JP2012522820A - 水素の電気化学的分離によって天然ガスを芳香族化合物に変換する方法および水素を水に電気化学的に変換する方法 - Google Patents

水素の電気化学的分離によって天然ガスを芳香族化合物に変換する方法および水素を水に電気化学的に変換する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012522820A
JP2012522820A JP2012503958A JP2012503958A JP2012522820A JP 2012522820 A JP2012522820 A JP 2012522820A JP 2012503958 A JP2012503958 A JP 2012503958A JP 2012503958 A JP2012503958 A JP 2012503958A JP 2012522820 A JP2012522820 A JP 2012522820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
membrane
catalyst
stream
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012503958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5623503B2 (ja
JP2012522820A5 (ja
Inventor
コエーリョ ツォウ ジョアナ
パンチェンコ アレクサンダー
エングバート ヴェンティンク アンネバート
アーレンス セバスティアン
ハイデマン トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42563010&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2012522820(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2012522820A publication Critical patent/JP2012522820A/ja
Publication of JP2012522820A5 publication Critical patent/JP2012522820A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5623503B2 publication Critical patent/JP5623503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/76Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation of hydrocarbons with partial elimination of hydrogen
    • C07C2/78Processes with partial combustion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/60Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the type L, as exemplified by patent document US3216789
    • B01J29/64Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the type L, as exemplified by patent document US3216789 containing arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • C01B3/503Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion characterised by the membrane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/56Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B5/00Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/02Monocyclic hydrocarbons
    • C07C15/04Benzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/76Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation of hydrocarbons with partial elimination of hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G50/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from lower carbon number hydrocarbons, e.g. by oligomerisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0405Purification by membrane separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0405Purification by membrane separation
    • C01B2203/041In-situ membrane purification during hydrogen production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/042Purification by adsorption on solids
    • C01B2203/043Regenerative adsorption process in two or more beds, one for adsorption, the other for regeneration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/048Composition of the impurity the impurity being an organic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/062Hydrocarbon production, e.g. Fischer-Tropsch process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1241Natural gas or methane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/30Aromatics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

本発明は、1〜4個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素を芳香族炭化水素に変換する方法に関し、この場合、この方法は、以下の工程:a)1〜4個の炭素原子を有する少なくとも1種の脂肪族炭化水素を含む出発材料流Eを、触媒の存在下で、非酸化的条件下で、芳香族炭化水素および水素を含む生成物流Pに変換し、かつb)少なくとも1個の選択的プロトン伝導性膜および該膜の各側に少なくとも1個の電極触媒を含む気密性膜電極アセンブリを用いて、反応の間に生じた水素の少なくとも一部を生成物流Pから電気化学的に分離し、その際、水素の少なくとも一部は、膜の保持側でアノード触媒と接触してプロトンに酸化し、かつ該プロトンは、膜を通過した後に、透過側でカソード触媒と接触して酸素により水に変換され、この際、該酸素は膜の透過側で接触する酸素含有流O由来のものである。

Description

本発明は、1〜4個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素を、触媒の存在下で非酸化的条件下で、芳香族炭化水素に変換する方法に関し、この際、変換の際に生じた水素の少なくとも一部を、膜電極アセンブリを用いて電気化学的に分離し、かつ分離された水素を、電流の発生下で酸素により水に変換する。
芳香族炭化水素、例えばベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、スチレン、キシレン、及びナフタリンは、化学工業において重要な中間生成物であり、これらの需要は相変わらず高まっている。通常これらは接触改質によってナフサから得られ、このナフサは石油から得られるものである。比較的最近の調査によれば、世界中の石油備蓄は、天然ガス備蓄に比べてより厳しく制限されている。従って、天然ガスから得ることができる原料からの芳香族炭化水素の製造は、経済的にも興味深い代替手段である。天然ガスの主成分は、通常メタンである。
脂肪族化合物から芳香族化合物を得るための反応経路としてあり得るのは、非酸化的脱水素芳香族化(DHAM)である。この際、変換は非酸化的条件、とりわけ酸素遮断下で行われる。DHAMの場合、水素を放出しながら、脂肪族化合物の相応する芳香族化合物への脱水素化及び環化が起こる。たとえば、6モルのメタンから1モルのベンゼンおよび9モルの水素を形成する。
熱力学的考察は、この変換が平衡の状態によって制限されることを示す(D. Wang, J. H. Lunsford und M. P. Rosynek, "Characterization of a Mo/ZSM-5 catalyst for the conversion of methane to benzene", Journal of Catalysis 169, 347-358 (1997))。成分であるメタン、ベンゼン、ナフタリンおよび水素の考慮下での計算上、メタンのベンゼン(およびナフタリン)への等温反応に関する平衡反応率は、上昇した圧力および低下した温度で減少し、たとえば、平衡反応率は1バールおよび750℃で約17%という結果である。
反応の際に変換されないメタンを効率的に利用するために、すなわち、再度DHAMに提供するためには、反応搬出物中に含まれるHの大部分を除去しなければならず、さもなければHによって反応平衡が不利にメタンの方向にシフトし、それによって芳香族炭化水素の収率が低くなるためである。
および芳香族炭化水素を生成物ガスから分離し、かつ、生じる生成物ガスを反応帯域中であるか、あるいは水素の分離後であって、かつさらなる反応段階における芳香族炭化水素の予めの分離なしで、生成物ガスの再度の変換に返送することを含む、炭化水素、特に天然ガスのDHAMのための方法が、US 7,019,184 B2中で記載されている。Hを分離するための方法として、水素選択的膜分離法および圧力スィング吸着法が挙げられる。分離した水素は、たとえば燃焼質または燃料電池中でエネルギー産出のために使用することができる。
選択的水素透過性膜を用いての水素分離の際に、水はH分子として膜を介して連行される。この際、拡散速度は、膜の保持側と透過側との間の水素分圧差に依存する。この水素分圧差は、基本的に、3種の異なる方法による左右される:1)供給ガスの圧縮(これによって水素分圧が増加する)、2)透過側での真空形成、または3)透過側での掃引ガスの使用(これによって水素分圧が低下する)。これらの方法は、機械的に困難であるか(オプション1)および2))あるいは、水素を掃引ガスから分離することが要求される。このために、ガス混合物を濃縮および膨張させるための相当する装置が存在しなければならない。運動理論的理由から、常に、保持液中に一定量の水素が残る。例えば、水素透過性ポリマー膜を用いて獲得されるH/CH混合物の透過液は、通常、10分子Hに対して1分子のCHを含有する。約200℃以上で選択的水素透過性および400℃〜500℃でその最適な分離性能を達成するPd膜は、通常、200分子のHに対して1分子のCHを含有する。
圧力スィング吸着法の場合には、吸着体を循環的に第1相で水素含有流と衝突させ、この際、水素以外のすべての成分は吸着によって保持される。第2相中でこれらの成分は、減圧によって再度脱着される。これは、吸着体を使用しなければならず、かつ水素含量が40%を上回る水素含有廃棄流を生じる、技術的に極めてコストのかかる方法である(Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, "Membranes Gas Separation-Applications", D.B. Strooky, Elah Strategies, Seite 6, Chesterfield, Missouri, USA, 2005 Wiley-VCH Verlag, Weinheim参照)。
圧力スィング吸着法および選択的水素透過性膜の使用の他、いわゆる「コールドボックス」の使用が、ガス混合物から水素を分離するための通常の方法である。
コールドボックスによる水素分離の際に、混合物は30〜50バールの圧力で約−150℃〜−190℃で冷却する。この低い温度の調整はコストがかかるものである。この際、水素不含の混合物は、再度反応中で使用すべきであり、これはさらに相当する反応温度に、たとえば600〜1000℃に、脱ヒドロ芳香化のために加熱しなければならない。
水素およびメタンからなる混合物からの水素の分離は、B. Ibehら (International Journal of Hydrogen Energy 32 (2007) Seiten 908 bis 914)に記載されている。その出発点は、水素運搬のためのキャリアガスとしての天然ガスの適性を、予め存在する天然ガスの運搬のための工業設備によって試験し、この際、水素は天然ガスによる運搬後に、これから再度分離しなければならない。B. Ibehらは、水素−メタン−混合物から水素を分離するために、個々のプロトン−交換膜およびPtまたはPt/Ru−アノード電極触媒を有する燃料電池を使用する。この燃料電池は、水素−メタン混合物を大気圧でかつ20〜70℃の温度に連行する。
本発明の課題は、1〜4個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素から芳香族炭化水素を獲得するための方法に関し、この場合、この方法は、技術水準から公知の欠点を示すものではない。使用される脂肪族炭化水素もまた、反応の際に生じる二次生成物と同様に効率的に利用すべきである。この方法は、可能な限り有利なエネルギーバランスおよび可能な限り少ない設備コストを示す。
本発明の課題は、1〜4個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素を芳香族炭化水素に変換する方法によって解決され、この場合、この方法は、以下の工程:
a)1〜4個の炭素原子を有する少なくとも1種の脂肪族炭化水素を含有する出発材料流Eを、触媒の存在下で、非酸化的条件下で、芳香族炭化水素および水素を含有する生成物流Pに変換し、かつ、
b)生成物流Pから変換の際に生じる水素の少なくとも一部を、少なくとも1個の選択的プロトン伝導性膜、および該膜の各側に少なくとも1個の電極触媒を有する、気密性膜電極アセンブリを用いて電気化学的に分離し、その際、膜の保持側でアノード触媒と接触させて水素の少なくとも一部をプロトンに酸化し、かつ該プロトンを、膜を通過させた後に透過側でカソード触媒と接触させて酸素により水に変換し、この際、酸素は、膜の透過側で接触する酸素含有流O由来である、
を含む。
本発明による方法の特別な利点は、生成物流Pから、電流を同時に獲得しながら形成された水素を電気化学的に分離することである。
この際、水素は、技術水準から知られているように、最初に分離され、引き続いて外部の燃料電池またはガスタービンのような電流を生じさせる方法に水素として供給されるのではなく、分離の際に早くも電流が生じる。技術水準から知られた方法と比較して、見方によっては、分離装置または生じる水素からエネルギーを発生させるためのユニット、ならびにそれに伴うエネルギー損失および物質損失を削減する。
したがって本発明による方法は、価値の高い芳香族炭化水素および電気エネルギーの同時発生下で、使用された出発材料の経済的な利用を提供するものである。
電気化学的水素分離の動因は、膜の双方の側間の電位差である。それというのも、この分離は、通常使用される水素選択性膜のように、膜の双方の側間の分圧差に依存しないことから、水素分離を極めて低い圧力および圧力差で実施することができ、この際、好ましくは、外部から適用される圧力差を完全に放棄し、かつ特に透過側および保持側をおいて同じ圧力に保つ。これによって膜の機械的要求を顕著に減少させ、これは、特に長期安定性を増加させ、ならびに膜に関して対象とすべき材料の選択幅を拡大する。これはさらに、従来の膜よりも低い圧力で水素分離を実施できる可能性を意味し、かつDHAMおよび生成物流Pの後処理を含むすべての方法を、同じ圧力で実施することができるといった利点を有する。これはさらにガス流を濃縮および膨張させるためのコストのかかる装置を省略することもできる。
電気化学的分離は、コールドボックスによる水素分離と比較して、高い温度で実施することができる。水素の電気化学的分離のための温度は、通常、室温またはそれ以上である。変換により生じた芳香族炭化水素は、通常、ベンゼンの沸点を下回る温度で生成物流を冷却した後に洗浄され、かつ気−液分離装置を用いて分離される。さらに電気化学的な水素の分離除去も、これに関して要求される温度を上回って実施することができるので、生成物流Pは、芳香族炭化水素の分離のために過度に冷却する必要がない。コールドボックスと比較して、冷却工程およびこれに必要な装置が省略される。水素および芳香族炭化水素の除去後の、未変換のC〜C−脂肪族炭化水素を含有する生成物流Pの反応帯域への返送の際に、コールドボックスによる水素の分離と比較して、返送された生成物流Pはほとんど加熱する必要がない。これはエネルギー削減となる。
Pd膜は、本発明の方法において水素を分離するためにあまり適しておらず、それというのも約200℃以上で初めて水素の通過が開始され、その結果、この温度では、極めて少ない流量で膜の通過が達成するに過ぎないためである。しかしながら、運転温度が約400℃〜500℃の場合には、Pd膜上で、分離すべき生成物流Pに含まれる脂肪族化合物の不所望の副反応が生じ、これは、Pd膜のかなり深刻な閉塞を招き、かつ相応して高い再生の必要性が生じる。
水素の電気化学的分離は、従来の水素選択性膜を用いての分離と比較して極めて効率的であり、したがって同じ分離性能の場合には、要求される膜面積を減少させることができるか、あるいは同じ膜面積の場合には、顕著に多くの水素を分離することができ、その結果、返送された生成物流P中に残留する水素含量が顕著に減少する。要するに、本発明による方法は、わずかな設備コストにつながるものである。
以下、本発明を詳細に説明する。
出発材料流Eの生成物流Pへの変換は、触媒の存在下で非酸化的条件下で実施される。
本発明による「非酸化的」とは、DHAMに関して、出発材料流E中で、酸化剤、たとえば酸素または窒素酸化物の濃度が、5質量%未満、好ましくは1質量%未満、特に好ましくは0.1質量%未満であることを意味する。とりわけ好ましくは、出発材料流Eは酸素不含であることである。同様に特に好ましくは、出発材料流E中の酸化剤の濃度が、C1〜C4脂肪族化合物からなる供給源における酸化剤の濃度と同じまたは少ないことである。
本発明によれば出発材料流Eは、1〜4個の炭素原子を有する少なくとも1種の脂肪族化合物を含む。これらの脂肪族化合物には、メタン、エタン、プロパン、n−ブタン、i−ブタン、エテン、プロペン、1−ブテンと2−ブテン、及びイソブテンが含まれる。本発明の実施態様において出発材料流Eは、C〜C−脂肪族化合物を少なくとも50モル%、好ましくは少なくとも60モル%、特に好ましくは少なくとも70モル%、殊に好ましくは少なくとも80モル%、とりわけ少なくとも90モル%含む。
脂肪族化合物の中でもとりわけ、特に好ましくは飽和アルカンを使用し、この場合、出発材料流Eは、1〜4個のC原子を有するアルカンを、好ましくは少なくとも50モル%、好ましくは少なくとも60モル%、特に好ましくは少なくとも70モル%、殊に好ましくは少なくとも80モル%、とりわけ少なくとも90モル%含む。
アルカンの中でもメタンとエタンが好ましく、とりわけメタンが好ましい。本発明の実施態様によれば出発材料流Eは、メタンを好ましくは少なくとも50モル%、好ましくは少なくとも60モル%、特に好ましくは少なくとも70モル%、殊に好ましくは少なくとも80モル%、とりわけ少なくとも90モル%含む。
〜C−脂肪族化合物の供給源として好ましくは、天然ガスを使用する。天然ガスの典型的な組成は、以下のとおりである:メタン75〜99モル%、エタン0.01〜15モル%、プロパン0.01〜10モル%、ブタン最大6モル%、二酸化炭素最大30モル%、硫化水素最大30モル%、窒素最大15モル%、及びヘリウム最大5モル%である。天然ガスは、本発明による方法で使用する前に、当業者に公知の方法に従って精製し、濃縮することができる。精製には、たとえば、場合により天然ガス中に存在する硫化水素若しくは二酸化炭素の除去、さらには後続の方法で望ましくない化合物の除去を含む。
出発材料流E中に含まれるC〜C−脂肪族化合物はまた、他の供給源由来であってよく、例えば石油精製の際に生じるものであってよい。C〜C−脂肪族化合物はまた、再生により(例えばバイオガス)、又は合成により(例えばフィッシャー−トロプシュ合成)製造されていてよい。
〜C−脂肪族化合物の供給源としてバイオガスを使用する場合、出発材料流Eは付加的にさらにアンモニア、痕跡量の低級アルコール、及びバイオガスに関して典型的なさらなる添加混合物を含むことができる。
本発明の方法によるさらなる実施態様では、出発材料流Eとして、LPG(液化石油ガス)を使用することができる。本発明の方法によるさらなる実施態様によれば、出発材料流EとしてLNG(液化天然ガス)を使用することができる。
出発材料流Eに、付加的に水素、水蒸気、一酸化炭素、二酸化炭素、窒素、並びに1種又はそれ以上の天然ガスを添加混合することができる。
本発明による方法の工程a)において、出発材料流Eは、非酸化的条件下で、触媒の存在下で、芳香族炭化水素を含有する生成物流Pに変換される。この変換は、脱水素芳香族化、すなわち、出発材料流E中に含まれるC〜C−脂肪族化合物を、脱水素化および環化しながら反応させ相当する芳香族化合物にすることであり、この際、水素が遊離する。本発明によれば、DHAMは適した触媒の存在下で実施される。一般に、DHAMを触媒するすべての触媒を、本発明による方法の工程a)中で使用することができる。通常、DHAM触媒は多孔質担体およびその上に施与される少なくとも1種の金属を含有する。担体は、通常、結晶質または非晶質の無機化合物を含有する。
本発明によれば、触媒は、担体として少なくとも1種のメタロシリケートを含有する。好ましくは、担体としてアルミニウムシリケートを使用する。特に好ましくは、本発明によれば担体としてゼオライトを使用する。ゼオライトとは、製造の際に通常、ナトリウムの形で生じるアルミニウムシリケートである。Na型では、4価のSi原子を3価のAl原子と交換することにより結晶格子中に存在する過剰な負の電荷をNaイオンで補っている。ナトリウムのみならず、ゼオライトは電荷均衡のために、さらにアルカリ金属イオン及び/又はアルカリ土類金属イオンを含んでいてもよい。本発明によれば、好ましくは、触媒中に含まれる少なくとも1種のゼオライトが、ペンタシル型の構造およびMWWから選択され、かつ特に好ましくはMFI、MEL、MFIとMELとの混合物ならびにMWWの構造型から選択される構造を示す。とりわけ好ましくは、ZSM−5またはMCM−22型のゼオライトを使用する。ゼオライトの構造型の名称は、W. M. Meier, D. H. OlsonおよびCh Baerlocher, "Atlas of 5 Zeolithe Structure Types", Elsevier, 第3版, Amsterdam 2001の記載に相当する。ゼオライトの合成は、当業者に公知であり、かつたとえば熱水条件下で、アルカリ金属アルミネート、アルカリ金属シリケートおよび非晶質SiOから出発して実施することができる。この際に、有機のテンプレート分子によって、温度やさらなる実験パラメータによって、形成される触媒システムの種類をゼオライト中で制御することができる。
ゼオライトは、Alの他にさらなる元素、たとえばGa、B、FeまたはInを含有することができる。
好ましくは、好ましい担体として使用されるゼオライトは、H型またはアンモニウムの型であり、この際、ゼオライトは、さらに商業的に入手可能であるものを使用する。
Na型からH型への変換の際に、ゼオライト中に含まれるアルカリ金属イオンおよび/またはアルカリ土類金属イオンは、プロトンと交換する。触媒をH型へ移行させるための通常の、そして本発明による好ましい方法は、アルカリ金属イオン及び/又はアルカリ土類金属イオンがまずアンモニウムイオンと交換される二段階法である。約400℃〜500℃にゼオライトを加熱することにより、アンモニウムイオンが揮発性のアンモニアと、ゼオライト中に残る陽子に分解する。
さらに、ゼオライトは、NH−含有混合物で処理する。NH−含有混合物のNH−含有成分としては、塩化アンモニウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、硝酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸水素アンモニウム、リン酸二水素アンモニウム、硫酸アンモニウム、及び硫酸水素アンモニウムの群から選択される少なくとも1つのアンモニウム塩を使用する。好ましくはNH−含有成分として、硝酸アンモニウムを使用する。
NH−含有混合物によるゼオライトの処理は、ゼオライトのアンモニウム交換に適した公知の方法により行う。これに関してたとえば、アンモニウム塩溶液によるゼオライトの浸漬、浸透、又は噴霧が挙げられ、この際、溶液は一般的に過剰量で適用される。溶剤として好適には、水又はアルコールを使用する。この混合物は通常、使用されるNH−成分を1〜20質量%含む。NH−含有混合物による処理は通常、数時間にわたって、高められた温度で実施される。ゼオライト上にNH−含有混合物を作用させた後、過剰量の混合物を除去し、かつ、ゼオライトを洗浄することができる。引き続き、ゼオライトを40〜150℃の温度で数時間、通常は4〜20時間乾燥させる。これに引き続いて、ゼオライトのか焼を300〜700℃、好ましくは350〜650℃および特に好ましくは500〜600℃の温度で実施する。か焼の所要時間は通常、2〜24時間、好ましくは3〜10時間、特に好ましくは4〜6時間である。
本発明の好ましい実施形態において、担体として、再度NH−含有混合物で処理され、引き続いて乾燥されたゼオライトを使用する。NH−含有混合物を用いてのゼオライトの再度の処理は、前記のようにして実施する。
商業的に入手可能なH型のゼオライトは、通常、すでに最初のアンモニウム交換を、NH−含有混合物での処理および引き続いての乾燥およびか焼によって終了している。したがって本発明による、商業的に入手されたH型で存在するゼオライトは、担体a)として使用することができるが、しかしながら好ましくは、NH−含有混合物を用いて再度の処理を行い、かつ場合によってはか焼する。
通常、DHAM触媒は少なくとも1種の金属を含有する。通常、金属は、元素周期律表(IUPAC)の第3族〜第12族から選択される。本発明によれば、好ましくは、DHAM触媒は、第5〜11副族の遷移金属から選択された少なくとも1種の金属を含有する。特に好ましくは、DHAM触媒は、Mo、W、Mn、Tc、Re、Fe、Ru、Os、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、Cr、Nb、Ta、AgおよびAuの群から選択された少なくとも1種の金属を含む。特に、DHAM触媒は、Mo、W、Re、Fe、Ru、Os、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、PtおよびCuの群から選択された少なくとも1種の金属を含む。とりわけ好ましくは、DHAM触媒はMo、WおよびReの群から選択された少なくとも1種の金属を含む。
本発明によれば同様に、DHAM触媒は、活性成分として少なくとも1種の金属およびドープ成分として少なくとも1種のさらなる金属を含有する。本発明によれば、活性成分はMo、W、Re、Ru、Os、Rh、Ir、Pd、Ptから選択される。本発明によればドープ成分は、Cr、Mn、Fe、Co、Nb、Ta、Ni、Cu、V、Zn、ZrおよびGaから成る群から選択され、好ましくはFe、Co、Nb、Ta、Ni、CuおよびCrから成る群から選択される。本発明によれば、DHAM触媒は、活性成分として1種以上の金属およびドープ成分として1種以上の金属を含んでいてもよい。これらはそれぞれ、活性成分およびドープ成分のために示した金属から選択される。好ましくは、触媒は活性成分として1種の金属およびドープ成分として1種または2種の金属を含む。
本発明によれば少なくとも1種の金属は、当業者に公知の方法によって湿式化学的であるか、あるいは乾式化学的に担体上に施与される。
湿式化学的には、金属を、その塩又は錯体の水溶液、有機溶液、又は有機水溶液の形態で、相当する溶液での担体の含浸によって施与する。溶剤としてはまた、超臨界のCO2が役立ち得る。含浸は、インシピエントウェットネス法によって実施することができ、この際、担体も細孔容積を、ほぼ同容積の含浸溶液により満たし、かつ、場合による熟成(Reifung)の後、担体を乾燥させる。また、溶液の過剰量で処理することもでき、この際、この溶液の容積は、担体の細孔容積よりも大きい。これに関して担体を含浸溶液と混合し、かつ十分に長く攪拌する。さらに、担体は相当する金属化合物を少なくとも1種の溶液で噴霧することが可能である。さらに別の、当業者に公知の製造方法、たとえば金属化合物の担体上への析出、金属化合物含有溶液の噴霧、ゾル含浸等が可能である。少なくとも1種の金属の担体上への施与後に、触媒を約80〜130℃で、通常4〜20時間に亘って真空下または空気と接触させて乾燥させる。
本発明によれば、少なくとも1種の金属をさらに乾燥化学的方法によって施与することができ、たとえば、高い温度でのガス状の金属カルボニル、たとえばMo(Co)、W(Co)およびRe(CO)10を気相から担体上に析出させることができる。金属カルボニル化合物の析出は、担体のか焼に引き続いて行う。これは、たとえばカーバイドのような微細な粉末の形で、担体と一緒に混合することもできる。
本発明によれば、触媒は、触媒の全質量に対して少なくとも1種の金属をそれぞれ0.1〜20質量%、好ましくは0.2〜15質量%、特に好ましくは0.5〜10質量%含む。触媒は、1種のみの金属を含んでいてもよく、これはさらに2種、3種またはそれ以上の金属を含む混合物を含んでいてもよい。金属は、湿式化学的に一つの溶液の形で一緒に施与するか、あるいは種々の溶液中で、それぞれの施与の間に乾燥工程を含んで連続的に施与する。金属は、さらに混合して施与することができ、すなわち、その一部は湿式化学的に、かつもう一部分は乾式化学的に施与することができる。施与の間において、金属化合物は、前記に相当する要求にしたがってか焼することができる。
本発明によれば、触媒は、活性成分の金属からなる少なくとも1種の金属と、ドープ成分の群から選択された少なくとも1種の金属との組合せで得られる。この場合において活性成分の濃度は、触媒の全質量に対してそれぞれ0.1〜20質量%、好ましくは0.2〜15質量%、特に好ましくは0.5〜10質量%含む。この場合、ドープは、本発明による触媒において、触媒の全質量に対して少なくとも0.1質量%、好ましくは少なくとも0.2質量%、特に好ましくは少なくとも0.5質量%の濃度である。
本発明のさらに好ましい実施態様によれば、触媒は結合剤と一緒に混合する。結合剤として、通常、当業者に公知の結合剤、たとえば酸化アルミニウム結合剤および/またはSi含有結合剤が適している。これに関して特に好ましくは、Si含有結合剤であり;特にテトラアルコキシシラン、ポリシロキサンおよびコロイダルシリカゾルが適している。
本発明によれば、結合剤の添加後に、触媒材料を当業者に公知の方法によって成形体に加工する成形工程を実施する。これに関して成形工程として、たとえば担体a)または触媒材料を含有する懸濁液の噴霧、ペレット化、湿潤又は乾燥状態へのプレス加工、及び押出成形を挙げられる。これらのうち2種又はそれ以上の方法を組み合わせることもできる。成形のために、助剤、例えば細孔形成剤及びペースト化剤(Anteigungsmittel)、又は当業者の公知の他の添加剤を使用することができる。ペースト化剤になり得るのは、混合特性、混練特性、及び流動特性の改善につながる化合物である。本発明の範囲では、ペースト化剤は好適には、有機の、特に親水性のポリマー、例えばセルロース、セルロース誘導体、例えばメチルセルロース、デンプン、例えばバレイショデンプン、壁紙糊、アクリレート、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリイソブテン、ポリテトラヒドロフラン、ポリグリコールエーテル、脂肪酸化合物、ワックスエマルション、水、又はこれらのうち2種又はそれ以上の化合物から成る混合物である。本発明の範囲において細孔形成剤としては例えば、水又は水性溶剤混合物中で分散可能、懸濁可能、又は乳化可能な化合物、例えばポリアルキレンオキシド、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、炭水化物、セルロース、セルロース誘導体、例えばメチルセルロース、天然の糖繊維(Zuckernaturfasern)、パルプ、黒鉛、又はこれらの化合物の2種またはそれ以上から成る混合物を挙げることができる。細孔形成剤及び/又はペースト化剤は成形後、好ましくは少なくとも1つの適切な乾燥工程及び/又はか焼工程によって、得られる成形体から除去される。これに関して要求される条件は、か焼のために記載されたパラメータと同様に選択することができ、かつこれは当業者に公知である。
特に、流動層触媒としての使用に関して、触媒成形体は噴霧乾燥によって製造される。
本発明により得られる触媒の形状は例えば、球状(中空又は中実)、円筒形(中空又は中実)、リング状、サドル型(sattelfoermig)、星型、ハニカム状、又はペレット状であってよい。さらには押出成形物、例えばストランド形状、三葉(Trilob)形状、四葉(Quatrolob)形状、星型、又は中空円筒形が考慮される。さらには、成形すべき触媒塊を押出し、か焼し、かつこうして得られた押出成形物を壊して、破砕体(Splitt)又は粉末に加工することができる。この破砕体は、様々な篩分画分に分離することができる。
本発明の好ましい実施態様によれば、この触媒は成形体又は破砕体として使用する。
さらなる好ましい実施態様によれば、触媒は粉末として使用する。これに関して、触媒粉末は結合剤を含有するが、しかしながらさらには結合剤不含である。
本発明による触媒が結合剤を含有する場合には、結合剤は触媒の全質量に対して5〜80質量%、好ましくは10〜50質量%、特に好ましくは10〜30質量%の濃度で存在する。
〜C−脂肪族化合物を脱水素芳香族化するために使用する触媒を、本来の反応前に活性化させることが有利であり得る。
この活性化は、C〜C−アルカン、例えばエタン、プロパン、ブタン、又はこれらの混合物によって、好適にはブタンによって行うことができる。この活性化は、250℃〜850℃、好適には350〜650℃の温度、かつ0.5〜5バール、好適には0.5〜2バールの圧力で行う。GHSV(ガス空間速度)は通常、活性化の際に100〜4000h−1、好適には500〜2000h−1である。
出発材料EがC〜C−アルカン若しくはこれらの混合物をそれ自体既に含んでいるか、又はC〜C−アルカン若しくはこれらの混合物を出発材料流Eに添加することによって、活性化を行うこともまた可能である。この活性化は、250℃〜650℃、好適には350〜550℃の温度、かつ0.5〜5バール、好適には0.5〜2バールの圧力で行う。
さらなる実施形態において、付加的にC〜C−アルカンに対してさらなる水素を添加することが可能である。
本発明の好ましい実施態様によれば、触媒をH含有ガス流(このガス流は、付加的に不活性ガス、例えばN、He、Ne、及びArを含んでいてよい)によって活性化する。
本発明によれば、C〜C−脂肪族化合物の脱水素芳香族化は、触媒の存在下で、400〜1000℃、好ましくは500〜900℃、特に好ましくは600〜800℃、とりわけ700〜800℃の温度で、0.5〜100バール、好ましくは1〜30バール、特に好ましくは1〜10バール、とりわけ1〜5バールの圧力で行う。本発明によれば、100〜10000h−1、好適には200〜3000h−1のGHSV(ガス空間速度)で変換を行う。
工程a)によるC〜C−脂肪族化合物の脱水素芳香族化は基本的に、従来技術から公知のあらゆる反応器タイプで行うことができる。適した反応器のタイプは、固定層反応器、ラジアルフロー反応器、管型反応器または管束反応器である。この場合、触媒は固定層として反応管内に存在するか、または反応管の管束中に存在する。同様に、本発明による触媒は流動層、移動層、フロー層(Fliessbett)として、相応するそのために適した反応器タイプで使用することができ、本発明による方法は、このように存在する触媒を用いて行うことができる。
本発明によれば、触媒は希釈されないか、あるいは不活性材料と一緒に混合して使用することができる。不活性材料としてそれぞれの材料が、反応帯域中で占められる反応条件下で不活性であり、すなわち、反応するものではない。不活性材料として特に、ドープされていない、触媒のために使用される担体が適しているが、しかしながらさらに不活性ゼオライト、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素等もまた適している。不活性材料の粒径は、触媒粒子の粒径の範囲内である。
好ましくは本発明によれば、希釈されていない触媒または不活性材料と一緒に混合された固定層、移動層または流動層として存在する。特に好ましくは、触媒または触媒混合物および不活性材料が、流動層として存在する。
DHAMに使用される触媒は、本発明の実施形態によれば規則的に再生される。再生は、通常の、当業者に公知の方法にしたがって実施することができる。本発明によれば好ましくは、再生は還元条件下で、水素含有ガス流を用いて実施する。
再生は、600℃〜1000℃および特に好ましくは700℃〜900℃の温度で、かつ1〜30バール、好ましくは1〜15バールおよび特に好ましくは1〜10バールの圧力で実施する。
〜C−脂肪族化合物は、本発明によればHを遊離しながら芳香族化合物に変換する。したがって生成物流Pは、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、スチレン、キシレンおよびナフタリンから成る群から選択される、少なくとも1種の芳香族炭化水素を含有する。特に好ましくは、ベンゼンおよびトルエンを含有する。さらに生成物流は、未変換のC〜C−脂肪族化合物、生じる水素および出発材料流E中に含まれる不活性ガス、たとえばN、He、Ne、Ar、出発材料流Eに添加された材料、たとえばHならびにすでに出発材料流E中に存在する不純物を含有する。
本発明による工程b)中で、生成物流P中に含まれる水素の少なくとも一部を、気密性膜電極アセンブリ(MEA)によって電気化学的に分離除去し、この際、分離除去された水素をプロトンの形で膜を介して運搬する。生成物流Pは、膜の一方の側に沿って連行される。この側は、以下、保持側と呼称する。膜のもう一つの側(以下、透過側と呼称する)に沿って、酸素含有流Oが連行される。本発明によればMEAは、少なくとも1個の選択的プロトン伝導性膜を有する。この膜は、各側で少なくとも1個の電極触媒を示し、ここで、本発明の記載の範囲内において、保持側に存在する電極触媒をアノード触媒と、かつ透過側上に存在する電極触媒をカソード触媒と呼称する。保持側で、水素をアノード触媒と接触させてプロトンに酸化し、このプロトンは膜を通過させ、かつ透過側でカソード触媒と接触させて酸素と反応させ水を生じる。この動因は酸素の還元である。すべての反応において、エネルギーは熱の形で放出され、かつ負荷を挿入することにより電流の形で放出される。
膜とその保持側に存在する水素および透過側の酸素との良好な接触を保証するために、電極層は通常、ガス分配層と接触している。このガス分配層は、たとえば、微細なチャネルまたは多孔質材料、たとえばフリース、織物または紙からなる層の系から成る格子状の表面構造を有するプレートである。ガス分配層および電極層はまとめて、一般にガス拡散電極(GDE)と呼称される。ガス分配層によって、分離すべき水素は保持面上に、かつ酸素は透過面上に膜およびそれぞれの電極触媒の近くに連行され、かつ形成された水素の運搬を容易にする。
本発明の実施態様によれば、アノードはまた同時にアノード触媒として、かつカソードはまた同時にカソード触媒として役立ちうる。しかしながらさらに、アノードおよびアノード触媒、ないしはカソードおよびカソード触媒のためにそれぞれ異なる材料を使用することもできる。
電極を製造するために、通常、当業者に公知の材料を使用することができ、この場合、これは、Pt、Pd、Cu、Ni、Fe、Ru、Co、Cr、Fe、Mn、V、W、炭化タングステン、Mo、炭化モリブデン、Zr、Rh、Ag、Ir、Au、Re、Y、Nb、炭素の導電性の形、たとえばカーボンブラック、グラファイトおよびナノチューブ、ならびに前記元素の合金および混合物である。
アノードおよびカソードは、同一材料から製造することができるか、あるいは異なる材料から製造することができる。アノード触媒およびカソード触媒は、同一材料から選択することができるか、あるいは異なる材料から選択することができる。特に好ましくは、アノード/カソードの組合せとして、Pt/Pt、Pd/Pd、Pt/Pd、Pd/Pt、Ni/Ni、Fe/FeおよびNi/Ptである。
電極触媒材料として、通常、分子状水素の原子状水素への解離および水素のプロトンへの酸化、ならびに酸素の還元を触媒する、当業者に公知の化合物および元素を使用することができる。たとえばPd、Pt、Cu、Ni、Fe、Ru、Co、Cr、Mn、V、W、炭化タングステン、Mo、炭化モリブデン、Zr、Rh、Ag、Ir、Au、Re、Y、Nb、ならびに前記の合金および混合物が適しており、本発明により好ましくはPdおよびPtである。電極触媒材料として前記に示した元素および化合物もまた、担持された形で存在してもよく、これに関して好ましくは担体として炭素を使用する。
本発明の好ましい実施態様によれば、好ましくは、炭素を導電性材料として含有する電極を使用する。この際、炭素および電極触媒は、好ましくは多孔質担体、たとえばフリース、織物または紙上に施与されている。これに関して炭素は、触媒と一緒に混合されていてもよいか、あるいはまず炭素を施与し、かつ引き続いて触媒を施与することもできる。
本発明のさらなる実施態様によれば、電極として使用された導電性材料および電極触媒を直接膜上に施与する。
膜は好ましくは平膜または管状膜として形成され、この際、通常、ガス混合物分離のために技術水準から公知の膜構造、たとえば管束型膜または差し込みプレート型膜を使用することができる。
本発明によって使用されるMEAは気密性であり、これは、ガスを原子または分子の形でMEAの一方の側からもう一方の側に通過させることができる孔を有することなく、さらにこれは、ガスを非選択的に、たとえば吸着、膜中での溶解、拡散および脱着によってMEAを介して運搬することができる機序を示すものでないことを意味する。
膜電極アセンブリ(MEA)の密度は、気密性膜、気密性電極および/または気密性電極触媒によって保証することができる。したがって、気密性電極としてたとえば薄い金属箔、たとえばPd箔、Pd−Ag箔またはPd−Cu箔を使用することができる。
本発明によって使用される膜は、選択的にプロトンを伝導し、これは特に非導電性であることを意味する。本発明によれば、プロトン伝導性膜を形成することができる、当業者に公知のすべての材料を膜として使用することができる。これに関して、たとえばW. PhairおよびS. P. S. Badwal in lonics (2006) 12, 第103頁〜 115頁に挙げられた材料である。さらに選択的プロトン伝導性膜もまた、本発明によれば、燃料電池技術から知られたものを使用することができる。
たとえば、特定のヘテロポリ酸、たとえばHSb14・10HO、HTi・12HOおよびHSbP・10HO;酸性のケイ酸ジルコニウム、リン酸ジルコニウムおよびホスホン酸ジルコニウムを層構造で、たとえばKZrSi、KZrSi、α−Zr(HPO・nHO、γ−Zr(PO)−(HPO)・2HO、α−およびγ−Zr−スルホフェニルホスホネートまたはスルホアリールホスホネート;非層状の酸化物水和物、たとえばアンチモン酸(Sb・2HO)、V・nHO、ZrO・nHO、SnO・nHOおよびCe(HPO)2・nHOを使用することができる。さらに、オキソ酸およびその塩、たとえばスルフェート、セレネート、ホスフェート、アルセネート、ニトレート基等を含有するものを使用することができる。特に適しているのは、ホスフェートまたは錯化ヘテロポリ酸をベースとするオキソアニオン系、たとえばポリホスフェートガラス、アルミニウムポリホスフェート、アンモニウムポリホスフェートおよびポリホスフェート組成物、たとえばNHPO/(NHSiP13およびNHPO/TiPが適している。さらに酸化材料を使用することが可能であり、たとえば褐色針ニッケル鉱(Brownmillerite)、蛍石、およびリン灰石型構造、ピロクロル鉱型およびペロブスカイト型構造を有するリン酸塩鉱物である。
ペロブスカイトは、構造式AB1−x3−y(式中、Mは、ドープに役立つ三価の希土類元素であり、かつyは、ペロブスカイト酸化物格子中の酸素の空点を表す)を示す。Aは、たとえばMg、Ca、SrおよびBaから選択することができる。Bは特にCe、ZrおよびTiから選択することができる。A、BおよびMはさらに互いに無関係に、それぞれの群から選択された異なる元素を選択することもできる。
さらに、構造的に改変されたガラスを使用することができ、たとえばカルコゲナイトガラス、PbO−SiO、BaO−SiOおよびCaO−SiOである。
気密性および選択的プロトン伝導性膜の製造に適したさらなる群の材料は、ポリマー膜である。適したポリマーは、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン(S−PEEK)、スルホン化ポリベンゾイミダゾール(S−PBI)、およびスルホン化フルオロ炭化水素ポリマー(NAFION(登録商標))である。さらに、過フッ化ポリスルホン酸、スチレンベースのポリマー、ポリ(アリーレンエーテル)、ポリアミドおよびポリホスファゼンを使用することができる。
本発明によれば、選択性プロトン伝導性膜のための材料として好ましくは、上述のポリマーおよびホスフェートをベースとする化合物を使用する。特に好ましくは、ポリベンズイミダゾールからなる膜を使用し、特にMEAs、この場合、これは、ポリベンズイミダゾールおよびホスホン酸をベースとするものであって、たとえばCeltec−P(登録商標)の名称下でBASF SEから市販されている。
ポリマー膜を使用する場合には、これは通常、保持側に対して約0.5〜50体積%の水の存在下で湿らす。この濃度は、出発材料流Eに対して、生成物流Pに対して、反応帯域に対して、あるいはHおよび芳香族が取り除かれ、かつ予め該方法を介してすでに一定量の水を含む生成物流Pの還流の際に調整することができる。透過側で水が生じることから、通常、透過側には水を供給することはない。
同様に好ましくは、セラミック膜を使用する。適したプロトン伝導性セラミックは、たとえば固体の状態で、lonics 125, (1999), 第271頁〜第278頁; Journal of Power Sources 180, (2008)、第15頁〜第22頁; lonics 12, (2006)、第103頁〜第115頁; Journal of Power Sources 179 (2008)第92頁〜第95頁; Journal of Power Sources 176 (2008) 第122頁〜第127頁およびElectrochemistry Communications 10 (2008) 第1005頁〜第1007頁に記載されている。
プロトン伝導性セラミックおよび酸化物の例はSrCeO、BaCeO、Yb:SrCeO、Nd:BaCeO、Gd:BaCeO、Sm:BaCeO、BaCaNdO、Y:BaCeO、Y:BaZrCeO、PrドープされたY:BaCeO、Gd:BaCeO、BaCe0.90.12.95(BYC)、SrCe0.95Yb0.053−α、BaCe0.9Nd0.103−α、CaZr0.96In0.043−α(この際、αはペロブスカイト型の酸化物の構造式単位あたりの酸素空格子点の数を示す);Sr−ドープされたLa、Sr−ドープされたLaPO、BaCe0.90.13−α(BCY)、BaZr0.90.13−α(BZY)、BaCa1.18Nd1.828.73(BCN18)、(La1.95Ca0.05)Zr7−α、LaCe、EuZr、HS/(BまたはGa)/GeS、SiS、AsまたはCsI;BaCe0.8Gd0.23−α(BCGO);Gd−ドープされたBaCeO、たとえばBaCe0.850.153−α(BCY15)およびBaCe0.8Sm0.23−α、xAl(1−x)SiO(x=0.0〜1.0)、SnP、Sn1−xIn(X=0.0〜0.2)である。
本発明による方法の工程b)中の水素の分離は、20〜1200℃、好ましくは20〜800℃、特に好ましくは20〜500℃およびとりわけ好ましくは70〜250℃の温度で実施することができる。ポリベンズイミダゾールおよびリン酸をベースとするMEAsを使用する場合には、この分離は130〜200℃で実施する。
本発明による方法の工程b)中の水素の分離は、好ましくは0.5〜10バール、特に好ましくは1〜6バール、とりわけ好ましくは1〜4バールの圧力で実施される。本発明の好ましい実施形態によれば、膜の保持側と透過側との間の圧力差は1バール未満、好ましくは0.5バール未満、特に好ましくは圧力差がないことである。
工程b)で使用される酸素含有流は、本発明によれば少なくとも15モル%、特に好ましくは少なくとも20モル%の酸素を含有する。一の好ましい実施形態において、空気は酸素含有流Oとして使用するか、あるいは酸素に富む空気を使用する。空気は、通常、精製することなしに使用される。
工程b)による水素の電気化学的分離は、本発明によれば、工程a)を実施する反応帯域の外側で実施する。
本発明によれば、工程b)において、DHAMの際に生じる水素の少なくとも一部を分離する。好ましくは少なくとも30%、殊に好ましくは少なくとも50%、特に好ましくは少なくとも70%、およびとりわけ好ましくは少なくとも95%、特に少なくとも98%を分離除去する。
生成物流P中に含まれる芳香族炭化水素の分離は、当業者に公知の方法により実施する。
一の実施態様によれば、生じる芳香族炭化水素は、工程a)とb)との間で、生成物流Pから分離する。本発明のさらなる実施態様によれば、工程b)により生じる芳香族炭化水素を、生成物流Pから分離する。
本発明の特に好ましい実施態様において、生成物流Pは、芳香族炭化水素および水素の少なくとも一部の分離後に該方法に返送し、この場合、生成物流Pは、出発材料流Eに、あるいは直接DHAMのための反応帯域中に返送する。これに関して、本発明による方法は、可能な限り多くの水素を返送前に分離することが好ましく、それというのも、水素は、DHAMの際の反応平衡を、出発材料側にシフトするためである。好ましくは、返送された生成物流Pは、0〜2モル%、好ましくは0〜1モル%の水素を含有する。2回に亘ってNH溶液で処理されたゼオライトをベースとする上述の触媒は、さらに、技術水準において通常行われる出発材料流への水素の添加なしに長寿命であり、したがって、DHAM触媒として使用するために、生成物流Pの還流の際に、生じる水素を可能なかぎり大部分を分離することは極めて適している。
実施例1:
5cmの活性面積を有する膜電極アセンブリを使用し、これは、リン酸で充填されたポリベンズイミダゾールをベースとする膜を有する。この膜は、Celtec P(登録商標)の名称下で、BASF Fuel Cell GmbHから入手可能である。アノードおよびカソードに関してそれぞれガス拡散電極を使用し、これはELAT(登録商標)の名称下で、同様にBASF Fuel Cell GmbHから入手可能である。アノードもカソードも同様に、それぞれ1mg/cm白金を含有していた。試験は、160℃の運転温度および大気圧下で実施した。ガス混合物を、分離試験のために予め混合し、かつ、これが11.40モル%の水素、88.10モル%のメタン、5000モルppmのエテン、100モルppmのベンゼンおよび50モルppmのエタンを含有していた。カソード側で空気を、およびアノード側でガス混合物を、それぞれ同じ流量でこれらの側に沿って導いた。異なるが、それぞれ一定に保持されたガス流で、透過側上で得られたガス混合物についてガスクロマトグラフによる分析を行い、かつ電流密度を測定した。第1表において、得られた水素変換率および電流密度を示し、この際、変換率Hは、分離されたH量を、アノードガス流中に含まれる水素に対する%で表す。
Figure 2012522820

Claims (13)

  1. 1〜4個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素を芳香族炭化水素に変換する方法において、該方法が、以下の工程:
    a)1〜4個の炭素原子を有する少なくとも1種の脂肪族炭化水素を含有する出発材料流Eを、触媒の存在下で、非酸化的条件下で、芳香族炭化水素および水素を含有する生成物流Pに変換し、かつ、
    b)生成物流Pから変換の際に生じた水素の少なくとも一部を、少なくとも1個の選択的プロトン伝導性膜、および該膜の各側に少なくとも1個の電極触媒を有する、気密性膜電極アセンブリを用いて電気化学的に分離し、この際、膜の保持側でアノード触媒と接触させて水素の少なくとも一部をプロトンに酸化し、かつ該プロトンを、膜を通過させた後に透過側でカソード触媒と接触させて酸素により水に変換し、この際、酸素は、膜の透過側で接触する酸素含有流O由来である、
    を含む、前記方法。
  2. 生じた芳香族炭化水素を、工程a)およびb)の間において生成物流Pから分離する、請求項1に記載の方法。
  3. 生じた芳香族炭化水素を、工程b)の後に生成物流Pから分離する、請求項1に記載の方法。
  4. 生成物流Pを、生じた水素の少なくとも一部および芳香族炭化水素の分離後に、方法に返送する、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 工程b)を20〜1200℃の温度で行う、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 酸素含有流Oが、少なくとも15モル%の水素を含有する、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 酸素含有流Oとして空気を使用する、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 工程b)を0.5〜10バールの圧力で行う、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 工程b)において保持側および透過側を同じ圧力に保つ、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 選択的プロトン伝導性膜として、ポリマー膜およびセラミック膜から成る群から選択された膜を使用する、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. 電極としてガス拡散電極を使用する、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 出発材料流Eとして少なくとも50モル%のメタンを含有する、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 出発材料流Eが天然ガス由来である、請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法。
JP2012503958A 2009-04-06 2010-03-29 水素の電気化学的分離によって天然ガスを芳香族化合物に変換する方法および水素を水に電気化学的に変換する方法 Active JP5623503B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09157396 2009-04-06
EP09157396.4 2009-04-06
PCT/EP2010/054092 WO2010115747A1 (de) 2009-04-06 2010-03-29 Verfahren zur umsetzung von erdgas zu aromaten mit elektrochemischer abtrennung von wasserstoff und elektrochemischer umsetzung des wasserstoffs zu wasser

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012522820A true JP2012522820A (ja) 2012-09-27
JP2012522820A5 JP2012522820A5 (ja) 2013-05-16
JP5623503B2 JP5623503B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=42563010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012503958A Active JP5623503B2 (ja) 2009-04-06 2010-03-29 水素の電気化学的分離によって天然ガスを芳香族化合物に変換する方法および水素を水に電気化学的に変換する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8575411B2 (ja)
EP (1) EP2417083B1 (ja)
JP (1) JP5623503B2 (ja)
KR (1) KR20120022756A (ja)
CN (1) CN102365252B (ja)
EA (1) EA020178B1 (ja)
ES (1) ES2530261T3 (ja)
PL (1) PL2417083T3 (ja)
WO (1) WO2010115747A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012522821A (ja) * 2009-04-06 2012-09-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 水素を電気化学的に除去することによって、電流及び水素を発生させながら天然ガスを芳香族化合物に変換する方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2530261T3 (es) 2009-04-06 2015-02-27 Basf Se Procedimiento para la transformación de gas natural en compuestos aromáticos con separación electroquímica de hidrógeno y reacción electroquímica del hidrógeno para dar agua
EA020793B9 (ru) 2009-04-06 2015-05-29 Басф Се Способ электрохимического отделения водорода из реакционной смеси
CN102548953B (zh) 2009-07-10 2014-10-08 巴斯夫欧洲公司 将烃直接胺化成氨基烃并且包括氢气的电化学分离和氢气形成水的电化学反应的方法
CN102548952B (zh) 2009-07-10 2014-05-14 巴斯夫欧洲公司 在电化学分离氢气的情况下将烃直接胺化成氨基烃的方法
AR090778A1 (es) * 2012-04-23 2014-12-03 Shell Int Research Un proceso para la aromatizacion de una corriente de gas que contiene metano
AR090777A1 (es) * 2012-04-23 2014-12-03 Shell Int Research Un proceso para la aromatizacion de una corriente de gas que contiene metano
GB201317870D0 (en) 2013-10-09 2013-11-20 Protia As Process for dehydroaromatization of alkanes with in-situ hydrogen removal
EP2876097B1 (en) * 2013-11-20 2018-02-28 Haldor Topsøe A/S Process for direct conversion of a hydrocarbon-containing gas to a higher hydrocarbons product and reactor for performing the process
WO2015132200A1 (de) * 2014-03-05 2015-09-11 Basf Se Verfahren zur kombinierten herstellung von aromatischen kohlenwasserstoffen und aromatischen aminokohlenwasserstoffen
CN109385643B (zh) * 2017-08-10 2020-06-09 中国石油天然气股份有限公司 将甲烷转化为脂肪烃的方法、燃料电池及燃料电池的制备方法
CN107649114A (zh) * 2017-09-18 2018-02-02 南昌大学 一种用于甲烷氧化偶联的b位为铈的烧绿石催化剂的制备方法及应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030144565A1 (en) * 2002-01-28 2003-07-31 Conoco Inc. Non-oxidative conversion of gas to liquids
JP2003249254A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Masaru Ichikawa 電力、水素及び芳香族炭化水素の併産システム
WO2007074689A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-05 Hitachi, Ltd. 脱水素作用或いは水素付加作用を有する触媒、及びその触媒を用いた燃料電池、並びに水素貯蔵・供給装置
WO2007126811A2 (en) * 2006-04-21 2007-11-08 Exxonmobil Chemical Patent Inc. Process for methane conversion
JP2012522721A (ja) * 2009-04-06 2012-09-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 反応混合物から水素を電気化学的に分離する方法
JP2012522899A (ja) * 2009-04-06 2012-09-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 電気化学的に水素を除去することによって、天然ガスを芳香族化合物に変換する方法
JP5415610B2 (ja) * 2009-04-06 2014-02-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 水素を電気化学的に除去することによって、電流及び水素を発生させながら天然ガスを芳香族化合物に変換する方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1179033A (en) * 1966-05-31 1970-01-28 Atlantic Richfield Co Fuel Cell and Method of Operation thereof
NZ198555A (en) * 1980-10-11 1983-11-30 British Petroleum Co Catalytic production of aromatic hydrocarbons
DE102005041140A1 (de) * 2005-08-30 2007-03-01 Basf Ag Direktaminierung von Kohlenwasserstoffen
EP2276566A1 (de) 2008-04-08 2011-01-26 Basf Se Katalysator zur dehydroaromatisierung von methan und methanhaltigen gemischen
KR101676498B1 (ko) 2008-04-08 2016-11-15 바스프 에스이 귀금속을 함유하지 않는 상응하는 촉매를 재생시키는 것에 의한 메탄 함유 혼합물의 방향족화수소이탈 방법
ES2530261T3 (es) 2009-04-06 2015-02-27 Basf Se Procedimiento para la transformación de gas natural en compuestos aromáticos con separación electroquímica de hidrógeno y reacción electroquímica del hidrógeno para dar agua

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030144565A1 (en) * 2002-01-28 2003-07-31 Conoco Inc. Non-oxidative conversion of gas to liquids
JP2003249254A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Masaru Ichikawa 電力、水素及び芳香族炭化水素の併産システム
WO2007074689A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-05 Hitachi, Ltd. 脱水素作用或いは水素付加作用を有する触媒、及びその触媒を用いた燃料電池、並びに水素貯蔵・供給装置
WO2007126811A2 (en) * 2006-04-21 2007-11-08 Exxonmobil Chemical Patent Inc. Process for methane conversion
JP2012522721A (ja) * 2009-04-06 2012-09-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 反応混合物から水素を電気化学的に分離する方法
JP2012522899A (ja) * 2009-04-06 2012-09-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 電気化学的に水素を除去することによって、天然ガスを芳香族化合物に変換する方法
JP5393872B2 (ja) * 2009-04-06 2014-01-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 反応混合物から水素を電気化学的に分離する方法
JP5415610B2 (ja) * 2009-04-06 2014-02-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 水素を電気化学的に除去することによって、電流及び水素を発生させながら天然ガスを芳香族化合物に変換する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012522821A (ja) * 2009-04-06 2012-09-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 水素を電気化学的に除去することによって、電流及び水素を発生させながら天然ガスを芳香族化合物に変換する方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010115747A1 (de) 2010-10-14
ES2530261T3 (es) 2015-02-27
CN102365252B (zh) 2014-07-16
EA020178B1 (ru) 2014-09-30
CN102365252A (zh) 2012-02-29
KR20120022756A (ko) 2012-03-12
PL2417083T3 (pl) 2015-05-29
JP5623503B2 (ja) 2014-11-12
US8575411B2 (en) 2013-11-05
EP2417083B1 (de) 2014-12-03
US20120004482A1 (en) 2012-01-05
EA201171176A1 (ru) 2012-05-30
EP2417083A1 (de) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5623503B2 (ja) 水素の電気化学的分離によって天然ガスを芳香族化合物に変換する方法および水素を水に電気化学的に変換する方法
JP5797637B2 (ja) 電気化学的に水素を除去することによって、天然ガスを芳香族化合物に変換する方法
JP5415610B2 (ja) 水素を電気化学的に除去することによって、電流及び水素を発生させながら天然ガスを芳香族化合物に変換する方法
JP5393872B2 (ja) 反応混合物から水素を電気化学的に分離する方法
US10196330B2 (en) Process for dehydroaromatization of alkanes with in-situ hydrogen removal

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140620

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5623503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250