JP2012521520A - 排気ガス温度を制御する方法 - Google Patents

排気ガス温度を制御する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012521520A
JP2012521520A JP2012501955A JP2012501955A JP2012521520A JP 2012521520 A JP2012521520 A JP 2012521520A JP 2012501955 A JP2012501955 A JP 2012501955A JP 2012501955 A JP2012501955 A JP 2012501955A JP 2012521520 A JP2012521520 A JP 2012521520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
exhaust gas
brake torque
brake
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012501955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5325334B2 (ja
JP2012521520A5 (ja
Inventor
ラルッソン,ペル
アルム,クリステル
ベルンレル,ハンス
Original Assignee
ボルボ ラストバグナー アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボルボ ラストバグナー アーベー filed Critical ボルボ ラストバグナー アーベー
Publication of JP2012521520A publication Critical patent/JP2012521520A/ja
Publication of JP2012521520A5 publication Critical patent/JP2012521520A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5325334B2 publication Critical patent/JP5325334B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/04Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation using engine as brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0245Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

本発明は、エンジン(10)への燃料供給の中断中に、車両(100)のエンジン(10)の排気ガス温度を制御する方法であって、該エンジン(10)が前記車両(100)の動力伝達系統(22)を駆動する。前記方法は、2つ以上の動作モードを交互に繰り返し、これら動作モードの少なくとも1つは、1つ以上の他の動作モードより高い排気ガス温度を維持する。
【選択図】図1

Description

本発明は、特にディーゼルエンジンを備える商用車両において、排気ガス温度を制御する方法に関する。
大型ディーゼルエンジンに関する今後の法律では、排出を削減するための排気ガス後処理システムが要求される。微粒子フィルター及びNOx低減システムはいずれも、NOx変換及びすす除去の妥当な効率をもたらすために、約250℃〜350℃の高い排気ガス温度をそれぞれ必要とする。運転中及び軽いエンジンブレーキ中の排気ガス温度は非常に低いため、NOx低減システムは、再度加熱されるまで作動しない。微粒子フィルターの再生は中断され、NO2を用いた微粒子フィルターの再生は、再度加熱されるまで作動しない。当分野では、特定の駆動条件下で、排気ガス温度を上げるいくつかの方法が知られており、例えば、追加燃料を燃焼することにより、排気ガス温度を上昇させるものがある。特許文献1では、排気ガス温度を上昇させるのに、排気スロットル弁の使用が開示されている。
特許文献2は、排気ガス後処理システムにおいて温度を維持する方法を開示する。この方法は、排気ガス再循環流ダクトを通じて排気ガス流を再循環させることにより、車両が惰行するとき、エンジンが排気ガス後処理システムに冷気を送り出さないようにする。例えば、車両の惰行中に、燃料供給が中断されると、エンジンを制動する排気ブレーキ又は可変形状のタービンを使用することが提案されている。
国際公開第2008/015406号 国際公開第2007/032714号
本発明の目的は、排気ガス後処理システムが好適な温度範囲で確実に作動できるレベルに排気ガス温度を維持するのを可能にする、改善された方法を提供することである。別の目的は、排出削減が改善された車両を提供することである。
上記の目的は、独立請求項の特徴によって達成される。その他の請求項及び説明は、本発明の有利な実施形態を開示する。
エンジンへの燃料供給の中断中に該車両のエンジンの排気ガス温度を制御する方法であって、該エンジンが車両の動力伝達系統を駆動する、上記方法が提供される。エンジンの動作は、2つ以上の動作モードを交互に繰り返すものであり、これら動作モードの少なくとも1つは、1つ以上の他の動作モードより高い排気ガス温度を維持する。特に、エンジンが十分な熱を発生しないとき、排気ガス後処理システムにおける部品、例えば触媒コンバーター及び/又は微粒子フィルターのような部品が冷却するのを防ぐ。
