いられることも意図していない。
公知の複合自転車ホイールの製造の困難性、その製造コストおよびその重量を鑑みて、本出願の発明者は、新規なカーボンファイバー製自転車ホイールを作製するための向上した方法を考案した。前記方法によって経済的に製造されるカーボンファイバー製自転車ホイールは、公知のホイールよりも軽量かつ空気力学的である一方で、強靱でありかつ耐久性を有する。
本発明の一実施形態によれば、前記ホイールの全部分がカーボンファイバー製である。リム、側壁、スポーク、前記スポークが取り付けられる中央フランジ、および前記フランジが取り付けられる中央トンネルを含む自転車ホイールの多様なピースは全て、カーボンファイバー布またはテープから切断されたピースから形成される。前記切断ピースを共に配置および硬化させることで、前記ホイールの多様な部分を形成し、その後、前記部分を選択順に相互接合し、硬化させて、ホイールを形成する。前記中央トンネル上に取り付けられた前記フランジを外側方向にスライドさせた後、前記トンネルおよび前記フランジを所定位置において接合することにより、前記スポークに張力を付加する。前記スポーク張力の付加により、前記ホイールが補強および強化される。
前記ホイールの全部分を単純形状から形成することで、先行技術において用いられたような複雑かつ高コストのモールド技術が不要になる。さらに、本プロセスを用いれば、前記部分それぞれを形成する際、前記ホイール内において前記部分が使用時において遭遇する力が、長手方向にアラインされたカーボンファイバーによって支持されるように、形成することが可能になる。このように、前記カーボンファイバーの引っ張り強さを利用して、前記ホイールが使用時に受ける負荷に対抗する。上記のプロセスにより、複数の多様なリムおよび側壁の製造が可能となり、これらの領域上リムおよび側壁を独自の組み合わせで組み立てて、多様なサイズおよび能力レベルの乗り手の必要性を満たすような異なるホイールを作製することができる。このようにすることで、多様なレベルの剛性、重量および耐久性を有するホイールを同一工具構成で作製することが可能となる。
本発明の上記の局面および付随する多くの利点は、以下の詳細な説明を添付図面と共に参照すれば、より容易に理解される。
本発明に従って作製されたフロント自転車ホイールの斜視図である。 図1の実施形態の側面図である。 図1の自転車ホイールの分解図である。 図1の自転車ホイールの側壁の斜視図であり、スポークを側壁上に取り付ける様子を示す。 図4の側壁の断面図であり、スポークを側壁に接合する様子を示す。 カーボンファイバー布のピースを配置して側壁を形成する様子を示す分解図である。 本発明に従って作製された自転車ホイールのリムの断面図である。 本発明に従って作製されたリア自転車ホイールの右側斜視図である。 図8の自転車ホイールの左側斜視図である。 図8の自転車ホイールの右側面図である。 図8の自転車ホイールの右側分解図である。 図8の自転車ホイールの左側分解図である。 図8のリア自転車ホイールの右側のスポークの分解図であり、前記スポークを接合する様態を示す。 図10の線14-14に沿ってとられた断面図である。 図14の自転車ホイールのハブ部の拡大図であり、左側フランジが初期位置にある様子を示す。 図14のハブの拡大斜視図であり、左側フランジを外側に移動させて、ホイールのスポークに張力を付与している。
本発明の第1の実施形態によれば、図1において、本発明に従って作製されたカーボンファイバーフロント自転車ホイール10が図示されている。本明細書中開示されるフロント自転車ホイールおよびリア自転車ホイールは、同一の基本設計である、単純形状のカーボンファイバーコンポーネントから作製された接合構造を共有していることが理解される。しかし、リアホイールはペダリングによって生成されるトルク力に対応しなければならないため、ある程度の差異についても説明する。
図1〜図3を参照して、自転車ホイール10は、複数の別個の部分(例えば、リム12、右側壁14および左側壁16、スポーク18、前記スポークの内側方向端部が接合されるフランジ20、および中央トンネル22)から形成されることが分かる。これらの別個の部分はそれぞれ、カーボンファイバー布から切断されたピースから形成される。いくつかの場合において、一方向カーボンファイバーテープのピースも用いられ、その選択は、当該部分の形状と、高価なカーボンファイバー材料の無駄の回避とにより、決定される。例えば、スポークは一方向カーボンファイバーテープから切断され得るが、前記スポークは織物カーボンファイバー布から切断してもよいことが理解される。いくつかの場合において、前記部分は、布および一方向テープの組み合わせから作製され得、適切な材料の選択は、カーボンファイバー部分形成の分野の当業者の常識の範囲内であり、よって、当業者であれば、カーボンファイバーの高い引っ張り強さを認識する。
図6を参照して、側壁を形成するための1つの方法が開示されている。この方法は、カーボンファイバー布の弓形部を接合するステップを含む。ホイールを強化するために、前記弓形部をカーボンファイバー布から切断する際、最大数のカーボンファイバーが端から端まで全体的に走るように、切断を行う。各弧の中央に対して接線方向において、これらのファイバーによって形成される腱により、使用時において弓形形状が矩形形状に屈曲しないよう、各弓形部をロックする。このようにカーボンファイバーを配置することで、ホイールの負荷支持能力が増加する。
図6に示すように、カーボンファイバー布製の6個の弓形部24を重複した様態で接合および接着して、円形側壁16を形成する。これらの弓形部24が隣接部と重複することで、エポキシまたは他の適切な接着材料を配置するための大型接合領域26が得られる。各部をおよそ1インチだけ重複させると、核部間を強力に接着することができ、また、スポーク18のための強力な取り付け領域も得られることが分かっている。
好適な形態において、前記接合および接着された部分は、従来の器具内において硬化される。この従来の器具により、熱膨張性ゴムおよび真空からの機械的圧縮および圧力が得られる。2層の弓形部24から側壁を形成すると、強靱かつ耐久性のある側壁が得られることが分かっている。好適には、第2の層の弓形部を第1の弓形部からおよそ30度だけクロックさせることで、配置される接合部が相互に重複しないようにし、これにより、側壁上の部分が過度に厚くならないようにする。また、第2の層の弓形部は、上述したような第1の層の弓形部ほど重複させなくてもよいことも分かっている。重複接合部26により、スポーク18の外端部の取り付け点を強靱にすることが可能になる、
前記側壁の接着および硬化の後、前記側壁の縁部に対してトリミングおよび研磨を行った後、前記縁部をリム12に接合する。他のカーボン複合ホイールの場合と異なり、本発明の側壁は、負荷支持型の張力付加型構造であることが理解される。その結果、スポークが側壁に接触する際のピーク応力を低減することにより、より効率的かつより高性能の構造が得られる。いくつかの実施形態において、側壁は、摩耗表示(例えば、点被覆)を有する専用制動面を持ち得る。摩耗時において、新規の制動面が付加可能である。
図7を参照して、リム12は、織物カーボンファイバー布および一方向テープのピースを重ねることにより、形成される。これらのピースは、好適な実施形態において、木製コア部28を包囲する。木製コア部28は、構造要素ではなく、スペーサーとして機能する。なぜならば、木はカーボンファイバーよりも低密度であるため、ホイールをより軽量にすることが可能であるからである。
リムは、ピースをスチールモールド内において積み重ねた後、これらのピースを従来の様式で熱および圧力下において硬化させることにより、形成される。同様に、これらの形成されたリムを摩擦研磨機および鋸によってトリミングすることにより、仕上げ加工を行う。前記リムの外面は、経路30の形状として形成される。経路30は、従来のゴムタイヤを受け入れるように適合される。開口部32(図4)が、内側方向に方向付けられた空気弁を受け入れるように設けられる。この空気弁を通じて、タイヤに空気が入れられる。この空気弁は、タイヤからリムを通じて延びる。
フランジ20(図3)は、矩形および円板形の織物カーボンファイバー布を用いて形成され得る。すなわち、前記矩形および円板形の織物カーボンファイバー布を組み立て、一方向テープによって包囲することによって接合することで、多くのカーボンファイバーがラジアル方向に延びて本発明の高スポーク張力接続を支持するように、カーボンファイバーを配置する。ここにおいても、配置される矩形、円板およびテープは従来の器具によって硬化された後、摩擦研磨機によってトリミングされて、粗縁部を除去する。
スポーク18は好適には、カーボンファイバーテープを多層一方向にサンドイッチすることにより、形成される。この構造において、前記ファイバーは長さ方向に延びることで、ハブフランジ20からの高張力負荷を側壁16に伝える。この構造により、前記スポークの引っ張り強さを増加させ、これにより、向上した剛性および性能が得られる。前記スポークの平坦性により、引きずり抵抗が、スポーク付きホイールの典型値まで低減される。これらのスポークは、高機械および膨張ゴム圧力下において硬化された後、図示の形状に高精度に切断される。スポーク18は幅広端部を有するため、接合面を大きくすることができる。
再度図4および図5を参照して、ホイール部分の組み立ては、アライメントおよび高温および圧力を確保するような、従来の工具構成を用いた一連の接合手順を通じて行われる。第1の接合は、側壁の弓形部24が重複する位置26において、6本のスポーク18を各側壁14および16に接合するステップからなる。上述したように、スポーク18を重複接合部26において取り付けることで、スポーク18に付加される高スポーク張力負荷をスポーク18がより良好に支持できるようにする(これについては、以下に説明する)。図5に示すように、スポーク18の外端部は、スロット34を通じて延び、従来の接着剤36(例えば、エポキシ)を用いて側壁内側に接合される。右リアホイールスポークについての図14の断面図に最良に示すように、側壁14および16双方は、スポーク挿入スロット34の位置において、円周方向断面変化15を含む。このような断面変化により、側壁表面に対する崩壊を最低限にしつつ、スロット34を反対側フランジ20に向けることができ、これにより、仕上げ後の側壁の強度および空気力学的性能の両方を向上させることが可能となる。図4中に最良に示すように、スポーク18の内端部の形状は、側壁16の外面上にスポーク18の内端部が全て取り付けられた際、その底縁部が相互に隣接することで、円形開口部37を規定するような形状になっている。
これらのスポークを側壁に接合した後、スポーク18が取り付けられた2つの側壁14および16をリム12の横方向表面38に接合した後、これらの接合部を従来の様式によって硬化させる。その後、スポーク18の内端部をフランジ20の外面に接合し、硬化させる。フランジ20から外側方向に延びた短いスポーク取り付け部39と共にフランジ20を形成してもよく、その場合、両部分間の材料を除去することで、重量を低減する(図1および図3を参照)ことが理解される。
フランジ20は、内側方向に延びる管状部21も含む。これらの管状部21は、中央トンネル22を受け入れるようなサイズにされる。トンネル22をフランジ20に挿入すると、前記フランジは第1の位置に配置される。図15Aおよび図15Bを参照して以下により詳細に説明するように、これらのフランジ20を横方向に距離を空けて離隔するように移動させることにより、張力をスポーク18に付加する。このプロセスの結果、均等に張力が付加されたスポークが得られ、これにより、トリミングが不要となり、また、労働時間およびホイールコストも低減する。また、このプロセスにより、新規工具構成に投資する必要無く、異なる種類の乗り手に合わせてホイールを容易にカスタマイズすることも可能になる。なぜならば、スポークジオメトリ、レイアップおよびスポーク張力レベルを容易に変更することが可能であるからである。実際、長手方向に延びるカーボンファイバーのスポーク18の長手方向部に対する抵抗により、さらなる外側方向移動は制限されるため、この横方向距離は0.25インチ未満を超えなくてよいことが分かっている。これらのスポークを横方向に外側に移動させた後、従来の治具により前記スポークを所定位置に保持し、トンネル22に接合して、前記スポーク内における誘発される張力を維持する。
上記の自転車ホイールを形成する方法においては、全構造部分の形成のために100%カーボンファイバー布およびテープを用い、この材料からなる平坦部の接合および硬化のみにより、前記材料からなる平坦部からホイールを組み立て、その際、中空要素のモールディングは一切不要であることが理解される。その結果得られたホイールは、公知のカーボンファイバーホイールよりも製造コストが低く、また、前記誘発される応力により、極めて強靱かつおよび耐久性のあるホイールを提供する。
ここで図8〜図10を参照して、図9中に最良に示されるような左手側を含むリア自転車ホイール40が開示される。左手側は、図1〜図7について上述したフロントホイール側壁およびスポークの構成と同様の構成をとる。図8および図10中に最良に示すように、リアホイールの右側は、異なる形態のウィッシュボーン−型スポーク42(図13も参照)を用い、その内端部48は相互に接合され、また、前記リアホイールの右側フランジ44に接合される。
リアハブおよびリア右側スポークの構成が異なる他は、リアホイール40の製造方法は、上述したようなフロントホイール10の製造方法と基本的に同じであることが理解される。
図13中に最良に示すように、ウィッシュボーン型スポーク42は、平坦外側部46を含む。平坦外側部46は、左側壁16内のスロット34を通じて延び、図5のフロントホイールを参照した上述した様態で、前記側壁の内側に接合される。図13中に最良に示すようにウィッシュボーン型スポーク42の内側分岐端部48が相互に積み重ねられ、接合されることで、六角開口部50が規定される。前記スポークの幅広ベース部により、前記スポークは、被駆動ハブのトルクに起因する剪断負荷をより良好に伝送することができる。前記幅広端部は、スポーク長さに対して角度を以て方向付けられたファイバー層によって形成してもよく、これにより、スポーク/ハブ接続がさらに強化される。
図11および図12を参照して、前記リアホイールのハブ部分が左側フランジ52および右側フランジ44を含む様子が図示されている。右側フランジ44が、内側方向に延びるトンネル56を含む様子が図示されている。以下に説明するように、トンネル56上に左側フランジ52が取り付けられる。フランジ44の外側中央開口部内には、接続具58と、外側に延びるチューブ60とが取り付けられる。接続具58は、六角外面を有する。外側に延びるチューブ60は、従来のフリーハブを受け入れるように適合される。駆動側の右リアスポーク42は、前記ホイールが取り付けられた自転車のフロントスプロケットおよびリアスプロケットを接続するチェーンを通じて伝えられるペダリング力に起因する、リアホイール40の右側に送られる高トルク力に対応するような形状にされる。これらの二股スポークは、高トルク伝達力に耐えかつ大型接合表面46および48を含むように、設計される。これらの大型接合表面46および48は、このような力に最良に対応するように、方向付けられる。上述したように、重複スポーク42の接合によって形成される六角開口部50は、接続具58の六角外側縁部上に嵌まることで機械的接続を形成し、これにより、ハブから前記スポークを通じて外側ホイールに伝えられるトルク伝達にさらに対応する。
図13に最良に示すように、スポークの相互接合によって得られる、スポークの内端部48におけるスポークパターンは2層形態になっており、各層の各スポークが120度を形成することで、3本のスポークが完全な円形層を含むようになっている。3本のスポークからなる第2の層は、第1層から60度だけオフセットされ、第1の層上に接合される。このような2層アセンブリが可能なのは、前記スポークの平坦性および幅に起因するものであり、このようにすることで、最終アセンブリの強度が大幅に高まる。
ここでも、前記ホイールフロントおよびリアホイールは、単純形状の平坦なカーボンファイバーコンポーネントによって構成された接合構造による同一基本設計を共有する。各コンポーネントの場合において、カーボンファイバープリプレグ織物布地または一方向カーボンファイバーテープのピースを切断して、形状をパターニングする。これらの布地およびテープピースを従来の器具内において正確な順序、方向および層で積み重ねた後、真空中で高温圧力下で硬化させる。その後、これらの硬化コンポーネントをトリミングして所定形状にし、前記トリミングされた部分を組み立て、接着剤によって相互接合し、その後温度硬化させる。最後に、以下に説明するように、最終構造に高張力を導入する。
ここで図14、図15Aおよび図15Bを参照して、リアホイール40と、ホイールフランジ44および52が載置された中央ハブアセンブリとの断面図が図示されている。
図15A中に最良に示すように、前記ホイールの全部分を組み立てた後、左側フランジ52をトンネル56の端部上に滑らせる。トンネル56の端部は、上述したように、右側フランジ44の一部として形成される。
さらに図15Bを参照して、フロントホイールについて上述した様態において、右側フランジ44および左側フランジ52を横方向に離隔するように移動させた後、前記スポークおよびホイール内の張力を維持するように左側フランジ52をトンネル56に接合することにより、前記スポークおよびホイールに張力を付加する。図15Bは、フランジ52の元々の位置(極細線によって示す)を示し、矢印62は、フランジ52をフランジ44に対して移動させる方向を示す。図15B内に示す移動距離はひとえに例示的に示すものであり、実際は、前記スポークおよびホイール構造に高張力を付加するのに必要な移動は比較的短距離であることが理解される。
最終ステップとして、全スポークを高強度ねじ山によって接合することで、接着剤剥離不具合を回避し、耐久性および安全性を高める。接合部45は、前スポークおよび左後スポークのハブ接着部に対する各スポークを包囲する。右リアスポークにおいては、側壁への経路上においてスポークが交差しているため、接合部によってスポークが束ねられる。全ての場合において、前記接合部により、事故時においてスポークが剥離しそうになった場合におけるスポークとハブとの接着不具合が回避される。
特定の実施形態について図示および説明してきたが、本発明の意図および範囲から逸脱することなく、本明細書において多様な変更が可能であることが理解される。
独占的な権利を主張する本発明の実施形態は、以下のように定義される。

Claims (22)

  1. カーボンファイバー製自転車ホイールであって、
    中央経路ならびに第1の側部および第2の側部を有するリムと、
    前記リムの前記第1の側部および第2の側部に接合された第1の側壁および第2の側壁と、
    前記側壁それぞれに接合された複数の平坦スポークであって、前記複数の平坦スポークは、第1のフランジおよび第2のフランジに向かって内側に延び、前記フランジは、横方向に相互に間隔を空けて配置される、複数の平坦スポークと、
    を含み、
    前記第1のフランジおよび第2のフランジは、ラジアル方向に外側に延びる少なくとも1つの部分を有し、前記スポークは、前記少なくとも1つの部分に接合される、
    自転車ホイール。
  2. 前記第1の側壁および第2の側壁は、織物カーボンファイバー布製の弓形セグメントから形成され、
    前記弓形セグメントは、相互に部分的に重複することで、円形側壁を形成する、
    請求項1に記載の自転車ホイール。
  3. 前記側壁は、織物カーボンファイバー布製の弓形セグメントによって形成された層であり、前記層は、相互に円周方向にオフセットされる、請求項2に記載の自転車ホイール。
  4. 最大数のカーボンファイバーが前記セグメントの端から端まで走るように、前記織物カーボンファイバー布製の弓形セグメントがそれぞれ切断される、請求項2に記載の自転車ホイール。
  5. 前記フランジの横方向の外側移動により前記スポークに張力が付加されるように、前記フランジのうち少なくとも1つが横方向に移動可能に相互に取り付けられる、請求項1に記載の自転車ホイール。
  6. 前記最大数のカーボンファイバーが前記スポークに沿って長手方向に走るように、前記平坦スポークがカーボンファイバー材料から切断される、請求項1に記載の自転車ホイール。
  7. 前記側壁の前記弓形セグメントのうち少なくとも2つが相互に重複する点において、前記スポークが前記側壁に接合される、請求項2に記載の自転車ホイール。
  8. 前記側壁は、重複する弓形セグメントによって構成される少なくとも1つ層によって構成され、前記重複領域において、スポークが前記側壁に接合される、請求項2に記載の自転車ホイール。
  9. 前記スポークは、長手方向に延び、かつ、前記スポーク端部と前記側壁または前記フランジとの間の接合面のサイズを拡大するように、少なくとも1つの端部において幅広にされる、請求項1に記載の自転車ホイール。
  10. 前記第1の側壁および第2の側壁は、円周方向の断面が変化し、前記平坦スポークは、前記側壁中のスロットを通じて前記フランジに向かって内側方向に延び、前記スロットは、前記円周方向の断面変化部に配置される、請求項1に記載の自転車ホイール。
  11. 自転車のリア部のためのカーボンファイバー製自転車ホイールであって、
    円形リムと、前記リムに接合された第1の側壁および第2の側壁と、第1の組のスポークと、第2の組のスポークとを含み、前記第1の組のスポークは、前記側壁のうち少なくとも1つに接合され、かつ、第1のフランジに取り付けられるように内側方向に延び、前記第2の組のスポークは、前記側壁のうち少なくとも1つに接合され、第2のフランジに取り付けられるように内側方向に延び、前記第1のフランジおよびスポークは、前記第2のフランジおよびスポークと形状が異なる、リア自転車ホイール。
  12. 前記第2の組のスポークは、前記スポークのフランジ端部に隣接する長さ方向において二股形状をとる、請求項11に記載のリア自転車ホイール。
  13. 前記第1の側壁および1組のスポークおよびフランジは、前記リア自転車ホイールの左側に配置され、前記第2の側壁および1組のスポークおよびフランジは、前記ホイールの右側に配置される、請求項11に記載のリア自転車ホイール。
  14. 前記第2の1組のスポークの前記二股端部は、相互に積み重ねられ、相互に接合される、請求項12に記載のリア自転車ホイール。
  15. 前記積み重ねられたスポーク端部により、前記関連付けられたフランジの同様形状の部分と機械的に噛み合うような形状にされた中央開口部が規定される、請求項14に記載のリア自転車ホイール。
  16. 自転車ホイールを作製する方法であって、
    織物カーボンファイバー布のピースを選択するステップと、
    前記布からパターン形状を切断するステップと、
    前記パターン形状を積み重ねて自転車ホイール部分を形成するステップであって、前記自転車ホイール部分は、リムと、一対の側壁と、一対のフランジと、複数のスポークとを含む、ステップと、
    前記積み重ねられた自転車ホイール部分を硬化させるステップと、
    前記硬化部分を接着剤によって接合してホイールを形成し、前記接合部分を硬化させるステップと、
    前記フランジを横方向に間隔を空けた様態で接合するステップと、
    前記スポーク内に張力を付加するように、前記フランジを横方向に間隔を空けて移動させて、前記張力を前記スポーク内において維持するように、前記フランジを接合するステップと、
    を含む、方法。
  17. 前記フランジを横方向に間隔を空けて配置するステップは、前記フランジを管状トンネル上に取り付けるステップを含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記フランジを横方向に間隔を空けて配置し、所定位置において接合するステップは、横方向に延びるチューブを含むように前記フランジのうち1つを形成し、前記フランジのうち前記第2のフランジを前記チューブ上に取り付けるステップと、
    前記第2のフランジを前記管状トンネル上において横方向に外側に移動させ、前記第2のフランジを所定位置に配置するステップと、
    を含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記織物カーボンファイバー布からパターン形状を切断して前記一対の側壁を形成するステップは、最大数のカーボンファイバーが前記弓形パターン形状の端から端まで走るように、前記パターン形状を弧状に切断するステップを含む、請求項16に記載の方法。
  20. 前記パターン形状を積み重ねるステップは、最大数の前記カーボンファイバーが前記部分の端から端まで走るように前記形状を積み重ねるステップを含む、請求項16に記載の方法。
  21. 前記パターン形状を切断および積み重ねて側壁を形成するステップは、弓形セグメントを切断し、前記セグメントの端部が重複するように前記セグメントを積み重ねるステップを含む、請求項16に記載の方法。
  22. 前記パターン形状を積み重ねてリムを形成するステップは、フィルタピース周囲を前記リムパターン形状で包囲するステップを含む、請求項16に記載の方法。
JP2012513192A 2009-05-26 2010-05-26 複合ファイバー自転車ホイール Expired - Fee Related JP5622845B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21697709P 2009-05-26 2009-05-26
US61/216,977 2009-05-26
US12/709,178 US20100301663A1 (en) 2009-05-26 2010-02-19 Composite fiber bicycle wheels
US12/709,178 2010-02-19
PCT/US2010/036155 WO2010138557A1 (en) 2009-05-26 2010-05-26 Composite fiber bicycle wheels

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014192847A Division JP2015016863A (ja) 2009-05-26 2014-09-22 複合ファイバー自転車ホイール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012528043A true JP2012528043A (ja) 2012-11-12
JP5622845B2 JP5622845B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=43219393

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012513192A Expired - Fee Related JP5622845B2 (ja) 2009-05-26 2010-05-26 複合ファイバー自転車ホイール
JP2014192847A Pending JP2015016863A (ja) 2009-05-26 2014-09-22 複合ファイバー自転車ホイール

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014192847A Pending JP2015016863A (ja) 2009-05-26 2014-09-22 複合ファイバー自転車ホイール

Country Status (10)

Country Link
US (3) US20100301663A1 (ja)
EP (2) EP2435291B1 (ja)
JP (2) JP5622845B2 (ja)
KR (1) KR20120029438A (ja)
CN (2) CN104015552A (ja)
AU (1) AU2010254129A1 (ja)
CA (1) CA2800666A1 (ja)
ES (1) ES2526988T3 (ja)
HK (1) HK1201498A1 (ja)
WO (1) WO2010138557A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016529154A (ja) * 2013-08-05 2016-09-23 ムベア カルボ テック ゲーエムベーハーMubea Carbo Tech Gmbh 繊維強化プラスチック材で作られたホイール

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100301663A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 Mad Fibers, Llc Composite fiber bicycle wheels
FR2952853B1 (fr) * 2009-11-25 2012-01-13 Corima Roue composite, notamment pour un cycle, et procede de fabrication d'une telle roue
US8882207B2 (en) 2011-09-06 2014-11-11 Shimano Inc. Composite bicycle wheel
US20130113268A1 (en) * 2011-11-09 2013-05-09 Ford Global Technologies, Llc Rim flange trim ring repair system
US20130169026A1 (en) * 2012-01-04 2013-07-04 Mu-Rong Li Bicycle rim structure
CN103448460A (zh) * 2012-05-30 2013-12-18 航翊科技股份有限公司 碳纤维自行车轮的改良结构
US9108461B2 (en) 2012-06-27 2015-08-18 Cayucos Cowboys, Llc Bicycle wheel with unitary side construction
KR102288848B1 (ko) 2012-10-29 2021-08-10 카스턴 매뉴팩츄어링 코오포레이숀 접힘식 바퀴 및 접힘식 바퀴를 제조하는 방법
AU2013204015B1 (en) 2013-04-11 2014-03-13 Carbon Revolution Pty Ltd Face to rim connection for a composite wheel
DE102013012101A1 (de) 2013-07-19 2015-01-22 Matthias Kübler Systemlaufrad für ein Fahrrad
CN103350610B (zh) * 2013-07-31 2016-01-13 航翊科技股份有限公司 复合材料轮组及其制法
CN103434341B (zh) * 2013-09-18 2016-01-13 航翊科技股份有限公司 轮组的制造方法、该轮组及调整该轮组的张力的治具模组
US9403404B2 (en) * 2014-01-28 2016-08-02 Po-Chien Lin Carbon fiber rim and method of manufacturing the same
DE202014002380U1 (de) 2014-03-13 2014-03-27 Uwe-Holger Klose Speichen-Anordnung für ein Fahrrad-Laufrad
DE102014003824A1 (de) 2014-03-13 2015-09-17 Uwe-Holger Klose Speichen-Anordnung für ein Fahrrad-Laufrad
JP6682544B2 (ja) * 2015-02-11 2020-04-15 ムベア カルボ テック ゲーエムベーハーMubea Carbo Tech Gmbh 繊維補強された環状体の製造方法および繊維補強された環状体の製造装置
DE102015104663A1 (de) * 2015-03-26 2016-09-29 Carbofibretec Gmbh Laufrad für ein muskelbetriebenes Fahrzeug mit einer speziellen Speichenanbindung an einer Felge
CN105437860A (zh) * 2015-12-22 2016-03-30 天津瑞丰源科技有限公司 一种耐高温碳纤维自行车轮圈
CN105539000A (zh) * 2015-12-22 2016-05-04 天津瑞丰源科技有限公司 带有夜行灯的碳纤维自行车圈
CN105415966A (zh) * 2015-12-22 2016-03-23 天津瑞丰源科技有限公司 可调圆度的碳纤维自行车圈
ITUA20161779A1 (it) * 2016-03-17 2017-09-17 Campagnolo Srl Ruota di bicicletta e relativo procedimento di fabbricazione
DE102016115152A1 (de) * 2016-08-16 2018-02-22 Carbofibretec Gmbh Laufrad für ein muskelbetriebenes Fahrzeug mit felgenseitig verklebten Speichen
EP3666549B1 (en) 2016-12-21 2022-04-13 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC Nonpneumatic tire and method of assembling a nonpneumatic tire and hub
EP3339055B1 (en) 2016-12-21 2020-03-04 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC Tire with tensioned spokes
US11897282B2 (en) * 2018-05-09 2024-02-13 Sram, Llc Bicycle rim and wheel
EP3632701B1 (en) * 2018-10-04 2020-09-09 Corex Materials Corporation Bicycle wheel and method of manufacturing the same
US11427028B2 (en) * 2018-10-12 2022-08-30 Corex Materials Corporation Bicycle wheel and method of manufacturing the same
EP4025437A1 (de) 2019-09-04 2022-07-13 Borutta, Günther Wilhelm Laufrad für ein fahrrad

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11208202A (ja) * 1997-11-13 1999-08-03 Shimano Inc スポーク・リムアセンブリ,自転車の車輪、自転車スポーク及び自転車リム
JP2005212774A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Campagnolo Spa 自転車の車輪のためのスポーク、そのようなスポークを備えた自転車の車輪、およびそのようなスポークの製造方法
JP2006321480A (ja) * 2005-05-16 2006-11-30 Campagnolo Spa 自転車の車輪用スポークおよび車輪
US20080265659A1 (en) * 2007-04-24 2008-10-30 Joachim Heyse Spoke, wheel and process for manufacturing a spoke, especially for bicycles

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3369843A (en) * 1965-07-16 1968-02-20 Philip E. Prew Laminated wheel and method of manufacture
DE2026837A1 (de) * 1970-06-02 1971-12-30 Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt Fahrzeugrad aus Kunststoff mit Bremsnabe sowie Werkzeug zu seiner Herstellung
US3862779A (en) * 1973-05-01 1975-01-28 William Weir Jayne Vehicle wheel
US4280736A (en) * 1979-05-24 1981-07-28 Raudman Charles J Vehicle wheel
FR2460195A1 (fr) * 1979-07-02 1981-01-23 Ferrary J P Procede de fabrication d'une jante de cycle ou de cyclomoteur
DE3134249A1 (de) * 1981-08-29 1983-03-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Kunststoffrad
US4413860A (en) * 1981-10-26 1983-11-08 Great Lakes Carbon Corporation Composite disc
US4532097A (en) * 1981-12-28 1985-07-30 Ford Motor Company Method of forming fiber reinforced synthetic material wheel
JPS58118402A (ja) * 1982-01-07 1983-07-14 Honda Motor Co Ltd 炭素繊維強化プラスチツク製スポ−クプレ−ト
JPS58118401A (ja) * 1982-01-07 1983-07-14 Honda Motor Co Ltd 連続繊維強化プラスチツク製リムの製造法
US4527839A (en) * 1982-04-30 1985-07-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Synthetic wheel formed from two halves
US4793659A (en) * 1982-11-30 1988-12-27 Werner Oleff Spoked wheel of synthetic material and method of making therefor
DE3345555C2 (de) * 1983-12-16 1986-10-02 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8012 Ottobrunn Scheibenrad
DE3722307A1 (de) * 1987-07-06 1989-01-26 Anatolij Sergeevic Cygankov Rad fuer ein fahrrad
US4919490A (en) * 1988-10-12 1990-04-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Vehicle wheel
US4930843A (en) * 1988-10-14 1990-06-05 Hamilton-Sattui Hollow shell fiber reinforced resin impregnated bicycle wheel construction and method therefor
US5104199A (en) * 1990-10-26 1992-04-14 Raphael Schlanger Vehicle wheel
US5350221A (en) * 1991-07-11 1994-09-27 Edo Sports Inc. Fiber reinforced spoke for wheels of bicycles, wheelchairs and the like, and method of making same
GB2260734A (en) * 1991-10-24 1993-04-28 Csir Wheel frame
US5415463A (en) * 1993-08-09 1995-05-16 Olson; P. Douglas Injection molded plastic bicycle wheel
AU643420B3 (en) * 1993-05-20 1993-11-11 Michael Bede Whiteford Improved wheel and method of forming same
US5452945A (en) * 1993-10-12 1995-09-26 Schlanger; Raphael Vehicle wheel
US5549360A (en) * 1994-08-15 1996-08-27 Lipeles; Jay L. Minimum weight wheel rim
US6139040A (en) * 1994-09-15 2000-10-31 Dempsey; Douglas E. Shear-bonded molded bicycle component assembly
US5540485A (en) * 1994-11-10 1996-07-30 Enders; Mark L. Composite bicycle wheel
JPH0999702A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Araya Kogyo Kk 自転車用車輪およびその製造方法
US5915796A (en) * 1997-04-29 1999-06-29 Dymanic Composites Inc. Composite fiber spoke vehicular wheel and method of making the same
US6033612A (en) * 1997-06-27 2000-03-07 Tiodize Company, Inc. Method for making a non-metallic, fiber reinforced wheel
US6068347A (en) * 1997-11-13 2000-05-30 Shimano Inc. Bicycle wheel
DE19916444C2 (de) * 1999-04-12 2002-10-31 Lightcon Gmbh Rad
ITTO20010121A1 (it) * 2001-02-13 2002-08-13 Campagnolo Srl Procedimento per la fabbricazione di un cerchio di ruota di bicicletta, dispositivo per l'attuazione del procedimento, e cerchio cosi' otten
US6428116B1 (en) * 2001-05-21 2002-08-06 Giant Manufacturing Co., Ltd. Bicycle wheel with V-shaped spokes
EP1487623A1 (en) * 2002-01-25 2004-12-22 Highflyer Investments 5 (Proprietary) Limited Motor vehicle wheel frame
US8002362B2 (en) * 2004-02-17 2011-08-23 Trek Bicycle Corporation Optimal thermal properties in light weight and high performance braking composite clincher or tubular tire bicycle wheel rim
DE102005043755A1 (de) * 2005-09-13 2007-03-15 Dt Swiss Ag Verfahren zur Herstellung einer Felge, sowie Felge
FR2890896B1 (fr) * 2005-09-16 2007-10-26 Salomon Sa Procede de fabrication d'une roue a rayons en tension et roue a rayons en tension
DE102006010445B4 (de) * 2006-03-03 2014-02-13 Denk Engineering Gmbh Felge
FR2904581B1 (fr) 2006-08-03 2009-07-10 Salomon Sa Roue comprenant une jante, un moyeu, et un dispositif de raccordement de la jante au moyeu
US7350877B1 (en) * 2006-11-03 2008-04-01 Shimano Inc. Bicycle rim
FR2912345B1 (fr) * 2007-02-09 2009-05-08 Salomon Sa Rayon en matiere composite pour une roue a rayons.
CN201026777Y (zh) * 2007-04-09 2008-02-27 王景辉 结构改进的碳纤维自行车轮圈
DE102007019611A1 (de) * 2007-04-24 2008-10-30 Dt Swiss Ag Rad, Felge und Verfahren zur Herstellung eines Rades
US20080284237A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-20 Rick Tsai Bicycle wheel rim assembly with flat spokes
US20080296962A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Rick Tsai Connection members of spokes for bicycle wheel
US20090152938A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Rick Tsai Connection of spokes and hub of bicycle wheels
US20100301663A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 Mad Fibers, Llc Composite fiber bicycle wheels

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11208202A (ja) * 1997-11-13 1999-08-03 Shimano Inc スポーク・リムアセンブリ,自転車の車輪、自転車スポーク及び自転車リム
JP2005212774A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Campagnolo Spa 自転車の車輪のためのスポーク、そのようなスポークを備えた自転車の車輪、およびそのようなスポークの製造方法
JP2006321480A (ja) * 2005-05-16 2006-11-30 Campagnolo Spa 自転車の車輪用スポークおよび車輪
US20080265659A1 (en) * 2007-04-24 2008-10-30 Joachim Heyse Spoke, wheel and process for manufacturing a spoke, especially for bicycles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016529154A (ja) * 2013-08-05 2016-09-23 ムベア カルボ テック ゲーエムベーハーMubea Carbo Tech Gmbh 繊維強化プラスチック材で作られたホイール

Also Published As

Publication number Publication date
EP2821331A1 (en) 2015-01-07
AU2010254129A1 (en) 2012-01-19
EP2435291A1 (en) 2012-04-04
KR20120029438A (ko) 2012-03-26
US20160144658A1 (en) 2016-05-26
CA2800666A1 (en) 2010-12-02
US9713939B2 (en) 2017-07-25
US20130214586A1 (en) 2013-08-22
EP2435291A4 (en) 2013-05-29
CN104015552A (zh) 2014-09-03
HK1201498A1 (en) 2015-09-04
WO2010138557A1 (en) 2010-12-02
US20100301663A1 (en) 2010-12-02
CN102458973B (zh) 2014-06-18
ES2526988T3 (es) 2015-01-19
EP2435291B1 (en) 2014-10-01
JP5622845B2 (ja) 2014-11-12
JP2015016863A (ja) 2015-01-29
CN102458973A (zh) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5622845B2 (ja) 複合ファイバー自転車ホイール
US7934778B2 (en) Composite wheel rim
EP1448398B1 (en) Composite bicycle rim with seamless braking surface
US8002362B2 (en) Optimal thermal properties in light weight and high performance braking composite clincher or tubular tire bicycle wheel rim
EP2141030B1 (en) Non-pneumatic tire and method of manufacturing same
US8366202B2 (en) Reinforced composite rim
JP2020531347A (ja) 複合ホイールのリム繊維アーキテクチャ
TWI631024B (zh) 具有單一側體結構之自行車輪及其製造方法
KR20150108822A (ko) 복합재 휠을 위한 면 대 허브 연결부
US20230147077A1 (en) Composite bicycle rim
US20080315676A1 (en) Wheel rim components, rims, wheels, wheeled apparatus, and methods of making and using such
TWI823065B (zh) 自行車複合式緊箝輪緣及車輪
TWI718530B (zh) 自行車輪緣及車輪
WO2004074081A2 (en) Light weight and high performance braking composite clincher or tubular tire bicycle wheel rim
WO2004074010A2 (en) Light weight and high performance braking composite bicycle wheel rim
WO2021123901A1 (en) Non-pneumatic wheel
AU2002365411B2 (en) Composite bicycle rim with seamless braking surface
TW202337717A (zh) 用於製造輪緣之工具裝置及輪緣和使用
JP2022188758A (ja) 支持構造体を製造するシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140821

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140826

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5622845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees