JP2012524858A - 多段階で加熱可能なハニカム体 - Google Patents

多段階で加熱可能なハニカム体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012524858A
JP2012524858A JP2012506461A JP2012506461A JP2012524858A JP 2012524858 A JP2012524858 A JP 2012524858A JP 2012506461 A JP2012506461 A JP 2012506461A JP 2012506461 A JP2012506461 A JP 2012506461A JP 2012524858 A JP2012524858 A JP 2012524858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer stack
layer
honeycomb body
heating
stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012506461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5616430B2 (ja
Inventor
トルシュテン デュステルディエク
リヒャルト ドーレンカンプ
トーマス ナーゲル
ヤン ホジソン
スヴェン シェーパース
カルステン クルゼ
Original Assignee
エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JP2012524858A publication Critical patent/JP2012524858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5616430B2 publication Critical patent/JP5616430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/02Metallic plates or honeycombs, e.g. superposed or rolled-up corrugated or otherwise deformed sheet metal
    • F01N2330/04Methods of manufacturing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/30Honeycomb supports characterised by their structural details
    • F01N2330/44Honeycomb supports characterised by their structural details made of stacks of sheets, plates or foils that are folded in S-form
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

本発明は、チャネル(2)を有する、電気的に加熱可能なハニカム体(1)であって、導電材料から構成される少なくとも1つの第1の層のスタック(4)および導電材料から構成される1つの第2の層のスタック(5)を有する少なくとも1つの加熱ディスク(3)を備え、前記第1の層のスタック(4)および前記第2の層のスタック(5)は互いにねじれ、かつ互いから電気的に絶縁され、前記第1の層のスタック(4)は、第1の加熱回路(10)のための電流を伝導するための第1の電流路(8)を形成し、前記第2の層のスタック(5)は、第2の加熱回路(11)のための電流を伝導するための第2の電流路(9)を形成する、電気的に加熱可能なハニカム体(1)に関する。本発明によれば、加熱ディスク(3)の第1の加熱回路(10)はまた、300W〜500Wの電力で作動し、加熱ディスクの第2の加熱回路(11)は500W〜700Wで作動する。
【選択図】図1

Description

本発明は、流体、特に排気ガスが流れることができる、電気的に加熱可能なハニカム体に関する。さらに、本発明はまた、対応する加熱可能なハニカム体を有する自動車およびハニカム体を加熱するための方法に関する。
この種類のハニカム体は、多くの場合、流体を加熱するための接触面として使用され、また時々、流体の反応成分の触媒変換を意図する触媒のための基板として使用される。(可能な場合には流れ方向の下流に)触媒を有するこのような電気的に加熱可能なハニカム体についての適用の1つの有意な領域は、内燃エンジン、特に自動車の内燃エンジンからの排気ガスの触媒による浄化である。ここで、触媒的にコーティングされたハニカム体は、内燃エンジンの排気システムにおいて使用され、内燃エンジンの作動の間に生じる排気ガスは、それらを通して流れる。
通常、触媒は、特定の「点火温度」以上のみでそれらの触媒作用を発揮する。従来の内燃エンジンからの排気ガスにおける汚染物質を変換するために使用される触媒に関して、点火温度はしばしば数百℃(例えば約250℃)である。従って、このような触媒は、特に内燃エンジンの開始段階の間、燃焼排気ガスがしばしば比較的低い温度の間、可能な限り早くその触媒活性を達成するため、または作動の間にその活性を維持するために加熱されなければならない。
加熱可能なハニカム体は、特許文献1(例えばこのハニカム体は2つのディスクから構成される)から知られている。これらのハニカム体の2つのディスクは、離間し、支持体により互いに接続されている。この実施形態により、電流を伝導することによって急速に加熱するように第1のディスクを設計することが可能となる。このディスクは、直列で電気的に接続される複数の加熱領域を有する。結果として、ハニカム体の特定の領域を異なる加熱電力で選択的に加熱できない。
国際公開第92/13636A1号パンフレット
従って、本発明の目的は、従来技術に関して記載されている問題を少なくとも部分的に解決することであり、特に、多段階で加熱することができ、複数の加熱回路を有するハニカム体を特定することであり、その加熱電力は、互いに独立して制御され得る。また、流入断面にわたって流体を均一に加熱できるか、または流入断面にわたって流体に熱を均一に導入することが好ましい。さらに、本発明は、異なる加熱電力でハニカム体を選択的に加熱するための方法を特定すること、および対応する自動車を特定することである。
これらの目的は、請求項1および7に記載の特徴による装置および請求項6に記載の特徴による方法で達成される。本発明のさらに有益な実施形態は従属請求項に特定される。従属請求項に別々に示される特徴は、任意の技術的に有意な方法で組み合わされてもよく、本発明の実施形態をさらに規定することに留意されるべきである。さらに、特許請求の範囲に示した特徴は、プロセスで示した本発明のさらに好ましい実施形態と共に、詳細な説明によりさらに詳細に特定され、説明される。
本発明による電気的に加熱可能なハニカム体は、チャネルを有し、導電材料から構成される少なくとも1つの第1の層のスタックおよび導電材料から構成される1つの第2の層のスタックを有する少なくとも1つの加熱ディスクを有し、前記第1の層のスタックおよび前記第2の層のスタックは互いにねじれ、かつ互いから電気的に絶縁され、前記第1の層のスタックは、第1の加熱回路のための電流を伝導するための第1の電流路を形成し、前記第2の層のスタックは、第2の加熱回路のための電流を伝導するための第2の電流路を形成する。
電気的に加熱可能なハニカム体は、少なくとも1つの第1の層のスタックおよび1つの第2の層のスタックを有する少なくとも1つの加熱ディスクを有する。第1の層のスタックおよび第2の層のスタックは、好ましくは、流路を形成する、平滑な層および/または構造化された層から構築される(この流路は互いに実質的に平行に延びる)。この目的のために、平滑な層および/または構造化された層は、一方の上に他方が重なり、主に平滑な層および/または構造化された層の任意の所望の組み合わせが可能である。これらの平滑な層および構造化された層は、導電材料、特に金属または金属箔から構成され、コーティングを有してもよい。このコーティングは、特に、多孔性構造により表面積および触媒活性を増加させる、触媒的に活性化されたウォシュコートであってもよい。
第1の層のスタックおよび第2の層のスタックは、好ましくは、第1のフォールドおよび第2のフォールドに沿って折り曲げられる。この第1のフォールドおよび第2のフォールドは、ハニカム体の中心線に対して実質的に平行に延びる。折ること(曲げること、偏向することなど)によって、第1の層のスタックは、第1のフォールドから開始する2つの層のアームを有し、第2の層のスタックは、第2のフォールドから開始する2つの層のアームを有する。これらの層のアームは、(例えば空隙によって)互いから電気的に絶縁される。すなわち、これは、層のスタックの2つの層のアームを通る電流が、層のスタックのそれぞれのフォールドを介してのみ流れることができることを意味する。
折り曲げられた第1の層のスタックおよび折り曲げられた第2の層のスタックは、好ましくはS字状で互いにねじられ、第1の層のスタックの第1のフォールドおよび第2の層のスタックの第2のフォールドは、好ましくは、ハニカム体の中心線の領域または中心線に近接して配置される。さらに、第1の層のスタックの流入側の長さおよび第2の層のスタックの長さは、ハニカム体の直径より長い。特に、これは、層のスタックが、直線でハニカム体の直径に及ばないが、この平面で湾曲される(可能な場合、数回)という効果を有する。例えば、層のスタックが、これらの湾曲した部分でも(一定の間隔で)互いに続くか、またはそこの1つの平面でも互いに平行に延びるという事実によって、「ねじれる」構成が得られる。従って、第1のスタックの「外側の湾曲」は、第2のスタックの「内側の湾曲」に続き、逆もまた同様である。湾曲した形状はまた、特に、各々の層のスタックが、直径(すなわち、層のスタックが延びる(共通の)平面におけるハニカム体の幾何学的中心を通る線)と数回接触するか、または交差するという事実によって特徴付けられ得る。
第1の層のスタックおよび第2の層のスタックは、互いから電気的に絶縁されている。従って、1つのディスクまたは平面において互いから独立して作動できる加熱回路を有することも可能である。第1の層のスタックは、第1の電流源に電気的に接続され、第2の層のスタックは、(別個のまたは空間的に離れた)第2の電流源に電気的に接続され、その結果として、第1の層のスタックは、第1の加熱回路のための電流を伝導するための第1の電流路を形成し、第2の層のスタックは、第2の加熱回路のための電流を伝導するための第2の電流路を形成する。第1の層のスタックおよび第2の層のスタックが互いに沿ってねじれているという事実によって、第1の加熱回路および第2の加熱回路は、ハニカム体の前面上で同じ方法で実質的に分配される。これは、特に、ハニカム体が、第1の加熱回路によって、およびまた別に第2の加熱回路の両方によって、その前面上で実質的に均一の方法で加熱され得ることを意味する。さらに、第1の加熱回路の加熱電力および第2の加熱回路の加熱電力は、モニターされ、第1の電流源および第2の電流源によって、好ましくは互いに独立して調節されてもよい。
原則として、加熱ディスクは2つの加熱回路に制限されない。加熱ディスクはまた、それぞれの別の電流源によって2つより多い独立した加熱回路を形成する、2つより多い層のスタックを有してもよい。もちろん、加熱回路の少なくとも一部は、共通の負の電極(共通の陰極または共通の電気接地)を利用してもよい。
本発明のさらなる実施形態において、第1の層のスタックおよび第2の層のスタックは各々層を有し、その層厚さは各々異なるように具現化されることが提案される。本明細書中で、用語「層厚さ」は、層の導電材料の厚さ、特に金属または金属箔の厚さを意味する。原則として、層のスタックの層の全ては、別の層のスタックの層の全てと比べて様々な(同じまたは異なる)層厚さを有してもよいが、これはまた、層の一部のみに適用してもよい。従って、個々の層のスタックの層は、有益には、個々の加熱回路の必要とされる加熱電力のために設計されてもよい。
好ましい実施形態において、第1の層のスタックの層の層厚さは25μm[マイクロメートル]〜35μm、好ましくは実質的に30μmであり、第2の層のスタックの層の層厚さは35μm〜65μm、好ましくは実質的に40μm〜50μmである。ここで好ましくは、第1の層のスタックの層の全ては、(同じ)第1の層厚さを有し、第2の層のスタックの層の全ては、(同じ)第2の層厚さを有すべきである。
別の実施形態は、第1の層のスタックの層の数が、第2の層のスタックの層の数と異なるという事実によって識別される。このように、個々の層のスタックは、それぞれの加熱回路の必要とされる加熱電力のために有益な方法で設計され得る。
第1の層のスタックの層および第2の層のスタックの層が、少なくとも異なる構造またはコーティングを有する場合、特に有益である。例として、得られるチャネル密度が、異なる構造の尺度として引用されてもよい。例えばその密度は、160cpsi〜600cpsiの範囲であり得る。これらの構造は、例えば、加熱ディスクの少なくとも部分的領域において、電流および/または加熱電力に影響を与えるホールまたは他の装置であってもよい。
本発明の別の態様によれば、ハニカム体を加熱するための方法もまた提案され、加熱ディスクの第1の加熱回路は、300W[ワット]〜500W、好ましくは350W〜450W、特に好ましくは実質的に400Wの電力で作動され、加熱ディスクの第2の加熱回路は、500W〜700W、好ましくは550W〜650W、特に好ましくは実質的に600Wで作動される。
もちろん、それぞれの加熱回路の電力はまた、既存の搭載電気システムと一致してもよいことは留意されるべきである。従って、用途(乗用車/トラック−12V/24V)に応じて、加熱回路当たり1000〜2000Wの電力でも可能である。
さらにまた、本発明による方法を実施するように設定される、本発明による少なくとも1つのハニカム体を有する自動車の提案もなされる。
特に好ましい実施形態において、電気的に加熱可能なハニカム体の構成は、担持触媒(流体(排気ガス)の流れ方向の下流に配置される)を有し、300〜600流路/平方インチ(cpsi)の流路密度、40マイクロメートルの箔厚さおよび120mmの軸の担持触媒高さを有する。前面上の加熱ディスクのための支持体は、複数の(電気的に絶縁された)支持ピンによって提供される。両方の基板構造は共通のハウジング内に配置される。
加熱ディスクの第1の層のスタックは、600流路/平方インチの流路密度、30μmの箔厚さ、約7mmの軸の加熱ディスクの高さ、5層および約390ワットの電力を有する。加熱ディスクの第2の層のスタックは、600cpsiの流路密度、40μmの箔厚さ、約7mmの軸の加熱ディスクの高さ、6層および約600ワットの加熱電力を有する。2つの層のスタックは、実質的にS字状で互いの周囲でねじれ、(互いに対して一定の間隙を有して)互いに平行に延び、均一に排気ガスの流路の断面にわたり、共通の円筒形部分において(のみ)配置される。
本発明および関連技術は、図面を参照して以下により詳細に説明される。図面は、本発明の特に好ましい変形の実施形態を示すが、本発明はそれらに限定されないことは留意されるべきである。
図1は、加熱可能なハニカム体の第1の図を示す。 図2は、加熱可能なハニカム体の第2の図を示す。 図3は、加熱ディスクの層を示す。 図4は、本発明に係るハニカム体を有する自動車を示す。
図1は、排気ガスの流入方向19(図2参照)からのハニカム体1を示す。このハニカム体1は、第1の正に分極された電極16、第2の正に分極された電極33および負に分極された電極34を有するハウジング15を有する。この第1の正に分極された電極16、第2の正に分極された電極33および負に分極された電極34は、ハウジング15から電気的に絶縁されており、その構造は主に従来技術から知られている。
加熱ディスク3は、ハウジング15と実質的に同軸の位置でこのハウジング15内に配置され、スペーサ26によりハウジング15から離間し、電気的に絶縁されている。加熱ディスク3は、S字状で互いに周囲にねじれている第1の層のスタック4および第2の層のスタック5から形成される。第1の層のスタック4は第1のフォールド27を有し、第2の層のスタック5は第2のフォールド32を有し、第1の層のスタック4はこの第1のフォールド27の周囲で折り曲げられ、第2の層のスタック5はこの第2のフォールド32の周囲で折り曲げられる。第1のフォールド27および第2のフォールド32は、ハニカム体1の中心線35(図2参照)に対して実質的に平行に延びる。第1の層のスタック4および第2の層のスタック5の2つのフォールドアームは、第1の層のスタック4の第1のフォールド27および第2の層のスタック5の第2のフォールド32から延び、前記アームは、第1のフォールド27および第2のフォールド32の領域内で互いに(電気的に)接続されているが、この場合、空隙により互いから電気的に絶縁されている。
第1の層のスタック4の第1のフォールド27からのフォールドアームの両端は、第1の正に分極された電極16および負に分極された電極34に導電的に接続されている。第2の層のスタック5の第2のフォールド32からのフォールドアームの両端は、第2の正に分極された電極33および負に分極された電極34に導電的に接続されている。従って、第1の層のスタック4は、第1の層のスタック4の第1のフォールド27を介して第1の正に分極された電極16との接触領域内の第1の電流路の開始部28から、負に分極された電極34との接触領域内の第1の電流路の端部29まで延びる、第1の電流路8を形成する。第2の層のスタック5は、第2のフォールド32を介して第2の正に分極された電極33との接触領域内の第2の電流路の開始部30から、負に分極された電極34との接触領域内の第2の電流路の端部31まで延びる、第2の電流路9を形成する。ここで、第1の層のスタック4が、この場合、空隙により、第2の層のスタック5から電気的に絶縁されていることが明確になるはずである。第1の層のスタック4と接触する、第1の正に分極された電極16および負に分極された電極34は、第1の電流源20に導電的に接続されるので、第1の加熱回路10は、第1の層のスタック4に形成される。第2の層のスタック5と接触する、第2の正に分極された電極33および負に分極された電極34は、第2の電流源21に導電的に接続されるので、第2の加熱回路11は、第2の層のスタック5に形成される。
図2は、側部からの断面における加熱可能なハニカム体1を示す。その図は、担持触媒の高さ24を有する担持触媒25を示す。加熱ディスクの高さ23を有する加熱ディスク3は、支持ピン17により排気ガスの流入方向19に対してこの担持触媒25に固定される。この加熱ディスク3は前面22を有し、その前面22を通して、排気ガスが流入方向19において加熱可能なハニカム体1に侵入する。
図3は、2つの平滑な層6および構造化された層7を示し、それらにより、例として、第1の層のスタック4および第2の層のスタック5が構成され得る。これらの平滑な層6および構造化された層7は、排気ガスが流れることができるチャネル2を形成する。ここで、平滑な層6および構造化された層7は層厚さ12を有する。
図4は、内燃エンジン18を有する自動車13を示し、本発明に係る電気的に加熱可能なハニカム体1が内燃エンジン18の排気システム14に配置されている。
このように、内燃エンジンからの排気ガスは、異なる加熱電力でさえも、簡単な設計を使用して共通の加熱ディスクにおいて複数の独立した加熱回路によって均一に加熱され得る。
1 ハニカム体
2 チャネル
3 加熱ディスク
4 第1の層のスタック
5 第2の層のスタック
6 平滑な層
7 構造化された層
8 第1の電流路
9 第2の電流路
10 第1の加熱回路
11 第2の加熱回路
12 層厚さ
13 自動車
14 排気システム
15 ハウジング
16 第1の正に分極された電極
17 支持ピン
18 内燃エンジン
19 流入方向
20 第1の電流源
21 第2の電流源
22 前面
23 加熱ディスクの高さ
24 担持触媒の高さ
25 担持触媒
26 スペーサ
27 第1のフォールド
28 第1の電流路の開始部
29 第1の電流路の端部
30 第2の電流路の開始部
31 第2の電流路の端部
32 第2のフォールド
33 第2の正に分極された電極
34 第2の負に分極された電極
35 中心線

Claims (7)

  1. チャネル(2)を有する、電気的に加熱可能なハニカム体(1)であって、導電材料から構成される少なくとも1つの第1の層のスタック(4)および導電材料から構成される1つの第2の層のスタック(5)を有する少なくとも1つの加熱ディスク(3)を備え、前記第1の層のスタック(4)および前記第2の層のスタック(5)は互いにねじれ、かつ互いから電気的に絶縁され、前記第1の層のスタック(4)は、第1の加熱回路(10)のための電流を伝導するための第1の電流路(8)を形成し、前記第2の層のスタック(5)は、第2の加熱回路(11)のための電流を伝導するための第2の電流路(9)を形成する、電気的に加熱可能なハニカム体(1)。
  2. 前記第1の層のスタック(4)および前記第2の層のスタック(5)は各々層を有し、それらの層厚さ(12)は各々異なるように具現化される、請求項1に記載の電気的に加熱可能なハニカム体(1)。
  3. 前記第1の層のスタック(4)の層の層厚さ(12)は25μm〜35μmであり、前記第2の層のスタック(5)の層の層厚さ(12)は35μm〜65μmである、請求項1または2に記載の電気的に加熱可能なハニカム体(1)。
  4. 前記第1の層のスタック(4)の層の数は、前記第2の層のスタック(5)の層の数と異なる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電気的に加熱可能なハニカム体(1)。
  5. 前記第1の層のスタック(4)の層および前記第2の層のスタック(5)の層は、少なくとも異なる構造またはコーティングを有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電気的に加熱可能なハニカム体(1)。
  6. 前記加熱ディスク(3)の前記第1の加熱回路(10)は、300W〜500Wの電力で作動され、前記加熱ディスクの前記第2の加熱回路(11)は、500W〜700Wで作動する、請求項1〜5のいずれか一項に記載のハニカム体(1)を加熱するための方法。
  7. 請求項6に記載の方法を実施するように設定されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の少なくとも1つの電気的に加熱可能なハニカム体(1)を有する自動車(13)。
JP2012506461A 2009-04-22 2010-04-20 多段階で加熱可能なハニカム体 Active JP5616430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009018182A DE102009018182A1 (de) 2009-04-22 2009-04-22 Mehrstufig beheizbarer Wabenkörper
DE102009018182.2 2009-04-22
PCT/EP2010/055163 WO2010122005A1 (de) 2009-04-22 2010-04-20 Mehrstufig beheizbarer wabenkörper

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012524858A true JP2012524858A (ja) 2012-10-18
JP5616430B2 JP5616430B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=42200824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012506461A Active JP5616430B2 (ja) 2009-04-22 2010-04-20 多段階で加熱可能なハニカム体

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20120097659A1 (ja)
EP (1) EP2422058B1 (ja)
JP (1) JP5616430B2 (ja)
KR (1) KR101300377B1 (ja)
CN (1) CN102414409B (ja)
BR (1) BRPI1014239B1 (ja)
DE (1) DE102009018182A1 (ja)
DK (1) DK2422058T3 (ja)
ES (1) ES2400442T3 (ja)
MY (1) MY152118A (ja)
PL (1) PL2422058T3 (ja)
RU (1) RU2525990C2 (ja)
WO (1) WO2010122005A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011104193A1 (de) 2011-06-15 2012-12-20 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Vorrichtung mit einem elektrisch beheizbaren Wabenkörper und Verfahren zum Betreiben des Wabenkörpers
DE102011110664A1 (de) * 2011-08-19 2013-02-21 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Vorrichtung zur Behandlung von Abgasen
JP6131980B2 (ja) * 2015-03-27 2017-05-24 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒コンバーター
CA3042226C (en) 2016-10-31 2024-02-13 Watlow Electric Manufacturing Company High power density insulated exhaust heating system
DE102017216470A1 (de) * 2017-09-18 2019-03-21 Continental Automotive Gmbh Elektrisch beheizbare Heizscheibe für die Abgasnachbehandlung
CN108729995A (zh) * 2018-05-21 2018-11-02 亿达天地环保技术股份有限公司 一种用于汽车尾气处理的双路径加热装置
CN110206622B (zh) * 2019-06-04 2021-07-27 亿达天地环保技术股份有限公司 双层套管结构电加热废气处理装置
DE102019121382A1 (de) * 2019-08-07 2021-02-11 Faurecia Emissions Control Technologies, Germany Gmbh Abgasbehandlungseinrichtung und Fahrzeug
DE102019218354A1 (de) 2019-11-27 2021-05-27 Vitesco Technologies GmbH Vorrichtung zur Abgasnachbehandlung
RU2727122C1 (ru) * 2020-02-05 2020-07-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Башкирский государственный аграрный университет" Каталитический нейтрализатор отработавших газов
US11230953B2 (en) 2020-03-18 2022-01-25 Vitesco Technologies GmbH Electrically heatable heating disk for exhaust gas aftertreatment
DE102020212472A1 (de) * 2020-10-01 2022-04-07 Vitesco Technologies GmbH Elektrisch beheizbarer Katalysator
DE102020132800A1 (de) * 2020-12-09 2022-06-09 Purem GmbH Abgasheizeinheit
DE102021100570A1 (de) * 2021-01-13 2022-07-14 Benteler Automobiltechnik Gmbh Katalysator mit Heizscheibe
DE102021103283A1 (de) * 2021-02-11 2022-08-11 Benteler Automobiltechnik Gmbh Halter für eine elektrische Heizscheibe in eine Abgasnachbehandlungsvorrichtung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05312029A (ja) * 1992-05-12 1993-11-22 Toyota Motor Corp 車両用急速加熱装置
JPH05509037A (ja) * 1991-01-31 1993-12-16 エミテク・ゲゼルシャフト・フュール・エミシオーンテクノロギー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 互いにつながれた複数個のディスクを備えるハニカム状の本体
JPH09117673A (ja) * 1995-10-27 1997-05-06 Showa Aircraft Ind Co Ltd 電気加熱式触媒装置用メタル担体
JPH11500205A (ja) * 1995-02-20 1999-01-06 エミテツク ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 流体により貫流される異なった流れ抵抗を有する複数の流路を備えたハニカム体
WO2008145491A1 (de) * 2007-05-25 2008-12-04 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Vorrichtung umfassend einen grossen elektrisch beheizbaren wabenkörper

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2715671A (en) * 1953-11-10 1955-08-16 Oxy Catalyst Inc Contact element
US3770389A (en) * 1971-11-11 1973-11-06 Ford Motor Co Catalytic converter with electrically resistive catalyst support
US3904851A (en) * 1972-10-05 1975-09-09 Separex Sa Electric heater for heating a fluid medium
US3956614A (en) * 1975-04-21 1976-05-11 Universal Oil Products Company Electric current distribution means for a ceramic type of electrical resistance heater element
DE8816514U1 (ja) * 1988-04-25 1989-10-26 Emitec Emissionstechnologie
DE8905073U1 (ja) * 1989-04-21 1990-08-30 Emitec Emissionstechnologie
DE59100916D1 (de) * 1990-07-30 1994-03-03 Emitec Emissionstechnologie Elektrisch beheizbarer wabenkörper, insbesondere katalysator-trägerkörper, mit inneren tragstrukturen.
KR0140505B1 (ko) * 1991-01-31 1998-06-01 볼프강 마우스, 지그프리트 나스 불균일하게 전기 가열되는 벌집형 본체
US5525309A (en) * 1991-01-31 1996-06-11 Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie Mbh Honeycomb body with a plurality of disks braced against one another
JP3040510B2 (ja) * 1991-03-06 2000-05-15 日本碍子株式会社 ハニカムヒーター
US5140812A (en) * 1991-11-05 1992-08-25 W. R. Grace & Co.-Conn. Core for an electrically heatable catalytic converter
US5288470A (en) * 1992-10-02 1994-02-22 W. R. Grace & Co.-Conn. Metal substrate having an insulating barrier
US5519191A (en) * 1992-10-30 1996-05-21 Corning Incorporated Fluid heater utilizing laminar heating element having conductive layer bonded to flexible ceramic foil substrate
DE4302039A1 (de) * 1993-01-26 1994-07-28 Emitec Emissionstechnologie Katalytischer Konverter mit elektrischer Beheizung
JPH08273805A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Ngk Insulators Ltd 通電発熱可能なハニカム体
DE19537131A1 (de) * 1995-10-05 1997-04-10 Emitec Emissionstechnologie Elektrisch beheizbarer Wabenkörper mit versteiften Stromverteilungsstrukturen
JPH09103684A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Ngk Insulators Ltd 並列発熱型ハニカムヒーター
US6184506B1 (en) * 1997-09-08 2001-02-06 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Catalyst carrier
DE10051562A1 (de) * 2000-10-18 2002-04-25 Emitec Emissionstechnologie Beheizbarer Wabenkörper mit zwei verschiedenen Beschichtungen
US6363217B1 (en) * 2001-02-02 2002-03-26 Genrad, Inc. Convective heater employing foam metal diffuser
CN1680689A (zh) * 2004-04-08 2005-10-12 中国环境科学研究院 用于内燃机排气净化装置的电加热器
DE102004046918A1 (de) * 2004-09-28 2006-03-30 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zur Umwandlung unerwünschter Bestandteile von Abgasen
DE202005008318U1 (de) * 2005-02-23 2005-08-11 Daimlerchrysler Ag Heizvorrichtung zum Erwärmen eines Luftstroms, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
JP4720652B2 (ja) * 2006-07-06 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 電熱ヒータ付き触媒装置
EP2367466A4 (en) * 2008-12-08 2013-04-10 Duke Mfg Co TEMPERATURE RECOVERY APPARATUS

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05509037A (ja) * 1991-01-31 1993-12-16 エミテク・ゲゼルシャフト・フュール・エミシオーンテクノロギー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 互いにつながれた複数個のディスクを備えるハニカム状の本体
JPH05312029A (ja) * 1992-05-12 1993-11-22 Toyota Motor Corp 車両用急速加熱装置
JPH11500205A (ja) * 1995-02-20 1999-01-06 エミテツク ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 流体により貫流される異なった流れ抵抗を有する複数の流路を備えたハニカム体
JPH09117673A (ja) * 1995-10-27 1997-05-06 Showa Aircraft Ind Co Ltd 電気加熱式触媒装置用メタル担体
WO2008145491A1 (de) * 2007-05-25 2008-12-04 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Vorrichtung umfassend einen grossen elektrisch beheizbaren wabenkörper

Also Published As

Publication number Publication date
DK2422058T3 (da) 2013-03-11
KR101300377B1 (ko) 2013-08-29
RU2011147106A (ru) 2013-05-27
EP2422058B1 (de) 2012-12-12
BRPI1014239A2 (pt) 2016-04-12
PL2422058T3 (pl) 2013-05-31
DE102009018182A1 (de) 2010-10-28
RU2525990C2 (ru) 2014-08-20
ES2400442T3 (es) 2013-04-09
CN102414409B (zh) 2014-06-25
CN102414409A (zh) 2012-04-11
JP5616430B2 (ja) 2014-10-29
WO2010122005A1 (de) 2010-10-28
MY152118A (en) 2014-08-15
KR20110139316A (ko) 2011-12-28
BRPI1014239B1 (pt) 2020-04-28
US20120097659A1 (en) 2012-04-26
EP2422058A1 (de) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5616430B2 (ja) 多段階で加熱可能なハニカム体
US8158908B2 (en) Device having a large electrically heatable honeycomb body and motor vehicle having at least one such device
JP5170584B2 (ja) 電気加熱式触媒装置
CN107339136B (zh) 电加热式催化转换器及其制造方法
US7252809B2 (en) Radial-flow and segmented honeycomb body
KR102180483B1 (ko) 전기 가열식 촉매 장치
JP5783037B2 (ja) 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
US20200309006A1 (en) Apparatus, vehicle and method
US9488084B2 (en) Device for the treatment of exhaust gases and motor vehicle having the device
JPH07502582A (ja) 電気により加熱できるハニカム状の本体
CN107690514B (zh) 用于可电加热的蜂窝状本体的层包接触
JP2011099405A (ja) 排気浄化装置
JP5293833B2 (ja) 排気浄化装置
JP5765221B2 (ja) 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
US20220061130A1 (en) Electrical Heating Unit for Exhaust Gas System and Method for its Manufacture
US20180291788A1 (en) Catalyst apparatus for internal combustion engine
US5505911A (en) Catalytic converter
JPH0681638A (ja) 電気加熱触媒装置
KR102164065B1 (ko) 배기 가스의 정화를 위한 가열 정화 요소 및 그러한 정화 요소를 포함하는 정화 장치
JPH07289914A (ja) 組み合わせられた電気加熱式及び着火式のコンバーターに有用なコアエレメント
JP2021188582A (ja) 電気加熱式触媒装置
JPH11179157A (ja) 電気加熱触媒装置
JP2014214684A (ja) ハニカム構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5616430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113