好都合なことには、2つの異なる方法を低トルク領域、すなわち摩擦ブレーキ中に用いることができる。第1の方法では、エンジンをアイドリングに移行して、エンジン回転速度を低速に変える。この場合、機械式自動トランスミッション(AMT)が好都合である。第2の方法では、不変のエンジン回転速度で、排気ガス再循環を用いることができる。後者の場合、機械式自動トランスミッションを必要としない。
好ましいことに、エンジンは燃焼によって活発に熱を伝達しないが、排気温度を所望の温度範囲に確立できる。触媒変換器及び微粒子フィルターは、動作温度範囲内で安定させることができる。燃料供給が再開されると、NOxの変換及びすす燃焼の準備が一度に整うことから、車両の排出全体が低減する。排気清浄効率が低下した部品を加熱するための加熱時間を回避できる。排気ガス後処理システム、特に触媒コンバーター及び微粒子フィルターの温度と、排気ガス自体の温度との間に差があることに留意されたい。本発明では、これら部品の温度は、部品が作動可能な温度範囲、すなわち選択還元触媒コンバーターが十分な効率で酸化窒素を変換し、かつ微粒子フィルターの再生が可能な温度範囲に維持できる。触媒コンバーターは、サーマルマスがかなり大きいために、上記のことは高価になり、しかもエンジンに対して低い平均負荷で加熱することが困難になる。
本発明の好ましい方法のステップでは、周波数及び/又は滞留時間は、所望のブレーキトルクに応じた動作モードの少なくとも1つにおいて調節できる。有利なことに、所望のブレーキトルクは、より高いブレーキトルクを有する動作モードと交互に繰り返されると、所望のものより低いブレーキトルクを有する動作モードでも確立できる。好ましくは、所望のブレーキトルクは、EGR再循環での運転と、より高いエンジンブレーキレベルとを交互に繰り返すことによって形成できる。運転動作地点は、質量流量が極めて低いために、排気ガス後処理システムを冷却しない。より高いエンジンブレーキレベルは、十分に高い温度を有し、後処理システムを冷却しない。その結果、低エンジンブレーキより有意に高い平均温度が得られる。
エンジンへの燃料供給が中断されると、エンジンのエネルギー要求圧縮段階を用いて、エネルギーを散逸させ、車両を減速することによって、エンジンブレーキにより車両を減速させる。このブレーキモードは、圧縮ブレーキとも呼ばれる。大型トラックは、排気制圧器(EPG)を用いてエンジンブレーキの効果を高めるために、排気ブレーキと呼ばれる装置も使用する。非ハイブリッド車両において、エンジンブレーキは、動力伝達系統におけるトランスミッションのタイプに関わらず作動状態であり、足が持ち上げられてアクセルから離れ、トランスミッションがニュートラル位置ではなく、クラッチがかけられており、かつフリーホイールがかけられていないときに、作動する。これは、エンジンドラグ(drag)とも呼ばれる。エンジンブレーキ、すなわち、より低いギヤへのシフトの活発な使用は、非常に急で長いスロープを走行中に運転者が速度を制御したいとき有利である。これは、通常のディスク又はドラムブレーキを適用する前に適用でき、これらのブレーキは緊急停止を行うのに利用できるようになる。エンジンブレーキを用いて下り坂を走行中、重力による加速を抑制することによって、所望の速度を維持する。
本発明の好ましい方法のステップによると、特にエンジンブレーキトルクが必要なとき、第1ブレーキトルクを生成するエンジンブレーキ動作モードと、第1ブレーキトルクより低いブレーキトルクを生成する排気ガス再循環を有する動作モードとを交互に繰り返すことができる。排気ガス再循環は、排気ガス後処理システムを通過して流れる少量のガス流しかもたらさないため、温度を高く維持し、低温のガス流で触媒コンバーター又は微粒子フィルターが冷却するのを防ぐ。特に、第1ブレーキトルクは、エンジンブレーキ動作モード中、所望のブレーキトルクより高い値に確立でき、これにより、所望のブレーキトルクが、2つ以上の動作モードの平均されたトルクとして確立される。所望のトルクより高いトルクを有するエンジンブレーキ動作モードは、排気ガス再循環を有する動作モードを実施する前に最初に実施でき、これによって、排気ガスシステムの温度は、排気再循環がエンジン内での温排気の循環を維持する前の、高ブレーキトルク段階のエンジンブレーキにおいて最初は依然として高いレベルである。残留熱は、不要の冷却ガス流なしに、触媒コンバーター及び微粒子フィルター内に保存できる。
本発明の好ましい方法のステップによると、特にブレーキトルクがほとんど必要ないエンジンのアイドリング中に、ブレーキトルクを生成するエンジン圧縮ブレーキ動作モードと交互に繰り返す上記動作モードの1つにおいて、エンジンを動力伝達系統から切り離すことができる。このモードでは、排気ガス後処理システムを通じて冷気を送り出すのを回避できる。残留熱は、排気ガス後処理システム内に保持できる。特に、エンジンが動力伝達系統から切り離されている間、エンジンの吸気マニホールドへの空気流量を調整できる。本発明の別の発展形態において、有利には、エンジンの吸気マニホールド内の圧力を低下させることができる。好ましくは、排気ガス後処理システムを通過するガス流量を減少させることができ、これによって、排気ガス後処理システムは、システムの部品を冷却しうる少量のガスにしかさらされない。
本発明の別の形態では、エンジンの排気ガス温度は、前述したいずれかの方法の特徴を有する方法によって制御可能な車両が提案される。好都合なことに、上記車両は、通常の駆動動作中に、より低い排出を示すと同時に、排気ガス後処理システムを加熱するための追加燃料の燃焼を回避できるため、より低い燃料消費を示す。
本発明は、上記及びその他の目的並びに利点と共に、以下の実施形態の詳細な説明から理解できよう。しかし、本発明は、概略的に図示する実施形態に限定されるわけではない。
本発明の方法に従い作動する排気ガス後処理システムの実施形態の一例を示す。 本発明の好ましい車両を示す。 本発明の、高、低及び平均ブレーキトルクを有する異なる動作モードにおけるエンジンブレーキトルクを示すグラフである。 エンジンブレーキ中の排気温度管理を示す、負のトルクについてのエンジンマップのグラフである。 排出再循環を用いたブレーキ力の挙動及び排気ガス温度を示す、排出再循環弁によるトルク制御のグラフである。
図面において、等しい又は類似の要素は同じ参照番号で示す。図面は、単に概略的に示すにすぎず、本発明の具体的パラメーターを描くことを意図するものではない。さらに、図面は、本発明の典型的な実施形態だけを描くことを意図するもので、従って本発明の範囲を制限するものとして考えるべきではない。
図1は、燃焼機関10と、本発明の方法で作動させる排気ガス後処理システム40とを備える装置の例示的実施形態を概略的に示す。図2は、該方法を使用する車両200を示す。車両200は、好ましくは小型、中型、又はトラック等の大型車両である。
エンジン10は、ターボチャージャ50のコンプレッサ52により圧縮され、かつ空気管80を通して給気される吸気マニホールド12と、排気管30を通してターボチャージャ50のタービン54に排気ガスを排出する排気マニホールド14と排気ガス後処理システム40を備える。タービン54は、共通軸56を介してコンプレッサ52を駆動できる。
排気ガスの一部を、排気ガス冷却器62を備える再循環管60によって、排気マニホールド14から吸気マニホールド12に再循環させることができる。再循環排気ガスの量は、再循環管60における排気ガス再循環弁64と、排気ガス後処理システム40の排気管42における排気制圧弁46とによって調節できる。
排気ガスは、当分野で一般に知られる例えばNOx触媒コンバーター(例えば選択触媒還元(SCR)ユニット)、微粒子フィルター、酸化触媒コンバーターなどを備える、コンバーターセクション44において清浄化される。
コンプレッサ52は、バイパス管72に取り付けられる排出再循環弁74(DRV)によって迂回でき、これにより、コンプレッサ52の上流の吸気管70からの空気は、コンプレッサ52を少なくとも部分的に迂回でき、吸気マニホールド12内の圧力を低下させる。
エンジン10は、動力伝達系統22を駆動するが、出力軸16及び変速装置20を介して動力伝達系統22に連結されている。場合によっては、エンジン10と変速装置20との間に、クラッチ18を設けることができる。エンジン10は、変速装置20又はクラッチ18によって動力伝達系統22に連結したり、又は該動力伝達系統から切り離したりできる。
弁46、64、74、選択的クラッチ18、変速装置20及びエンジン10の燃料供給を制御するために、ユニット90を設ける。好ましくは、ユニット90は、本発明の方法を実施するコンピュータープロセッサ及びメモリを備えてもよい。
本発明では、エンジン10への燃料供給の中断中に、エンジン10の排気ガス温度を制御する。例えば、運転者が、車両を前進させるためにで、アクセルペダル又は別のユニットを解放してエンジン10からのトルクを要求すると、燃料供給が中断される。
2つ以上の動作モードを交互に繰り返すことによって、燃料供給が運転中に停止した場合には、動作モードの少なくとも1つが、1つ以上の他の動作モードより高い排気温度を維持する。
図3に示す第1の変形例では、本方法は、第1ブレーキトルクを生成するエンジンブレーキ動作モードと、第1ブレーキトルクより低いブレーキトルクを生成する排気ガス再循環を有する動作モードとを交互に繰り返している。
図3は、本発明に従い、高、低及び平均ブレーキトルクを有するエンジンモードにおけるエンジンブレーキトルクを示す回転速度の関数としてのトルクグラフを示す図である。
グラフAは、車両が動いている、すなわちエンジンの摩擦ブレーキが存在する間、燃料供給がないエンジンのブレーキ力を表すエンジンの回転速度の関数としてエンジンの摩擦トルクを示す。グラフBは、中間ブレーキトルクの一例を示す。高ブレーキトルクとは、高い負のトルク、例えば−1,500Nmの範囲のトルクを意味する。また、低ブレーキトルクとは、低い負のトルク、例えば−200Nmの範囲のトルクを意味する。
一般に、エンジンブレーキに関して言う場合、高ブレーキトルクは、高い負のトルク値を指す。
エンジンブレーキ動作モード中に第1ブレーキトルクT hiを確立すると共に、より低いブレーキトルクT loを第2動作モードに確立するとき、結果として平均トルクT avが得られる。あるトルク値を所望する場合には、ブレーキトルクT hi及びT loを選択して、所望のトルクに等しい平均トルクT avを取得する。
低ブレーキトルクT loは、排気ガス再循環を有する動作モードによって供給できる。なぜなら、該トルクは、排気ガス後処理システムを通じて非常に低いガス流量で調節できるからであり、従って、ガス流の冷却が実質的に起こらないため、排気ガス後処理システムにおいて高温を維持する。これは、エンジンが、高い負のトルク又は正のトルクを生成しないことによって、エンジン及び排気ガス後処理システムを通過する冷気ガス流量を最小限にしながら、排気ガス後処理システムにおける温度を高く維持するための好ましい方法である。排気ガス温度は、エンジントルクが低いと、あまり高くはならない。典型的に、摩擦トルクでの排気ガス温度は約100℃である。より高いエンジンブレーキトルク、例えば1,000Nm超、特に1,500Nm前後では、排気ガス温度はより高く、例えば200℃〜400℃であり、排気ガス後処理システムに関連する温度に及ぼすマイナスの影響はほぼないか、まったくない。
スロットルが解放されている、すなわち実質的に純粋なエンジン摩擦ブレーキで燃料供給が停止している間、排気ガス温度は非常に低く、排気ガス後処理システムを通過する質量流量はかなり高く、そのときブレーキトルクT hiは高い。異なるトルクT hi、T loを有する2つの動作モードを交互に繰り返すことによって、所望のブレーキトルクT avは、例えば、微粒子フィルター及び選択還元触媒コンバーターを排気ガス後処理システムで作動可能状態に維持するのに十分高い温度で確立できる。
本方法の上記実施形態に代わり、又はこれに加えて、別の変形例では、ブレーキトルクを生成するエンジン圧縮ブレーキ動作モードと交互に繰り返される第1動作モードにおいて、エンジンを動力伝達系統から切り離すことができる。図4及び図5は、この変形例に関するグラフを示し、図4は、エンジンブレーキ中の排気ガス温度管理を示す負のトルクのエンジンマップのグラフを示し、また、図5は、ブレーキ力の挙動と、排出再循環を用いた排気ガス温度とを示す排出再循環弁によるトルク制御のグラフを示す。
エンジン回転速度に対するエンジントルクの依存を図4のグラフC、D、Eによって示す。S1、S2、S3は、約1,000rpm、1,300rpm及び1,600rpmでの一定のエンジン回転速度を示す。グラフCは、エンジン摩擦ブレーキによるブレーキトルクを表す。該トルクは、回転速度が上昇するのに従って増加する。グラフEは、最大排気圧縮ブレーキを有するブレーキトルクを示すが、これは、通常、排気ガス後処理システムにおける部品を作動可能状態に維持するのに十分高い排気温度をもたらすものである。グラフDは、調整された排気圧縮ブレーキを示す。600rpmでの地点T idは、例えば600rpmでのゼロトルクを有するアイドリングエンジンを示す。
アイドリングの間、高ガス流量が排気ガス後処理システムを冷却するので、排気ガス後処理システムにおいて高温を維持するのは困難である。好都合なことには、例えば質量流量も減少させる吸気スロットルを用いることによって、温度をあるレベルまで上昇させるか、又は高いレベルに維持できる。これは、短いアイドリング動作モード又は中間アイドリング動作モードについて行うことができる。吸気スロットルを用いて排気ガス後処理システムの温度を維持する妥当な時間は、約数分、例えば0〜10分である。特に、上記スロットルは、排気ガス温度をわずかに高める可能性があるが、主として排気ガス後処理システムを通過する質量流量を減少させる。
低温で、しかも高い排気ガス流量を伴うアイドリング中の純粋な摩擦モードを防止するために、アイドリング(又はシャットオフエンジン)動作モードと、特に最高ギヤ時に、低減排気圧縮ブレーキ動作モードとを交互に繰り返すことができる。この良い例として、例えば90km/時に一致する1,000rpmでのトルクT Cが挙げられる。排気ガス後処理システムの温度は、アイドリング中に高すぎるブレーキトルクを供給することなく、微粒子フィルター及びNOx触媒コンバーターを作動可能状態にするのに十分高いレベルに維持できる。アイドリング時に、変速装置がニュートラル位置にあるか又は少なくとも惰性走行しているとき、動力伝達系統からエンジンを切り離すことができる。
エンジンが動力伝達系統から切り離されている間、エンジンの吸気マニホールドへの空気流量を調整するという別の方法を、排気圧縮ブレーキに代わって適用することもでき、且つ/又は、排出再循環弁(DRV)を用いることにより、エンジンの吸気マニホールド内の圧力を低下させることもできる。
図5は、排出再循環弁を用いるときの、ブレーキ力及び排気ガスの温度を示す。ここでは、ブレーキ力を正の数として示している。
グラフFは、排出再循環弁が作動していない状態でのベースラインを示し、Temp Fは、得られた温度グラフである。ブレーキ力は、排気ガスの温度が約250℃〜350℃の間を変動する間、エンジンの回転速度の関数として顕著に増加する。
グラフGからわかるように、排出再循環弁が作動状態であるとき、ブレーキ力は、例えば、1,900rpmでの250kW(グラフF)から、200kW以下に低下するが、このとき、温度Temp Gは、作動停止排出再循環弁と比較してほとんど変わっていない。

Claims (18)

  1. エンジン(10)への燃料供給の中断中に、車両(100)のエンジン(10)の排気ガス温度を制御する方法であって、該エンジン(10)が前記車両(100)の動力伝達系統(22)を駆動する上記方法において、2つ以上の動作モードを交互に繰り返し、これら動作モードの少なくとも1つは、1つ以上の他の動作モードより高い排気ガス温度を維持する、ことを特徴とする前記方法。
  2. 所望のブレーキトルクに応じて動作モードの少なくとも1つにおいて、周波数及び/又は滞留時間を調節することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 第1ブレーキトルクを生成するエンジンブレーキ動作モードと、第1ブレーキトルクより低いブレーキトルクを生成する排気ガス再循環の動作モードとを交互に繰り返すことを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 所望のブレーキトルクが2つ以上の動作モードの平均トルクとして確立されるように、該所望のブレーキトルクを超える値に、エンジンブレーキ動作モード中の第1ブレーキトルクを確立することを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 排気ガス再循環の動作モードを実施する前に、まずエンジンブレーキ動作モードを実施することを特徴とする、請求項3又は4に記載の方法。
  6. ブレーキトルクを生成するエンジン圧縮ブレーキ動作モードと交互に繰り返される動作モードの1つにおいて、前記エンジン(10)を前記動力伝達系統(22)から切り離すことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記エンジン(10)が前記動力伝達系統(22)から切り離されている間、前記エンジン(10)の吸気マニホールド(12)への空気流量を調整することを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 前記エンジン(10)の前記吸気マニホールド(12)における圧力を低下させることを特徴とする、請求項6又は7に記載の方法。
  9. エンジン(10)の排気ガス温度が、請求項1〜9のいずれかに記載の方法により制御可能である、車両(100)。
  10. エンジンへの燃料供給の中断中に、車両のエンジンの排気ガス温度を制御する方法であって、該エンジンが前記車両の動力伝達系統を駆動する上記方法において、2つ以上の動作モードを交互に繰り返し、これら動作モードの少なくとも1つは、1つ以上の他の動作モードより高い排気ガス温度を維持する、ことを特徴とする前記方法。
  11. 所望のブレーキトルクに応じた動作モードの少なくとも1つにおいて、周波数及び/又は滞留時間を調節することを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 第1ブレーキトルクを生成するエンジンブレーキ動作モードと、第1ブレーキトルクより低いブレーキトルクを生成する排気ガス再循環の動作モードとを交互に繰り返すことを特徴とする、請求項10又は11に記載の方法。
  13. 所望のブレーキトルクが2つ以上の動作モードの平均トルクとして確立されるように、該所望のブレーキトルクを超える値に、エンジンブレーキ動作モード中の第1ブレーキトルクを確立することを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 排気ガス再循環の動作モードを実施する前に、まずエンジンブレーキ動作モードを実施することを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  15. ブレーキトルクを生成するエンジン圧縮ブレーキ動作モードと交互に繰り返される動作モードの1つにおいて、前記エンジンを前記動力伝達系統から切り離すことを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  16. 前記エンジンが前記動力伝達系統から切り離されている間、前記エンジンの吸気マニホールドへの空気流量を調整することを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  17. 前記エンジンの前記吸気マニホールドにおける圧力を低下させることを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  18. エンジンの排気ガス温度が、請求項10〜17のいずれかに記載の方法により制御可能である、車両。
JP2012501955A 2009-03-24 2009-03-24 排気ガス温度を制御する方法 Expired - Fee Related JP5325334B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SE2009/000154 WO2010110700A1 (en) 2009-03-24 2009-03-24 Method for controlling an exhaust gas temperature

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012521520A true JP2012521520A (ja) 2012-09-13
JP2012521520A5 JP2012521520A5 (ja) 2013-07-25
JP5325334B2 JP5325334B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=42781231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012501955A Expired - Fee Related JP5325334B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 排気ガス温度を制御する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8849550B2 (ja)
EP (1) EP2411646B1 (ja)
JP (1) JP5325334B2 (ja)
CN (1) CN102365442B (ja)
BR (1) BRPI0924985B1 (ja)
RU (1) RU2490495C2 (ja)
WO (1) WO2010110700A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150060977A (ko) * 2012-10-02 2015-06-03 스카니아 씨브이 악티에볼라그 배기 후처리 시스템에서의 온도 조절
KR20160107285A (ko) * 2014-01-15 2016-09-13 스카니아 씨브이 악티에볼라그 배기가스 후처리 시스템의 온도를 제어하는 방법 및 시스템

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8950378B2 (en) * 2012-05-11 2015-02-10 Caterpiller Inc. Retarding system
SE538100C2 (sv) * 2012-09-27 2016-03-01 Scania Cv Ab Förfarande och system vid framförande av fordon
WO2014149297A1 (en) 2013-02-18 2014-09-25 Cummins Inc. Method and apparatus for managing after treatment temperature
JP5942972B2 (ja) * 2013-12-18 2016-06-29 株式会社豊田自動織機 緊急車両の排気浄化システム
SE537663C2 (sv) * 2014-01-15 2015-09-29 Scania Cv Ab Förfarande och system för styrning av temperatur för ett avgasbehandlingssystem
US9612174B2 (en) * 2014-11-13 2017-04-04 General Electric Corporation Method and systems for exhaust gas recirculation valve diagnosis based on crankcase pressure
WO2016118482A1 (en) 2015-01-19 2016-07-28 Eaton Corporation Method and system for diesel cylinder deactivation
CN105888799B (zh) * 2015-02-18 2020-01-17 福特环球技术公司 涉及排气后处理装置的方法
US10605209B2 (en) * 2015-10-28 2020-03-31 Cummins Inc. Thermal management via exhaust gas recirculation
US11199162B2 (en) 2016-01-19 2021-12-14 Eaton Intelligent Power Limited In-cylinder EGR and VVA for aftertreatment temperature control
US10507834B2 (en) * 2016-06-09 2019-12-17 Ford Global Technologies, Llc Cylinder deactivation control for driveline braking
US10576978B2 (en) * 2017-12-06 2020-03-03 Cummins, Inc. System and method for predictive engine and aftertreatment system control
JP7444058B2 (ja) * 2018-06-20 2024-03-06 株式会社アイシン 弁開閉時期制御装置
WO2020046718A1 (en) * 2018-08-30 2020-03-05 Achates Power, Inc. Thermal management of exhaust gas aftertreatment devices of opposed-piston engines under motoring conditions
WO2020126010A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-25 Volvo Truck Corporation A method for controlling the braking of a vehicle comprising a diesel engine
US10830191B1 (en) * 2019-08-19 2020-11-10 Caterpillar Inc. Temperature management of an aftertreatment system during compression braking

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05133285A (ja) * 1991-11-12 1993-05-28 Nissan Motor Co Ltd デイーゼル機関の排気還流装置
JP2001271673A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2004027956A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2008286020A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Isuzu Motors Ltd 車両

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5094206A (en) 1991-02-25 1992-03-10 General Motors Corporation Method for controlling a crankcase scavenged two-stroke engine during deceleration fuel cut-off
RU2084670C1 (ru) * 1994-01-11 1997-07-20 Вениамин Михайлович Горюнов Способ управления двигателем автомобиля
JP3230438B2 (ja) * 1996-06-10 2001-11-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド型車両の触媒温度制御装置
JPH11210507A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Nissan Motor Co Ltd 可変動弁装置付き内燃機関の制御装置
JP3883095B2 (ja) * 2000-02-04 2007-02-21 日産ディーゼル工業株式会社 ブレーキ装置の制御方法
DE60221913T2 (de) * 2001-02-20 2008-05-08 Isuzu Motors Ltd. Kraftstoffinjektionssteuerverfahren für einen Dieselmotor und regeneratives Steuerverfahren für Abgasnach behandlungseinrichtung
DE10118878A1 (de) * 2001-04-18 2002-10-31 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs
SE523514C2 (sv) * 2001-11-30 2004-04-27 Scania Cv Ab Förfarande och anordning vid en förbränningsmotor med katalysator samt dieselmotor
DE10229035B4 (de) * 2002-06-28 2015-10-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung der Antriebseinheit eines Fahrzeugs
JP3612711B2 (ja) * 2002-07-03 2005-01-19 トヨタ自動車株式会社 自動車
US20040123588A1 (en) * 2002-12-30 2004-07-01 Stanglmaier Rudolf H. Method for controlling exhaust gas temperature and space velocity during regeneration to protect temperature sensitive diesel engine components and aftertreatment devices
US20030178002A1 (en) 2003-02-27 2003-09-25 Israel Mark A. Apparatus and method to operate an engine exhaust brake together with an exhaust gas recirculation system
DE102004052670A1 (de) * 2004-10-29 2006-05-04 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine im Motorbremsbetrieb
US7380396B2 (en) * 2005-05-25 2008-06-03 General Motors Corporation Method for protecting an exhaust aftertreatment system
US8069650B2 (en) * 2005-09-15 2011-12-06 Volvo Lastvagnar Ab Method for internal combustion engine with exhaust recirculation
EP1826382B1 (en) * 2006-02-24 2015-03-25 Volvo Car Corporation An internal combustion engine and a method for such an engine
GB0615495D0 (en) 2006-08-04 2006-09-13 Cummins Turbo Tech Ltd Variable geometry turbine
US20080196388A1 (en) 2007-02-21 2008-08-21 Johnson Randall J Method and apparatus for activating a diesel particulate filter with engine heat
JP4973374B2 (ja) * 2007-08-07 2012-07-11 日産自動車株式会社 ハイブリッド原動機の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05133285A (ja) * 1991-11-12 1993-05-28 Nissan Motor Co Ltd デイーゼル機関の排気還流装置
JP2001271673A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2004027956A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2008286020A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Isuzu Motors Ltd 車両

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150060977A (ko) * 2012-10-02 2015-06-03 스카니아 씨브이 악티에볼라그 배기 후처리 시스템에서의 온도 조절
KR101713922B1 (ko) 2012-10-02 2017-03-22 스카니아 씨브이 악티에볼라그 배기 후처리 시스템에서의 온도 조절
KR20160107285A (ko) * 2014-01-15 2016-09-13 스카니아 씨브이 악티에볼라그 배기가스 후처리 시스템의 온도를 제어하는 방법 및 시스템
KR101960874B1 (ko) 2014-01-15 2019-07-17 스카니아 씨브이 악티에볼라그 배기가스 후처리 시스템의 온도를 제어하는 방법 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
CN102365442B (zh) 2016-06-29
US8849550B2 (en) 2014-09-30
RU2490495C2 (ru) 2013-08-20
RU2011142808A (ru) 2013-04-27
BRPI0924985A2 (pt) 2016-01-12
EP2411646B1 (en) 2020-07-08
JP5325334B2 (ja) 2013-10-23
WO2010110700A1 (en) 2010-09-30
US20120059572A1 (en) 2012-03-08
CN102365442A (zh) 2012-02-29
EP2411646A4 (en) 2018-01-17
EP2411646A1 (en) 2012-02-01
BRPI0924985B1 (pt) 2020-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5325334B2 (ja) 排気ガス温度を制御する方法
CN109923293B (zh) 在具有混合驱动装置的机动车中对颗粒过滤器进行再生的方法和设备
US9670855B2 (en) System, method, and apparatus for managing aftertreatment temperature
EP2066893B1 (en) Limiting transmission function while in regeneration mode for a diesel particulate filter
CN107339138B (zh) 带混合驱动部的机动车中的微粒过滤器再生的方法和装置
US11148654B2 (en) Fast cold start heat up and energy efficiency for commercial vehicle powertrain
WO2020192973A1 (en) System and method to maintain hot aftertreatment at engine idle
US9027327B2 (en) Method and system for regenerating an exhaust gas purification unit
JP2012509437A (ja) 車両の内燃機関の排気ガス内のNOx含有量を低減する方法及び装置
JP2014159255A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20080053074A1 (en) Method and system for particulate filter regeneration
JP2009540213A (ja) 排気ガス浄化装置を再生する方法及び装置
US11002208B2 (en) In-vehicle control device
JP4760726B2 (ja) 車両
JP2006242175A (ja) Pm連続再生装置およびpm連続再生方法
JP5573795B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
WO2015041584A1 (en) Arrangement to prevent cooling of an exhaust gas treatment component in a vehicle
JP3905515B2 (ja) ディーゼルハイブリッド車両における排気浄化装置の再生制御方法
JP3912314B2 (ja) ハイブリッド車の燃焼制御システム
JP2017501919A (ja) 排ガス後処理装置の再生を制御する方法及び装置
EP2923050B1 (en) Regulation of a temperature in an exhaust aftertreatment system
US20220126815A1 (en) Apparatuses, methods and systems for controlling vehicles with engine start-stop, cylinder deactivation, and neutral-at-stop capabilities
CN115434789A (zh) 使用智能交流发电机减少排放的系统和方法
JP2019210937A (ja) 微粒子フィルタの再生

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5325334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees